デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

rx100m6へ買い換えるか検討しています。

2022/04/24 10:53(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:20件

今sonyのrx100m3を使っています。

【使いたい環境や用途】
外に出歩く際に小鳥や建物、風景を撮っています。

【重視するポイント】
今のカメラはそこそこ軽く小さいので、持ち運びやすさという点を重視しています。

【予算】
学生なので最大6万円かなあと思っています。(いまのカメラを売るともう少し予算が増えるのかなあという感じです。)

【比較している製品型番やサービス】
・rx100m6に買い換える(rx100m3を売って中古のrx100m6を買う)
・rx100m3のアタッチメントを買う

【質問内容、その他コメント】
外にいる雀や遠くのビルを撮る時にもう少し望遠ができたらなあと悩んでいて、今のrx100m3を買い換えるかアタッチメントを買うか悩んでいます。
アタッチメント系の知識は全くないのですがネットで調べた所クローズアップレンズを付けると言うことだけはわかりました。

クローズアップレンズを使うデメリットなどはよくわかっていないのでその辺りの知識なども教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24715329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/04/24 11:25(1年以上前)

>りえごんささん

クローズアップレンズは近くのモノにピントを合わせる為のモノなので今回の相談の目的からは外れます。
M6は望遠側撮れるようになる代わりに、レンズのF値が大きくなる(レンズが暗くなる)ので今に比べて撮影感度が上がって
ノイズが目立ちやすい傾向にあります。
明るい所での撮影しかしないのであれば問題はありません。

書込番号:24715398

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/24 13:32(1年以上前)

RX100M6はいい選択だと思いますが、6万では中古の並品でも難しいかもしれません(できれば良品にしたい)。

クローズアップレンズは>盛るもっとさんのおっしゃる通りで、望遠を利かせるためのものではありません。接写を行うためのものです。
フロントテレコンバータ―のことかもしれませんが、RX100M3にはアタッチメント用の機構もありませんし、合うものを探すのは困難でしょう。
RX100M3の下取りも、良品で2万行けばいいほうだと思いますので、6万円はギリギリかもしれません。

書込番号:24715614

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7725件Goodアンサー獲得:184件

2022/04/24 13:46(1年以上前)

70mm

200mm

クローズアップレンズ(No.5)装着

クローズアップレンズ(No.5)装着

りえごんささん、こんにちは。

RX100M3のズームは24-70mmですが、RX100M6は24-200mmですから、買い替えるとビックリすると思います。
また、M6はタッチパネルなのも良いですよ。

野鳥を撮影することが無いので、風景ですみませんが、同じ場所から撮ってこんな感じと思ってください。

クローズアップレンズは近くの物を大きく(クローズアップして)撮影するものです。

RX100シリーズでクローズアップレンズやNDフィルターなどを使っておりますが、クルーズアップレンズ装着時は、ピントの合う範囲が制限されます。

書込番号:24715638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/24 15:08(1年以上前)

まあ、低予算での有力候補としてはGIZMON UX-Tube Extension Tubeにテレコンバージョンとなるでしょう。但し、実際の運用では結構な大きさと重さになるかと思いますし、テレコンバージョンレンズ使用だと1.7倍で50mm以降しかAFが合わないらしいので常時装着使用は無理です。
https://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=414

RX100M3でそこそこ軽く小さいと感じているなら予算的にもRX100M6一択と考えて良いでしょう。以下のリンクはRX100M3と同じレンズ特性のRX100M5及び比較用としてRX100M6を撮り比べたものですが、左から1枚目RX100M5の70mmと左から3枚目RX100M6の200mmでは当たり前ですけれど大きさが全然違います。RX100M6はオートで写すと望遠時にシャッタースピードが上がるセッティングのようですので高度にチューニングされているとは言え、状況によってはレンズの暗さと相まってノイズ感はやや目に付くかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=21947393/#21947545

書込番号:24715741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/04/24 20:50(1年以上前)

皆さま。

大変貴重な意見を下さりありがとうございます。

クローズアップレンズの事をよく分かっていませんでした。なにも理解せずに買う前に皆様に教えていただけてよかったです。

皆様の後押しもあり、rx100m6を買う事にしました。

ありがとうございます。

書込番号:24716298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7725件Goodアンサー獲得:184件

2022/04/24 21:19(1年以上前)

RX100M5(テレ端70mm)

RX100M6(テレ端200o)

UX-Tubeはこんな感じです

RX100にテレコンバージョンレンズを付ける

りえごんささん、こんばんは。

UX-Tube Extension Tubeは対応フィルター径が49oなので、
私はレンズメイトのクイックチェンジフィルターアダプターキット52mmを使ってます。

https://oriental-hobbies.com/fs/camera/9990040020201
(RX100M6/M7専用なのでご注意を)

各種フィルターが使えるようになるので、コンデジライフを更に楽しめると思います。

書込番号:24716350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3

https://kakuyasuunyou.info/archives/20714
同じに、本を自炊してみましたが、
どうしてもピントが合わない所があり

残念ながらこのクラスのカメラ(SONY DSC-WX500)では
本をきれいに自炊するのは無理との結論になりました。
(工夫することで、ある程度解消でき、読むのは全然問題ない)

ということで、本の自炊に向いたカメラを探してます。

本との距離は約20から30cmくらい、机上での撮影
左右より光源使用、三脚使用、書見台使用。

カメラのサイズはコンパクトなものが希望ですが、
無理なら一眼レフも検討予定です。

本はほぼ平面のため(いくらか、くぼみもできる)、
平面なCCDと端っこの方が
どうしてもピントが合いにくくなるかと思いますし
歪曲収差の少ないレンズのカメラを希望しています。

ということで、どのカメラが本の自炊に向いているのか
教えていただくと幸いです。

お手持ちのカメラで試された結果なども参考になります
よろしくお願いいたします。

書込番号:24715074

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/24 07:52(1年以上前)

お散歩マックロードさん こんにちは

>平面なCCDと端っこの方がどうしてもピントが合いにくくなるかと思いますし

カメラの問題よりも 本自体の平面性の方が問題のように見えますので 本の上から 無反射ガラスなどで平面性を出すような工夫が必要になると思います。

それよりは スキャナーの方が 平面性に問題でしたら上手くいく思います。

書込番号:24715088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:141件

2022/04/24 07:58(1年以上前)

もっと離れて望遠側で撮影。

書込番号:24715093

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5445件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/24 08:04(1年以上前)

>本との距離は約20から30cmくらい

本とカメラの距離をもう少し離して、その分望遠で撮ると、
カメラから本の中心までの距離と、カメラから本の端までの距離の比が少なくなるので、
均一にピントが合いやすくなります。
また、絞りの数値を大きく設定して被写界深度を深くすることでも対応できると思います。

カメラと本との距離が現状のままですと、
レンズやマウントによっては(カバーガラス厚なども影響して)
フルサイズミラーレスでも周辺画質が出ない可能性があります。

書込番号:24715100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/04/24 08:05(1年以上前)

スマホが良いんじゃないでしょうか。
・レンズが小さいのでピントが合う範囲が広い
・歪みを自動補正してくれる
・十分すぎる画素数
・単焦点レンズで案外と高性能

書込番号:24715102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/24 09:48(1年以上前)

センサーが大きくなるとピントの合う範囲が狭くなりますが、スキャナーも最近の一般的なものはCISが使われていてこれもピントの合う範囲は狭いですね。まあただ安直な方法として考えられるのはレンズの素性が良くて且つ深度合成を備えたカメラで撮る方法です。

パナソニック LX9は4隅の流れが最も少ない部類のレンズで且つフォーカス合成と言う深度合成機能を持ち合わせています。絞りをある程度、例えばF4以上程度に絞ってフォーカス合成を使えば目的通りの画像に近付くでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/4k_photo.html#focuscomposite

書込番号:24715223

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/24 09:51(1年以上前)

本の「折り」や湾曲次第ですが、
https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/

このようなコピー機器のほうが良いのでは?


「被写界深度」を考慮すると、「このクラス以上」の撮像素子サイズのほうが、より被写界深度は浅くなります。

>どうしてもピントが合わない所があり

>このクラスのカメラ(SONY DSC-WX500)では
本をきれいに自炊するのは無理との結論になりました。

>ということで、本の自炊に向いたカメラを探してます。

>本との距離は約20から30cmくらい、机上での撮影


撮影範囲の各端部までの距離と被写界深度とは、部分的な共通点があります。

本とは違いますが、便宜上、A4サイズで例示してみます。

まず、A4のサイズですが、
長辺=297mm、短辺=210mm、対角線≒364mmになります。

撮影距離(レンズ端ではなく光学的基準として)は、長辺と同じ297mmとしてみましょう。

すると、各端部の光路の長さは、
長辺端≒332mm、短辺端≒315mm、対角線端≒348mmの距離になります。

その距離差を長辺端を基準にすると、
長辺端=0mm、短辺端≒-17mm、対角線端≒16mmの距離差になります。

被写界深度の計算のみでは、上記は直接出てきませんが、光路の長さとしては上記のように違いがあるわけで、
さらに本の折や湾曲による複雑な距離差がアチコチに出てきます。

書込番号:24715227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/04/24 10:42(1年以上前)

私もカメラで撮影するよりもスキャナーを使う方が良いと思います。

書込番号:24715315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/25 08:03(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

複合機TR8630のフラットベッドスキャナーで取り込み

LX9の通常静止画撮影による取り込み

LX9のフォーカス合成で取り込み

昨日、3通り試してみました。1つ目は複合機TR8630のフラットベッドスキャナーで取り込み、2つ目はコンデジLX9の通常撮影で取り込み、3つ目は同じくコンデジLX9のフォーカス合成で取り込みです。店内で試したので十分な照明は得られていません。

TR8630のフラットベッドスキャナーで取り込みは600dpiだとA4スキャンで30秒〜40秒位掛かる印象で結構かったるいのとCISセンサーとスキャン速度の関係で生じているらしい下地のモアレが気になります。綺麗に仕上げるなら後処理も必要かと思います。

LX9の通常撮影はとても速くてシャッターボタンを押した瞬時ですが、フォーカスポイントからずれた部分はやはりぼけますね。LX9のフォーカス合成は最も綺麗に取り込めると判断しました。ただ、深度合成処理に10秒程度掛かるのでこれはこれでかったるいなと思いました。

書込番号:24716789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/25 09:43(1年以上前)

別機種

F値 5.6,加工あり

様々なご意見、アドバイスありがとうございます。

>本をきれいに自炊するのは無理との結論になりました。
結論を急ぎすぎました、
その後、アドバイスに沿って色々実験してみました。

おっしゃる通りスキャナがベスト回答なのはそうなのだと思います。

あえてそこをデジカメでどこまで行けるのか?
というのが、今回の質問の趣旨の一つで、

皆様のアドバイスに沿って
机ギリギリ遠目からの撮影、望遠ズーム使用。

F値を4.0以上に設定

DSC-WX500のP設定で
F4.5、F5.0、F5.6、F6.3
と撮り比べてみました。

ブックプレッサー(ガラス)は使用せず。
2方向光源使用。

今回の条件では
素人目にはどれもほぼ同じように見えます。
ボケやすい場所の所で若干F5.6が見やすいかな?
というくらいでほとんど差はない感じです。

今までどうしても一部ピントが合わなかったので、それを
F値で調整できるとは、勉強不足のためわかりませんでした、

目を細めると遠くの文字がよく見えるアレみたいなものですかね。?。

ピントの問題はほぼ解決したかもしれません。
ほんとにどうもありがとうございました。

もう少し欲をいえば、白黒ツートンを際立たせたいくらいでしょうか。


今回の撮影で十分読めますが、白の部分が灰色ぽくなっていて
この改善方法がまだよくわかってません。(全体的に暗い)
(こちらも教えていただくと幸いです。)

P撮影時(P設定でのセミオート?の場合)、
白黒写真のあるページの場合に
偶然かもしれませんが、文字がきれいに写る状況があり
カメラのルーチンプログラム?(オート?)があって
その場合は白が十分引き立ち、対照的に文字の黒が引き立ちます。
(この設定方法がよくわかってません、まだ偶然に頼っている段階。)


アドバイスに沿った撮影結果を載せておきます。(白抜きあり)

DSC-WX500、画像10Mでの撮影で、
パソコン上で投稿用に加工操作を行ってます
変換しているので元画像とは若干違いますが、

オリジナル
JPEG、4.2MB、3648x2736、焦点距離 7.58mm
F値 5.6、

加工後 8.2MB JPEG スクリーンキャプチャを使用。

書込番号:24716892

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/25 10:16(1年以上前)

>F値で調整できるとは

カメラによっては、物理的に開口径を調整しませんので、F値を動かしてもダメだったりします。

これは狭小画素サイズになるほど「小絞りボケ ⇒ 解像力の低下」が大きくなるので、
開口径を変えずに内蔵ND(減光)フィルターだけで光量調整したり、
開口径は多少変えつつも内蔵NDフィルターを併用したりするためです。


あと、殆ど露出不足状態ですので、露出補正をお勧めします。
(殆どのカメラは、白を白として認識しないので)

書込番号:24716923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/25 13:39(1年以上前)

機種不明

お散歩マックロードさん 

>F値で調整できるとは、勉強不足のためわかりませんでした

被写界深度の調整はできると思いますが 歪み自体は直りませんので注意が必要です。

後 白がグレーになる問題ですが パソコンソフトにホワイトポイント調節機能が有れば 簡単に調節できるので 写真お借りして調整してみましたが 本に当てているライトにムラがある為 今回のライティングでは 左上が明るく 右下が暗くなっています。

この場合の対策は 露出計を使い 全面同じ明るさにライティングの調整する必要が有ります。

書込番号:24717128

ナイスクチコミ!0


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/25 21:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「画質調整」-「カラー」-「カラーを削除」、これでグレースケールのモノクロに。

「画質調整」-「アンシャープマスク」(シャープ量50%)

「画質調整」-「ライティング」-「レベル補正」-「白色点設定」(右下の36の右)

「画質調整」-「ライティング」-「シャドウ・ハライト」ハイライトを暗く30%。他0%。

年代物の古いフォトショップelementでですが、簡単に修正してこんな感じにしてみました。
自炊するページ数もあるし、どこまで手間をかけるかスレ主さん次第ですが。
(右端の抑えてる指?は白く塗りつぶしました。)

書込番号:24717715

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/25 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スレ主さん撮影画像のヒストグラム ⇒ モノクロ化が困難

レベル補正中

レベル補正後の画像のヒストグラム ※高輝度(右)側にピークを寄せる

モノクロ処理後。インクの反射で左側が薄いので、もっと前処理が必要。

>お散歩マックロードさん

すでレスがありますが、元の画像が露出不足過ぎて、撮影画像からの直接モノクロ化が困難です。

書込番号:24717848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/26 00:54(1年以上前)

別機種
別機種

1/30、F5.6、+-0、ISO Auto

1/30,F6.3 +1.3,ISO Auto

撮影条件、M マニュアル調整
1/30、F5.6、+-0、ISO Auto、

1/30,F6.3 +1.3,ISO Auto


で撮影してみました。
スキャナと比べると全然ですが

だいぶ、イメージに近い撮影ができるようになり
アドバイスありがとうございました。

パソコンで本を読むのは単純に白、黒のハイライトより
好みかもしれませんけど、いくつか撮影してみた所
グラデーションがあったほうが読みやすい気がします。
(テストした感じです)
(ただ、明るめがいいのはいいですね、レンズ性能が限界なのかも?)

ジャック・スバロウさん、koothさん
望遠アドバイスありがとうございます。

お気楽趣味人さん
スマホはもう少し時間がとれたら撮ってみます。

sumi_hobbyさん
わざわざスキャナ、LX9での撮影結果ありがとうございます。
LX9レンズの質がいいですね。(条件悪いのにも関わらずきれいに撮れている)

カメラにこだわっている理由はスキャナのスキャンスピードが
遅いからというのもあります。

あと、本のめくりは、書見台を使うほうが早くて
リンク先にも書いてありますが、
撮影だけなら約200ページが約30分以内で出来上がります。

ありがとう、世界さん
露出やってみました。確かに明るくとれますが、
好みの問題かもしれませんが、
文字がやや薄くなるのが気になりました。
私のカメラの性能のせいかもしれません?。

もとラボマン 2さん
歪に関してはブックプレッサーやもう少し高度な
事をやらないと行けないので、このへんで妥協してます。

左上の明るさ、右下の暗さは持っているライトスタンドの種類が違うのが原因で、専用の光源ではありません。
すごいですね、見抜かれてます。
露出計までこるのかというと、しばらく様子見ですね。

jikokuさん
フォトショップ以前はもってましたが、
今持ってませんので、修正加工は今の所考えてません。
指のような物は書見台の抑えです。(これ便利ですよ)

ありがとう、世界さん
露出不足、これは私の撮影技術の問題と
ライトこるかどうかですね。(お金かけるか?どうするか?)

本格的にやろうとするとほんとデジタルカメラでの
本の撮影は奥が深いです。

皆様のご指摘で、
手抜きライトの事が浮き彫りになってます。(汗)


まだ、完全にDSC-WX500を使いこなせてませんが、
お陰様で、だいぶ目的にそった撮影ができるようになりました。
ありがとうございます。

ボケの少ない自炊撮影に適したカメラは
どういったものになるのでしょうね?

書込番号:24718011

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/26 01:10(1年以上前)

>お散歩マックロードさん

どうも(^^)

>明るめがいいのはいいですね、レンズ性能が限界なのかも?

この撮影の場合、レンズは直接関係ありません。
(照明の最適化と露出補正の要因のほうが、桁違いに重要)


>ボケの少ない自炊撮影に適したカメラは
>どういったものになるのでしょうね?

まずは、照明の最適化から。

現状では総額百万円以上になるカメラとレンズを特に工夫なく手当たり次第レンタルして実験しても、被写界深度などは今より悪くなるケースが多発するでしょう。

画面中央と画面端の距離差による被写界深度については、
【レンズ交換式カメラ】において、中望遠レンズを少し絞って使うと良いと思いますが、
照明がインクに当たって反射光によって文字の黒が薄くなっている箇所は、照明と本の間に、せめてティッシュペーパーやトレーシングペーパーなどを入れて柔らかい光にすることぐらいは必要最低限として実施すべきでしょう。


なお、「古文書 撮影 照明」でweb検索してみてください。
カメラ本体よりも重要な要素がみつかるでしょう。

書込番号:24718023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/04/26 01:57(1年以上前)

こんばんは。

書籍の読み取り専用のスキャナもあります。

富士通FPU ScanSnap SV600
https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/

デジカメで撮った写真、どんな形式で保存するのかな。
普通には、今なら PDF ファイルにするだろうけど。

フルカラーやあるいはモノクロ設定で撮ったにしても、(諧調豊かな)写真のままじゃバカでかいファイルサイズになりそう。
白と黒だけの2値白黒にして、G3FAX あるいは G4FAX などと呼ぶFAX用の圧縮技術を利用した画像形式のソレをPDF化するのがお薦めかと。

もちろん諧調豊かなカラーのページはカラー写真(JPEG)を、
イラストなどは256色に減色してPDF化を。

スキャナーなら各種画像形式やPDF化ソフトも付属しているかと。

まぁ、ご存じでしたら余計なお世話、ですな。

スレ主様の思いとは違う提案をさせていただきました。
自分は手間やファイルサイズを考えるとデジカメでやろうとは思わないので。

書込番号:24718055

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/26 08:13(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

すでに、レス6件目で既出です(^^;


2022年4月24日 9:51 返信6件目
> 本の「折り」や湾曲次第ですが、
https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/
> ↑
> このようなコピー機器のほうが良いのでは?

書込番号:24718232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/26 19:38(1年以上前)

別機種
別機種

WX500通常モード

WX500ハイコントラストモノクロ

本来の使い方ではないでしょうが、WX500のピクチャーエフェクトにハイコントラストモノクロという明暗を強調するモードがあり、これを適用して写してみると白は靄が取れたようになって黒はより黒くというふうに文字には適した感じになりそうです。店頭で実際に試してみましたのでご確認下さい。
https://helpguide.sony.net/dsc/1520/v1/ja/contents/TP0000586892.html

書込番号:24719001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/27 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

F 4.5 1/40 ISO Auto 80

スマホAuto

1枚目がデジカメ、2枚目がスマホで
スクショでの写真になります。

M 撮影
F 4.5 1/40 ISO Auto 80

端っこのピンボケもほぼなくて、明るさも概ね好みな写真ができました。

光源のむらはご容赦ください。(ここはまだ改善の余地ありで保留中)
これでも結構明るくて一般机のスタンドより明るめで眩しいです。

SONY DSC-WX500、他の最適解もあるかと思いますが
このあたりが私の求めていた結果に近いのではないかと思います。


今回の撮影条件だと、ボケ味をあまりださないカメラかつ
調整可能で(F)
撮影深度を吸収し(ピントが全体的に合うことと文字が十分読める)
CCDはもしかするとあまり大きめでない物?がよくて
接写(近接撮影?)に強く、レンズの明るいカメラが最適解になるのでは?
と考えるにいたり、

結果、スマホが最適解なのか? 思わぬ盲点、
お気楽趣味人さんからすでにご指摘あり、

ということでスマホのテストもやってみました。

2枚目の写真がスマホでのAutoの結果です
なにも考えずに撮れるのは強いとおもいました。

Xperia SIMフリー 5 ii XQ-AS42の
Photo pro使用の結果です。

おしいのは私の撮影環境を若干かえないといけないのと
最適レンズでの距離が机と合わない
パソコンへの転送が手間がかかるということでしょうか

スマホカメラの性能がすごいこともよくわかりましたけど、
1枚目のほうが私の好みなので、
デジカメで撮影することにしました。


このカメラで十分であるとよくわかり
また、色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:24720707

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/27 23:26(1年以上前)

機種不明

これは、同じ画角(⇒換算f)で同じF値の被写界深度例

>CCDはもしかするとあまり大きめでない物?がよくて
>接写(近接撮影?)に強く、

はい、撮像素子が小さいほど、同じ画角と同じF値であれば、被写界深度が深くなります。
(少なくとも半世紀前にはカメラ関連の一般常識の範囲)

書込番号:24720744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントが合わないです

2022/04/23 16:55(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

クチコミ投稿数:361件
当機種
機種不明
当機種
機種不明

絞り優先

1207の撮影データです

シャッタースピード優先です

1239の撮影データです

いつもお世話になっております。このじゃじゃ馬を乗りこなしていないジイより
キーワード検索で探しましたが、該当する解決策が見つかりませんでした。

この被写体を撮りたくて購入しました、ヒナも生まれいよいよ活躍する時が来て本日撮影に行きました。
天気は晴れで気温が少し高かったですが、絶好のコンディションでした。

ところが添付の写真のように残念ながらすべての写真がピントが合っておらす、とてもがっかりです。
AFでの撮影でしたが、AFでは無理なのでしょうか。

1207は絞り優先
1239はシャッタースピード優先

で取りました。その時のデータも添付します。必要な情報がございましたら申し付けてください。
当方カメラ初心者ですので、専門用語は出来るだけ分かり易く説明いただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24714150

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2022/04/23 17:14(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

換算3000mmでマックスの上デジタルズーム使ってませんか?

書込番号:24714172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/23 17:17(1年以上前)

下記のリンクのページにテクニックがまとまっていますが、ポイントとしてAFエリア設定のマニュアル(スポット)を選択して被写体へのAFポイントを絞り込むと言った辺りでしょうか。それを既に実施済でしたら失礼します。今回の写真は大気のゆらぎの影響もあるかもです。
https://www.nikon-image.com/sp/p1000_bird/technique/

書込番号:24714181

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 17:17(1年以上前)

私も「デジタルズームし過ぎ」では?
と思います(^^;

書込番号:24714182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2022/04/23 17:18(1年以上前)

ピントは絞りやSSに関係ありません。
AF設定がMFとAFの切り替えです。
ピントの問題なのかブレの問題なのか。
センサーの大きさによる、解像度の低さが問題なのか。
どうなんでしょう。

書込番号:24714184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2022/04/23 17:20(1年以上前)

皆さんが書かれたデジタルズームをかけ過ぎると、粒子が荒くなりますね。

書込番号:24714190

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 17:24(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

そもそも、100m以上の距離かと思いますが、立ち入り制限などで大体の距離がわかっていたりしませんか?

書込番号:24714195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 17:41(1年以上前)

https://r.goope.jp/tsci1900/photo/album/922753

こちらの例では、巣から【400m】になっています。

黄砂の時期なら、本来レベルの鮮明さで撮影できないときも多々あるでしょう。


なお、換算f=3000mmで撮影距離400mでの撮影範囲は、約4.6mx約3.5mになります。

書込番号:24714228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/23 18:05(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

新品購入でしょうか?

書込番号:24714263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:361件

2022/04/23 18:14(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます。

>よこchinさん: ファインダーを覗きながらズームをしている3000mmもところで、止まります。その右側にもゾーンがありますが、そちらには
移動できません。
>sumi_hobbyさん: これはやっていませんでした、明日行けたら試してみます。
>MiEVさん: 「ピントは絞りやSSに関係ありません。」に書いてあります、SSとは何でしょうか。初心者で申し訳ありません。
>ありがとう、世界さん: いつもありがとうございます。距離は分かりませんが、かなり遠く3000mmでもこの大きさでしか撮れません。
>hirappaさん: 中古購入です。

書込番号:24714275

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 18:25(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

トリミングとかされていないですよね?

また、元画像はJPEG記録にしていないのですか?

書込番号:24714289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 19:52(1年以上前)

別機種

距離400~500mmで換算f=1365mmの例※慌てて撮影、狙いすらしていない(^^;

あと、コウノトリ用の人工巣の直径は、1.6~2.0mのようです。

平均あたりの 1.8m径とすると、ゴジラの涙さん撮影の
画面長辺の撮影範囲は 3倍の5.4mぐらい。

小さいほうの 1.6m径とすると、画面長辺の撮影範囲は 3倍の 4.8mぐらい。


先のレスで、換算f=3000mmで、撮影距離400mの撮影範囲は、約4.6mx約3.5mと書きましたので、
ざっと 400m離れているようですね(^^)


あと、ちょっとショックかも?な数値になります。

P1000の望遠端は開放F8の有効(口)径での分解能が約1.72秒角となり、これは撮影距離に対する比率(※2tan(θ/2))として、約1/12万になります。

撮影距離400mの1/12万とは、約3.3mmになりますので、羽毛レベルでは解像できません。

書込番号:24714400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/23 21:05(1年以上前)

ゴジラの涙さん

素敵な写真が撮れそうですね!!

 撮影条件を教えて下さい。
  1) 手持ち撮影 それとも3脚利用?
  2) 天気は晴れ? 曇り?
  3) AF枠は何? ピンポイント? 標準? ワイド? ターゲットファインド?
  4) トリミングはなし?
  5) 手振れ補正は どの項目? なし? 標準? ダイナミック? 構図維持? それとも?
  
 注文していいのでしたら
  1) 動画を撮ってみて下さい。もし大気の揺らぎがあれば それが観測できますからわかります

 作例の写真を見ての第一印象 大気の揺らぎがあるか、またはピンと合わせが甘いような・・・・。3000mmであれ、大気の揺らぎが殆どなかったら、この大きさで写る鳥ならもうちょっとはしっかり撮れる(かも)

 注文していいのでしたら
  2) JPGファイルの他にNRW(NIKON1 P1000 RAW)ファイルでも撮ってみて下さい。
  3) CaptureNX-Dで処理して クリアーさを 標準→ +1 して見て下さい。
  4) 同上ソフトで アクティブDライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
     コントラストが甘いので画面がしまって見えないだけかもです。
  5) 撮影時に アクティブDライティングをオフでやってみて下さい。メニューから設定できる筈です。
  6) ノイズを気になさらずに(^▽^) ノイズ低減の程度を抑え加減で設定してみて下さい。

 以上思いついたまま書き並べています。この場所からP1000だと野鳥にストレスも与えずに撮影できるので逃げないで巣に居てくれると思います。ガンバって!! そして見事にお気に入りが撮れましたら、COOLPIX P1000ファンが増えるように 魅せてあげて下さい。

書込番号:24714541

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:361件

2022/04/23 23:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん:ありがとうございます。撮影はJPEG形式でトリミングはしていません。また、計算式ありがとうございます。難しすぎて自分には詳しくは理解できませんでしたが、説得力が高いです。
>新シロチョウザメが好きさん:いつもありがとうございます。以下回答します
  1) 手持ち撮影 それとも3脚利用?→三脚仕様です
  2) 天気は晴れ? 曇り?→晴れ
  3) AF枠は何? ピンポイント? 標準? ワイド? ターゲットファインド?→顔認識オート
  4) トリミングはなし?→していないです。と言いますか自分の理解はトリミングは撮影後にPC
PCなどでやる編集操作ですがこれで合っていますか
  5) 手振れ補正は どの項目? なし? 標準? ダイナミック? 構図維持? それとも?→NORMAL

 1) 動画を撮ってみて下さい。もし大気の揺らぎがあれば それが観測できますからわかります→同時に撮影しています。確かに、確かに揺らぎはあるように見えます。そして、ピントは静止画よりは合っている気がします。

  2) JPGファイルの他にNRW(NIKON1 P1000 RAW)ファイルでも撮ってみて下さい。→同時にその形式でも撮影しています
  3) CaptureNX-Dで処理して クリアーさを 標準→ +1 して見て下さい。→このソフトは初めて使います。インストールしてみたのですが「クリアー」と言う項目が見つかられませんでした。明日再度調べてみます。
  4) 同上ソフトで アクティブDライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
     コントラストが甘いので画面がしまって見えないだけかもです。→アクティブDライティングは撮影時ではOFFでした。
  5) 撮影時に アクティブDライティングをオフでやってみて下さい。メニューから設定できる筈です。→同上
  6) ノイズを気になさらずに(^▽^) ノイズ低減の程度を抑え加減で設定してみて下さい。→次回試してみます。

応援ありがとうございます、胸を張って皆様にお見せできるような良い写真が撮れるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。


書込番号:24714763

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 23:56(1年以上前)

>同時に撮影しています。確かに、確かに揺らぎはあるように見えます。そして、ピントは静止画よりは合っている気がします。

その静止画をアップされては?

動画には、輪郭強調が強く効いているとか、手ブレ補正の効きが強いとか、そんな要素があるかもしれませ。


※動画のコマの切り出しで、最も簡単な操作仕様は「カメラ本体での動画再生時に、シャッターボタンを押すだけ」だったりしますので、お試しのつもりでどうでしょうか?


なお、撮影距離については、地図アプリとそれに表示されている距離スケールで、結構使える結果が得られたりします(^^)

書込番号:24714833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/24 00:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

@ 3)項 クイック調整関連 

A 4)項 Dライティング関連

ゴジラの涙さん

お返事ありがとうございました。
 今私の手元にはP1000がありませんで、修理工場です(^▽^) それでカメラを見ながら確認しながらの記入ができていません。時々トンチンカンなことを書いているかも知れません。

 RAW現像ソフトCN-Xでは 専門用語の記述で不確かな語句を書いてご迷惑を掛けました。

 メリハリをつけるためにの一例ですが

 × 3) CaptureNX-Dで処理して クリアーさを 標準→ +1 して見て下さい。
 ○ 3) RAWファイルをCaptureNX-Dで処理して クイック調整 標準→ +1 して見て下さい。
  → 添付ファイル @の赤マーク箇所

 同様に 
 × 4) 同上ソフトで アクティブDライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
 ○ 4) 同上ソフトで Dライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
  → 添付ファイル Aの赤マーク箇所

 これらは飽くまでピントが来ていることが前提です。明日また撮影されてRAWファイルを使う場面がありましたら思い出して下さい、

もうちょっと大事なことを失念していました。

◎撮影時間帯に関して:

は10時頃でした。そちらの気象状況は存じませんが、日が昇り大地が暖められて蒸気がゆらめく時間帯を避けるのが好いかと。
午後の時間帯なら水蒸気の立ち上がりが少ないか安定しているかもしれません。A 風向きは選べませんので、好条件になることを祈念しています。
 撮影された絵を見る限り、地面から離れた高い位置にあるようです。地上1mを超せば 微風以上の風があれば水蒸気の立ち上がりの影響は少ないとも思われます。それゆえ、次の課題はフォーカスとなります。

◎P1000のフォーカス枠選択の件:
で顔認識は使ったことがありません。これは人様向けだと思いますので、ここは
 @ピンポイント枠 A標準枠 などで選んで下さい。
 
但し ピンポイント枠であれ標準枠であれ、結構拾う範囲は広くて、その周囲にコントラストの強い箇所があるとそこにピンが行きがちです。現場は巣台の柱などに取られることがありますから、配慮下さい。(P1000のMF撮影も結構行けますよ)
P1000の3000mmはピンとの奥行きが浅いので、前の鳥に合わせると奥の別な鳥には来ない可能性があります。どちらも遭わせたかったら、2000mmとか2400mm などで撮っておいて、後でトリミングするのも手です。

最後に

前のレスで上げられた2枚のファイルをダウンロードして、露出をマイナス側に補正してかつ明暗比を弄り、シャープネスを上げてみました。結構いける締まった絵になりましたので、もうちょっとの撮影工夫だけだと思います。いつも新しいターゲットに挑戦なさっているスレ主様ですから、今度のコウノトリも是非思い切り楽しんで下さい。

PCの調子が極端に悪くて繋がず途中で切れたりと散々で遅い時間になりました。明日の準備に間に合わなくなってしまったかもしれません。では お休みなさい。

書込番号:24714888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/04/24 00:49(1年以上前)

こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・

以前投稿された月の写真と同じカメラなら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24353698/ImageID=3598255/

ピンボケの原因は

(1)カメラの故障
(2)陽炎(かげろう)
(3)Nikon純正でない粗悪フィルター
(4)手ブレ補正が追い付かないほどの手ブレ、カメラブレ

あたりを疑います。

<余談>

2枚目の写真の巣の右下に伸びる長い枝の根元の方、他と比べると幾分かは輪郭がしっかりしているようにも。
気にはなります、原因はわかりませんが。

PowerShot SX70 HS でも似たようなことに悩まれていたような。
だとすると・・・。

書込番号:24714895

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/24 01:38(1年以上前)

>ゴジラの涙さん

撮影距離≒400mの場合、後方被写界深度≒28.2m、前方被写界深度≒-24.8m、(前後計)被写界深度≒53.0m。

撮影距離≒200mでも、後方被写界深度≒6.8m、前方被写界深度≒-6.4m、(前後計)被写界深度≒13.2m。

撮影距離≒100mでは、後方被写界深度≒1.7m、前方被写界深度≒-1.6m、(前後計)被写界深度≒3.3m。


P1000望遠端の換算f=3000mm(実f=539mm)の開放F8で、過焦点距離は約6064mm(※銀塩以来の基準)ですが、遠距離撮影となれば、どんどんと被写界深度が深くなっていきますね(^^;



書込番号:24714930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件

2022/04/24 09:15(1年以上前)

再生する1203と同じタイミングでの撮影です

作例
1203と同じタイミングでの撮影です

おはようございます
>ありがとう、世界さん:最も簡単な操作仕様は「カメラ本体での動画再生時に、シャッターボタンを押すだけ→そうねんです!そんな機能があるのですね、まるでiphoneみたいですね。今度試してみます
また、詳しい数字の説明もありがとうございます。

>新シロチョウザメが好きさん:ご丁寧な説明ありがとうございます。自分は今まで編集ソフトは使ったことがありませんでした。今後ご指導の内容を参考に色々と試してみます。
撮影時間はいつもは午後なのですが、昨日は午前中でしたので、疑いはありますね。
AFエリアに関しましては、他の方からのアドバイスもありましたので、とりあえず次回はスポットでためしてみます。

>スッ転コロリンさん:
(1)カメラの故障→現状これは不明です
(2)陽炎(かげろう)→一番疑わしいです
(3)Nikon純正でない粗悪フィルター→特にフィルターは使用していません
(4)手ブレ補正が追い付かないほどの手ブレ、カメラブレ→三脚を使っているためこれはないかと思います。
また、以前の自分の投稿まで覚えておいてくださり、ありがとうございます。本人が忘れておりました(汗)

皆様、こんな初心者のじいさんにご丁寧に返信いただきましてありがとうございます。
教えていただいたサイトなどを参考に勉強していきます。

本日午後にまた撮影に行く予定で、その際に色々と試してみようと思います。MFにもチャレンジします。
ただ、当地は午後は雨の予定なのが不安です。

※動画もUP出来ることに気が付きませんでした。今回UPしてみました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:24715180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:361件

2022/04/24 22:39(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

AFで撮影

1264の撮影データ

MFで撮影

1268の撮影データ

本日撮影に行ってきました。結論から申し上げますと、昨日よりは改善されてピントがあった写真を撮ることができました。ありがとうございました。時間は午後2時ごろで、天候は曇り・無風でした。

色々と条件を変えて撮影しました、代表的なAF、MF、鳥コードで撮影した画像を添付いたします。なお、AFエリアも色々と変えて撮影しましたが、撮影後それを調べることができませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

個人的には「ターゲットファインドAF」が一番ピントが合っていた気がいたします。
鳥モードではデジタルズームが出来ましたので、最大までUPしてみました。
※画像は4ファイル目dの制限があるため鳥モードは次の投稿でUPします。

書込番号:24716484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件

2022/04/24 22:41(1年以上前)

当機種

鳥モード、デジタルズーム最大

鳥モードの画像と撮影データです

書込番号:24716487

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画と動画で画角が変わりますか?

2022/04/22 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300

スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

防水カメラを検討している中でCOOLPIX W300に興味を持ったのですが、
静止画と動画で画角は変化するのでしょうか?

現在使っているデジカメが、動画時は撮影素子の中央を切り取るタイプで、
プレビュー時は画角が広いのですが、動画の撮影ボタンを押すと
画角が狭くなり(=ズームがかかり)実際に撮れる画角も狭くなります。

具体的には静止画は広角(35mm換算で25mm相当)の画角で撮れるも、、
動画は35mm換算で29.5mm〜の画角からしか撮れません。

ニコンのW300の商品紹介のページを見ていても
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/spec.html
>焦点距離 4.3-21.5mm(35mm判換算24-120mm相当の撮影画角)

と、これが静止画なのか動画なのか言及がないので、
動画も静止画も同じなので言及がないのか、
単に書いていないだけなのか判らないので、

どなたかW300使いの方に教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24712862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/22 21:34(1年以上前)

静止画と動画で画角は変化するのでしょうか?

→縦横比は
静止画 4:3
動画 16:9
ですから画角は変わります
遠近感は同じです

書込番号:24712877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/22 22:11(1年以上前)

>焦点距離 4.3-21.5mm(35mm判換算24-120mm相当の撮影画角)

4:3です。

基本的に ほぼ全数のコンデジの16:9動画は「上下カット」ですので、元が「 4 : 3 : 5 」(長辺:短辺:対角線)であれば、少なくとも「 4 : 2.25 : 約4.59 」になります。
(仕方がありません)

そのため、少なくとも対角画角は、約4.59 / 5 ≒ 92%になり、少なくとも約1.06倍ほど「望遠」相当になるわけです。


さらに、個別機種の仕様により、例えばアクティブ手ブレ補正用の電子式手ブレ補正用エリアが加わると、さらに狭くなります。

書込番号:24712965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/22 22:15(1年以上前)

>XYZ^2さん

あ、先のHN「謎の生物」は、【毎度のように】スレ主さんの質問をロクに読まずに無責任にレスしているだけなので、レスしないことをお勧めします(^^;

HN「謎の生物」の過去ログを見てください。
今回のレスがまだマシなぐらいの内容です(^^;

書込番号:24712971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/22 22:21(1年以上前)

ちょっと一瞬で分かり難いですが、ニコン COOLPIX W300(カメラのキタムラ動画_Nikon)で通常のモニターモードから動画撮影に移行した時にアスペクト比が16:9に切られるので上下は黒枠ですが左右は変わっていないのでセンサーの中央部にクロックはされていませんね。
https://youtu.be/cCeQqUq6dNI?t=112

書込番号:24712981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

2022/04/23 17:08(1年以上前)

>謎の芸術家さん

コメントありがとうございます。

そうなんですね。と思ってみると、
 >・16:9(12M)[4608×2592]
以外、すべて4:3なんですね。

ニコンは4:3の拘りでもあるのでしょうかね。

>ありがとう、世界さん

情報ありがとうございます。
16:9は横長なんで上下カットなんですね。
気にするのは、液晶を見ていて、動画ボタンを押したとき、
思っていた構図と異なるのがストレスなのですが、
上下カットだと少々痛いかも。

撮影する16:9で液晶表示するなり16:9の枠が出る等、
欲しかったなぁ。と言う気がします。

>sumi_hobbyさん

情報ありがとうございます。
動画確認しました。
1:53前後ですね。

今のカメラよりも前進と言えど解決とは言えない感じです。


>ALL
自身が調べて解らなかったこと、気付かなかったことを、
教えて下さる方には感謝でしかないです。

丁度、Goodアンサーを選べる3名の方にコメントを頂けましたので、
お三方にはGoodアンサーを差し上げます。

また何処か何かで教えて頂くこともあろうかと思いますので、
その際は、またよろしくお願い致します。

書込番号:24714167

ナイスクチコミ!0


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

2022/04/23 17:51(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん

早速カゴに入れようとしたら、
32,780のお店、消えていました。涙。

今1店舗だけありますが、リンクに飛ぶと
『お取り扱い終了しました』と出ます。涙。

次の価格43000円は流石に割高と感じるので
仕方なく他のカメラを探しますね。


書込番号:24714245

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/23 22:42(1年以上前)

>上下カットだと少々痛いかも。

マルチアスペクト比のカメラが、パナの1型かそれ以上のカメラであるようですが、
倍以上の価格だったように思います。

動画の 16:9画面は、殆どのカメラで「少なくとも、上下カット」ですので、ハッキリ言えば「慣れておくほうが、かなり経済的」になります。


なお、アスペクト比によらず、対角画角が同じになるカメラは、特に(マイクロ)フォーサーズで何機種も提案されてきましたが、
多量に売れないとコスト的に厳しくなるので、マルチアスペクト比のカメラは、ほぼ絶滅寸前です(^^;

※以前の販売金額差は、さほど高くは無かったですが、部品コストとしては倍ほど高かったかもしれません。
マルチアスペクト比が支持されて、必要十分に売れたら元がとれたでしょうけれども、もう絶滅寸前ということは、大企業の大量生産品として維持できるレベルの売上貢献には至らなかったのでしょう(^^;

書込番号:24714715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

2022/04/24 17:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

円形の中から16:9と4:3を別々に切り出すというイメージでしょうか。


単に液晶画面上に、16:9の白枠が出る機能でもあるといいのですけどね。
これだけでも、液晶で構図の確認は可能ですので。









書込番号:24715969

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/24 17:36(1年以上前)

機種不明

対角線画角同一のアスペクト比の違いの例

>XYZ^2さん

マルチアスペクト比のことですか?

>円形の中から16:9と4:3を別々に切り出すというイメージでしょうか。

マルチアスペクト比というか、正確には「対角線画角同一」なので、添付画像みたいな感じになります。
※実際の機種では、画素サイズと整数の都合で、完全なマルチアスペクト比にはなりません。


>単に液晶画面上に、16:9の白枠が出る機能でもあるといいのですけどね。
>これだけでも、液晶で構図の確認は可能ですので。

16:9ではありませんが、「グリッド」の表示で多少の代用になるかと。

個人的には、スマホでもグリッド表示が出来るようになってから、グリッド表示可能な(自分の)撮影機器の全てをグリッド表示にしています(^^;

書込番号:24715995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/24 17:45(1年以上前)

https://kiokucamera.com/lumix-lx100ii-multi-aspect-169-20220125

現存するマルチアスペクト比の機種例です。
(そこには動画の記載は無い?)

書込番号:24716017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの持ち具合について

2022/04/20 09:15(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 7

スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

この度は念願だったこの機種を購入しました!
口コミでよくバッテリーの持ちが悪いとありますが
実際バッテリーを満タンにした場合
静止画限定で何枚くらい写すことが可能でしょうか?

もちろんズームを使ったり使わなかったりの差は
あると思いますがざっくり大体○○○枚くらいは
何とか写せるという目安を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24708688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/20 09:18(1年以上前)

>渋電さん

>静止画限定で何枚くらい写すことが可能でしょうか?

デジタルのバッテリーの持ちは使い方しだいです

>この度は念願だったこの機種を購入しました!

買ったなら
何回か試してみればスレ主さんの撮影枚数が判りますよ
(聞くより確実)




書込番号:24708693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件 D-LUX 7のオーナーD-LUX 7の満足度5

2022/04/20 09:31(1年以上前)

D-LUX7は公式サイト見てもバッテリーライフについての記載がないので、ベース機のLX100IIで見ると、
モニター340枚
ファインダー270枚
D-LUX7もハードは共通でしょうからほぼ同じ認識でいいでしょう

今まで3回くらい持ち出して、毎回100枚程度撮ってる感じだとバッテリー表示が1&#12316;2つ減るくらいなので、割と仕様上の持続枚数は実態に近いんじゃないかなと思います

D-LUX7自体はよく出来てると思いますが、電池がもたない割には前機種のD-LUX Typ109では付属していたバッテリーチャージャーがつかなくなったり、純正のプロテクターをつけると付属ストラップが付けられなかったり、バッテリー、SDを抜く時やUSB充電時は純正プロテクターははずさないといけなかったり...周辺機器への対応がザルですね...

書込番号:24708708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/20 12:17(1年以上前)

使用状況、周囲温度によるのでしょうが、以下のリンクのレビューでは静止画300ショットないしは動画1時間は容易にクリアーするとの事です。容易にという意味は余計な神経を使わずともと解釈されます。
https://www.techradar.com/reviews/leica-d-lux-7/2

書込番号:24708893

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件 D-LUX 7のオーナーD-LUX 7の満足度5

2022/04/20 14:16(1年以上前)

>渋電さん
あ、そういえば前のスレで小さいカメラで悩まれてましたよね。D-LUX7を選ばれたのですね笑
自分と同じくです笑

体感ですけども、一日中ふらふらしながら撮り歩きだと一日は持つか持たないかなあという程度に思います
D-LUX7メインで据えるのであれば追加バッテリーは必要かも

書込番号:24709051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/20 22:48(1年以上前)

確かに使い方次第ですよね。

書込番号:24709727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/20 22:50(1年以上前)

周辺機器って案外大事ですよ。何でやろ?
でとそのくらい写せるのが可能なら少し安心しました。

書込番号:24709731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/20 22:50(1年以上前)

分かりやすい和訳ありがとうございます!

書込番号:24709732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/20 22:52(1年以上前)

その節はアドバイスありがとうございました。実は5月からライカも値上げすると聞きまして決断しました。
バッテリーチャージャーやバッテリーは社外品のを購入しようかと思いますが問題ありませんかね?もちろん自己責任ですが。

書込番号:24709740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件 D-LUX 7のオーナーD-LUX 7の満足度5

2022/04/20 23:53(1年以上前)

>渋電さん
確かにライカ純正だと高いですが、LX100II用のパナソニック純正のであればまだ安心して使えるかと思います
バッテリーも充電器も。ライカのよりは幾分か安いですし

基本的には野良のバッテリーは使いたくないかな...

書込番号:24709830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/21 07:53(1年以上前)

パナソニックのDMW-BLG10はD-LUX 7での使用実績の書き込みがありますね。まあ、しかしどうしてこうカメラのバッテリーは高いのでしょうか。モバイルバッテリーのAnkerを見習って欲しいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032985/SortID=22326229/#tab

それでもLeicaの正規品に比べるとビックカメラでバッテリーのBP-DC15-Uが11,000円に対しDMW-BLG10が6,120円、バッテリーチャージャーのSP300199が10,780円に対してDMW-BTC2が4,580円とかなりお得になります。
https://www.biccamera.com/bc/item/3043764/
https://www.biccamera.com/bc/item/1421235/
https://www.biccamera.com/bc/item/3811142/
https://www.biccamera.com/bc/item/1575677/

書込番号:24710036

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2022/04/21 17:12(1年以上前)

>渋電さん
確かに社外品は半額以下ですね。OEMだけどネームバリューが付いてるお値段ですので、パナソニックの製品購入されてはどうですか
バッテリー DMW-BLG10
充電器 DMW-BTC12 ACアダプター(USBタイプ) 、USB接続ケーブル付属

書込番号:24710745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

2022/04/21 22:35(1年以上前)

皆さまありがとうございました。心配していたより多く写せそうで安心しました。
パナのバッテリー買おうと思ってます。

書込番号:24711329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 P1000で動きものを撮りたい

2022/04/17 16:04(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種

【困っているポイント】
止まっている鳥はどうにか撮れますが、飛んでいる鳥は、大小にかかわらずフォーカスが合いません。
カメラは鳥マークにセットしています。
設定等ご教示いただければ幸いです。
【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24704193

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/17 17:15(1年以上前)

この機種の望遠端(換算f=3000mm)に近づくほど、
物理的に無理になります。

置きピンなどのマニュアルフォーカスと、機会と運などが揃わないと無理かと思います。

他の方からレスがあるかと思いますが、ドットサイトを付けて狙い易くしても、それを利用してスポットAFを利用しやすくしても、AFの制御側の状態としては、基点の付けようもないほどブレまくっている状態でAFを合わせようとする状態になっていると思いますので、難しいというよりも論外かもしれませんね(^^;


また、本件のような課題は、
漠然とした「技術の進歩」だけでなく、質問の範囲の需要に対する「本質的な要素」への投資効果の問題も重なるので、おそらく数年後の真の後継機が発売されるとしても、現状のAFと大差ないと思います(^^;

書込番号:24704301 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/04/17 17:21(1年以上前)

飛んでる鳥は、このカメラでは辛いと思います。
一眼カメラの100万円クラスの焦点距離がボディー込みで10万円。
積んでいるAFもコントラストAFと言って動態追尾には苦手な方式です。
センサーサイズ以外をフラッグシップ一眼並みの性能にしようとしたら、この値段ではとても収まりません。

書込番号:24704308

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/17 17:32(1年以上前)

マニュアルフォーカスに賭けましょう。ピーキングも駆使で。
説明書67ページから。

書込番号:24704328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2022/04/17 19:05(1年以上前)

ありがとう、世界さん
早速のお返事、ありがとうございます。
一眼レンズには無い、3000ミリの焦点距離が魅力ですが、AFではやはり難しいですか。
ミサゴやチョウゲンボウの飛び出しは、なんとかなりますが、飛翔は全く合焦しません。

盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
やはり止まり物専用ですね。

hirappaさん
お返事ありがとうございます。
飛びモノにMFは私には出来ません。
練習します。

書込番号:24704480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/04/17 19:37(1年以上前)

別機種

fz300で撮った猿、適当に撮っても撮れます。

私はP950ですが遠くに止まっている鳥専用って感じです。
書き込みが早いSDカードを使っているのにモッサリしていてサクサク撮れませんし動きものだとシャッターチャンスを逃しがちです。
パナソニックのFZ1000のサブで買ったFZ300のほうがサクサク撮れて特に構えて撮らなくても動きものも普通に構えてシャッターを切るだけで撮れてしまうほどAF性能がいいです。

書込番号:24704547

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/17 20:32(1年以上前)

>トリトリジーサンさん

どうも(^^)


>ミサゴやチョウゲンボウの飛び出しは、なんとかなりますが、飛翔は全く合焦しません。

カメラとレンズで、総額100万円どころか200万円超えでも、「カメラ性能だけ」であれば、そんな条件は難しいままかと思います(^^;

逆に、そんなタイミングでもバッチリとなれば、今でも機械的性能だけでは無く撮影技術も必須ですので、
撮影者が変な自画自賛の語句を入れずにサラッと画像アップされれば、高評価~好評価されるぐらいの位置づけになります。

書込番号:24704632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/17 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mほど先の尾根に出たクマタカ 換算1600mm 撮って出しJPG 前後コマ含めてゲット

この手は一番取りやすいです @600mm 撮って出しJPG 前後コマもゲット

曇天時のクマタカ飛翔 @800mm RAWファイルから1920px部分を等倍クロップ

同左の数コマ前のファイル 曇天で色が出ていないので現像ソフトで少し弄りました

トリトリジーサンさん

 今晩は。既に多くの回答を得られて解決済みとなっていますが、遅れてのコメントをお許し下さい。

飛ぶ鳥を撮るのは難しいですね。でもちょっと工夫すれば行ける道が広がりますよ。

 このカメラ以外でお撮りになった経験はございますか? 
経験済みであれば、その際小鳥の飛翔を撮るとしてどれくらいの収率(得率)で撮影に成功なさってますか? 
それと同じレベルになるかどうかは望遠ズーム域次第ですが、ざくっと言って600mmを超す領域であれば、皆様ご苦労なさっておられるのではないでしょうか。

 このカメラは賢いカメラ(今で言うAI付き)ではありませんので、もしカメラの力で小さな鳥から大きな鳥まできちんと撮るというのであれば、もっと高級システム(カメラもレンズも)を選ぶのが好いと思います。楽ですから。
 
@ >カメラは鳥マークにセットしています。
 
 これは止まっている鳥専用の優れものです。これではまず無理です。AF枠の設定をあれこれ弄ってみて下さい。

A 撮れなかった失敗ファイルでいいですから、ここで紹介願えますか? 
 或いは、お隣のコラム 「サシバ・・・張り逃げ」の方でも構いません。
 失敗したファイルを提示するのが億劫でしたら、お隣の「張り逃げ〜」コラムの鳥の飛翔ファイルをご覧になって、どんな条件が選ばれているかEXIFファイルを参照されるのが近道かも知れません。 どんな条件でお撮りになっているのか現状ファイルと情報比較して、それから次の手を考えてみるのがいいと思います。

 小鳥の飛翔は難しいですが、それを除けば撮って撮れないものでもないですよ。少しのカン・コツと慣れだけかなと思います。
でも最後はこのカメラは賢いカメラではありませんし、それを超望遠で狙うということですから、自分でカン・コツを掴むというのがいいと思います。要は慣れだけかと・・・!!

書込番号:24704673

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/17 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビはあちこちに居ますので これで練習しておりました

@換算焦点距離1000mm いずれも撮って出しJPG

左の5コマ後のファイル 同左

@換算焦点距離1000mm 撮って出しJPG

トリトリジーサンさん

 クマタカなどは卑近な例ではありませんで、身近に居る野鳥での撮って出しJPGファイルを数点アップさせて戴きます。
 作例ですので 特に選んだものではありません。どの程度狙えるかは、お隣の「張り逃げシリーズ」でP1000上市以来ずっと下手の横好きで鳥を専ら選んで撮っておりますので、そちらをご覧になって、この程度ならカメラとして駄目だとか、この程度なら撮れるんだとかの評価をされて、それでこのカメラでも撮ってみる価値がありそう、というご判断になれば、あれこれ更に模索されるのがいいと思います。

 P1000は楽しいカメラです。COOLPIXでフォトライフの枠を広げてお楽しみ下さい。では失礼します。

書込番号:24704699

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/17 21:30(1年以上前)

トリトリジーサンさん

 前2通のレスを入れさせて戴いた後でふと気づきました。

 トリトリジーサンさんは 換算3000mmでの飛ぶ鳥の撮影を希望なさっておられるのでしょうか。それも小鳥から大型野鳥までの。

 正直申し上げて、換算3000mmでの飛ぶ鳥撮影は、要求レベル次第ですが難儀します。

  @証拠写真としてなら何とかできるケースがあります。
  A条件に恵まれれば(天候とか距離とか大気の透明度とかです) ”稀に”遠くのものでも撮れたことがあります。
  B意外にあまり遠く離れていない条件で 小鳥の群れを流して撮れたことがあります。但しこれは鳥が横に移動している場面でした。向かってくる場面ではありませんでした。

 記憶に頼れば以上のような結果でしたが、例を示さないと不味いでしょうから、最近のもののリンクを下に紹介しておきます。
 ご覧になって下さい。撮影距離は数百メートルでした。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab
       書込番号:24572035   

書込番号:24704754

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:24件

2022/04/18 11:13(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん
 お返事ありがとうございました。
FZ300良く写りますね。

書込番号:24705427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/18 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>新シロチョウザメが好きさん

その道の達人からのレス、恐縮です。
普段は、ニコン556、Z6_2とG9,H_es200+1.4又は2倍テレコンで、主にカワセミを撮っています。
本機導入のきっかけは達人の書き込みを見て、3000ミリに魅力を感じて、導入した次第です。
しかし、飛んでくる大型の鳥にもピントが合わず、どうしたものかと思っていた所です。
鳥マークは止まり物ということを教えていただき、他の設定を試したいと思います。
どうにかなった、カワセミの飛び出しを添付いたします。
今後ともアドバイスを頂ければ幸いです。


書込番号:24705492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/18 13:32(1年以上前)

トリトリジーサンさん
 
 解決済みとなっておりましたのに、お手数を取らせてしまって申し訳ありません。返信ありがとうございます。

 鳥撮りを楽しんでおられるようで何よりです。カメラは何であれ、好きなものを好きなように撮る。これが趣味の世界の極地ですもの。カワセミはいつ見てもいいですね。COOLPIXでは思い切り引きつけた写真は独特なものがありますし、こんな場面が正に出番の一つでしょうか。私は、カワセミは出没する頻度の高い場所は近くにあるものの周囲が込み入っており、カワセミ好み方からすれば絵にならないスポットで楽しんでいます。それゆえ、アップされた   
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24704193/ImageID=3679615/ は見事なもので、これは正直お手本です。

 >普段は、ニコン556、Z6_2とG9,H_es200+1.4又は2倍テレコンで、主にカワセミを撮っています。
 これらのシステムを3脚に載せて ターゲットを狙えば、連写速写も利きますから、殆ど無敵かと・・・。とてもP1000の出番はないのではと想像します。

 アップ戴いた2枚目以降の作例は、P1000での高速連写乃至いわゆるプレキャプチャーによるものでしょうか。
P1000の場合動画切り出しでも同じような感じですが(動画切り出しだとEXIFが残らないのはご存じの通りです)、画質に期待するとなると解像度を含めて大きな絵では見劣りがするのが正直な処です。

 Z6+556、或いはG9+テレコンシステムでのご不満はないのではと想像しておりますが如何でしょうか? もしあるなら、もっと大きく撮りたい(という鳥撮り大好きな我々には共通の)希望だけでしょうか。

 一眼レフ機/大砲レンズなどとの比較につきましては、私は殆ど経験がありません。時折知己のものを覗かせて戴いているだけで門前の小僧にも行っていません('-'*) この方面との比較というか考え方につきましては、盟友と勝手に呼ばせて戴きますが、アナログおじさん2009さんが長く経験されてきたところですので、このコメントを多分お読みになって、アナログおじさん2009さんが直接コメントを入れて戴けるのではないかと期待しています。アナログおじさん2009さん 勝手に振って済みません _(._.)_

P1000による超望遠での飛翔ものの撮影

 困難なことが多いですが、きっぱり申し上げるなら、出来ます。ただ前提が少しついて回ります。撮影環境によって画質そのものが大きく左右されるのは間違いないです。
 @ 2000mm超で 遠くのものを撮るのか
 A 2000mm超で 適切な距離範囲にあるものを大きく撮るのか
ここを整理されるのがいいと思います。
 Aのケースだと、要求レベルにもよりますが慣れればできます。P1000などが得意としている分野ではないでしょうか。
 @のケースは撮影環境次第、距離次第、撮影方法次第 な感じです。もちろん要求レベルに依存します。

撮影方法

 600mmレンズで或いはテレコン望遠での撮影は 三脚利用がメインでしょうか。それともオール手持ちでしょうか。
       
 3脚利用で、少なくとも手振れをミニマムにして鳥を追うのがいいのは間違いないと”想像”しています。(P1000のハンディーさを評価しての購入でしたから手持ちでしか経験がありません)。 
  手持ちで辛いのは、超望遠では画角が狭くなりますので僅かなカメラ操作の動きでもターゲットをロストする可能性が大きいと言うことです。加えてP1000などのコンデジではファインダーが小さいですし、大きく撮ろうとする意識が働きますので、ますます逃げやすい。 
  1)これをどの案配で追いかけるか、
  2)ズームアップをどの段階でどんな風に入れるか の自分なりの流儀が確立すれば結構行けます。

 P1000に限りませんが、COOLPIXなどの小さなセンサーサイズのコンデジは、FX機の撮影で最初からトリミング(クロップ)しているようなものです。それ故、ある程度大きく撮らないと鮮明な絵にはなりにくい。こんな厳しい前提がある上に、動くものを追いかけるので被写体ブレを最小限にしないと適切な大きさで撮ったとしましても鮮明になり難いです。動いて行く被写体と追いかけるカメラの同期(シンクロ)が一番の肝だと感じています。
 被写体の距離にきちんと合わせ、動きにシンクロさせる、これがP1000での撮影ポイントかと。
もっともこの事は、高速移動体を捉える際のカメラのイロハなのかもしれません。これが最新鋭カメラであれば、3DでカメラのAIが認識して追いかけてくれるという算段になっているようですので、前のレスで高級システムの方が楽、と申し上げたところです。これはいつまでも変わらぬ事実だと思います。

 これからも機会がございましたら、Z6,G9などのカメラの手の空いたときにP1000での撮影をトライしてみて下さい。最初から駄目だと決めつけないで撮っておれば、カメラ好きな方とお見受けしておりますので、きっとこのカメラの特性(制約)に気づかれた上で、P1000で撮るにはこうすればいいとのご自分のノウハウを身につけられることと信じております。 

 要領を得ない冗長なコメントになってしまいました。P1000に出会って丸4年弱の体験から準備なしで書き綴りましたので、内容が重複したり不足したりだと思います。内容を斜め読みされてこれは!と思われる箇所がありましたらご利用下さい。
 最後に、別レスコラムででも撮影されたお写真をご披露戴き、COOLPIXを含むフォトライフでお付き合いを頂けましたら有り難いです。では失礼します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 備考  @ AF枠の選定 
      A 撮影距離とズーム域
      B ファインダー内でのターゲットの大きさ(追跡可能な)
      C 光が届く好適な撮影条件
      D 野鳥の特質把握と行動予測 等など  Z6と同様な撮影ポイントをP1000で確立下さい。 

書込番号:24705613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2022/04/18 15:53(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
このクチコミの使い方がわからず、また、解決済みの意味もわかりませんので、貴兄の丁寧のアドバイスは大歓迎です。
アップした写真の2枚目以降は、「先取撮影」です。
これはシャッター半押しでピントを合わせていますので、撮れました。
撮影スタイルは、三脚にカメラをセットしています。本機の使用も同様です。
又、本機を使う目的は、仰る通り、A 2000mm超で 適切な距離範囲にあるものを大きく撮ることです。
P1000の得意分野とのお言葉で意を強くした次第です。
今までは、3000ミリにセットして、ドットサイトとファインダーでターゲットを追っていましたが、レンズを500ミリぐらいの広角にしてから
ファインダーを見ながら3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
最多のグッドアンサー数をつけたいが、やり方を知らないので、お許しください。
今後とも宜しくお願い致します。




書込番号:24705802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/18 20:26(1年以上前)

トリトリジーサンさん

的確にP1000での飛翔体撮影の道を歩んでおられて自己解決されようとなさっているので安心しています。

 >レンズを500ミリぐらいの広角にしてからファインダーを見ながら3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
 これでいいと思います。500mmから一気に3000mmが的確かどうかは 現場のTPO次第。
 @ファインダーで十分に追える大きさで追跡し、Aピントが来ていることを確かめて、B更に上までズームして
 C短い時間でもAFが追随していることを確認した後 Dシャッター操作 

 言葉で言うのは簡単ですが、個人個人で少しずつやり方 迫り方は違ってくると思います。
 
 ステップズームは 目的に沿うようにプリセットしていますが、最後はスムーズズーム可能な無段階ズームレバーを使ってます。
 ズームリターン釦は便利で、これで一工夫をと考えてあれこれ試したことがありますが、飛ものではそれどころではなく未実施。

 >3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
 MAXズーム域が一番難関ですので(ピンとが薄く 視野もせばまる)、まずは 2000mm、2600mm程度を意識されるのが吉かと。

 以上 言葉でお伝えできることは全部記載できました。後は3脚の利用につきましては、私にその経験がなく(ムービーにおまけでついてきた貧弱三脚しか持ち合わせていませんので(^^ゞ 使っていません)、すべて手持ちが自由雲台代わりとなっています。
自由にかつ円滑に動く雲台があれば、きちんとトレースできて、きっと手持ちよりも高効率で愉しめるのだろうと想像します。

 R6 G9をお使いですから、それで撮ってクロップされることの方が楽で綺麗な絵が撮れることが多いはずと愚考しますが、これはあれこれ撮影されて使いやすい方、愉しめる方をお選びになることです。P1000はそれらの高級機種に比べて、軽くて持ち運びが楽、振り回せるという特長をどれくらい評価するかだけ、だと思います。

 隣のコラムで盟友がどんどん飛ばしていますので焦り気味です(^▽^) そちらで1000mm 2000mm〜の成果をお待ちしています。
 では、これにて。頑張って楽しんで下さい。

書込番号:24706270

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/18 21:55(1年以上前)

>レンズを500ミリぐらいの広角にしてから
>ファインダーを見ながら3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。

手ブレ補正の防振角度の上でも、非常に困難です。

「ならば、手ブレ補正無しでは?」となると、手持ち撮影であれば近代技術の一端である手ブレ補正の加護を、再認識する結果になるかと思います(^^;

書込番号:24706446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/18 22:49(1年以上前)

再生するP1000購入当初のじいさんんのじたばた

その他
P1000購入当初のじいさんんのじたばた

当機種
当機種
当機種

リサイズしてあるものばっかりですがExifは残っています…1800o

同1800o 3000oともなればうまくいってもとんでもない画像に(^^)

433mm・・・農作業中畑の上をよく飛んでいましたが練習にはなりました

☆トリトリジーサンさん

はじめまして。P1000使いの名手新シロチョウザメが好きさんが、豊富な体験に基づいた的確なアドバイスと差し上げていますので、何も申すことがございませんが、当方がP900からP1000に移行したP1000購入直後の記録写真が古いHDDに残っておりましたので、P1000の作例スレで大変お世話になっています、新シロチョウザメが好きさん協賛ということで。

止まりものでは圧倒的な大きさで撮れるP1000,ちょっと使っているとやはり飛びものはどうなんだということになり、書き出し速度の遅さなどの制限を乗り越えて頑張りたくなりますね。自分はゆったりした飛びものは1000〜1800oくらいが常用域です。新シロチョウザメが好きさんがお書きになっていますが、3000oは被写体の大きさによって撮影難度は変わると思います。

言わずもがなですが、3000oの世界どころか2000oの世界だって、レフ機で手持ちでの撮影できるシステムは、一般的にはないと思います。当方、遠距離の高速の飛びものは800oF11+1.4エクステ+クロップ1.6ですが、それでも2000oには届きません。書き出し速度の遅さなど、いくつか制約のあるP1000ですが、これにチャレンジしながら遊ぶことに楽しみを見出しています。お互いにこの不便さを楽しみながら、飛びもの撮影を楽しみましょう。

そんなわけでアップしたビデオは2019年4月くらいまでに撮影したもので、ああでもないこうでもないとやっていた当時のものです。アドバイスといえるほどのものはありませんが、自分の場合猛禽類撮影地と百里基地が近かったので、そこで見かけた飛行機などを練習台にしたことがあります。野鳥の羽毛のような構造ではないので、その解像感は伝わりませんが、一応参考までに。この日のために記録しておいたものではないので、飛びものは少なく恐縮です。


書込番号:24706564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9685件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/04/19 12:47(1年以上前)

再生するP1000 手持ち 2000mm〜3000mm 日常撮影ファイルから

作例
P1000 手持ち 2000mm〜3000mm 日常撮影ファイルから

当機種
当機種
当機種
当機種

動画利用ファイル @2000mm 1/640" ISO400オート 

動画利用ファイル @3000mm 1/2500" ISO400オート 

動画利用ファイル @3000mm 1/800" ISO200

動画利用ファイル @3000mm 1/320" ISO400オート 

トリトリジーサンさん

 >以上 言葉でお伝えできることは全部記載できました。
 と書いてしまってますが、言葉だけで伝わるはずもありませんで、お側でカメラ片手に撮影談義、鳥談義をしながらカメラ愛好同士の交流ができたらどんなにいいことかと思います。コロナ禍で出かけることも億劫になりがちなこの頃ですが、広いフォールドはコロナとはおよそ無縁にて、どんどん屋外それも山間などに出るのがいいのかもしれません。お互いに撮影を楽しみましょう。

 当方の愛機が故障しており朝から時間が持てました。2000mm〜3000mmレベルのファイル在庫を繰ってみました。

 いつもP1000を手にしてあちこち散策するなかで、鳥が居たら必ずカメラを向けています。飛ぶ鳥が居たらそれこそ望遠撮影の練習を欠かしません。アップファイルは、価格コムボードには出ていない普段着の(^▽^) 2000mm〜3000mmファイルです。
 
 トリミングもしておりませんので、こんな感じで野鳥を追っているという参考になればと思いまして、ぱっとしないものばかりで恐縮ですが、2020年1月〜3月にかけて収録したファイルの中から2000mm超のものをピクアップし、それらを一括してスライド動画で纏めてみました。

 立位&手持ちファインダー直視で追っています。皆が皆真ん中には捉え切れておりません。むしろ野鳥の動きに懸命について行くつもりなのですが追い切れていない、というのが2000mm〜3000mmでの私の現状です。

 トリトリジーサンさんは 3脚仕立てで 液晶画面と照準器で追いかけられるとのこと。もっと的確に野鳥を追えるのではないかと期待しています。綺麗に撮るコツはカメラの基本動作のイロハから一歩も出ない、距離を合わせ、ただただ鳥を追いかける。それだけだと思いまして日々練習です。

 速く動く鳥の被写体ブレをミニマムにするために高速シャッターで撮影する、というのは多分間違いないと思います。
ただP1000などのコンデジでは上限の制約があり、またISOの制約もありままなりません。そしてあまり高速シャッターを切ると光量不足で冴えない画面になることが多いです。事に曇りの日などはこれが頭痛の種です。
 面白いことにそれほど早いシャッター速度でなくても、普通に撮っていて結構上質な絵をゲットできることがあります。多分距離とシンクロがきちんと合っていたから、というのが理由だと推定しています。

 動画ファイルからは、なるだけ近くのものを丁寧に撮る。これが至適解だと教えてくれているように、纏めてみてから改めて認識した次第です (^^ゞ 

 なお、これ以外の飛翔ファイルは、下記リンクのスレッドに沢山出てきます。時間がございましたらご訪問下さい。
   『「COOLPIXで張り逃げ〜」 その21(令和4年)』
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab   
 

 いつもの習性で雑多な情報を羅列してしまいました。混乱の元ですね。これにて失礼します。

書込番号:24707302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2022/04/19 14:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
御説を片隅に置いておきます。

書込番号:24707414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/04/19 14:31(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

レスありがとうございます。
貴重な資料をサンプルとして挙げていただき、恐縮です。
この様な写真を撮りたくて、スレを建てた次第です。
また、新シロチョウザメが好きさんとのやり取りも拝見し、とても参考になります。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:24707452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2022/04/19 15:54(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

本日、本機をフィールドに持ち出しました。
居合わせた仲間にズームレンズで望遠側で撮る時に、広角側にしておいて、ファインダーを覗き、望遠側にズームして撮る方法に
気が付いたと話したところ、感心されました。
また、鳥マークをやめて初めてシャッター優先にセットしてみました。
これから、アドバイスを実践して物にしたいと思います。
ところで、貴重な時間を割いて、動画にまとめていただき、ありがとうございました。
写真を拝見して、本機で、なぜこの様な写真が撮れるのかというのが実感です。
本機以外の自前のカメラでは、私でもという気がしないでもありませんが、特に、ミサゴが入水するシーンには脱帽です。
愛機が故障との事、一刻も早い復活を願い、P1000ユーザーの参考になるご意見を発信していただきたいと思います。


書込番号:24707540

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング