
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年4月2日 17:29 |
![]() |
15 | 5 | 2022年4月13日 08:35 |
![]() |
1 | 4 | 2022年3月30日 01:25 |
![]() |
11 | 7 | 2022年3月28日 13:38 |
![]() |
8 | 8 | 2022年3月27日 23:35 |
![]() |
13 | 6 | 2022年4月29日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
この間、電源OFFにするときに、誤って動画撮影ボタン(赤色)を押していたことが何度もあります。
設計上ここにするしかなかったのでしょうが、みなさん、そのようなことありませんか?
3点

まぁ確かに押し間違えやすそうな配置だとは思うが、
電源ボタンはファインダーとか画面見ながら手探りで押す性質のモンじゃないので
よく目で見て確認しながら押しなはれ…というような感想でありますな。
逆(録画しようとして電源オフ)ならまだわかるんだが。
書込番号:24679700
1点

TZシリーズの録画ボタンと電源ボタンの位置と形状を調べると大きな変化はTZ10→TZ20で録画ボタンとスライド電源スイッチが同一面になった事、TZ30→TZ40でスライド電源スイッチから楕円電源押しボタンになった事、TZ85→TZ90で楕円電源押しボタンから録画ボタンとやや距離を離した真円電源押しボタンに変わった事です。
即ち、TZ40、TZ60、TZ70、TZ85でどうだったかを調べれば良いわけですが、早速TZ85で「押し間違えやすい録画ボタンが電源ボタンの近くにある点だけが不満です。電源を切ろうとして、間違えて押し録画ボタンを押してしまい、無駄な動画を多々とってしまいました。」と言うのがありました。
https://shopping.yahoo.co.jp/products/d341840773#:~:text=%E6%8A%BC%E3%81%97
まあ、近接していればどのボタンも押し間違える可能性は有ると言う事でしょう。録画ボタンを他のボタンと入れ替える、ないしは録画ボタンを無効化するカスタマイズが可能なカメラもあったように記憶していますが、パッと探した所ではTZ85では出来ないようでした。
書込番号:24679895
1点

>sumi_hobbyさん
>MIFさん
ご意見ありがとうございます。
個人的には動画はめったに撮らないので、モードダイヤルがM(MOVIE)の時にシャッターボタンで動画撮影開始のほうがありがたいのですが、今の時代、動画を撮る方がそれだけ多いのでこうした設計やボタン配置にしたのでしょうね。
書込番号:24680201
0点

>わーたコアラさん
コンデジは限られたスペースでボタン配置するので仕方がないのかなとは思いますが、間違いやすい場所ではありますね。
手前が電源、奥が動画と覚えてれば良いのだと思いますが、つい触ったりすることはありそうですね。
個人的には背面の親指に近いところが良いように思いますが。
プラかなんかで蓋を作成してパーマセルテープなどで一方だけ固定して動くようするなどすれば押し間違いはなくなると思いますが、見た目は悪いですね。
書込番号:24680635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
あ、何かを上に貼ればいいのですね。
外見は気にしないので、試してみたいです。
(*^^*)
みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24681156
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
以前シグマのDP1x(28mm)、DP2s(41mm)と持っていましたが、画角的にDP2sの方が合っていたので常用していました。
そのときに思っていたのはDP2sの方がDP1xより写り自体が良いんじゃないか、ということでした。
この辺は好みもあるのでなんとも言えませんが、GRもVとVxと比べて写り自体の違いはあるんでしょうか。
画角なりの違いはあるにしても、両方使っている方の感想を聞かせてもらええればと思います。
2点

>ねりぃさん
どちらも所有し、週末には2台とも持ち出しています。
あくまでも素人の体感ですが、Vxの方がくっきりした色でシャープな絵が撮れるように感じています。
元々が一眼では50mmを主に使っているので、28mmよりも40mmの方が好きなだけかもしれません。
標準域の画角のGRは私にとって念願でした。
そんなこともあってVxは最高の相棒だと思っており、思い込みも多分にあると思います。
用途はオートバイのツーリングや登山が多く、荷物に制限のない時にはCANONのR5も使いますが、撮れる絵はだんぜんGRシリーズの方が好きです。
書込番号:24674925
5点

お早うございます。
両方お持ちの方ではなくて店頭で試したものです。月並みな答えですがレンズの特性並びにそれを補正する画像処理エンジンのパラメータ設定による違い以外に中々良い言い方が見当たりません。手前の値札の底面が同じ大きさになるよう撮影距離を調整した写真を貼っておきます。
すぐ目に付くのは被写界深度の違いですがGR III系列のAFは今一つ信頼性に欠けるのでこれは参考程度として次に分かるのが湾曲の具合です。GR IIIは湾曲しているのが分かりますがGR IIIxはほぼ真っすぐと言って良いんじゃないでしょうか。
本当は縦置きのBluetoothスピーカーのような円筒形ならもっとはっきり分かるのでしょうが、見方を変えればGR IIIは遠近感が強調された写り、GR IIIxは忠実な写りとも言えると思います。当然ながら操作性は両機種全く一緒です。
書込番号:24675551
3点

>dragon38さん
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
広角と標準付近ということで考えると、VとVxとの違いというより単に画角に伴うレンズ構成の違いということなのでしょうか。
私も標準域が好きな方なのですが、レンズ構成的にも標準域のほうが素直な画質になりやすいのかもしれないです。
VとVxの画質の違い、という点については特にないと考えても良さそうですか。
書込番号:24685664
1点

これはじっくりと撮り比べないと分からないかもですが、レンズのデータだけを見比べるとコントラスト感は殆ど差がないものの解像感はGR IIIxの方が優れていると言えそうです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/#:~:text=24.2M
以下のリンクはGR IIIxで撮影されたものですが、とても精緻感がありますね。
http://photo.yodobashi.com/pentax/camera/gr3x/10.jpg
書込番号:24687684
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
解像感の差があるというと、やはりレンズ構成の違いなんでしょうか。
むしろ全く差がないのであればVだけ買ってトリミングすれば済んじゃいますもんね。
VとVxで画質のクセに差があることが、お互いを尊重しているという感じでしょうか。
Vxほしいなあ。。
書込番号:24697536
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
今度星空撮影に挑戦したいと思っています
そこでss20秒f1.4解放で撮るつもりですが
絞りとシャッター速度は設定できますが
iso2000-3000に手動設定する方法が分かりません
是非教えて下さい
0点

以下のサポート内容の方法で変更出来ないかどうかお確かめ下さい。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/lx9/lx9_c03_02.html
書込番号:24672687
1点

>sumi_hobbyさん
a有難うございました。
出来ました。印刷して持参したいと思います
書込番号:24674037
0点

o-zakenomiさん、こんにちは。
活用ガイド↓
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DMC-LX9/JP/DMC-LX9_SQW0720-2_jpn.pdf
【Q.MENU】に登録するとか・・
【Fn1〜8】に登録するなどしたら如何でしょうか?
ダイレクトに項目を呼び出せて便利と思いますが・・
書込番号:24674217
0点

>RC丸ちゃんさん
初めての星空撮影なので旨く撮影出来たらいいのですが
どうでしょうか。納得出来たらFn登録したいと思っています
有難うございます
書込番号:24675453
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X10

ファインダーの視度調整があなたの視力に合っていないと思います。
取説等で確認してみて下さい。
書込番号:24671501
3点

X10の視調整ダイヤルで最もピントの合う所に調整してみましょう。以下のリンクの27番の所です。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/about_this_camera/parts/#:~:text=%E8%A6%96%E5%BA%A6
書込番号:24671519
0点

torentさん こんにちは
ファインダーが付いたカメラの場合 視度補正が出来るようになっているので 視度補正調整することでクリアになると思います。
書込番号:24671576
0点

ファインダー左の縦ダイヤルで視度調整をしてみては?
調整してもダメならカメラによる調整範囲外になります。
スレ主さんがメガネ等をしてもダメならメガネ等の調整が必要かもしれません。
もしくは、カメラの不具合?
書込番号:24671592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torentさん
ファインダー横にダイヤルがあると思います。
上下に回すことで視度調整可能だと思いますので試してみてください。
書込番号:24671604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torentさん
ファインダーの視度調整は、デジカメ以降のことではなくて、銀塩カメラ時代からの構造的な常識の範囲ですので、
皆さんが書かれているように取説参照で調整してみては?
(一度経験すれば、基本は他機種でも同様ですので取説不要になる程度の事ですけれど(^^;)
書込番号:24671626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すばらしい。
質 問:ファインダーをのぞくと、ぼけてしまいます。
2022/03/27 17:21
レス1:ファインダーの視度調整があなたの視力に合っていないと…取説等で…
2022/03/27 17:52
レス2:視調整ダイヤルで最もピントの合う所に調整してみましょう…
2022/03/27 18:04
レス3:度補正調整することでクリアになると…
2022/03/27 18:45
レス4:ファインダー左の縦ダイヤルで視度調整をしてみては?
2022/03/27 19:01
レス5:ファインダー横にダイヤルが…視度調整可能だと思いますので…
2022/03/27 19:08
レス6:ファインダーの視度調整は…皆さんが書かれているように取説参照で調整してみては?…
2022/03/27 19:18
レス6にだけ「皆さんが書かれているように」とあるのが救いだ。
(返信なし。解決済。「Goodアンサー」はレス2。リンクが貼ってあるためか。レス文言は抜粋です。)
書込番号:24672793
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
アマゾンで購入して本日桜を撮りに行きました。
早速オートで撮影しましたが焦点が全く合いません。というより背景に合って、肝心の手前にある桜に対してボケてしまう感じ。
SCNモードにしても同じです。
タッチフォーカスにしてもピントが背景に合い、手前の撮影対象はボケてしまいます。
今まで使用のSX720はこんなことありません。
これは初期不良なのでしょうか?
あるいは新品に交換してもらったほうが?
宜しくお願い致します。
書込番号:24671267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説の156ページ辺りに載っているAF方式を選ぶで1点AFに設定してみましたか?
それとあまり桜が近いと焦点が合いません。その場合はマクロモードにしてください。※背面コントローラーで変更可能
取説↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
書込番号:24671277
2点

>takku33さん
>早速オートで撮影しましたが焦点が全く合いません。
↑
撮影モードの選択ミスかと(^^;
他の方が書かれているように、接写に合ったモードで撮影しましょう。
書込番号:24671334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takku33さん
こんにちは。
既に指摘がありますように、
まずは最短撮影距離よりも近かったのかどうか、を確認してみてください。
あと、深く気にせず撮っているので不正確な面があるかもしれませんが、
なんだか近くにAFが合わないなぁと思った経験はちょくちょくあります。
たぶん、最短撮影距離よりも遠かったはずなんですが。(感覚的なもので、厳密に測っていません)
たまに動作がおかしくなったかなと思った時は、
電源OFF→ONで近距離にもAFが合うように戻った事は経験しています。
ファームウェアのアップデートとかで何か対策されているのか、
とか、私の気のせいで電源OFF→ONは何の意味もないのか、まで突き詰めてませんが。
本題に関係するかわかりませんが、私は基本的にAvモードで撮っています。
どのような撮り方(広角か望遠か、撮影距離はどの程度か)をされたのか不明ですが、
昨年・今年に撮ったものを少し貼ります。
多少トリミングしたかもしれません。
書込番号:24671359
1点

G7 X Mark IIはAUTOだとAFが顔認識+追尾に固定されるため、今回撮影した桜の中でG7 X Mark IIが顔と認識した部分にAFを持っていかれた可能性があります。モードダイヤルをPにすればそのデフォルトは1点AFですからそこでフォーカシングするのが良いと思います。
https://tanweb.net/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/s-180228-010.jpg
後、G7 X Mark IIは最広角の最短撮影距離が5cmとSX720 HSの1cmより長くなっていてズームずればする程にその距離は伸びますが、SX720 HSが10cmの範囲内でもG7 X Mark IIは早々と30cmとかに達している可能性もあります。緑枠の合焦サインが出ていてもてんであさってのAFになっている可能性はあります。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-highquality.html#:~:text=%E6%9C%80%E7%9F%AD
書込番号:24671436
0点

ご連絡ありがとうございます
AFは1点AFになってました
桜はズームで引き寄せて撮ろうとしました
きれいに対象物のピントだけがズレてしまうのでデフォルトが真逆の設定になってるのかと思うほどです
書込番号:24671487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
やはり桜を取る際には1点AFとかに変えるしかないと思い、確認しましたが、すでになってました
桜だとズームで引き寄せないといけないのでマクロ撮影は難しいそうです
書込番号:24671492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takku33さん
最短撮影距離よりも被写体が近いのでは?
レンズ先端より下記より近いとピントが合わないです。
オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)
マクロ:5cm〜50cm(W)
書込番号:24671759
1点

>やはり桜を取る際には1点AFとかに変えるしかないと思い、確認しましたが、すでになってました
桜だとズームで引き寄せないといけないのでマクロ撮影は難しいそうです
接写ができるのはたいていワイド側ですね。最大撮影倍率もワイド側が一番高くなることが多いです。
書込番号:24672160
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
まいかたといいます、教えてください。
このカメラは防塵防滴なので山に持って行くのにいいかなと思っています。
いちいちレンズキャップをつけたり外したり、又このレンズキャップは外しにくいので、別売りで後付けのレンズバリアはないでしょうか?
ここでいうレンズバリアとは、レンズの前にはめるもので、電源ONでレンズの繰り出し動作でバリアが開き、OFFでバリアが閉じるものをいいます。
書込番号:24670386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーかどこかの高級コンパクトみたいなイメージかと思いますが、ないハズです。
書込番号:24670396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索したら、ひっかかる物がありました。何かしらはあるようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003900168/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=18406825959297628277&gad6=&gclid=Cj0KCQjw8_qRBhCXARIsAE2AtRYChcoL1v6dVosVEEpjoWuCjS4tzVFhwSnOWqsCULEmSIRR78ui_T8aAt_QEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:24670405
3点

お早うございます。
下記に自動開閉タイプ JJC ACL-G1XM3の実際の使用例が挙がっています。広域端も望遠端もケラレは無く、フィルターを付けて厚みが増してもちゃんと蓋は閉じたとの事です。ズームレンズが伸縮する時にキュルキュルと羽根と擦れるような音がするそうですがセロテープを貼るなど滑りを良くすればその音もしなくなるそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=21846697/#tab
但し、装着が緩くて紛失、追加購入したら今度はきつ過ぎて装着出来ないなど製品ばらつきがありそうです。結局、Freemod X-CAP2に乗り換えたそうです。そして下記のリンクはFreemod X-CAP2の使用例です。X-CAP2はフィルターをねじ込むような形で装着するのでACL-G1XM3のような製品ばらつきとは無縁で確実、ケラレも無いそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=21659734/#tab
製品種類は37mm、40.5mm、43mm、46mm、49mm、52mmとバリエーションがあるので購入の際に注意が必要です。G1 X Mark IIIに適合するのは37mmです。軽く引っ張り出してレンズバリアを開ける手動式ですがキャップの付け外しよりも格段に使い勝手が良く、レンズを出したまま(電源ONのまま)でも保護が効かせられるメリットがあるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053714.html
https://www.youtube.com/watch?v=wW0PPJzC09k
書込番号:24670544
2点

まいかたさん こんにちは
以前の書き込みに 参考になりそうなレビューが有りましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=21846697/
書込番号:24670602
2点

sumi hobbyさん、詳しい情報ありがとうございました。
もとラボマン 2さん、時々お世話になっております、いつも教えていただきありがとうございます。
その他多数の方からも情報いただき、ありがとうございました。
一つ一つ当たっていきたいと思います。
又よろしくお願いします^_^
書込番号:24670715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいかたといいます。
今日大阪梅田のヨドバシカメラで、オリンパスのレンズ径37mm用のいいのを見つけました。品番はLC-37C、4千円とちょっと高いですが、使えそうです。
書込番号:24722860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





