デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影2時間でバッテリー切れ。なんで?

2022/01/29 11:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:2890件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度5

今朝、9時半から撮影を始めて、4Kフォトで5回撮っただけで、スリープ2分、AFFに設定してるんですが、2時間でバッテリーが無くなりました。動画は全く撮ってるません。

純正バッテリー、しかもFZ85使い始めたばかりなんですが、いくら何でもバッテリーの持ちが悪過ぎません?

因みに、気温9℃、曇り。他の方も、こんなに早くバッテリーが切れますか?

書込番号:24568608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/01/29 12:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん
4Kフォトは動画ですよ。動画のコマを写真にしてExif情報付加してます。結構電池食います。
撮影がモニターで約330枚、ファインダーで約240枚、動画で約100分ですので2個持ちは必要ですね。

書込番号:24568702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2022/01/29 12:54(1年以上前)

>4Kフォトで5回撮っただけで、スリープ2分、AFFに設定してるんですが、2時間でバッテリーが無くなりました。
>動画は全く撮ってるません。

 4KPHOTOには、かねてより関心がありましたが、5回でですか・・・・?
それってメーカーの説明にある様に「例えば 10秒間で、300コマを撮る」と言うことでしょうか?
もしそれなら、今回それを5回繰り返したのですから、合計1500コマを撮ったことになりますね。
それとも、もっと沢山?
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/4k_photo.html

 うーん、私のカメラも場合によりますが、1500コマを撮れば相当バッテリーが減りますね。
もっとも これはと言って出かける時には、予備のバッテリーを2個は持って行きますが
それにしても、気温が低めもあるかと思われますが、5回の撮影でバッテリーが無くなるなど、大変な事ですね。

 いずれにしても、色々と参になりました!

書込番号:24568704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/29 13:03(1年以上前)

>乃木坂2022さん

>> 因みに、気温9℃

人間も部屋着を着ても、ストーブが必要な環境のようです。
でも、布団に潜ると5℃でも寝れますが、

機械にとっても耐えられることが出来るか出来ないかの状況です。

特にバッテリーは、20℃ぐらいが元気に使えると思います。

でも、寒さにはバッテリーの特性上、
低電圧状態で使う感じで使うので、
バッテリーの減り方は
早く感じるかと思います。

しかも、4Kフォトは、高負荷の処理になりので、
バッテリーが減りやすいのが現状です。

書込番号:24568718

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2022/01/29 13:08(1年以上前)

  追伸
私の投稿の後、すぐ開いてみたら「しま89さん」の、ご投稿があり拝読しました。
ご説明で、大変良く解りました。
うーん、便利なものはやはり随分とバッテリーを消耗するものなんですね!

そういえば、私の色んなカメラも、バッテリーの大きさ(容量)は、随分と違いますが、
本機ではスレ主様の様な使い方では、些か小さ過ぎたと言うことでしょうかね?

なお、「おかめ@桓武平氏さん」の、気温対電池のご投稿も大変参考になりました。

書込番号:24568728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2022/01/29 20:27(1年以上前)

電源入れっぱなしだと、そのくらいですね。
撮影し終わったら、offにすれば 4kフォトでも100-200枚は持つはずなんですが…

接点復活剤で電池側を拭いて(吹くでは無い)電池の温度保てば、持つのでは?
持たなければ、フルセさんが野鳥撮影で報告していますし。
基本、Panasonic機種は電池持ちは良かった印象です。
FZ1000でも、4kフォト100枚以上持っていたと思いますよ。

書込番号:24569619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/01/29 21:55(1年以上前)

>テンプル2005さん
パナソニックのFZ85とかGFなどに使っているバッテリーは容量の少ないタイプですので、Gシリーズ、GHシリーズのバッテリーに比べて持た無いです

書込番号:24569827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/29 23:21(1年以上前)

>乃木坂2022さん
これ、4Kフォトの内容次第だと思いますよ。

第一に4Kフォトで回数は5回でも長時間シャッターを切った可能性。
長ければそれだけ連射してるのと同じなのでバッテリーは消耗します。

あと、注意しないといけないのが4Kフォトのモードです。
4Kフォトには3種類のモードがあり4Kプリ連射モードは便利なんですが
バッテリーの消耗が著しく激しいです。

4Kプリ連射モードに常時してたという感じじゃないかな。

書込番号:24569998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度5

2022/01/30 09:06(1年以上前)

当機種

4Kプリ連射モード

>ねこさくらさん
>しま89さん
>テンプル2005さん
>渚の丘さん
>おかめ@桓武平氏さん

アドバイスありがとうございます・
4Kフォトは動画なんですねーーーーー。

アマゾンで互換バッテリーを4個注文しました。

純正バッテリー買うと4個で約2万円もするのですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001001260035/

互換品なら4個で5千円・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B0122U0078/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D0Z7M9Y/

>4Kプリ連射モードは便利なんですが
>バッテリーの消耗が著しく激しいです

そうなんですね。野鳥の飛び出しや飛行犬を撮りたくて多用してました。

書込番号:24570421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度5

2022/01/30 23:18(1年以上前)

当機種

FZ85 換算77mm 10秒

今夜も、バッテリーがもつか冷や冷やしながら、北九州市の高塔山から夜景を撮ってきました。
長秒ノイズリダクションが掛かりますが、解像感は悪くありません。こりゃ結構イケるかも!

書込番号:24572066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ライカQの製品ページは?

2022/01/28 22:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

クチコミ投稿数:2件

いつも楽しく皆さんの口コミを見ています。さて、縁あってこのQを入手しました。ファームウェアなどの情報を得ようと、ライカのホームページを検索すると、Q2のページに進んでしまい、Qのページに行きつきません。もうサービスが終了したのでしょうか。他社だと、製造終了した製品でも情報のページは残っていますし、ファームウェアもできますよね。ただ私の検索が下手で探せないだけなのかもしれません。情報をお持ちでしたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24567864

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2022/01/28 23:24(1年以上前)

ありませんね。
サポートのページにもQ2はありますが、LEICA Q Typ 116は、取説もファームアップもありません。
発売して6年半経って、部品保有期間が終わっているのか、サポートはやる気が無いのかわかりません。
日本のメーカーのカメラだけでなく、家電でも製品ページや取説なども長く見れますが。
現行の発売中の商品ページでも、外資メーカーのは詳しくはありませんね。
外資メーカーに期待しても無理です。
だから同じような製品があったら、外資メーカーは買いませんね、自分は。

書込番号:24567949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/01/29 13:35(1年以上前)

>尚樹さん0615さん

ライカ正規店、もしくはライカ・カスタマーセンターへ問い合わせされては如何ですか。
昨年末、Qのことで問い合わせましたが丁寧に対応してくれましたよ。

書込番号:24568778

ナイスクチコミ!2


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/29 16:16(1年以上前)

昨年、秋から年末にかけてあたりの正確な時期は忘れましたが、サイトのリニューアルをしているようなので、一時的に消えたのかもしれませんし、この機会にQ2だけにしたのかもしれませんね。
ですが、土佐のカメラ好きさんのカキコミの通り、直接問い合わせすれば対応してくれると思いますよ。
私も昨年末に以前にあったページがなくなっていて、そのことで問い合わせたら、まだ個別に対応すしますと回答いただきました。

書込番号:24569080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/01/30 15:53(1年以上前)

LEICA STOREに行って「Leica Qのマニュアルと最新のファームウェアは手に入れられますか?」と聞いた所、「現状、システムの都合によりWebからはアクセス出来ませんが、お客様が今、フォーマットしても大丈夫なSDカードをお持ちでしたらコピー致します。」と案内されてコピーさせていただきました。

僕の方からは直接オンラインストレージ等に上げる事はしませんが、ファイル名はLeica-Q_JP-ID.pdfとQ116_31_.qufです。もしもお住まいが首都圏、近畿圏、中京圏でしたらLEICA STOREに行けば対応していただけると思います。営業終了時間は19:00〜20:30(店舗により異なる)ですので状況によっては今から行っても間に合うかもしれませんね。
https://store.leica-camera.jp/help/store_list

書込番号:24571211

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/02/08 21:16(1年以上前)

皆さんありがとうございました。問い合わせをしてみます。

書込番号:24588263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS

クチコミ投稿数:158件

いつも色々とお世話になっております。
現在 PowerShotS120 を使い続けていますが、こちらでも以前相談させていただいたように写りがいまいちなのと、家族から
「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」
と要請もあり、買い替え検討しています。

被写界深度の深い写真
メイキング写真(仕事風景などの記録、カタログやウェブサイト記載用など)
ある程度の光学ズーム
軽さ
コンパクトさ
デザイン

重視です。

現在、以下を見ています。

PowerShot SX720 HS (一番人気なのは740よりいい面がある?)
PowerShot SX740 HS (最新?)
PowerShot G9 X Mark II (上記2機種で気になるグリップの出っ張りがない)

しかしつい最近、室内で同じ料理を撮影した時に、私のS120よりも、知人がiPhoneでないスマホで撮影した写真の方が圧倒的に美しかったので、デジカメをあきらめその分の予算を足してスマホを良いものに替えてカメラと兼ねる方が良いのか?とも考えます。

ずっと、カメラはキヤノン、パソコン/タブレット/スマホはアップル を愛しており、他メーカーはほぼ考えていません。
が、兼ねれるくらい良いカメラなiPhoneはありますか。
現在使用しているのは iPhone SE 第一世代です。(サイズ感、デザインが大好きです)
いいカメラと兼ねようとしたら他メーカーのスマートフォンも検討すべきなのでしょうか。

また、それらと全く違うコンセプトのものとして数年前に「go pro 」を見てから小ささと手軽さが気になっているのですが、デジカメと比較対象にはならないのでしょうか。

現在ドイツにいて上記3つの PowerShot は日本とあまり変わらない価格で買えます。

スマホを替えると日本で設定し直す必要のある必須アプリがある(いつ帰国できるか未定)
スマホと兼ねるとバッテリーの保ちが気になる、
デジカメの方が手袋をした手でも撮影しやすい、
パソコンに取り込むのも簡単、

というところから、まだしばらくデジカメを使うほうがいいかもしれませんが
とにかく浦島太郎状態なので、どのようなことでも、アドバイスをいただければとても嬉しいです。

予算は上記PowerShot3種くらいの価格帯を考えていますが、値段が上がってもその価値がはっきりすれば可能です。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24565755

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/01/27 18:51(1年以上前)

>デジカメをあきらめその分の予算を足してスマホを良いものに替えてカメラと兼ねる方が良いのか?とも考えます。

このほうが実践的かも知れません。
(チョット悲しいけれど)

また、【スマホのカメラを利用する】ということで iPhone12以降の新古なり中古を買っても良いかも?

「カメラ」にこだわるのであれば、
・ホワイトバランス
・露出補正
・シャッター速度調整
・絞り値の調整

この4点の調整だけは、しっかりやるつもりで。
(フルオート希望であれば、スマホ)

書込番号:24565813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2022/01/27 18:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

早速お返事ありがとうございます。
そうなんです、ちょっと悲しいんです。
それとやはり、スマホでの撮影はどうも慣れないんですよね…すぐ落としてしまうし
寒いところではすぐバッテリーがあがるし。
(これはカメラもそうですが、スマホのバッテリーがあがってしまうと他のことまで影響するので怖いです)

ありがとう、世界さんは、キヤノンのデジカメならこれ、というおすすめはありませんか?

書込番号:24565821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/27 19:17(1年以上前)

>ハイドパークさん

こんにちは、自分が気になった点は
>しかしつい最近、室内で同じ料理を撮影した時に、私のS120よりも、知人がiPhoneでないスマホで撮影した写真の方が圧倒的に美しかった

これって何で見比べたんでしょうか?
iPhoneで撮影した画像をiPhoneで見るのと、S120で撮影したのをS120の液晶で
見比べたのでしょうか?
きちんと同じモニターで見比べました?
撮影した時にすぐに個々の液晶で比べてしまうとiPhoneの方が液晶性能が良いので
綺麗に感じただけかもしれないですよ。

自分だったら、家族から「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」
ここまで言われるのなら予算出せと言ってこれ買うかな。キヤノンだったら

PowerShot G7 X Mark III
https://kakaku.com/item/J0000030692/

書込番号:24565851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2022/01/27 19:32(1年以上前)

その3つの候補では、
PowerShot G9 X Mark II
が1インチセンサーで、他の2種よりも大きいセンサーを積んでいます。
そのため、室内でもより良く撮れやすいですね。

書込番号:24565870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2022/01/27 22:06(1年以上前)

撮影の、何を理解して、何に喜びを得るか。

たぶん、知識がもの凄く足りていない。
軽さ、コンパクトさと言う時点で、性能よさらば!

1インチセンサー程度では満足感は無いのだろうと予想。
スマホ奇麗と、リサイズ作り絵に思いをはせるなら。

これくらいでないとイイ!思って頂けないでしょうね、おそらく。
LX100M2
https://kakaku.com/item/K0001083373/

書込番号:24566161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/01/27 22:24(1年以上前)

>ハイドパークさん
ずっとPowerShot G9 X Mark II 使っておりました。
最新のスマホカメラは超高画質で、特にこのG9Xと同じ1インチセンサーを積む
スマホまで出ており、画質に関しては上位スマホならビックリするほど差が無いのかも知れません。
ただ私は大きな利点として以下の2つを感じていました。
(1)F2.0の明るいレンズのお陰で、室内や夜景でもやはりワンランク上でボケも楽しめる
(2)スマホのバッテリーを気にせず、何より起動が速くポケットからさっと取り出し即撮影でチャンスを逃さない
特にこの起動の速さは、まだまだスマホより優位では無いでしょうか?
スマホのロックを外してカメラ起動しているうちに、動きのある子供や動物、乗り物等は逃してしまう事も多く
心配されるホールド感も、200g程度の軽さのお陰でそんなぐらつく事は無いように思います。

書込番号:24566190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/01/27 23:00(1年以上前)

G9X(初代)を使っています。

スマホはiPhone 8から12 miniに変えましたが、正直周りが「すごくキレイに撮れるようになった!」と絶賛する意味がまったく分からないです。

風景や料理を撮ってみても全然でした。
10年近く前のミラーレス(EOS M2)で撮った方がずっと美味しそうに撮れました。
ナイトモードとかのシーンでないと実感しにくいのかも。

G9XUだとセンサーが大きいので、画質的にはスマホよりキレイに撮れるでしょうけど、露出やホワイトバランス等を調整しないと、スマホの方が良い結果になる可能性は高いですね。

もっとも、G9Xのホワイトバランスは正直なかなか思い通りにならなくて、特に料理なんかはRAWで調整しないと満足いく色にならないことが多いです。
初代EOS M/M2のが一番好みだったなぁ。

MkUがどれだけ改善されているか分かりませんが、少しズームするとすぐF値が大きくなったり、焦点距離のレンジが狭い等、コンパクトにする為に割り切った部分もあるので、メイン機ならG7X系やいっそKiss M2などの方がよいかと。
(キヤノンがお好きらしいので、他社は割愛。そもそも殆ど知らないし。)

書込番号:24566264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/01/27 23:17(1年以上前)

>ハイドパークさん

お勧め以前に【確認】が必要かと。

>被写界深度の深い写真

ピントが合う範囲が深い=広いほうを要望しているのですよね?

間違うとおカネを捨てるも同然になるので、家族にも再確認してください(^^;


>メイキング写真(仕事風景などの記録、カタログやウェブサイト記載用など)

これは保留。


>ある程度の光学ズーム

お手持ちのS120(望遠端は換算f=120mm)と比べて、どうしたいですか?


>軽さ

アウト(^^;

軽四の規格で(日本の)3ナンバー規格のベンツとかBMWの性能にどこまで迫れるか?
というような感じですので、軽さにこだわるほど「非科学要望」になっていきます(^^;
(特に望遠)


>コンパクトさ

同上ですが、望遠を捨てれば道はあり(現行品は無いに等しいけれど(^^;)。


>デザイン

これは、個人の感性の差のような感じですが・・・2年前、マスクが手に入らずに苦労したときに、マスクのデザインにこだわってマスクが買えないような感じになるかも(^^;

※数年前に比べて、デジカメ不況による廃版で選択肢が数分の1以下になったと思います。
購入対象になり得るカメラは、ドイツの公立大学よりも、2桁ほど少なくと思います(^^;

書込番号:24566294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/28 00:08(1年以上前)

>ハイドパークさん

旧iPhone SE は、まだOSの更新はきちんとされており
「5G じゃなきゃイヤだ!」とか思わなければ
当面安心して使用することができます。
では、
いつまでそうなのか?と考えると、断言はできませんが
来年中という観測が強いですよね。
ですので、いずれ買い替えを迫られることは確かですが、
通信機器として、スマホとしての旧iPhone SE は
あと1年 か 1年半くらい このまま維持なされば良いと思います。

カメラは、Canonも ライバルカメラメーカーも
もう コンデジに力を入れていないので
悩んで買っても仕方が無いのでは?と思いますねぇ。

そこで、ですが
Androidスマホの、1〜2世代 古いモノの中から
カメラ機能の評判の良いモノを調べ
中古店で白ロムを購入します。
その白ロムを、カメラ専用として使ってみては如何でしょう。
(いくらカメラ専用とはいえ
Googleアカウント作って、Wi-Fiには繋ぐでしょうから
OSアップデートと共に
ウイルス対策/不正アクセス対策は、きちんと行ってください。
そのあたり頓着しない状態ですと、Apple製品よりは危険ですので。)

書込番号:24566357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2022/01/28 06:10(1年以上前)

>ねこさくらさん >Berry Berryさん >エアー・フィッシュさん >浦東1号さん >えうえうのパパさん >ありがとう、世界さん 
>エスプレッソSEVENさん 書き込みありがとうございます

>ねこさくらさん

私のS120と知人のスマホで撮影した写真は、どちらも私のパソコンに取り込んでから見比べました。
Mark III は Mark II ほかの2倍の値段の分、用途に応じた性能も2倍かそれ以上だと言えれば予算は上げてもらえますが根拠が必要です。

>Berry Berryさん

センサーの違いで室内が撮りやすいのは嬉しいです

>エアー・フィッシュさん

せっかく書いていただいたのですが意味がよくわかりません…
一眼レフAE-1、初代IXY〜何台か経て PowerShotS95、S110、S120と使ってきて、
デジカメの中ではS95を使っている時が一番満足感がありました。
カメラではパナソニックは考えておりません。

>浦東1号さん

PowerShot G9 X Mark II をお使いになっていたのですね。
挙げられた2点確かに大きいですね。
今だと思ったときにすぐ撮りたいので、起動の早さも構えやすさもデジカメの方が有利です

>えうえうのパパさん
8から12なら大きく違いそうですが、あまり感じられなかったのですね。

>メイン機ならG7X系やいっそKiss M2などの方がよいかと。

事情があり片手で撮影する場面が多いので、Kiss は難しいです。
G7X と G9X の違いは何でしょう(これから私も調べてみます)

>ありがとう、世界さん
ピントの合う範囲が深い=広いほうです。
S120はピントが合いづらくなった以外は問題なく、比べてどうしたいということはありません。
軽さは、軽ければ軽いほど良いと思っているわけではなく、できるだけいつも携帯して瞬間を逃したくないためです。
携帯しやすいコンパクトさの方が望遠より優先します。
デザインは、確かに個人の好みです。

>エスプレッソSEVENさん

SEはできるだけ長く使いたいと思っています。
Androidスマホをカメラ代わりにという新しいアイデアをありがとうございます。
しかし浦東1号さんが書かれたように、起動するのにもたつきそうです。

どなたも go pro について書かれていないということは、あまりに的外れだったのでしょうか。

また、私があげた3種の中では G9 X Mark II がレンズとセンサーで良いものを使っているということですね。
Mark III との違い、G7 との違いについて見ていければと思います。

 



書込番号:24566516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/01/28 06:42(1年以上前)

お早うございます。

SX720 HSが売れ筋とみなされているのは高倍率ズームのコンデジが生産完了で次々に姿を消し、コンパクトなサイズで安く手に入れるならそれしか選択肢が無いという消極的な要因でしょうね。キヤノンで言うと一世を風靡したIXYシリーズは現行品ではありません。そしてSX720 HSはレンズ収差なのかモヤーンとした画質が気になる所です。

G9 X Mark IIは1型センサーコンデジの中で最薄最軽量ですが、正直言うとそれ以上のものは無いと言った感じです。ズームすればするほどに明らかな画質劣化がありますが、レンズの暗さだけが要因ではないように感じられます。

その点ではG7 X Mark IIなら格段に性能は上でしょう。マクロの最広角では4隅が流れると言う問題がありますが、それを念頭に置いた上で使えばノイズ感の少なさや解像感で良い結果が得られると思います。S120の頃のキヤノンのコンデジは白飛び気味のセッティングでしたがG7 X Mark IIはそんな事もありません。

今回はスマホやGoProまで機種選択に含まれていますが、まずGoProはパンフォーカスでAFは備えていませんし、普段使いとして画角が広過ぎる、撮影最短距離を50cm位は取らないと実用的では無いと言った制約があります。GoProはやはり強力な電子式手ブレ補正と広角がもたらす俯瞰的な動画用のカメラです。

スマホに関しては例えばiPhoneの上位機種はトリプルカメラですけれと広角は約26mm、望遠は約77mmでいわゆる光学ズームで言い直すと3倍ズームです。しかし、コンデジのような連続ズームではないので約26mmと約77mmの間のズームはデジタルズームになります。その辺りの使いこなしの問題点はありますね。

今回は総合的に見てG7 X Mark IIが落とし所かなと思います。実際に店頭で触れるかどうか分かりませんが手に取って感触をお確かめになってみて下さい。G7 X Mark IIIはG7 X Mark IIとレンズは変わりなく連写性能は大幅にアップしていますが、言い変えればそのような性能が必要でなければ価格が高いだけのものになるでしょう。

書込番号:24566538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/28 08:55(1年以上前)

>せっかく書いていただいたのですが意味がよくわかりません…

恐らくですが、エアー・フィッシュさん の仰っている中身はですねぇ

買い替えの動機そのものが
「2013年の1.7インチセンサー搭載機である PowerShot S120 よりも
(写りの)良いモノを!」
と云うことですから、
2018年とチョット新しいとはいえ、それよりセンサーサイズの小さいPowerShot SX740 HS を
候補に入れるなど(道具に対する理解度がもう少しあれば)普通だったらしないでしょ!
知識、情報面で もう少し補うべき部分があるのでは?
というような意味合いかと存じます。

LX100M2 を挙げられたのも
Panasonic推し…という側面も在るのかもしれませんが
1インチよりも上(すなわちフォーサーズ)のセンサーサイズで
写り、機能、コンパクトさのバランスのとれたモデルの一例として
ご紹介なさったように思います。

書込番号:24566668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/28 09:20(1年以上前)

誤記がありました。お詫びして訂正させて頂きます。

× 「2013年の1.7インチセンサー搭載機である PowerShot S120 よりも


○ 「2013年の 1/1.7 inchセンサー搭載機である PowerShot S120 よりも

書込番号:24566692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/01/28 09:24(1年以上前)

キヤノンのコンデジ1インチ機を中心に並べてみました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_K0000856843_J0000024111_K0001172964_K0001005752_K0001177668_K0001032986_K0000846726&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2

私もG7XUがバランス的に良いかな?と思います。
7系がバランスの取れた標準機とすれば、9系は軽量コンパクトにするため、レンズやチルト液晶等を切り詰めた簡素版です。
重さが2/3程度になり薄いので、携帯性は素晴らしいですが、前述のとおり一般的な1インチ機と比べて機能的に劣る部分があるので、単純に軽いかだけでなく、必要な機能で選んだ方がよいと思います。
もちろん、持ち出さなくなったら無意味なので、ご自身の許容範囲を見極める必要はありますが。

7U/Vの違いは、主に動画機能の強化とかだったと記憶しています。
2万円違うので、動画を重視しないのであればUで十分な気がします。

なお、パナは候補にないとのことですが、TX系は焦点距離(望遠側)が圧倒的なので、1インチ機で高倍率ズームが必要ならTX系一択です。

一方、画質を重視するなら、G1XVでしょうか。
やはりAPS-Cと1インチでは結構な差が出ると思います。
逆に1インチ機ではシーンによってスマホと差を感じない(画質的に等倍で比べたりしないと分かりにくい)ということがあるかもしれません。

結局、求めるものが多くなるほど大きく重く高価になるので、予算と持ち出せる許容範囲内でどこを落としどころにするか…ですが、まずコンデジ、スマホ、アクションカムの中からどれかに絞るべきかと思います。

アクションカムは基本的に動画を撮るもので超広角が基本ですし、設定できる範囲も狭く操作性も良くないですから、カメラ代わりに使うことは考えない方がよいですね。

また、スマホについてはご自身でも懸念されていますが、私も危機管理等の観点からメインのスマホをカメラ専用機代わりというのはお勧めしません。
(紛失時のリスク、バッテリ切れ、買い換えサイクルの早さ等)
スマホなら、エスプレッソSEVENさんが仰るような、メイン機とは別にするといった運用が良いかと。
(もちろんしっかりとそのための設定をする必要がありますが。)

完全オートでカメラ任せ…ということなら、スマホが簡単ですが、「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」 とのことなので、私ならある程度望遠も必要だろうし、この中ではTX1/2を選ぶかな…。

書込番号:24566698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/01/28 11:26(1年以上前)

>ハイドパークさん

>ピントの合う範囲が深い=広いほうです。
>S120はピントが合いづらくなった以外は問題なく、比べてどうしたいということはありません。

【オートフォーカス(AF)が合いやすい】
の意味では?

>被写界深度の深い
とは、ピントが合っているように見える範囲が広い(深い)と言う意味になり、
例えば、並べた料理を撮るときに、手前から奥まで「ピントが合っているように見える」状態になります。

ここを明確にしないと、不適切な機種が挙げられてしまいます(^^;

おそらく、「両方」かと思いますが。

書込番号:24566841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2022/01/28 15:20(1年以上前)

>ハイドパークさん

iPhone13Proなんかのカメラは凄いですよね。
自分は11Proですが十分だなと思ってます。
確かに手軽で綺麗な写真が撮れます。
画像処理も含めて完成させるスマホならではのメリットだと思います。

記録写真でPCやスマホ閲覧ならiPhone12ProかiPhone13Proで良いように思います。

ただ、望遠域が少し足りないことが問題ないのか。

コンデジであったも不足分は処理で補う必要はあるかも知れませんから同時進行のスマホが便利だとは思います。

キヤノンでS120の代わりと考えはならG7XmkVだと思います。
2022年にはG7XmkWが出るって噂もあります。
1インチDPCMOS搭載って噂ですね。

キヤノンのコンデジで良いカメラってならG7XmkVで良いと思います。

書込番号:24567174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2022/01/28 20:20(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ビンゴです!(笑)
まぁ、大変な案件と早々に察し、言葉は最小です。

キヤノンならEOSなどAPS-Cセンサー。
いや、それでもスマホのほうが奇麗と感じるかも。

画像マジック。

書込番号:24567592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2022/01/29 07:30(1年以上前)

引き続きご回答ありがとうございます。

>sumi_hobbyさん

こんばんは。具体的でとてもわかりやすい説明をありがとうございます。
G7 X Mark IIIとG7 X Mark IIの違いが気になっていましたが
レンズが同じで大幅アップが連写でしたら、確かに必要ないです。

>エスプレッソSEVENさん

解説ありがとうございます!そうだったのですね。
S120に以前から不具合が出ているための買い替えなんです。
しかし自分で質問を読み返してみると、S120の機能に不満があるように読めますね。失礼しました。
それに、質問前にそれぞれのカメラについての詳細をもっと見るべきでした。

「(道具に対する理解度がもう少しあれば)それよりセンサーサイズの小さいPowerShot SX740 HS を候補に入れるなどしない」

だからみなさん、G7やG9を(そしてpanasonicも)お勧めしてくださるのですね。
納得です!

訂正まで丁寧にお気遣いありがとうございました。

>ありがとう、世界さん

IXYの時代から自分のライフワークとして(というと大袈裟ですが、同じパターンでずっと撮っている)
近景と遠景の両方に焦点を合わせる写真のシリーズがあるんです。
それをシンプルに表現しようと思って被写界深度の深い写真、と書きました。

以前はそれこそカメラ任せのオートフォーカスでスマホ写真のように全体に焦点が合っていましたが、
今のS120は絞りやシャッタースピードで調節しないとうまくいきませんね。

私のS120については、その調節ができないとか私の操作が下手だとかではなく、
どのような写真でも、なぜかボケていることが多いんです。
それで以前こちらで質問しました。機械自体の不具合と考えています。

>with Photoさん

iPhoneSEは自分で買いましたが、いつもは家族が新しいスマホを買ったときに古い方をお下がりをもらっていました。
新しいiPhoneの方がいつも綺麗に撮れるなと思っています。

スマホで画像処理も含めて完成させる、閲覧もスマホで、ならば良いスマホを使うのが良いですよね。
S120 よりも綺麗な写真をスマホで撮られた方はそのような使い方をされていると思います。
しかし私はスマホではほとんど写真を見ないのです。パソコン上やウェブサイト、フォトブックにします。

スマホだけにせず、コンデジと同時に使うという形が良さそうです。
G7XmkWが出る噂があるんですね。出し続けて欲しいです。

>エアー・フィッシュさん

エスプレッソSEVENさんの解説が正解だったんですね。失礼しました。

>えうえうのパパさん

表をありがとうございます!7と9の違いもありがとうございます。

「単純に軽いかだけでなく、必要な機能で」「持ち出さなくなったら無意味」本当にそのとおりです

「コンデジ、スマホ、アクションカムの中からどれか」
今S120でそうしているように、できるだけいつも持って、今だ!というときにさっと出して撮りたい、
「今この場面の記録」に使うことがメインなので 自分が慣れずもたつくスマホ、動画のためのアクションカムは候補から外します。

AE-1を使っていた遥かな昔は交換レンズやフィルターを持ち、現像、焼き付けも自分でやっていたくらいですが、
IXYが出たときから使い方が変わりました。

G7、G9を店頭で探して手にとってみれたらと思います。

書込番号:24568239

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/01/29 10:29(1年以上前)

機種不明

後方【被写界深度】から必要仕様を逆算可能

>ハイドパークさん

下記、了解しました(^^)

>近景と遠景の両方に焦点を合わせる写真のシリーズがあるんです。
>それをシンプルに表現しようと思って被写界深度の深い写真、と書きました。

>以前はそれこそカメラ任せのオートフォーカスでスマホ写真のように全体に焦点が合っていましたが、
>今のS120は絞りやシャッタースピードで調節しないとうまくいきませんね。

S120は、広角端で開放F1.8であることと、1/1.7型ですので。

その意味では、現在発売されているコンデジで「1型未満」ならば、撮像素子サイズにおいて
すべて「S120」より格下になりますし、広角端の開放Fが暗めのレンズばかりになりましたから、結果的に「被写界深度が深いコンデジばかり※広角端において」になります。


なお、被写界深度は機種固有の問題ではなく、物理的なサイズや撮影距離などで決まります。


そのため、今回の添付画像のように、被写界深度から必要な仕様を逆算することもできますが、
F値については、自分で調整可能です。

ただし、【内蔵ND(減光)フィルターで F値を変える仕様に注意】する必要がありますが、これは候補のコンデジで個別に問い合わせる必要があります。
(店内の試用でも確認可能ですが)


※被写界深度の件で、要望があれば「深い版」をアップします(^^;

書込番号:24568466 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2022/01/29 22:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

詳しい表をありがとうございます。しかし見方がわかりません…。

「被写界深度は機種固有の問題ではなく、物理的なサイズや撮影距離などで決まります。」

はい。それはわかります。

機種固有ではないというところへお聞きするのは変かもしれませんが、
G9XとG7X ではお気づきの点はありますか?

書込番号:24569925

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度の設定がおかしくありませんか??

2022/01/26 09:53(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

スレ主 のんnozoさん
クチコミ投稿数:160件

G5X2で撮ったJPEG写真をWindowsのエクスプローラで右クリックして「プロパティ」→「詳細」の項目を見てみますと、

大きさ 5472 × 3648
水平方向の解像度 72dpi
垂直方向の解像度 72dpi

となっています。
72dpiっておかしくないですか!? 20年前のデジカメか?っていう数値かと。

で、他の手持ちのカメラで撮った写真も解像度を確認してみたところ、


Canon G5X2
5472×3648
72dpi

Canon G7X2
5472×3648
180dpi

Canon EOS 6D mk2
6240×4160
72dpi


リコー GR3
6000×4000
300dpi


Sony RX100
5472×3648
350dpi

Sony RX100M6
5472×3648
350dpi

Sony α7 III
6000×4000
350dpi


こんな感じでした。

なんかCanonだけ全体的に解像度が低く、機種によって違ったりもして、いろいろチグハグじゃないですか!?
どうしてこんなことになっているんでしょう。。。?


※ここで言う「解像度」って、印刷時に使う解像度のことですよね? 画面で見る場合のピクセルはセンサーの画素数通りに出てますし…。

書込番号:24563232

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2022/01/26 10:07(1年以上前)

>のんnozoさん
こんにちは。

「JPEGのDPI?そんなの関連性ある?」と思ってググってみました。

https://penpen-dev.com/blog/jpg-dpi/
「JPEGファイルに書き込まれる値は任意であり、本質的には意味がありません。」

だそうです。
つまり「気にする必要ありません。」ということになるんじゃないですかね。

書込番号:24563247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/26 10:08(1年以上前)

その「72dpi」は無意味な数値です。

30年以上前のMacのブラウン管テレビの解像度が72dpi(1インチにピクセルが72個)だった時の名残です。

今となっては、「72dpi=不明」の扱いなので、その数値になんら意味はありません。

書込番号:24563249

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/01/26 10:10(1年以上前)

数字が多いほうが偉いというわけではありません。印刷する際にはdpiは重要ですけど!
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/

書込番号:24563251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2022/01/26 10:21(1年以上前)

>のんnozoさん

72dpiは昔のMACの標準解像度で、この解像度にしておくとモニターの画像が同じ大きさになるというものでした。
今では対応するソフトもないので、ほぼ無意味ですね。

書込番号:24563267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/26 10:21(1年以上前)

そもそも、dpi(1インチにピクセルが何個)なんてカメラ側が決める事じゃないですから…(^^;

プリンターやディスプレイのスペックで決まる事です。

要するに、「カメラ側でdpiは分からない」というのが正しいので、その数値は何でもいいのです。

画像の設定が72dpiだからといって、プリンターの印刷やディスプレイの表示が72dpiになるなんて事はありませんのでご安心を。

書込番号:24563268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 のんnozoさん
クチコミ投稿数:160件

2022/01/26 12:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

そうですよね、JPEGにdpiなんて関係ないよね〜?と思ったのですが、やけに意味ありげな数値だったり、Canonなんか機種によって「180dpi」などと違う数値になってたりするので、何か意味や意図があるのかと思ってました。

つまり結論としては、「各社とも適当にexifにDPI値を書き込んでいるが、意味はない」という理解でいいのでしょうか?


あと、AdobeのLightroomで写真を書き出す時にdpiを選択できますけど、あれも数値をどう選択しようが関係ないのでしょうか?

書込番号:24563486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2022/01/26 13:59(1年以上前)

>のんnozoさん

意味がないわけではないし、どう選択しようが関係ないわけでもありません。

たとえば私はCADを業務で使用していますが、CADのワークスペース上にJPEG画像を貼り付けると、その画像データのピクセル数×DPIで決定される実寸で貼り付けられます。
ですから意味のないデータではありません。

しかしDPIがどのような数値になっていたとしても、印刷時に実際に出力されるDPIは、用紙サイズや拡大率の設定によりいかようにも変更できますし、ユーザーが意識する必要のないものだと考えます。
ですので少なくともスレ主さんがこれまでDPIを意識せずに問題なく運用してこられたのであれば、それは今後も意識する必要のないデータだ、ということになるかと思います。

書込番号:24563589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/26 14:08(1年以上前)

>のんnozoさん

> つまり結論としては、「各社とも適当にexifにDPI値を書き込んでいるが、意味はない」という理解でいいのでしょうか?

はい、その通りです。


> あと、AdobeのLightroomで写真を書き出す時にdpiを選択できますけど、あれも数値をどう選択しようが関係ないのでしょうか?

はい、その通りです。

印刷ソフトにおいても、その設定は無視されます。
この設定で処理が変わるのは、一部の特殊な業務用ソフトくらいです。(ダンニャバードさんのいうCADのような)

書込番号:24563602

ナイスクチコミ!2


スレ主 のんnozoさん
クチコミ投稿数:160件

2022/01/26 14:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ハル太郎さん

ありがとうございます!
うーん、難しいですね。

要は「とりあえず素人はdpiを気にしなくて良し!」という感じでしょうか。

写真を印刷することもほぼありません。
せいぜい年賀状で使うとか、子供写真の気に入ったものをネットプリントに依頼してA4サイズで印刷するくらいです。

書込番号:24563617

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/26 14:36(1年以上前)

>のんnozoさん

dpi に関して、少し長いですけれど、このスレが分かりやすいです。

「α6400で撮影した解像度について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23998046/#tab

書込番号:24563643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/26 15:55(1年以上前)

のんnozoさん こんにちは

https://nipponphoto.net/phototechnique-retouch-photoshop-graphics-size/

上のサイトに書かれていますが ドキュメントのサイズの基準が 72dpiや180dpiになっているだけで ただ単に基準が違っているだけだと思います。

書込番号:24563760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/01/26 16:57(1年以上前)

こんにちばんは。PowerShot G5 X Mark II は持ってませんが・・・

「とりあえず素人はdpiを気にしなくて良し!」

ハイ、そのその通り

<補足>

デジカメのJpegファイルには、純粋な画像データとは別に、デジカメの設定などの撮影時の情報が含まれています。これを「Exif」と呼びます。

デジカメの業界団体CIPAってトコの

CIPA DC-008-2019 デジタルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif2.32

35ページあたりを読み解くと
画像の幅や高さの解像度が不明の時は、1インチ当たり72ドット(72dpi)とするコトになってます。

デジカメ画像では[その項目の解像度]は必要ありませんから、多くのデジカメがこれにならって72dpiにしていたようです。

あるいは家庭用プリンタの高画質で印刷するからと300dpiにしたり、普通画質でいいから間をとって100〜200dpiにしたのかも。(印刷解像度の流用)
あるいは今やWindowsパソコンが主流だから96dpiとか。(Windows OS の表示解像度の流用)

デジカメのExif付のJpegファイル以前の、ExifのないJpegやその他の形式の画像ファイルにも同等の解像度の項目はあったようです。それらにも72dpiが奨められていたのかは知りません、かなり古い事のようなので。

Windowsの画像ファイルのプロパティのソレが、Exifのそれか、Exifでないソレかは知りません。

画像編集ソフトで編集すると、印刷解像度と思しき値が勝手に挿入されるようです。

印刷解像度が有効だと、
MS-WordやWindows付属のワードパッドに画像を張り付け編集すると、今のデジカメで一般的な大きな画像は見やすいサイズに縮小されてわかりづらいですが、画像編集ソフトでdpi値を設定した小さめの画像だと、dpi値に応じた大きさで最初は表示されます、たぶん。(これはExifの該当解像度の項ではないかもしれません。今やわざわざ確かめる気力もありません、そうならなかったらメンゴ)

ワープロソフトにとりあえず写真を貼り付けてから大きさを調整する今の手順ではなく、(個人用だけでなく業務用でも)パソコンのスペックの低かったころは、表示や印刷時の解像度を意識して画質に過不足ないデータ量に、最小に調整してから貼り付ける必要があったのではと察します。その名残でしょう、たぶん。

「解像度」と呼んでも、さまざまな使われ方があります。
「1920×1080」みたいに横縦や総画素数を示したり、
「印刷解像度」や「OSの表示解像度」みたいに、単位長あたりのドット数だったり。

Ascii.jp「Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準」
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038068/


<余談>

こんなことを知っていても、人に自慢するくらいにしか役に立ちません、あぁむなしぃ・・・。

書込番号:24563825

ナイスクチコミ!1


スレ主 のんnozoさん
クチコミ投稿数:160件

2022/01/26 17:03(1年以上前)

難しいのでよく分かりませんが、とにかくまとめると「気にするな」ってことですね笑

書込番号:24563836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2022/01/26 17:33(1年以上前)

Sony α7 III
6000×4000

の画像を600ミリ×400ミリに大伸ばし印刷すれば
解像度は254dpi。1画素0.1ミリ。

1画素1ミリなら6m×4m。解像度は25.4dpi。

カラー印刷の写真は175線なら350dpi必要とされていた。
”dpi”という言葉を目にしたのは何年ぶりだろうか。

書込番号:24563881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/26 19:20(1年以上前)

のんnozoさん 返信ありがとうございます

>要は「とりあえず素人はdpiを気にしなくて良し!」という感じでしょうか。

dpi自体は重要だと思います でも 今回の場合 ドキュメントのサイズが書かれていませんが dpiを上げると このサイズが変わってくると思います。

書込番号:24564042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/01/26 19:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G5 X Mark IIで画像印刷解像度の設定をそのまま見る

RX100M7で画像印刷解像度の設定をそのまま見る

RX100M7で画像印刷解像度の設定を72ピクセル/インチに変えてみる

同じような撮影をしたG5 X Mark IIとRX100M7をGIMPというフリーのソフトで比べてみますね。G5 X Mark IIとRX100M7はピクセル数が5472×3648で同一です。最初にG5 X Mark IIの画像を取り込んで画像解像度の設定をそのまま見ると幅が1930.40mm、高さが1286.93mm、水平解像度と垂直解像度は72ピクセル/インチです。

RX100M7を同じように見ると幅が397.11mm、高さが264.74mm、水平解像度と垂直解像度は350.001ピクセル/インチです。それではRX100M7の印刷設置を72ピクセル/インチに変えてみます。するとG5 X Mark IIと同じ幅が1930.40mm、高さが1286.93mmになります。つまり、DPIは印刷の解像度を決めている分けです。

G5 X Mark IIとRX100M7で写真を撮って幅が1930.40mm、高さが1286.93mmの用紙にフィットして出力すれば両方とも72DPIの解像度ですし幅が397.11mm、高さが264.74mmの用紙に縮めてフィットして出力すれば両方とも350.001DPIです。サイズの用紙にフィットして印刷したり、画面のサイズにフィットして見る分には全く同じ解像度です。一応、検算してみると5472/(1930.40/25.4)=72ですから間違い無いです。

キヤノンがどうしてG5 X Mark IIの72DPIとかG7 X Mark IIの180DPIとかにブレて設定されているのかは良く分かりませんが、同じ印刷サイズ、同じ画像サイズで見るなら解像度としては一緒です。

書込番号:24564064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 のんnozoさん
クチコミ投稿数:160件

2022/01/26 19:55(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
うわー、わかりやすいご説明ありがとうございます!!

とてもわかりやすいですが結局私はよく分かっていないので笑、とりあえず深く考えずにいきたいと思います!
でもおかげさまでなんとなく分かった気になれました。

書込番号:24564127

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/26 20:25(1年以上前)

>のんnozoさん

>とにかくまとめると「気にするな」ってことですね笑

そうです。
スレ主さんの用途では、画像に付属していて「プロパティ」で見えるdpi値、これが使われることはないと思います。

>AdobeのLightroomで写真を書き出す時にdpiを選択できますけど

その機能は、DTP等印刷レイアウトをする際に、その画像に適切な値が必要になるので、それを設定するためのもののようです。

書込番号:24564184

ナイスクチコミ!0


スレ主 のんnozoさん
クチコミ投稿数:160件

2022/01/26 21:01(1年以上前)

>pmp2008さん
>DTP等印刷レイアウトをする際に、その画像に適切な値が必要になるので、それを設定するためのもののようです。

なるほどー。
つまり、そこの数字をいじっても「実際の解像度」が変わるのではなく、「印刷指示用のメタデータ?」が変わるだけなんですね。たぶん。

書込番号:24564274

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/28 00:36(1年以上前)

同じ1024x768pxの画像をパワーポイントに貼るとき、72dpi設定の画像はページをはみ出すほど
大きく貼られて、350dpi設定になっているものはそれの縦横1/5くらいに小さく貼られます。

最初に貼られるときのサイズが違うだけで、貼った後にリサイズすればどちらも精細感は変わりません。
文字のポイント数なんかもピクセル数は関係なくて、印刷時の寸法が基準になっています。

ピクセルを基準にするか、寸法を基準にするかの差だけですね。
とりあえず72dpiだと貼った後に毎回小さくしなくてはいけないので、個人的には
200dpiくらいの設定になっていると嬉しいです。

書込番号:24566385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

大変申し訳ありませんが、
別のカメラにて単焦点35mm
別のカメラにて(24〜960mm)の超望遠を利用しており
もともと自宅にあったEOS90Dの使い道がわからなくなってしまいました。

本当に失礼なのは存じておりますが、EOS90Dの使い道教えてください。

おすすめのレンズやこんな使い方すれば活用できるよなど教えてくださると助かります。

言葉足らずで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

書込番号:24561565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/01/25 10:44(1年以上前)

使わないのであれば売って何か別の資金にするのが良いのではないですか?
お金として活きてくれます。

書込番号:24561615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:238件

2022/01/25 11:08(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

教えてくださりありがとうございました。とても助かりました。

書込番号:24561634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/25 16:21(1年以上前)

え!

使い道は御自分で書いていらっしゃいますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23313311/#tab

もしかして、一種の○○でしょうか?

書込番号:24562109

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズが動く

2022/01/23 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

クチコミ投稿数:3件

Amazonのマケプラで中古を購入しました。カメラを所有するのは初めてで、不良品なのかそういうものか分からなかったので教えて下さい。

手に持ってみるとなにやらカチャカチャと音がなり発生元を探るとレンズが固定出来ておらず動きます。持ち上げただけでカチッと。前後に降るとそれはもうカチャカチャと。

何か緩んでるだけでしょうか?こちらで固定できるものでしょうか。また、使用するに当たりこのレンズが動くことによってなにか支障が出るものでしょうか。出品者にはこれから問い合わせをしようと思いますが最悪泣き寝入りとなった場合このまま使えるものなのかもわからず質問となります。

書込番号:24559712

ナイスクチコミ!0


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2022/01/23 23:50(1年以上前)

レンズ保護用のUVカットフィルターがついていて、そのガラスが動いています。
フィルター枠を反時計方向に回すと外れるので、そのまま外して使うか、別に保護のフィルターを買って付けてください。

書込番号:24559748

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/01/24 00:10(1年以上前)

wakaと言うのはどうやら中国のブランドですね。たしかにそのMC-UVフィルターがついています。ガラスが動いていてもまあ使えますが、あまり好ましくはありません。
UVフィルターはUVをカットする目的で使用しますが、今のデジカメではほとんど意味をなさないので、ほぼプロテクター代わりに使っていたのでしょう。
新しいプロテクターを購入するのであれば、径が77mmのもので、スリム(枠の厚みが薄い)であるかどうかは好みです。

書込番号:24559777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/24 01:00(1年以上前)

機種不明

Amazonのマケプラで中古を購入しました

⇒このフィルターを拭くとき
時計回しに拭けば
裏の押さえ金は緩む力が働く
反時計回しに拭けば
閉まる力が働く

書込番号:24559828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/01/24 07:58(1年以上前)

COOLPIX P1000の素の状態としてレンズ面に刻印などはありませんしレンズの表面はもう少し奥まっています。
https://www.net-chuko.com/buy/photo.do?ac=2143830017515

そしてCOOLPIX P1000はレンズフィルター装着用のネジ切りがされていて77mm径のレンズフィルターが装着出来る事がアクセサリー一覧の表から確認出来ます。今回もそのレンズフィルターが装着されている状態なのでしょう。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042635

書込番号:24559978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/24 08:23(1年以上前)

にんぱむさん こんにちは

https://from-exp.com/waka-lens-guard

レンズの先端に 上のフィルターが付いているようです。

普通のフィルターは 動かず音もしないのですが 格安フィルターのようですので 固定力が弱いか 故障しているのか分かりませんが 動く状態になっているようです。

この部分の取り付け ネジになっていますので ねじることで外すことできると思います。

書込番号:24559996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/01/24 10:36(1年以上前)

皆さん返信ありがとうごいざいます。
確かに淵にUVフィルターの文字がありましたね。
恥をかかずに済みました。

硬すぎてうんともすんとも言わず、外すことが出来ませんでしたが
本体自体の不良ではないことがわかったのでとりあえずはこのまま使用してみようと思います。

とても助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24560132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2022/01/24 13:21(1年以上前)

>にんぱむさん

解決済ですが、フィルターレンズの抑え環が緩いのが原因だと思います。

格安フィルターだと精度の問題もあるのだと思いますので、安くて製品でも国産メーカーの方が良いと思います。

当たり外れもあると思いますが。

フィルターが外せないならゴム手袋を履いて回すなどしたら外せると思います。
フィルターレンチなどもありますが、100均のゴム手袋で大丈夫だと思います。

書込番号:24560344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2022/01/25 12:52(1年以上前)

>このフィルターを拭くとき
時計回しに拭けば
裏の押さえ金は緩む力が働く
反時計回しに拭けば
閉まる力が働く

そんなフィルター聞いたこともないし、見たこともない。
当然使ったのともない。、

書込番号:24561820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング