
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2022年1月23日 14:39 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2022年1月24日 22:09 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2022年1月26日 23:19 |
![]() |
1 | 8 | 2022年1月22日 17:11 |
![]() |
5 | 2 | 2022年1月19日 22:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年1月19日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在、街歩き用のコンデジにはキヤノンG5Xを使用しております。
後継機に本機を検討しているのですが、スマホ側のアプリと連携して、ジオタグを画像や映像に付与することは可能なのでしょうか?
現在使用しているG5XにはGPSは入っていませんが、キヤノンのスマホアプリ(キヤノンコネクト)を連携させて位置情報を付与させています。
ちなみにスマホはiPhoneを使用しております。
書込番号:24558575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PROMINENCEさん
自分はこれをやったことがあるわけではありませんが、出来ることになっているようです。https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001212338.html?search=GPS
書込番号:24558604
1点

私はiPhoneですが問題なくできます。
少なくとも富士フィルムのX-T4よりは安定しています。個人的には十分実用的レベルです。
書込番号:24558617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮貴族さん
公式情報、ありがとうございます!
位置情報付与なので、まさにこのことです。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24558629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
iPhoneでの動作情報、ありがとうございます!
実用レベルと伺い、入れ替え検討を進めます。
早々のご返信、ありがとうございました。
書込番号:24558635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PROMINENCEさん
どうもです。迅速解決のようで結構でした。つい今し方、自分のα7R4と Xperia で試してみました。「カメラの[スマートフォン転送]を使って、あらかじめ撮影した画像をスマートフォンに転送する」ことによって、初めてスマホ上で「位置情報連動」の選択肢表示が可能になるなど、若干謎の手順でしたが、そこそこすんなりと出来ました。iPhone でも問題なく行きますように。
書込番号:24558706
2点

念のため画像を付けておきますね。
ImageEdgeで設定しておくと、カメラの電源を入れるだけでかなり素早くiPhoneに接続した旨の通知が出ます。
カメラにはジオタグのアイコンが表示されます。
この状態で撮影した画像にはジオタグが埋め込まれます。iPhoneに転送する必要はありません。
書込番号:24558758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
【使いたい環境や用途】幼稚園の室内、園庭。お遊戯、イベントで撮影。卒園アルバムに使う。
【重視するポイント】ピントが合う速度。室内撮影での操作が難しくない。
【予算】3〜4万円
【比較している製品型番やサービス】サイバーショットwx500
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
今までOLYMPUSのsh-1を使っていたのですが故障してしまい買い換えを検討中です。
パワーショットsx720とサイバーショットwx500でしたらどちらを購入したらよいか悩んでおります。
予算が少ないので、劇的に綺麗に室内撮影できることや動き回る子供達をピタッと撮影できることまでは望んでおりません。
撮り方を勉強しなるべくたくさん撮ってその中からよい写真を選びたいと思っています。
クチコミなどを見てこちらの2つにしぼったのですが、
もし他にもお勧めのものがありましたら教えていただけると助かります。
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:24556499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれも室内撮影には向いていませんが、
今まで OLYMPUSのSH-1を使っていたのであれば、これまで耐えられていた範囲は同程度かと思います。
(これらのカメラにおいて、画質に関わる進化や進歩の発売時期の年数差は、あまりありません。
裏面照射型の撮像素子を使っているかどうか?ぐらいですが、時々裏面照射型を過剰評価している場合があるので、そのような「意見」が出たら要注意)
記述上の仕様よりも、SH-1と似たような操作性はどちらが近いかとか、あまりにも違うところで困らないか?
ということを、展示品で自ら確認するほうが良いかと思います。
(機械モノが苦手か得意かで、選別方法から変わりますが)
書込番号:24556516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼稚園室内での撮影で目一杯ズームする事も無いかと思いますが、あるとついついズームしちゃうでしょうね。そのような状態のAFスピードはWX500が断然良いと思います。SX720 HSは5秒位モタモタする事があります。後、色収差の少なさと画像のキレでもWX500の方が有利だと思いますよ。
SX720 HSで有利な部分は最広角で1cmまで寄れる事と最望遠の焦点距離が960mmとWX500の720mmに比べて1.3倍程度稼げる事ですが、最初に書いたように無駄にズーム出来ないと言う観点でもWX500の方が安全に使えるでしょう。
ブレを抑えた撮影をするにはISO(感度)を上げてそれに伴うシャッタースピードを上げる方法が考えられます。ISOを上げると画像は荒くなる方向ですのでそこは動体ブレとのトレードオフになります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1520/v1/ja/contents/TP0000586137.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86905/
書込番号:24556529
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なるほど…。そこまで変わらないのですね。
本日実際店頭に行って触って撮って見てきます!
sh-1を使っていた最後のほうは、
半押ししてもなかなかピントが合わずお遊戯の動きについていけなくて困っていました。
なので、ピントが合う速さなども体験してきたいと思います。ちなみに機械ものは苦手です…
貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:24556531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
どうも(^^)
ところで、もし、
・シャッター速度優先モード(ダイヤル TまたはTv)
・露出補正(「画像内の被写体」の見た目の明るさ調整)
をされたことが無いのであれば、少なくとも今後数年から十数年以上は、かなりの高額カメラとレンズを買っても、フルオートでは上記の調整に及ばないと思われます。
・被写体の動きでブレる(動体ボケ、被写体ブレ)
・明るい背景や白っぽい背景で、被写体が暗くなる
などの問題があれば、思い出してみてください(^^;
書込番号:24556595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はないおりさん
予算が少ないので、劇的に綺麗に室内撮影できることや動き回る子供達をピタッと撮影できることまでは望んでおりません。
であれば、どちらでも問題ないと思います。
外出して確認するのが1番だとは思いますが、どこでも展示があるとは限らないので作例などをチェックするのも良いと思います。
WX500も720o相当なので焦点距離も問題ないと思います。
展示があるなら触れて感触の良かった方でも良さそうですね。
書込番号:24557085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
昨日お店に行ってみて実際触ってみました。
たしかにwx500の方がパシャパシャ撮れました!
多分wx500にすると思います☆
リンクも貼っていただきありがとうございます。
室内で撮影するときの参考にさせていただきます!
とても助かりましたありがとうございます☆
書込番号:24558399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます☆
機械音痴なもので恥ずかしながら2つとも知りませんでした…。
そして昨日お店に行ってみて、
シャッター速度優先モードを体験してみました!
wx500ではわかりやすくそのモードを発見することができ、機械音痴の私にも扱いやすそうだったので多分そちらに決めると思います☆
親切なアドバイスありがとうございました、
とても助かりました!
書込番号:24558587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
皆さんおっしゃる通りやはりどちらでもあまり変わらないのですね。
確かに!作例を見るのはとても良いですね。
昨日お店に行き実際に撮ってみてほぼ決定しているのですが作例も見てみます☆
貴重なご意見ありがとうございました。
とても助かりました!
書込番号:24558591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
どうも(^^)
>幼稚園の室内、園庭。お遊戯、イベントで撮影。卒園アルバムに使う。
↑
とのことですので、保育士さんや事務他の担当の方が使われるかと思いますので、
あまり複雑では対応できない場合が現実なのでは?
と思いますので、そこは割り引いて対応するしかないと思います。
しかし、【量販店内で問題無かったことが、園内ではノイズが酷くなったりする場合が多々あります】ので、それについて、サラッとお知らせします。
まず、【室内の明るさ】ですが、量販店内と園の室内とでは、4倍から16倍も違い、量販店のほうが圧倒的に明るいのです。
※添付画像の内の明るさの数値「80」から「320」が園内、「1280」が量販店としましょう。
デジカメなどの撮像素子は【光のエネルギーを電気(電荷)に変えて、画像を得ている】ので、暗いと不利になります。
検討対象のデジカメで、「ちょっと望遠にしたとき」のレンズの明るさを、とりあえず「F4.0」と仮定すると、
(1/250秒でも)
量販店内「1280」では 感度が ISO 800で済むわけですが、
園内「80~320」では 感度が ISO 3200 ~ 12800が【必要な感度の目安】になります。
しかし、WX500や他のコンデジの多くでも、ISOオート設定では ISO1600~3200が上限ですので、
【必要な感度の目安】に足らない分は、【暗い画像という結果】になります。
また、無理に 高感度に出来ても、それはノイズほか画質劣化が酷くなります。
ということで、
「店では問題なかったのに・・・」という問題は、買う前から知ることが出来ますが 、
予算内で画質重視での対処はできません。
ある程度の諦めが不可欠で 、
多少暗くなる場合は、撮影後の(簡単な)画像処理で対応するなどでカバーすることに。
書込番号:24558794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
画像までありがとうございます!
機械音痴なので詳しいことがまだ全くわからないのですが…今回買おうとしているデジカメでは室内撮影で綺麗に撮れる限界があること、わかりました。
暗かった場合の修正なども視野にいれてがんばります!
あと…
ブレについての質問なのですがよろしいでしょうか…?
例えば、
教室やホールなどで動く園児達を撮影する場合
このデジカメではシャッター速度優先などで撮るのと
自分で数値を設定して撮るのとでは違いがありますか?
スマホで子供を連写した時に、外で撮影した時はぶれずにジャンプした写真など撮れたのですが自宅内では全く撮れませんでした。
同じ設定でも環境によってブレる…?んですよね?
本当に初心者の質問で申し訳ありません…。
お時間ある時で大丈夫です、すみません…。
書込番号:24558852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
>教室やホールなどで動く園児達を撮影する場合
このデジカメではシャッター速度優先などで撮るのと
>自分で数値を設定して撮るのとでは違いがありますか?
↑
「同じ」です。
シャッター速度優先モードでは、
自分で数値を設定して撮るので同じです。
※シャッター速度優先モードといっても、電子レンジで何百Wで何分何十秒と設定することと、操作の難しさでは大差ありません(^^;
>スマホで子供を連写した時に、外で撮影した時はぶれずにジャンプした写真など撮れたのですが自宅内では全く撮れませんでした。
>同じ設定でも環境によってブレる…?んですよね?
【明るさ】の違いです。
(以下は、明るさの単位ルクスを省略します)
屋外では、日中で晴れていれば【数万】の明るさになりますが、
自宅室内では【数十から三百】ぐらいしかありません。
感度を上げ過ぎると(特にコンデジやスマホでは)ノイズが酷くなってメーカーに苦情が出るので、オートでは「感度控えめ」になります。
その結果として、明るさ【何万】の明るい屋外では、シャッター速度が自動でも【何百分の1秒】になりますので、こどもさんがジャンプしてもブレが少なくなります。
ところが、明るさ【数十から三百】の室内では、よくても何十分の1秒、酷いと何十分の1秒しかなりません。
添付画像2枚めは、歩く速さの2~3倍の時速18kmの例ですが、これは1秒間に 5mになりますので、
日中屋外で 1/500秒の速いシャッタースピードであれば、その間に「1cm」しか動いていないことになるので、
動体ボケ(被写体ブレ)が目立ちません。
しかし、屋内でシャッター速度が 1/15秒しか出ない(表内では 1/16)のとき、
その間に「32cm」も動くので、物凄くブレが目立ちます。
※添付画像2のコメントを読む場合については、A4印刷をお勧めします。
※上記までは、基本的に小学生の算数の範囲で計算は出きます。
(考え方については、中学数学以上)
なお、動くモノの速さと画面内の大きさなどにより、上記以外の要素が加わりますが、一般の範囲では非常に難しいかも知れませんので、それは省略します。
(時速数百kmで飛んでいる飛行機などが、そんなにボケたように見えない理由に関わる内容です)
書込番号:24558912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
よくても何十分の1秒、酷いと何十分の1秒しかなりません。
正
よくても何十分の1秒、酷いと何分の1秒という【遅いシャッター速度】にしかなりません。
書込番号:24558923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのFZ100あたりの望遠レンズがついたカメラのほうが、子供の顔がアップできて良いと思います。
予算オーバーしちゃいますけど・・・・
書込番号:24560813
1点

>ありがとう、世界さん
たくさんアドバイスありがとうございました。
じっくり画像見てみます。
なかなか難しそうなのでYouTubeや本なども見てみようと思います。
書込番号:24560886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
子供の顔がアップで撮れる望遠レンズ…
良いですね憧れます…!!
ただやはり予算が…。
中古などもありそうなのでもう少し見てみます
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:24560894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はないおりさん
どうも(^^)
yourtubeは確認していませんが、市販書籍などでは見つけられなかったので、仕方なく自分でまとめました(^^;
ただし、基本的なところは数十年前からの延長、動体ボケの単位時間あたりの移動距離においては、何世紀以上も昔からの基本的な計算になります(^^;
書込番号:24561003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナのFZ100
FZ1000mk2では?
無印(初代)FZ1000は、コロナ禍前までは学校行事用の主力機として使っていました。
(コロナ禍で卒業式も使えなさそう(TT)
書込番号:24561076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【使いたい環境や用途】
天然石、特に水晶の内包物や、鉱物標本。
【重視するポイント】
接写、マクロ、レンズの明るさ、色の再現性。
【比較している製品型番やサービス】
マクロ撮影に強い機種を探して店舗に行った所、これ一択と言われました。
【質問内容、その他コメント】
天然石を集めたり、加工したり、アクセサリーにしたりする趣味を持つ者です。
特に世界各地の水晶とその原石・内包物(中に入って景色になったりしているもの。)あるものを多く所持しています。
同じような趣味を持つ石沼仲間と購入した石について語り合いたいと思っていますが、今のコロナの状況のおかげでほぼインスタやブログで写真を見せ合うという形が多くなっていますので、私も・・・と考えていました。
ただ、今持っているカメラ(Sony RX100V)は近接は苦手なようで、綺麗に取れるよう改造その他努力してみましたがやはり満足いくものが撮れず、また、スマホでも思うような写真を撮れないため、この機種を検討する事にしました。
背景はすりガラスやハイミロンという布地を使用、自然光・BOX等色々試しております。
ちなみにミラーレスや一眼は今の所考えておりません。
アウトドア用カメラだと思っていたこの機種ですが、私の目的に沿う機種なのでしょうか。
カメラについてはあまり詳しくないため、他の方の意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>アウトドア用カメラだと思っていたこの機種ですが、
それ“も”事実でしょうが
マクロ撮影用オプションとして
LEDライトガイド LG-1
フラッシュディフューザー FD-1
などが用意されていることだし、
スレ主さんの希望が叶う可能性は充分にあるように思います。
参考記事
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
>ちなみにミラーレスや一眼は今の所考えておりません。
一眼機じゃなくても
クローズアップレンズが装着できたり などで素の状態よりは
接写性能の向上が図れるデジカメも在るだろうが…
「デジタル顕微鏡モード」搭載は
これと、RICOH WGシリーズくらいじゃないのかなぁ。
だから
その範囲から選ぶのが合理的なのでは?
書込番号:24556243
1点

>タイトル付けなくていいですかさん
自分もこの一択でしょうか。
センサが小さいのでピントが合う範囲が広く、
また、寄れるレンズが付いているので、
小さいものを大きく写せます。
異父兄弟のようなペンタックス機も存在しますが、
マクロ関連のアクセサリーが
TG-6の方が入手しやすい印象。
暗めな場所では画質が落ちやすいので、
ライティング機材を揃えましょう。
鉱物なので、ストロボを使うなら、
至近距離の直射は避けてください。
ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
短時間に放出するので、
最悪、鉱物が割れたり変色したり、
琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
書込番号:24556324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイトル付けなくていいですかさん
このカメラ深度合成機能という、被写体全体にピントを合わせる機能も持ってますので、これで一択だと思いますよ
参考で
https://www.google.com/amp/s/sekaitanken.com/camera/tough-tg-6-microscope-review/amp
書込番号:24556379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトル付けなくていいですかさん こんにちは
どの位の石を どの位のフレミングで撮影したいのでしょうか?
これが分かると 選択肢絞ることが出来ると思いますので確認の質問です。
書込番号:24556385
0点

この機種か、
RICOH WGシリーズ
https://plaza.rakuten.co.jp/selenrose/diary/202103160000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
のどちらかになるでしょう。
(あるいは、後述の通りに両方)
・カメラ単体「のみ」にこだわるならば、LED(疑似)リングライト付きのWGシリーズ。
・LEDの反射を考慮すると、
オプションのLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1(要は いずれも光拡散装置)がある TG-6。
↑
各々の厚みの分だけ、ワーキングディスタンスは短くなります。
※接写の場合の多くの「トホホ・・・(TT)」は 照明が原因になりますので、最初から【補助照明ありき】で検討しましょう。
(時間のムダになります(^^;)
・三脚を使用するから、TG-6 (手持ちでは 被写界深度合成の成功確率が落ちるけれども、撮影者次第の要因が大きい?)。
なお、ある程度の器用さがあれば、
白色半透明のプラスチック板を円形にくり抜いて、
WGシリーズのLED(疑似)リングライトに被せて 局部的な反射を抑えるという手段も考えられます。
長く使いたい場合は、
双方をレンタルして撮り比べる、
あるいは、(ある程度の)一長一短がありますし、昨今においては撮影機器として極端に高額ではありませんから、両方とも買って、被写体や撮影条件で使い分けるほうが良いかも知れませんね(^^)
書込番号:24556548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
>ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
>短時間に放出するので、
>最悪、鉱物が割れたり変色したり、
>琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
少なくとも、局部的な光の偏在を大幅に緩和する フラッシュディフューザー FD-1を使う限りは、ほぼ問題ないようになるかと。
光脱毛に関わるエネルギーとして、5~10J(ジュール)などの記述がみつかりますが、その直射と光拡散の場合とでは桁違いになりますので。
それでも気になれば、フラッシュを使わずに LEDライト + 光拡散アダプター(ディフューザー)を使うことで対処。
書込番号:24556573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイス、ありがとうございます。
やはりこの一択ですか。
リンク先の記事も興味深く読ませていただきました。
顕微鏡モード、なかなかすごいですね。
価格の上下が激しいようですので、タイミングをはかって購入しようと思います。
書込番号:24557146
0点

>koothさん
アドバイス、ありがとうございます。
コンデジ自体の選択肢が少ない今、こちらがベストかと思いました。
鉱物撮影なさる方は実際多いのですが、こちらのカメラで撮っている方を知らなかったため、迷っておりました。
琥珀やその他やたらと繊細な石も多いので、気をつけて撮影します。
基本、室内太陽光にレフで撮っていましたが、工夫しがいがありそうで楽しみです。
書込番号:24557157
0点

>しま89さん
アトバイス、ありがとうございます。
リンク先の記事、マクロなどの撮影についてとても詳しく書いてあり、とても参考になりました。
やはり、一択ですね。
価格推移を見つつ、頑張って撮りたいと思います。
書込番号:24557161
0点

>もとラボマン 2さん
書き込み、ありがとうございます。
一口に天然石といっても大きさも性質も多種多様なため、その都度判断しなければいけないものですからなかなか指標となるものがなくて申し訳ありません。
気にしていただき、ありがたいと思っております。
書込番号:24557166
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
RICOHの機種、後日店頭で試してみましたが焦点が合うまで時間がかかったり、価格は少し安いもののベストとは言い難いと思いました。
また、撮影時のセッティング等とても参考になります。
工作好き、機械大好きなものですから、時間があったら色々作ってしまいそうです。
皆さんとても工夫してらっしゃるのですね。
なかなかこういった話をする相手がいないものですから、とても嬉しく感じました。
頑張って綺麗な写真、撮りたいと思います。
書込番号:24557180
1点

>ありがとう、世界さん
>少なくとも、局部的な光の偏在を大幅に緩和する フラッシュディフューザー FD-1を使う限りは、ほぼ問題ないようになるかと。
これは確かにその通りで、FD-1なら多分大きな問題はない、と思います。
ただ、自分がFT-1のようなものを使ったことがない(WG-3は所有しています)事と、
あのクラスの内蔵ストロボを至近距離で使って(設定間違えて発光してしまった)、
鉱物割りではないですが、何度か手痛い失敗しているので、安全サイドで書きました。
物が鉱物(工業製品と違って同じものがない)なので、
知らないで万一よりは、一般知識として、万一がありうることを知ってもらったほうが良いかと。
久しぶりにWG-3使おうかな。
書込番号:24557442
2点

>koothさん
割れの原因としては、鉱物中に僅かに含まれる水または結晶水が、ストロボの光エネルギーで部分的に気化 ⇒ プチ水蒸気爆発 ⇒ 割れる
↑
こんな感じですか?
書込番号:24557509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
割れの原因はいくつもあると思います。
部分部分で熱吸収率とか熱膨張率とか熱伝導率に差がありますし、
鉱物中に傷や歪みがあることも当然にあります。
スレ主さんが多くお持ちの
|水晶とその原石・内包物(中に入って景色になったりしているもの。)あるもの
辺りはその代表格。
気泡なんかも入っていますから、プチ水蒸気爆発も充分ありますし、
境界で剥離するのもあります。
書込番号:24557752
2点

>koothさん
どうも(^^)
割れる原因のうち、下記のストロボ(フラッシュ)光が原因と思われる「確からしさ」を知りたいのです(^^;
>鉱物なので、ストロボを使うなら、
>至近距離の直射は避けてください。
>ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
>短時間に放出するので、
>最悪、鉱物が割れたり変色したり、
>琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
ストロボ(フラッシュ)光の照射で与えうるエネルギーで、例えば 1%の確率で起こりうるのであれば、それでもいいのです。
もし、「その事象」が冬場などであって、偶々 ストロボ(フラッシュ)発光のタイミングで、衣類の静電気が鉱物へと向かって、それが原因であれば、(ピンきりでも)静電気のエネルギーを考慮すると、ストロボ(フラッシュ)発光「のみ」による原因よりも、
破壊に関わるエネルギーとして、「まだ、確からしさ」を認めやすいと思われます。
あるいは、ストロボ(フラッシュ)の昇圧部が絶縁不良になっていて、
その昇圧部から鉱物へと高電圧が向かって行って、導通したタイミングで鉱物の破壊がはじまった、とか(^^)
書込番号:24557775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その辺りの定量的な物は聞いたことがないです。
人工水晶など工業素材向けなら、どこかにありそうに思えます。
範囲を美術品全般に広げて検索すると、照明学会誌第87巻第12号掲載の論文
展示照明と写真撮影用フラッシュ光が展示物の変退色に及ぼす影響について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/87/12/87_12_986/_pdf
が引っかかります。
この中の
|5. 写真撮影用キセノンフラッシュ光の特性
に損傷係数の式があり、一般的な電球の3倍程度とはありますが、
距離については言及がありません。
1lx当たりの放射強度表と、放射強度-油絵の具の表面温度グラフがありますので、
この辺りから適用するのかな。
同論文では、光放射に敏感でないものとして宝石が掲載されています。
あと、Webで引っかかったのがGIZMODEの記事
フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証
https://www.gizmodo.jp/2012/08/flash_artwork.html
記事の中で、
試料から90cm離した場所から7秒間隔で数か月、100万回ストロボ照射したというイギリスの実験、
および同実験結果を基にした論文に触れられていて、
論文での結果は、
|「実際には、ほとんどの外付(と内蔵)フラッシュはフィルター付きなので、
|美術館側が心配する紫外線はおおよそカットされています」
とあります。
リンク先が切れているので詳細不明ではありますが、
両記事の内容から、
美術鑑賞程度離れたところからなら、ほぼ気にしなくてよいレベルとは言えそうです。
書込番号:24559138
1点

>koothさん
どうも、資料ありがとうございます(^^)
私も多少探してたのですが、下記に該当するような情報は見つからず、そもそもストロボ(フラッシュ)光と言えども、一般に普通に買える程度のモノでは光エネルギーとして、下記引用部のような現象に至るのか気になりました。
>鉱物なので、ストロボを使うなら、
>至近距離の直射は避けてください。
>ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
>短時間に放出するので、
>最悪、鉱物が割れたり変色したり、
>琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
そのため、遥かにエネルギーレベルの大きな静電気の放電に至ってしまう場合とか、
ストロボ(フラッシュ)光の高電圧が(何らかの問題によって)放電したのかも?
とか、思ったりしました(^^;
書込番号:24559390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
購入しましたので報告いたします。
近くの顔見知りの店員さんのいるビックカメラでこの機種について最安値50900円の時にお話させていただいていたのですが、その後値段も8000円上がり、その後迷走していたので悩んでいました。
交渉して50000円(昨年エアコンを買ったのでポイントが7000あったので実質43000円)とポイント10%で購入。
結局ネットショップよりも安く購入出来ました。
もう一つのSONYのRX100Vとは対極にあるような印象のカメラですね。
フィルター機能がたくさんあるのとスマホには送れるけどPCで色々やってるので画像はSDカードで転送になりそうです。
操作はマニュアルよりも触った方が個人的にはわかりやすかったです。
使いこなすにはまだまだですが、楽しんで使えそうです。
ちなみに石仲間の友人がこちらを読んで買う事になりました。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:24564576
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
釣行時の写真撮影に使っています。
以前使っていたCOOLPIX AW100のから昨年この機種に買い替えました。
船釣りなので、GPS機能で航跡を記録するのに重宝しているのですが、記録が終わってデータをSDカードに保存するのにかなり時間がかかるようになりました。
AW100の時は、数秒で記録が終わっていたのですが、この機種に変えてからは同じSDカードでも数倍の時間がかかっている感じです。ちなみに、記録しているのは位置情報だけで、水深情報は記録していません。
SDカードの書き込み速度が遅いせいかと、別のカードに変えてみても変わりません。
まあ、待てば終わるので大きな問題ではないかもしれませんが、新機種なのになぜ?と疑問です。
1点

カメラ本体でのフォーマットはお済みでしょうか。
それが要因とも思えませんが一応儀式として。
書込番号:24553523
0点

うさらネットさん
早速のコメントありがとうございました。
「カメラ本体でのフォーマット」ですが、釣行の都度、事前に前回のデータを消すために本体でSDカードの初期化は行っているのですが..。
為念、SDカードを外して、内部メモリーの初期化も行ってみました。
関係ないかもしれませんが、次回釣行時に確認してみることにします。
書込番号:24553586
0点

今思えば、輸出管理が強化されて以降のタイミングで「以前よりもGPSの認識が悪くなった」という書込みが、他の機種でも出てくるようになりましたので、
輸出管理の強化と関連があるかも知れません。
GPS自体が低性能化されていたら、メモリーカードは無関係になるかと。
書込番号:24553660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
GPS機能の精度や認識度については、使用感では変化は感じていないのです。
設定で、GPSの位置情報取得間隔を10秒してありますが、AW100の時は間隔設定がなかったので何秒毎に情報取得していたかわかりません。
もしや、W300で10秒間隔の位置情報量がAW100の時よりも大幅に増えてデータサイズが増大したためなのかな?とも思っています。ただ、AW100の時の軌跡とW300で10秒間隔での軌跡は比べた感じでは密度にさほど変化があるようには見えないので、それもなしかな?
書込番号:24553962
0点

どうも(^^)
そろそろ、メーカーへの問い合わせが必要かと思われます。
私のカキコミについては、輸出管理上の対応として、GPSなどの性能を落とさなくても、肝心の「記録」に時間がかかるようであれば、
非民間用途として、例えば一種のスパイ行為や索敵の用途では「時間がかかる」ということによって支障が出るので、もしかして機能劣化の代替をしている?とか思ったりしています。
※基本的に、画像のデータ量に比べて、GPSのデータ量は圧倒的に小さいと思われますので。
書込番号:24554008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
いろいろコメントありがとうございました。
そもそも、前機種のAW100と比べての話なので書き込みが遅いかどうかはなかなか気づかないかもしれませんね。
GPSの位置情報をまとめてSDカードに書き出す使い方をしている人も少ないのでしょう。
とりあえず、じっと待てば書き込みも終わるので、原因不明のまま割り切って使っていこうと思います。
書込番号:24555612
0点

AW100は公式に2011年9月8日発売と言う事でこの時代のコンデジとして無線通信は搭載していないです。W300はWi-Fiに加えてBluetoothを搭載していますが、Bluetoothでは日時/位置情報の同期が可能です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/features06.html#link_a1_a11
このような所からBluetoothのON/OFFに関わらず無線で取得した位置情報も何らか検索しながらSDカードへの書き込みも行う遠回りのために遅くなっているんじゃないでしょうか。まあ、その辺りファームウェアの複雑化が原因の1つではないのかなと予想します。
書込番号:24556966
0点

>sumi_hobbyさん
設定状態を確認したら、Wi-Fi1はOFFにしていましたが、BluetoothはONになっていました。
また、(関係ないかもしれませんが)電子コンパスもONになっていました。
それらの情報がどう影響していたかはわかりませんが、試しに次回はすべてOFFにして使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24557047
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
みなさんはじめまして(^^)
こちら製品は外部マイクの端子がないようですが、
マルチマイクロUSBから変換してなどの外部マイクにも対応してしてないのでしょうか?
動画撮影時に外部マイクを使いたくて、ご質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24552983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していません。
この機種を使う限り、たとえば別録りして、あとで合成するぐらいしか方法はないでしょう。
RX100M7とかであればマイク端子がありますし、古い機種ですがRX100M2やHX60V等であればマルチインターフェースシューに対応したマイクが使えるのですが。
書込番号:24553038
3点



昔から気になっていたGR。予算の関係でAPS-CのGR1中古を購入しました。
リングキャップをシルバーに変えたく探しても、GR3用のものは沢山出ていますが
GR1用のものは見当たりません…
1.元々販売していなかったのでしょうか?
2.それとも販売が終わったのでしょうか?
3.まだ販売しているならどこで購入できるのでしょうか?
わかる方がいらしたら教えてください。
0点

golftsi2008さん、こんにちは。
そもそも単品販売が無かったのでは?
当時、カスタマイズサービスがあって・・
トップカバーユニット交換サービス(数量限定50)のセットで、トップカバーをシルバー+シルバーのリングキャップだったと思います。
他には「GR Limited Edition」を探すしかないかと・・
書込番号:24551994
1点

>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
やはり無かったのですね。古い製品なので互換品も無いんです…
書込番号:24552006
1点

golftsi2008さん こんにちは
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/20131022/
上の限定品にシルバーはあると思いますが 単品販売していなかったと思います。
書込番号:24552400
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。もう色々調べましたが見当たらず、
RICOHに確認したところ、黒は販売しているとのことなので、
黒で我慢しようと思います。
書込番号:24552410
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





