デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントとF値設定

2021/12/25 02:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II

スレ主 ぬこ78さん
クチコミ投稿数:5件

始めまして、ご指導よろしくお願いします。
2つ質問があります。

この機種を購入して使用しています。

@前後に4〜5cm離れた2つのものにピントを合わせることは可能でしょうか?
F値を11に設定して撮っても、奥のものがややボケてしまいます。

A写真を撮るとき、露出値やAFなどをいじると、F値の設定がすぐに2.0に戻ってしまいます。
カスタム設定で設定を記憶しても、F値のみ毎回ダイヤルを回さないといけないのですが、固定する方法は無いのでしょうか?

なにぶん、カメラ知識無く質問内容も見当違いのことを書いていたらすみません。
ご教授よろしくお願いします。



書込番号:24510300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/25 03:05(1年以上前)

機種不明
別機種

前後に4〜5cm離れた2つのものにピントを合わせることは可能でしょうか?

⇒100cmと105cmなら容易
20cmと25cmなら困難
撮影距離が遠くなるほど被写界深度は深くなります
その前に被写界深度とは?
画面対角線の1/1500のボケまでは
人間の眼の分解能からピントが合ってる様に見える、前後の距離の範囲を言います
フルサイズならセンサー上で0.03mmまでのボケが被写界深度です

近距離になれば被写界深度は浅くなるのですが
撮影距離が0.7倍になると1絞り
0.5倍になると2絞りで
遠い背景が同じくらいのボケとなります
それは単焦点レンズを使う時、遠近感を保ちながら
ボケ量を把握しやすいです

距離の違う2点を被写界深度に入れるには
近距離ほど絞る必要有ります

また近距離ほど
被写界深度は前後半々に
遠距離ほど
前方に浅く、後方に深く伸びます

記念写真屋さんは
4列の集合写真を撮る時
前列と後列が同じくらい解像する位置にピントを合わせ
撮影距離と焦点距離とで
全員を被写界深度内に収めます

近年のレンズは
距離目盛りも
被写界深度目盛りも
無いレンズが増えましたから
初心者はなかなかその事に気付きにくいです

基本
『寄って絞る、離れて開けるです』

書込番号:24510307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/12/25 03:07(1年以上前)

こんばんは

@テレよりは被写界深度の深いワイド端で、マクロモードでなく、ふつうのAF(オートフォーカス)で
 目一杯絞って(F11)で撮ってみてダメなら、それが限界でしょう。

A絞り値をF11に固定したいということでしょうか。絞り優先Avモードではダメですか?

つ https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html

書込番号:24510309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/25 07:29(1年以上前)

ぬこ78さん こんにちは

被写界深度は 前後にありますので 被写体の中心部分にピントを合わせてF11に合わせてこれでもピントが来ないのでしたら この距離だと難しいと思います。

一番簡単な解決法だと 被写界深度 被写体から離れると深くなりますので 4〜5pではなくもう少し離れて撮影し トリミングして大きくする撮影法だと 被写界深度内に収まると思います。

後 自分の場合G1XUなのですが このカメラの場合 絞り値も記憶されるので カスタムに記憶させると 記憶された絞り値に戻ります。

書込番号:24510402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/12/25 08:30(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

本機は1型センサ搭載機だが、あんたが貼付した画像は該当してるのか。
何の参考にもならん機種画像は混乱を招くので控えるルールだよ。知ってるだろ、もう忘れたか。

>近年のレンズは距離目盛りも被写界深度目盛りも---
レンズ一体型に、呪文のように唱えているが、御利益でもあるのかね。

何にも知らない。
いい加減にしたらどうだ。

書込番号:24510464

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 10:41(1年以上前)

>@前後に4〜5cm離れた2つのものにピントを合わせることは可能でしょうか?
>F値を11に設定して撮っても、奥のものがややボケてしまいます。

基本的なところは解っているように思いますが、
少なくとも4つの問題があります。

(1) 被写界深度は、短距離になるほど極端に浅くなっていく(距離の二乗に ほぼ比例する)ので、撮影距離自体が近すぎると「 F11では足りていない」という問題。

(2) (仕様を確認していませんが) F11より絞り込め無い場合の問題。

(3) F値の調整が「開口径の調整で無い」場合。
つまり、小絞りボケ対策で、内蔵ND(減光)フィルターによる「明暗の調整」の場合は、そもそも「その構造では」被写界深度の調整ができません。

また、その中間的な構造もあり、例えば家庭用ビデオカメラでは昔から、絞り羽根の一部に減光フィルターが付いていて、小絞り時は減光フィルターによって明暗調整の大きな部分を占めるようになりますが、
(デジイチなど広大画素サイズに比べると)似たような狭小画素サイズになるコンデジやスマホにも採用されているかも知れません。

(4) 仮に、F11以上の開口径による絞りが有効な仕様だったとして、小絞りボケによる解像力やコントラストの低下を、撮影画質として許容できるのか?
という問題。

実験サンプル撮影など「主に記録的役割」であれば許容範囲でも、鑑賞用途や(宣伝広告を含めて)美的アピールの用途では、ダメかも知れません。


>F値の設定がすぐに2.0に戻ってしまいます。

とりあえず、「絞り優先モード」を使いましょう。
「A」または「Av」にダイヤルを設定してください。
(メーカーによるので、ROMのかたを意識して「A」または「Av」と記しています)

書込番号:24510642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 10:58(1年以上前)

機種不明

後方被写界深度の逆算(早見表)※被写界深度を深くしたい場合用

>ぬこ78さん

撮影条件がF値のみですので、
・およその撮影距離(厳密には撮像素子の面から⇒とりあえず、カメラ厚みの中央あたりから)
・焦点距離(換算焦点距離または実焦点距離)
を、必ず追記してください。

添付画像は、後方被写界深度のみの逆算表(早見表)ですが、表内の最短距離は 0.25m⇒25cmですので、これよりも近いのか、
あるいは先の (3)のように、開口径による絞りの仕様では無いのかも知れません。
(要は、そのカメラでは撮影距離を長くしないとダメで、トリミングでは解像力としてダメであれば、別のカメラを使うしかありません。
※画質抜きなら「スマホ」が高確率)

書込番号:24510676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 11:12(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html

>絞り F2.0-F11(W)、F4.9-F11(T)
となっているので、先の
>(2) (仕様を確認していませんが) F11より絞り込め無い場合の問題。
は、解決しようがありませんから、
少なくとも (1) (3) (4)の問題が残り、主に (1)の撮影距離で調整することになるでしょう。
(あるいは、スマホを含めて別の撮影手段で対処)

※焦点距離についても、早期に追記されることをお勧めします。
(画像の情報に記録されています)

書込番号:24510709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/12/25 11:13(1年以上前)

>@前後に4〜5cm離れた2つのものにピントを合わせることは可能でしょうか?

ピントが合う(合ったように見える)前後距離の範囲を広くするには、F値を大きくすること以外に、『メインの被写体から離れて撮る』とか『ズームを使わない(広角側で撮る)』ことも大事です。
おそらく近距離のものを撮ろうとしているのだと思いますが、少し離れて撮ってトリミングするとか、デジタルコンバーター機能(取説P.150)を併用するなどの工夫が必要だと思います。


>A写真を撮るとき、露出値やAFなどをいじると、F値の設定がすぐに2.0に戻ってしまいます。
セーフティシフト(取説P.169)がONになってませんか?
ONだと適正露出になるように自動でF値などは変動します。
逆に言うと、スレ主さんの状況だと、F2.0以外では適正露出にならないという事かも知れません。

書込番号:24510714

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬこ78さん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/25 12:52(1年以上前)

寄って絞る、離れて開ける!
名言ですね。ありがとうございます。

被写体との距離は40センチ前後くらい?です

書込番号:24510861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 13:10(1年以上前)

>被写体との距離は40センチ前後くらい?です

広角側であれば、
>前後に4〜5cm離れた2つのものにピントを合わせることは
容易ですので、少し望遠側にしていませんか?
(世間一般の用法であれば「少しズームしていませんか?」)

意味がわからなかったら、画像アップを。
(ただし無加工で。必要なのは撮影情報なのですが、加工すると撮影情報が消えます※撮影情報を維持するような画像処理ソフトまたはアプリで無い限り)

仕様には、広角端と望遠端の最短撮影距離しか記載されないので、ちょっと面倒な案件になるかも知れません。


なお、必要な情報が揃わないと、延々と解決しなかったりもします。

書込番号:24510884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/25 14:03(1年以上前)

前の被写体が40cm、後ろの被写体が45cmなら、ピントの中心はその真ん中42.5cmくらい(厳密にはさらにちょっと手前ですがミリ単位で測るのも大変ですから適当に)に合わせます。それにより少しは確率が上がります。

書込番号:24510978

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/25 15:04(1年以上前)

>> @前後に4〜5cm離れた2つのものにピントを合わせることは可能でしょうか?
被写体との距離は40センチ前後くらい?ですF値を11に設定して撮っても、奥のものがややボケてしまいます

>> 被写体との距離は40センチ前後くらい?です

二個の被写体をはっきり写しこむ被写界深度のコントロールには ;
・レンズの焦点距離
・絞り値
・撮影距離 以上三項目が必要です

スレ主さんの情報で、焦点距離が不明です

撮影距離が近いことから、テーブル・フォトかと推定し
レンズの焦点距離を、「50 mm」と仮定し、

絞り値 11で、40 cm離れた手前の被写体に合焦したとき、
その後ろ何センチまで被写界深度に入るかを計算すると

被写界深度は 40 cm - 42.5 cm しかなく、45 cm 離れた後ろの被写体はボケます
もし絞り値を 16にすると  42 cm - 43.7 cm
   絞り値を 22にすると  40 cm - 45.3 cm となるので、後ろ被写体の前面はギリギリ入ります
ただしここまで絞ると、小絞りボケで画像は不鮮明になるけど

二個の被写体の中間にピントを合わせれば、被写界深度は前後にあるので
試すといいけど





書込番号:24511081

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 16:02(1年以上前)


>絞り F2.0-F11(W)、F4.9-F11(T)
となっているので、もう絞れないのです(^^;

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html

まあ、現状で 10~20cm離して、トリミングなりデジタルテレコンなり使える機能で対応するのが最も簡単かと(^^;

書込番号:24511157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/12/25 16:26(1年以上前)

こんにちばんは。PowerShot G9 X Mark II は持ってませんが・・・

絞り値を最大値F11にして、それで駄目なら、あきらめましょう、簡単には。


<さらに詳しく>

難しくてもイイなら、まずは「被写界深度の概念」を勉強、理解。

焦点距離と撮影距離と被写界深度の関係。

離れて望遠で撮るか、近づいて広角で撮るか、
写る被写体の大きさは同じでも被写界深度は違います、たぶん。

さらに許容錯乱円径も考慮。

さらにもっと頑張って、計算式なんぞも。


さてさて知識は整っても、現実の撮影には・・・

37.5cm〜42.5cmの被写界深度を得る設定が計算で得られたとして、
仮にその計算上のピント位置が40cmになったとして、
(ちゃんと計算すると40cmではないでしょう、面倒なので40cmとして)
どうやってカメラのピント位置を40cmに合わせましょう。

お使いのG9X2にはマニュアルフォーカスで使用に耐える精度の距離目盛がありましたっけ。
「距離の目安」ほどかも。

「ピント合わせのための代用被写体」を40cmに置いてオートフォーカスしたとしても、
カメラのオートフォーカス自身は、被写界深度内のどこかで妥協してピント位置を決めてます。
39cmかもしれないし、41cmかもしれないし。
どちらでも40cmにはピントがあってます、が、本当に40cmにピント位置が来ているかというとわかりません。
そうでなければ、37.5cm〜42.5cmのどこかは被写界深度から外れてしまいます。

「あぁ面倒、だったら簡単でいいや」ってね。


<余談>

フィルムカメラ時代の知識だけを引きずっていてもデジタル時代には対応できません。
それがわかってると、古いレンズの鏡筒に刻まれた「被写界深度の指標」もただの目安、
デジタル時代には無駄なもの。

それをあがめる御仁も・・・。


絞り値をF11に固定する方法は、故障でなければ取説を。
絞り優先自動露出でもマニュアル露出でも。

露出の「セーフティシフト」機能が有効になっていると、
明るくない室内などでは絞り優先自動露出でも絞り値が勝手に変わることがあるかもしれません。
実機を持ってないのでなんとも・・・、あしからず。

書込番号:24511200

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 16:49(1年以上前)

>古いレンズの鏡筒に刻まれた「被写界深度の指標」もただの目安、

フィルムカメラ時代から、元々「目安」ですよね(^^;

書込番号:24511243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬこ78さん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/25 19:26(1年以上前)

機種不明

皆様、色々ご指導ありがとうございます。
写真を撮っている情報が少なくもうしわけありませんでした。こんなに、ピントあわせが奥が深いとは。。。
しかし、あの情報だけで、こんなに詳しく回答をいただけるとは、、皆さん凄いですね☆

ありがとう、世界さんがおっしゃったように、
ズーム使ってました!!!

写真を撮っている環境の画像UPしようとしたのですが、何度やってもUPの画像処理ができませんでした。と表示されてしまいました。。
これで送れたかな??イラストでスミマセン。


背景はグラデーションペーパーで、自分のお部屋なので、あまり広くありません。

撮った写真の詳細を見ると
絞り値:f/11
露出時間1/200秒
露出補正+1
ISO-3200
焦点距離31mm
最大絞り4.59375

と記載ありました。
何枚か撮ったのですが
ISOは3000〜2000と表示があったり、表示がなかったり、、、


質問2の
F値固定は、「Av」にダイヤルで使用してみます。いつも「C]設定で撮ってました。

また、豆ロケット2さんのおっしゃるとおり、
「F2.0以外では適正露出にならないという事かも知れません」というのも、考慮してみます。


被写界深度に関しては
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.html
(検索して一番上にでてきたページを読んだくらいしか知識はありませんでした)


今晩にでも
皆さんに教えてもらった方法等、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:24511519

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 21:23(1年以上前)

>ぬこ78さん

どうも(^^)

>ズーム使ってました!!!

被写界深度に関係のあるところを引用します(^^)

>絞り値:f/11
>焦点距離31mm
>最大絞り4.59375

仕様では
> 焦点距離[35mmフィルム換算]
> 10.2(W)-30.6mm(T)[28(W)-84mm(T)]
>開放F値 F2.0(W)-F4.9(T)
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html

このようになっているので、
>焦点距離31mm
 ↑
これ、望遠端でいいのでしょうか?
これを間違うと、これ以降のレスが他のかたの分も含めて台無しになるので、

>ズーム使ってました!!!

とは、【望遠側に いっぱいまで】ということでいいでしょうか?

※被写界深度が【 10倍近く違ってしまいます】ので、よろしく(^^;

書込番号:24511761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬこ78さん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/25 21:55(1年以上前)

望遠は、光学ズームまでは使っておらず、
グラデーションペーパー端がみきれない程度にほんの少しズームにしてました。

書込番号:24511805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/25 22:57(1年以上前)

>ほんの少しズームにしてました。

どうも(^^)
ということは、下記は換算f(焦点距離)のようですね。

>焦点距離31mm
 ↑
実f=11.3mmとします。

あとは、【本当のF値(絞り値)】は?
というところですが、
>最大絞り4.59375
 ↑
これが本当のF値(絞り値)とすると、実態と合ってきますので、表示として F11で、明暗の調整としても F11相当であるけれども、【被写界深度に関わる開口部】としては、F4.6ぐらいかも知れません。
(下記参照)


被写界深度※を計算すると、

撮影距離【30cm】
絞り値 過f 後方深度 前方深度 前後深度
F4.6 2.29m   4.5cm 3.5cm   8.0cm
F11  0.93m 14.3cm 7.3cm 21.6cm
        ↑
前者(F4.6)の条件で「計算上」は、スレ主さんの被写体の前後の幅に相当しますが、ピント位置のズレでダメなんでしょう。

後者(F11)の条件で計算と同様になるには、は、絞り値が「開口部(開口径)」としても F11相当となる必要がありますが、
そうなっていない ⇒ 明暗の調整機能としての F11になっているだけ、と思われます。

撮影距離40cmになると、
「F11と表示されていても、F11相応の被写界深度が得られていない」ということが、よりハッキリしてきます。

撮影距離【40cm】
絞り値 過f 後方深度 前方深度 前後深度
F4.6 2.29m   8.5cm 6.5cm 14.4cm
F11  0.93m 30.2cm 12.0cm 21.6cm


>ぬこ78さん

ということで、

・もう少し後ろに下がる(撮影距離を長くする)

・ピント位置を手動で決める

・できるだけ「広角端」を使って、ズームの代わりにトリミングする


「以上の全て」を実行してみてください。
(オートフォーカスで済ませたいならば、後方にもピントが合う位置まで後退する)

どうしても面倒であれば、まずは被写界深度の深いスマホを使ってみて、必要に応じて、カメラ(レンズ含む)の買い換えも検討してみてください。

(ミラーレスなどのレンズ交換式であれば、もっと絞れますが、撮像素子が大きくなる分、被写界深度が浅くなるので、「割れ鍋に綴じ蓋」みたいな扱いになって大変かも?)

書込番号:24511875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぬこ78さん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/26 00:53(1年以上前)

皆様、大変ありがとうございました。
凄く勉強になったとともに、カメラが好きになりました。

もう一度皆様のご指導を読み込んで、勉強&撮影したいと思います。

書込番号:24511994

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイヤルの遊び

2021/12/24 22:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx

スレ主 Himaryukeiさん
クチコミ投稿数:15件

購入されて使用している方にお伺いします。gr3で問題になった背面ダイヤルの傾き、遊びは改善されていますでしょうか?
傾きはまだ許せたのですが、遊びの多さとクリック感のなさボタンのフニャフニャ感がどうしても許容できずgr3は購入に至らず、未だに初代grを使っていますが、そろそろガタが来て買い替えを検討しています。
長年28mmが好きで使って来ましたがマンネリ気味でここらで少し違う画角に挑戦してみようかとも思ってます。

書込番号:24510056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
dragon38さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:13件 RICOH GR IIIxのオーナーRICOH GR IIIxの満足度5

2021/12/25 05:11(1年以上前)

>Himaryukeiさん
VもVxも所有して使っています。
Vは傾いていますが遊び早く分からないものの、ないと思います。
Vxは傾いていないし、遊びもないと思います。
いずれにしても私は特に気になりません。
無印も使っていたことがありますが、手ブレ補正は本当にありがたく、二度と無印には戻れそうにありません。

書込番号:24510340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/25 11:22(1年以上前)

傾きは改善されていません。僕はGR3をリコーに持って行ったときに正常な範疇との回答を貰いましたので、リコーの精度誤差内で同じくGR3xも傾いています。
Fnとかも傾いていますから、そうなんでしょう。
つーか、僕も同じく気にしていません。

クリック感の無さやフニャフニャ感は、、、???
GR3/3x共に全く感じません。

両方発売日に購入しましたが、GR3で僕には感じられないので改善したかどうかは判断できませんね。
ただ、グルグルまわすと「ガガガガ〜」とくぐもった音が鳴るくらいにはクリック感ありますし、四方向のボタンも小さく「プチ」と聞こえるくらいにはクリック感があります。

GR初代は友人に譲って手元にないので比較できないですね、、、

GR3xは超オススメです〜
最近は専らGR3xを持ち歩いてます♪

書込番号:24510732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Himaryukeiさん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/04 12:32(1年以上前)

>ミッコムさん
>dragon38さん

返信が遅くなってすいません。
意見が分かれるようですね。個人の感覚によるところがあるんでしょうね。
久々に無印のgr3を量販店で触って来ましたが、発売直後よりダイヤルの精度が上がっているように感じました。これなら個人的に許容範囲です。
ただ、無印とXで再び迷って購入に至らず。。。

書込番号:24526813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/04 22:05(1年以上前)

>Himaryukeiさん

悩みますよね。
実際両方使っていますが総括しかねています。

当たり前ですが、性格が似てるんです。
二台持ちで撮りに出掛けると、お互いのネガが目立つ気がします。

土台となっているGRらしい良い部分が大きくて、
GR3は「なんだか遠いな」と感じるし
GR3xは「なんだか狭いな」みたいな(^^;)

逆に言えば、GR3xを買い足してもGR3が陳腐化するような事はなかったですし、どちらか一方を購入するならどちらでも後悔しないと思います。

、、、アドバイスになってないですね、、、

書込番号:24527704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コントロールホイールについて

2021/12/23 18:56(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

クチコミ投稿数:2件

コントロールホイールを使用した際にパラメータが表示されますが、非表示にすることは可能ですか?

書込番号:24508180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 サイバーショット DSC-RX100M7のオーナーサイバーショット DSC-RX100M7の満足度4 ドローンとバイクと... 

2021/12/28 06:28(1年以上前)

ちょっとよく分からないのですが、コントロールホイール(背面のダイヤル)を無効にしたい、ということでしょうか?

書込番号:24515323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/28 08:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございました。
自己解決しました。

書込番号:24515428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会やお遊戯会の動画機として

2021/12/23 18:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 ykzwさん
クチコミ投稿数:6件

こちらの機種を検討しています。
動画について同じような用途で使っていらっしゃれば教えて下さい。

現在、富士フイルムのミラーレスを持っております。
先日、子供のお遊戯会(室内)があり、写真は富士のミラーレス、動画はiPhoneで撮影しました。
ただやはりiPhoneではノイズが多く、また特に望遠が足りなかったため、動画撮影用の機材の購入を検討しています。

ソニーのハンディカムも検討しましたが、やはり撮像素子が小さいことが気になり、また実際レンタルで撮影してみても正直あまり綺麗とは感じませんでした。
(ミラーレスで撮った方がやはり綺麗でした)
ただハンディカムは望遠と手ブレ補正は優秀だと感じています。

この機種は600mmまで望遠が出来るのでそこは安心しています。
不安なのは、手ブレ補正と室内での動画撮影時のノイズです。
600mmとは言わずとも、動画撮影時の300-500mmズーム時の手ブレ補正の効きはどうでしょうか?
また室内で動画撮影した際に撮像素子の大きさからハンディカムより綺麗に撮れるのでは、と考えていますが、室内で動画撮影された方の感想は如何でしょうか?

なお、30分以上の連続撮影はしません。
長くて15分程度です。
また写真はミラーレス機で撮るため、本機種は動画専用機として考えています。

もし宜しければ上記教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:24508127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/23 20:46(1年以上前)

>ykzwさん
RX10M4を買える資金があるなら普通にビデオカメラ買った方が近道だと思います。

それか、画質に拘るなら富士フイルムのミラーレス用にジンバルを購入してみるとかもあり。

自分的には画質、手振れ、使いやすさでバランスが取れてるのはマイクロフォーサーズ
だと思ってます。今だったらG9、G99、GH5あたりが良いと自分は思います。

RX10M4を動画専用機というのはちょっと中途半端な感じがするのですが。

書込番号:24508324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/23 21:01(1年以上前)

中学以降で体育館(バスケコート2面)の長辺は、約40mぐらいになるので、換算f=400mm以上は欲しい方々が多数と思いますので、その意味では望遠は有利でしょう。

問題は重量と形状。

家庭用ビデオカメラの形状は、「ヒトの構造」と過去30~40年のビデオカメラの進展の結果みたいなものですから、同じ重さであっても「典型的なスチルカメラの形状」よりも、手持ち撮影に有利になります。

「典型的なスチルカメラの形状」という不利な形状の範囲で重いわけですから、三脚は無理でも一脚が使えるか否かで、撮影時の負担は大きく変わります。

そのあたりはどうでしょうか?


※自立型一脚も含む。ただし、【重心調整】していても、多くの自立型一脚では安定的に自立を維持し難い重量です。

書込番号:24508342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/12/23 21:11(1年以上前)

撮像素子のサイズを気にされているようですが、ビデオ撮影に限れば、
私ならRX10M4と同じ1.0型CMOSを搭載したFDR-AX700を選びます。

静止画も撮るなら別ですが、手振れ補正やNDフィルタ、バリアングルモニタ、グリップ性等の面で
ビデオカメラの方が使いやすいと思います。

同じような値段なら、二兎を追うものよりも餅は餅屋が良いと思いますが…。

書込番号:24508355

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/23 21:13(1年以上前)

動画性能については肯定的なレビューが多いですね。
「RX10M4 動画」で動画を検索するとYoutubeをはじめいっぱい出てきます。AFや画質等に関しては一人二人の意見ではなく、いろいろ見て、判断したほうがいいと思います。

書込番号:24508361

ナイスクチコミ!2


スレ主 ykzwさん
クチコミ投稿数:6件

2021/12/23 22:31(1年以上前)

ご返信頂いた皆様

早速ご返信・アドバイス頂き有難うございます!
かなり悩んでいるので助かります。

>ねこさくらさん
マイクロフォーサーズは完全に抜けていた視点でした。
確かにパナソニックのマイクロフォーサーズは動画に定評ありますね。
今までマイクロフォーサーズ機はあまり調べたことがなかったのでちょっと調べてみます!
有難うございます。

>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘、有難うございます。
子供の通っている施設ではコロナの影響からか、保護者は我が子の出番の時だけ撮影場所に入ることができ、それ以外の時間帯は別の場所で待機することになっています。
そのため三脚も一脚も使用不可なのです。
そう考えるとビデオカメラの方が有利(負担が少ない)な場面が多そうですね。
気づいていなかったので有難いご指摘です。

>つるピカードさん
FDR-AX700、これも抜けてました!有難うございます!
調べていたハンディカムはAX60でした。
AX700なら画質面も期待できそうですし手ブレも問題無さそうですね。
ただ望遠が350mm程度までらしいので、、、今後進級して校庭などが広くなった場合が悩みのタネです。(その頃には別の機材に変えているかも知れませんが)

>holorinさん
有難うございます。
ちょっとyoutube見たところ、沢山動画アップされてますね!
皆さんから頂いたご意見と合わせて参考にしたいと思います。

皆さんのご意見を頂き、マイクロフォーサーズかAX700かというのが今の気持ちです。
もうちょっと調べてみます!有難うございました!
(でも・・・マイクロフォーサーズにするならレンズ資産が活かせる富士ミラーレス(X-S10とか)を追加するのもありか!?悩みます。。。)

書込番号:24508489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/12/27 13:31(1年以上前)

μ4/3は中途半端だと思います。電子処理が飛びぬけて優れているiPhoneに勝てるのか疑問。

μ4/3ってセンサーの割にボディが重いんですよね。
パナのアクティブ手振れ補正は確かにレンズ交換式で唯一機能する優れモノだけど、歩き撮りしない/望遠なら要らないし、歩き撮りするならアクションカムの方がいい。どうせ手振れ補正では高精細には撮れません。
それと、AFが動画向きじゃないので、見ててイラっと来ます。
4:3センサーも動画に若干不利。
絵作りしたくてもボケの量が得られない。

一時期流行ったんですけどね。

ノイズならセンサーでかいほど、レンズが明るいほど有利です。
逆に屋外の昼間ならノイズの心配は要らないので、センサーサイズは小さくてもいいと思いますが、小さければ手軽に使えます。

それと、ズーム一本だと換算24mmが限界かと思いますが、室内だとちょっと足りない場面が多いように思います。

1kg弱のカメラをどこにでも持っていこうという気概があるなら、APS-Cや、予算が許さないかもしれませんがフルサイズも考えてみたほうがいいと思いますけど。

パナでちょっと検索してみましたが、屋内に良いレンズってのが見つからないんですよね。はたして、目的果たせるのかどうか。

書込番号:24514289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件

2021/12/30 22:10(1年以上前)

近くも撮る必要があるんでしょうか? つまり、広角〜標準も必要なんでしょうか?
もし望遠しか必要ないのなら、フジのT4に100-400mmを付けたらいいのではないでしょうか?
手振れ補正もかなりいいみたいだし、画質的はもちろんいいと思います。
ただ問題は重量で、ボディと合わせて約2kgになるので、15分の手持ち撮影はきついと思います。
一脚や三脚は使用できるんでしょうか?

RX10M4も AX700も YouTubeの作例を見ると手振れ補正は弱いみたいですね。

予算があれば、G9と50-200mmが一番いいのかと思います。
必要に応じて1.4倍テレコンも付ければいいので。
私は、G9と100-400mmで手持ち動画撮影していますが、手振れ補正はすばらしいです。
重さも1.6kgなのでなんとか耐えられます。

書込番号:24519859

ナイスクチコミ!2


スレ主 ykzwさん
クチコミ投稿数:6件

2022/01/03 11:49(1年以上前)

>ムアディブさん

返信遅れてすいません!
またマイクロフォーサーズのデメリットもご教示頂き有難うございます!

そうなんですよね。
私もその後暫く考えて、マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい・・・
帯に短し襷に長しのような。。

熟慮した結果、マイクロフォーサーズは候補から外して検討しているところです。

>taka0730さん

こちらも返信遅れてしまい申し訳ありません。
T4を使った活用方法をアドバイス頂きまして有難うございます!

実は私が一人二役で写真と動画を撮る必要があり、どうしても機材が二つ必要です。
三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています(恥ずかしいですが)

となると、フルサイズは重い気がしており、APSをもう一台購入しようか悩んでいます。
ただ値段はともかくα7Wは比較的軽量なのでT-4と併用を検討中です。

レンズはとりあえず便利ズームとして18-300のタムロンを想定しています。
4K60Pだとクロップされますが用途的には問題ないかなと。。

ただ価格と合わせて在庫が・・・

もう一週間ほど悩んで決めたいと思います!

書込番号:24525057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/01/03 12:08(1年以上前)

>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています

軽いコンデジぐらいしか、強度的に対応できません。
(むしろ危険行為)

書込番号:24525086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/03 18:44(1年以上前)

>ykzwさん
>マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい

まあ、単純に画質だけを比べると確かに中途半端ですね。
ただ、自分の経験上画質だけを選んでセンサーサイズの大きいフルサイズなどで
撮影すると今度は手振れが、操作性がとなって肝心の動画の出来がイマイチでした。

結局、大型の三脚やジンバルなどを追加して何とか、とても気軽に撮れる物では無く
今度はスマホやDJI POCKETなどを使ったりして気軽に撮るぞ!とどんどん撮って
後から見ると今度は画質がイマイチ。

結果、一周回ってマイクロフォーサーズに落ち着いた感じですね。

もっと、お金をかけて業務用のビデオカメラでも買えればいいのですが
これが限界です(笑)。

>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
自分もスマホなどではこの方法を使うときもありますが軽いコンデジ以上は危険。
あまりお勧めは出来ないです。

書込番号:24525752

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件

2022/01/03 22:04(1年以上前)

> 三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています。

一眼を2台連結している人はいないと思います (^^; コンデジを上に付けて動画を撮る人はいるみたいですが。
でもカメラ揺れるし、シャッター音や操作音がもろマイクから入りますよね。。。

それなら、今年初旬に出るGH6で5.7K動画を撮って、動画から静止画を切り出したらどうでしょうか。

書込番号:24526127

ナイスクチコミ!1


スレ主 ykzwさん
クチコミ投稿数:6件

2022/01/05 16:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイス有難うございます!
ネットで縦連結されている方のブログを拝見したことがあり、それをイメージしていました。
ただ当然撮影場所の周囲にも他の方がいますし、機材も結構重いですから止めた方が良いですね。
考え直しました。有難うございました。

>ねこさくらさん

確かにセンサーサイズだけではないですよね。
エンジンによる画像処理やレンズ、また使い勝手・サイズなど総合的に考えるべきですよね。
ただビデオカメラの場合は1型未満のサイズであり、また実際にレンタルした製品での画質に満足もしなかったこともあり、、。
ちょっと頂いたアドバイスを参考にマイクロフォーサーズ機をレンタルしてみます!

>taka0730さん

やはり縦連結2台持ちはいないですかね^^;

GH6情報はノーマークでした。
ただ3月には必要になるのでGH6の使用は難しそうです。
でも継続してGH6情報はウォッチしようと思います!有難うございます。

>皆さま

年末年始のお忙しいところ、様々なアドバイスを頂き有難うございました!
一旦、マイクロフォーサーズ機をレンタルして試してみます。
その上でマイクロフォーサーズ機、α7W、APS機(この場合はフジ)のいずれかに決めようと思います。
現場での運用は施設に確認したら今年から三脚OKになったらしいので、一人で二台の運用も出来そうです。

一旦御礼となりますが、来週には最終決断していると思うので、その際に改めてご報告させて頂きますね。
ひとまず、ご親切に有難うございました!

書込番号:24528717

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/01/05 16:28(1年以上前)

>縦連結2台持ち

「L型プレート」を複数使えば、脆弱なアクセサリーシューを使わずに済みます。

しかし、雲台などの強度の問題は残りますので、
くれぐれも「落下防止ヒモ」などでの最悪事故防止対策は行ってください(^^)

書込番号:24528738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykzwさん
クチコミ投稿数:6件

2022/01/12 23:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に有難うございます。
はい、安全確保して撮影します!

>皆さま
ようやく決まりましたのでご報告となります。

結論としてはα7Wを購入する事にしました。
先程ソニーストアで購入手続きも済ませました。(入荷次第出荷状態ですが)

α7Wにした理由は以下の通りです。
・1型センサーハンディカムをレンタルしたが、画質(色合い)・操作性が私には合わなかった ←あくまで私に合わなかっただけです
・マイクロフォーサーズ機は知人から借り動画性能は良かったが、レンズとのシステム全体で見ると案外重く、これならAPSにしようかと思えた ←但し動画性能は確かに素晴らしかったです
・APS機を検討したが既にX-T4持っているしなあと葛藤
・動画や写真の性能、またフルサイズも使ってみたいという欲が勝り、α7Wに決定

最後まで悩んだのはやはりマイクロフォーサーズ機でした。
価格もαよりは安価であり、予想外に重いながらもやはり軽量であり、動画性能が高品質でした。
ただ手持ちの使っていないレンズを数本売却予定であり、それを考慮するとa7Wも買えるなという悪魔の囁きが最後の決め手でした(^^;
これからはT4とα7Wの2台体制となり、唯一の趣味であるカメラを楽しんでいこうと思います。

皆さまのアドバイスのお陰で気付けなかった視点を踏まえながら検討することが出来ました。
本当に有難うございました!この場を借りて御礼申し上げます。

最後に、RX10とは違う方向性のスレッドになってしまったこと、ユーザーの皆さま失礼しました。

書込番号:24541433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モバイルバッテリーからの給電

2021/12/23 13:28(1年以上前)


デジタルカメラ

初めて質問いたします。
来年早々にコンデジを購入予定なのです。1週間ほどの外泊になります。
そこで予備のバッテリーを購入するとなると1つが4000円前後で3つ買うと1万円オーバー!
そこでモバイルバッテリから給電できる機種を探してます。
カメラメーカーとか、詳しくないのでとりあえず知ってるメーカーCANONに電話して聞いたのですが、
充電と給電が出来る機種はすべて10万円以上のカメラでした。
メーカーは特にこだわりがないのですが、少しでも安いカメラを探してます。

デジタルカメラスペック検索を見ましたが、その項目はなかったです。
モバイルバッテリーはPD対応じゃないとダメって事はわかりました。

該当するカメラをご存じの方は教えてください。
宜しくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】

書込番号:24507842

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/23 13:47(1年以上前)

1つが4000円前後で3つ買うと1万円オーバー!
そこでモバイルバッテリから給電できる機種を探してます。

⇒と言う事は
機種探しも10000円以内を希望する訳ですね
スマホ写メにしときなはれ
費用0円だし

書込番号:24507858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/23 14:09(1年以上前)

あったまいー、スマホ2台目にすれば、今のやつは大容量多いから電池持つな。

書込番号:24507878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/12/23 14:14(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ではないです。
バッテリを3つ買うより、モバイルバッテリーの1万円の方がいいかも?と思ったんです。
スマホの充電も出来るので。
カメラ本体はなるべく安価な物を探してるんです。
10万円のカメラは私にとっては「豚に真珠」です。

書込番号:24507882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/23 14:14(1年以上前)

少し欲出してタブレット方向も面白そうだな。
望遠がどうのだったら候補外になるけど。

書込番号:24507883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2021/12/23 15:13(1年以上前)

きっと希望は叶えられないでしょう。
コンデジの種類によっては電池が小さく、撮影枚数は少ないです。
1日に静止画を何枚撮るのか、ストロボは使うのか、動画の頻度は多いのか。
これによって状況は変わりますね。
日中は撮って、夜に宿泊先で充電になるでしょう。
他の人が書かれたスマホでは駄目ですか。
特に機器にこだわりや、スペックにこだわりがないなら、スマホで問題がないと思いますが。
どうしてもコンデジだと言うなら、電池の安い互換電池を買われる手もあります。
もちろん何かあっても自己責任ですが。

書込番号:24507941

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7729件Goodアンサー獲得:184件

2021/12/23 15:20(1年以上前)

とりあえずSONYのRX100シリーズは初号機から全てモバイルバッテリーからの給電&充電に対応しています。

どんな写真が撮れるかはRX100のスレをご覧ください(^-^;

書込番号:24507953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/12/23 15:37(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
中古品を含めて探して見ます。

書込番号:24507966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/23 15:38(1年以上前)

こんにちは

USB充電、USB給電…のうちの給電ですか?

https://s.kakaku.com/bbs/K0001002803/

別売アダプター使ってできるようですので、モバイルバッテリーからできるかはわかりません。

ただ、「撮影」にだけ※10 が付いていて、「再生」には付いてないので、給電だと別売アダプターのみかなと。


このような表記だといろいろなメーカーにもありそうです。

書込番号:24507968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2021/12/23 15:50(1年以上前)

http://bonzart.co.jp/products/bonzart-ziegel

面白そうなカメラを紹介しておこう。
USBモバイルバッテリおよび単三乾電池(3本)による給電に対応。
保体デザインも個性的。

ビック、ヨドバシで2万円弱で売ってる。

書込番号:24507976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2021/12/23 16:44(1年以上前)

USB給電対応なバッテリー充電器の例

>ハルルンルンですさん

こんにちは。

どんな機能性能でどのくらいの大きさのデジカメをご入用か不詳ですが。。。

何であれ紐付き(コード付き)のデジカメって、機能性に難ありでしょう。
うっかりそのコードを何かに引っ掛けて引っ張ろうものなら、ただでさえ華奢な今時のデジカメゆえに速攻で壊しますよ。
ジャックの根元が曲がっただの、機体を落としただの、で。

そこで代案、
本体バッテリーが着脱式ならカメラ機種は何処の何でもいい(=本体にUSB給電できるかどうかは一切気にせずに)、機体の大きさや機能面でどれか気に入ったものを買い、
その機種問わずのカメラ一式のほかに、その機体用純正バッテリーを1個、更にその純正バッテリー単体にUSB給電で充電できる(社外品の)充電器を1個、買い揃えることをお勧めしたいです。
それと、そこそこ大容量のUSBモバイルバッテリーを1個、スマホ他の予備用を兼ねて持てばいいでしょう。
お持ちの適当なものがあればそれでも良いですし。

それで、
事前に純正バッテリーは2個ともフル充電にして出発し、
道中で本体バッテリーの1個を使いきって空になったら、もう1個の方に交換して機体を使い続けましょう。

そのもう1個を使っている間に、傍らの鞄の中かで、手持ちのUSBモバイルバッテリー→USB給電対応な充電器+空になった純正バッテリー、って繋ぎで充電すりゃ良いんです。
2個目の残量が尽きるまでに時間はたっぷり?あるんですから。

宿に帰ってコンセントのある場所に着いてからは、純正付属のAC充電器とスマホ用AC充電器+上記USB対応充電器で、手持ちの純正バッテリー2個ともに同時並行で充電できます。


USB給電で使える、純正バッテリー対応な(斜体)充電器って、Amazonほか通販で探せば¥1000〜2000で買えますよ。
小型軽量でさほど荷物にもなりません。

あくまで一例、こんな↓感じです。

●[str] パナソニック DMW-BTC1 互換 充電器 USB チャージャー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LFJYQNW/

何処のカメラメーカー/機種をお買いになるにせよ、各々の純正バッテリー用に作られた、上記類似の型番違いが同等の価格で入手可能なはずです。
見た目も中の作りもほぼ一緒で、バッテリーを受ける台座部分を形を違えてるだけ?なので。

ご検討を。

書込番号:24508027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2021/12/23 16:52(1年以上前)

ごめんなさい、いわずもがなの訂正、

誤:(斜体)充電器
   ↓↓
正:(社外)充電器

失礼しました。

書込番号:24508039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/23 18:15(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。初心者の私にはありがたいです。
>みーくん5963さん
その代案がありましたか!
カメラにモバイルバッテリーを繋いで........これも数日前に知ったんです。
カバンの中で予備のバッテリーを充電する........。
便利なモノがあるんですね。調べて見ます。

また、オシャレなカメラがあるんですね。
人前ではチョッピリ気恥ずかしいような。

書込番号:24508130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2021/12/23 19:03(1年以上前)

>ハルルンルンですさん

自分は給電可能なカメラは持ってないのでバッテリーを複数購入して対応してます。

旅行などに行く場合、充電器を持って行きます。
ホテルで充電すれば問題ないのが現状です。
USBケーブルタイプの社外充電器を使ってます。
自己責任での使用ですが、トラブルの経験はありません。

バッテリーの持ちは撮影の仕方で違うので何個必要かは人それぞれですが。

自分の場合、モバイルバッテリーで充電したいのはこどの発表会です。
バッテリーは2個あるので間に合ってますが、ギリギリなので早めに交換してモバイルバッテリーで充電してます。

これば便利です。
ポケットに入れながら充電したこともあります。

ハンディカム用はWELLSKYを使ってます。
デジカメ用は2個充電できるNewmowaです。

書込番号:24508189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/23 21:23(1年以上前)

高倍率ズーム機ですが、DSC-WX500あたりはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000016582/

一応USB給電に対応しています。ただ、最悪でも、使用していない時にモバイルバッテリーからUSBで充電すればいいように思いますが、いかがでしょう。

書込番号:24508384

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/12/23 21:47(1年以上前)

>ハルルンルンですさん

一週間の旅行ですか。

自分だったらどうするかなと考えた時、カメラの予備電池一個と充電器を持参するだろうなと思います。
満充電の電池でだと300枚ぐらいは撮れるので一日は電池交換なしで行けるだろうという読みです。
空になった電池はホテルで夜に充電して明日に備えます。
こういう考え方ですから、カメラ本体を使っての充電、給電は考えてません。

canonのコンデジは大体セットで充電器を入れてくれてます。しかもコンパクト。
追加で予備電池を一個購入すればいいことになります。

書込番号:24508429

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/12/23 22:23(1年以上前)

モバイルバッテリーからの給電で探すより、USB充電のカメラの付属品もしくは別売り品のUSBタイプの充電器なら、モバイルバッテリーつなげて充電できるので、予備バッテリーとUSB充電器の方が安いと思いますよ。

書込番号:24508479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/24 08:57(1年以上前)

おはようございます。
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
カメラのバッテリー(付属品)とモバイルバッテリーがあれば、わざわざ高額なバッテリーを買わなくて済むじゃん!って考えと、モバイルバッテリーから給電したい!って考えがありましたので質問させていただきましたが、バッテリーを一つ買ってポッケのなかでもう一つを充電する事にしました。バッテリー充電器をAmazonで見つけましたが、いっぱいあるんですね。商品の記号はバッテリーの型番なんでしょうか?
それなら、カメラを買う前にバッテリーの型番から調べないとダメですよね?
カメラを買ってからそのバッテリーに合う充電器が無かったら最悪ですよね。

スマホで十分........のご意見、ごもっともです。
ただただ、「カメラ」を使ってみたかっただけなんですよ。 
今使ってるスマホがiPhone6s
電池交換は2回しましたが、特に壊れてないし、買い替えは考えてないのですが、やっぱりカメラが壊れてる?
ピントがボケるんですよね。
色々調べないといけないし、
カメラを買うまでに時間がかかりそうです。

書込番号:24508893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2021/12/24 10:09(1年以上前)

>ハルルンルンですさん

>それなら、カメラを買う前にバッテリーの型番から調べないとダメですよね?

御意。
もしそのカメラ機体が最新型で、添付される純正バッテリーも最新型(既発売の同社機体とは共用されない型番)って場合だと、
社外メーカーがそれに追い付いてない→対応する充電器が未発売ゆえ入手不可、ってことはあります。

まぁ買いたいカメラ機種が大方定まったら、その機体のメーカー・型番かないしはそれ用の純正バッテリーの型番をメーカーサイト等で調べて、それに「USB 充電器 チャージャー」等のキーワードを足してネット検索すれば判るでしょう。

>商品の記号はバッテリーの型番なんでしょうか?

社外品メーカーが同社製品に付ける型番自体に共通した規則性はたぶん無く、パッと見に欲しいのがコレだと判ることは先ず無いです。

但し上述のamazon扱い品の如く、販売元/販売サイトでわざと長ったらしい商品名を付けて出していて、たいていはその中に適合メーカー/本体機種名/バッテリー型番を織り混ぜてますから、ネット検索で引っ掛けるのは容易です。
上に書いたごとくで、適合する商品が既に出回っていれば、ですが。

無事解決を祈ります。

書込番号:24508972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/12/24 11:00(1年以上前)

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
購入するカメラは「PowerShot SX720 HS」にしょうかなと。
SONYも検討しましたが高いから、買えないね。
何故PowerShot SX720 HS?って聞かれると
「なんとなく」です。初カメラなんでまずは使って見ないとですよね。
充電器を使ってバッテリーを充電するんだったらモバイルバッテリーはPD対応じゃなくても大丈夫なのかしら?

書込番号:24509034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2021/12/24 13:33(1年以上前)

>ハルルンルンですさん

>購入するカメラは「PowerShot SX720 HS」にしょうかなと。

SX720 HSなら当初ご希望の「USB給電」に対応していますね。
当初からお書きの「1週間の旅行」にては何をどんな風に撮りたいのかが不詳ゆえ、カメラの機能性能面で目的に叶うのか?は何ともながら。

●【コンパクトデジタルカメラ】USBケーブルで接続してバッテリーの充電はできますか?(PowerShot SX720 HS)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86908/

推奨している別売の純正ACアダプタ=CA-DC30 はこんな感じ↓、それ用の接続ケーブルも別売です。

●【コンパクトデジタルカメラ】コンパクトパワーアダプター CA-DC30
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=CA-DC30
製品仕様↓
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/85983/

とはいえ上記メーカー指定なものでなくても、
その辺の百均で買える「USB-A to Micro-B充電通信対応コード」¥110〜+「スマホ用AC充電器」¥220〜330を使えば、ACコンセント→本体+内蔵バッテリーへの充電は問題なく可能でしょう。
メーカー指定の上記充電器って値段こそ高いですが、出力仕様(5V・最大0.5A)で見たら百均の¥220〜330なスマホ用充電器以下ですから。
メーカーは「純正品を使え」としか言わぬゆえ、お約束の「自己責任で」ですけどね。

なお、USBモバイルバッテリーからSX720 HS機体へ給電/充電するにせよ、わざわざPD対応なものを用意する必要はないです。
上記純正充電器が今時なPD対応ではない、従来からありふれたタイプのものですから、純正以上の今時な高性能なものを敢えて選ぶ必要はないです。


SX720 HSの純正バッテリー=NB-13L 用のUSB対応充電器なら、amazon他で入手容易です。
一例でこの辺↓ですね。¥1,299税込。

●str NB-13L 互換 USB チャージャー CB-2LH キヤノン
https://www.amazon.co.jp/dp/B077RTJ8D1/

それにコンセントから給電するに使う電源も SX720 HS機体同様、上記百均の「スマホ用AC充電器」¥220〜330で問題ないです。
#我が家にも同じNB-13Lバッテリーを使うカメラがあり、上記USB対応充電器+百均ACで普通に使えています。

ご検討を。

書込番号:24509258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3

スレ主 梅ネコさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
メインは子どもの写真やちょっとした動画撮影
他、ペット(犬、猫)や風景撮影

【重視するポイント】
動く被写体でも簡単にきれいに撮れる
気軽に持ち運び出来る
Wi-Fi接続可能
日常のちょっとした動画も撮影できる

【予算】
5万円前後

【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G7 X Mark II
(G9も良さそうでしたが、自撮りは出来た方が良いのかと)


【質問内容、その他コメント】
現在スマホで乳児やペットの写真や動画を撮影していますが、スマホのスペックが低く画質が不満なため、デジカメの購入を検討しています。
利便性から高機能なスマホの購入も検討しましたが、他者に撮って貰う事や貸す事も考えデジカメを購入予定です。
色々調べ、こちらのカメラと上記のキャノンのカメラが良いかと思いましたが、この2つではどちらがおすすめでしょうか。(理由も教えていただけると有難いです)
また、他にもおすすめのカメラがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24505963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/22 01:18(1年以上前)

望遠の要不要で、機種選択の幅が大きく変わります。

ただし、「望遠もあればいいな」ぐらいでは中途半端な判断になるでしょうから、優先順位をハッキリしておくほうが良いかと思います。

なお、
>動く被写体でも簡単にきれいに撮れる
 ↑
フルオート「だけ」で考えているのならば、最初から買わないほうが良いかも知れません。
(期待しても、特に明るい条件だけに限られます)

動く被写体には、シャッター速度に応じた「動体ボケ(被写体ブレ)」が発生するので、意図的に速いシャッター速度を、撮影者が設定しなければ不十分な結果にしかならない事が多々あるからです。

書込番号:24505988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/12/22 07:47(1年以上前)

RX100M3とG7 X Mark IIは往年のライバル機種と言った所ですね。G7 X Mark II に比べてRX100M3の有利な点は静止画・動画ともAFが速く最広角で寄っても4隅の流れが少ない所やビューファインダーの内蔵でピーカンの青空の下でも被写体を見失わない点が挙げられます。RX100M3に比べてG7 X Mark IIの有利な所はズームとレンズの明るさの連動が直線的でノイズの少なさや動体ブレに強そうなのとズームしても寄れるマクロズーム特性が優れている所やタッチシャッターが挙げられます。

色味に関してはオートで撮るとRX100M3がやや青寄り、G7 X Mark IIはやや赤寄りで見た目の健康さではG7 X Mark IIの方が有利かもしれませんね。バウンスと呼ばれるフラッシュ光を天井に反射させて和らげる方法はRX100M3が可能です。

書込番号:24506092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/22 11:50(1年以上前)

>【重視するポイント】
>動く被写体でも簡単にきれいに撮れる

撮影対象にネコが入っているので室内で動く被写体の撮影も考えていそうなのですが、それなら買わない方が宜しいかなと。
オート任せで室内での動く被写体は、動く速さにもよりますが難しいですし、更に綺麗に撮るとなると尚更。
それでカメラに何十万もお金をかけたりする人もいるくらいなのですから。

室内で動く被写体を撮るなら、室内を明るくするだけでも違ってきます。
・普段の生活では明るすぎる程の照明設備の増強。
・撮影者のスキルの向上。
・ハイスペックなカメラ機能を売りにしているスマホ。
・動く被写体の撮影を考えるならRX100でもM5以降の機種のような位相差AFが使える機種か、レンズ交換式でセンサーの大きなカメラで、AFの速さやペット撮影を売りにしているカメラ。

8畳ほどの広さの部屋で、天井照明を8畳用から12畳用の明るさ調整のついたLEDシーリングライトに交換し、最大の明るさで撮影するだけでも、それなりに違ってきますよ。

書込番号:24506323

ナイスクチコミ!1


スレ主 梅ネコさん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/22 22:03(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
素人な質問で申し訳ないですが、望遠とズームは同じ意味合いでしょうか。
すごく遠くの被写体を大きく撮る予定は無いので、ズーム倍率はあまり必要ではありません。
オートだけでは、デジカメでも動く被写体はやはりブレてしまうんですね…。
シャッター速度の設定はどのデジカメでも、また素人でも簡単に可能でしょうか。

>sumi_hobbyさん
それぞれ有利な点を見ると、RX100M3のAFが速い点は良いですが、G7 X Mark IIの動体ブレに強い所と色味が赤よりの所(色味は気にしてなかったので盲点でした!)に惹かれますね。
動画の撮影はどちらも同じような感じでしょうか。

>jikokuさん
オートでの動く被写体の撮影はやはり難しいんですね…。
照明の増強やハイスペックな機種の購入は中々難しいので、動く被写体の撮影は諦めるか、自分のスキルを磨こうと思います。

書込番号:24507096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/12/22 22:48(1年以上前)

>素人な質問で申し訳ないですが、望遠とズームは同じ意味合いでしょうか。
>すごく遠くの被写体を大きく撮る予定は無いので、ズーム倍率はあまり必要ではありません。

「望遠」「広角」その中間の「標準」は、“焦点距離”が長いか短いかを云ってます。

対して

「ズーム」と、その反対の「単焦点」は、“焦点距離”が可変なのか?それとも固定なのか?を云ってます。

これ以上の説明は避けますが
ご自身で勉強されて
正しく理解し直していただけると良いかと存じます。

書込番号:24507167

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/22 23:35(1年以上前)

>シャッター速度の設定はどのデジカメでも、また素人でも簡単に可能でしょうか。

「買い替えたばかり洗濯機」の各種設定よりも簡単に【シャッター速度優先モード】を使えるかと思います。

多くのデジカメの場合は殆ど共通で、

・ダイヤルを回して「Tv」または「T」にする(※メーカーによる)。

・シャッター速度を例えば室内であれば「1/250秒」にする。
 (※スマホでも可能な機種があります)

この設定は、基本的にカメラで記憶しているので、長くバッテリーを放電してしまった場合を除けば、一度設定すれば変更するまで記憶しています。

※できれば「露出補正」で、画像の見た目の明るさを調整する(※スマホでも大抵は可能)。背景が明るいとか白っぽい場合は非常に重要で、これをしない(できない)場合はカメラとレンズに百万円以上かけても真価を発揮できません。

(ガスコンロの火加減や IHクッキングヒーターの温度調整が出来ずに焦がしたり生焼けにしてしまうような感じ(^^;)


ただし、
・ISO感度はオートのままにしておく。
・ISO感度の上限も設定しない。
 ↑
基本的なことを知らずに「良かれと思って」低感度に設定すると、画像が真っ暗になったり、ブレブレになったりします。
(※基本的なことがわかるようになれば、自由に設定しましょう(^^;)


なお、一般家庭の夜間室内の明るさで、レンズの絞り値がF2.8の場合に、1/250秒に設定すると、標準的な ISO感度の目安は下記のようになりますが、ISOオートの場合は気にしなくてもOKです。

夜間室内
明るめ ⇒ ISO 1600
(並み) ⇒ ISO 3200
暗め ⇒ ISO 6400 ※1型の撮像素子で上限に近く、ノイズ等は不利な高感度

※想定の明るさ(数値や単位などは無視してもOK)
明るめ:Lv(Ev)7≒320 lx(ルクス)、(並み):Lv(Ev)6≒160 lx(ルクス)、暗め:Lv(Ev)5≒80 lx(ルクス)

※F2.8で1/250秒のとき、ISO100を基準とすると、必要な明るさは「暗めの曇り」ぐらいの Lv(Ev)11≒5000 lx(ルクス)ぐらいも必要です。
この明るさは、夜間の室内の 16倍から64倍になるような明るさですが、室内で補助光を当てても 16倍から64倍とか無理ですので、ISO100 から ISO1600から ISO6400に感度アップして帳尻合わせをします(^^;
(ノイズの増加を含む画質の劣化を伴いながら)


スマホでも(画質は抜きにして)、動く被写体の動体ボケ(被写体ブレ)が軽減できますので、まずはシャッター速度を速くできるかどうか調べてみてください。
(1型の撮像素子では無いので、多くは期待されずに)

書込番号:24507222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/22 23:49(1年以上前)

(補足)
>望遠とズームは同じ意味合いでしょうか。

正確には違います。
(エスプレッソSEVENさんのレス参照)

世間一般の誤解の経緯で、「同じような意味を示すような使われかたをしたりもしている」ので、まずは世間一般の誤解に準じて、望遠を示すとと思ってもらっても(一応は)セーフかと思いますが、
デジカメの掲示板では、ある程度は正確なほうが有効なレスが付きやすくなります(^^;


なお、望遠とズームの意味の違いよりも、望遠が必要な場合は、「どれぐらいの望遠が必要か?」ということのほうが重要です。

生活ネタで喩えると、ゴミ袋を買うとき、45リットルと70リットルの違いを知っておくべき、みたいな感じです(^^;

書込番号:24507233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/12/23 01:15(1年以上前)

>梅ネコさん

1インチはSONYの方が画質が良いですよ。
センサー性能の違いが大きく出ているようです。
海外サイトやヒトフォトなどのWebサイトの作例が沢山あるので、同じような場面を近い設定で
撮られた写真を比べるとすぐに分かります。特に抜け感が大きく違いますね。
キヤノンは高級機の画質は良いので1インチも改善してくれると良いですね。
G9Mk2の画質はスマホっぽくて良く無かったです。

ズーム = 望遠と思い込んで話すと結構恥ずかしいですよ。
エスプレッソSEVENさんの説明通りで、焦点距離を変えられるという意味です。

ズームレンズ = 焦点距離を変えられるレンズ
ズームする = ズームレンズを操作して焦点距離を変えるの意味

なので、寄っても引いてもズームするという事です。

焦点距離ごとに歪み具合や圧縮効果、被写界深度が変わるので写り方が大きく異なります。
違いが理解できると、この焦点距離で撮りたいから、この位置から撮る。という使い方が出来ますので、
先に何ミリに合わせてから、光の当たり方を観察したり自分の位置を上下左右に色々変える動きをして撮影します。
このような撮り方ができる人は上級者です。

写りの違いを理解していない人は立ったままズームして撮ります。
カメラの操作だけで初心者か否かはすぐに分かってしまいます。
焦点距離ごとの写りの違いについては基礎知識として覚えておくと撮影の楽しさが倍増しますよ。

書込番号:24507288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 梅ネコさん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/24 14:36(1年以上前)

皆さん、詳しくご説明いただきありがとうございます。
望遠とズームの違いについて自分でも色々調べてみて、ぼんやりと違いは理解しましたが、実際カメラを触ってみないと感覚として中々分かりませんね。
これまでは全てオート任せだったので、これからは実際に撮って色々試しながら、勉強していきたいと思います。

今後想定される望遠が必要そうな場面と言えば、子どもが保育所等に入所した後の入園式や運動会等のイベントぐらいなので、そこまで遠くから撮る事は無いと思います。
イベントでは多少動画も撮ると思いますが、PowerShot G7 X Mark IIの撮影時間がメモリ容量に依存とありますが、どのくらいのメモリ容量で何時間程度撮れるのでしょうか。

1インチはSONYの方が画質が良いのですね。
それぞれ良い所があって悩みます…。

書込番号:24509339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅ネコさん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/27 21:22(1年以上前)

すみません、PowerShot G7 X Mark IIの撮影時間に関してはそちらのスレに記載がありましたね。
きちんと調べず申し訳なかったです。

もう少し色々比較検討して、納得いくものを購入しようと思います。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:24514931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2021/12/27 21:27(1年以上前)

機種不明

撮影距離10m~と、1型の望遠端【A列】換算f=70mm、【B列】換算f=100mm

>入園式や運動会等のイベントぐらいなので、そこまで遠くから撮る事は無いと思います。

添付画像をご参考まで(^^;

書込番号:24514943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/14 10:44(1年以上前)

SONYサイバーショット【DSC-WX800】
でいいと思います
お値段もいいかと思います。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX800/

書込番号:24648709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング