
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2021年12月12日 11:28 |
![]() |
10 | 16 | 2021年12月12日 10:22 |
![]() |
135 | 80 | 2021年12月31日 22:46 |
![]() |
10 | 6 | 2025年1月12日 21:23 |
![]() |
11 | 10 | 2022年1月17日 13:56 |
![]() |
15 | 17 | 2021年12月13日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


趣味で宝石を集めており、現在スマホにマクロレンズを付けて撮影しています。
しかし今後マクロレンズが付けられない機種に変えようと思ってるので
@2mmくらいの石を下記の画像の様に拡大して撮影できる
A予算2,3万ほど(なるべく安い方が良いです)
B重すぎない
Cできればスマホに移しやすい(必須ではない)
こういう条件を満たしたカメラを教えていただきたいです。
カメラに詳しい方どうぞよろしくお願いします。
1点

ビデオカメラに
標準ズームを逆さ付けします
当然、撮影視野はケラれますよね
しかし、ケラれが無くなるまでズームアップすれば
そこはミクロの世界です
スマホだと
標準ズームを固定して
スマホを宛がうと言う撮影スタイルとなりますね
書込番号:24487869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さき0818さん
ペンタックスWG-6が良いと思いますが、予算的に厳しいならWG-70ですかね。
前モデルのWG-60もありますがデジタル顕微鏡モードだと2Mに固定されるので画質優先の12M対応してるWG-70が良いと思います。
ただ、Wi-Fiがないためスマホに送るにはカードリーダー経由になるのが難点ですかね。
オリンパスのTG-6もマクロ機能が良くWi-Fiもあるのでオススメですが予算オーバーですね。
書込番号:24487891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さき0818さん
宝石が約2mmで画面長辺に4つ程度収まるとなると、長辺8mmを撮ることになります。
フルサイズのカメラですと、センサー長辺が36mmなので、4.5倍マクロが必要になり、
価格的にもシステム的にもお手軽ではないので(各自の工夫が必要)、大きなセンサのカメラは除外できます。
マイクロフォーサーズ機はセンサ長辺が17.3mmなので、2倍マクロがあれば対応できますが、
これも予算的に厳しいかと思います。
条件を考えると、現行機ではOLYMPUS Tough TG-6ですね。
https://kakaku.com/item/J0000030595/
ただし、スマートフォンの買い替えでしたら、
今使っている機種をそのまま手元に残して撮影専用機にして、
WiFiで新スマホなりクラウドに写真を送ってしまうのが良いかなと思います。
書込番号:24487918
3点

>さき0818さん
スマホは画像処理も含めての結果です。
カメラに変えた場合、今まで通りに仕上がるかとは限りまけん。
思うように仕上げるためには画像処理やライティングが必要になるかも知れません。
このあたりも含めて手軽なのはiPhone13シリーズになどの最新スマホになるのかなと思います。
書込番号:24488050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までスマホで撮っていて画質にはあまり不満が無いなら、拡大鏡で手軽に撮れるような気もしますが…。
LED照明付きならライティングも簡単で一石二鳥?
Amazonなら数千円からありますょ。
新しいスマホなら、画質もイイと思いますが…。
書込番号:24488842
5点

お早うございます。
昨日、量販店で色々試した所では、さき0818さんの2mmくらいの石を拡大出来る。予算2,3万ほど、重すぎない、できればスマホに移しやすいと言う観点ではマクロレンズを備えたスマホを検討するのも有りかなと思います。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gは印刷のスクリーントーンが見える程のマクロ撮影が可能、価格は最安32,000円、重さはたったの159g、スマホそのものなので共有は簡単、おまけにディスプレイの視認性はWG-70よりも格段に優れています。持ち方が良くなくて曲がったり片ボケしていますが写真を貼っておきますのでご参照下さい。機種名と日付が埋め込まれていますがこれは無効に出来ます。
書込番号:24489532
1点

オリンパスのカメラ+キット望遠ズームレンズにクローズアップレンズをつけておもちゃのアクセサリーを撮ってみました。
(E-PL6、MZD40-150mm、raynox CM-2000)
右上の目盛が1mm、ピンクのガラスが3mm弱ぐらい。
マップカメラやキタムラで中古E-PL7のダブルズームキットが3.2万円ぐらい(E-PL6で約2.2万円)。マップカメラだと2万円以上で1年保証が付けられます。小さい方のレンズが1.2万円ぐらいで売れるのでPL7で2万円ぐらいに収まるかもしれません。CM-2000はオークションなどで100円から2000円ぐらい。
書込番号:24489945
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在、rx10m4を検討中です。
重さが1キロあるということで、eos kiss X10iも検討しましたが、rx10m4と同レベルのレンズをつけると1.2キロほどになるとの説明を受け、明るさもrx10m4の方がいいと聞き、rx10m4でいいかなと思っています。
主に撮るのは、体育館でのバレーボール です。
もし、20万までの価格でこの組み合わせはどう?とあれば教えて下さい。
なお、rx10m4の場合のケースも悩んでいます。
簡単なソフトケースがいいかと思い、ハクバのケースにしようかと思っていますが、サイズがどれにしたらいいのか??
もし、わかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:24486976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主に撮るのは、体育館でのバレーボール です。
(主に)公立校などの暗い体育館で使用予定であれば、望遠端がF4でも、かなりの高感度(ISO 12800)を「目安」にする必要があるので、
1型ではキツイと思います。
(これまでの別スレと少し書き方を変えて・・・)
スポーツ撮影なので、シャッター速度優先モードで とりあえず 1/500秒にしましょうか。
その時、F4と ISO100であれば、標準的な露出を得るための明るさは、日中の明るめの曇りぐらい ⇒ Lv(Ev)13 ⇒ 撮影(被写体)照度として約2万 lx(ルクス)が目安になります。
(主に)公立校などの暗い体育館の照明のみの場合は、日本の一般家庭の夜間室内の平均ぐらいの明るさぐらい ⇒ Lv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度として 160 lx(ルクス)が目安になりますから、
先の Lv(Ev)13 ⇒ 撮影(被写体)照度2万 lx(ルクス)に比べると、1/128の明るさしかありません。
この 1/128を ISO感度で補填しようとすると、ISO 12800になってしまいます(^^;
書込番号:24487031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
んー、難しい数字は理解するのが大変ですが...
ということは、20万では撮れるカメラは無い...
ということでしょうか?
書込番号:24487436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなまな。さん
まあ、買ってから愕然とするほうが良いかどうか?というところです(^^;
少なくとも APS-Cのカメラとレンズが必要になります。
また、費用都合を考慮すると、ミラーレスか一眼レフかよりも、撮像素子が高感度な方が重要で、
更に、できるだけ明るいレンズを選ぶほうが良いのですが、
よくわからなかったら、レンタルして「経験」してみてください。
また、スポーツ撮影の類は、テキトーなカメラを買っただけ「」ではダメで、
少なくとも「シャッター速度優先モード」で、例えば 1/500秒に設定してやる必要があります。
そういう事をやりたくない場合は、高額な機種を買っても「高画質でも、動体ボケ(被写体ブレ)ばっかり」の悲しい撮影結果になります。
それなら、広角なので(被写体は小さく写るけれど)動体ボケ(被写体ブレ)が目立たないスマホで撮影するほうがマシだったりします(^^;
↑
スマホでデジタルズームを使うと更に悲惨になっていきますが(^^;
書込番号:24487496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に撮るのは、体育館でのバレーボール です。
バレーボールは、V(プロ)リーグでしょうか? それとも、中高(大)の部活の大会とかでしょうか?
また、購入したカメラ(とレンズ)で、他に何か撮りたいものはありますか?
>明るさもrx10m4の方がいいと聞き、rx10m4でいいかなと思っています。
サイバーショット DSC-RX10M4 このカメラ実際に手に持って、大きさや重さは確かめられましたか?
>もし、20万までの価格でこの組み合わせはどう?とあれば教えて下さい。
ニコンのカメラで、スポーツ(主にバスケとかラグビー時々バレー)を撮っていますが、撮影予定のバレーがVリーグかどうかに関わらず、レンズを用途に応じて付け替えれないし、ちょっとお高いように感じるので、私なら予算20万ならこのカメラは選ばず、もう少し別のカメラ(一眼)と付け替えて使えるレンズを選ぶかな…と思います。
書込番号:24487502
1点

(補足)
>明るさもrx10m4の方がいいと聞き、rx10m4でいいかなと思っています。
↑
店員さんがそのように説明していたのであれば、
・個々の部分についての説明は正しい。
・しかし、【感度とレンズの明るさの相関】の説明は無い
ようなので、【明るい体育館ぐらいでしかスポーツ撮影に向かない機種】を(その店員さんは)勧めてしまったと思います。
多くの公立校などで照明だけの【暗い体育館】でのスポーツ撮影は、低コスト撮影において
マシな場合で【難所】、
悪い場合は(原因を理解しないままの場合は)【性能不足の機種やレンズを買い換えまくっても解決しない、無駄金と労力の墓場】
みたいかも?(^^;
書込番号:24487543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですね!
レンタルしてみることにしました!
色々試してみます!
>ハワ〜イン♪さん
主に部活ですねー。
レンタルしてみることにしました。
オススメはありますか?^_^
書込番号:24487547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に部活ですねー。
部活の大会ですか。 試合する体育館古かったり、照明がオレンジ色だとか暗いと感じたりしますか?
もしそうゆう体育館だと、速い動きのスポーツを撮るにはカメラにとってかなり暗く撮りにくい環境という事になって、高くて重くて大きい(所謂明るいと呼ばれる)レンズを使わないと、もしかしたら綺麗に撮れないかもしれません。
ただ、最初の質問に書かれているように
>同レベルのレンズをつけると1.2キロほどになる
レンズだけでもっと重く予算も20万では足りなくなるかもしれませんし、いきなりそんなレンズ構えてみても、重すぎてまともに撮れないかと(私も最初そうでした)。
なので
>レンタルしてみることにしました。
オススメはありますか?^_^
レンタルで試してみるのは良いと思います。 ただ、バレーのプレーシーンは難易度が高いので、ちょっとレンタルで試しただけでは上手く撮れないかもしれませんので、ベンチで待っている時とか、アップ中とか、動きがあまり激しくない時も撮ってみるのが良いと思います。
私はニコンを使っていて、それ以外のメーカーはあまり詳しくないので、選ぶポイントだけ簡単に。
バレーボールを撮るなら、カメラ本体はAPS−C機かフルサイズ機が良いと思いますが、フルサイズ機はAPS−C機に比べると高く、レンズもAPS−C機より望遠が必要になるので、APS−C機が良いと思います。
またカメラ本体にフリッカーレスとかフリッカー低減という機能がついているものの方が室内スポーツは綺麗に撮れますので、選ぶ際確認してみて下さい。
一例ですが、EOS Kiss X10iの特長に簡単に説明があります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10i/feature-afae.html
レンズは重さや持ちやすさ等を考えると200mmとか300mm位までが良いと思います。
また、レンズ名称の中に、F〇−〇.〇と書かれていますが、その数値が小さい程室内では綺麗に撮れるのですが、レンズが大きく重く高くなります。
キヤノンのレンズ名称の説明ページです。https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
>eos kiss X10iも検討しました
これはお友達とかからのお勧めですか? もし今お友達で写真撮られている方がいて、同じような写真が撮りたければ同じか似た組み合わせを試してみるのが良いと思います。
あとニコンになりますが、Z50のダブルズームキットは評判が良いようで、ニコン公認で新品レンタルが出来るようなので、リンク貼っておきます。
https://mall.air-closet.com/brands/nikon/items/40/
レンタル前に先ずは、お店で実機を触ってみて、持ちやすさとか重さを確かめてから、借りてみるのが良いと思います。
書込番号:24487665
0点

投稿者名 [24487502] ハワ〜イン♪さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24486976/ImageID=3630948/
1/1000s F 2.8 ISO 2500
⇒Lv(Ev) 8.3
↑
撮影(被写体)照度≒ 784 lx(ルクス)※(快晴の約 1/104)
↑
※暗い体育館照明の約 4.9倍もの明るさ
(公立校の暗い体育館での撮影ばかりの身としては、非常に羨ましい明るさ(^^;)
↑
これなら、RX10M4のF4.0と 1/500秒でも、ISO 2500で撮影可能な明るさです。
書込番号:24487683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まなまな。さん
>レンタルしてみることにしました。
オススメはありますか?^_^
自分はニコン派なのでもしレンタルにあればD7500かD500をお勧めします。
レンズはとりあえず70mm-300mmあたりをまずは借りれば良いと思いますよ。
体育館の大きさが分らないので具体的には言えないですけど
70mm-200mmF2.8とかがレンタル出来るなら借りてみてはどうでしょうか。
ただ、重さを気にされるのなら70mm-200mmF2.8は重いので厳しいかもしれないですね。
とりあえず、一度スポーツ撮影に適した一眼を試してみるのも良い経験だと思います。
書込番号:24487702
0点

初めまして。
旧モデルのRX10m2が24-200通しで
F2.8と明るく撮りやすいと思います。
m2とm4と2台持ちですが
室内はm2で屋外はm4と使い分けてます。
テレ側で200mmと望遠が足りませんが
全階調ズーム (漢字誤記ならごめんなさい)でも
画質落ちないし、4Kも撮れるし
中古で6万位で買えるので良いかと思います。
但し、背景ボケは1型センサーなので厳しいです。
また、m4より、AFや連射はおとります。
書込番号:24487775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハワ〜イン♪さん
すごい詳しくありがとうございます!
ニコンのz50も借りてみます!
自分に合うものがあるまではレンタルでつかってみようかなーと。
色々アドバイスいただいたことを頭に入れて実際使ってみて決めていきたいとおもいます。
Canonをオススメされたのは、Sony一眼レフユーザーからの重さの指摘からでした。ずっともっているのも疲れるよーとのことで、重さも重要なんだなと感じたことです。
ダブルズームでレンズの具合を見て、さらにアップさせたいかどうかを比較してみたいとおもいます。
この地域の体育館は比較的設備がよく、あまり暗いと感じたことがないです。
たまに、外の天気も昼か夜かもわからかいほど暗いこともありますが、すごく少ないと思います。
これはコロナ禍だからなのかもしれませんね。
以前は必ず暗幕をはり、外の光が入らないようにしてましてが、換気のために開けておくことが多いように感じます。
ありがとうございました!
書込番号:24489689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどです!
やっぱりちゃんとしたVの大会などで使われる体育館では、この機種でも十分な明るさなんですねー。
本当に体育館次第ってとこですよね...。
照度機などは持ち合わせていませんので、レンタルして明るさをチェックしていきたいと思います!
書込番号:24489693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
Nikon派、けっこういそうですね!
オススメレンタル検討してみます。
重さも、実際使ってみないとわからないこと多そうですよね。どれだけ我慢ができるのか...。
書込番号:24489695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
背景ボケ!
これ、なかなか重要な要素ですね。
なんと1型は薄いと...。
許容範囲内なのかは実際撮ってみてからですよねー。
レンタルしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24489697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなまな。さん
>やっぱりちゃんとしたVの大会などで使われる体育館では、この機種でも十分な明るさなんですねー。
>本当に体育館次第ってとこですよね...。
公式競技場並みであれば(^^;
(気になれば、で結構ですが)
添付画像は、【F4.0】のみ抜粋しています。1/500秒の列を参照(^^;
>照度機などは持ち合わせていませんので
レンタルの後でも、これまでの撮影画像があれば、画像アップしてみて下さい(^^)
Jpeg記録などは撮影条件が画像内にデータ記録されているので、そこから ある程度の推算が可能です。
「被写体の位置での照度」が必要なのですので、そもそも選手の位置で(観客は)照度計で計測できませんが、
離れた位置でも撮影画像の撮影データが有効になります。
基本的なところは百年ほど前から【被写体が標準的な露出≒画像の見ための明るさ】であれば、推測可能になっています。
トイカメラを除いて、
国内のカメラメーカー(≒数的には ほぼ全世界のカメラメーカー)のデジカメの、ISO感度の指標が出来て以降は、USO(嘘)800と言われるような酷い違いは減りました。
スマホでも、多くの場合は有効です。
(海外メーカーのスマホでは、怪しい機種もあるかも知れませんが)
書込番号:24489796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前は必ず暗幕をはり、外の光が入らないようにしてましてが、換気のために開けておくことが多いように感じます。
↑
読み落としてましたが、天候・時刻などによって(経験上の範囲でも)2倍から5倍ぐらいは明るくなりますね。
ただし、コート内の明るさのバラツキが大きくなるので、仮に撮影条件固定の「Mモード」で撮影の場合は、一番明るいところで白飛びが酷くしない程度に固定して、多少暗くなる場所はガマン、
窓からの入射光が多くなったら ISO感度を下げて露出調整するなどの手間暇が必要になったりします。
(※「Mモード」の場合です)
書込番号:24489829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



景色写真大好きの皆様に質問です。
最近、サーキットに一人で撮りに行くとき、土曜の夜から日曜の朝にかけてサーキット内でテント泊をしなければならず、その為にちょっと良いテントと宿泊グッズを集めました。
去年はテントから全て安物でテント生活に挑戦し、11月末などは寒くて死む思いをし、今年は値の良いものを集めた次第です。
お陰でサーキットシーズン最後の富士のSGTではしっかり眠ることが出来、今はテント泊そのものに興味が湧いてきています。
そこで、このテント泊をサーキットだけに限定して使うのはもったいないと思うようになり、これを機にいままで興味があまりなかった風景や夜の星などを撮りに行くのも楽しいのではないかと考えるようになりました。
来年の1月から、どこかにテント泊兼、風景撮りなどを始めようと思います。
いま撮ってみたいなあと思うのは、早朝の湖畔、湖面、綺麗な星(広角で)などです。
まだ、アウトドア初心者なので、やさしいキャンプ場などから始めたいです。
車は免許を10年以上前に国に返納しているので公共交通機関(駅からタクシーは有り)で移動します。
東京都千葉県の境目あたりに住んでいますので、はじめは近場(富士五湖あたり)で考えています。
皆様、以上の条件にて
お薦めのキャンプ場、撮影ポイント、その他有益な情報等をお教え下さい。^^
あと、良い広角レンズが有りましたらそちらも情報をください。 キヤノンまたはSONYのEマウントでお願いします。 ^^
4点

富士五湖あたりだと、ゆるキャン△(うちの子が観ていた)に出ていたところですね。私自身はキャンプをしないので、情報を持っていませんが。
https://ddnavi.com/review/775083/a/
広角レンズは、FE 20mm F1.8 G が星景にはいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001237298/
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
書込番号:24484640
4点

蛍の名所に行きました
すると液晶画面さえ点灯させてはならない
小学生が懐中電灯で照らす
こんなんじゃ撮影は無理だと
1枚も撮らずに帰りました
蛍を撮るには
名所じゃ駄目なんだ
誰もいない自分しかいない場所
ここなら蛍が出るかも知れない
ギリギリ風景が写る
暗くなってから露光をスタート
そこからはドンドン暗くなっていき
蛍の軌跡だけが残るはず
本当に蛍は出るのか?
出た!
本当の風景写真は
絵ハガキやテレホンカードみたいなのでは無く
自分だけの風景を見付ける
心の真実を解き明かす事に有ると考えます
書込番号:24484676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


運転手付きのキャンピングカーをチャターする。
もしかしたら撮影道具も付いてくるかもしれない。
後は運転手任せ
書込番号:24484765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようさん。
アウトドアやキャンプに詳しくはないけど
これからは、シーズンオフじゃないの?
エロス毛さんハマりだすとヤバくない?
毎年恒例GWに富士SGTあるからその時の富士五湖巡りの計画したら?
ただ、メチャクチャ混みそう。
書込番号:24484778
2点

令和の時代にテレホンカードで吹きました!
書込番号:24484845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。
富士五湖周辺なら通年営業しているキャンプ場あります。しかし、冬季は氷点下以下になり、想像以上に凍えます。舐めてかかると死にます。
書込番号:24484862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
どうもです。^^
最初漫画を広告と思ってしまいましたが漫画で紹介しているサイトだったのですね。
参考にさせていただきます。
SONYの20mmですね。候補にします。
ありがとうございました!^^)
書込番号:24484976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
冗談かと思ったら若洲にもちゃんとキャンプ場が有るんですね〜!
ちょっと調べてみます。訓練に良いかも。^^
書込番号:24484979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
お返事ありがとうございます。
その通りですね。
しかしいきなり危険なテント泊も出来ませんし。^^
もっと経験を積んでからですね。
ありがとうございました。
書込番号:24484982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
やはり富士山周辺ですよね。
キャンプ場とかもしっかりしてそうですからやっぱりこの辺かと。^^
ありがとうございました。
書込番号:24484985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
有益なご提案、ありがとうございます!
横浜に1人心当たりが有るのですが、最近芝刈りで非常にお忙しい様なのです。
運が良ければ、と言うことで。^^
書込番号:24484989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
こんにちは〜
はまり出すとヤバい、
既にはまり出してしまったようです。
でも、まだテント泊は目的ではなく、手段です。
あくまでも目的は撮影で〜す ^^
この先、どうなるかは不明です。たぶん大丈夫…
書込番号:24484994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
おかげさまです。
みるるんさんのせいかもしれません。
テレホンカード?
書込番号:24484995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
『冬季は氷点下以下になり、想像以上に凍えます。舐めてかかると死にます。』
その通りですね。
去年11月末、富士スピードウェイ内でテント泊した時、少し嘗めていたと思います。
まだ真冬でも無いにもかかわらず、寒くて大変な思いをしました。
エマジェンシーシートと厚めのダウンジャケットでしのげると思っていましたが、エマジェンシーシートの内側が体温で結露し、内部が水びだしになりました。
安テントの内部も結露しべちゃべちゃになり寝る事はもちろん、小さく固まって震えながら日が出るのを待つしか有りませんでした。
今年の秋口には去年の失敗を踏まえてツインリンクもてぎでテント泊しました。まだ寝袋も薄いダウンのみ準備し、ホッカイロ12個、その他防寒具を持って行きました。
それでも朝方は震えました。ホッカイロの効果が早く切れちゃいました。
今年の11月末の富士のSGTでは羽毛800gの寝袋、大容量のポータルバッテリーとUSBの電気毛布の小さいの、薄目のダウンの寝袋、予備にホッカイロ10個を寒さ対策に持って行きました。
結果、予備ホッカイロは使わず、温かく快適に寝る事が出来ました。
冬の富士周辺はもっとずっと冷えるはずなので対策はもっと万端にして臨むつもりです。
ご指摘、ありがとうございます。^^
書込番号:24485029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この他、ねまき用にダウンの上下とダウンのソックスなども準備しています。^^
書込番号:24485051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
富士五湖は、湖畔は夜間の星撮りやご来光で人気だけれども、
湖面が一部凍結する程度の寒さなので、
もう少し暖かい場所で練習するのが良いかと。
例えば、内房の南房総市大房岬のキャンプ場とか
キャンプ場ではないけれど、三浦半島の和田長浜海岸あたりはいかがでしょう。
書込番号:24485060
2点

>koothさん
再びご助言、感謝です。m(_ _)m
テント泊もじっくり対策はしなければなりませんが、あくまでも撮ってみたい被写体有りきの計画です。
そのため、今は渋谷のモンベルや新宿の石井スポーツの信頼出来る店員さんと色々相談しながら計画を薦めています。
そのなかで、やっぱり危険と言うことになれば見直しは当然ですが、今のところ、実行できそうなのです。
上に貼った防寒対策以外でも、店員さんの話から今まで使っていた銀の厚めのテント内シートから断熱効果の高い銀シートと、底冷えに効果のあるマットを準備したりしています。
ご心配下さりありがとうございます。^^
なのでより真面目に防寒対策、しっかり考えたいと思います。
書込番号:24485087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
Nikon1シリーズ AW1とJ2はバッテリーはEN-EL20 V3のバッテリーはEN-EL20aが純正です。
V3とAW1を使っていますが、V3でもEN-EL20は使えています。(少し撮影枚数が減る。)
先にAW1を購入しのちにV3を購入しています。
本機(姉妹機P1000含む)で、仕様に、
使用電池 Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL20a(リチウムイオン充電池:付属)×1個
※ EN-EL20はご使用いただけません。
とわざわざ書かれていますが、なぜでしょうか? EN-EL20を入れると動作しないのでしょうか。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/spec.html
4点

EN-EL20aとEN-EL20のバッテリー容量は違います。EN-EL20aよりEN-EL20の方が90mAh少ないです。
おそらくaなしのほうはソフトで使うとエラーになるようになっていると推測します。※バッテリーチャージャーも別機種
書込番号:24482489
0点

>WAI2008さん
こんばんは。
Q&Aにも説明がありますが、細かな事情までは書かれていないですね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042332
--
COOLPIX P1000/COOLPIX P950 に Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL20 は対応していないため、使用できません。
COOLPIX P1000/COOLPIX P950 に対応している Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL20a をご使用ください。
--
また、以下のようにも記載されているので、上記で納得いかなければ、活用してみると良いかも。
どこまで明示してもらえるかは何ともですが…ダメ元で?
--
Q&Aの結果でもわからない場合、製品に関するお問い合わせは、電話またはインターネットで受け付けています。お困りの際にご活用ください。
--
P950を所有していますが、バッテリーは「EN-EL20a」しか持っておらず、動作確認はできません。
スミマセン。
書込番号:24482508
1点

>WAI2008さん
想像ですが、EN-EL20を撮影に使う分には良いけれど、本体充電されるのは困るということではないでしょうか。
書込番号:24482682
1点

>WAI2008さん
EN-EL20aの発売が経過してから出た機種なのでニコンで動作確認してないことも考えられるのかなと思います。
また、EN-EL15系でも使えないと発表してる機種があります。
互換バッテリーだと容量に関しては1400mAhだったりで20、20aに対する区別がなく幅広く使えると謳ってます。
予想として放電特性変更で撮影枚数が正しく表示されないなどではと思います。
ニコンが使えないと言ってるので使わない方が良いと思いますし、使うならリスク覚悟で自己責任での使用になると思います。
実際には使えそうな気がしますが、リスクを負ってまで使う必要はないと思います。
書込番号:24483299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンさんの場合、他のバッテリーでも容量変更があった場合などで、同じようなアナウンスを見たことがあります。が、気にしたことはありません。専門的な事は良く解りませんが、バッテリー容量が変わっても、電圧やアンペアが変わらなければ大丈夫なんじゃないですか。気にすると、互換バッテリーなども使えないという事になりませんか?”互換バッテリーなどもっての他”と思われているのなら仕方ないですが。
書込番号:24493262
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
会社用のデジカメとして購入検討しております。
現在TG-3〜4 だったと思います。
よく使う機能としては、顕微鏡モードです。
照明リングを付けて「てんとう虫」アイコンの深度合成です。
被写体が許せば、ベタ着けで撮ったりしてます。
ガチな顕微鏡やCCDは、この「てんとう虫」モードが無くて使いづらいので、
接写が優れたtoughシリーズが気に入っておりました。
最新を入手しようと思ったら、2019年を最後に後継が出ていない様子。
同等の便利さで、撮影ができる機種があればご提案いただきたい。
1点

>Nightrain840さん
カメラ事業はオリンパスからOM-Dソリューションズになりました。
TG-6後継機を出すかは検討してると思いますが、コロナだったり半導体不足だったりと予想以上に新機種開発が遅れてるのではと思います。
現状だと後継機が未定ですからTG-6を購入するのがベターだと思います。
他だと1センチマクロ、リングライトがあるWG-7になるかなと思います。
書込番号:24480828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとう。
後継機があれば良かったんですけどね。
業者に確認すると、TG-6は残り少なみたいです。
WG-7はあまり記事が見当たらなかったので、使い勝手を含め、実機を確認してみたいと思います。
ライトが本体に付いてるみたいなので、付属品を追加しなくても良さそうですね。
買うとなると数か月は先になるので、後継機を待ちつつ、久しぶりに実機いじりに行ってみます。
参考までに、こんなのを奇麗に「楽に」撮りたいのです(デジカメで完結)
TG-4で撮ったもので、合成後です。
被写体は、印刷物の「2.」で2mmサイズの文字です。その横にプラ定規を置いてます。
紙の繊維感が見えて、0.1mmサイズの粒が奇麗に見えてますね。
定規の反射の筋が、合成前と比べるとシャープですね。
実際に撮る被写体は、基板の電子部品だったりするのでもう少し立体物ですけどね。
書込番号:24482261
0点


>Nightrain840さん
今、お使いのTG-4は壊れずに正常撮影出来ている前提でお伝えします。
TG-4とTG-6の大きな差はビデオが4k撮影できるかどうかだと思います。
言い換えれば、TG-4のマクロ機能は完成度が高いとも言えます。
また、来年には後継機種の発売が予想されているので、今は買い換えずに
後継機種のマクロ機能が進化しているかどうか見極めた上で購入検討されては
いかがですか?
更に付け加えるとしたら、この機種の撮影素子は大きなものではありません。
つまり、明るい場所では、小さな素子でも綺麗に撮影出来ますが、暗い場所では
素子に届く光の量が足りないため、感度調整して撮影しています。
今は、カメラ内臓の光源で撮影されている様なので、外部照明を導入した方が
綺麗に撮れる可能性があります。
http://www.fisheye-jp.com/products/light/wf_ringlight1000.html
直接カメラに取り付け出来ませんが、こんなのもあります。
ともかく、この機種は今年の改良はありませんでした。
来年、新機種が出るかどうかわからないのですが、人気の高いカメラなので、
多くの人が新機種の登場を待っている事は間違いありません。
書込番号:24483962
2点

>glossyさん
撮影機能そのものは、TG-4は壊れているわけではなく、バッテリを新品に変えても、
満充電で2〜3日保管して、いざ使おうとしたらバッテリが減って使えない状態、
スペアの電池はあるものの、事務所で使ってる分には問題ないのですが、
外に持ち出すには不安があるなぁということで、予算申請しているといったところです。
UPした画像は、専用オプションのリング照明を取り付けています。
ストロボから導光して光らすやつですね。
ベタ付で撮影しています、物理的には0mmで接写した感じです。
外部照明は良さそうですね、仕事では使いにくそうですけど、趣味的なところで興味が沸きました。
もう、20年以上潜っていないというか、寒いのに耐えれなくなってダイビングは辞めたのですが、ちっこいエビやウミウシを撮ってみたいですね。写ルンですのハウジングが流行って、デジカメのメーカオプションのハウジングが出始めたころの世代です。
そういえばオリンパスが、お手頃なのを出したのを思い出しました。
書込番号:24486574
1点

TG-4のバッテリー消耗が早い件ですが、ロガー機能 (LOGレバー)がどうか確認してみましょう。結構消耗するらしいです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006660
後、店頭でWG-7を操作してみましたがNightrain840さんの用途には合わなさそうですね。まず、顕微鏡モードはTG-6よりも明らかに質感が落ちますし光源は面拡散されてなく点光源なのでその点々が写ってしまいます。
そして深度合成は通常撮影のシーンモードの1つとして用意されていて寄れないしズームも効かせられず顕微鏡モードを更に強化するTG-6とは明らかに別物です。と言うことでオリンパスのTGシリーズは鉄板ですね。
TGシリーズの新製品登場については何とも言えませんけれどTG-6は認証機関に登録されてから5ヶ月後に発売されています。仮称TG-7はまだ登録されていないようですから仮に同じスケジュールとして今日を起点にしても来年5月中旬まで発売されない予想です。
書込番号:24489834
3点

>sumi_hobbyさん
TG-4には、物理的ON/OFFレバーは無かったのですが、menu設定でGPS機能をOFFにしてみました。
バッテリー問題もひょっとしたらこれかもしれませんね、とりあえず様子みてみます。
僕もWG-7を触ってきました。
おっしゃる通りでTGシリーズ鉄板だと感じました。
慣れ、不慣れもあると思いますが、使い勝手共に合いませんでした。
久しぶりにカメラコーナーに行ったんだけど、コンデジは奥の方で寂しい感じですね、
一眼とかが全面に押し出されてる感じなんですね(笑)
書込番号:24493577
1点

アドバイスありがとうございました。
お三方にグッドアンサーを付けるつもりが、反映されていませんでした。すみません。
当面は新機種を待ちつつ、だましだましでTG-4を使いたいと思います。
書込番号:24495118
1点

どうでもいいことかも知れないのだけど、
sumi hobbyという人のアドバイスは着目点がさすがだなと思われることを書いてますね。
今回の原因がそれかどうかは別としても、バッテリーの減りが早い時には、ここなどは
要チェックポイントかなと思った。
だてに金メダルマークが付いてる訳では無いことが良く理解できました。
書込番号:24545123
1点

>glossyさん
おっしゃるとおりですね。
なかなか思いつきませんね、そういう機能が有ったことも知らなかったです。
デフォルト設定でなければ、設定ONにした犯人は僕の可能性が高そうです。。。なんでも試しちゃうんですけど、すぐ忘れる(爆)
ポロっと話したコメントに的確なアドバイスでした。
よくググったら?とか、がっかりするコメントが多い中、助かります。
グッドアンサーつけるのを失敗しちゃったのが悔やまれます、すみません。
>sumi_hobbyさん および皆様
ちなみに、今回のバッテリー消耗問題は、GPS設定の可能性が高そうです。
相談時は、常時充電で待機させていたのですが、年末年始の掃除で片付けた際に充電せず保管し様子をみておりました。
およそ半月放置して確認しますと、無事満充電のままで減ってませんでした!
買ってもらえるかどうかは別にして予算申請の機種選定&価格調査での相談でしたけど、
交換バッテリも既に追加購入したのでTG-4は、まだまだ使えそうです。
書込番号:24549202
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4を検討してたのですが、同じくらいの焦点距離でEOSkissM2のズームキットだと半額位です。
同じくらいの画角に切り出すと、画素数は1/4になるかと思います。タブレットやpcで見るくらいなので大丈夫かなと思っているのですが、やっぱり素直にM4にする方が良いでしょうか?
AFのスピードとかも含めてアドバイスを下さい。
書込番号:24479280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白いわにさんzさん
連写スピードでRX10M4ですね(*^_^*)
書込番号:24479298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白いわにさんzさん
正直、被写体が飛んでる鳥ならどちらも厳しくないですかね。
予算がどのくらいなのかがわかりませんが、RX10M4の新品価格ぐらいと
想定すると自分ならニコンのD7500にシグマの100mm-400mmあたりが
良いと思います。
中古でも良いならD500とか。
重いカメラはダメならミラーレス機で他にも各社いろいろと出てるので
もう少し他も検討してみればいいと思いますよ。
飛んでる鳥なら、最新型の鳥AFを搭載してる機種がいいかも。
書込番号:24479372
2点

>白いわにさんzさん
RX10M4 を使っている人で、カワセミの飛翔写真を撮っている人は居ましたよ。
ばっちり何枚もピントも合ってました。
その人、今は飛翔写真しか撮ってないらしいので、
止まりものしか撮れないワケでは無いようです。
私も、飛翔写真が撮れるのなら、コンデジお値段としては高いけど、良いなぁ〜なんて思っちゃいました。
腕しだいってことかも知れませんが。
書込番号:24479726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
下記のリンクのデータでRX10M4のFull Autofocus Center-area AF Telephotoは0.036 secondとあり、爆速の類ですがEOS M50(日本国内品番 EOS Kiss M)はFull Autofocus Single-point (center) AFが0.069と2倍近い差があります。EOS Kiss M2では瞳AF等の検出エリアが長くなった等の性能改善はあるようですが本質的なAF性能は変わっていないようです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx10-iv/sony-rx10-ivA6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m50/canon-eos-m50A6.HTM
また、鳥ではなく馬ですが以下のリンクでRX10M4で撮ったと明記されている競馬の写真がまとめて確認出来ます。拡大写真も見れましてフォーカス合ってる感が半端ないですね。撮影者の方も「特筆すべきは歩留まりの高さ。...もうEOS要らないかな・・・。」と記載しています。ここで言っているEOSはキヤノンのフラッグシップAPS-C一眼レフEOS 7D Mark II+EF 100-400mmのようです。
http://napo.sblo.jp/article/181738637.html
http://napo.sblo.jp/archives/201801-1.html
書込番号:24479915
1点

>ねこさくらさん
シグマの400mmは盲点でした。ただ、デジイチ用なのですね。
書込番号:24480949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
M4でカワセミの写真は私もいくつか見ています。自分の腕はともかく、こんな写真が撮れればと思いますね。
書込番号:24480954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRX10M4を使っています。
動体を撮るなら このカメラは抜群です。
たかがコンデジと侮るなかれ AFは像面位相差を搭載していますので爆速です。
並の一眼カメラより優れています。
センサーも1インチですが 優れたレンズの性能で写りもいいです。
難点は 大きく嵩張るだけですので これさえ許容範囲ならお勧めしますよ。
書込番号:24480970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
キヤノンのkissM2はたまたま電機やさんで見かけた&200mm 位のズームで一番安かったからなのですが、発売時期にかなり差があるのにRX10M4 は凄いですね。まあその分、センサーサイズの割りに高価ですが。
書込番号:24480984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々とご意見ありがとうございました。
>御殿のヤンさん
実際、買う気満々で2回カメラ屋さんまで行ったのですが、メインの趣味が自転車なので「これはちょっと重すぎ」とその度あきらめて帰りました。
今は怪我で乗れないので、Walking のお供に良いかなと再検討中です。
もうしばらく考えたいと思いますので、追加のアドバイスがあれば、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:24481024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
明るさをちょっと落としていますがほぼjpeg撮って出し・・・ビデオに使用 |
目測250〜300m先のオオタカにも何とか食いついてゆきました |
いまはなきオオワシ待ちの暇な時間に |
さすがに200m以上ありそうな状況ではこんな感じでした |
☆白いわにさんzさん
初めまして。こちらの機種はRX10の時代から愛用してきて、とても気に入っています。実際に使っていらっしゃる方がおっしゃっているように、AFは個人的な印象では発売以来4年経った今でもとてもハイレベルかなと思っています・・・というか兄貴分と言われるα9や100−500を付けたR5より状況によってはいいかもと思っています・・・価格も一向に下がりませんが(^^)。
ちなみに、飛んでいる野鳥といってもゆったり飛ぶものから、超高速のものまで、さらに背景も青空から雑木や葦原などうるさい背景のものまで、さらに朝まずめから夕まずめまでいろいろな明暗の状況での撮影などがあって、簡単に語れないのは言うまでもありませんが、トータルとしては、所有している機材の中ではNO.1の印象です・・・自分は等倍鑑賞とは無縁の人間です。
追記
確かにコンパクトなコンデジと比較するとちょっと大きく重いですが、AFの追従能力などを考慮すると、自分的には、これは許容範囲かなと。アップした写真(フォトムービーも)はほぼ古希のおばあさんが昨日と一昨日、あちこち歩いて撮影してきたものですが、自転車がご趣味であるという白いわにさんzさんの脚力なら余裕かと思います・・・自分もフォールディングバイクでRX10シリーズを背負って、結構な距離をよく走った経験があるので(^^)。
わざわざ時間を費やしていただくほどではありまんが、RX10M4できちんと準備していれば、以下の写真くらいはファインダーに被写体がキープできればどなたでも楽勝かと・・・自分で撮ったものではないので、たぶんそう思いますということで(^^)。
以下古希前後の同居のおばあさんが撮ったものを過去にこちらのスレにアップしたものですが、カメラの仕様その他には全く無縁の人間の同居人でも結構速く飛ぶ鳥でも写しているので、改めてRX10M4の実力再認識です。
バックが青空の、いわゆる空抜けの場合の撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22987576/MovieID=16442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22987576/MovieID=16443/
背景が結構うるさい雑木林の前を飛び去るオオワシの撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22507938/MovieID=15630/
それではよき選択を。朝からまとまらない長話失礼しました。
書込番号:24481502
0点



|
|
ちょっと遠いですがミサゴのゆったり飛行は横っ飛びでなくても余裕かと |
定番のツバメ・・・バックがモノトーンのこんなシーンならRX10M4は楽ちんかも(^^) |
サンコウチョウ撮影もそこそこ |
D500もお世話になりましたが |
横レス、失礼します。
☆ゴトウにいさん
お久しぶりです・・・もちろん作例は時々拝見させていただいていますが(^^)。ケリが向かってくるシーンですか、さすがに良く撮れていますね。こちら旧オオワシ撮影地では、数名の方はケリを撮影されていますが、生存確認レベルのようです。県南のハス、レンコン田んぼに出かければレアな野鳥ではないのですが、たいていはハスの葉の上を歩いているような絵柄のようです。
毎度楽しませていただいた、ウィンドサーフィンの臨場感は言わすもがなです。こちらのウインドサーフィンは、どうも初心者コースのようで、アップしていただいたような迫力シーンは見たことがありません。不安定な撮影状況も多いかと思いますがさすがです。
☆白いわにさんzさん
向かってくる高速のケリの作例をアップなさっているゴトウにいさんの作例は、腕+RX10M4のAF能力がはっきり出ていると思います。野鳥撮影の中では向かってくる高速の野鳥撮影が一番難易度が高いような気がしますので、向かってくるといってもまったりとした猛禽類撮影くらいしか最近撮っていない自分ですが、カワセミのダイブのようなシーンも含め多岐に渡る野鳥撮影シーンでは、やはりこちらがたいていのシーンには応用が効くAFの瞬発力がやっぱりピカイチのような気がします。
作例がすべての人間なので、ついついゴトウにいさんのケリへの反応、横レスご容赦ください。なお現在当方は200m〜300mは当たり前のチュウヒ撮影地勤務なので、あれこれいろいろありますが、豆センサーのP1000メインになっていますので、他人の作例で勘弁してください。
書込番号:24483042
1点

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。説明ありがとうございます
私は書くことが下手で写真ののみですが、白いわにさんzさん失礼しました。
もう一組はらしてもらいます。
書込番号:24483064
1点

RX10M4はかなり頑張りますがこの先の水平飛行は未だ撃沈 |
別の飛び出しはこんな感じ |
暗い場所ではどうもというご意見もありますが自分的にはこれでOKです |
フルサイズ機に300oF4をつけても自分の場合はなかなか(トリミング) |
横レス失礼します。
☆ゴトウにいさん
こちらこそ、本人でもないのに、勝手にコメント申し訳ありません。見れば説明の要らない作例ばっかりなのに大変失礼しました。ケリが向かってくる作例、最近知り合いのカメラマンが1桁機+600oF4で向かってくる高速のハイイロチュウヒを外したといって悔しがっていました。1枚でなく4枚というのも・・・おっとまた余計なことを書きそうなので、とりあえず、再度ご挨拶させていただきます。
☆白いわにさんzさん
たびたび横レス失礼しました。ゴトウにいさんの作例はかなり前からお見せいただき、とりわけ撮影者本人もバランスを取るのが大変ではと思われるウインドサーフィンの作例やこちらがにわか農業をやっている関係で発動機や信濃大そばの作例や説明をしていただき、ネット上ではありますが大変お世話になった方なのでご容赦ください。
手土産も古いものばかりで申し訳ありませんが、高感度耐性が問われるサンコウチョウ撮影の一部アップします。4枚目は他機種です。
書込番号:24483313
2点

連投失礼します。
大勢に全く影響ありませんが、1枚目はあまりにひどいものを張り間違えたので、気になる場合は
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49904359257/in/dateposted/
あたりを見てください。どうも朝からバタバタ済みません。
書込番号:24483331
1点

皆さん色々とありがとうございます。
鳥瞳AFのレビュー、z50の評判とか色々さまよってようやく戻ってきました。
ミラーレスの200〜300mmの組み合わせですとお値段はミラーレスの方が安い目で、迷うところですが、rx10で良いかなと思いました。
購入したらまたご報告したいと思います。
書込番号:24492766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





