デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:2件

いつもこちらで勉強させていただいております。
なかなかジャストな質問が見つかりませんので、はじめてご相談させていただきます。

FZ200時代からのファンで、FZ300を愛用しております。
残念ながらかなりガタが来てしまっており、後継機が出ればすぐにでもと思っているのですが難しそうです。

先日あるお店で相談したところ、「FZ300のようなかなり前の機種を無理に探して買うのであれば」と、
一眼レフの「DC-GH5M2」と「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6」などの組み合わせを提案されました。

カメラは素人ですので、まったくわからないのですが、F値全域2.8のFZ300と、
いくら一眼でも「F値4.0-5.6」のレンズでは、FZ300の方がかなり明るいのではないかと思うのですが、
いろいろサイトを見ていますと、「マイクロフォーサイズと1/2.3型では明るさの基準が違う」とか、
「画素数によっても明るさは変わる」とか、さっぱりわからない状況で困っております。
(そのお店の方は、一眼は詳しいようですが、FZ300の明るさはあまりご存知ないようでした)

というのも、子どものバレーとテニスの撮影に使用しているため、
テニスはともかくバレーは大きな会場ですとやはり600mmは必要であること、
多くの体育館では全域F2.8のFZ300並みの明るさがないと耐えられないことから、
過去いろいろ失敗してFZ300に行き着いたからです。
また、写真だけではなく、動画もメインで使用しますので、
動画に強い機種であることも必須条件なのです。

予算的には正直厳しいのですが、コロナで先日まで遠征がなくなったため、なんとか手が出せる価格なのですが、
決して安い買い物ではなく、買った後に暗かった、となると、
一眼だけによりよいレンズを買うかあきらめるしか方法がなくなってしまうので慎重に検討しております。

わがままばかりで申し訳ございませんが、
「そんなの無理だ!」ということでしたら、おとなしくFZ300を探すか、修理しながらつかいますので、
ぜひそのようにストレートなご意見をいただければ助かります。

本当であれば、DC-GH5M2のサイトに書き込むべきなのかもしれませんが、
あまりそういう話題がなかったことと、上述の店員さんの例もありますので、
FZ300に詳しいみなさまの方が適切ではないかと、こちらにご相談させていただきました。

拙く長い文章で恐れ入りますが、ご指南いただけますと助かります。

書込番号:24442783

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/11/12 22:00(1年以上前)

FZ300はセンサーサイズが1/2.3型、GH5は4/3型なので、単純に比較すると13倍近い高感度が期待できます。実際にはいろいろ条件が違うので、あくまで期待ですが。
そこでF2.8とF5.6を比べると2段、すなわち4倍の違いなので、さらに1段以上GH5のほうが有利になると考えられます。
計算上はそんな感じです。

書込番号:24442802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2021/11/12 22:07(1年以上前)

FZ-1000M2はいかがでしょうか?

FZ-300売り場に持っていかれて
比較されて納得されたほうが
早いかと思います。

書込番号:24442812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/11/12 22:18(1年以上前)

m4/3の〜300mmは、〜600mm相当の望遠です。
FZ300は、4.5-108mmで35mm判換算:25-600mmですから望遠側は同等です。
問題は、広角・標準側がありませんので、そこをスマホか何かで補うか -----。

書込番号:24442829

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/12 22:19(1年以上前)

FZ300で、ISO800とF2.8の組み合わせと(感度とレンズの明るさの総合として)同じになるのは、およそで

F4.0 ⇒ ISO1600
F5.6 ⇒ ISO3200
F6.3 ⇒ ISO4000
F8.0 ⇒ ISO6400

最近、別のカメラのスレで書きましたが、ちょっと記述を変えると、

ISO /(F^2) = ISO` /(F`^2)

の関係になるからです。

ただし、左辺のISOと右辺のISO`は、それぞれ(撮影者や鑑賞者にとって)許容範囲の品位の ISO感度であるべきです。

書込番号:24442831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/12 22:41(1年以上前)

>FZ300はセンサーサイズが1/2.3型、GH5は4/3型なので、

1/2.3型 ⇒ 対角線長≒7.75mm(※1/2型未満は、実質18mm基準の慣習?)
4/3型 ⇒ 対角線長≒21.64mm ⇒ 約1.35型(※1/2型以上は、実質16mm基準の慣習?)

(21.64 / 7.75)^2≒(2.79)^2≒7.8倍
      ↑
 面積比なので二乗

・・・ということで、8倍程度が妥当かと(^^;

書込番号:24442854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/11/12 23:03(1年以上前)

>toshinaka226さん

元のレンズの明るさは変わらないと思いますがセンサーが大きいのでFZ300より高感度耐性が高いマイクロフォーサーズを勧められたのだと思います。

望遠に有利なマイクロフォーサーズのメリットだと思います。

マイクロフォーサーズと望遠ズームを組み合わせた場合、200o以下の焦点距離を何でカバーするかが問題なのかなと思います。

1インチセンサーFZ1000M2やRX10M4も候補として良いのではないですかね。

書込番号:24442882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/11/12 23:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO6400、35mm換算400mmで撮影

ISO6400、35mm換算400mmで撮影

ISO6400、35mm換算400mmで撮影

ISO6400、、35mm換算400mmで撮影


toshinaka226さん、こんばんは。

作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前FZH1で撮影した写真です。

選手がアタックする瞬間を狙って、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

35mm換算400mmで撮影していますが、FZH1の400mm時の絞り開放値がF4.5なので
1型撮像素子の高感度撮影能力の高さを活かし、ISO6400で撮影しています。

私は今FZ1000M2を使って、バスケットボールなどの室内スポーツを撮影していますが
FZ1000M2の400mm時の絞り開放値がF4なので、更に撮影が楽になりました。

私も大きな体育館で室内スポーツを撮影しているので良く分かるのですが
体育館の撮影では、400mmあれば十分だと感じていますが、いかがですか?

なお、私はFZ1000M2でサッカーなどの屋外スポーツを撮影するときは
画質の劣化が少ないiAズームを使って800mmで撮影しています。

toshinaka226さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:24442913

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2021/11/13 03:14(1年以上前)

レビューを見るとFZ1000M2は結構よさそうですね。
バッテリーが持たないこと以外はとくに欠点は無いみたいです。
レンズの数値が明るいことは重要ですが、センサーの高感度画質がいいとレンズが暗くてもカバーできます。
例えば、Z300のレンズがF2.8 で FZ1000M2のレンズがF4.0として、FZ1000M2の高感度画質がFZ300より1段分優れていると、高感度画質はだいたい同じになります。
しかも、FZ300は約1200万画素で FZ1000M2は約2000万画素なので、トリミングなどで有利になります。
GH5/G9で静止画を超望遠で撮るのなら、100-300mmではなく100-400mmをお奨めします。

書込番号:24443040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/11/13 09:52(1年以上前)

>holorinさん
 早速のお返事ありがとうございます!
 なるほど、そういう計算になっているのですね。
 恥ずかしながら、絞りの「段」というのがいまいちいままでわかっておりませんでした・・・

>歯欠く.comさん
 ありがとうございます!
 いままで売場の明るさと体育館は違うしな・・・といままで思っており、
 一般の方が行きかう売場で大きなカメラを取り出すのは躊躇しておりましたが、
 確かにそういう事情であれば、店員さんに説明して比較させていただいてもいいですよね!

>うさらネットさん
 ご指摘ありがとうございます!
 確かに、広角側をどうするかを考えないといけませんね。
 距離にばかり気をとられて、恥ずかしながらまったく考えておりませんでした・・・
 コロナが落ち着いて帯同観戦可能な機会が増えてきましたので、
 次の機会に〜200mmをどのように使っているかを確認しておこうと思います。

>ありがとう、世界さん
 ご指南ありがとうございます!
 なるほど、ISOとの関係はそのように考えればいいんですね。
 絞りと同様にこれまでよくわかっておりませんでしたので、たいへん勉強になりました!
 面積比の計算もありがとうございます!
 それでも計算上は少なくともFZ300と同等は明るさが期待できる、という理解であっていますでしょうか。

>with Photoさん
 ありがとうございます!
 やはり、広角側が課題ですね!
 もちろん、FZ1000M2やRX10M4も過去に候補にあがっているのですが、
 恥ずかしながら、当方撮影もうまくはありませんでして、
 FZ300も望遠端では一脚などを使えない状況ではブレブレになってしまうため、
 実質35mmで400mm〜500mmくらいで使用しているのです。
 ですので、400mmですと、私の腕では400mm限界まで使うのは難しいかな・・・と思っていました。

>isiuraさん
 撮影例まであげていただきありがとうございます!
 上述のとおり、実際には400〜500mm程度で使っておりました。
 しかし、みなさんのご指摘で再度考えると、一眼はさらに重くなりますので、
 腕の方を磨いてFZ1000M2やRX10M4も選択肢に入れた方がいいかもしれないと思ってきたところです。
 (どうせFZ1000M2やRX10M4の値段を出すなら、一眼でも、と考えて、真剣に比較しておりませんでした・・・)

>taka0730さん
 ありがとうございます!
 FZ1000M2はバッテリーが持たない・・・そうなのですね。
 FZHのときに比較してFZ300にステイしましたので、
 スペックばかりに気をとられてFZ1000M2のレビューはあまり見ておりませんでした。
 あらためてしっかり検討するようにいたします。

みなさま、こんなにも早くたくさんのご意見をいただけると思っておりませんでしたので、たいへん助かりました。
一眼に詳しい方はみなさんマニアックな表現をつかわれるので、いろいろお聞きしても正直???な状態でした・・・。
おかげさまで考え方がようやく理解できましたので、しっかり検討していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24443328

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/13 10:14(1年以上前)

>toshinaka226さん

どうも(^^)

> なるほど、ISOとの関係はそのように考えればいいんですね。
> 絞りと同様にこれまでよくわかっておりませんでしたので、たいへん勉強になりました!

ついでに、シャッター速度も含めると・・・通常の計算がラクになるよう、シャッター速度の分母または逆数を「S」とすると、

S * (F^2) / ISO = S` * (F`^2) / ISO`

基本的なところは百年以上前には確立しています。


> それでも計算上は少なくともFZ300と同等は明るさが期待できる、という理解であっていますでしょうか。

「露出」に対して、先の通り百年以上前には確立していますので、下記の関係を否定されたりはしないわけです。
(百年前には ISO800「相当」さえ架空みたいであったとしても)

F2.8 ⇒ ISO800
F4.0 ⇒ ISO1600
F5.6 ⇒ ISO3200
F6.3 ⇒ ISO4000
F8.0 ⇒ ISO6400

よく勘違いされるのが「自動露出(AE)」との絡みです。

「自動露出(AE)」の結果は、露出のモード設定や、被写体や背景などの要因による結果の違いが支配的になり、フルオートでは「(まだまだ)ヒトの感性で判断できない」機械任せですら、露出補正が当然なんですが、
それを理解せずに「明るいレンズだから(露出も)明るい」とか「暗いレンズだから(露出も)暗い」とか壮絶な勘違いが何十年も続いています。

書込番号:24443366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/13 10:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

1画素あたりの面積とISO感度と光子数

下表は、光ショットノイズのS/N比

> 面積比の計算

撮像素子はその中の【個々の受光素子】によって「光電変換」で 光 ⇒電荷 ⇒ 電子の出力としていますので、同じか同じぐらいの画素数でなければ、撮像素子の有効面の計算をしても、あまり意味がありません。

個々の受光素子に対して実際にどうなっているか?
ということは簡単に判断できませんが、
【1画素あたり】の面積で検討すれば、撮像素子の有効面の計算だけよりもマシになります。

添付画像の1枚目は、緑色光に相当する波長555nmで、かつ標準露出になる条件で、1画素あたりの光子数を計算しています。

高感度になるほど、光子の数が減ってること(横方向)、
1画素あたりの面積が広いか狭いかでも光子の増減があること(縦方向)
がわかると思いますし、
ISOオートの上限や、拡張ISOの値にも目印をしているので、各社各機種の違いはあっても、
全体を眺めると傾向がわかると思います。

添付画像の2枚目の下表は、「撮像素子に入る前に発生している光ショットノイズ」のS/N比を記載しています。
(これも数値が小さくなるほど悪い)

書込番号:24443399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1

クチコミ投稿数:103件 サイバーショット DSC-RX1のオーナーサイバーショット DSC-RX1の満足度4

中古で購入後、モニターの一部が剥離しているように見えたので、以前の所有者が保護フィルムを
貼っていると思い、ピンの先で剥がそうとしました。
剥がれずに、ピンで傷をつけてしまい、テープを貼って剥がそうともしましたが、びくともしません。
保護フィルムは貼っていないで、本体に傷をつけてしまった可能性が大の為
最悪モニター画面の液晶を新品に交換できるのか、その場合の費用はいかがか経験した方が
いましたら、教えて下さい。

書込番号:24439947

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/11/10 22:32(1年以上前)

HPで目安の確認をすると、引き取りサービスで、
輸送料:1,320円(税込)
修理目安料金:20,900円(税込)以上
だそうです。部品代も含まれるそうですが、「以上」のところがどれくらいになるのかは何とも言えません。トータルで3〜4万くらいではないでしょうか。個人的には、傷だけなら修理しないかな、というイメージです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

書込番号:24440079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/11/11 10:09(1年以上前)

>尾頭付きさん

定額修理対象外で目安料金は26,400円〜34,650円となってますね。

代表的な型番にRX1は入ってませんがRX1Rが入っているので部品があれば費用は同等だと思います。

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html

書込番号:24440569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/11 10:34(1年以上前)

こんにちは

コーティング剥がれなので、剥がせません。
液晶交換です。

書込番号:24440597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/11 11:58(1年以上前)

ソニーあるある。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=21075049/#21075049

そして伝説へ

書込番号:24440684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 サイバーショット DSC-RX1のオーナーサイバーショット DSC-RX1の満足度4

2021/11/12 17:33(1年以上前)

機種不明

剥がれたような?

holorinさん,with Photoさん,りょうマーチさん,あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
書き込みを有難うございました。
8割ぐらいは気にしないでこのまま使用する気になっています。
保護フィルムが貼ってあるかいなか?は多少気になるので傷の写真をあげます。
以前、他のカメラですがメーカーの保護フィルムが貼ってあるのに
剥がすものではないと その上から又フィルムを貼ってしまったこともあり
あとから指摘されて、トラウマです。

書込番号:24442489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/11/12 22:05(1年以上前)

>尾頭付きさん

ソニーの液晶コーティングが剥がれ機種は反射防止コーティングを施したフィルムを貼ってるだけで実際に剥がして市販の保護フィルムを貼ってる方もいるようですね。

α7Uくらいまではコーティング剥がれがあるようなのでRX1だと液晶は同様の仕組みかも知れません。

カッターなどで剥がせる可能性はあるかも知れませんが失敗覚悟で行う必要があるのと修理する場合、衝撃落下扱いで高額になるかも知れません。

保護フィルムを貼れば目立たなくなる可能性はあるかも知れませんが、現状のまま使うのが無難とも思えますね。

書込番号:24442808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/11/13 01:33(1年以上前)

キタムラにガラスコーティングというものもあります。今回の状態でうまくできるかわかりませんが。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

書込番号:24443015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

渓流釣りなど小規模な河川で水中撮影や水面付近の写真をワイドで撮影したいのですが、
フィッシュアイレンズ2種類のどちらがおすすめでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:24439645

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/10 18:18(1年以上前)

TG-6の発売直後にシュールームでTG-6単体最広角、TG-6+FCON-T01、TG-6+ FCON-T02で撮り比べた事があります。以下はそれぞれの順番です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/SortID=22795906/ImageID=3243770/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/SortID=22795906/ImageID=3243769/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/SortID=22795906/ImageID=3243768/

それで確かにTG-6+ FCON-T02は一番広いもののTG-6本体で2倍光学ズームしておかないとケラれる事とレンズ外周の色収差が結構ある所から画質重視ならTG-6+FCON-T01、ともかく広さ重視ならTG-6+ FCON-T02と言うお薦めになります。

書込番号:24439681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/11/10 18:42(1年以上前)

>あのにますあんぐらーさん

対角魚眼のT01か円周魚眼のT02。
写り方が違うので好みで選んでも良いと思います。

自分なら対角魚眼のT01を選びます。

書込番号:24439715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/10 21:03(1年以上前)

対角線魚眼か円周魚眼か
の話でしょうか?
対角線魚眼のほうが一般撮影向きです
円周魚眼はどのメーカーも発売されてないし
円周魚眼は本来は
雲の量を測定したり
天体天頂角、方位角、日照時間、輝度分布の測定などの学術用途に開発されたレンズ
(CAPA 1995年 交換レンズ 西平英生著より抜粋)

自分は対角線魚眼は持ってますけど
円周魚眼は欲しいと思った事が無いです


書込番号:24439938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/11/10 21:59(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
写真それぞれアップしていただき大変参考になりました。
T02の方が周辺画質は確かに少し落ちますね。
自分の目的にはT01の方が良さそうです。

>with Photoさん
>アートフォトグラファー53さん
一般的には対角魚眼で十分そうですね。

T01を検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24440035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめ頂きレンタルしてみました。

2021/11/06 22:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III

クチコミ投稿数:56件

【使いたい環境や用途】運動会、日常使い

【重視するポイント】スマホ撮影のみの素人なので操作が難しくない、望遠、ポートレート撮影

【予算】12万円位のまで

【比較している製品型番やサービス】EOS KissM2 ダブルズームキット、 α6000ダブルズームレンズキット

【質問内容、その他コメント】
スマホのHUAWEI Mate9のポートレートが好みで、あの様な雰囲気て撮影ができ、ズーム機能があるカメラを教えて頂き、こちらをおすすめされました。

やはりそちらでも運動会等では難しいと言われたのですが、物は試しでこちらをレンタルし、使った所やはりズーム機能はもう少し欲しく思い再検討です。

こちらを使って見た感想ですが、何も機能は使わずズームのみである程度満足しましたが、背景のボケる感じはmate9の方が好みでした。

液晶が動く為、子どもの目線にカメラを下げても分かりやすく良かったです。

比較に載せたM2と、α6000のどちらかが良いかな?と思いましたが、上記2機種の違い、他におすすめがあれば教えて頂きたいです!

書込番号:24433299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/06 22:54(1年以上前)

機種不明

見覚えありませんか? G7mk3相当の望遠は画像最短の 1/2.5

>ズーム機能はもう少し欲しく思い再検討です。

事前にわかるように、比較用の描画をアップしていたのですが(^^;

・・・この機種は、画像左端列の機種の、1/2.5の望遠しかありません(^^;

※「望遠」は、物理の範囲であって、意見の多少には無関係です(^^;


>背景のボケる感じはmate9の方が好みでした。
 ↑
そのスマホ内で(過剰に)画像処理されたボケですので(^^;

「カメラ」で同じぐらいを期待しているならば、光学的には期待するだけ無駄かと(^^;

書込番号:24433340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/06 23:05(1年以上前)

機種不明

左端が換算f=100mm

望遠端が換算f=100mmの G7 mk2との比較もつくっていましたので、比較の参考まで。

※撮影距離は 20~160m

書込番号:24433354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/11/06 23:53(1年以上前)

>そらっちょさん

前スレも見てましたが、カメラ機能を売りにしてるスマホだと撮影と画像処理を同時にしてくれるので簡単ってのは大丈夫でも綺麗ってのは難しい部分ではあります。
設定や必要に応じて調整しないとダメだったらするのかなと思います。

G7XシリーズやRX100シリーズは1インチセンサー搭載で良く出来たカメラだと思いますし、M6から高倍率ズーム採用などRX100シリーズは進化してると思います。

普段使うならG7XmkUで問題ないと思いますが、運動会なども含めた場合、望遠側が足りないのは事実ですし、厳しいのは間違いないです。

レンズ交換式を買うならα6400ダブルズームキットが良いのかなと思いますが予算が少し足りません。

KissM2でも良いと思いますが、今後のEF-Mマウントが心配です。

どちらもレンズ交換が面倒であればパナソニックのFZ1000M2だと35o換算で400o相当ですから運動会も大丈夫だと思いますし、1インチセンサーでボケも悪くないと思います。
ただ、大きさがレンズ交換式と変わらないのかなと思います。

1インチセンサー、コンパクトで望遠だとRX100M7だと思いますが、こちらも予算オーバー。
これならα6400ダブルズームキットかなと思いますね。

5年程度使うと考えているなら少しだけ予算追加してα6400ダブルズームキットかなと思います。

書込番号:24433406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/07 03:46(1年以上前)

他の機種もレンタル出来る環境があるなら
ここで聞くよりレンタルしたほうが確実だよ。

撮影後のデータの扱い含めて
結果、スマホが一番ってことになるような
気がするけどね(^^;)

書込番号:24433563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/07 06:31(1年以上前)

お早うございます。

G7 X Mark IIIは換算50mmだとF値は2.5まで上がっていますからセンサーサイズも勘案するとボケた感はちょっと厳しいかもですね。APS-CでもF値が1代じゃないとおーと声が出るようなボケは中々得られないでしょう。

そのようなレンズの存在を調べるとKiss M2はキヤノン EF-M32mm F1.4 STMでkakaku.com最安は58,242円(2021/11/7 6:30現在)、α6000はシグマ 30mm F1.4 DC DNでkakaku.com最安は34,199円(2021/11/7 6:30現在)です。どちらのレンズも手ブレ補正が無いので場面によっては意識的にシャッタースピードを上げて撮影する必要はあるでしょう。

Kiss M2 ダブルズームキットにEF-M32mm F1.4 STM買い足しだと予算的に難しくなりますがα6000 ダブルズームレンズキットに30mm F1.4 DC DN買い足しなら手が届きそうですね。この線で一旦検討してみてはどうでしょう。

書込番号:24433616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 07:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございますm(_ _)m
覚えてます(^^)ですが、私にはまだ勉強不足の為まだ難易度が高いので、理解出来る様に勉強します!

書込番号:24433643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 07:43(1年以上前)

>with Photoさん
前回同様回答頂きありがとうございます!
本機はとても手軽にスマホ以上の実力を私でも感じる事が出来て日常使いにはぴったりでした(^^)

望遠も仰ってた通り両立は難しそうなので、日常使いは一旦諦めて再検討してます!

RX100の望遠、手ブレ補正機能の動画やレビューを見て、これなら普段使いもできそうで魅力的だと思いましたが、望遠機能(運動会等)は子供の顔のアップの撮影とかにはレンズを変えて使うのが良いのかな〜?と思ってます

FZ1000M2は1インチセンサーで望遠も可能なのですね!!レビュー等見てみます(^^)

この質問後、ダブルズームキットは結果的に満足度が低いとのレビューを何点か見つけ、キットではなく単品で望遠レンズを追加購入が良いのかな‥とも思ってました。 α6000にE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを追加購入辺りが予算的に良いのかも‥(のちのち短焦点レンズを購入検討)よりα6400のダブルズームレンズキットの方がおすすめでしょうか?

αシリーズは軽いとレビューも拝見下為、短焦点レンズを購入すれば普段使いももしかしたら出来るかも〜と淡い期待もしてます(^^)

その点も踏まえてFZ1000M2とα6400との比較を教えて頂けると幸いです!

書込番号:24433669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 07:44(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

回答ありがとうございますm(_ _)m
はい!また機種を絞れましたらレンタルして確認してみたいと思います(^^)

書込番号:24433670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 07:51(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!
両方とも手ブレ補正はないのですね‥(><)
シャッタースピードを上げると手ブレ補正機能と同じ様な効果が得られるのでしょうか‥

RX100M7の望遠機能動画を見ると手ブレ補正機能アリ、ナシだと全然違いましたので、手ブレ補正機能が無いと私には絶対必要だなと思っていたので教えて頂きよかったです(><)

書込番号:24433674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 07:57(1年以上前)

α6000には本体に手ブレ補正機能がないのですね‥(><)
地面に寄せて液晶をみながら撮影する写真をよく撮るのでその様な使い方には本体に手ブレ補正機能がないと難しそうですね(T_T)
教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24433678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/07 08:54(1年以上前)

Kiss M2も本体内手ブレ補正はありません。本体内手ブレ補正が無い場合にレンズ内手ブレ補正でカバーするかシャッタースピードを上げてカバーするかですが、良く手ブレ補正〇〇段と言う表現が見掛けられると思いますけれどこれはシャッタースピードをどれだけ上げたのに相当するかと言う意味です。

手ブレ補正が4段だとすると1/60“で撮ったとしても1/1000”のシャッタースピードに相当すると言う意味です。まあ、ある決まった尺度のデータなのでこの通りになるとは限りませんし、実際に手持ちすると特にキヤノンは盛ったスペックである事が感じ取れますから過信は禁物ですが。

今回、手ブレも重要な指標であるならオリンパスと言う手も考えられますね。E-PL10 EZダブルズームキットはkakaku.com最安が75,400円(2021/11/7 8:45 現在)で3.5段ボディー内手ブレ補正内蔵となっていますがオリンパスの手ブレ補正は実感としてダンピングが効いている非常に強力なものです。

1型よりもボケるマイクロフォーサーズ、付属望遠レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは最望遠が換算300mm、別に揃えるM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8と組み合わせれば換算50mmのボケが楽しめるでしょう。より安価なパナソニックのLUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.も使えるようです。

書込番号:24433758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/07 10:11(1年以上前)

機種不明

換算f=26mm、100mm、250mm、360mm ※撮影距離は20mのみの比較

>そらっちょさん

同じ撮影距離だけの比較にしてみましょうか?

別の画像ですが、撮影距離は 20mだけにしました。

画像の左から右へ、換算fに比例して、画面内の画像が大きくなっていきます。
【A1】26mm、【B1】100mm、【C1】250mm、【D1】360mm

機種の例は、
【A1】iPhone 11~13の標準レンズ、【B1】G7mk2~3の望遠端、【C1】TX1の望遠端、【D1】TX2の望遠端


「どれぐらいの望遠か?」ということを、換算f(換算焦点距離)で把握できます。
これは「~肉を、何百g」と言って買うのと似たような感じですから、
カメラ関連のスキルと直接関係ないかも(^^;

書込番号:24433882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/07 10:21(1年以上前)

換算fに比例して、画面内の画像が大きくなっていきます。

換算fに比例して、画面内の被写体(青、緑)が大きくなっていきます。

書込番号:24433898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 12:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わざわざありがとうございます!やっと少し理解出来ました(^^)
fいくつの数が大きいと望遠機能が優れてると言う事なんですね!
そちらを目安に考えてみます(^^)

書込番号:24434129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/07 12:40(1年以上前)

>そらっちょさん

どうも(^^)

望遠は、換算fに比例的になります。

比例「的」としたのは、規格上の焦点距離は無限遠条件での計測になるからですが、
ソコソコの距離をとっていれば、下剋上の状態になるほど極端では無いので、
換算fの数値を目安にすれば済みます(^^)

書込番号:24434143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2021/11/07 15:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!
はい!手ブレ補正は私には必要な機能かと思います^^;
E-PL10 EZダブルズームキットですね!具体的に機種を提案頂きありがとうございます!
レビュー等を見て検討してみたいと思います(^^)

書込番号:24434356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

舞台の動画撮影が出来るカメラ

2021/11/05 07:05(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

始めまして。私は演劇部に所属しています。カメラに関してあまり知識はありません。
「舞台の撮影(動画)が出来るカメラ」を探しています。写真はあまり撮らない予定です。
今はJVCの安いビデオカメラを使用しているのですが、明転した際にピピンぼけする、暗所でやけにノイズが乗る、等々あるので良さげなカメラを探しております。
撮影はあくまでも後ろの方の観客席に三脚を立てる事になると思います。とはいえ、大きなホールでやる訳では無いのでそこまで離れていないです。
■使用用途
演劇の撮影(前述の通り明暗が一気に変わることもあります)
■要求スペック
・暗所でも比較的ノイズが少ない
・WB固定が出来る
・一時間くらいは連続で記録出来る
・SDカードが使える
・安い
・MP4で記録(出来れば。AVCHDはChromebookでは再生出来なかったので…)
・マイク端子がある(出来れば。無くてもいいです)

予算等まだ考えていないので実際に買うかどうかは分かりません。新品に拘りは無いので(買うとしたら)恐らく中古になると思います。
その他必要な情報がありましたら随時回答致します。
ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:24430426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2021/11/05 08:09(1年以上前)

FZ300かRX10M4くらいかな?
舞台となると、望遠は必要。
望遠端が明るいレンズの方が有利。

演劇部という事で、学生さんですよね。
低予算ならFZ300でしょうか?

書込番号:24430477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/05 08:38(1年以上前)

>明暗が一気に変わることもあります)

肉眼並みの追従は無理です(^^;


>・暗所でも比較的ノイズが少ない

高感度性能には、桁違いのコストがかかります。
現実的には「ほどほどで諦め」が必要です。


>・WB固定が出来る

オモチャ並みの機種以外の殆どの機種で可能です。


>・一時間くらいは連続で記録出来る

ファイルフォーマットによります。

書込番号:24430516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/05 12:25(1年以上前)

安心できるバッテリー持ちと動画におけるステディーなAF性能ならやっぱりビデオカメラが安心出来るんじゃないでしょうか。今、お使いのビデオカメラはJVCの廉価機と言う事ですが有効画素面積1/6型の程度のセンサーが使われていると思います。

引用画像ですが、その1/6型程度のセンサーを使ったキヤノン R800、それよりはセンサーサイズが大きいパナソニック WXF990、更にセンサーサイズが大きいソニー AX55の暗所切り出し静止画の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705616/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705617/

ソニーのビデオカメラはAVCHDとXAVC Sと言うほぼMP4ですが純なMP4ではない記録方式が使われていますからAX55と同じセンサーが使われているらしいパナソニッック VX1M、VX2M辺りが中古として狙い目かなと思います。純なMP4での記録は勿論可能です。

書込番号:24430768

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2021/11/05 14:50(1年以上前)

なかなか希望通りにはいかないと思います。
業務用のXF400あたりの仕様を参考に、LUMIX DC-FZ1000M2、 予算が厳しければFZ1000(中古)とかFZ300がよろしいのでは?

書込番号:24430947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/05 15:15(1年以上前)


高校の演劇部の予算でしたら、中古でも殆どの業務用ビデオカメラは論外かと(^^;


>raru916さん

JVCの家庭用ビデオカメラでも、WB固定は出来るはずです。
取説(PDF)を検索してみてください。

書込番号:24430975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2021/11/05 19:32(1年以上前)

一時よりは高くなりましたが
普通にビデオカメラで
jvc gz-ry980が良いのでは?

F1.8-2.8ですし

書込番号:24431279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/05 20:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
WB固定可能なんですね。今度設定を探してみようと思います。ありがとうございます。


>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
おすすめのカメラありがとうございます。参考にさせてもらいます。

(すこし話が逸れてしまう気もしますが)高感度性能の良いメーカーやシリーズってありますかね?もしご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:24431417

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/05 21:19(1年以上前)

>高感度性能の良いメーカーやシリーズって

「あえて」ぐらいしかないので、期待して買うと「期待のギャップ差」が、もしかすると絶望的な程かも知れません(^^;


程度問題ですが、おそらく raru916さんが使っている現用機よりも、飛び抜けた感じを期待していると思いますが、
【そんな都合の良いの無い】というのが最も正答に近いと思います(^^;

というのも、撮像素子とは【光電変換】によって、光⇒電荷⇒電気信号へと変換しているのですが、既にかなりの変換効率までいっているので、変換効率では大差が出なくなって数年から十数年が経過しており、1画素あたりの大きさという【物理サイズ】の問題になっています。

気になるようであれば、「光子の数」としてどれぐらいになるのか?の比較資料もあります。


さて、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html

こういうのもありますが、パートタイムで4倍相当の【物理サイズ】に変えるような感じです。

似た手法は、すでに数年以上前の SONYの家庭用4Kビデオカメラでやっていて、現行機ではAX60などが相当し、4Kから2Kのフルハイビジョンモードにすると感度アップ仕様になります。
(ただし、記録画素数が減る分だけの感度アップにはならない仕様です)

書込番号:24431467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/05 21:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
「そんな都合の良いの無い」ですか...まぁそれもそうですね。

またまた話が逸れてしまうのですが、F値は小さい方が良いのでしょうか。例えばDMC-FZ1000はF2.8〜F4ですが、HC-VX1MはF1.8〜F4となっています。この場合はどちらのカメラが良いのでしょうか。

書込番号:24431492

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/05 21:39(1年以上前)

> 高感度性能の良いメーカーやシリーズ

一般論として撮像素子サイズが大きければ大きいほど、レンズのF値が
小さければ小さいほど感度性能は上がります。

具体的には例えばですが、予算を少し上げて、DC-GH5にF1.4の単焦点レンズなどを
使うと普通のビデオ機より格段にキレイに撮れます。4Kで舞台全体FIXで望遠の
必要がない撮影とかならこんな感じのものが最適解だとは思います。
明るい望遠が必要となると価格がずんずん上がります。

書込番号:24431502

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/05 22:29(1年以上前)

>F値は小さい方が良いのでしょうか。

その数値が小さいほうが有利ですが、暗所での性能は【感度】との相関になり、下記のような関係です。

暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)

そのため、「解りやすいように解釈」しようとすると、無駄金を使ってしまう結果になりやすいので、
物理や数学に強い部員がいたら、引っ張って助力を求めてみてもいいかも知れません(^^;

暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)


そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
暗所性能 ∝ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。

しかし、好き勝手に高感度にしても必要な画質が得られません。
例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。

そのため、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)暗所性能 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(250*F^2)

こんな感じになります。

(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、

(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08

(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32

(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8

(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28


(許容)ISO感度とF値の相関は、上記のような感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;

面倒くさいので、「失敗の買い物をしながら、マシな方向に改めていく」
という手段もあります。

間違って無駄な買い物をしても、回り回って経済もチョット回るので、全くの無駄では無いかも知れません。

何回も買い直せば、それだけ世の中のおカネが回るわけですので(^^;
(皮肉ではありません。コロナ禍での、多々の経済的な惨状から、以前と考え方が少し変わりました(^^;)

書込番号:24431583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/06 11:55(1年以上前)

>分解度

分解能
でしょうか?

そんなに望遠を使う用途では無いようですので、
分解能が支配的になる領域よりも、現実的なレンズ解像度が支配的になる領域での使用になると思いますから、
結果として暗所性能の違いのほうが目立つ事になると思います。



なお、

>raru916さん

>明転した際にピピンぼけする

ステージ全体を、フォーカス(ピント)固定で撮っていれば関係無いので、フルオート撮影でしょうか?

現実問題として、業務用を使っても「フルオートだけ」で満足な結果は得られ難いと思います。
(そのため、複数台数が必要になってしまう)

書込番号:24432279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/06 15:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)

>lssrtさん
DC-GH5ですが、(私が見間違いをしていなければ)中古で10万円弱〜ですか...ちょっとキツイですね...。


さて、最初の方に紹介されたパナの"HC-VX1M"とその後継(?)の"HC-VX2M"ですが、一体どこが変わったのでしょうか? 価格コムで「比較」しましたがイマイチ分かりません...。
それと、中古のカメラを買うのにおすすめのお店はありますか?よく使うお店とかでも良いので教えていただけると幸いです。
度重なる質問、ご容赦願います。

書込番号:24432580

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/06 15:55(1年以上前)

VX1MとVX2Mの違いですが機能面を比較するとVX2Mでハイライト動画機能とあとからスロー&クイックの2点の追加かなと思います。下記の2つのリンクを比較参照下さい。どちらも後編集機能ですので撮る分には差が無いです。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/feature02.html
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/feature02.html

購入先としては店舗数も多いカメラのキタムラが第一候補ですかね。VX1MとVX2Mの中古も現存しているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980037126
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980237076

書込番号:24432616

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/06 16:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
カメラで編集するつもりはないので、「VX1MとVX2Mに差はない」と考えて良いのですね。ありがとうございます。
カメラのキタムラなら私の家の近くにもありますね。買う事になった際はキタムラで買おうかしら。


今のところ、予算の関係もあって"LUMIX DMC-FZ300","LUMIX DMC-FZ1000","HC-VX1M"のどれかかなと思っています(いや、買うかはまだ分からないんですが)。この3つであればどのカメラが良いか、また、まだおすすめがあるようでしたら教えていただけると助かります。

書込番号:24432705

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/06 16:47(1年以上前)

撮影条件の相関 : 高速シャッターの説明用なので、右側の低速シャッター域を。

>raru916さん

どうも(^^)

>F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。

役立って良かったです(^^)

シャッター速度も含めた相関も気になれば、添付画像の表をご覧ください(^^)


>それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)

はい、ヨーロッパやアジアでは、コロナ禍の第6波になりそうな状況ですし(^^;
(ロシアや旧東欧の悲惨が目立ちます)

書込番号:24432719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/07 09:51(1年以上前)

僕が最初に書いた「安心できるバッテリー持ち」と「動画におけるステディーなAF性能」と言う部分にも注目しながら話を進めます。FZ300とFZ1000は本質的にスチルカメラです。どちらも静止画撮影時に合焦速度が速くてピタッと決まる空間認識AFと言うシステムが働きますが、動画撮影時は2昔前の一般的なコントラストAFの性能しか出ません。一度AFが外れてから中々元に戻らないのは困りものでしょう。それに比べると動画撮影時のAFを代々磨いて来たVX1MやVX2Mの方に分があります。

FZ300は実撮影可能時間が85分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限、FZ1000は実撮影可能時間が75分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限が伴います。VX1MとVX2Mは付属バッテリーですと実撮影可能時間が50分ですがVW-VBT380-Kと言う大容量バッテリーで110分と余裕が生まれます。大容量モバイルバッテリーからの給電も可能と言う汎用性も持ち合わせていますね。MP4の連続撮影時間はバッテリーが有る限り6時間です。

FHD画質については暗所になればなるほど解像感とノイズ感でFZ1000 > FZ300 > VX1MとVX2Mと言う結果にはなるでしょう。ただ、現在お持ちのJVC廉価機に比べるとVX1MとVX2Mでも格段な画質向上感が味わえると思います。

書込番号:24433844

ナイスクチコミ!1


スレ主 raru916さん
クチコミ投稿数:16件

2021/11/07 11:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
旧ソ連圏辺りでまた広まっているらしいですね。恐ろしいです。日本はこのまま落ち着けば良いのですが...。どうかお体に気をつけてください。

>sumi_hobbyさん
30分の制限があるんですね。一時間くらいは撮影したい...。
VX1MとVX2MはUSBでも充電出来るって事ですよね?モバイルバッテリーは何台か持っているので電源供給には困らなさそうです。

それと、こちら↓のハックってまだ使えるんですかね?(最初から連続撮影可能な機を買えと言われるかもしれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=BjrrAsEOj2w

動画メインとはいえ、写真も撮れたらお得だなぁなんて思ってしまう自分がいます。

書込番号:24434001

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/07 11:57(1年以上前)

>raru916さん

長年、EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが、今にも続いています。

以前はスチルカメラとビデオカメラで関税率が違っており、ビデオカメラのほうが高率だったようです。

デジカメに動画機能が搭載されるようになって、記憶では3条件を満たすとビデオカメラ扱いになり、
その1つが録画時間(30分以上)。

30分未満といっても、国内メーカーでは自主的?に29以下にしているようで、近年はEU関税の件は撤廃されたようですが、そのままになっているメーカーも多いようです。

スチルカメラの形状では、放熱対策に問題があるので、Sigmaのfpのように積極的に放熱フィンでも使わないと、過熱でダメになりますから、そのままにしているかも知れませんが、
もっと短時間で真夏でも無いのに数分の動画で熱停止するカメラもあります。


なお、「音」もカメラでそのまま収録するならば、デジカメ動画はレンタル等で事前確認してください。

例えば、FZ1000初代は、オートフォーカスやズームで(もしかしたら手ブレ補正も)、電磁系ノイズがカメラの音声に混入し(←買って驚きました。日本製とは思えないレベルなので)、
外部マイクでもあまり改善されないとの情報があり、外部マイクで試してもいません(^^;

他のカメラにおいても、音声収録の場合は注意してください。

日本のメーカーの家庭用ビデオカメラの場合、ズームなどによるノイズは皆無ではありませんが、
多くは物理的な摺動ノイズがビデオカメラ内部を伝導してマイクに混入するぐらいで、モーターなどの電磁ノイズは上記の摺動ノイズより目立ったりしません。

家庭用ビデオカメラの音声ノイズで一番気になるには「風」によるノイズ、次いでヒトの操作による「タッチノイズ」などで、
ズーム時などの摺動ノイズは相対的に少ないほうになります。

書込番号:24434069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/11/07 12:17(1年以上前)

FZ1000の29分59秒制限解除に関して実践なさっている方がおられますし、書き込み日がファームの最新日より後ですから今でも可能でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/#21016226
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html

懸念点として上記に書かれているようにMP4で時間制限が無くなるのは4KだけでFULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間と言う事と4K MP4でも4GB分割されるので1時間録画だと10分割近辺になると予想される事ですね。これを結合するのは並のPCだと1日作業になる可能性はあります。

VX1MとVX2Mは内蔵メモリー/SDXCメモリーカード使用時にMP4で1080/50Mないしは4K MP4は3時間まで分割されないとあります。なお、VX1MとVX2Mの撮影時外部電源供給はUSB充電では無く、付属ないしは市販のUSB A to DCケーブルを使ったUSB給電で撮影時に充電はされません。但し、何かの拍子にケーブルがすっこ抜けたり外部モバイルバッテリーが無くなった場合に装着したバッテリーからの給電に切り替わりますからフル充電したバッテリーも保険で装着するのが安全です。

書込番号:24434099

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラを振ると音がする。

2021/11/04 23:35(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 7

スレ主 mokameさん
クチコミ投稿数:244件

カメラをバッグに入れたまま、不注意で30pくらい車の床に落としたので、
チェックのため、カメラを軽く振ると、カランカランと音がすることに気付きました。
電源オンして振ったら、音がしません。
これは、手振れ補正関係の部品(センサー?レンズ?)の音でしょうか?
皆様のD-Lux7も音がしますか?
なお、動作や写りに支障はありませんでした。

書込番号:24430144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/11/05 02:04(1年以上前)

>mokameさん

D-LUX7は持っていませんが、電源オフで振ったら音がして、電源オンにしたら音がしないなら手振れ補正の関係ではと思います。

レンズシフト式の手振れ補正機能があるので電源オフで手振れ補正ユニットがロックされずフリーになるため音がしてるのだと思います。

書込番号:24430319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mokameさん
クチコミ投稿数:244件

2021/11/06 02:09(1年以上前)

>with Photoさん

回答ありがとうございます。
なるほど、レンズがフリーで、コトコト音がしているのですね。
納得しました。

書込番号:24431830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング