
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 27 | 2021年10月21日 07:33 |
![]() ![]() |
45 | 21 | 2022年2月10日 20:49 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2021年10月15日 22:38 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2021年10月16日 17:00 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2021年10月10日 21:13 |
![]() |
28 | 5 | 2021年10月10日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
愚問かもしれませんが教えてください。
物撮りを想定しています。
例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして、背景がよりボケるのは 28mm f2.8でしょうか。それとも40mm f2.8でしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

komekome99さん こんにちは
>例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして
丼だと背景までの距離が近いですし 28oの方が近くで撮影するため ボケ自体の大きさの差は分かり難いかもしれませんが 圧縮効果40oの方が強くなるため 背景が大きく写るので ボケ感は大きく見えるかもしれないです。
書込番号:24394932
2点

>例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして、
「撮影範囲が同じ」という意味でしょうか?
画角が違うので、ピント位置でどんぶりの縁まで入るところまでを重視した撮影範囲ということになると思いますが。
書込番号:24394935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えばラーメンの丼を同じサイズで写したとして、背景がよりボケるのは 28mm f2.8でしょうか。それとも40mm f2.8でしょうか。
例えば、丼の径20cmに対して、画面の横幅長さ30cmで撮るとして、背景はピント位置よりも15cm奥にあるとします。
そのときの撮影距離はGRIIIが約25.2cm、GRIIIxが約36cmとなります。
さらに、背景の点像は、センサー上でGRIIIが約0.19mm、GRIIIxが約0.21mmとなります。
よってGRIIIxのほうがボケが大きくなりますが、その差は1割程度です。
実際にはラーメン(丼)のパースペクティブや背景の写る範囲も異なってきますので、この場合であればGRIIIxのほうが好ましいと考えます。
書込番号:24394977
16点

こんにちは。
28mm→40mmに焦点距離が長くなっても被写体からの距離が長くなるので、
その分被写界深度は浅くなり、結果的には両者あまり変わらずってことですね。
holorinさんが仰るように、ラーメンなどを撮るなら広角ではパースが強いため、
ドンブリが手前が大きく奥がすぼんで写ったりします。
ボケも重要ですが自然な遠近感を得るには40mmのほうが適していると思います。
書込番号:24395058
8点

>komekome99さん
丼を同じ大きさにするために40oだと被写体までの距離が離れるのでボケるのは28oだと思います。
書込番号:24395140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、誤記訂正させてください。
×その分被写界深度は浅くなり、
〇その分被写界深度は深くなり、
距離が離れるほど深度が深くなるのでボケは弱くなりますね。
書込番号:24395170
4点

みなさま、色々ご意見ありがとうございます。
直感的に分からなくてモヤモヤしていたところ、何となくスッキリしたように思います。
「28mmの方が近くで撮ることになるんだから、背景はそっちの方がボケるはず。でもそこまで変わらないのでは?それから、ラーメンの器だったら28mmで近くで撮るより40mmの方が違和感ない仕上がりになるよね」
という心証に至っております。
>holorinさん
出色のレス、力作ありがとうございます。私もこういう風に数字で理解できるようになりたいです。
あとは、どなたかご親切な方が実際の作例を投稿するようなことがありはしないかと、淡い期待を抱きつつ・・・・
書込番号:24395789
1点

komekome99さん 返信ありがとうございます
>ご親切な方が実際の作例を投稿するようなことがありはしないかと、淡い期待を抱きつつ・・・・
一応自分の場合 マイクロフォーサーズの14oと20oが有るので 28o相当と40o相当比較はできるのですが 被写体を同じ大きさでの撮影だと 時間がかかる為テストできないです ごめんなさい。
でも この場合 ボケの大きさよりも 圧縮効果が変わり 同じ背景でも 被写体との距離感が変わるので 比較28oと40oの比較では 焦点距離が近すぎて 比較難しいと思います。
書込番号:24395806
1点

>komekome99さん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec.html
下の方に被写界深度表があります。参考になるでしょう。
最初の書き出しによると、28mmの方がボケが大きくなることがあるとすればそっちを選ぶ、とお考えなのかな?
私は、焦点距離の長い方が被写界深度は浅くなる、ぐらいの理解で済ましてます。
テーブルフォトをお考えなら、SNSに上がっているをみれば、大半スマホ撮り、焦点距離26mmあたり。
書込番号:24396933
1点

>もとラボマン 2さん
検討ありがとうございます。仰る通り「同一条件の比較は」難しいそうですね。
GRとGR IIIxの撮り比べブログ記事がどこかに出ないか、気長に巡回したいと思います。
>backboneさん
情報ありがとうございます。
GR3xは既に持ってまして(レビューも書いてます)単純に「GRで同じものを撮ったらどうなるんだろう?」と気になってしまったのがきっかけです。
まあ、ボケはどうあれ40mmの方が自然に写るのは間違いないんですけどね。
>焦点距離の長い方が被写界深度は浅くなる、ぐらいの理解
私もそう思ってたんですが、こちらで確認させていただいたところ「28mmの方がボケるのでは?」というご意見が多かったので聞いてよかったと思っています。
一応フィルム一眼時代から写真は撮っていて、50mm F1.4とか 90mm F2.8とかの感覚はあるのに、理論と計算が分かってないのでこういうことになります。
書込番号:24397155
0点

>holorinさん
よくできた表ですね。
ただ残念なことに数値の精度がよくありません。
例えば像倍率ですが、条件から23.5mm/300mm=0.078333…となるはずですが2,3桁程度の精度しかありません。
書込番号:24397326
1点

こんばんは。Richoのデジカメは持ってませんが・・・
ちょっと興味ある話題、まだ[解決済]になってないので。
同じF値、異なる焦点距離で、主被写体が同じ大きさに写るように撮った時の背景ボケ量。
通説では、「焦点距離が長い方が、被写体に近づいたほうが、背景ボケ量は大きくなる」みたいな。
同じ大きさに撮る場合、焦点距離の短いレンズだと近付いて、長いレンズだと離れるから、どっちがどうだろう。
結論から言えば、同じF値なら、長いレンズで離れるほうが、短いレンズで近付くより背景ボケ量は大きくなります。
<考察もどき>
背景ボケ量は、(式1)みたく結構シンプルに表せます。
B=L*{h/(h+x)} …(式1)
B:背景ボケ量、ピント位置被写体の所に置いた定規の目盛りで読み取る値。
L:レンズ有効径
x:レンズからピント位置の被写体までの距離「被写体距離」
h:ピント位置の被写体から背景までの距離「背景距離」、レンズから背景までの距離ではありません
f:焦点距離、F:F値(絞り値)とすると、F値の定義「F=f/L」より「L=f/F」。(式1)を書き改めます。
B=(f*h)/{F*(h+x)} …(式2)
この式の各変数を焦点距離の短いレンズのソレとして、
長いレンズでのソレをB1,f1,x1とすると、Fとhは変わらなくて、
B1=(f1*h)/{F*(h+x1)} …(式3)
焦点距離が長くなることを「f1=k*f」、つまり「焦点距離がk倍」とすると、
同じ大きさに撮るにはk倍離れたところから撮るから「x1=k*x」
B1=(k*f*h)/[F*{h+(k*x)}] …(式4)
これで
B1≧B …(式5)
が常に成り立つことを示せば、本文の結論は説明できます、たぶん。
(式5)に(式2)(式4)を代入
(k*f*h)/[F*{h+(k*x)}] ≧ (f*h)/{F*(h+x)} …(式6)
h=0 の時、両辺はともに"0"で成り立つ。
h>0 の時、 f>0, F>0 で(f*h)>0、両辺に F/(f*h) を掛けても不等号の向きは変わらない
k/{h+(k*x)} ≧ 1/(h+x) …(式7)
両辺に {h+(k*x)}*(h+x) を掛けて
k*(h+x) ≧ h+(k*x)
(k*h)+(k*x) ≧ h+(k*x)
k*h ≧ h …(式8)
k>1 だから成り立つ。
・・・で示せたかな、まぁ、いいか。
<(式1)補足>
"*"は掛け算、"/"は割り算の"÷"です。
{h/(h+x)} と冗長な括弧{}でくくっているのは、自分の好みです。
[B:背景ボケ量]は、イメージセンサー側(像面)ではありません。
親スレッドの例だとラーメンどんぶりの上に置いた定規です。
イメージセンサー上のボケ量は「像倍率」を掛けると得られます。
ちょっと慣れた人なら、
[B:背景ボケ量]は、[L:レンズ有効径]に比例。
[h:背景距離]が[x:被写体距離]に比べて十分に大きいと、背景が離れていると、(h/(h+x))はほとんど"1"、[B:背景ボケ量]は[L:レンズ有効径]に
近くなります。
[h:背景距離]に比べて[x:被写体距離]のほうが大きいと、背景と被写体が近づくと[B:背景ボケ量]は小さくなります。
みたいなことも読み取れるかと。
この(式1)は中学理科の「凸レンズが像を結ぶ図」と「レンズの公式」から得られます、たぶん。
<(式2)補足>
B=L*{h/(h+x)}
=(f/F)*{h/(h+x)}
=(f*h)/{F*(h+x)} …(式2)
各値が負数になるようなありえない場合は触れてません、あしからず。
書込番号:24397374
3点

komekome99さん 返信ありがとうございます
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
上のニコンのサイトの 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDの所を見ると 圧縮効果が高いため 背景が近く大きくなったためボケが大きく見えますが ボケ自体の形はあまり変わっていないように見えます。
上のテストは 50oと105oでの比較ですが 28oと40oでも 傾向は変わらないと思います。
書込番号:24397385
1点

こんばんは、komekome99さん
これどうなんだか興味あったので試写してみました。
とはいえGRVは持ってないので、同じAPS-CのK-70に18−50oレンズ付けて、F4.5で18o(換算28o)と26o(換算40o)で撮ってみました。
等倍にしてメジャーの目盛りを見てみましたが、かなり微妙ですねぇ。
60〜70あたりの数字が18oの方が少し見ずらいのでボケが大きいのかなとは思うけど。
F2.8で撮れればよかったんだけど、その焦点距離でF2.8以下のレンズ持ってないんです。
フルサイズでもよければ28oF2.8と40oF2.8持ってますけどね。
たぶんもっと手前からボケるってだけで、それ以外は同じと予想してます。
APS-CのF2.8標準ズーム持ってる人が同じことやってくれればいいのですが。
書込番号:24397620
3点

>スッ転コロリンさん
中学物理&四則演算でいけるんですね。驚きました。僕は中学で習った記憶はないのですが、ググると確かに中1物理です。これは勉強したかったなあ。
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。なぜか懐かしいと思ったら、カメラに興味を持った頃、父のニコンのパンフ(ムック?マニュアル?)でこういうのを読んだ記憶が・・・
>たいくつな午後さん
百聞は一見に如かずですね!袋ラーメンが入ってるのもポイント高い!(笑)
背景に画角の違いが強く出ますね。ここは想定通り。
しばらく両者のメジャーの赤いメモリ(10cm単位)を見比べてみたんですが、これといったボケ量の違いは見当たらず(あったとしてもJPEG圧縮の中に溶け込むレベル)でしょうか。
そうか、ほとんど変わらないのか!と思いました。
いやあ、スッキリしました。ありがとうございました。
# フルだと 18mmと26mm で F4.2で撮って6割強でトリミングすれば擬似GRになりそうですね(メンドクサ笑)
書込番号:24398028
1点

GRはスナップシューター。28mmであることで意味をなします。
書込番号:24398292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛り上がってますね。僕もそこそこ料理を撮るので,画像はご参考までに。どんぶりほど深くないのでボケ方はちょっと微妙ですが、GR3Xのほうがボケやすい感じですね。ただ料理を撮る場合は複数の料理をお皿ごと撮るのか一品一品で撮るのかでも差があります。
料理の集合写真wを抑えるのであれば画角が広いGR3の方が作業がしやすいですし、汁物などで湯気などがカメラに当たって曇るのを避けたい場合や、自明かりでカメラの影が入らないようにするにはワーキングディスタンスが撮れるGR3Xがお勧めです。GR3はマクロもありますから寄るのは寄れますがウォーキングディスタンスが短い文いろいろきをつかいけれども、撮って撮れないことはないですし、GR3Xも画角が狭い文引けばそこそこ集合写真が撮れますけどね。あとはどちらがよく使うかという問題かと。
GR3は結構寄ってそのままケーキに突撃したりなんてのもありますしw まあどちらも焦点距離は26mmと18mmなのでおおぼけではないですが形を残した綺麗なボケだと思います。まあ、僕は両方持って行きますけど、どっちも小さいしw
書込番号:24404302
11点

>Tellerさん
(゜∀゜)キター!!! ありがとうございます!これが見たかった!
"たいくつな午後"さんのF4.5比較ケースではほぼ違いが分かりませんでしたが、実際にGR3と比較すると意外と違うものですね。
最初の推察
↓
「焦点距離の長い40mmの方がボケそうだけど自信はないな・・・」
ご意見拝聴のち
↓
「28mmの方が撮影する距離が近いんだから後ろがよりボケる気がしてきた」
事実
↓
「40mmの方がボケます!」
結論は「焦点距離が短いと明るいレンズでも被写界深度はそこまで浅くならない」というところでしょうか。なるほどなるほど。
> まあ、僕は両方持って行きますけど
僕もGRの中古でも買い戻そうかな、と思いました(笑
書込番号:24404562
1点

F値が違いますのでその点は注意が必要かと思いますよ。
GRVX F2.8
GRV F4.0
多分 ここまでの差はないと思います。
書込番号:24404610
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
半導体不足で車・エアコン、冷蔵庫などの製造に
影響が出ているニュースや、
ちまたでは、「納期は入荷した日が納期日です。」
みたいな笑えないことが起きていると耳に入ってきます
前置きが長くなりましたが
P950 冬季到来の準備で予約を9月中旬にきたむーさんにポチリましたが
未だ納期の連絡が有りません。
他店(実店舗)ではどういう状況か知りたくて
書き込みしています。
キャンセルして他店で、かいなおすか?
それとも待つか?
円がなかったということで
ご破算にするか?
5点

>歯欠く.comさん
こんばんは。
幾らか見てみましたが、「未定」や「お取り寄せ」の表記ばかりですね。
楽天のビックカメラには目安が書かれていますが、
『お取り寄せ[2月上旬出荷予定]】との記載になっています…。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4960759902443/
書込番号:24394243
1点

Amazon.co.jpは、2021/11/26に入荷予定との表記です。
※マーケットプレイスではありません
ただ、全体的に品不足なので、この予定にどれほど期待できるかは微妙ですね。
昨年コロナ禍で、急なテレワーク需要でWebカメラを注文したら、納期延期が数回行われました。
(Amazon.co.jpからその度に延期メールが来ました)
マーケットプレイスだと少し在庫がある所も目に入りますが、すぐ無くなりそうですね。
個人的にはマーケットプレイスはあまり利用しないですが。
書込番号:24394275
1点

製造中止?開発中止? ですよね、
でしたら、
希少モデルでは?
書込番号:24394546
7点

ヨドバシの実店舗在庫が0ですし、
いくつかの量販店Webでは次回入荷が年明けだったりするので、
自分なら、キャンセルの上
今在庫があるショップのものを即時購入でしょうか。
例えば、価格.comに載っているWebで確認すると、10/14 7:55時点で
Joshinが「24時間以内出荷」とありますから、在庫がある可能性があります。
ヤマダウェブコムは一覧には在庫ありの〇がありますが、ショップWebでは「お取り寄せ」なのでNG。
ケーズデンキWEBも〇つきですが、ショップWebでは「お取り寄せ時納期目安:2022年2月以降(10/7現在)」。
書込番号:24394910
1点

>歯欠く.comさん
ヨドバシでも在庫なし、お取り寄せとなってますね。
Amazonだと富士カメラ販売発送で約95,000円。
他にも在庫のあるショップがあるようですし、ヤマダやケーズデンキのwebでも在庫はあるようです。
自分の経験だとケーズデンキだとweb購入でも店頭に持ち込めば修理受付もしてくれるので入荷待ちなら在庫があるショップから購入するのが良いのではと思います。
書込番号:24395448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>製造中止?開発中止? ですよね、
B600は販売終了したけど、P950は販売終了のアナウンスはされてなかったと思う。
販売終了なら「お取り寄せ」ではなく「販売終了」となるだろうし、歯欠く.comさんの場合は予約してるのだからキタムラから何らかの連絡がくると思う。
書込番号:24395452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 探して他店でポチる!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24395696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07GZGNTXZ/ref=ox_sc_act_title_delete_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
|
|
|、∧
|Д゚ P1000ならAmazonで売ってます!
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001084556_K0001222478&pd_ctg=0050
書込番号:24396393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約受理なので、
郵送、入手などの情報、
必ず先方様から来ると思います。
連絡してPUSHまたは、状況について、もありではないですか?
書込番号:24397364
1点

でそでそさん
「気軽に投稿 P950写真集」
には暫く投稿できない状況みたいですね。
P950なかなか値下がりせず頑張っていましたので
諦めて?決断したのですが。
夏が長くなり冬が遅くなりそうなので
2月でも十分楽しめると思います。
気長に待ちます。
それに手持ちじゃじゃ馬のP610(RED)でも充分とはいえませんが
代役をなんとか果たしてくれると思います。
書込番号:24397717
2点

>YAZAWA_CAROLさん
まだまだ販売中の機種ですが
ネオ一眼としてP950 P1000で
開発が止まるんじゃなかろうかと危惧しています。
値段も落ちそうにないし
唯一無二の機種だと思っていますので、
これを逃したら
「ニコ1の望遠レンズみたいに
手に入らないんじゃないか」と
想い重い腰を上げてみました。
書込番号:24397722
2点

>koothさん
セイボウって初めて見ました。
関東の方はいろいろな場所を共有されているみたいで
羨ましいですね。
ゴジュウカラやおおるりなんて皆様の写真か図鑑でしか
見たことがありません。
せいぜい山雀が精いっぱいです。
上新電機はなじみが薄く
ヤマダ電機は昔えらい目にあわされましたので
だいたい今では
きたむ-さん よどの君さん 地図さんの利用で
100パーセントお世話になっています。
2月まで待ってそれまでは
1200mmで堪え忍びます。
書込番号:24397750
1点

>with Photoさん
電化製品は
新製品が安いケーズデンキを使用していますが
カシオのEX-ZR300買ったきりで利用していないです。
今回きたむーさん なんでも下取り5000円に眼がくらんで注文しました。
「お金がなければ何事も始まらない」っと客先から
真向勝負で真理を言われました。
近くにきたむーがあるので故障時は大丈夫かと思います。
しかし今のきたむーさん
スマホのプリントとアリスでほぼほぼ占めて
残りの展示エリアも
新製品と中古品の展示がほぼ同じという
寂しい状況です。
書込番号:24397761
1点

>☆M6☆ MarkUさん
P1000は大きすぎます。
恐竜博物館の入口にある恐竜みたいに。
福井駅前の恐竜サイズでベスト。
車で言えば
CX-8がP1000
CX-5がP950
取り扱いがちょうどいいです。
それに付属のスノータイヤが
偉い高かったということがありますので。
P1000にたえうる三脚を用意できません。
日頃は夕焼け撮りにビデオ用の三脚しか車に積んでいないので
手持ちで耐えられるP950に絞られますね。
書込番号:24397769
1点

一応メールは納期未定で来ていますので
予約はされていると思います。
一番危惧するのは
待っている間に値段が下がる事です。
だいたいほとんど買ってしまえば
買ったときの値段は忘れるのですが
流石に予約中となると
ますます納期がおくれていいのでキャンセルして
あたらしく注文しなおすとか
邪推しそうで怖い。
「貴方のやさしさが怖かった」byかぐや姫
書込番号:24397774
1点

>歯欠く.comさん
他スレッドの感想ですね。ありがとうございます。
セイボウは、別目的で郊外の畑地を歩いていて、農家さんの玄関先にいたのを見かけて慌てて撮っただけのもの。
ゴジュウカラやルリビタキは自分もあの日が初見。
自宅から富士山頂まで歩き繋ぐことの一環で、富士山麓を歩いて見かけました。
事前に情報があったのはサンコウチョウ位。情報源はここの他スレッド。
これも通り抜けで撮って、あとはトンボ観察していた感じです。
情報を仕入れなくても歩けば何かに出くわすし、その時に撮れるカメラがあれば撮るわけで、
P950はそういう歩きの友として非常に優秀なんですよ。
それはともかく、P950/P1000は、もうしばらく作りたい機種だと思います。
P950/P1000は、他機と住みわけができていて、利益もある程度確保できる機種なので。
ただ、部品が入らないことにはどうにもならないので、
代替部品使用の後継機になるかもしれません。
書込番号:24397976
2点

>歯欠く.comさん
丁寧にご返答頂きまして、ありがとうございます。
はい、ご購入後は投稿スレの方にお越し頂くのを楽しみにしていますね。
また、その節はオオタカの写真で生々しいものを配慮なくお見せしてしまいまして…^^;
気長にP950をお待ちになるおつもりのようですが、
もしも納期が待てなくなって、別のカメラを急遽調達されたとしても、文句は言いませんので(笑)
待っている間の値動きなんかは、確かに気にそうで精神的にも少し大変だなとも思います。
ただ、他のカメラも同様に品不足かもしれないので、方針転換すらも難しいのかもですね。
2月であれば、まだまだ冬鳥も楽しめると思います。
都市公園なんかであれば、やってきた冬鳥達は人馴れしていて、
かなり間近で撮影できる場面もあると思います。
とはいえ、理想的には早く手に入れて練習も兼ねて色々撮りたいところで、
待つのは大変とは思いますが、早く手元に届くことを祈っております。
書込番号:24398447
1点

ヤマダさんで注文したら2022年5月下旬と返信があり
高値でポイント還元率悪いけど
在庫ある店で買っちゃいました。
欲しい時に買えるのはラッキー
P900 から P1000 から P950に乗り換えです。
家電全般、半導体不足でしかたない
SDカードは、256GBも使えますか?
書込番号:24425161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買物さん
無いとこは無い。ある所にはある。
弱肉強食の世界みたいですね。
256Gってすごいですね。
動画は撮らないし連射もしないので
僕のメインは16Gでこまめにパソコンに移しています。
使用制限って昔は2Gまでとか4Gとか
懐かしい話になりますね。
書込番号:24430263
1点

購入できました。
待っている間に
安くなったので
一度キャンセルして再注文しました。
キャンセル前の分で入荷されたのか
それとも再注文したのが入荷されたのかは
不明です。
大きいとは現物触っていたので理解していましたが
いざ部屋にきてみると、尻込みするほど大きいですね。
書込番号:24591852
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
野鳥の撮影にこのレンズか、150-600mm F5-6.3 DG DN OSか悩んでおります。
当方、20代女性でカメラはα7IIIを所持しており野鳥撮影は未経験です。
バードウォッチング自体の経験があまりなく、高倍率のコンパクトデジタルカメラのほうが、探鳥には軽量で楽なのかなあと思っていたのですが、α7IIIを普段使用していることもあり、AFの速度やノイズなどが気になってしまいそうです。
ですが、3キロ近いカメラと三脚を抱えて探鳥をすることを考えると、手持ちで十分撮影のできるこちらのカメラに魅力を感じます。
撮りたい野鳥はジョウビタキやエナガ、カワセミなどです。野鳥を撮影されている方、御指南いただけると嬉しいです。
書込番号:24392650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makina823さん
こんばんは。
P950と150-600mm F5-6.3 DG DN OSの二択で、
どちらが良いかは微妙なところですね…。
150-600mmは最近発売されたばかりで、
まだまだ価格がこなれていないという見方もできると思いますので。
鳥見を優先して、双眼鏡やフィールドスコープでの観察に興味が強ければ、
P950をオススメしたいです。(撮影は副次的な位置づけ)
一方で、奇麗な写真が撮りたいとのことなら、
重くても150-600mmで頑張った方が良いと思います。
撮影にご興味が強そうですし、AFの速度やノイズも気にされているので、
150-600mmを優先するのが手堅いかも。
一方で、ゆくゆくはFE 200-600mmに手を出してしまいそう、という思いがあれば、
使い分けという事で軽いP950を買って、その日の気分で使い分けというのもアリかなと。
この辺りをじっくり考えて、ご自身の答えを出すのが良さそうに思います。
>撮りたい野鳥はジョウビタキやエナガ、カワセミなどです。
ジョウビタキやカワセミが止まっている所であれば、P950でも狙える場面は多いです。
カワセミの飛び込みは難しいです。
エナガは木々をウロチョロ動き回るので、P950だとAF速度が遅くてストレスを感じる場面はあると思います。
長くなって申し訳ないですが、
色々と考える要素が多いということで、お許しください…。
書込番号:24392688
5点

>makina823さん
「中間的」というと少し語弊があるかもしれませんが、
サイバーショット DSC-RX10M4という選択肢もありますかね。
観察中心(撮影は二の次)の方でも、
このカメラや一つ前のDSC-RX10M3を使っている鳥好きの方を、
フィールドで見かけます。
いずれにせよ、店頭で色々触って操作感、ホールド感、サイズ感、など
納得いくまで触って考えてみてください。
歩き回るスタイルとするか、
多少移動はするけどポイントを決めてじっくり待つスタイルとするか、
なども考慮ポイントになりますかね。
余計に迷わすかもしれませんが、
それぞれに得手不得手がありますので、取捨選択が必要になると思います。
書込番号:24392757
0点

この価格comと言うとこは
機材を何を買ったら良いでしょうか?
の質問ばかりです
では、その機材を買えば
プロでも
素人でも
誰でも同じ写真が撮れるでしょうか?
どう撮るか?
のほうが肝心な事だと思います
野鳥は
日の出と日没
の光量の少ない時間帯に活発に活動します
カメラを知るより
被写体を知れ
野鳥の習性を調べる事が大切に考えます
カメラで撮るか?
心で撮るか?
の違いです
また太陽が低い時間帯は
影も多く付き
立体的に写るので
風景写真も早朝、黄昏どきに
多く撮られます
背景が素晴らしい
見せたい背景なら
深度が深い高倍率ズームが
ハンドリングを含めて有利です
未経験者が
良さげな機材だけで選ぶと
自分がコレッ!と思う
写真が撮れなかったら
すぐ興味が失せ
高価な機材は無駄となります
最初は高倍率コンデジから
スタートが良いと思います
いや
スケッチブックと鉛筆
そこから始めたほうが
写真は上手くなります
書込番号:24392977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
>この価格comと言うとこは
>機材を何を買ったら良いでしょうか?
>の質問ばかりです
ご存じないかもしれませんが、ココはそういうサイトです…。
高倍率コンデジといっても、P950は現状で8万円越えです。
この金額を出して、気にされている「AF速度」「ノイズ」が期待値を大きく下回ると、
それはそれで無駄になってしまうかなと…。
であれば、差額(7万円程度)と重さの面が何とかなるか考えてみて、
150-600mmに手を出すという判断もあると思います。
また、早朝や夕方が狙い目なのはそうですが、
となるとP950には光量不足が明暗差が厳しい場面も多いです。
「被写体を知れ」「どう撮るか?のほうが肝心」に関してはおっしゃる通りで、
耳が痛いところではありますが…。
そこそこストレスなく撮れる機材を購入し、
とにかく撮影しながら徐々に被写体の事を知って、
余裕が出てきてからどう撮るか工夫してみる、というアプローチもあるかと思います。
(まだ不十分ではありますが、私はそんなタイプでした)
前提情報が何もなければ、ひとまず高倍率コンデジから始めてみては、という提案もアリとは思いますが。
>makina823さん
参考までですが、私は現在2つを使い分けています。
・Canon 80D+SIGMA 150-600Contemporary
・P950
どれぐらい野鳥撮影にハマるか次第ですけど、
やはりタイプが違うので、それぞれに活躍シーンがあります。
P950で撮影した写真は、皆さんに以下スレに貼ってもらっていますので、
よろしければ参考にどうぞ。(既にご覧になっているかもですが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23944740/#tab
書込番号:24393031
17点

>makina823さん
>AFの速度やノイズなどが気になってしまいそう
お望みの画質、AF、機動性のすべてを同時に満たす機材は多分存在しないので、
どこかに妥協が必要です。
まず、焦点距離600mmでは、
カワセミ用に池にお立ち台があるとかの良条件でないと、小鳥サイズの野鳥は大きく撮れません。
そうなると、小鳥を撮るにはさらに重い望遠レンズを用意するか、高画素機でトリミングするかとなります。
高画素に見合う性能のレンズを使わないと、トリミングの際、ボケてきます。
また、高画素機になるほど、1ピクセルの面積が小さくなるので等倍画質は劣化していきます。
もちろん、日陰などではさらに画質が下がります。
P950はここのバランスが比較的良いのですが、
日陰ではザラザラですし、AF性能も動き物にはまったく不適。連写も効きません。
換算2000mmは補正が入っても手振れにより歩留まりも悪いので、
撮り方に工夫が必要です。
高画素高速AF連写良しでいくなら、重さと財布はあきらめて
例えばボディをα1、レンズを純正にして、筋トレで対応。
また、高画素機トリミング前提なら、マイクロフォーサーズなら常時トリミングするようなもの。
E-M1XにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROに筋トレでも、良いかと思います。
自分は、写真を撮るより散歩(探鳥などを含む)優先なので、P950を手持ちで使っています。
作例ですが、1〜3枚目までは人気のない場所を単独で散策中に撮ったもの。
4枚目は、もう少し近寄った場所に他のカメラマンがごちゃっと密な状態なのを、密でない最後尾から。
α7IIIに150-600mmでしたら、朝一番に行って人混みを30名ちょっと後ろに侍らす気合で行けば、
もっときれいに撮れるでしょう。
どこを優先してどこで妥協するかは人によって異なるので、色々悩まれるとは思いますが、
大事なことは、「いきなり理想を求めると、きつい」こと。
まずは、どこかに中間目標を置いて、少しずつステップアップ。
機材が変われば必要なスキルも増える。
スキルが増えれば機材やロケーション選択の幅が増えるわけで、
まずは無理なく。
書込番号:24393135
5点

>makina823さん
焦点距離2000mmクラスになると、いくらカメラが小型軽量でも三脚無しでは被写体を視野に入れ続けるのは困難です。
どちらを選択しても三脚は必要です。
後は重さをどう考えるかですね。
150-600を選んだ場合、クロップして900mm相当に
すれば、P950と太刀打ち出来そうな気はしますけど。
書込番号:24393865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
スレのお写真も素敵でした。普段一眼でも撮影されているとのことで、比較がとても参考になりました。
RX10m4という選択肢もあったのですね。SONYで操作性も近そうなので気になります。
また店舗に行って触って検討します。
書込番号:24393945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
そうなんです、探鳥をメインにして機動力を取るか、撮影メインにして性能と画質を取るかで必要な機材が代わりますよね。
1番求めているものに近いものは、マイクロフォーサーズの野鳥システムなのかなと思いつつも、そこまでの出費は厳しいので、この2択で考えておりました。
作例付きの返信ありがとうございます。
3枚目の写真がとても好みです。センサーサイズが小さくてもここまで撮影できるのですね。
確かに、600mmだとトリミング前提になってしまいますね。仕上がりをイメージしながら撮影できるのは、P950の良いところだなあと思っております。
実際にお店でP950を試してみて、検討したいと思います。
書込番号:24393963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焦点距離2000mmクラスになると、いくらカメラが小型軽量でも三脚無しでは被写体を視野に入れ続けるのは困難です。
そうなのですね、教えてくれてありがたいです。
三脚で固定する時はどんなものを使用されるのでしょうか。所持している三脚が、マンフロットelementカーボン4段自由雲台(耐荷重4kg)なのですが、ビデオ雲台のものを新たに揃えるほうが良いでしょうか。
書込番号:24394647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
>焦点距離2000mmクラスになると、いくらカメラが小型軽量でも三脚無しでは被写体を視野に入れ続けるのは困難です。
>どちらを選択しても三脚は必要です。
換算2000mmでは、三脚があってもなくても、被写体が少し動いただけで視野から抜けますよ。
ここを気にする方が使っていらっしゃるのは照準器(自分は使っていません)。
手持ちの方も、三脚の方も、有名野鳥観察フィールドで照準器を付けている方は結構お見掛けします。
あと、600mmレンズのクロップでP950の換算2000mmにするなら、
ボディをα1やα7RIVaのような高画素なものにしないと。
今回はスレ主さんのボディがα7IIIなので、その分どうしてもトリミング耐性が低くなります。
ただ、撮る野鳥の具合で、換算1000mmで写せる距離でも警戒しないケースが多いのなら、
レンズを買って機材に慣れつつ、今後高画素機に入れ替えというのも、選択肢になります。
この辺りは、スレ主さんの体力と探鳥フィールド次第ではあります。
>makina823さん
P950などを三脚前提で運用する場合、
ボディと雲台との間に望遠レンズサポートとかテレホルダーとか呼ばれるものを介すると
ちょっとだけ安定するとは思います。
ただ、自分にはメリットよりデメリットの方がかなり多く、1回試しただけでジャンク箱行き。
P950の機動性が奪われてしまうのと、手持ちしたくなった時のホールドがしにくいので、
固定ポジションで長時間電源入れっぱなしで待つ(P950は電源オンオフやズームでレンズ伸縮するので)ならという感じ。
手持ちでP950の望遠端を使う場合、強力な手振れ補正のデメリットで、構図がずれることが多いです。
手振れ補正ユニットが1枚目の直前に位置をセンターに戻す露光前センタリング(手振れ補正効果を上げる)の副作用。
通常のレンズにも同様のものは付いているわけですが、
実焦点357mmを換算2000mmでクロップしている仕組み上、ずれがかなり大きいのです。
対策としては
この機能の効き具合のモードを選択して、手振れ補正量とのバランスを取るとか、
構図を取るときに、ターゲットの少し先までカメラを動かしてから戻すとか、
連写(7枚程度は撮れます。その後数秒間は撮影できず)しながら、構図をもとの位置に調整するとか、
があります。
この辺りは実際に撮り始めればすぐになれると思います。
書込番号:24394868
3点

>makina823さん
koothさんが詳しく書かれていますが、私も少しだけ。
P950を選ぶのであれば、三脚(または一脚)は後で必要かどうかを考えれば十分だと思います。
まずは手持ちでやって課題を感じて、解決策が三脚・一脚だろうと思ったら検討するので良いかなと。
私はP950は手持ち撮影のみで利用しています。
デジ一だと、私のカメラは換算960mmになりますが、
手持ち/一脚/三脚、はその日の条件や気分に合わせて選択しています。
換算2,000mmで手持ちで被写体を捉え続けるのは難しい面もありますが、
慣れる部分も多いです。
見失った場合にどうリカバリするかも、必然的に覚える事になると思います。
野鳥撮影や超望遠が初めてでしょうから、「クイックバックズーム」や「鳥モード」も利用されると、
入門者向けのアシストになるんじゃないかと思います。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/features01.html
また、私はP950だからといって2,000mmを多用しているわけではないです。
大体は1,200〜1,400mmぐらいまでを上限目安で使う事が多いです。
ファインダーを覗いて鳥を追いかけますが、見失ったら一旦肉眼で捉え直してから
被写体にカメラを向けなおしたり、ズーム機能で少しワイド側に引いてから、
場所を特定した上でズームアップしたり、という感じですかね。
やり方は人それぞれかもしれませんが。
あと、個人的にはパっと被写体を捉えたい時には、三脚が無い方が個人的にはやりやすいです。
三脚のセッティングが下手なのもあるかもしれませんが…。
双眼鏡の使い方(※ご存じなければ調べてください)と同じだと思いますが、
被写体に正対して真っすぐ見て、そのまま目の前にファインダーを持ってくるという形で
被写体を捉えるようにしています。
多少はズレたりしますが、自身がどちら側に外しやすいかの傾向を理解しているので、
微調整すれば大体はリカバリできます。
毎度長文でスミマセン。
小難しく考えず、何を選んでも超望遠域が初めてなら、色々と練習が必要になる、ぐらいに捉えて頂ければと。
書込番号:24395113
3点

本日、P950を購入しました。
まずは撮れる範囲の広いこのカメラを使って、必要になったときに望遠レンズに挑戦したいと思います。
皆様ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:24397592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
以下のリンクでPowerShot ZOOMの仕様を見るとファインダーの視度調整範囲:約-3.0〜+1.0m-1(dpt.)とありますから普通第一種運転免許が更新できる位の矯正視力である一眼でそれぞれ0.3以上程度なら十分にハッキリと見えるでしょう。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/#spec
書込番号:24391615
3点

>我他彼此さん
特に注意書きとかはありませんので、一般的なEVFと同程度の使用感ではないかと思います。
ということは、メガネを掛けたままでも見えますが、メガネを外して直接のぞき込んだ方がより見やすくなります。
視度調整ダイヤルも付いていますので、よほどの近視、または遠視でなければ調整範囲内で快適に見えるものと思います。
書込番号:24391655
3点

メガネをしたままでも問題なく使えます。
本体に視度補正のダイヤルが付いていますので、展示品のある店舗でどのくらい裸眼でも見れるのか、確認されたらどうですか。
書込番号:24391727
3点

「目に当てて使う」のですが、目をファインダー(いわゆる対眼レンズ)にピッタリ、あるいはすれすれに近づけずとも矩形の画像はしっかり見えます。目をファインダーから少しずつ離してゆくと、かなり離してもそれでも見えます。ですが、あるところからは四隅がけられてきます。
それではと、眼鏡をかけてファインダーを覗いてみます。眼鏡レンズがファインダー枠にかるく触れるところあたりでは全画像が見えますが、さらに離すと周囲がいくぶん暗くなったりあるいは欠けたりになります。
(双眼鏡やカメラのファインダーを覗いてきた自分の印象ではPowerShot ZOOMはこの距離、アイレリーフはじゅうぶんあると感じています。が、これ、「個人の感想」です。)
では、どうやったら購入前に大丈夫かどうか調べられるかというと、ムリではないでしょうか。眼鏡の作り、掛け方、眼鏡レンズの厚さなどなど、複雑です。このカメラのファインダーは実に見やすいのですが眼鏡越しでも「まちがいなく欠けずに見える」の安心を得るには実地に覗いて見てみる、これだろうと考えます。
書込番号:24391766
5点

我他彼此さん こんにちは
このカメラを持っていないので ファインダー部の材質が分かりませんが 眼鏡をかけた状態だと ファインダーとメガネが当たり覗きにくい可能性はあります。
書込番号:24391793
2点

>我他彼此さん
顔が怒ってらっしゃいますね!
ちょっと試してみて、不快だったって事かな??
眼鏡をかけている場合は
かけていない場合よりは、どうしても不快感はあると思います。
そして、その不快感は
・効き眼と反対の眼で覗いた場合
・覗かないほうの眼というか瞼を、しっかり閉じようとした場合
に増大すると思います。
ご自身の効き眼を、ちゃんと把握して
反対の瞼は つぶるでもなくつぶらないでもなく
あまり筋肉に力を入れないで
自然に効き目に集中するのがコツかと存じます。
それで徐々に慣らしてゆけば
こういった機器でも
望遠鏡、顕微鏡などでも 大抵は大丈夫かと思いますが
改善しなければ、自分とは相性が悪いと割り切るしかないでしょう。
書込番号:24391919
0点

>我他彼此さん
私は老眼が結構はいっていますが、快適に使えています。ファインダーの下にダイヤルがあって、それで視度を調節できます。一度調整すれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24392771
3点

再度失礼します。
スレ主様のおたずねの主旨を自分が取り違えたのかも知れません。レスの多くは視度調節について触れておいでです。
この単眼鏡カメラは背面の液晶を伸ばした腕の先の位置で見るのではなくお書きのように「眼に当てて使」います。すると、「視力」に関してと、もう一つ、ファインダーのアイピース枠と眼鏡越しの目、瞳との「距離」、これが絡んできます。後者は、アイピース枠と瞳との距離が大きくなりますのでファインダー内の像がケラれて全部は見えなくなり不便です。
さて、自分は後者の「距離」すなわち「アイレリーフ」の問題と解しレスをお送りしました。以下、大した価値はないことですが、二点ほどお伝えします。
1)「アイレリーフ」とはどういう意味かということです。長いこと疑問のまま放置でしたが、射撃の時ライフルスコープの反動から目、眼窩を守るために空けておく距離だと分かりました。「瞳保護距離」とでもいうことでしょう。下記サイトが勉強になりました。
https://riflescope-review.com/what-is-scope-eye-relief-and-how-is-it-adjusted/?nowprocket=1
2)ではそのアイレリーフを、ライフルスコープのものではなくカメラのファインダーのものを知る方法があるかどうかについてです。メーカーの仕様に数値掲載例は見つけ出せていません。何らかの簡便な方法をとネットを見ます。これもライフルスコープについては一つあります。
https://www.youtube.com/watch?v=knSOhIraal8
ですが、これはファインダー内の液晶面を見る仕組みのコンデジのEVFには使えそうにありません。
自分も「メガネをしたまま」ではファインダーはどうしても見にくく、覗くときは眼鏡を外し裸眼で、視度調節を使っていました。最初のレスト同じことを繰り返しますが、このPowerShot ZOOMについては他のEVFとくらべアイレリーフは大きいというのが私の印象、あくまでも「印象」です。
下記サイトはニコン社のものです。
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_07.htm
書込番号:24398734
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
【使いたい環境や用途】
演奏会、運動会
【重視するポイント】
・小ホールや学校のグラウンドでズームが出来るか
・スマホよりブレずに明るく撮れるか
【予算】
10万以下
【比較している製品型番やサービス】
本機種に限らず、デジカメ、ミラーレス含め検討中です。
ごつすぎない大きさのほうが助かります。
【質問内容、その他コメント】
日常スナップはスマホ(Xperia5U)で間に合っています。
先日、子どもの楽器の演奏会でスマホ使用不可だったため、急遽家にあったキャノンのs100(5倍ズーム)というデジカメでオート撮影したところ見事に失敗しました。
これを機にズームできるカメラを買おうと思いますがこの機種はどうでしょうか?
他におすすめなどがあればご教授ください。
なお検索中、違う機種の質問口コミページで、ズームを使うことは運動会くらいしかないからsx740はおすすめできない、おすすめは○○や○○ですみたいなアドバイスを見かけ参考にさせていただこうとしましたがどこのページで見かけたか失念してしまいました。
書込番号:24386330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10万円以下ということであれば、パナソニックのLUMIX DC-TX2のほうがいいかな、と思います。
https://kakaku.com/item/K0001032986/
望遠はSX740HSに劣りますが、室内の撮影を考えるとより高感度に強い(結果ブレの軽減につながる)1型センサー機のTX2のほうがいいかなと思うからです。
ただ、室内の撮影はカメラの知識が必要になることがあるので、SX740HSにせよTX2にせよ、フルオートでシャッターを押せばブレのないきれいな写真が撮れると思わないほうがいいでしょう。それは別途詳しい人に聞かれればと思います(価格.com内でもそれなりに回答が得られますが)。
<SX740HSとTX2のスペック比較>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_K0001032986&pd_ctg=0050
書込番号:24386454
4点

>子どもの楽器の演奏会でスマホ使用不可だったため、
>s100(5倍ズーム)というデジカメでオート撮影したところ見事に失敗しました。
↑
具体的に「何が原因」で失敗したのでしょう?
原因が判らず、画像アップ可能であれば無加工で画像アップしてみてください。
おそらく、
・演奏会場の「照明の暗さ」と
・望遠端の「レンズの暗さ」と
・「必要なシャッター速度(および相当すべき感度)」に出来なかった事
・【露出補正】も出来なかった(そういう機能さえ知らなかった)
などの複合要因かと思います。
もし「カメラを買えば解決!!」と思っているのであれば、数万円以上の無駄金防止のために【まずはレンタル】して、現実を認識されてから購入するほうが良いかと思います。
※最近、類似の質問スレが増えていますが、「カメラ任せで済むと思っている質問者が大変多い」です。
ガスコンロ(または IH(略))で火加減調整(温度調整)が必要なように、カメラでも撮影者による調整が必要な要素がありますので、それを認識しないと無駄金になったりします(^^;
書込番号:24386535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xperia 5 IIの70mm望遠はレンズがF2.4の明るさですが同じ焦点距離ならS100はF4.5程度の暗さでしょう。最望遠の120mmならF5.9と更に暗くなります。SX740 HSも70mm時はF4.5程度の暗さかと思います。キヤノンのG5 X Mark IIならS100と同じ最望遠の120mmでもF2.8と明るいレンズなのでブレやノイズに関して撮影難易度は下がる方向でしょう。
勿論、SX740 HSの最望遠720mmに比べれば圧倒的にズームが稼げない分けですから場所取りや撮る場面を考えるなど対処方法を考えて行動する必要はあります。まあただ、つにさんが期待しているであろうコントラストのハッキリしたエッジも効いている写りになってくれるかどうかは撮影時の調整具合によると思います。
書込番号:24386636
2点

>つにさん
運動会では問題ないと思いますが演奏会は厳しいと思います。
自分も同タイプの形状ならTX2の方が良いのではと思いますし、動きものならFZ1000M2の方が良いと思います。
予算10万なので1インチセンサー機がオススメです。
書込番号:24387128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FZ1000m2に1票です
('0')/ハイ!
書込番号:24387144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はFZ1000(初代)も使っていますし、ちょっとオーバーしますが値段などを考慮しても、現行のFZ1000mk2あたりが無難かも知れませんね。
>【予算】
>10万以下
>【比較している製品型番やサービス】
>本機種に限らず、デジカメ、ミラーレス含め検討>中です。
>ごつすぎない大きさのほうが助かります。
↑
光学望遠として換算f=400mmのレンズを考慮すると、ミラーレスよりもレンズ部分だけで明らかに小さくなりますし、レンズ込みの重量も明らかに軽いです。
マトモな演奏会場では、(暗譜演奏であっても)譜面が読める明るさになっているので、結果して(公立校などの暗い)体育館内よりも明るく、
シャッター速度もスポーツ撮影ほどの高速シャッターは不要ですし。
(FZ1000の望遠端の開放F4.0で、演奏会場での明るさ(撮影(被写体)照度)が下記の場合の ISO感度の目安)
【F4.0、明るさ:Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス) の場合】
1/125秒 ⇒ ISO 1600 ← FZ1000新旧で実用(家族の記録として)※1/2.3型では既に厳しい
1/250秒 ⇒ ISO 3200 ← FZ1000新旧で可?※個人の許容範囲次第(家族の記録として)
1/500秒 ⇒ ISO 6400 ← FZ1000新旧で(いかにも)個人の許容範囲次第(家族の記録として)
なお、似た形状で半額ぐらいのFZ300の例(望遠端の開放F2.8、ただし1/2.3型) ※現在、半導体不足の影響により入手難らしい
【F2.8、明るさ:Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス) の場合】
1/125秒 ⇒ ISO 800 ← FZ300で「一応は」可?※個人の許容範囲次第(家族の記録として)
1/250秒 ⇒ ISO 1600 ← FZ300で(いかにも)個人の許容範囲次第(家族の記録として)
1/500秒 ⇒ ISO 3200 ← FZ300で家族の記録としても厳しい(スポーツ撮影の場合は、シャッターチャンス次第で有り?)
書込番号:24388356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SX740HSをはじめ、各社の似たような機種は"室内の演奏会をズームで撮る"という用途には適しません。
S100は私も持っていますが、ズームしないなら並みのコンデジよりも良い結果になりますが、ズーム撮影ではやはり荷が重すぎます。
10万円以下で発表会のズーム撮影も、運動会もとなるとコチラなど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0001138203_K0000789766&pd_ctg=0050
大きなカメラばかりです。
FZ300と同等画質のFZ200を私も発表会などで使っていましたが、これが最低限の性能だと思っています。
予算に余裕があるなら、もっと高画質なカメラをお勧めします。
これらが大きすぎるならズーム倍率を多少諦めるなどの妥協は必要かも知れませんし、ミラーレスも検討した方が良さそうにも思います。
書込番号:24388673
2点

個別にお返事出来ずにすみません。沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
本日いただいたご回答をもとに検索したのち家電量販店3店まわってきたのですが、全然置いておらず。デジタル一眼、ミラーレス、本当にコンパクトなコンデジ、ばかりでした。
まずは実際に手にとって見たかったのですが、今月はしばらく大きな店舗等に行ける時間も無いので、もう少し検討しつつ、カメラの基本的な知識を身に着けたいと思います。
現時点では、大きめの候補機種の重さが耐えられなさそうだったらTX2にしようかと考えています。
書込番号:24389274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TX2の望遠端(換算f=360mm)は開放 F6.4ですので、
FZ1000新旧の望遠端(換算f=400mm)の開放 F4.0に比べると、明るさは約39%になります。
約60%offです。
買い物の値段であれば嬉しいのですが、性能の割引になるので、年収が減ったような感じになり、
キリのいいところで
年収1000万円であれば、年収391万円に、
年収500万円であれば、年収195万円に、
年収250万円であれば、年収98万円に、
という感じの大打撃みたいになります(^^;
同じメーカーで同じ性能の1型と仮定すると、ISO感度の良し悪しも同程度として固定し、シャッター速度で性能減分を充てると、下記のように思ったよりも遅いシャッターになります。
(TX2の望遠端の開放F6.4で、演奏会場での明るさ(撮影(被写体)照度)が下記の場合の ISO感度の目安)
【F6.4、明るさ:Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス) の場合】
ISO 1600 ⇒ 1/50秒
ISO 3200 ⇒ 1/100秒
ISO 6400 ⇒ 1/200秒
↑
実際の演奏会場の明るさが、仮定より明るければいいのですが・・・(^^;
書込番号:24389444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
40mmの画角に魅力を感じ、ペットの犬を撮影するのに使えないかと考えております。今はRX100m7などを使っているのでAFが早く不満はないのですが、GRはAF性能は比較してどの程度なんでしょうか?
書込番号:24384406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 多分駄目・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24384977
9点

コメント失礼いたします。
普段はSONYのミラーレス機やコンパクトのRX100mk6などでペットのワンコなども撮影しています。
この度自分が抑えきれずでGRVxを購入しました。
やはりと言うべきが、AF-Cや追尾AFなどの性能はSONYのいずれの機種にも敵いません。
スナップシューターではありますが、スポーツなどの動体撮影にはほどほどの能力と思いました。
もちろん寝ているワンコなどは小ささを武器にそっと近づいての撮影などそれなりの良さはあります。
毛並みの柔らかさの描写やAPS-Cならではのボケ感などは満足のいくものでしたよ。
書込番号:24385048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動きの速いものは、チョット。
書込番号:24385049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペット撮影といえば、ニコンのカメラに面白い機能がついています。犬や猫が正面を向いた時に、自動的にシャッターをきる機能です。
ご参考まで。
書込番号:24385515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRのAFはホントダメですよ。
GR3を所有していましたが、あまりのダメさ加減に嫌気が差してSonyの最新コンデジに浮気しました。
結局、SONYの吐き出す画質にがっかりしたためまた戻って来ました(AFは素晴らしかった)。
カメラは浮気して戻って来ても何も言わず受け入れてくれるのでありがたいですね。
GR3xは無印に比べて焦点距離が長い分、
被写界深度が浅くなるので、
よりヤキモキしそうですが。。
書込番号:24388998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





