
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2021年10月8日 17:34 |
![]() |
6 | 7 | 2021年10月6日 22:32 |
![]() |
16 | 11 | 2021年12月24日 20:44 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年10月3日 21:08 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2022年1月15日 19:21 |
![]() |
26 | 8 | 2021年10月1日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
後継機種があるのに、なぜSX720はこんなに人気があるのでしょうか?
また、生産終了後は、特にレッドの中古価格があがる、と言っている人がいますが、どうなんでしょう?
書込番号:24384013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格は勿論、フルHDで動画が撮影できるからです。740は4Kのみです。
書込番号:24384030
3点

>agricapさん
現行はSX740、SX720は2世代前のカメラってことで価格が安い。
高倍率ズーム機が3万程度なので一般的に使うには不便じゃないですし、スマホで足りない望遠域をカバーしてくれるのが魅力なのではと思います。
違いも4Kに対してFull HD、映像エンジンがDIGIC8かDIGIC6。
センサー、レンズは変更されてないようでSX720で十分なユーザーが多いのだと思います。
カラーもカメラと言えばブラックが多いと思いますが、レッドやホワイトがあるとブラックより人気になることはありますから、当然人気カラーの方が高値で売られることになると思います。
書込番号:24384307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このクラスはSX740HS、SX720HS、SX620HSが現行ですね。
SX720HSは中庸にして必要十分ということでしょうか。やはり1/2.3型センサーコンデジにSX740HSの45,000円は高く感じます。もちろんセンサーだけではないのですが。
ただ、SX740HSも売れていないわけではないようですね。SX720HSの機能アップ版なのにそれでもなぜか評価が低いのは、やはり価格に対してという側面がありそうに感じます。
<比較>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_J0000018429_J0000018837&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
書込番号:24384379
2点

お早うございます。
キヤノンのコンパクトな光学高倍率機は元を辿ればSX200 ISのようです。その後、ズーム倍率のアップと高画素化を繰り返しながら今に至る感じでしょうか。一旦、まとめてみましたので下の図をご覧下さい。
2009年3月12日
SX200 IS(28mmスタートの12倍ズーム、HD、コンパクトな高倍率シリーズ)
|
| 2010年3月12日
|→SX210 IS(14倍ズーム)
|
|2011年3月3日
|→SX230 HS(1210万画素CMOSセンサー、FHD、GPS)→SX260 HSへ続く
2012年3月2日
SX260 HS(DIGIC 5、25mmスタートの20倍ズーム)
|
| 2013年3月12日
|→SX280 HS(DIGIC 6、動画フォーマットMP4、FHD 60fps、Wi-Fi)
|
|2014年2月20日
|→SX700 HS(30倍ズーム、1610万画素、GPS省略)→SX710 HSへ続く
|→SX600 HS(18倍ズーム、1600万画素、DIGIC 4+、HD)→SX610 HSへ続く
2015年2月19日
SX710 HS(2030万画素、5軸手ブレ補正)
|
| 2016年3月3日
|→SX720 HS(24mmスタートの40倍ズーム、動画撮影時水平補正、USB充電)
|
|2017年5月25日
|→SX730 HS(180°チルト液晶で厚さ5mm増し、Bluetooth常時接続)
|
| 2018年8月30日
|→SX740 HS(DIGIC 8、4K)
2015年2月19日
SX610 HS(2010万画素、オートズーム)
|
| 2016年5月26日
|→SX620 HS(25倍ズーム)
基本的にSX280 HS辺りで機能アップのネタは尽き、後は他社追随と言った様相なのですが、それ以降で目を引くのはSX720 HSで実現された24mmスタートの40倍ズームです。他社の現行品として売られているコンパクトな高倍率機はソニー WX350、WX800、HX99、パナソニック TZ95で何れも30倍ズーム以下です。
SX740 HSはSX730 HSを経てDIGIC 8搭載でFHD 60fpsに加えて4Kも実現と言う今風のスペックを備えていますが見た目が分厚くて軽快感に欠けるのとチルト液晶も4Kも要らない望遠狙いの層を取り込んでいると思います。他社品と比較して40倍と言う数字は客を引き寄せるのに有効でしょう。しかも薄いです。
SX720 HSはブラックとレッドの2色展開ですがヨドバシカメラのレビュー件数をだけで判断すると台数構成はレッドがブラックの1/5程度で生産完了後の希少価値は多少あるかもしれません。ただ、この手のコンデジは中古で売るよりかは廃棄処分に至るケースが多いと思いますんで生産完了後の中古の入手のし難さはブラックとレッドであまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:24384684
4点

皆様、ありがとうございます。まだみれていないので、個別の返信は後にします。
今回メルカリでレッドを26480円で落札しました。
付属品、箱は完売、数回動作確認しただけの、限りなく未使用品に近く、昨年に購入したもの、とのことでした。
また、16GのSDカード2枚つき、説明書をすべて印刷してくれる、と至れり尽くせりのいい出品者した。
とてもいい買い物ができた、とおもっていますが、価格が相場より高いように思えて、それだけが気になります。
26480円は高いでしょうか?安いでしょうか?
書込番号:24384948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 王者canon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24384979
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon♪
⊂)
|/
|
書込番号:24384985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
なるほど、意外な理由ですね。
書込番号:24385504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
安いですよね。いらなくなった時に高く売れるというのは、魅力的です。
書込番号:24385509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
そうですね、この軽さで光学40倍はすごいですね!
書込番号:24385525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
メーカーに確認すべきですが、
HDMI経由か、Bluetooth接続のスマホ経由とか、そんな具合になりそうかと?
↓
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/spec.html
↑
>インターフェイス
>有線 Hi-Speed USB (Micro)、HDMIコネクタータイプD、マイク入力端子
>Wi-Fi/NFC 対応/非対応
>Bluetooth® Bluetooth low energy 技術 採用
準拠規格:ver.4.1
書込番号:24382218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は無いと考えるべきでしょうね。録画最中のモニター画面に時間がちゃんと刻まれている、レベルメーターの振れが適正である事を慎重に確認する位でしょうか。一番有りがちなのが録画したつもりが録画されていなかったと言うケースでしょう。
録画最中にレベルメーターの振れが分からないなら以下のリンクからダウンロード出来るSX70 HSの活用ガイドでp126に録音レベル(録音音量)を設定する説明書きがあり、そこでレベルの振れは確認出来るようです。よく言われるのは-12dBを中心に余裕を見たレベルが望ましいと言う事です。
https://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:24382349
1点

>西浩二さん
この手のネオ一眼(コンデジ)で、イヤホン端子付は無いでしょう。
マイク端子が付いてるだけでも素晴らしいです。
どうしても音声をモニターしながら撮影したいのでしたら、
ミラーレス一眼あたりを検討してはいかがですか。
書込番号:24382591
1点

>西浩二さん
手持ちのSX70HSですが、「イヤホン端子そのもの」はありませんでしたし、
少なからずのPCのように、マイク端子とイヤホン端子を電気的に切り替える仕様でも無さそうです。
(機能メニューにも切り替えに関わる記述なし)
先の通り、何らかの中継手段で対応できるかどうか?というところでしょう。
書込番号:24382618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まるるうさん
初め、マイク端子も気付いて無かったので有り難く思っています。
「ミラーレス一眼」はEOS RP」を持ってるのですが重いのと所持するレンズが少ないので、、、
いや〜「SX70 HS」は好きですね。
録音の確認は何とか工夫する積もりです。
パナのカメラは広角域、若干不足に感じますし、重さ体積も 70HSより劣るでしょ。
ありがとう、世界さん
「イヤホン端子そのもの」はありませんでした」、、、やっぱりですか。
「何らかの中継手段で対応できるかどうか?」、、、iPhoneでリモート撮影、試みていますが調べてみます。
後、ノートパソコンを現場に持っていけばモニターリング出来るのですかね。
(データをPCにダウンロードする事なく)
書込番号:24382710
0点

可能性ですが、
リアルタイムモニタリングまたは瞬時の時間差モニタリングにおいて、
>有線 Hi-Speed USB (Micro)、HDMIコネクタータイプD、マイク入力端子
↑
実態として、「HDMI入力」機器のみの対応でしょう。
HDMI変換⇒イヤホン端子を含むアナログ音声出力がある場合に「限り」ですが。
※相性問題がキツそう(^^;
>Wi-Fi/NFC 対応/非対応
>Bluetooth
↑
典型的ノートPCよりも、スマホかタブレットでしょう。
しかも、ANDROID用とかiOS用のアプリの有無で確定的になります。
(電機部分がある「だけ」では無用の長物に相当(^^;)
書込番号:24382778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
私は登山やオートバイでのツーリング、たまの旅行などを趣味にしています。
これまではGRVをメインに、荷物が許容される時にはキヤノンR5もバックパックに入れて持ち出していました。
このたびGRVxを入手したので、今後は望遠の必要がない時にはGR2台だけで出かける機会が増えそうです。
私以外にも同じような運用をされる方がいらっしゃると思いますが、2台のGRをどのように持ち運びますか?
私は28mmと40mmのうち、その日のメインになりそうな方をショルダーベルトのついたクッション性のあるポーチに入れ、
サブになりそうな方をベルトなしのポーチに入れてバックパックなどに収納しておいて、必要な時に取り出すということになりそうです。
途中でメインとサブを入れ替えることもありそうなので、2台一緒に収納できるウエストポーチも検討しましたが、
ポーチが重いのは嫌ですよね。
何か良い案があればご教示ください。
3点

安定性や胸部への当たり具合などは分かりませんが、バックのベルト部分にポーチを固定出来るクリップがあるようです。これを使って両肩分にポーチを装着すれば28mmも40mmも迷うこと無く均等に使えるのではないでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/griptone/va0a314/
書込番号:24381691
1点

>dragon38さん
私も、GRV GRVxと2台を持って旅行に行く予定です。
今回は、電車での移動ですので、トートバックを使います。
内外にポケットがあるので、すぐに出せるので便利です。
登山でしたら、ザックのショルダーに取り付けるのがたくさん出ているので
そこからチョイスすれば良いかと。
書込番号:24381752
2点

dragon38さん こんにちは
GRではないのですが 自分の場合コンデジ2台持ち歩くときは 中仕切りが有り 2つに分けられるコンパクトなウエストバッグ
使っています。
書込番号:24381769
1点

皆さま、早速のご意見をありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
>T-MAX400さん
そうですね。
登山の時にはバックパックのハーネス(私は左胸)に小型のポーチをつけています。
すぐに取り出せて便利なのですが、今後は2台になります。
左右のハーネスにつけると格好悪いような気がして…
>もとラボマン 2さん
やっぱり、それなんでしょうかね。
カメラ2台以外にも、最低でも財布とスマホがあるので、それらすべてをウエストポートに入れると重くなるので…
皆さんの助言にケチをつける気は毛頭ないのですが、今ひとつコレと言った方法がないのです。
ここは妥協ですかね〜
書込番号:24381780
0点


>T-MAX400さん
ありがとうございます。
私はバックパックがオスプレーなので、サコッシュもオスプレーの物を使っています。
この手はGR2台が直接にぶつかり合わない工夫が必要ですね。
登山の時は格好はあまり気にしていないのですが、ツーリングの時だけは少しだけカッコつけたいんです。
まだまだ考える余地がありそうですね。
書込番号:24381893
0点

GRVの28mmとGRVの35mmクロップとじゃダメなんだろうか。。。
せっかくクロップ機能があるのに。
違い、そんなに変わりますか?
大伸ばしでプリントアウトする人なら厳しいかもだけど。
書込番号:24385694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ〜すけ☆さん
運用方法以外のご意見ありがとうございます。
ただ、クロップがあるからこそ違いが生じたと私は思います。
Vなら28oが使える。
Vxなら71mmが使える。
合わせれば28mmから71mmが使える。
Vxがあれば40mmでも2400万画素が保てるので、必要になった時には大伸ばしもできる。
趣味の世界は人それそれなので、私はどちらか一方で足りるという意見も否定する気は毛頭ありません。
実際にR5を手放す気はありませんから。
書込番号:24386081
3点

僕は登山では21mmがとても重宝します。星空で21mmf2.8での撮影、GRだと無限遠でピント合わせが楽、というメリットは一眼レフには無いものでした。
なので、持ち運びはそれなりの物が必要ですが、基本は40mmをメイン、21mmを付けっぱなしGR3をサブ、たまに28mm。という使い方は楽しいな、と思います!どのパターンでマクロで花を撮るのも楽いです。
登山に特化した私的意見で失礼します!
書込番号:24387511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>純米吟醸50さん
ありがとうございます。
私も山行ではR5は山頂や休憩時だけバックパックから取り出して使い、行動中は専らGRです。
GRVxが手元に届いて2週目ですが、私は山ではVxよりもVの方が使いやすく感じます。
でも同行者を撮る時にはVxの方が良さそうで、2台ともすぐに、簡単に使えるような持ち運び方法を模索中です。
書込番号:24387921
0点

もう、解決しているようですが。
私は、GRIIIを持っていますが、専用ソフトケースに入れて、ベルトに通しています。
今のところ、GRIIIxを購入する予定はないですが、もし、買ったのなら、これも同じ専用ソフトケースに入れて、2台ともベルトに通して持ち運ぶと思います。
右腰あたりに2つ並べるか、それとも右腰と左腰に分けるか、そんな感じですね。
書込番号:24509893
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
【使いたい環境や用途】
1歳児を瞬時に撮りたい
【重視するポイント】
顔にピントがすぐに合うものが欲しい。
自撮りがしたいため、画面が動く。
【予算】
中古で5万円程
【比較している製品型番やサービス】
過去にCanon Kissx7を使っており、子連れでレンズや本体で荷物がかさばるのが嫌で
Canon G7X MarkIIを使用しておりました。
先日水没してしまい、新たに買い直すことになったのですが
・今まで使っていたG7X MarkIIを買い直す
・SONY RX100M3 または RX100M5
・オススメがあればそちらも検討
で悩んでいます。
G7Xは基本オートモードで使用していました。
ピントが背景にあって顔がボケることがたまにありました。
少し不満部分だったため、これを機に違う機種にしてもいいかと思うのですが、
どれも似たようなものなのでしょうか??
子供も動き回れるようになり、瞬時に撮影することが結構あるため、顔認証する速度が早いものが欲しいのですが
どれを買えばいいかわからず……
よろしくお願いします。
書込番号:24377385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

挙げられているカメラではRX100M5しか使ったことがないので。
RX100M5はAF-Cでも、顔認識(瞳認識も機能にはあるけど使ったことがない)もAFも非常に高速だと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
個人的にはお勧めできますが、課題はいい中古があるかどうかです。また多くのコンデジがそうであるように水没には耐えられません。
なお中古カメラはキタムラなどアフターサービスがきちんとできるところから購入することをお勧めします。
書込番号:24377437
2点

古いデジカメはオートフォーカスは苦手だよ。
5万円上乗せして、最新のスマホを買った方が良いと思う。
書込番号:24377586
3点

>holorinさん
いろいろな作例凄く参考になりました。
良さそうな中古品がないか探してみようと思います。
ありがとうございました!
>momono hanaさん
古いものはやはり劣るんですね。。。
いろいろと検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:24377711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
現在、G7xを使用して主に子どもを撮影しており、買い替えを視野にいれているのですが、本機の新モデルが発売されてもよい時期なのかと思うのですが、まだ情報など上がってないですよね。。。
書込番号:24374979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パワーショットGシリーズはデジタル一眼レフが発売されてからも定期的に買って使っています。G1Xは本来Gシリーズのフラッグシップ機なのですがこれと言って他の機種より優位な点が無いのが現状です。G3XがMK-2も出ないままですのでG1XもMK-Vで打ち止めでは無いでしょうか?
G7XはMK-2から3になりましたが大して魅力が上がったとは思えませんのでMK-2で(所有機)続投しています。
書込番号:24374991
2点

>カクカクカクカクカさん
PowerShot G1 X Mark IIIは銘機で素晴らしいです。私も新モデルを待っているクチでした。
スマホに押されて、高価格帯のミラーレス以外はやらないのかなぁ。高級デジカメの路線は業界の意地としてでも堅持して欲しいです。
書込番号:24375028
2点

G1X3が出たときEOS Mとどちらがいいのか、という感覚でした。2021年のいまでは、個人的には一体型に非常に興味があるのですが。GRIIIxしかり。
G1X2 2014/10発売
G1X3 2017/10発売
G5X2 2019/7発売
G7X3 2019/7発売
G9X2 2017/2発売
世の中的にはG9Xシリーズのほうが売れそうな感じがしています。G9X3が出るかどうかがG1X4が出るかどうかを占うような感じもします。
書込番号:24375073
3点

キヤノンの戦略の根底にあるのはライバルが居る限りのフルラインアップじゃないでしょうか。リコーと富士フイルムがAPS-Cサイズのコンデジを新モデルとして出している以上、社内にはレンズもセンサーも画像処理エンジンもそのままで放っとくまじと言う議論は当然有るでしょう。
今年はまだプリンターの秋モデル新製品発表が無い位ですから、その辺りも勘案して来年には何らかの動きがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:24375243
2点

出すかもしれないけど…キャラは変えるかも。
万能タイプの7。
軽量タイプの9。
単焦点かコンパクトな高性能ズームの1。
書込番号:24375348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のCanonでは、ハイエンドPowerShot出せるのかな?(笑)
G1XmarkIV
G3XmarkII
G5XmarkIII
SX80HS
出して欲しいですね。
ニコンが1型機種の開発全面中止してから、他メーカーも一気に急減速しています。
この24ヶ月で大型素子でコンデジ開発し発売しているのは、
RICOH
富士フィルム
SONY
ライカ
だけです。
Canonは、25-6ヶ月前ですので除外。
2年以上のインターバル開ける企業は、基本アクションしていないのと同義です。
書込番号:24375555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も新機種待っている口です。
幻のnikon DL18-50同等品をAPS-Cセンサーを積んで出して下さい。望遠端は40mmでも構いません。
それとハーフマクロ機能が欲しいですね。今より高画素数は望んでいません。
書込番号:24538869
4点

>たく★★さん
それな ( '-^ )b
書込番号:24546087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
コンデジでマクロ機能が優れた機種を探しております。
目的は水槽の魚、海老を写真撮影するために使用したいです。
生体ですので、多少は動くため、ある程度追従性が欲しいのですが、
厳しいでしょうか?
他の生物でも良いのですが、マクロモードで多少動きのある生物を
撮影している方がいたら、教えてほしいです。
作例があれば、とてもうれしいです。
3点

マクロ撮影の動く被写体はMFです
AFはピントを合わせてから撮るに対して
MFはピント合わせと撮るが
同時進行形です
よってMFカメラにはシャッター半押しなど有りません
よってMFの操作性の良いカメラが良いでしょう
書込番号:24372894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53
あんた内容把握できてるか?大丈夫か?
スレ主は、
>コンデジでマクロ機能が優れた機種を探しております。
と聞いている。
コンデジって分かるか?
貼っている羽根ボロボロ試写事例は、コンデジのMF事例か?
けっきょく、アートフォトグラファー53のレスは主旨ねじ曲げのスレ荒らし行為。
残念なことだ。
書込番号:24372964
15点

1センチまで寄れるマクロですし他にはあまり選択肢ないかもしれませんね。
AF 使ってる動画ありましたのでこのAFで満足できるか確かめてみてはどうでしょう。
アートフォトグラファー53さんのおっしゃるようにMFにして任意の位置にピントを会わせたいと思うことがマクロ撮影には多いかも知れません。MFはコンデジではかなりストレスが溜まると思うので,コンデジやスマホでマクロ撮影をする場合は
AFの結果に文句を言わないと割りきる覚悟をしておきましょう。
>アートフォトグラファー53さん
蝶羨ましい。さっき公園で蝶見つけて撮りたかったのですが逃げられっぱなしでした。コツ教えて下さい
書込番号:24372965
2点

> アートフォトグラファー53さん
> 蝶羨ましい。さっき公園で蝶見つけて撮りたかったのですが逃げられっぱなしでした。コツ教えて下さい
あよくみたらこの写真300mmレンズでしたか。MFですか?誰かに撮ってもらった写真でしたっけ
書込番号:24372971
4点

水槽のガラスの影響や、総じて暗いこともあって、一眼レフ機でもマクロAF追尾・追従は厳しいです。
が、数打ちゃ中るの例えもありますので、
過去にシュノーケリング撮影の時は防水コンデジ単発AFで撮ってましたね---ノンマクロ。
書込番号:24372973
1点

>アートフォトグラファー53さん
作例とコメントありがとうございます。
一眼は持ってますが、マクロレンズを購入するか、もし、コンデジで
iphone13proのようなマクロ機能を持ったものがないか探しておりました。
>ぬちゃさん
マクロレンズでAFを付けると結構高くて、コンデジでマクロが強いカメラがないか
調査しておりますが、無理そうですね。
>うさらネットさん
iphone13proのようなマクロコンデジなさそうなので、
マクロレンズ、購入する方向で行きたいと思います。
書込番号:24373120
0点

>パナキャノさん
確かにマクロで動き物は数打てばあたりますので・・・
この機種マクロは定評があり、コンパクトなのに深度合成機能付いてますし、オリンパス得意の水中モードのホワイトバランスも付いてますから、水槽撮るには適したカメラだと思いますよ。
書込番号:24373150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナキャノさん
動画リンク貼るのわすれてました。
https://youtu.be/64xouWhtdCQ
このカメラを否定してる訳ではないのです。
これで撮れたもので満足(妥協?)できるなら全然ありだと思いますよ。
書込番号:24373174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





