このページのスレッド一覧(全25412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2025年4月1日 18:50 | |
| 9 | 6 | 2025年3月26日 23:48 | |
| 23 | 15 | 2025年8月26日 15:09 | |
| 3 | 16 | 2025年3月28日 19:19 | |
| 56 | 29 | 2025年4月1日 11:07 | |
| 22 | 12 | 2025年3月23日 04:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
こちらのモデルは触ったこともないのですが、フラッシュのポップアップが手動式になってませんか?
その場合、フラッシュが収納した状態だと発光禁止になると思います。フラッシュを出してみてください。
知らずに書き込みましたので、的外れだったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:26131042
0点
>やらまいかokさん
こんにちは、取説P53に説明があります。取説はhttps://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_xq1_mn_j104.pdf
1フラッシュアップスイッチをスライドしフラッシュをポップアップします。
2フラッシュ設定をAUTO〜などから選びます。
取説には図がありますから、文章とあわせてご覧ください。
書込番号:26131052
1点
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます
フラッシュのボタンがあります
これを横にスライドするとフラッシュが出てきます
これを手動というか自動というかわかりませんが
色々やっています
悪戦奮闘中です
どうもありがとうございました
書込番号:26131063
0点
>里いもさん
アドバイスありがとうございます
説明書ありがとうございます
フラッシュについての説明があり解除できました
10年前に買ったカメラですがフラッシュが使えると
暗い時など使えて大変便利です
ついでにお伺いいたしますがこのバッテリーを
現在もどこかで販売しているんでしょうか
ご存じでしたら教えてください
書込番号:26131066
0点
>ついでにお伺いいたしますがこのバッテリーを
>現在もどこかで販売しているんでしょうか
ざっと検索してみましたが、純正品はもう販売がなさそうですね。
互換バッテリーならこちらがありました。
https://item.rakuten.co.jp/iishop/10002947/
書込番号:26131144
![]()
1点
>やらまいかokさん
純正バッテリーはビッグカメラに5,217円で出ていますが、注文前に在庫のご確認がよろしいかと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/1802709/
非純正は>ダンニャバードさんがお書きのものが1では920円で楽天に出ています。
書込番号:26131195
![]()
1点
>里いもさん
>ダンニャバードさん
度々で恐縮です
バッテリーありましたね
感激です
フジのカメラは色がほんといいですよね
大変お手数をお掛けいたしました
どうもありがとうございました
書込番号:26131259
1点
>里いもさん
>ダンニャバードさん
どうもありがとうございました
助かりました
書込番号:26131263
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
カメラ初心者ですが、鳥が好きで近所の鳥たちを撮影したいと思い本機を楽天で購入しました(3月上旬)。
撮影の際、望遠側いっぱいにズームして、それを広角側に戻そうとしたとき、4回に一度の割合で戻らないという事象が最初からありました。
その頻度が最近では2回に一度ほどになってきており、そのたびに電源をoffにしなければならず、結構煩わしいです。
ちなみに正常に戻るときも非常に動作が遅いです。
新宿のサービスセンターに持って行った方がよろしいでしょうか?
0点
>erogappapapaさん
>>新宿のサービスセンターに持って行った方がよろしいでしょうか?
もう一週間以上使っているのでメーカーサポート(サービスセンター)に相談して下さい、
書込番号:26124331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>erogappapapaさん
はい、早く点検して、不具合なら販売店で新品交換が良いです。
書込番号:26124335
2点
>よこchinさん
早速コメントいただきありがとうございます。
そのようにいたします。
書込番号:26124337
1点
>依來沙1997さん
アドバイスありがとうございます。
そのようにいたします。
書込番号:26124339
0点
>erogappapapaさん
販売店に【キチンと】初期不良を連絡して認知させておかないと、初期不良交換~返品=返金は、根本的にできません。
↑
メーカーは【erogappapapaさんからの代金】を受け取っていないので、
erogappapapaさんとの【商取引に直接関係ない】ので。
※erogappapapaさんとの【商取引に直接関係する】のは、販売店(者)のみ。
書込番号:26124399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>erogappapapaさん
解決済みですが、楽天のどこで購入したかでも対応は変わると思います。
カメラのキタムラ楽天店なら初期不良2週間、ビックカメラ楽天店なら基本的にメーカーで初期不良と判断された場合は交換対応とか。
最初からなら初期不良だと思いますので購入先に確認してからSC持ち込みが良いように思いますね。
書込番号:26124742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
>この道わが道さん
GFX100RFの液晶モニターは3.15型、210万ドット、アスペクト比3:2なので、同じ仕様のEOS RかシグマFP/FPL用の液晶保護ガラスを調達してみようと思っています。
但し、実物の寸法を測って確認した訳ではないので、絶対シンデレラフィットすると保証する訳ではありません。
書込番号:26123731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazonで2品、GFX100RF専用で出てきますね。4月10日までにはもう少し出品されるのではないでしょうか。
書込番号:26123760
2点
>この道わが道さん
ケンコー、エツミやハクバから出てくると思いますが、個人的にはGRAMASが良いと思います。
確か現物に合わせてからなので発売と同時とかには出ないと思いますし、GFX100SUとか多くは3.2インチに対して3.15インチのようなので流用できないと思うので専用品が出るまで待つ必要がありそうですが。
書込番号:26124563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この道わが道さん
自分は、X-T50もスマホも、キタムラのガラスコーティングをして貰いました。タッチAFも問題ないし、画像のクリアさも保護フィルムより綺麗です。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
書込番号:26124585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やまちゃん4Cさん
液晶保護フィルムの調達が必要なことをすっかり忘れており、このスレで気づかせてもらったので、今日の昼に富士フィルムデジタルカメラサポートセンターに電話をして、GFX100RFの液晶のサイズを教えてもらいました。
横 80mm、縦 55.2mm で、これまでのGFX機のどのボディの液晶ともサイズは異なるそうです。
SONY や Nikon のように純正アクセサリーで用意できると思い込んでいましたが、富士フィルムでは純正アクセサリーとしては販売していないのですね。初めて知りました。
書込番号:26124677
![]()
2点
>この道わが道さん
私のカメラはダイソーの
画面保護フィルム(アイパッド第8世代、第7世代、Air第3世代兼用)
https://jp.daisonet.com/products/4979909966419?_pos=56&_sid=64a01bad1&_ss=r
を自分で採寸カットして使っています。
失敗しても大きいので作り直せます。
書込番号:26124678
0点
>乃木坂2022さん
操作性は変わらないと思うけど、耐久性ってどうなんですかね。
保護フィルム、保護ガラスよりも薄いのでクリアに感じるとは思いますが、スマホに保護ガラス使ってますが見にくくないですし、フィルムよりもクリアって宣伝してるのでガラスなら見やすさは大差ないように思いますが。
硬化まで8時間、硬化前に使った場合に状況次第なんだろうけど跡が残るリスクを考えると保護ガラスの方が良さそうに思いますけどね。
書込番号:26124750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひしひしさんさん
他のGFXの液晶モニターは3.2型だし、アスペクト比も4:3なのでRFとは全く寸法が違うと思います。
上の私のレスに書いたように、EOS RとシグマFPやFPLがRFと全く同じ仕様のモニターなので多分流用可能と思われますが、どちらも所有していないので最終確認できません。
お持ちの方が居られましたら、モニターのガラス面の寸法を測って教えて頂けると助かります。
コーティングは傷防止には有効だと思いますが、何か硬いものがぶつかった時の液晶画面の割れを防ぐことに対してはほとんど効果が期待出来ないので、私はどのカメラにもGRAMASの保護ガラスを貼っています。
書込番号:26124779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんどうしてガラスの方が良いのです?
私は保護フィルムはプラ一択だけどなあ。
ガラスはぶつけたりしなくてもいつの間にか勝手に割れてることあるし剥がすのが大変なので。
それに厚いのでバリアングル液晶はつっかえて浮くので裏返すことできないし。
ハクバなどメーカーが販売してない機種もマイナー機種もPDA工房は必ず出してきますよ。
ガラスじゃないですが。
PDA工房が未発売のフィルムは機種送れば無料で作ってくれます。
こんな高額カメラいきなり送るのはどなたでも躊躇すると思いますが…
書込番号:26124967
4点
>Mickcatさん
自分も、ガラスは割れたときに剥がす手間が本当に大変だったので、
ガラスは選択肢には無いですね。
(ガラスが細かく砕けるので、マウントの中に入り込んでしまう可能性もあります)
フィルムの方が安いし、張り直しも簡単なので、定期的に張替えてます。
書込番号:26124988
2点
>ひしひしさんさん
シグマのカスタマーサービスに問い合わせたところ、FPやFPLの液晶モニターガラス面の寸法は55×80mmとのことでした。
ひしひしさん情報のGFX100RFの寸法と一致しているので、FPやFPLの保護ガラスやフィルムが流用できることに間違い無さそうです。
人柱になる覚悟で発注しようと思っていましたが、これで安心して注文できます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26125038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。 ガラスのメリットは指紋の付きにくさだと思っています。
書込番号:26125687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまちゃん4Cさん
>kakamikagamiさん
お二人から頂いた情報を元に私の方でも調べてみましたが、おっしゃる通りSigma fpのものがちょうど合いそうですね!ありがとうございます!!
書込番号:26126637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この道わが道さん
こんにちは。
>ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。
GRAMASは数機種使っていますが、
確かにしっかりしていますね。
書込番号:26137093
0点
X(旧ツイッター)の書き込みを見て、NikonZV用のGRAMASを調達しました。
マクロ撮影してみると、もう0.05mmぐらい上側に貼っても良かったかなと言う感じですが、まずまずピッタリ貼れているので良しとします。
書込番号:26273635
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
今日は
小生、長年愛用中の COOLPIX5700の[TC-E15ED] 「リアキャップ LC-ER1」を紛失しましたので
、販売店を探しましたが
「生産終了」「販売終了」で、只今は暗中模索です。
発売が無いということは、「創意工夫」しかないのでしょうか?
何か「代替品があることを願てコメントを書きました。」
諸先輩の経験をとおして代替え品・あるいは「手作りの仕方」などがありましたらご教授をお願いします。
よろしくお願いいたします。
0点
>北の山親父さん
キタムラの中古こーなー
メルカリ、アマゾン、ヤフオク
など如何でしょうか?
書込番号:26122949
0点
>北の山親父さん
TC-E15EDのRキャップのネジってフィルターサイズに無いんですよねー。
私なら自作ですね。
1.TC-E15EDのRキャップより一回り大きいキャップ状の物を用意します。なければフラットなプラバンや厚紙で。
2.ダイソーでおゆプラを買ってきます。
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/common/497024
3.おゆプラを温めひも状にしてTC-E15EDのRネジに巻き付け押えネジ型を付けます。
(ネジにはおゆプラがしやすいように油を薄く塗っておく、ぬりすぎないこと)
4.キャップの内径に合わせ、おゆプラを盛り上げてキャップをかぶせ冷えるのを待つ。
フラットなプラバンや厚紙の場合接着しやすいように多めに盛り押し付けて接着面を作る。
5.外すときキャップとおゆぷらが剥がれたら、壊さないように別々に外し、外した後キャップと模ったネジ部を接着して完成。
接着剤はPPでも接着できるものを使用してください。
おゆプラは何度も再利用できるので、上手く型がとれるまで練習してください。
書込番号:26123045
![]()
1点
>エルミネアさんへ
「うん、なるほどやってみる価値がありますが、技術が無いと苦労しそうです。」
だけど、挑戦する価値がありますので、候補として考えておきます。
皆さんは「創意工夫」の気持ちと技術があるのですね。
頑張ってみます。
「ありがとうございます。」
書込番号:26123070
0点
>北の山親父さん
ネットで「レンズリアキャップ LC-ER1」で引いてみたらソフマップに在庫限りと出てました
書込番号:26123722
0点
>しま89さんへ
メールありがとうございます
つないでみましたが
「完売」の文字
残念
書込番号:26123926
0点
>北の山親父さん
販売終了なので中古店、ハードオフなどのジャンクコーナーとかにあれば良いんでしょうけど、キャップ単体ってのは難しいかも知れませんね。
検索したら価格コムでこんなのが表示されました。
この価格なら安いとは思いますが、買えるかは何とも言えませんし、自己責任なのでダメ元でチャレンジって感じですかね。
https://s.kakaku.com/item/K0000277433/auction/
書込番号:26124758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北の山親父さん
調べてみたら、TC-E15EDのカメラ側の外径は56mmのようですね。間違いありませんか?
https://blog.goo.ne.jp/upvill/e/4a575b5b7d5d7a274b9644e77df5686f
外形56mmであれば、内径56mmのプラ(ポリ)キャップが使えそうです。
https://kokusai-kohki.shop-pro.jp/?pid=166134276
https://www.starbase.co.jp/SHOP/TS-A225.html
書込番号:26124763
1点
>Tranquilityさんへ
早速のコメントを読ませていただきました。
《 リアキャップ 》ですので、ご指摘の資料では
小生の能力・技術面でトライはできないと判断しています。
貴重な資料を寄せていただいたことに感謝いたします。
「ありがとうございます。」
書込番号:26124964
0点
LC-ER1って28mmじゃないんです?
ebayにいくつもありますがキャップごときにこの値段では買えない。
https://www.ebay.com/itm/176393623205
そもそも…キャップの品番間違ってません?
どう見てもTC-E15EDのリア側は28mmなんて小径じゃないですよね?
COOLPIX5700のフィルター径もそんな小径じゃないし。
LC-ER1はこのタイプ用のキャップですよね。
リアキャップの画像で品番LC-ER1と確認できます。
これCOOLPIX4300用ですがフィルター径は28mmなのでLC-ER1は28mmで間違いないです。
https://www.ebay.com.au/itm/145825187185
でもニコンのTC-E15ED取説見るとキャップはLC-ER1なんですよね…
https://cdn-10.nikon-cdn.com/pdf/manuals/tnirp/Coolpix_Accessories/Coolpix_Converter_lenses/TC_E15ED.pdf
ごめんなさい、よくわからないです。
書込番号:26125006
0点
>北の山親父さん
>小生の能力・技術面でトライはできないと判断しています。
紹介したものは「TC-E15ED」の直径に合うサイズのキャップをカパっと被せるだけのシンプルなキャップですが、それではダメなのでしょうか?
書込番号:26125011
![]()
0点
>Tranquilityさん
ご紹介いただきましたところの会社のプラ(ポリ)キャップに
して注文手続きをしました
単価280円 送料が1000円以上で只今キャンセル中です
驚きです
こんな業界は初めてです。
支払いの項目に
《 送料 ≫の数字が記載されていない。
こんなことはひどい。
「キャンセルしました。」メールはこない。
「こりゃやられたかなあ。」
書込番号:26125069
0点
国際光器さんもスターベースさんも長くやっている天体望遠鏡専門店で信頼できるショップという認識です。
送料不明でしたら直接問い合わせ相談してみたらいかがでしょう。
300円もしない小さなキャップ1個ですから、簡易安価な発送にも応じてもらえるかもしれません。
書込番号:26125081
0点
>Tranquilityさんへ
一応キャンセルさせていただきました。
会社の方から
相談して価格を決めてもらえるようです。
頑張って 「ゲットしたいです。」
書込番号:26125084
0点
>北の山親父さん
私は「TC-E15ED」の実物を知りませんのでWEBだけの情報なのですが、キャップがうまく合えばいいですね。
まぁ、慌てず焦らずに進めていただけたらと思います。
書込番号:26125090
![]()
0点
皆さんのコメントを感謝いたします。
考えたところ
アダプターにフロントキャップを付けてみることにしました。
nikon52mmをアダプターに付けてみましたら、
ばねが活かされまして、固定しましたので。
「これで良しと判断して使用を決めました。」
「あー 創意工夫の気持ちを忘れずにすることで成功;」
これからも皆様方のコメントを大切にします。
ありがとうございます。
書込番号:26126655
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
陶芸の犬猫置物(高さ10cmくらい)を手作り販売サイトに載せる画像を撮影しようとしています。
表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
撮影キット「PULUZ 撮影ボックス 42×42×32cm」は購入していますので、
20cm前後の距離でカメラは小さい三脚に載せて撮ろうとしています。
iPhone SE(第3世代)で撮ってみているのですが、より鮮明な画像が撮れるカメラが10万円前後くらいであれば購入したいと思っています。
室内での商品撮影メインなので大きさにはこだわらず、動画も使わないです。
ちなみに、
物撮り用カメラ人気おすすめランキング|商品撮影・建築写真などシーン別のおすすめカメラを紹介|ランク王
でコンデジとしては、
サイバーショット DSC-RX100M3が推奨されています。
おすすめカメラを教えて頂けますでしょうか?
3点
>jake33さん
サイバーショット DSC-RX100M3が推奨されています。
コンデジは市場混乱の影響で不合理に値上りしてるので避けるべき、
万能で高画質な
キヤノンのR50とキットレンズが良いかも。
しかもたったの10万円とお買得
書込番号:26122780
6点
jake33さんこんにちは。 静物を室内で撮るのであれば、OMソリューションのTG-7は如何でしょうか。
私も使ってみたいなと思った事があります。でも、屋外での望遠撮影が主なのでやめました。
この機種の【深度合成】と言うのでしょうか。作例の写りは凄いと思いますので紹介いたしました。
書込番号:26122794
2点
>べらぼう流星さん
ありがとうございます。
最初はミラーレス一眼を考えていました。
量販店さんで撮影ボックスを持ち込んでニコンD30キットレンズで陶芸品を撮ってもらったのですが、
鮮明さでiphoneを超えなかったです。
もちろんマクロ単焦点レンズが良いのでしょうが。
意外とオールマイティカメラもよいのではと考えているところです。
>RSNB8さん
ありがとうございます。
OMソリューションのTG-7があるのですね。
マクロ機能が充実しているようですので物撮りに合っているかもしれません。
調べてみます。
書込番号:26122849
1点
>jake33さん
私もOMDS(オリンパス)のTG7ですかね。
いろいろと多機能ですのでまずはリンク先見てみて下さい
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/index.html
書込番号:26122878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機種のようにセンサー小さいカメラは被写界深度が深く、iPhoneは画像処理エンジンが優秀なので、D30より鮮明に見えますよね。
ただ、1眼レフまたはミラーレス一眼でしっかり色温度を合わせて撮ったほうがいい気がしますけどね。
約10年前ですが、当機種の2世代前の720は家電量販店で25000円程度で買いました。
そういう意味でも、今の過剰に思える高値のコンパクトデジカメはお勧めできません。
書込番号:26122930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jake33さん
参考までに手持ちのRX100M7とiPhone16で撮った写真をアップします。
(あまり参考にならないかもしれません)
どちらもほぼデフォルト設定のままです。
個人的には、iPhoneを新しい機種(iPhone16シリーズか15シリーズ)に買い換えるのが一番良いような気がします。
RX100シリーズは性能の割にはちょっと高すぎるんじゃないでしょうか。
それならばいっそのこと、ソニーかフジのミラーレス+Tamron18-300をお勧めします。もしくはまもなく発売のSigma16-300。
両レンズとも接写に強く、万能です。
書込番号:26122976
![]()
9点
>jake33さん
自分なら、スマホ買い替えかな。
今のiPhoneなら、画素数も描画性能も上がっているし、
16e以外なら、レンズ切り替え可能。
SIMフリーのAndroidスマホのミッドレンジでも良い。
センサーが大きくなるほど寄れなくなるし
小物撮影などでピントが合う範囲が狭くなるので、
APS-C以上はボケを活かして情緒ある物撮り向け。
みなさんがおすすめのTG-7は
深度合成もあり良いのですが、
画素数が1200万画素と
iPhoneSE(第3世代)とどっこい。
宝石とかピアスとかを撮る訳でないなら、
ここまでの近接性能いらないかと。
書込番号:26122986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jake33さん
>メリハリのある
これを肝にしたいのなら
少々試行錯誤がいりますね。
現在の照明では地明かりの影響を受けますので、
またそれによって周囲のものが写り込みます。
周囲がまっ暗な中で行う。
従って窓には遮光カーテン、もしくは夜。
黒の壁がいいです。黒の壁でないのなら、
部屋まっ暗は真っ暗、そして黒のボードなどで回りを囲む(天も)
ストロボを使う場合も地明かりを排除できる設定で、また黒ボードで回りを囲むのも同じく(拡散した光で周囲のものが照らされ写り込むのを防ぐ)。
もしくはこんなアクリルドームを併用する
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false&srsltid=AfmBOorXwySWcJfYe0GFLJ_Zds2zbOLSOqV_yDutIDcnpsznRXB-wOli
しかしこれでは光がまわりすぎますので、
黒のケント紙を必要な大きさに切り、
要所要所を締めるように配置する(黒締め)。
光は物撮りの場合は半逆光が定石です。
輪郭線がより出てきて、
背景との分離ができるようになります。
ただ写す物によって照射する位置を変えながら、
ハイライトをどこに持っていくのか試行錯誤は必須です。
以上はアクリルドームを使わない場合でも同じです。
リングライトとの声もありますが、
ハイライトがリング状になりますので、
またメリハリという目的では使用しないほうがいいです。
光り物はライティングでは難度が高い部類のものです。
自分である程度勉強しないと難しいです。
書込番号:26123071
1点
コメントをありがとうございます!
前のコメントでミラーレス一眼カメラの機種情報を書き間違え(D30×→Z30〇)ました。
ニコンZ 30 16-50 VR レンズキットで標準ズームレンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けて、同じ撮影ボックスで撮ってもらったところiphoneSEの画像の方が目が鮮明でした。
この時、撮影ボックスの照明度を少し下げたところ鮮明に撮れました。
この画像ファイルを付けました。
iphone買い替えでもっとよい写真が撮れればこれが一番良い気がしてきました。
書込番号:26123110
0点
>jake33さん
スレ主さま上記のコメ、違うスレに対してのもので間違って投稿しました。
ごめんなさい。スルーでお願いします。
>表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
正直必要なところまで接写ができればあまりカメラには関係はありません。
地明かりの影響のコントロールと背景の選択。
そして一番大事なのはどの位置から光を当てるかです。キーライトは正面側からではなく、サイド気味から当てると表面に細かな肌の凹凸に影ができますので、より立体的にそして質感が出て来るようになります。
例えばライトはぶつの右側サイド上部から斜めに照射し反対側はぶつにあたる白味を考えながらいい位置にレフを置き光を返すとか。
書込番号:26123118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最低でも「絞り」をコントロールして撮影できないヤツにはスマホがお似合い・・
書込番号:26123132
4点
>jake33さん
お写真拝見しました。
>表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
となると、ライティングも少し工夫が要りそうです。
ザラザラって、形状としてはデコボコの表面を撮るので、
適切な方向と長さを持つ「影」が必要なんですよ。
撮影ブースは、均一に光を回して「影を消す」ものなので、
ここに被写体に斜めからの光をさらに当てるとかした方がよいかと思います。
出来たら、離れた場所から光を当てたいから
その分大き目のブースが欲しい所。
スマホにせよ、コンデジやミラーレスにせよ、
離れた場所から少し望遠気味に撮った方が良いかとも思います。
>Benefrexさん
今回の被写体サイズを考えると、
APS-C以上の機材だと思いっきり絞らないと商品がボケるわけで、
それなら、スマホを含めた小センサ機が有利かなと。
スレ主さんの目的が手作り販売サイト掲載用なので、
簡便低コストも必要条件でしょう。
書込番号:26123773
![]()
2点
>DAWGBEARさん
>koothさん
照明方法などのアドバイスをありがとうございます。
・撮影ボックスの右壁を裏面(黒色)を内向きにする
・デスクライトを左壁に当てる
・電灯色の柔らかいスポットライトを手前左から猫に当てる
を設定してみました。
まずはiphoneSEでも結構よい画像が撮れました。
とても参考になりました。
感謝です!
書込番号:26123872
0点
せっかく撮影ボックスまで買ったのだから・・
三脚も揃えて、カメラも買って、絞りの変化による表現の違いを楽しめばよいのに・・
と、思ったダケだよ!
書込番号:26123873
2点
>Benefrexさん
絞りのアドバイスをありがとうございます。
自分は不勉強で昨日知ったのですが、iPhone16proでは絞り値の設定もできるようです。
iPhoneはどんどん進化しているようなので活用してみようと思います。
CNET News:「iPhone 16」で新登場の「カメラコントロール」ボタンでできること
露出と被写界深度を手軽に調整
カメラコントロールボタンを軽く2回押したときに表示されるオーバーレイには、露出補正や被写界深度を設定するオプションも存在する。後者はここでは絞り値のことだが(F値を示す「ƒ」のアイコンが表示されていることからも分かる)、iPhoneのすべての物理カメラは絞り値が固定であるため、実際にこの操作で調整されるのは、ポートレートモードでの擬似的な絞り値だ。この際、カメラがシーン中に被写体を検出すると、自動的に被写界深度の情報が保存される。
カメラコントロールボタンで絞りを調整しているところポートレート写真や人物やペットを写した写真のために、被写界深度の設定を調整することもできる。
提供:Apple
書込番号:26123896
0点
確かに!
ソフトで作っている疑似絞り効果でも、変化は楽しめるからな・・(^_^;)
書込番号:26123936
2点
>jake33さん
スマホは画像処理も自動でやってくれるので便利ですし、手軽に綺麗な仕上がりになると思います。
iPhoneも標準カメラアプリ以外に優秀なカメラアプリがあるので使い方次第ではiPhone買い替えが良いように思いますし、コンデジだと防水タイプのカメラですがTG-7って物撮りとかマクロ撮影にもオススメって言われてるように思います。
物撮りだと深度合成があるからなんでしょうけど。
物撮りで重要なのはライティングですから現状のままライティングを色々と試してからカメラを考えても良いのかとは思います。
書込番号:26124769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は不勉強で昨日知ったのですが、iPhone16proでは絞り値の設定もできるようです。
疑似的なボケ表現はポートレートモードとしてたぶんiPhoneX(10)の頃からありますね。
世代を重ねるごとに不自然さもなくなり、使いやすくもなってきていますが、とはいえ所詮デジタル処理です。
人物撮影(ポートレート)ではかなり良い感じになりますが、ブツ撮りの場合はまだ破綻しやすいです。
書込番号:26124847
1点
>jake33さん
iphone等のスマホでもよろしいかと思いますが、
弱点を1つあげるとすれば、
レンズ周辺を見ればわかりますが、
フードがありません。
ライティング時には、逆光気味のライトの接地に対しては、
特にハレ切りの工夫が必要になる場合があると思います。
レンズに直接入る光は画質低下を引き起こします。
なのでそのような場合には三脚などに固定、
黒ケント紙などを片手に撮影したほうが良いと思います。
また複数のレンズが付いているスマホの場合は、
そのような場合、また形を出来るだけ崩さず撮影するという上でも、
焦点距離の長いレンズで引いて撮るほうがベターです。
書込番号:26125052
1点
>DAWGBEARさん
アドバイスをありがとうございます、もう少し教えてください。
・黒ケント紙はiPhoneのすぐ横に立てる感じで保持すればよいのでしょうか?
・焦点距離の長いレンズというのはiPhone16PROの望遠レンズ付きの場合でしょうか?
また、引いて撮るというのは大体どれくらいの距離を離れて撮る感じなのでしょうか?
数10cmくらいの距離なのか、数mくらいの距離なのか?
試行錯誤する前にだいたいの想定がわかるとありがたいです。
ちなみに、@照明ボックス内の位置やAボックス照明のモードと照度、B追加の横照明の当て方を変えて撮るとまた少し良くなってきました。
書込番号:26125457
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
現在CANONの「EOS 8000D」を所持しておりますが、
子供が部活を引退して、撮影頻度が下がり持て余している状態です。
売却するのも勿体ないと感じていたところ、この機体を発見しました。
焦点距離が1200mmまであるのも魅力を感じ、レンズの交換の必要もない等
スペック的にも問題ないかと思ってはいるのですが、
売却して買い替えるメリットはありますでしょうか。
所持してるカメラのレンズの買い足しなどは現在考えてはいません。
現在使用機材
本体:CANON EOS 8000D
レンズ:Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
撮影シーン
スポーツ(主にサッカー)
ハンドメイドなどの展示会作品記録
旅行先の風景など
3点
>ふぃく1982さん
>>スペック的にも問題ないかと思ってはいるのですが、
なら、とラぞ(^o^)
>>売却して買い替えるメリットはありますでしょうか。
メリットは値段と重量
デメリットは多様
デメリットを無くすならCANONならR7でしょう。
※CANONのレンズはRFでは無くEFですよね?
書込番号:26118238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぃく1982さん
ステマだな
書込番号:26118266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぃく1982さん
FZ85Dに何を求めるかによると思います
超望遠ズームを活かして鳥を撮影したいとか、LUMIX特有の4Kフォト系の機能を使いたいとか
そもそもカメラの使用頻度が下がってきているのであれば、尚更カメラの用途からカメラを買わないと、買ってもすぐに古くなりますよ
ちなみに鳥撮影、難しいけど楽しいですよ
野鳥は近くに結構沢山います
昨日FZ85(前モデル)で撮影してきた鳥をXにアップしてます
https://x.com/bagi1jp/status/1902739100001820854?t=k0iCJhWjYNkMkj-LHfMKCQ&s=19
書込番号:26118282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>よこchinさん
メリット・デメリットありがとうございます。
背中を押してもらいたかったのかもしれません。
>ブランディバックさん
主な用途はサッカーの撮影になりそうですが、現在撮影する際に400mmではちょっと物足りなさを感じておりましたので、1200mmあれば満足できるかなと考えておりました。
野鳥撮影はいろんな方のを見てると忍耐が凄そうですね。
書込番号:26118359
2点
>ふぃく1982さん
>現在使用機材
>本体:CANON EOS 8000D
>レンズ:Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
> SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
8000D にRF 100-400は使えないと思いますが
EF 100-400の間違いでしょうか? F5.6-8なんてスペックのレンズはEFにはないですし。
書込番号:26118413
3点
>ふぃく1982さん
買い替えメリットは無いと思います。
1200oの数字は凄いですがセンサーサイズが小さく画質に満足できない可能性がありますので。
小型軽量だけで考えるとRX100M7の方が良いと思いますし、スポーツを撮影するなら一眼の方が良いように思いますし。
同じタイプでスポーツ撮影するならFZ1000M2はセンサーも1インチで良いと思いますが、残念ながら生産終了してるんですよね。
後継機があればオススメしたいところですが。
RF100-400oだと8000Dには装着できません。
EFの間違いでしょうか?
EF100-400oなら1型、U型があります。
U型なら現状維持かR7かR10にしてアダプター経由で使うのが良さそうに思います。
シグマ17-50oは明るいレンズで良いですが古いのでRマウント機だと動作保証は無いと思います。
書込番号:26118603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふぃく1982さん
サッカーの試合は撮影してるんですね
今でも、35mm換算で645mmまではあったのであれば、1200mmまで余裕ができるのはいいですね
私は忍耐力無いですよw
サッカー場の周りにもたくさん鳥がいそうですね
飛んでいない鳥を撮るのは割と簡単です
飛んでいる鳥を撮影している方は神業だと思います
書込番号:26118662
1点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
画質がデメリットになる可能性があるのですね、、、
今のまま使い続けて後継機が出るのを期待するのもあるかもしれないですね。
レンズにつきましては知識が乏しくうろ覚えのため、焦点距離を検索してこんな感じだったと確認していませんでした。
皆様、ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:26118726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8000Dの頃を思えば、一眼だけでなくコンデジもかなり値上がりしていますからね。
予算を求める機能や用途に集中して選定するのが効果的かと思います。
マイナーチェンジとはいえ、最近リリースされたカメラとしては本機はリーズナブルですね。
晴天の屋外で軽快に望遠目的なら良い選択だと思いますが、なんせ今どきのスマホより小さいセンサーでは、ナイターや展示会などの室内はあまり得意ではないでしょうね。
なので、基本的に望遠専用として、それ以外はスマホ等と使い分けるのがよさそうです。
ただ、8000Dも古いとはいえやはり一眼の写真の良さもあると思うので、すぐに手放さず撮り比べてから判断されてはいかがでしょうか。
物価が高騰している中、もし買い戻すとなってもロスが大きいですからね。
書込番号:26118780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ふぃく1982さん
ワタシは、LUMIX DC-FZ85D-Kは使用した事ないので、想像で書かせていただきますが、
AFが位相差AFでないことが気になります。
確かに1200相当の画家で遠くのものを大きく写すのは得意だと思いますが、遠くのものが
動いてる場合には、キチンとAFが追えるのかわからないですね。
この辺りは、自身で借りて使用してみるか、実際に使用した方の意見を聞くか、購入するなら
8000Dを手放さないで追加購入してみて、メリットを飯田の上で本機か8000D を売却するのが良いと思います。
因みに8000D はKiss並みの軽量さと、XXDという上位機種並みの操作性を合わせ持った良機でした。
ワタシもかつて所有しており、主に広角レンズ用に使用していました。
書込番号:26119550
![]()
1点
>えうえうのパパさん
最近のスマホも劣らないですよね。
用途による使い分けも検討しないといけないですね。
>ねこまたのんき2013さん
AFが追ってくれないのはちょっと辛いかもしれないです。
8000Dもいい機体なのがわかり良かったです。
一度レンタルして比較してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26119822
1点
>ふぃく1982さん
一応書いておきますが、LUMIXの空間認識AFはそれなりに速いです
あと、AF以前に1200mmにズームして動くものを対象に捕らえる事自体がかなり大変かもしれません
それよりも、今まで600mm程度だったものが1200mmまでズームできる余裕があると考えた方がいいです
800mmでも900mmでも今までよりはズームできるので、あとちょっとが可能になります
違うメーカーだと使い勝手も変わるのでレンタルはいいかもしれませんね
書込番号:26119971
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















