
このページのスレッド一覧(全25384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2024年11月6日 18:51 |
![]() |
8 | 6 | 2024年11月4日 13:05 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2024年11月3日 14:29 |
![]() |
19 | 4 | 2024年11月3日 20:55 |
![]() |
3 | 11 | 2025年1月5日 12:16 |
![]() |
31 | 6 | 2024年10月26日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
こちらのカメラ、アウトドア使用でどうしても防水が欲しくて中古品を購入しました。
3か月ほど使っていますが、発色が薄く、コントラストがはっきりしないために、常にピンボケな撮影になってしまいます。
コンデジなのでこの程度なのかもしれませんが、スマホ(Xperia10)と比較して、輪郭のシャープさが全く違い、書類などはxp140の撮影だと文字判別できないくらい、差があります。
こういうものなのか、個体差、修理可能なのかどうか…
アドバイスお願いします。
1点

>MA2005さん
テキトーな撮影で良いので、実写画像を出せませんか?
さて、
広角端のF値からも、潜望鏡のような屈折光学仕様のレンズかと思いますが、
経年劣化 または「防水仕様ならではの、メンテ不良に伴う長期でキツイ内部結露」で、反射鏡部分の表面が酸化~白濁しはじめているかもしれませんので。
書込番号:25950780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
上記は「コントラスト劣化」についてですが、
どうしてもピントがダメな場合は、落下等による物理破損で、
レンズの光路などが損傷しているかと思います。
※もし、(マトモな中古カメラ店以外の)個人売買であれば、
実質的に廃棄物を買ったような感じかもしれません(^^;
書込番号:25950783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA2005さん こんばんは
このカメラの場合 レンズ表面 防水用の保護ガラスになっていると思いますが この部分が 汚れていたりクモリが出ていると言う事は無いですよね?
書込番号:25950807
0点

防水カメラはとにかく結露しやすいですよ。
寒いところから少しだけ暖かいところに急に持込んだだけで、
簡単に結露します。
また一旦結露したらしばらくとれませんので、
それに気づいていなかったとかはありませんか?
そうでなければ「ありがとう、世界さん」のおっしゃっている事が起こっているのかも知れません。
結露状態で写真を撮ると、ピントがあって結像していても
もやがかかったような写りにになります。
写真をご覧になってピントはどこかに来ているでしょうか?
書込番号:25950937
0点

どうも(^^)
結露の件について、【カビ】も追記します(^^;
※レンズの光学系内の【カビ】です(^^;
列車の乗り換えタイミングで、先のレスは誤操作で送信してしまったので(^^;
(カビアレルギーがあれば別ですが)
バッテリーを外して、カメラ内部にカビ臭を感知する場合は、
もう手遅れと思います。
(仮に修理可能であっても、費用的に論外でしょう)
なお、【外観で判るレンズ汚れ】は、さすがに「見たら判るだろう」と思って書きませんでしたが、
仮に油膜状の汚れの場合は視力によっては気づき難いかもしれませんので、これも追記します(^^;
書込番号:25950962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

も一つ忘れていた件。
>MA2005さん
「マトモな中古カメラ店で購入」の場合は、初期不良交換なり、(在庫なしで修理可能期間も超過なら)初期不良返品=返金が可能です。
個人売買の場合、平気で(実質的に)廃棄物を売るような者から買った場合は、不幸を買ったも同然になったりもするので、
「マトモな中古カメラ店で買ったか否か」は、重要です(^^;
書込番号:25950967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pentaxのWGシリーズ持ってるけど
そんなもんだよ。
今のスマホの感覚からすると
受け入れがたいけど。
書込番号:25951196
1点


>MA2005さん
>ピントが甘い感じがしますが仕様なのでしょうか
目的が違うカメラですので、スマホ(Xperia10)と比較
は可哀そうです。
書込番号:25951218
1点

沢山の皆様に気をかけていただき感謝します。
先ほどノートパソコンを室内撮影したもの、データアップします。
SRオート、LサイズFINE、文字くっきりモード
とりあえず、2枚です。
書込番号:25951354
0点

オート、Lサイズ、FINEフラッシュなしで撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029694/SortID=25950766/ImageID=3980986/
投稿者名 [25951354] MA2005さん 撮影日時 2024年11月06日 10:59
カメラ機種 FinePix XP140 XP141 XP145
レンズ名
シャッター速度 1/50秒 焦点距離 5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
↑
手ブレ補正があっても、手ブレの影響があるかもしれませんね。
また「白っぽい」のは、単に【露出補正で対応可能な範囲】かも?
↓
文字くっきり、フラッシュ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029694/SortID=25950766/ImageID=3980987/
投稿者名 [25951354] MA2005さん 撮影日時 2024年11月06日 10:58
カメラ機種 FinePix XP140 XP141 XP145
レンズ名
シャッター速度 1/56秒 焦点距離 5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 強制発光
書込番号:25951416
0点

>MA2005さん
防水コンデジはそんなモノです。
なんらおかしなところはないですよ。
ほぼ同スペックのW300でフラッシュありなしで同じような被写体撮ってみましたが
これでも納得いきませんか?
書込番号:25951426
0点

まだ販売中に量販店内で撮影したストックがありましたので貼っておきます。ピンボケとは違うと思いますが、何だかモヤーンとした白茶けた写りだなと言う印象です。その当時の似たようなポジショニングのニコン COOLPIX W300の写真も同時に撮ってありましたので合わせて貼っておきます。
書込番号:25951437
1点


こんばんは。FinePix XP140 は持ってませんが・・・
まずはのチェック
(1)晴天昼間、順光で公園の風景でも撮ってみる
(2)十分明るい昼間、新聞でも床に広げて画面いっぱいになるように、
新聞(被写体面)とカメラレンズの光軸が垂直になるように注意して、
手振れにも注意して、
ズームの広角端、望遠端、中間ほどで。
それらをはがきサイズほどにプリントして、
そこそこの画質であれば、不満がなければ、
それでよし。
<補足>
パソコン画面で拡大チェックして粗が見えたとしてもそんなものです、
そのイメージセンサーサイズと画素数では、たぶん、きっと
メーカーの想定は、せいぜいA4サイズプリントまで、
それ以上のサイズのプリントやパソコン画面での拡大鑑賞は・・・。
<余談>
親スレッド
「発色が薄く、コントラストがはっきりしない」とのこと。
グレーの被写体、明るいグレーに暗いグレーの文字、
被写体が発色してないし、グレーにグレーでコントラストも悪いし。
さらに
1枚目 4608×3456 約1600万画素
2枚目 2048×1536 約310万画素
なにを意図して大きくサイズの違う写真を投稿されたのか、はかりかねます。
画面の隅のボケた色付きのソレ、ちゃんと色は出てるようだし。
書込番号:25951753
1点

>MA2005さん
ヒストグラムの比較はできるでしょうか?
sumi_hobbyさんの撮影画像のヒストグラムを比較すると、
XP140は、(おそらくわざと)暗部を締めない、影になった部分や暗い部分が(相対的に)明るく「見えるような」仕様かと思います。
そのため、画像としてのコントラストは弱い感じになると思います。
※デジカメ黎明期の「35万画素」時代では、上記のような仕様も珍しくなかったのですが、少なくともこの十年ほどでは「わざと」じゃないとしないような仕様かと思います。
なお、簡易に「レベル補正」で暗部を締めると、コンデジなりのコントラストが得られました。
書込番号:25951817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
海外旅行の記録用として、主に風景写真やたまに教会内などの屋内も撮りたい場合はm7でも大丈夫でしょうか?
開放がら2.8になる事による夜間撮影が心配なんですが、
旅行だと日中にもズーム使いたい時って結構あるのかなとか、色々と悩んでいます。あとは内蔵NDがない事による影響です。レンズ周りがごちゃごちゃして嵩張るので出来ればNDなしで運用したいです。
最近中古でm4を買って色々試しているのですが、タッチパネルが無くAF迷う点、ズームがちょっと物足りないなと思う以外は夜間も明るくて文句はないのですが
ちなみに予算はあります。
書込番号:25949055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-k208さん
教会の中は、超広角がいります。フルサイズの15mmは必要です。APS-CでもM4/3でも問題ありません。
M7は24‐200mmなので、一般的な写真は問題ありません。
夜景はミニ三脚が要ります。アマゾンで2000円台です。
書込番号:25949069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-k208さん
予算に制限が無いのであれば、RX100M7とZV-1 IIの2台持ちが良いです。
ZV-1 IIは18-50mm f1.8-4なのでRX100M7と合わせると18-200をカバーします。
元々小さいカメラなので2台持ちでも大した荷物にはなりません。
書込番号:25949118
1点

風景は全体的にですが、教会内は教会内全体という感じではなくて、部分的な撮影で十分なのでレンズの暗さ的に明暗差は大丈夫なのかな?という趣旨で質問しました。なので画角的には24mmの広角たんで大丈夫です。
分かりにくくてすいません。
バックパッカーなので、出来ればレンズ交換不用のコンデジ1台で済ませたいのでそうなるとこちらが無難かなと、
いかがでしょうか?
書込番号:25949140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もるもっとさん
回答ありがとうございます。
予算はありますが、出来れば2台は避けたいです。
荷物は軽くしたいのと海外なので、防犯面で少し不安になりそうです。
あとは撮影体験も楽しみたいので、ポップ式のファインダーがついているというのも魅力です。
あくまで旅の思い出レベルだけど、出来れば綺麗に残したい、というのでこれ1台で全てカバーするというのは辛いでしょうか?
枚数稼ぎたいのでオートjpegでほぼ撮る予定です。
書込番号:25949152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-k208さん
「露出(≒画像の見た目の明るさ)」
と
「自動露出調整」
そして
【露出調整】
について、必要十分にご存知でしょうか?
さて、
>開放がら2.8になる事による夜間撮影が心配なんですが、
↑
どれぐらいの照明なのか確認が大変かと思いますので、
とりあえず、夜間の一般家庭内照度の平均レベルの 1/4の明るさの条件【 40 lx(ルクス)】⇒ Lv(Ev)4の、撮影条件の相関を添付画像の表にしました。
この相関表は、同じ明るさで同じ被写体の場合、表内の条件の組み合わせで、一定の露出(≒画像の見た目の明るさ)になることを前提条件にしています。
※計算値のままで「数値丸め」をしていませんので、カメラの仕様の近似値を探してください。
例えば、F2.8・1/64(※1/60)秒なら、ISO 800になりますが、
手ブレなどを考慮して 1/64(※1/60)秒を確保した上で、
仮に「是が非でも、ISO 100にしたい!!」と思ったら、「F1.0のレンズ」が必要になってしまいます(^^;
また、
F2.8で、 1/64(※1/60)秒を確保した上で、ISO 100に固定すると、超アンダー露出で真っ暗な画像になってしまいます(^^;
・・・よく解らないようであれば、【レンタル】して実際に試用されることをお勧めします(^^;
(備考)
【 40 lx(ルクス)】⇒ Lv(Ev)4の撮影条件
かつて販売されていた銀塩フィルムカメラ「NATURA 」https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2019-10/6d7be2098b3b5354f88309eda64035ed/rd_report_ff_rd050_002.pdf
の、低照度室内や夜景への対応を参考にしています。
F2.0、1/45秒、ISO 1600 ⇒ Lv(Ev) 3.5
F2.8、1/45秒、ISO 1600 ⇒ Lv(Ev) 4.5
↑
この中間の Lv(Ev) 4.0の条件を相関表にしています
書込番号:25949256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界かいさん、
回答ありがとうございます。
以前はマニュアルで露出調整をやっていたのですが、液晶だといい感じでもパソコンやスマホに移したら微妙な事が多く(白飛びや黒潰れ。手ブレによるピンボケなど)、それからは時間が十分ある街角スナップや三脚構える夜景以外は、基本的にオートJPEG撮って出しです。旅先なら尚更余裕はないので。
なのでこの機種はフルオートで夜景や室内で自動で露出調整した場合に、シャッタースピード遅くて手ブレしたりISOが足らずに暗くなる等ないかなと不安になって質問致しました。
そうですね、レンタルが1番かもしれないです。
ありがとうございました。
書込番号:25949272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
【使いたい環境や用途】野鳥撮影
【予算】10万円前後まで
【比較している製品型番やサービス】PowerShot SX70 HSなど
【質問内容、その他コメント】
現在は10年前に発売された富士フィルムのFinePix S1を使っており、10年前のものと比べたら、こちらのカメラは薄暗い場所での撮影やピントの合わせやすさ、手ブレの補正などの機能が進化しているのではないかと期待しているのですが、それほど大きな変化は期待できないでしょうか。
現在使用しているFinePix S1でも、それなりに鳥の写真は撮れるので、購入しようか迷っています(もっと遠くにいる鳥を撮りたいとは思っているのですが)。
実際に使用したことのある方のご意見をうかがえたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
FinePix S1
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0841.html
0点

>spica215さん
所詮、コンデジです。
最新鋭のミラーレスを買いましょう
書込番号:25947444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>spica215さん
・・・・懐かしいですね、富士フィルムのFinePix S1、使ってましたよ。
・・・・でも、「コンデジ」の宿命で、「ファインダーが小さくて豆粒」 「ISO1600以上はザラつく」 「AF性能が切れ味鋭くない」でしたね。
次の組み合わせなら、フルサイズ換算 1,280mm だから、フルサイズ換算 1,200mmの富士フィルムのFinePix S1 とほぼ同じで、上記の弱点はクリア出来ますね。
・・・・・ボディ「キヤノン EOS R10」 \108,792
・・・・・レンズ「キヤノン RF800mm F11 IS STM」 中古\53,800 1,260g
書込番号:25947518
2点

>spica215さん
P950ではありませんがP1000を使用しております。
FinePix S1を使用したことがありませんので比較してどうという話はできないのですが、かなり尖った機種なのでそれを理解していないとガッカリすると思います。
良くも悪くも超望遠に全振りしているので、それ以外の部分はむしろ貧弱かも? 全般的に動作がもっさりでAFも速くないのでチャンスを逃すこともけっこうあります。高感度もセンサーサイズなりですし。
遠くの鳥を大きく写すのは確かに得意ですが、P950やP1000の望遠端で鳥がほどほどのサイズに撮れるぐらいの距離ですと大気の影響が大きくて期待したほどシャープに写らないこともしばしばあります。
ちょっと否定的な感じになってしまいましたが、うまくハマったときはびっくりするほどの写真が撮れますので自分はサブ機として重宝しています。
撮影が楽になるという機種ではないので、AF・高感度画質の改善が目的ならば素直にミラーレス機を買った方が満足度が高いと思いますね。もちろん予算が許せばですが・・・
書込番号:25947561
4点

>spica215さん
換算f=1200mmのS1に対して、
・S1老朽化対応としての買い替えなら、SX70HS(換算f=1365mm)または FZ85D(換算f=1200mm ※画像の無線送信不可仕様に注意)
・大きさと重さの制約無しで「より以上の望遠」なら、P950(換算f=2000mm)、正常で適価の新品があれば P1000(換算f=3000mm)
私の場合、SX70HSと P950とで悩みましたが、通勤バッグに入れて携行する場合も考慮して、SX70HSにしました(^^;
なお、
・添付画像(コウノトリ)の撮影位置は同じです。
・「月」の例示は、「被写体サイズと撮影距離の関係」のためです。
月は視野角≒0.5°ですが、
それは撮影距離「たった」20mでも、体長17.5cm程度の鳥の場合で「月 相当」になりますので。
※経験的に、十分にご存知の範囲かと思います(^^)
書込番号:25947589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答いただいた皆様、大変ありがとうございました。
やはりそこまで性能が向上するわけではないのですね。
おすすめいただいたミラーレスも候補に検討してみようと思います。
書込番号:25947716
0点

>spica215さん
いきなり買わずに、下記は【レンタル】などで試用しての判断をお勧めします。
>ミラーレスも候補に検討してみようと思います。
・有効(口)径 (※実f / F)
・望遠の度合い(画角)
の組み合わせで、光学段階の解像力(の上限の目安)が決まってきます。
少々の新旧の差が吹っ飛ぶような制約ですので、
特に距離が遠くなるほど「手持ちの S1に惨敗してしまう」と言うことも易々と発生します(^^;
お気をつけて。
書込番号:25948159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
懐かしいカメラの写真が出てきました。
去年まで口コミが更新されてたことに驚きです。
久々に使ってみようと思ったらバッテリーが終わってたのでAmazonで買おうかな。
質問なんですが、カビやくもりっていうのはどこを見ればわかるんでしょうか?
ずっとほったらかしてたので無事かどうかの確認をしたいんですが、そもそもカビはどこに生えるものなんでしょう?
書込番号:25943178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>トロダイゴさん
素晴らしい写真ですね。
カメラ関係でカビと言えばレンズ内の各レンズの表面に生える物を言うと思います。
確認方法はライトでレンズ鏡筒内を照らし、各レンズの表面にカビの菌糸が生えている物を探します。
写真のレンズは、ゴミが付いていますがカビの生えていない状態です。分かりやすいように少し埃をかけて有ります。
下記のHPで詳しく書かれています。
https://takabiz.net/check/lenscheck/
書込番号:25943285
3点

>トロダイゴさん
>そもそもカビはどこに生えるものなんでしょう
ちゃんと生えますよ、20年ケースに入れっぱなしで
見事に生えましたよ。
まずはエアーをかけて清掃して綺麗にしてから
レンズの表面等を確認してください。
次を参考に
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220540752/
書込番号:25943415
2点

>エルミネアさん
写真付きでわかりやすいサイトもありがとうございます!
>湘南MOONさん
ありがとうございました!
帰宅後確認してみます(^^)
書込番号:25944105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3枚目の画像が面白い!
書込番号:25948589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIがセンサークリーニングから戻ってきたのですが、起動時と終了時のダストリムーバル動作時に、キーンという高音が発生するようになりました。今までもそうだったのか自身が無いのですが、皆様のGRIIIは、ダストリムーバル時に小さな「キーン」という音は発生しますか? ものすごく気になるので教えてください。
0点

>栃木ハンターさん
ダストリムーバル動作時に、キーンという高音が発生するようになりました。
圧電素子が作動する音かな?
高周波なので聞こえ難いが
バラツキもあるし、
気にすれば気になる。
パッキンを交換して
聞こえやすくなったのか?
書込番号:25943074
1点

>栃木ハンターさん
こんにちは。
GRIII搭載のDR(ダストリムーバル)IIの音ではないでしょうか。
GRIIIは持っていないのですが、
同じDRIIを積んでいるK-1IIでは、
スイッチオンとオフ時に1秒弱程度、
キーンというか、チュイーンというか、
高音が聞こえます。
書込番号:25943165
1点

回答ありがとうございました。
なるほど、DRIIの「チュイーン」という動作音が、パッキン類の交換によって聞こえやすくなったということですね。
音が鳴るようになったメカニズムが理解できたので安心して使うことができそうです。
ありがとうございました、
書込番号:25943360
1点

「パッキン類の交換によって聞こえやすくなった」とのことで解決済みなのですが、改めて、自分のGRIIIのダストリムーバルの音がするか聞いてみたところ、何も聞こえません。
ON、OFF時だと、他の動作音にかき消されるのかと思い、メニューで「ダストリムーバル実行」を行ってみるも、無音です。
歳のせいで、高音が聞きづらくなったせいなのかとも思うのですが、通常、何か聞こえるものなのか、聞こえないものなのか、どっちなのでしょうか?
何も聞こえないのが正解と思っていたのですが、このスレを見て、動作しているのかどうか、不安になりました。
書込番号:25950370
0点

音が鳴るのと鳴らないのはどちらが正しいのでしょうね。
鳴っても鳴らなくても、どちらも不安ですね・・・。
音が鳴るのが普通と言われると、鳴らないのは機能していないのか?と思うし、鳴れば鳴ったで壊れているのではないか?と思うし・・・、どちらが正しいのでしょう。
この口コミを見たGRIIIオーナーの皆様。
皆様のGRIIIはダストリムーバル動作時に、チュイーンって音が鳴りますか? 是非返信で教えてください。
書込番号:25951001
0点

>栃木ハンターさん
私はGRVとVxを持ってますが、これまでにそんな音を聞いたことはありません。
念のために静かな環境で耳を当てながらやってみましたが、やはりどちらも音はしませんでした。
耳が悪くなったのかもしれません。
書込番号:25951180
0点

>栃木ハンターさん
はじめまして
私のGR3も去年、初期不良で修理に出してから
音が鳴るようになりましたよ
チュイーンというより、チュインくらいですが
最初は気になりましたが
リコーの長期保証に入っているので
何かあればまた修理に出そうと思ってそのままにしていました
修理から一年くらい経ちますが特に不調もないので
問題ないだろうと思っています
書込番号:25951953
0点

>栃木ハンターさん
>ダストリムーバブルも手振れ補正機構も、イメージセンサーを揺らす仕組みとなっており同一の個所となります。
>何だか適当で面倒な感じの回答なので正しいのかどうか不安が残りますが
せいぜい数ヘルツの手振れ周波数に
対しての制御系メカ系の振動数と、
(仮に制御精度を1‐2桁細かくしても
数十〜数百Hzのゴトゴト重低音レベル)
・デジタルカメラの5軸5段手ぶれ補正技術
https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/technology/techreport/42/pdf/RTR42a06.pdf
超音波振動(オリパナ公表で3〜8万Hzレベル)
で発生する通常域にかかる高音が同じ音域の
はずはないですよね・・。
・イメージセンサーの異物を除去
超音波クリーニング機能
イメージセンサー前面の光学部材に超音波振動を加え、
付着したほこりなどを強力に除去。画像への写り込みを抑えます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/04.html
センサーを手ブレ機構を使い振動させて振り落とす
(DR1)のメカと勘違いされているのでしょうね。
修理係からこういった返事が来るようでは、
きちんとした説明は期待できなそうですね。
書込番号:25952014
0点

>BAULさん
修理後に「チュイン」が鳴るようになったとの情報ありがとうございました。少し安心しました。
修理のタイミングで何かメーカー側で対応しているしょうかね。
同じ事象の共有ありがとうございました。
書込番号:25952415
0点

>とびしゃこさん
そうですよね、この修理会社はものすごく対応が適当なんです。超音波で手ぶれ補正を動かしているのか?って聞きたくなります。
最近人気のリコーですが、修理が別会社で、しかもこんなに低レベルだと、ちょっと心配になりますね。
良い商品と良いサービスを両立していただきたいと切に願っています。
書込番号:25952420
0点

ダストリムーバルは設定でオンオフできるので、両方で差を確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:26025416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
公式やヤマダなどの家電量販店では5ヶ月待ちですが定価で買える。
対して転売ヤーからはすぐに買えるけど、今や8万超え。さすがに10万超えたら費用対効果で誰も買わないとは思いますが..
旅行等ですぐに欲しい人以外は公式で買って待つのが最適解だと思いますがどうでしょうか?
直ぐに欲しい状況ではないですが、スマホ並みのセンサーサイズと暗いレンズで8万出すならもっと他に選択肢があるような気がしています。実機も触りましたが、なんか所有欲が湧きにくい質感だなと(最近rx100シリーズ買ったので対比してしまいます)、でも海外旅で遺産撮影するので望遠もあった方が、等色々悩んでいるところです。ちなみに荷物は軽くしたいのとレンズ沼にハマりそうなので、ミラーレスは必要ありません。
この機種の売りはスマホにはない望遠ですが
望遠特化型コンデジ最大のネックは故障リスクが高い事だと思います。
仮に故障したとして、今のCanonのサポート体制はどうなんだと思ったりもします。
書込番号:25938734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>k-k208さん
いつでも最良最高ですよ。
書込番号:25938761
0点

>k-k208さん
お金持ちが旅行用に買います。
書込番号:25938775
3点

そもそもお金持ちなら富士フィルムx100vi、gr3、望遠重視ならrx100m7あたりを買うと思いますが、どうなんでしょうかね..
この機種ってどちらかと言うと、気軽に5万前後で買いたい庶民向けみたいなイメージだったので
採算が合わず生産減らす→ストック少なくなる→行き渡らなくなり高騰、は仕方がないかもしれないですが。
旅先でも皆んなが構えてるのはほぼスマホ、コンデジブームとか言っても所詮は撮影マニアの中だけの小競り合い騒ぎなのだと思いますが
一周して最近発売日に買ったiPhone16promaxが最適解なんじゃないかなとも思ってきています笑
120mmの解像感や暗所性能はは中々侮れないレベルに進化しています。
書込番号:25938808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なはなし・・・
カメラに限らず、転売屋等から購入すべきではない。
だと思うが。
書込番号:25938811
6点

ですよね、たった今公式で買いました。
正直言って買えるお金はありますが、転売価格で買うのは癪に触るというか負けた気分になるので絶対やりたくないですね。
更に市場価格を釣り上げる要因にもなるるので
ちなみに登録者特典?の10%クーポンで59400円だったので5ヶ月気長に待とうと思います。
書込番号:25938821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k-k208さん
こんにちは。
>スマホ並みのセンサーサイズと暗いレンズで8万出すならもっと他に選択肢があるような気がしています。
1/2.3型高感度CMOSで8万円もするなら、
スマホの最新機種に買い替え、も
頭によぎってしまいますね。
数か月待たれてでも公式で正解だと思います。
書込番号:25938839
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





