
このページのスレッド一覧(全25384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年10月24日 08:20 |
![]() |
9 | 6 | 2024年10月13日 17:28 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月30日 20:22 |
![]() |
25 | 20 | 2024年10月9日 17:59 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月5日 17:13 |
![]() ![]() |
30 | 5 | 2024年10月5日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
ソニー以外のカメラで撮った写真のSDカードはこのカメラで再生はできるのですが、データ転送しようとすると管理ファイル修復が必要と出ます。管理ファイル修復時間は1時間半と出ました。
そこで教えてください。
@付属のケーブルは無くしてしまいました。付属のUSB以外のケーブルでもできますか?また1時間半バッテリーは持つのでしょうか?充電しながらでもできますか?
Aスマホに転送しようと、ソニーアプリIEMとこのカメラを接続しようとしてもずっと接続中となり、スマホはインターネットに接続していませんとなってます。どうしたら繋がりますか?
以上よろしくお願いします!
書込番号:25934649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みはみは12さん
>SDカードのデータ転送、管理ファイル修復について教えてください
他のカメラで撮った映像は管理方式が違うので転送は難しいのでは。
元のカメラに戻して転送するか、カードリーダを使用した方が早いのでは
書込番号:25934670
2点

>みはみは12さん
既出スレです。
【 SONY サイバーショット DSC-RX100M3 写真転送 2014/10/02】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=18004831/
書込番号:25934710
1点

管理ファイルはソニー独自の仕様なので、他社のカメラで撮影したSDを挿入するとカメラが混乱します。
写真の再生には管理フィルは必要ないので、カードリーダー等にSDを入れてからスマホに繋いでないで直接写真をコピーするのが
速くて良いです。
書込番号:25934777
1点

スレ主です。皆様ありがとうございます!
管理ファイルは再生には必要ないのですね。勉強になりました。元のカメラはもうないので、カードリーダーでやってみたら読み込めました。大事な写真だったのでとても助かりました!本当にありがとうございました!
書込番号:25936416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
ハウジングを使用するのとしないのでは写真の出来栄えが変わりますか?ハウジングを使う方が光の反射が抑制されて綺麗に撮れるのでしょうか?マクロ撮影ではどんな違いが生じますでしょうか?どなたか教えてください。
2点

Liftvalleyさん こんにちは
ハウジング有り無しの場合 描写と言うよりは 水中での防水に対しての信頼性の遅配が大きい気がします
でも ハウジング使う事により 外付けの大型ストロボ付けられますので この部分は 大きな描写の違い出ると思います
書込番号:25924157
3点

ありがとうございます。深く潜ると水圧で浸水のリスクが高まるのでハウジングを使う方がいいですね。ボートや岸で撮影のときはいちういちハウジングを外さないといけないのが面倒ですが。自分はシュノーケリングに使います。素潜りはせいぜい5mくらいまで。TGはマクロに強いのでなるべく寄って撮影したいところです。ハウジングなしでも寄ったときはまずまずの写り映えですが、ハウジングを使うとどう変わりますかね?ワイドや標準でもハウジングのあるなしで違いはありますか?ストロボは持ち運び時に嵩張るので自分は使わないと思います。
書込番号:25924270
1点

>Liftvalleyさん
>深く潜ると・・・ 素潜りはせいぜい5mくらいまで
5mならば大丈夫だと思いますが、10mだと静圧で15m
ですので心配になりますね。
シュノーケリングでも10m以上行かないのですか?
ウエイト8Kgつけて、いってましたけれど。
書込番号:25924303
2点

厳密にはハウジングなしが写りはいいでしょう。結露の心配要素も減ります。
なお、空気中⇒水中という光学経路は同じですから、焦点距離4/3倍は変わりません。
安心との天秤ですね。
書込番号:25924376
0点

知り合いがメーカー純正のケースで何度もケース内部まで水没したのをなんども見たと言ってました。
なおメンテナンスをお忘れなく、Oリング枠溝の清掃、できれば1シーズンでOリングの交換。
書込番号:25924394
1点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>うさらネットさん
>NSR750Rさん
ハウジングなしでもシュノーケリングなら問題なさそうですね。使用後の水洗いには留意します。
どうもありがとうございました。
書込番号:25924419
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2

M2は使ったことがないのですが、初代もガシュンって言っていた気がします。
書込番号:25920950
0点

お店に持っていったところ、「あーこれはおかしいですね」と言われ点検修理に出すことになりました。
書込番号:25944095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000を使い始めて約10年間、これまで写真や4K動画を撮りまくってきましたが、ついに壊れてしまいました。
買い替え候補として、COOLPIX P950を考えていますが、FZ1000が最高に良いカメラだったので、中古で買い直すことも考えています。
スナップ撮影はスマホ(pixel7)なので、主に以下のシーンで使います。
・体育館での空手の試合撮影(写真1:動画9)
→これが月1くらいのメイン
・小学校の運動会やイベント撮影(写真2:動画8)
・ドッグランでのペット撮影(主に写真)
予算は、新品で10万円(目標は10年使用)、中古で5万円(5年程度使えればOK)です。
今のところタイトルの2択で悩んでいますが、他に良いアドバイス等ありましたら教えてください。
書込番号:25918368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonbonfireさん
>予算は、新品で10万円(目標は10年使用)、中古で5万円(5年程度使えればOK)です。
>・体育館での空手の試合撮影(写真1:動画9)
> →これが月1くらいのメイン
P950なら10年、FZ1000中古なら5年、
ご使用予定ということでしょうか。
室内動画が多いなら、センサーサイズが
大きいFZ1000が画質的に良い気がします。
P950が10年持つかもわかりませんし、
被写体、撮り方がはっきりされていますので
使い勝手や画質が違うと戸惑いそうです。
書込番号:25918416
2点

体育館での撮影がメインとのことなので、センサーサイズの大きいFZ1000が有利のような気がします。
P950ほど突き抜けた望遠性能が必要であれば他に選択肢はないですけど、野鳥や星でも撮るのでなければ2,000mm相当までは不要かと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0001222478&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
もっとも、FZ1000はUを含めてもそこそこ年数が経っているので、中古で5年も持つかどうかは微妙ですね。
私がFZ1000を手に入れた頃は、新品で実質5万円台半ばでしたが、今はすっかりカメラも高くなってしまったので、中古のBランクでもそのぐらいするようですね。
https://kakaku.com/item/K0000664331/used/#tab
今やコンデジもかなりモデル数が減って高いですから、少し予算を足してエントリーミラーレスの売れ筋モデルの方がよいかもしれませんね。
センサーサイズ的にも室内での撮影により有利ですし、望遠が足りないならレンズ追加で対応できますから。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440_K0001201317&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ただ、今どきのデジタル製品って、10年も持つような設計されているのかな…。
書込番号:25918437
2点

>体育館での空手の試合撮影
高速シャッター設定されますよね?
(私もFZ1000初代を持っているのであえて言いますが)望遠端がF4.0でも1型で体育館内の高速シャッターは厳しいですが、
1/2.3型で暗いレンズでは論外ですので、
二者択一であれば、FZ1000になってしまいます(^^;
書込番号:25918445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とびしゃこさん、早速のご返信ありがとうございます。
私の使い方ではFZ1000の方が綺麗に撮影できそうですね。
最近のカメラは、どうしてセンサーが小さいのですかね。もう少しだけ悩んで決断したいと思います。
書込番号:25918457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパ さん、ありがとう、世界さん、ご返信ありがとうございます。
使用年数については、あくまでも目標なので、壊れた時は素直に諦めます。約10年頑張ってくれたFZ1000に感謝しています。
空手では、動きのある撮影は基本的に4K動画、表彰式等で写真を撮る程度なので、恥ずかしながら写真はiAモードしか使っていません^^;
書込番号:25918472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近のカメラは、どうしてセンサーが小さいのですかね。
↑
逆です(^^;
元々、ビデオカメラ用1/3型などから進展し、
トンでデジタル一眼レフの広大サイズに至り、
穴埋めに 2/3型とかも ありましたが、
1型のほうに客が付き、
その後のスマホ勃興とコンデジ大減産となり、
デジイチやミラーレスの売上が少ないところは、事業縮小でコンデジを切っていったのですが、
世界規模ではコンデジ需要は結構あり(実は比率として日本は他の倍ぐらい)、
ズタボロに消えていった残りが現状です(^^;
※撮像素子の入手都合もありそう?
コンデジの販売額が以前の倍以上になったので、
いっそUSB端子をEUの言いなりに改定して、
これまで好評だった FZ1000他の1型コンデジを復活させるほうが、
パナのカメラ事業としては健全な進展が可能では?
と思います(^^;
※少なくとも、Lマウントの経緯は、フルサイズ「だから」売れる、という希望的観測を完全否定していますし、
APS-C「なのに」フジはニコンに張り合うほどになっていますから(^^;
書込番号:25918511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>APS-C「なのに」フジはニコンに張り合うほどになっていますから(^^;
え?
世界シェアは、センサーサイズに比例しています(^^;
フジはAPS-C「だから」大幅に落ちましたね。
ニコン … 81万台 (11.3%)
富士フイルム … 43万台 (6.0%)
パナソニック … 26万台 (3.6%)
OMデジタル … 18万台 (2.5%)
書込番号:25918599
1点

【Digital Camera Life | デジカメライフ】
【デジタルカメラ・ビデオカメラ 台数ベース 世界シェア 2023】
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2024/0904_01.html
1.キヤノン … 334万台 (46.5%)
2.ソニー … 200万台 (27.9%)
3.ニコン … 81万台 (11.3%)
4.富士フイルム … 43万台 (6.0%)
5.パナソニック … 26万台 (3.6%)
6.OMデジタル … 18万台 (2.5%)
7.リコーイメージング … 6万台 (0.8%)
書込番号:25918609
0点

>bonbonfireさん
>COOLPIX P950 or 中古のFZ1000
予算オーバでサイバーショット DSC-RX10M4
10年使用出来るかは、判りません。
https://kakaku.com/item/K0000996986/#tab
中古費の保証は長くても半年程度、バッテリーも傷んでいます。
書込番号:25918713
2点

bonbonfireさん こんにちは。
P-950は使っておりませんが、P-900は使い倒しました。経験で、室内での動きモノは全くダメと言えます。光量が足りません。
用途は野鳥撮影が主なので、外光溢れる晴れた野外ならOKですので、不具合で出始めたところにP-1000登場で買い替えています。
おそらくはP-950でも、室内では光量不足でピンボケだらけになるでしょう。
室内撮影がメインならば、少しでも大きな撮像素子を搭載したカメラをお勧めいたします。
きっと予算とのご相談になりますね。予備の電池などを含めてお考え下さい。
書込番号:25918807
1点

>ゑゑゑさん
あくまでも「張り合う」は「私の感想」です。
ちなみに、添付画像下部の2021年データ参照。
ミラーレスでは、ニコンを上回りました。
なお、
>世界シェアは、センサーサイズに比例しています(^^;
↑
Lマウントは、フルサイズ「だけど」、パナがフジを超えられないのはなぜ?
フジの中判サイズが非常に売れているわけでも無いでしょう?
(^^;
書込番号:25918883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bonbonfireさん
>・体育館での空手の試合撮影(写真1:動画9)
動画メインでしたらP950でも大丈夫な気がします。
それに武道場は比較的明るいイメージですが。
>・ドッグランでのペット撮影(主に写真)
P950は連写が約7コマ/秒ですが大丈夫でしょうか。
書込番号:25918962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonbonfireさん
用途で考えるとFZ1000M2でしょう。
両者を比較した場合、センサーサイズが違うため動画とは言え室内での画質が気になるのではと思います。
予算10万、中古購入前提なら全体的に市場が高値ではありますがFZ1000M2を探した方が良いのではと思います。
書込番号:25918981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

行間を読んで下さい、結果を見てください
わざわざ質問しなくても直ぐに分かるはず
相変わらず負けず嫌いですね
>Lマウントは、フルサイズ「だけど」、パナがフジを超えられないのはなぜ?
パナはμフォーサーズがメインであった会社
Lマウントは参入したばかり
フルサイズへの参入が遅れたのが致命的
今後ソニーやキヤノンみたいな製品を開発できれば、期待も
>フジの中判サイズが非常に売れているわけでも無いでしょう?(^^;
中判カメラはニッチ製品で、売上げ台数にはほとんど貢献していない
購入ターゲットも全然違うし
それ言ったら、チェキを台数に加算しろになる
あくまでメインはAPS-Cだから
以上
ちょっと考えれば簡単に分かるはず
あくまで、一般人が買う製品を対象にした市場調査なんだから
貴方の
オレがオレが、オレが一番の気持ち、プライドが
冷静な判断を邪魔してますね
書込番号:25919010
1点

>ゑゑゑさん
はいはい、お疲れ様(^^)
書込番号:25919017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさんに同意。
DC-FZ1000M2の新品を購入するのが吉と思います。
某大手通販サイトに1台限り在庫あり¥118,319ですね。
書込番号:25919077
1点

>bonbonfireさん
中古でよろしければ、SONY RX10M3もあります。
(程度については自己判断、自己責任になります)
https://s.kakaku.com/used/camera/ca=0049/shop/19002/p2471990003322/
書込番号:25919132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにパナソニックがフルサイズ参入に遅れたのは事実だけど、もっと早く出せた気もする。
パナソニックがソニー、キヤノンクラスを出したとしても大幅なシェア拡大は無いと思う。
サポートの評価も良くないし。
それよりもシグマが出した方がおもしろいと思う。
書込番号:25919178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、たくさんのご回答や助言をくださりありがとうございました。
結論としては、今は中古のFZ1000を購入して、壊れた時点でまた考えたいと思います。
壊れる頃には子どもも成長し、撮影対象も変わっているかもしれません。
RX10M4はかなり魅力的ですが、さすがに予算オーバーです。
FZ1000M2も興味はありますが、いまいちFZ1000との違いや費用対効果が感じられませんでした。(現行で販売していたら買っていたと思います)
実は昨年、VLOGCAM ZV-E10というミラーレスを、盗難に遭うまで3ヶ月程使っていました。単焦点レンズで子どもやペットを撮る分には楽しかったのですが、安い望遠レンズでの空手撮影では、FZ1000の方が断然使いやすかったです。ミラーレスで空手の試合撮影をFZ1000並に撮るには、ファインダーのあるボディーと、それなりの望遠レンズが必須だと感じました。(スミマセン、ド素人の感想です)
皆さまからのアドバイスは、どれも大変勉強になりましたが、今回は私が迷っていた、P950への思いを断ち切ってくださった、RSNB8さんとえうえうのパパ さんご回答をGoodアンサーに選ばせていただきます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25919546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックは赤字だったカーナビ事業を売却したので、ポータブル機は現行機種が最終モデルです。
時期売却候補事業部は、デジカメ事業と言われてます。
TVは生産から撤退(海外工場も閉鎖)しプロトタイプを開発し製造はTCLに委託生産。
書込番号:25920301
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
購入を検討しています。分かる方教えて下さい。
東京ドーム、内野1階席、後方列からマウンドを撮影したいです。
今現在、CanonPowerShot sx730HSを使用しています。
買い換えを検討していますが、望遠力と望遠した時の画質に
どのぐらいの違いがありますか??
色々細かい内容分かる方教えて下さい。
一眼レフでは無いことは承知しております。
カメラは初心者です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25914612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先月、別件ネタで、撮影距離 50mと100mを含み、
・換算f=960mm ※SX730HSなど
・換算f=1200mm ※FZ85(D)など
・換算f=1365mm ※SX70HS
を含む撮影条件のプログラム描画を作成したので、ご参考まで。
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
※各小画像の右下の数値は、昔からの標準的な撮影距離と焦点距離の「目安」との比率で、
「1」は(計算上の)ピント位置の撮影範囲として「3.6 x2.4 m」となり、数人の集合写真向きようなレイアウトになります。
書込番号:25914677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
需要があれば、
下記スレの2画像のように、撮影距離40、70、100、130m版を作成します(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25914318/
書込番号:25914693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
少し難しい内容でしたので、もう少し勉強してみます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25915557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポプテさん
同じ距離の条件(横並び)を見て、
被写体が「大きいか、小さいか」を【見比べるだけ】ですので、
理解うんぬんの難易度は無いと思います(^^;
また、撮影距離は、Googleマップなどで球場の航空写真を表示して、マップ下部の距離目盛を参考にして、
およその距離を目算すればOKです。
(ちなみに、観客席とグラウンドの高さの違いは、距離が遠くなるほど、あまり気にしなくてもよくなります)
なお、過去スレの内容から、球場やサッカー場用としては、40m、70m、100m、130mの4種の距離で、概ね済んでいるように思います(^^)
書込番号:25915589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
前モデルと比べ高画素となり、デジタルテレコンの使い勝手も良くなったと思うのですが、その仕様について質問です。
グレインエフェクトをONにしている場合に、デジタルテレコンをかけた場合、グレインエフェクトの粒状感もその画角に合わせて(小さく)調整してくれるのでしょうか。
それとも、グレインエフェクトをかけた画像をクロップするように、粒状感も拡大されてしまうのでしょうか。
詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25914280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じょむださん
>デジタルテレコンの仕様について
デジタルテレコンを使用すると、グレインエフェクトの粒状感もその画角に合わせて調整されます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100vi/taking_photo/digital_teleconverter/#gsc.tab=0
書込番号:25914306
7点

じょむださん
デジタルテレコン使用時にグレインエフェクトの自動リサイズ機能はありません。
以前からメーカーに対する要望は出ているようですが、現時点では未対応です。
自動的にリサイズされるのは画像サイズだけですのでご注意ください。
書込番号:25915220
6点

店頭で展示機を使って実際に撮影してみました。グレイン・エフェクトなる機能は知らなかったので、もっとパット見で分かり易い効果かなと思ったらそこまで盛った画像加工では無いんですね。写真をUpしますのでご自身でお確かめ下さい。等倍で見ると35mm→50mm→70mmと進むにつれて粒状の大きさはそのままに拡散が進む感じです。
書込番号:25915360
4点

sumi_hobbyさん
デジタルテレコンとはトリミングのことであり、等倍画像は同じものになります。
グレインエフェクトの粒子サイズは高感度ノイズと同様で、トリミングに関係なく等倍で見れば同じサイズです。
スレ主が心配されているのは、トリミングされた時にグレインエフェクトの粒子が「被写体と同じように拡大されるのか?」という事だと思います。
高感度ノイズの多い画像をトリミングすると、ノイズも拡大されて荒れた画像になりますよね?
それと同様のことがグレインエフェクトにも起こります。
私は「Fuji X weekly」のフィルムレシピが大好きなので、グレインエフェクトを多用します。
ですので、デジタルテレコン使用時のグレインエフェクト粒径を自動でリサイズできるようになって欲しいと願っております。
書込番号:25915670
3点

>sumi_hobbyさん
わざわざ実際に足を運んで試して頂けるとは、、、。
大変参考になりました、ありがとうございます!!
>ずーぼーズさん
言葉足らずのところをうまく補完して、分かりやすく説明して頂きありがとうございます!
ずーぼーズさんと同じく、レシピを変えながら撮影するのが好きなので、これまでグレインエフェクトを常用しており気になっていました。
高画素の恩恵を受けて、擬似的にでも手軽に画角を変えやすくなった強みと、Fuji独自のグレインエフェクトを両立できないのは残念です、、。
(仮に両立してたとして、その場合rawデータにかかるグレインエフェクトはどうなるのか、それはそれでややこしいことにはなりそうですね。)
デジタル”テレコン”と銘打つからには、その辺りの調整もうまく対応してくれることを私も期待しております。
気になっていたことを解消することができました、皆様ありがとうございました!
書込番号:25916027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





