
このページのスレッド一覧(全25385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2024年6月21日 18:00 |
![]() |
37 | 13 | 2024年6月23日 22:44 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月20日 05:59 |
![]() ![]() |
25 | 28 | 2024年6月24日 22:42 |
![]() |
11 | 23 | 2024年6月17日 14:35 |
![]() |
11 | 6 | 2024年6月14日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
はじめまして
はじめの書き込みでわからないことがあるので失礼があればお許しください。
オークション等に出品するにあたり
カメラを探していますこのカメラはどうでしょうか?向いていますか?
また7月2日からペプシとiveのコラボ商品も発売されるので楽しみですね、皆さんはペプシ派?コーラ派?
よろしくお願いします。
書込番号:25780190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのような
主に物を撮るのでしょうか?
スマホではだめですか?
カメラよりライティングが重要になることも。
書込番号:25780205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後の最後買わない人さん
スマホで撮った方が高く売れるよ。
書込番号:25780223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の最後買わない人さん
>また7月2日からペプシとiveのコラボ商品も発売されるので楽しみですね、皆さんはペプシ派?コーラ派?
最後の最後買わない人さんはどっちですか?
書込番号:25780226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後の最後買わない人さん
>物撮りに向いてますか?
向いてるかどうかは、被写体の大きさが判りませんが。
ライティングをちゃんとすれば、きれいに撮れるのでは。
書込番号:25780241
3点

皆様御返信感謝です
撮りたいのは家で不要になった雑貨等や家電品などですかね
ライトボックスは買う予定にしています。
スマホでもいけますかね?
書き忘れたのですが、家族等の
スナップ写真も撮りたいが
スマホではなかなかいい写真も撮れなくて、購入を考えています。
コーラ派ですかね
ペプシはあまり売ってないし
コーラ派なので選んてきませんでしたが、iveとコラボとのことで全種類とかいますが飲むのもったいないかなと思います。
書込番号:25780333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単焦点レンズ搭載のマニアック機です。
ブツ撮りだと、撮影距離を変えずに被写体の大きさを変えられる、ズームレンズ機のほうが便利でしょうね。
書込番号:25780352
5点

>最後の最後買わない人さん
ライトボックス購入するなら、まずはスマホで試してはと思います。
スマホだと画像処理も含めて完成するのでメルカリやオークション用の物撮りなら問題ないように思いますよ。
ただ、家族写真で撮るならカメラを購入するのも良いと思いますが、どのようなシチュエーションを撮るのでしょうか。
GRV撮れるとは思いますな、どんな写真が撮りたいかでも選ぶカメラは変わると思いますし、RX100M7とかが良かったたりもすると思います。
あと納期の問題もありますし。
書込番号:25780484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、納期もあるんですね最初はスマホでも良いかなと思え手来ました、名前の通りにあるなってしまい申し訳ないですが
将来性的に考えていこうかと思います
7月2日発売のペプシとiveのコラボペプシは絶対に買いますよ。
私はペプシZEROとかはあまり好きではないのですが、飲むしかないですよね保存用も買います。
皆さん保存用も買いますか?
書込番号:25780537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラを探していますこのカメラはどうでしょうか?向いていますか?
向いてないと思います。
デジイチなどをお持ちならマクロレンズ買ったほうがいいですね。
書込番号:25780638
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます
前の返信でスマホでもよいかなと思いはじめて、最初はスマホでいこうかと思います。
ペプシレモンやペプシゼロではないやつは楽しみなんですがゼロがあまり好きではないので、買ったはいいが遺ってしまいそうです。しかも1本600ml入っていて量が多いですね。ほとに発売が楽しみですね。
書込番号:25780650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25781564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
こちら動きまわる子供撮るにはむいてないので、他カメラを探してます。
iPhoneのように被写体撮る時に連写してもぶれにくいオススメカメラあれば教えてください!
iPhoneだと画質ものたりないので、、
コンパクトで画質きれいで暗くても綺麗にとれるのを探してます。
カメラにこだわりはありません。
素人でも綺麗にとれるものを教えていただきたいです。
連写モードではなく手押しで連写で1秒間隔でいつも連写します。
枚数沢山とれば自然な表情とれるため
書込番号:25779502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りん12さん
素人でも綺麗に撮れるのはカメラ機能に特化したスマホでしょうね。
ブレてる原因が被写体ならカメラの設定を変更する必要があるので少なからず写真について学ぶ必要があるでしょうね。
スマホは画像処理も含めて仕上げてくれる。
カメラだと思うように仕上がらない場合、自身で画像処理とかする必要がある。
動きまわる子どもを簡単に撮るのにスマホだと思う。
書込番号:25779539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りん12さん
>>コンパクトで画質きれいで暗くても綺麗にとれる
だったら、ソニーZV-E10L 85000円。
https://s.kakaku.com/review/J0000036260/
リコーやペンタックスは、AF遅くて有名だから(笑)
AF速いのはソニー、世界中のプロが使ってますよ。
書込番号:25779635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りん12さん
>こちら動きまわる子供撮るにはむいてないので、他カメラを探してます。iPhoneのように被写体撮る時に連写してもぶれにくいオススメカメラあれば教えてください!
・被写体ブレと手振れ補正の違い、です。
・動き回る被写体を止めるにはシャッタースピードを1/500以下にしなければ止まらないでしょう。
・WiPhoneのようにWは、おそらくお子様の動作をよく見てシャッターチャンスを捉えたのだと思います。
書込番号:25779641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りん12さん
何時もソニーの AIAF 搭載機で孫たちを撮っています、(ZV-E1、α7CR)、お勧めは 「α7CU」、室内暗所に強く性能比でコスパが良いと思います。
最新スマホと比べるとカメラ専用機は頭脳で劣っているので慣れが必要です、スマホのように何も考えなくてもうまく撮れるわけではありませんので注意。
書込番号:25779661
4点

>りん12さん
本製品でもシャッター速度を上げれば、ブレ無いと思いますが、、、手振れってことなら別問題ですけどね。
ちゃんと設定したうえでの話なんでしょうかね〜?ブレた写真の情報をご自分で確認されてはどうですかね?1/500とかに設定できてるなら被写体ブレは無くなると思いますけどね。
書込番号:25779677
3点

おそらく、屋内でPモードかオートで撮影されていると思いますので、
被写体の動きとシャッタ速度が適正化されず (露光中に被写体が動く)、ぶれているかと。
日中屋外ではいかがですか。
ストロボ撮影ではどうでしょうか。
書込番号:25779700
2点

>りん12さん
ちょっと撮り方(設定の仕方)を憶えるだけで、
問題は回避できると思いますし、
そのためにコンデジを買い換えても同じ問題が発生するような気がします。
センサーサイズで考えても、
このカメラ以上に高画質が期待できるコンデジは他にそんなにないし、
画質というところでいえばコンデジの中ではトップクラスでもあるのではないでしょうか?
使いこなしましょう。
それかiphone15proにするとか。
書込番号:25779767
2点

>りん12さん
スマホカメラは絞りがF値開放F1.8とかになっているので、屋外だとシャッター速度が1/2000秒等になり、動く子供もブレません。
このカメラでもシャッター速度を意識して上げればブレないですよ。
書込番号:25779824
3点

GRシリーズ、いままでにも手ぶれ補正機能付いたモデルありますが…
あくまで機能程度のオマケです(笑)
今のスマホの方が手ぶれ補正・AF・夜景は上です。
慣れれば、offでもブレませんが…
私は切っています。AFはGR使い慣れている人は気にならないレベルです。
夜景だけは、手ぶれ補正使えば余計気になるので切っていますが3脚必要になってきます。
スマホ・レンズ交換型使っている人には、ポンコツに見えるかもですが…
まあ使い慣れているので、特に気にならないレベルになっています。
こういうところは車のMTに近いです。
私もMTですが、いままで意識してシフト変えた事ないです。
身体が勝手にやってくれますので。
GRシリーズは人馬一体みたいなアイテムです。
とはいえ、注文出来ないのは痛いな…
そろそろ買い替えたいです。
日本のショップは、高過ぎ( ̄▽ ̄;)
中国だと一部で仕入可能ですが…
書込番号:25781128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレが被写体ブレなのか手ブレなのか?
それともブレではなく
ピンボケの可能性は?
設定や何故ブレるかの把握していますか?
把握してなければ、
たとえ機種を変えてもカメラ任せだと変わらないかと。
シャッタースピードはいかほど?
また、お子さんの距離が数メートルで
動き回っていたら撮影自体難易度が高いシーンかも。
書込番号:25781141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意図的にブレを入れて、躍動感のある写真にする
ていうのは別にして
ISOを400~800に上げる
シャッタースピードを上げる 1/250以上
連写に設定する(押し続ける)
EVFだと見失うこともあるので、背面液晶で追う
4/3とかセンサーサイズの小さい方が、被写界深度が取れるので
失敗は少ない(違ってたらごめんね)
逆行時の日中シンクロなんてのも面白い(連写はできないけど)
思いつくのはこんなものかな?
他にあります?
書込番号:25781906
1点

GRVだったら
よくやったのは(焦点距離28mmの強みでもある)
スナップ距離設定で、あらかじめ距離を設定する(例えば1.5mか2mとか)
被写界深度を得るためにf8ぐらいにして
設定距離を保ちながら、カメラを子供の顔の位置に合わせ、子供と同じ速さで走る(追いかけっこみたいな)
カメラを持つ手は動かさない、体もできるだけ上下しない走り。
カメラは普通の持ち方でなく、底を人差し指、中指、薬指で添えて、親指でシャッターを押す(押し続ける)
(縦位置なら、普通の持ち方で良い)
レンズが、子供の顔に向くよう手首を動かし調整する
もちろん落とさないようにストラップを腕に巻くなど。
そして連写。
これぞコンデジの良さ!
まぁ、その中の1枚でも良い写真が撮れれば良いかと。
フィルムと違い、デジカメですから失敗したのは消せば良い話です。
もちろんブレますが。。。
解答にならんね♪
書込番号:25781992
2点

GR IIIは、ブレにくいカメラと思いますけどねぇ。
いったい、どんな風にブレてるのか、差しさわりのない写真をアップしてもらえると、皆さんアドバイスしやすいと思います。
書込番号:25784729
3点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
ゴムボートの上からヨットの撮影をしたいと考えています。
テレコンバーターはテレ端での使用を推奨すると記載がありますが、ワイド側は換算何mmくらいからケラレが発生するでしょうか?
使用されている方がいましたらお教えください。
書込番号:25778717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
コレ用のテレコンバーターは望遠端での使用に限り使えるのであって、広角側は直ぐケラれます。
書込番号:25779028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなのですね。ヨットは近づいてきたり離れたりするので、テレ端でしか使えないとなると使い勝手がよくなさそうです。
トリミングやデジタルズームで対応した方が良さそうですね。
書込番号:25779675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
【使いたい環境や用途】
バードウォッチング、植物、虫の観察
【重視するポイント】
通勤時、お散歩に毎日持ち歩き
【予算】
70,000円
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン PowerShot ZOOM
植物や昆虫はスマホ撮影で良いのですが、小鳥を視界に入れるのが難しそうだと思っています。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
普段は、iPhoneSEで撮影して自然観察を楽しんでいます。
名前のわからない小鳥を識別できる程度に撮りたいのですが、日陰や少し離れていると拡大して見ても全然わからないため、8倍の双眼鏡で観察している位に撮りたいです。
PowerShot ZOOMも候補なのですが(価格も魅力)、TG7の虫のマクロ撮影が楽しそうなので、双眼鏡と同じくらいに識別できるのであれば、TG7が良いと思っています。
小さく写っても、スマホでピンチすれば識別できる程度で満足です。
他の望遠コンデジも検討したのですが、新品で買える製品が少なく、旅行にも使いたいなど欲が出てきてしまい、全然決められないので割り切る事にしました。
よろしくお願いします。
1点

>マナカメさん
双眼鏡の倍率は対肉眼での倍率です。
肉眼の焦点距離をカメラ的に35mmフィルム換算で言うと
一般的に
・35mm
又は
・50mm
と言われています。
これを8倍すると
・304mm
・400mm
となり
このカメラは広角側25mmに対して光学4倍なので望遠側
・100mm
と成ります。
なのでご希望のカメラのスペック表で焦点距離の欄を見て
35mm換算後だいたい望遠側400mmのカメラを探す事に成ります。
書込番号:25773558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マナカメさん
予算内だと以下の3機種が出て来ますが
いずれも古い機種で私はお勧めし難いです。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=1,2,3,4,5,6&pdf_Spec306=350-2000&pdf_so=d2&pdf_pr=10000-75000
現行品のカメラで私が勧められるのは
少し大きく重く高いのですが
SONY RX10M4
ぐらいです。
この分野のデジカメは終息過程です。
書込番号:25773567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はTG-7持ってないので恐縮ですが、調べた範囲で書きます。なお、私は旧型のTG-4は持っています。
焦点距離は4.5mm 〜 18.0mm(換算25mm 〜 100mm)です。これでは、鳥の鑑別は難しいと思います。マクロの方は有効です。拡大とは言っても、望遠とマクロはかなり違います。
鳥の撮影であれば、ニコンのCOOLPIX p950がおすすめです。予算をオーバーしますが、約11万円です。今見たらヨドバシカメラに在庫がありました。ちょっと大きいので、それが不満になるかもしれませんが、換算2000mm で、TG-7とは段違いです。私は、これの一つ上の P1000をもっていたのですが、その後、ミラーレスに移行したので手放しでしまいました。鳥の鑑別には十分だと思います。他に候補としては、ソニーのRX10M4が挙げられます。換算600mmなので、鳥の撮影には十分ですが、値段が27万円ほどで、予算を大幅に超えてしまいます。
Powershotに関しては、使ったことがないので評価できません。ネットの評価を見ると、あまりきれいではないような印象です。便利そうではありますが・・・望遠は400mm みたいです。800mm も可能と書いてありますが、デジタルズームなので、実態は400mmです。センサーサイズはかなり小さい1/3型。今時のスマフォより小さい。
なお、一般的な話ですが、鳥の撮影には最低でも400mmの焦点距離が必要です。これ以下だと、小さすぎて、種類がわかりにくいと思います。
書込番号:25773594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさんのリストした古い機種はお勧めですよ。
売れないので、メーカーは作る意欲を失ってますが、十二分に使えると思います。p950に比べると望遠距離が短いですが、目的には充分じゃないでしょうか。マクロの方はわかりません。TGシリーズ以上のマクロ機能を知らないです。
書込番号:25773616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
丁寧なご説明をありがとうございます。
焦点距離について調べてみて理解できたようなできないような。
望遠側400mmを探すということがとても参考になりました。
おすすめのカメラもありがとうございます!
サイズが大きいのと予算オーバーでした。
双眼鏡で見えているように撮るのはそう簡単では無いのですね。。。
>sonyもnikonもさん
ご返信ありがとうございます。TG4をお使いだとの事で大変参考になりました。
お勧めカメラもありがとうございます。
COOLPIX p950バードウォッチング動画で見たことがありますが、大きくて・・・。
小鳥図鑑を持ちあるくのが一番良い気がしてきました。
お二人とも、本当にありがとうございました。
双眼鏡と同じようには写せないとの事がはっきりして、利用用途には向かない事がよくわかりました。
Powershotについて気になる事で出てきたのでそちらで質問してみようと思います。
書込番号:25773668
1点

>マナカメさん
双眼鏡8倍だとカメラで考えると35o換算で50oが約1倍と考えられてるようですのでカメラだと400o相当のようです。
TG-7は25-100o(35o換算)なので望遠端1/4程度になります。
個人的にパナソニックFZ1000M2が良いなと思ってますが、在庫が無いのでニコンP950が予算オーバーですが、オススメです。
400oクラスのコンデジは他にもありますが、保証も考えると新品が良いと思います。
次点でSX70HSが良いのかなと思います。
書込番号:25773706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナカメさん
探鳥会ならニコンP950です。
品切れになる前に買ってくださいね。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:25773723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
400mmですね!
お勧めもありがとうございます。
400oのカメラは、やはりどれも大きいのですね。
毎日通勤にも持って行きたいと思っていました。
考え直す必要がありますね。
>乃木坂2022さん
P950はやはりお勧めですか。大きいカメラになってしまいますね。
写真ありがとうございます。初めて見る鳥です!南国の鳥?!
探し始めた頃にFZ95が候補に上がったのですが、すでに遅し。
お二人ともご返信、本当にありがとうございました。
もう数年早く、デジカメ欲しくなりたかったです。
書込番号:25773755
0点

距離10~80m、【A】列:8倍 ※換算f=280mm相当、【B】列:換算f=100mm ⇒ 約2.9倍[f/35] |
全部【10倍】視野の違いで大違い ⇒ 換算f=35mm規準が中間相当 |
距離10~80mmで、【D列】が換算f=1365mm ⇒ 39倍[f/35] |
>マナカメさん
その「8倍」は、デジタル2倍の換算f=200mmの値で、「真」の光学望遠は換算f=100mmです。
添付画像の左端【A】列は、ちょうど単眼鏡の8倍です。
※換算f=35mm規準の倍率を 倍[f/35]で参考まで。
【A】列:8倍 ※換算f=280mm相当
【B】列:換算f=100mm ⇒ 約2.9倍[f/35]
【C】列:換算f=400mm ⇒ 約11.4倍[f/35]
【D】列:換算f=800mm ⇒ 約22.9倍[f/35]
>このカメラの8倍は双眼鏡の8倍と同じですか?
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の頭部が小鳥ぐらいのサイズになりますので、ご参考まで(^^)
他の添付画像は、
・全部【10倍】視野の違いで大違い ⇒ 換算f=35mm規準が中間相当
・距離10~80mmで、【D列】が換算f=1365mm ⇒ 39倍[f/35]
書込番号:25773767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
一部計算間違いが(^^;
ーーーーーーー
カメラ的に35mmフィルム換算で言うと
一般的に
・35mm
又は
・50mm
と言われています。
これを8倍すると
・304mm
・400mm
となり
ーーーーーーーー
35*8 = 280
304/8 = 38 ←テンキーの5の上が8なので誤打?
書込番号:25773793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
誤記訂正ありがとうございます。
書込番号:25773800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
どうも(^^)
ちなみに、換算f≒38mmは、双眼鏡や望遠鏡の「見掛け視界」で、
旧規格で見掛視界65°の「広視界」の基準あたりになります。
(旧倍率では、広角になるほどズレるので目安)
現規格で見掛視界60°の「広視界」では、換算f≒37.5°になり、
これは
旧規格の見掛視界で約66°になります。
見掛視界は旧規格と現規格で計算方法が変わりましたが、
どちらの場合でも実視界が同じなので、換算できます。
ただし、現規格の計算では、三角関数計算が必須になったので、
・(現)見掛視界の計算できる人が激減したのは残念
・その反面、カメラの焦点距離に対して「比例的に使いやすくなった」ので、
特に広視界タイプの実視界と倍率の関係を重視すると、換算f=50mmを基準にしようとは思いにくくなりそう(^^;
(多少の関数計算ができれば、という前提条件付きながら)
書込番号:25773909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旧規格の見掛視界で約66°になります。
↓
旧規格の見掛視界で約66°ぐらいになります。
(特に低倍率時を除いて)
書込番号:25773912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しいご返信ありがとうございます!
よく読んだのですが、私には難しくてほとんど理解できませんでした。すみません、、
Aの列を見た所、普段20mくらい先までしか観察していないなさそうです。
川の対岸などは観察しておらず、双眼鏡は8倍×21mmというのを使っています。
400mm→280mmになって選択肢が増えた事はわかりました。
綺麗に映らなくても、識別できれば良いと思っているので、
デジタルズームも倍率に含めて、また検討してみたいと思います。
書込番号:25774399
0点

画像中央のゴミのように小さな部分に注目(SX70HS、広角端:換算f=21mm) |
同じ撮影位置で、望遠端:換算f=1365mm(SX70HS) |
小鳥の撮影は、往々にして「月」より厳しいけれど(トリミング 、2048*2048ドット) |
トリミング前のオリジナル画像(SX70HS 望遠端:換算f=1365mm) |
>マナカメさん
どうも(^^)
>Aの列を見た所、普段20mくらい先までしか観察していないなさそうです。
たった 20mでも、小鳥など 17.5cmであれば、「月」相当の視野角0.5°ぐらいになりますので、
意外と「望遠」が必要になります。
>双眼鏡は8倍×21mmというのを使っています。
同じ 8倍×21mmの単眼鏡も使っています(ミルスケール入りですが)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
添付の実写画像だけ、ご参考まで(^^)
※その単眼鏡とスマホで撮影
>デジタルズームも倍率に含めて、また検討してみたいと思います。
デジタルズーム≒嘘ズームで、
「カメラ内でトリミングして、見かけ上で大きく見えるだけ」です(^^;
元々解像していないところは、当然ながら解像しません。
中古になりますが、「凸型」でなく「箱型」の、TX2
https://s.kakaku.com/item/K0001032986/
または TX2D
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
も検討してみてください。
光学ズームの望遠端で、換算f=360mm ⇒ 10.3倍[f/35]です。
ついでに、SX70HSの撮影例を添付します(^^;
書込番号:25774459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナカメさん
>>双眼鏡は8倍×21mmというのを使っています。
双眼鏡の21mmって対物レンズの直径(有効径)ですので
この場でお話している焦点距離とは関係有りません。
双眼鏡のレンズの有効径は双眼鏡の暗い場所での見易さと関係する数値です。
書込番号:25774480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
有効(口)径を、焦点距離と混同していないと思いますよ(^^;
書込番号:25774501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでになりますが、
>双眼鏡のレンズの有効径は双眼鏡の暗い場所での見易さと関係する数値です。
有効(口)径は、明るさ暗さのみならず、
どちらかというと「分解能(の上限)の根拠」の役割も大きいかと(^^)
(添付画像1~2)
分解能(の上限)と有効(口)径の比例関係は、「望遠」と不可分なので、ある程度の解像力を得るためには、光学望遠が制約されます。
(添付画像3)
スマホで、有効(口)径の大きなレンズを付けると、携帯サイズが論外になるので、光学ズームの最大値は、例えば 換算f=170mmの機種とか。
書込番号:25774519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
またもや、ほぼ理解できませんでした!!
ですが、デジタルズームを、ズームだと思わない方が良いことはわかりました。
SX70HS写真ありがとうございます。大きいカメラだと世界が広がりますね。うむむ。
TX2コンパクトで作例がとても綺麗で、旅行やお出かけにも良さそうで惹かれます。
>よこchinさん
ありがとうございます。
直径と焦点距離は、勘違いしていませんでしたが、
その位にあやしい理解力なのはあってます(笑)
>みなさま
中古も含めて、検討しなおします。とても参考になりました。
ありがとうございました。
また、他の機種で質問させて頂く事がありましたら、お会いすることがあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
PS.最初に掲載すれば良かったかもしれませんが、
私が双眼鏡にスマホを押し当てて必死に撮った写真をオマケ?に添付します。
8倍ならこの様に撮れるのかなという考えで相談させて頂きました。
怪しい人物を想像しながら見てください。
書込番号:25774622
1点

>マナカメさん
どうも(^^)
さて、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
これも、スマホに押し当てて撮っています(^^)
>双眼鏡にスマホを押し当てて必死に撮った写真をオマケ?に添付します。
>8倍なら
↑
スマホの「標準」カメラに押し当てたと思いますので、
スマホの「標準」カメラの換算f次第⇒下表の【元】次第ですね。
【元】 8倍 双眼鏡や
換算f 換算f 望遠鏡の倍率相当
(mm) (mm) (※広視界仕様として)
24 192 5.5倍[f/35 ]
25 200 5.7倍[f/35 ]
26 208 5.9倍[f/35 ]
↑
8倍の「ズーム倍率」相当
※「ケラレ」ている部分も考慮すると、もっと面倒くさいので、簡単な範囲まで(^^;
「ズームレンズの倍率」は、
双眼鏡や望遠鏡の倍率と一致しないので、多々の勘違いの元凶になっています。
そのため、双眼鏡や望遠鏡の倍率と【実視界】を考慮した、私的な倍率を【規準倍率】と仮称しています(^^;
※ただし、広視界仕様として
ところで、デジカメの望遠の利点は、マトモな望遠デジカメなら、
【光学式手ブレ補正付き】のポイントが非常に大きいです。
8倍の双眼鏡をスマホに押し当てて撮るとき、手ブレがキツかったと思いますが、
手ブレ補正があれば、超高倍率ズームでも、もっとラクに撮れます。
(コンデジの場合は、明るい日中メインになりますが(^^;)
手ブレ補正付きの双眼鏡が「高額で重くて大きい」ことは重々承知と思いますが、
SX70HSであれば、手ブレ補正付き14倍双眼鏡と同程度か むしろ軽く、それどころか(規準倍率で) 39倍もの超絶倍率ですから、
【手持ちでも、フィールドスコープ感覚の高倍率】で撮れるわけです(^^;
書込番号:25774711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-8
現在、仕事でWG-60を使用しています。
先日、少し暗いところで小さい説明板の撮影を試みましたが、どうしても手振れをしてしまい、逆にフラッシュを使うと一部白飛びしてしまい文字が読めず、再生ボタンの若干の不具合もあり買い替えを検討しています。
新しいWG-90にしようかとネットで調べたところ上位機種でこちらの機種があるのを知りました。
こちらのリングライトは明るさが10倍(何と比べてかわかりませんが、おそらくWG-60と比べてですかね?)となっており、WG-90も2倍となっていました。
そこで質問ですが、明るさが10倍とはどれぐらいの明るさでしょうか?
ちょっとした懐中電灯代わりに使用出来るぐらい明るいのでしょうか?
もし懐中電灯代わりに使用できるぐらい明るいなら現場へ行く時に一つ荷物が減らせるし良いなと思いました。
逆にそこまでの明るさがなく、WG-90より若干明るい程度なら今のよりは明るいでしょうし少しでも軽いWG-90の方がいいかなとも思います。
宜しくお願い致します。
1点

>のほほんV2さん
書かれている用途では、乏しいLED光でのスローシャッター気味の撮影になると思いますが、
この機種は光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正も搭載されていないので、
別の機種か、可能なら光学式手ブレ補正搭載の一定レベル以上のスマホの利用をお勧めします。
書込番号:25771722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
有難うございます。
そうなんですよね。。。
以前は一般的なコンデジを使用していましたが、建築関係の職場で現場調査時に結構当てたり落としたりする場合もあるのでWG-60の使いがっては良かったんです。(他の機種は結構1年でダメになる事が多々ありました)
なので60の上位機種であるこちらは良いかなと思ったんですけどね。
スマホの方との併用も考えるほうがいいかもですね。
ただ、相手方に写真提出もあるので撮るのを分けるとそれはそれで面倒なんですよね。
書込番号:25771741
1点

>のほほんV2さん
どうも(^^)
光電管の一種のストロボ(フラッシュ)と、
LEDでは発光原理が違うので、
カメラ側の光学式手ブレ補正などで対応するか、
乳白色~白のプラ板で【フラッシュ減光板】を自作するとか(^^;
書込番号:25771758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
リングライトが10倍ぐらい明るいなら10センチぐらい話した距離ならフラッシュ無しでも大丈夫かなと思っているのですが手ブレしますかね?
そこそこ明るくなるならシャッター速度も稼げるかなと思ったのですが。
書込番号:25771770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG-7を使っています。
この機種には電子式の手ブレ補正機能が付いています。元々の画質が素晴らしいと言えない部分もあるのですが、手ブレ補正はよく効きます。
LEDの照明はWG-5以前と比べると格段に明るくなり、10cmぐらいの距離の撮影なら全く問題ありません。
書込番号:25771813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
ありがとうございます。
仕事で使うので画質は気にしてません。
それより後で確認が出来るかが大事になりますのでぶれずに文字が読めたらいくらノイズが乗っていても大丈夫です。
少し良さそうなので店に見に行って見ます!
書込番号:25771946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
回答くださりありがとうございました。
教えてくださった内容を元に一度店に見にいきたいと思います!
書込番号:25771947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
どうも(^^)
業務使用ですので、無責任な回答はできませんので、【レンタル】で試しては?
と思いますが、
LEDの光量アップはアピールポイントであると共に、
バッテリー消費増の注意点にもなりますので、
具体的な変更点が書かれていないなら、旧来同等と解釈すべきでしょう(^^;
>リングライトが10倍ぐらい明るいなら10センチぐらい話した距離ならフラッシュ無しでも大丈夫かなと思っているのですが手ブレしますかね?
なお、距離の二乗で光量アップを意識されての「10倍」かと思いますが、
高輝度LEDの急激な進歩は一段落したと思いますから、
光量アップなら発光数が増えたとか、個々のLEDが大きくなった、などの外観変更が伴うと思います。
書込番号:25771994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。解決済みのところですが失礼します。
>少し暗いところで小さい説明板の撮影を試みましたが、どうしても手振れをしてしまい、逆にフラッシュを使うと一部白飛びしてしまい文字が読めず
そのような状況なら、カメラの機種にかかわらず 光源の入射角と反射角を意識してレンズに光が戻ってこないように撮影する工夫をしたり(真正面ではなく少し斜めからとか。)、白飛びしてしまうなら光源の強さは足りているのでしょうから露出補正をマイナスにするとかで対処出来そうに感じますがいかがでしょう。
私も、メモ代わりに 住設機器の銘板を撮る時はそんな感じです。
(お連れさんや、施主さんがいらっしゃるとあせってしまいますが。)
書込番号:25772269
0点

ちなみにWG-8がWG-7からどの部分が変わって、新機種となっているのかがまだ把握できていません。
WG-7での話になりますが、いま試してみたところ、
LED6灯、明るさ9、距離10cmで約5000lx
LED6灯、明るさ1、距離10cmで約1200lx
LED2灯、明るさ1、距離10cmで約490lx
でした。
明るさは十分だと思いますが、ただLEDがレンズに近いので、銘板(被写体)に写り込まないかが心配です。
書込番号:25772291
3点

おお、holorinさん、ナイス!!(^^)
せっかくの照度計測例なので、撮影条件に流用させていただきます(^^;
>LED6灯、明るさ9、
>距離10cmで約5000lx
↓
単純計算ですが、
広角端の開放【 F3.5と ISO 1600】で標準的な露出仮定のシャッター速度例
↑分母は、照度の約0.52倍
距離 照度 シャッター速度
(cm) ( lx) (秒)
10 5000 1 / 2612
15 2222 1 / 1161
20 1250 1 / 653
22.4 1000 1 / 522
50 200 1 / 104
70 102 1 / 53
100 50 1 / 26
※単純計算値(^^;
※ISO 1600 ⇒ ISOオートの範囲が未記載なので、他の 1/2.3型の ISOオート最大時の高頻度値として仮定
(※マニュアル設定の最大値は ISO6400・・・1/2.3型では常識的にはノイズが酷い?)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-8/spec/index.html
ついでに、
望遠端の【開放F5.5と ISO 1600】で、標準的な露出仮定でのシャッター速度例
↑分母は、照度の約0.21倍
距離 照度 露出仮定のシャッター速度
(cm) ( lx) (秒)
10 5000 1 / 1058
15 2222 1 / 470
20 1250 1 / 264
22.4 1000 1 / 212
50 200 1 / 42
70 102 1 / 22
100 50 1 / 11
※単純計算値(^^;
・・・ISOオートでの、具体的な ISO感度次第で、結果は変わりますが(^^;
書込番号:25772395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なかなか撮る場所が仕事の受注によって違うのでレンタルしてもその時は撮れても違うとこではってあるかもなのでなかなか難しいかもです。
ちなみに前回の回答を頂いた後にヨドバシへ行ったら同じようなカメラでオリンパス製の物を初めて知り、こちらの方が暗所には強そうだったのでそちらを買ってみました。
(WGー8がまだ売ってなくて7も無く、WG-90しかなかったのでリングライトの10倍明るさが分からず90は変わらない感じだったので辞めました)
書込番号:25774860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
ありがとうございます。
マイナス補正はやらなかったのですが、斜めからの撮影とかは色々試してみました。
何回か撮り直したら何とか読める感じに撮れたのはありましたが、あまりそれに時間がかかると業務効率が悪いのでイマイチですね^^;
書込番号:25774862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
どうも(^^)
>同じようなカメラでオリンパス製の物を初めて知り、こちらの方が暗所には強そうだったのでそちらを買ってみました。
それが、最初のほうで書いていた、
(光学式手ブレ補正付きの)別の機種です(^^;
書込番号:25774875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
wg-7のリングランプかなり明るいのですね。
上で書いたように別機種を買いましたが実物あったら見てみたかったです。
今持ってる60で1/30とかのシャッター速度だったと思うのでwg-7とか8なら問題なく撮れたかもですね!
書込番号:25774881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なるほど!オリンパスのやつを教えてくれてたのですね(笑)
まさか現場カメラのようなやつが他メーカーから出てると思わなかったので気がつきませんでした。
(普通コンデジを勧められてると思いました^^;)
書込番号:25774891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
どうも(^^)
WG-60から後の何機種目かで、
リングライトの増光がアピールされていました。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_se=19&pdf_so=e2
↑
縮小画像では判別できませんが、LEDライト部の形状が変わっています。
書込番号:25774894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
はい、90で2倍と書かれているのを見て結構期待して実物を見ましたがあまり変わった気がしませんでした。
実際にライトをつけてみて手に当ててみましたがちょっと頼りない気がしました。
一桁シリーズは楽しみだったのですが現物が無かったのが残念でした。
逆にオリンパスのはセキュリティワイヤーを思いっきり引っ張って棚下の少し暗いとこで試し撮りしても綺麗に写ったので好感がもてました。
周りから見たら怪しい人に見えたかもですが(笑)
書込番号:25774908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のほほんV2さん
どうも(^^)
光学式手ブレ補正(または撮像素子シフト式手ブレ補正)が
コンデジで一般化してから 20年、
スマホで一般化してからも 10年ぐらいですので、
有意差を今後実感してくると思います。
落下等の衝撃で、光学式手ブレ補正部分が破損しやすいのは構造的に仕方がないので、
安全上問題がなければ、収納リール式のワイヤーなどをつけて、落下防止されては?
書込番号:25774921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
光学式の手ブレは故障しやすいのですか?
オリンパスの方が90より高い位置からの落下でも大丈夫そうだったので気にしてなかったです。
まぁ、60は当てる事は多々ありましたが落とした事はあまり記憶にないので大丈夫かと思いますが、現場なので分からないですね。
落下防止のワイヤーは良いかもですね!
書込番号:25774950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
リコーGR3xは20万円近くしますが、裏面照射センサーや積層型センサーでしょうか?
画素数:2424万画素(有効画素)なるセンサーを調べると、ペンタックスの廉価機K-70で使われているセンサーと有効画素数が同じです。
https://kakaku.com/item/K0001099826/
書込番号:25770849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わいわいワイドさん
>>ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSセンサー
とだけ書いているので違うんでしょうね。
書込番号:25770867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わいわいワイドさん
>裏面照射センサーですか?
有効画素数約2424万画素のローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサー
ILCE-6600へんに使っているセンサーだと思うので、違うと思いますよ。
書込番号:25770887
1点

>わいわいワイドさん
年代的に裏面照射でも積層でもないと思いますよ。
アピールポイントだと思いますから、採用されてるなら記載されるでしょうし。
K-3Vが裏面照射センサーを採用してるので、GRWとか後継機には採用される可能性はあるかも知れませんね。
書込番号:25770913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>よこchinさん
回答ありがとうございました。
高級コンデジのX100VIが裏面照射型4020万画素センサー、1世代前のX100Vが裏面照射型2610万画素センサーとあったので、GR3xももしかしたらと思ったんですが、違うようで納得しました。
書込番号:25770949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっかぁ〜(^-^;
私はSONYの「IMX571」と思ってました!
書込番号:25771597
0点

そもそも定価は125820円です。
RX100なんとかよりは安いんです。
書込番号:25771763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





