デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25385

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影では最大ISO50000は選択できない?

2024/05/18 13:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。
静止画、50000
動画、6400
がそれぞれの最大値ということでしょうか?
取説には、50-50000の設定が可能で静止画と動画の区別された内容が見当たらないのですが。

書込番号:25739382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/18 15:03(1年以上前)

>瓜坊主さん

出来ます。
「ライカQ2」の撮像素子には、有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーを採用しています。細部まで鮮明な静止画や4K動画を撮影できるほか、最高ISO感度50000までの高感度撮影も可能です。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q2-black/details#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABQ2%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90,%E6%84%9F%E5%BA%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%82%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582

書込番号:25739496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/18 15:41(1年以上前)

レスありがとうございます。
設定できないので、それが知りたいのです。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:25739548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/18 16:37(1年以上前)

>瓜坊主さん

>Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。
>静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。

1段くらいの違いでしたら、あることですけれど、3段も違いますか。
メーカー/販売元に問い合わせることをお勧めします。

別機種(α7C )ですと、次のSony の資料にありますように、ISO 設定上限は静止画ですと 204,800 ですが、動画は 102,400 までです。
実機で設定できるのも、そうなっています。

α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
----------------------------------------------------------------
ISO感度(推奨露光指数)

[静止画]
ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)、
AUTO (ISO100-12800、上限/下限設定可能)、

[動画]
ISO100-51200相当 (拡張: 上限ISO102400)、
AUTO (ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
----------------------------------------------------------------

書込番号:25739605

ナイスクチコミ!0


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/18 18:20(1年以上前)

レスありがとうございます。
本日、明日はライカサポートお休みなのでココでユーザーの一発解答を期待しました。

書込番号:25739732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/26 13:20(1年以上前)

ライカを多く取扱うショップ、ライカサポートと確認しましたので解決済みとします。動画撮影での最高ISOは、やはり6400までという仕様でした。

ライカサポートでは、ファームが5.1.0が出てますのでお試しくださいとの事でしたが(私のが5.0.0だったので)変わりはありません。

書込番号:25748753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがいいでしょうか

2024/05/14 18:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3

クチコミ投稿数:75件

最近知人からこちらのカメラ紹介されて
野鳥の撮影に使ってると聞きました。
数分間しか話す時間が無くて色々聞けませんでしたが
とてもこちらのカメラ欲しくなってきましたが
今はキャノンR50に、タムロン18−400ミリレンズと
車にサブとして手軽でコンパクトな
パナソニックDC-TZ95Dを乗せてカメラ撮影一眼は初心者ですが使ってます。
TZ-95Dを処分して、こちらのカメラサブとして購入したいと思いますが
カメラにお詳しい方の御意見を伺いたいのです。
よろしくお願いします。


書込番号:25735025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/14 18:44(1年以上前)

>エスエス@12さん

野鳥の撮影にSONY サイバーショット DSC-RX10M3ですか。

確かに鳥を撮るのに使っている人はいます:
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/24625.html

撮影をどこまでこだわるかに拠ると思います。
AFが速くて正確をとなるとキヤノンEOS R3+RF600/4Lになりますし。

書込番号:25735037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/05/14 19:24(1年以上前)

TZ-95Dを使っていて何か不満があって買い替えならここで不満点を述べてみたらどうかな。

高感度対応のISO感度以外に取り立ててどうこうは無いと思うが。
ここで問うても2台を使っての比較評価は得られんでしょうね。
最大焦点距離、換算だが720mmから600mmと小さくなるという違い。これをどう捉えるかだが誤差の範囲とするか大きな違いとするかだな。
広角側の2mmの違いは大きいが望遠側ではそうでもないから。
望遠の焦点距離での画角の違いは詮索すれば見ることができるよ。

書込番号:25735073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/14 19:30(1年以上前)

>エスエス@12さん
こんにちは。

DSC-RX10M3は、もう販売終了してると思います。
DSC-RX10M4なら販売してますが、結構なお値段です。これなら、APS-Cミラーレス一眼買った方が、と考える方も多いです。

https://s.kakaku.com/item/K0000996986/

書込番号:25735081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/05/14 20:07(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>神戸みなとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
こちらのカメラ1インチセンサーであることは、今日初めて知りました
TZ95Dの1/2.3に、重量はまったく違ってきますが、画質はぜんぜん
違うのではと思います。

TZ95Dスマートホンに望遠機能付けたカメラのような画質に思えます。
手軽さはありますが、TZ95Dを使うならスマートホンで十分じゃないかと
思いました。4Kが撮れるのは良いとは思いますが

ファインダーを覗かせてもらった景色は、TZ95Dとは
全く違いボケなども綺麗に出てました。
コンパクトなカメラバッグで持ち運べるのも
良いのではと思います。
後はメルカリなどで良いカメラが購入出来ればと良いんですけど
メルカリでの販売価格見て見ると両機同じような価格ですね
私のTR95Dは、後3年のヤマダ電機保証が残ってます。

書込番号:25735115

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/05/14 21:08(1年以上前)

>エスエス@12さん

本件、【レンタル】で実際に使ってみることを、お勧めします。


なお、
>後はメルカリなどで良いカメラが購入出来ればと良いんですけど
>メルカリでの販売価格見て見ると両機同じような価格ですね

中古品の扱いに対する【信用・信頼】を軽視すると、
不必要な「社会勉強代」が発生するかもしれません(^^;

書込番号:25735179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2024/05/14 22:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>エスエス@12さん

せっかくR50を持ってるのだから、センサーサイズの小さい、すなわち高感度に弱いカメラを買うんじゃなくて、「望遠側を伸ばす」ことを考えないと。

本当に買うべきは、
RF600mm F11 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001272157/

小さい鳥を撮るためには、シャッタースピードを上げなければならなくなり、その分、ISOもどんどん高感度が必要になるのだから。

書込番号:25735254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2024/05/14 22:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
おっしやる通り最近中古のバッグ買いましたら
見た目は奇麗でしたが。全体的に異様な匂いがするバッグでした。
レンタルと教えて頂きましたが
レンタルできるお店紹介していただけないでしょうか

書込番号:25735256

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/05/14 23:25(1年以上前)

例えば「RX10M レンタル」
でWEB検索してみてください。

※ミラーレスの場合は、その機種名


RX10M3に固執せず、RX10M4も含めるほうが良いかと。

多くが宅配便利用ですが、
店舗利用したい場合は
「RX10M レンタル 地域名」で検索してみてください。


※レンタル店の信用については、手にしたカメラが「あんまり」ならば、
無償キャンセル可能であることを確認すれば良いでしょうし、
レンタル品の盗難・故障・破損・落下・水没など保証の有無を確認しましょう。
(当然ながら、故意でないこと、置き忘れなどの重大過失が無いこと)

書込番号:25735299 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/05/15 06:52(1年以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
知人が野鳥撮影に使ってました。
私は、家族写真がメインで使ってます。
手持ちのカメラ比較してみますと望遠での写真が
R50が当然奇麗ですが、
望遠レンズの使用が電動と比べ手動が私には使いずらく
こちらのカメラが良いのはと思いました。

書込番号:25735491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/05/15 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛燕と左奥に小さく液冷エンジン

液冷エンジンを望遠撮影して人の顔をトリミングで除く

数キロ先を通過するフェリーと左上隅に江崎灯台

たぶんムクドリだと思う

高倍率コンデジはフジHS-10という古いのを現役で使ってます。
貰い物で預かったが要らないというので貰ったものです。

レンズは換算24−720mmでF値は2.8ー5.6というもので口径はでかい。単三乾電池4本使用なのでニッケル水素充電池も使えます。
センサーはコンデジ並みの小さいものです。
ズームは手動ですが私には使いやすいものですが、好き嫌いがはっきりするところでしょうが手動は壊れるところが少ないです。

欠点は携行には不向きなほど重いということですね、これはガラスレンズで口径が大きいということにつきます。
それでも1眼機に超望遠レンズを付けるともっと重いでしょうから致し方なしですね。
高感度撮影はISO800ならちゃんと写るがという程度というのも欠点でしょう。

望遠の効果は、明石海峡大橋たもとで通過する大型船を撮影したとき、船名がはっきり写せることです。
数十メートル先の野鳥を写すと気づかれずに写せるということもあります。
数年前に大きな展示場で復元された戦闘機飛燕の展示会があったので写しましたが満足できるできばえでした。
エンジンに書かれている文字も鮮明に写し出されてます。

高倍率ズーム機に何を望むかですが大きくてもA3サイズプリントしかしない小生には手軽さを選んじゃいますね。
メイン機はミラーレスのソニーNEX6と5Rに16−50mmズームですが最近はスマホ撮影で済ますことが多くなった。
フジHS−10は2010年発売なのでスペック上は見劣りしてしまうがなかなかのもので今でも現役です。
バッテリーが単三乾電池というのも安心できます。

私は撮るよりもカメラと言う機器が好きで撮りもしないのにm4/3機も2台買っちゃいましたがやはり使うことは無いですね。
古いレンズにアダプターを付けてNEXでマニュアル操作で撮るということもしてます。
フイルム時代のMFやAFズームも1000〜2500円程度で買えたのですが最近は高くなってます。

書込番号:25735658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/15 10:39(1年以上前)

>エスエス@12さん

ちなみに、Nikon COOLPIX P950はチェックされましたでしょうか。
こちらのイメージセンサーサイズは1/2.3ですが、レビューでは特に画質が悪いとは書かれてないです。
こちらなら価格も安めですし、まだ販売してるようです。

https://s.kakaku.com/review/K0001222478/

書込番号:25735702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/05/15 15:31(1年以上前)

>神戸みなとさん
>神戸みなとさん
コメント・写真掲載ありがとうございます。

私は、広く浅くのカメラとの付き合いで

コンデジだけ色々と購入して
最初カメラ買った頃はプリントアウトしていましたが
数回見ては、外付けHD・CDに保存してしたままで眠っていました

バファロー思い出箱購入してからは、すべてのデーターを保存し
年代日付順に出てくる写真を、大型テレビで鑑賞してます。

ここでテレビでの鑑賞に影響が出てくるのは、
R50のAPS-CサイズCMOSセンサー 画面サイズ 約22.3×14.9mm カメラ部有効画素数 最大約2420万画素
綺麗に大型テレビに反映される感じです。

スキャンで読み込んだ祖父の白黒の写真もそれなりに良い時代を
懐かしく見ています。

書込番号:25735974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/05/15 15:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
2泊3日で4400円ぐらいでした
購入する前借りて使ってみるも良いですね。

書込番号:25735991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/05/15 16:05(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
P900・P950も以前使ってましたが
手放し
一眼への憧れからR50を購入しました
P950などの電動の望遠レンズ使いやすかったです。
しかしこちらのカメラの方が、同じぐらいの重さ大きさで、1Gなどで綺麗な写真が撮れるのではと
思い
皆様からの御意見聞いてとても
参考になりました。」

書込番号:25736007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/05/15 19:57(1年以上前)

このような比較したサイトありましたが、今の手持ちのカメラ2台使うのが一番良い様に
思えてきました。
https://www.i-mndks.info/digital/camera/comparison/vs-sensor-size/

書込番号:25736202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/05/15 20:11(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございました。
私には、どこでも手軽に持ち運べて小学生の子供でも使え
撮りたい写真をすぐに撮れるTZ-95と
目的をもって写真撮影に行くときに使えるR50と使い分ければ
自分のカメラは、十分のような気がしました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25736214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

センサークリーニング

2024/05/14 05:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

スレ主 メチャさん
クチコミ投稿数:449件

どなたかご存知の方いらっしゃいますか。センサークリーニング機能って、手振れ補正のないX100Vから付いていた機能ですか?今回初の機能?

書込番号:25734320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/14 06:31(1年以上前)

>メチャさん

富士フイルムのデジカメには、10年以上前から付いてる機能です。自分のX-S10にも付いてます。

書込番号:25734338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/14 09:10(1年以上前)

レンズ交換式のカメラには普通についてますが、レンズ交換式でないカメラでは、あまり見かけません。ゴミがつく可能性はかなり低いですし。

書込番号:25734465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7679件Goodアンサー獲得:183件

2024/05/14 11:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

効果のほどは知りませんが(^-^;
レンズ交換できないカメラだからこそセンサークリーニング機能は有った方が良いかと・・

FUJIFILMの仕様表でX100Vには記載が無いですね。
でも、、X100Yの仕様表には2カ所も記載がありますから・・(^-^;

気になるのであれば、直接問い合わせてみたら如何でしょう。

書込番号:25734595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/05/14 13:41(1年以上前)

>メチャさん

X100Yからでしょうね。
X100XはIBIS(ボディ内手ブレ補正)が搭載されてませんし、仕様にも記載無いですし。

ゴミ取り機能としてはIBISが重要になると思います。
コーティングなどでゴミが付きにくいってのもありますが、センサーの振動で振り落とすってのが一番なのかなと思います。

元々、レンズ交換式は交換時にゴミが入るリスクがあるため以前から採用されてる機能でした。

レンズ一体型に関してはゴミの侵入が少ないこともあったりで採用されてるカメラは少なかったのだと思いますが、内部で発生するダストもあるため一体型にも必要な機能だと思いますし、X100YからIBIS採用ですから合わせて追加した機能だと思います。

センサークリーニングに出す機会が減るのではと思いので、センサーが大きいレンズ一体型カメラには有難い機能だと思います。

書込番号:25734759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 メチャさん
クチコミ投稿数:449件

2024/05/14 19:47(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。やはりX100VIからの機能だったのですね。レンズを外して掃除できない一体型だからこそ歓迎できる機能なので、もっと注目されても良い機能だと思いました。

書込番号:25735098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/14 21:38(1年以上前)

>メチャさん
センサークリーニング機能って何ちゃってクリーニング機能だと思いますよ。レンズ交換式カメラを使っていて、ホコリが付着している事を気付いた時に、強制的にクリーニングしても取れた試しはありません。取りたいなら、メンテキットを買って拭うほかありません。
IBSが有るから、振動させて見ましたと言うだけで効果の程は?
しかもレンズ交換できないカメラなら、撮像面にホコリが入らない構造にすれば良いのではありませんかね。

書込番号:25735209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/16 21:47(1年以上前)

富士フイルムのセンサークリーニング方式は、IBIS機構を利用してセンサーを振動されてホコリを振り落とすなんちゃってクリーニングではなく、超音波振動素子でホコリを振り落とす方式です。

この方式はオリンパスが元祖で、今でもオリンパスのセンサークリーニングが一番強力という評価のようですが、キヤノン、ニコン、富士、パナも似た方式を採用しています。
私も長年富士機を使用していますが、センサーダストに悩まされた経験はほとんど無いので、有効に働いていると思います。

一方、IBIS機構を利用してセンサーを振動させる方式はソニーが採用していて、こちらはあまり評判が良くないようです。

書込番号:25737611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ34

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

クチコミ投稿数:716件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/495/COOLPIX_P1000.html

このようにやってもうまくできない。 windws11だからだとおみます。

今ver1.5になっていて自分でやったんですが今回の1時間以上かかっててもできません

教えていただけないでしょうか。 ご親切に・・・よろしくお願いします。

書込番号:25731571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/11 18:56(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

作業手順として1〜8と有りますが

>>ファームウェアバージョンアップ手順の概要

1 デスクトップに firmware という名前のフォルダーを新規作成します。

2 firmware.bin をダウンロードします。

3 ダウンロードした firmware.bin を 1. で作成した「firmware」フォルダーにコピーします。

4 カードリーダーなどを用い、「firmware」フォルダーをカメラでフォーマットした SD カードにコピーします。
※ 「firmware」フォルダーは、必ず SD カードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーしてください。SD カード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。

5 ファームウェアをコピーした SD カードをカメラに挿入してカメラの電源を ON にします。
(注意)SDカードを書き込み禁止にしないでください。

6 [セットアップ]メニューから[バージョン情報]を選択して、画面の指示に従いバージョンアップを行います。

7 バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にしてSD カードを取り出します。

8 バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。


この中で分らない手順や用語は有りますか?


>>※ ファームウェアのバージョンアップは、ニコンサービス機関でも承っております。

これも一つの方法ですので、お考えください。

書込番号:25731605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9650件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/11 23:42(1年以上前)

かに食べ行こうさん

ご無沙汰しています。

 本件 >よこchinさんが詳しく説明されている通りです。
 
 実はこれまではダウンロードした圧縮ファイルを実行すると、その圧縮ファイルをダウンロードした箇所に、「firmware」なるファイルグループを作ってくれて、そこに firmware.bin ファイルが含まれてので、「firmware」をそのままカメラのカードにコピペするだけで済んだのですが、ニコンのコストダウン、手間暇カットの余波か? ユーザーが「firmware」フォルダーを作ってやって、そこにfirmware.bin ファイルをコピーするという手順になっているようです。

 私もこれまでの手順がすり込まれているものですから面食らってしまって、??で やり直しました。

 上手くいくといいですね。もし手こずられたらまたご連絡下さい。

書込番号:25731903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:716件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 06:18(1年以上前)

別機種
別機種

wクリックすると次の画面が・・・

firmware.binが開けません 

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん

パソコンのどこかがおかしいのかな?


書込番号:25732031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/12 07:09(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

まずダブルクリックするのが間違えてます!
手順に有りません。

それと拡張子「.bin」のファイルの関連付けが変更されてて
AcrobatRederで開こうとしているのでエラーメッセージが出ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6011-3003

エクスプローラーでPCのストレージ内のファイルの場所が不明なら
パソコン教室でも行って習い直すか
メーカーのサービスでバージョンアップして貰うのが良いと思います。
※右クリックでファイルの場所を開くで簡単に辿り着きます。
※拡張子はファイルのプロパティ表示で確認出来ます。

何でもダブルクリックして開こうとしているとウイルス感染してしまいますよ!

書込番号:25732061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9650件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1.ニコンのHPで リンクを辿ったところです

2.ファームウエアが掲載されているページです

3.必要事項を承認レ点を入れて、ダウンロードを開始

4.ダウンロードが完了すると 右上のくるくる輪が 受け皿に変わります

かに食べ行こうさん

激寒の地でのタンチョウヅル撮影では思うP1000で存分活躍される>かに食べ行こうさんがこんなところで無駄な油を消費していてはいけませんよ!(^▽^)(^▽^)

 前のレスを読まれてもピンと来なかったですよね、大雑把に書いてましたから申し訳ないです。
以下は WINDOWS10〜11をお使いになっていることを前提で(私がMACは知らないので)書いてます。
ファイルを添付しておきますので、手順を確かめて下さい。

まずは ニコンのHPで新規firmwareのダウンロード
これが自分のPCのダウンロード ディレクトリーにダウンロードされます。

このままカメラのSDファイルに書き込んで カメラのファームウエア更新をかけても認識されませんので
これを 自分でfirmware.bin の名前のフォルダーを作り ここに先ほどのダウンロードしたファイルをコピ&ペーストしてやることが必須なんです。

それで そのfirware フォルダーをPCのヘッドページに作って この入れ子に firmware.binファイルをコピーする操作を以下アップしてみます。

 前半部分は>かに食べ行こうさんは既に実施されておられる訳ですが、最初から書いてますので念のため。

−−−−−−以下ファイルだけ連投します−−−−−−−−−−−−

書込番号:25732657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9650件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 15:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5.先の受け皿を指定すると □のフォルダー印がありますので これをクリック

6.ヘッドページで 右クリックして 選択肢を探します

7.新規フォルダーに正しい名称 firmware をつける作業です

8.ヘッドページにフォルダーが新規に固定されました

 続きです:


5.で firmware.bin ファイルがここに(ダウンロード フォルダーに)ダウンロードされていることが分かります。

***このfirmware.bin ファイルをダブルクリックしないで下さい。(昔のfirmware.exeファイルとは違いますから)***

6.以降で PCのヘッドページに firmware フォルダーを作る作業を始めます

8.で 正しく名前の入ったフォルダーが完成しましたので、

 ここの入れ子に先ほどダウンロードしたfirmware.bin ファイルをコピーしてやります(次レス)

書込番号:25732673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9650件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 15:58(1年以上前)

機種不明

9 ダウンロードページに戻り、必要ファイルをコピーして下さい。

かに食べ行こうさん


 ややこしい書き方をして分かりにくいかもしれませんが 判読下さい。

 最後です。

 最後にダウンロードページに戻り、ここのfirmware.binファイルをコピーして、
 ヘッドページに完成させた firmware フォルダーにペーストして下さい。
 
 上手くいくといいですが・・・。

追伸 今年はタンチョウヅルは不首尾でした?? お話を聞けて傑作な写真を拝見するのを楽しみにしてました。

書込番号:25732680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/12 16:10(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

説明をされているブラウザは
Google Chromeですよね?

かに食べ行こうさんが
Windows11のPCを購入してデフォルトで使っているのなら
Microsoft Edgeで説明しないと分かり難いのでは無いでしょうか、

書込番号:25732698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9650件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

エッジ画面でのダウンロード指定と完了時のイメージ=前レス4番目

エッジ画面でのダウンロード指定と完了時のイメージ=前レス4番目

かに食べ行こうさん

Windows11のブラウザを何を指定されているか存じませんが、基本的に今はグーグルの動きをすぐにフォローしているのがMicrosoftのやり方のようなので、見かけは少し違いますが、動きはほとんど同じです。

 よこchinさんからのサジェスチョンがありましたので、「エッジ」をお使いの場面と考え直して、少し変化した画面の絵を張ります。
いずれも、各ステップで既レスで報告した処理の仕方とアウトプット画面は似たようなものですので、諦めずにバージョンアップして下さい。

 なお、今回のバージョンアップは 特殊な機能についてのもののようですので、これまでのバージョンで問題なくお使いであれば、特にバージョンを上げなくてもいいように感じています。(私はアップデートしましたがこの機能は使ってません)

 前レスの5番目のステップからもほぼ同じです。

書込番号:25732997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:716件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 20:40(1年以上前)

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん

アクロバッドリーダーで ファームウエアBINが開けませんでしたと出ます。

アクロバッドリーダーがおかしいのでしょうか?

書込番号:25733013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/12 20:54(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

>>アクロバッドリーダーで ファームウエアBINが開けませんでしたと出ます。
>>アクロバッドリーダーがおかしいのでしょうか?

BINファイルはアクロバットリーダーで開く物(データ)では有りません!

カメラだけが理解出来るファイルです。
※BIN=バィナーリーデータファイル

書込番号:25733029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 21:02(1年以上前)

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん

Braveが邪魔してるのかも・・・でもBrave削除してもBraveが出てきます。

書込番号:25733039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/12 21:13(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

結局何をどうしたいのですか?
ファームウェアのアップデートなら
最初のレスに書いた手順を追って下さい。

書込番号:25733050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9650件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/12 22:50(1年以上前)

かに食べ行こうさん


https://brave.com/ja/
これを使っているのですか? これはしつこい奴です。

 消すには、設定 アプリ 規定のアプリ と開いていって、ここでブレイヴを エッジかクロームに戻せば良いはず。

 でも ブレイヴで出来ないとは 使えないブラウザですね(^▽^)
 

書込番号:25733154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/12 22:58(1年以上前)

かに食べ行こうさん、多分初めましてになりますね。

  おそらく、Windows11の右クリックで出てくるメニューから
  「コピー、切り取り、貼り付け」がこれまでと違ってアイコン化
  されているためわからなくなっているのではないでしょうか?

  Windows10までならファイルアイコン上にマウスカーソルをおいて
  マウス・右クリックで、「コピー、切り取り」と日本語表示の選択肢が
  表示されるのですが、Windows11からは上の段にアイコンで
  ハサミやファイルが表示されているだけなので 戸惑っておられるのものと
  想像しました。一度その辺りをご確認ください。

  初歩的な指摘でご気分を悪くされたならごめんなさい。
  私も初めてWindows11を使った時は、コピー、貼り付けの項目を探しましたから。

書込番号:25733159

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/13 10:13(1年以上前)

Nikonさんのダウンロードのさせ方おかしいと思います。

Nikonさんの方でやるべきこと
firmware.binを含むfirmwareフォルダを作る
フォルダ丸ごとを圧縮ファイルにする
この圧縮ファイルをダウンロードさせる

こういってもしょうがないので、firmware.binがそのままダウンロードされたので
どうしようって話ですよね。

先ずは、Winのエクスプローラーで、拡張子が見えるように設定を変えてください。
そうすると、ダブルクリックしても意味ないことが分かるでしょう。
次にどこでもいいので(ここでは「ダウンロード」でもよい)、新規フォルダを作れるようになってください。
ここまできたら、よこchinさんが示してくれた手順が理解できるかと思います。

成功を祈ります。

書込番号:25733474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/13 13:32(1年以上前)

>かに食べ行こうさん、こんにちは。
自分はカメラは色々勉強中ですが、PC は仕事にしているので、多少アドバイスです。

firmware.bin ファイルは、いわゆるファームウェア本体になりますが、ファームウェアは PC で動かすものではなく、カメラを動かすためのソフトウェア (プログラム) なので、カメラに送り込む必要があります。(⇒ そのための手順は>よこchinさんが記載済み)

一方、ファイルをダブルクリックしてしまうと、PC 上で firmware.bin が実行されてしまいます。⇒ ファームウェアは、あくまでカメラを動かすためのプログラムなので、正しい結果になりません。

----------------

多分、これまではファームウェア本体やアップデート方法を記載した案内等が zip という圧縮ファイルにまとめられていたのだと思います。⇒ これであればダブルクリックすると解凍されて、案内や必要なファイルが得られたと思いますが、

今回はファームウェア本体である firmware.bin を直接ダウンロードする方法に変更されたようなので、これはダブルクリックしてはいけません。(アクロバットリーダーで開くものではありません)

※ 今、>かに食べ行こうさんの PC で firmware.bin をダブルクリックするとアクロバットリーダーが開くのは、最初にダブルクリックした際、アクロバットリーダーを選択してしまったからだと思われます。⇒ 本来、アクロバットリーダーで開くファイルではないので、エラーになるのは、ある意味正常です。

※ あとは、>backboneさんもご指摘のように、ファイルの拡張子は表示する設定にしておいた方が何かと分かりやすいので、お薦めです。(「Windows 拡張子 表示」 等で検索すると出てきます)

書込番号:25733645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2024/05/13 21:41(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
>backboneさん
>MasaKaseifuさん
>新シロチョウザメが好きさん
>よこchinさん

nikonから回答が来ました。
添付画像から、firmware.bin はダウンロードできている状態とお見受けいたします。

なお、添付画像にあるメッセージの内容から、firmware.bin を開こうとして
おりませんでしょうか。

ファームウェアファイル形式はこれまで「F-XXXX-V####W.exe」のように

ディスクイメージとしてご提供してきましたが、「COOLPIX P1000 Ver.1.7 」は、

Windows環境の種別によらずご利用いただけるよう「firmware.bin」のように

カメラのバージョンアップに直接お使いいただけるファイル形式でご提供しています。

firmware.binがファームウェア本体となりますので、firmware.binはダブルクリックする
必要はありません。

「firmware.bin」は、展開せずにご利用いただけるファイルとなりますので、以下の手順で
ファームアップを実施してください。

<ファームウェアバージョンアップ手順の概要>

【COOLPIX P1000用ファームウェア】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/524.html

1.)デスクトップに firmware という名前のフォルダーを新規作成します。

2.)firmware.bin をダウンロードします。

3.)ダウンロードした firmware.bin を 1. で作成した「firmware」フォルダーにコピーします。

4.)カードリーダーなどを用い、「firmware」フォルダーをカメラでフォーマットした
SD カードにコピーします。

※ 「firmware」フォルダーは、必ず SD カードのルートディレクトリ(一番上の階層)に
コピーしてください。
SD カード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。

5.)ファームウェアをコピーした SD カードをカメラに挿入してカメラの電源を ON にします。
(注意)SDカードを書き込み禁止にしないでください。

6.) [セットアップ]メニューから[バージョン情報]を選択して、画面の指示に従い
バージョンアップを行います。

7.)バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にして
SD カードを取り出します。

8.)バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。


書込番号:25734108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/13 21:45(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

皆さん同じ事をご教示頂いているのに
Nikonの回答のどこが分かり易いのでしょうか?
私は凄く疑問に思いました。

書込番号:25734112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/13 22:51(1年以上前)

>かに食べ行こうさん

firmware.binがダウンロードされてるのは確認できてますか。
Winのエクスプローラーを使えば、「ダウンロード」フォルダーにそれがあるのが
確認されるかと思います。
ファイル名称には拡張子(ここでは.bin)が普通含まれていますが、拡張子も表示されるようにするには、
エクスプローラーのメニュー「表示」をいじればいいです。
確認出来たら、以降のSDカードへのコピー作業まではエクスプローラー中心で行います。
デスクトップにフォルダーを作るのは、デスクトップ上にマウスを位置づけ、右クリックすると、
メニューが出てくるので、そこで「新規フォルダー」を選べばいいです。

書込番号:25734171

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

iPad miniとTG-7買うならどっち?

2024/05/08 13:42(1年以上前)


デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7

クチコミ投稿数:6件

iPad miniにAmazonで売ってる安いマクロレンズつけるのとTG-7ならどっち買いますか?
普段カメラで写真撮る習慣ないのでどれを買えばいいのかわからないです
めんどくさがり屋ですが毎日撮影したい思っているので楽なほうがいいです

撮影対象は家庭菜園で育てた植物で
花が受粉してるかとか病気になってる葉を近距離で撮りたいです
夜撮影するので薄暗いところで撮影します
どうせカメラ買うならマクロ撮影できる奴がいいです
(自分のスマホのカメラは寄れないので)

タブレットだと土で汚れたら洗いにくいのでTG-7のほうがいい?
iPad miniだと画面で直接確認出来て楽だけどマクロレンズつけるのが面倒になりそう
TG-7だといちいち大きい画面のあるPC等に転送してから確認するので面倒になりそう
でもタブレットと違って使うとき以外電源切ってたらあまり充電しなくてもよい??
似たような価格帯で、両方買う予算がないので迷ってますがここにいる人ならどちらを買いますか?

書込番号:25728090

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/08 14:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

花弁 motorola edge 40

花弁 motorola edge 40

>たなか0218さん

安いスマホでも1cmマクロ使えますよ。

等倍マクロレンズも持ってますが(タム9)、接写ならスマートの圧勝です。

書込番号:25728108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/08 14:14(1年以上前)

>たなか0218さん

>>(自分のスマホのカメラは寄れないので)

これだけが動機なら寄れるとこまで寄って
後でスマホの写真アプリでトリミングして済ませます。
またはスマホのカメラ画面でピンチアウトしてズームして撮影します。

書込番号:25728109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2024/05/08 14:24(1年以上前)

>たなか0218さん

カメラ掲示板だから、皆さんのおすすめはTG-7じゃないかな。

・・・私、個人なら、ニコンD5300中古 3万円に、AF-S DXマイクロ40mmF2.8 新品でも2万円ちょっと だな。

断然、楽しい。

書込番号:25728114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2024/05/08 14:29(1年以上前)

すみません。書き忘れましたが
泥がついたりするのが嫌なのでできれば普段使っているスマホは使いたくないです

またPixel7aを使用しているのですがマクロレンズをつけないとお札の文字拡大して読む
ようなことはできませんが、ほかの安いスマホでは可能ですかね?
(せっかく買うのでそれくらい突き抜けたものが欲しいのでこの機種にたどり着きました)

あとスマホのカメラよりデジカメのほうが分厚いので撮りやすいかなと思っているのですが
どうでしょうか?毎日撮影したいので操作性がいいほうを購入したいとおもいます

書込番号:25728119

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/05/08 14:43(1年以上前)

マクロ撮影 ⇒ 性能または仕様の問題

転送の手間暇 ⇒ 特に性格や必要性の問題


趣味の一環であれば、業務と比べて必要性は少ない~皆無なので、
転送の手間暇と 性格次第になるのでは?

書込番号:25728132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/08 15:33(1年以上前)

>たなか0218さん

・「Amazonで売ってる安いマクロレンズつける」の方がおススメです。
・カメラを買うのはメンテが必要なのでめんどうですよ。
・iPad/iPhoneを基軸に機能拡張する方が楽できます。

書込番号:25728173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/08 16:02(1年以上前)

>たなか0218さん

突き抜けたマクロ撮影が希望ならTG-7が良いと思います。

一般的な等倍(1倍)マクロでお札を撮影した例は↓こちら
https://sotoasobi.jp.net/camera-jackandmeme-20200104

OM SYSTEM Tough TG-7
だと撮影は28倍(表示だけなら44倍)です。
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html#:~:text=%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89,-%E8%A2%AB%E5%86%99%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&text=%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%89%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%92,%E5%80%8D%EF%BC%89%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582

ただこの様な撮影をするには気軽には出来ません、
被写体をレンズ前1mmでカメラをしっかり固定して周りから適切な照明を当てて
ブレ無いようにセルフ夕イマー等を使います。

書込番号:25728205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/08 18:56(1年以上前)

>よこchinさん

お札の画像のあるサイトへのアクセスで、WinPCだと、「トロイの木馬が仕込まれたぞ」という怪しい画面が出てきました。
直ぐにPCをシャットオフし、立ち上げなおし、ウィルスチェックかけたら問題ないようでした。
投稿は削除いただくか、内容変更された方が良いと思われます。

書込番号:25728370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2024/05/08 19:11(1年以上前)

気軽にガシガシ使えるのはタフなTG-7でしょうか。
バッテリー交換できる点もメリットですね。

一方、iPad miniは充電やデータ同期の容易さの他、何より画面の大きさ綺麗さに加え、リセールバリューの高さも魅力かと。

でも、写真を撮るのが目的であれば、私ならTG-7を選ぶかなぁ。
個人的に、ダイヤルやボタンもない板状のモノ(スマホ含む)で写真を撮るのは苦手なので。

因みに、同じタフ系のTG-850を電気工事や汚れる作業で使っています。

書込番号:25728380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/08 19:23(1年以上前)

>backboneさん

当方Windows11ProでGoogle Chromeですが
問題無いですよ

お使いのアンチウイルスソフトの誤報かも知れません。

書込番号:25728394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/08 20:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>backboneさん
>よこchinさん

悪質な広告が出ただけの可能性も考えられますね。

参考: https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2018/mgdayori20180718.html

書込番号:25728442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/08 20:17(1年以上前)

>たなか0218さん
こんにちは。

私なら、下記のようなものをiPadに接続します。

SKYBASIC Wifi デジタル 顕微鏡
https://3pysci.com/microscope-1/

書込番号:25728465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/08 20:17(1年以上前)

>よこchinさん

そうですか。問題ないといいのですが・・・

こちらもWin11 Chromeからのアクセスです。
出てきた画面はウィルスチェックプログラムからではなく、OSから発せられたようにみせかけた画面でした。
で、ある電話番号にTELしたらサポートするよと。

>他のWinPC利用の皆さんへ

こういう画面が出てきたら、「OK」ボタンなんか押したらいけません。
Winメニューからシャットダウンを選ぶのではなく、PowerOffボタンでシャットダウンする方がいいでしょう。

書込番号:25728467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/05/09 17:59(1年以上前)

>たなか0218さん

泥が付くのが嫌ならTG-7でしょうね。

まあ、スキューバとかで使うのに比べたら手入れは簡単でしょうし。
ただ、スマホは画像処理もしてくれて綺麗に仕上がるけどデジカメの場合は後処理が必要なこともありますのでスマホやタブレットに比べたら面倒かも知れませんね。

安いデジカメでも良さそうには思いますが。

TG-7なら汚れたら流水でも長せるので泥でも気にせず撮影できると思いますが、汚いままではカビなどの原因にもなるので使用後は拭くなどした方が良いと思いますが。

自分はペンタックスの古いWG-3使ってますが海水浴で使った後は流水で海水を流したりしてます。

書込番号:25729311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/05/09 22:29(1年以上前)

悩みに悩んでtg-7を買うことにしました
理由は
スマホは良くて新しいのがどんどん出て値下がりするがデジタルカメラは終売したら次が出るかわからない

古いスマホは何台かあるがカメラは一台もない

毎日つかうが撮影自体はすぐ終わる
カメラしか使わないサブスマホ充電するの面倒
スマホカメラは熱くなるとカメラアプリの調子悪くなることがある。充電しながらだと熱くなる
カメラはon off楽で充電忘れても電池変えればいい
格安スマホは使い続けてるともっさりしてくる
初期化しても変わらない
スマホもtg-7も通常モードだと同じかもしれないが
近すぎるとピントが合わないのがイライラする
tg-7は撮影対象の上に乗せてもピントが合うので楽かもしれない

転送するの面倒だがsns等に毎日上げるわけではなく
記録用に使うから何かあった時に見返す時だけでいい
から問題ないかも

以上です!
皆さん回答本当にありがとうございました!

書込番号:25729581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/24 14:00(1年以上前)

>たなか0218さん

将来的にカメラに興味がより出た場合、TG-7と同じバッテリーの高級コンデジの存在を思い出してください。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/06/news016.html

発売から5年も経ってるのに、いまだに人気機種で入手困難状態です。メーカーの受注停止(発注が多すぎて)により、市場価格は爆上げで20万円近い価格になってますが、通常は10万円前後のカメラです。このカメラとTG-7のバッテリーは同じです。
私はGRIIIユーザーですが、サブカメラとしてTG-7を狙ってます。手軽に水中写真撮れますしね。
別にダイビングとかじゃなくても、小川にカメラ突っ込んでの撮影とかも面白そうです。


なお価格差がほぼ無いので、特にお勧めはしませんがオリンパスのTG-6はこのTG-7とほぼ同じ性能です。
https://kakaku.com/item/J0000030595/
比較記事はこちら。
https://asobinet.com/comparison-tg-7-tg-6/

書込番号:25746306

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット

クチコミ投稿数:67件

以前はSONYハンディカムで撮影しました動画をSONYのブルーレイレコーダーに取り込んで本体で視聴したり
ブルーレイディスクにダビングしたりしていました。
所有しているブルーレイレコーダーBDZ-ZW1000はZV-1M2の動画取り込みに対応していない為、今後は
パソコンに取り込んでブルーレイディスクにダビングしたいと思います。どの様なパソコンのソフトを使用しましたら良いのでしょうか。MacとWindowsを所有しています。

書込番号:25726787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2024/05/07 08:54(1年以上前)

>しょうじですさん

BD作成ソフトとかBDオーサリングソフトならできるでしょう。
Windowsで1つ挙げると、シェアが大きいのはPowerDirectorですね。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/overview_ja_JP.html

書込番号:25726836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2024/05/07 09:12(1年以上前)

>しょうじですさん

失礼しました。パソコンに取り込む方法はこちらです。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html

書込番号:25726847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/07 09:12(1年以上前)

次の場合はUSB接続で動画を取り込みできません。
AVCHD/MP4以外の方式で記録された動画(MPEG2、MPEG1、Motion JPEGなど)
書いてあるからAVCHD/MP4で撮影してPCに落とせばええちゃいますか?
で、ぶるーれいにコピーでイケるんやないんか?
もぶとかはダメやと思うで

書込番号:25726848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2024/05/07 12:24(1年以上前)

早速のご回答とURL有難うございました。パソコンとブルーレイディスクに保存して見ようと思います。

書込番号:25727016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/05/07 12:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。早速試して見ます。

書込番号:25727019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング