
このページのスレッド一覧(全25391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 19 | 2009年4月28日 22:47 |
![]() |
17 | 10 | 2009年4月23日 10:30 |
![]() |
9 | 14 | 2009年4月22日 19:02 |
![]() |
18 | 4 | 2009年4月21日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月3日 21:22 |
![]() |
8 | 5 | 2009年5月22日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。reinaと申します。
今回、初めて価格.comに投稿させて頂きますので、至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
以前から新しいデジカメの購入を検討していたのですが、何が自分の目的に適しているのかがわからず、ずっと決めかねていました。
みなさんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
【現在の使用カメラ】フジのFINEPIX Z5fd
【使用目的】
○料理
自分で作った料理やお菓子の他、飲食店で提供していただいた料理などの撮影。
○空
夕焼けや発達した雨雲など。
○町並み
訪問した飲食店の外観や、散歩途中や旅行先で目にした町並みなど。
○植物
桜などの樹木から、花壇の小さな花まで。
【補足】
○暗所に強いカメラがよい???
使用頻度としては、料理の撮影、及び訪問した飲食店の店内・外観の撮影が一番多いです(価格.com系列の食べログや、ブログに掲載しています)。
飲食店では、照明の位置や明るさを自分では選べないので、
暗い場所の撮影に強いカメラがいいのかな?と考えています。
F値とか感度とか、初心者の私にはわからないことが多いのですが・・・。
○マクロに強いカメラ
料理や花の撮影を行うので、マクロに強いカメラを希望しています。
○適度なズーム???
本当は、部屋から見える富士山や、野球観戦で投手を務める友人を綺麗に移したいので高倍率のズームがあれば嬉しいのですが、それについてはまた別のカメラを購入しようと考えているので(カメラの扱いに慣れたころに、オリンパスのCAMEDIA SPシリーズなどを検討しようと思っています)、今回の購入にあたっては、5〜7倍くらいのズームがあればいいかな、と考えています。
ただ、5倍未満であっても、最低限、料理の撮影時に照明の位置が悪くても自分の陰が写らない程度にズームが使えればいいなあと考えています。
○携帯性
上記のとおり、いずれCAMEDIA SPシリーズ等、大きめの高性能なコンデジを購入しようと考えているので、今回の購入ではできるだけコンパクトなものだと嬉しいです。
○ぼかし具合
コンデジでぼかすのは困難だというのは、ここ数日のカメラ検討のためのネットサーフィンで学んだのですが、それでも、できれば料理の撮影時、ある程度は被写体以外の部分をぼかせると嬉しいです。
○画素数
きれいな画像・・・というものを追求したときに、どういったものが要素となっているのかわからないので、画素数だけを気にしても仕方のないことかもしれませんが、私の使用目的においては、通常のプリントアウトはL〜KGサイズです。
とはいえ、今後、撮影した料理や花、雑貨などをレターセットや卓上カレンダーなどのオリジナルステーショナリーに使えたらいいなぁという希望があるので、それに耐えうる程度の画素数があればいいかな、と思っています。
【これまでに検討したカメラ】
○パナソニック LUMIX DMC-LX3
レンズが明るくて多少のズームが効く、という点で、料理撮影に適しているのかな、と感じました。
○リコー GR DIGITAL II
単焦点レンズということで、ぼかしに期待しています。
ユーザーは、このカメラに愛着を持っていらっしゃる方が多い印象を受けました。
とはいえ、素人の私に使いこなせるのかという不安もあります(もし購入する場合は、ガイド本も購入するつもりです)。
ズームが効かないこと、手ぶれ補正がないことが多少ネックです。
○リコー GX200
GRD2のレビューなどを見ていると、こちらを推している方も結構いらっしゃいました。
ズーム、手ぶれ補正の点が有利かな、と思っています。
○リコー RICOH R10
カメラに慣れた方だけでなく、割と幅広い方が利用されているという印象を受けました。
また、マクロに強い、というレビューも多く見かけたので、気になっています。
以上、目的や要望、現在の私の認識具合などを書かせて頂きましたが、
上記を参考にどういうカメラが適しているか、アドバイスを頂けると嬉しいです。
本当にカメラは素人なので、「その目的であればこういうスペックのものがよい」など、
多角的にアドバイス頂けると助かります。
また、上記検討カメラ以外でもオススメのものがあれば教えて頂きたいです。
ちなみに、今のところ一眼レフは考えておりません。
コストのこともありますが、分不相応な気がするので・・・(笑)
できるだけ幅広い方からのご意見を伺いたいので、同じ内容の口コミを他の商品のページにもいくつか投稿させて頂きます。
マルチポストを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご容赦ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>マルチポストを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが
不快に思うかに関係なく、ここのルールとしてマルチポストは禁止ですよ。
書込番号:9428066
2点

>マルチポストを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが・・・
初心者マークで思い切りルール違反ですか?
書込番号:9428113
4点

>mtrfさん
はじめまして。
レスありがとうございます。
複数の商品に関連する場合の投稿の仕方がわからず、マルチポストにしてしまったのですが、
ジャンルで設定することができたのだと、じじかめさんに教えて頂きました。
大変失礼いたしました。
削除する方法を探してみたのですが、どうやら自分ではいじれないようで・・・。
申し訳ありません。
>じじかめさん
先ほどはレスありがとうございました。
申し訳ありません、初めての投稿だったので、複数商品に関連するクチコミの仕方がわかりませんでした。
もう少し調べてから投稿すべきでしたね。
書込番号:9428132
0点

こんにちは、どうぞよろしくお願いします。
使用目的からすると、LX3よりもキヤノンのPowerShot G10をオススメします。
夜間重視なら、携帯性コミでフジのFinePix F200EXRでもいいと思いますが。
http://kakaku.com/item/00500211327/
http://kakaku.com/item/K0000019084/
LX3は大変いいカメラですが、5〜7倍ズームというご希望に対し、ズーム能力の小ささに驚かれると思います。
ちなみに「●倍ズーム」というのは広角端の「●倍」ですので、現行機種でもっとも広角で取れる機種の一つであるLX3の24ミリの2.5倍ズームで60ミリというのは不足気味です。
現在お持ちのFINEPIX Z5fdが「36mm〜108mm」と光学3倍ズームですが、これは36ミリの3倍ズームで108ミリ、ということです。
LX3は室内でFINEPIX Z5fdの約1.5倍くらいの広範囲を撮影できるという、広角機の利点がありますが(多分驚かれると思います)、ズーム能力としてはFINEPIX Z5fdを基準で考えるなら、1.67倍相当のズーム能力でしかないということなのです。
PowerShot G10であれば「28mm〜140mm」つまり、28ミリの5倍ズームですから、望遠端108ミリのFINEPIX Z5fdよりは遠方を撮影できます。
GX200は24mm〜72mmですから、FINEPIX Z5fd基準なら、2倍ズームですね。使ったことがありますが、大したものではないのはLX3と同じです。
R10は28mm〜200mmですから、望遠重視ならこれもありです。
暗所(高感度)撮影能力としては、コンデジではLX3が最も優れており、続くものとしてフジのFinePix F200EXR(これも28mm〜140mmですが)が挙げられます。
とはいえ、かなり薄暗い場所で動くものを撮る、とかでなければ、PowerShot G10やFinePix F200EXRでも対応できるのではないかと思います。リコー機は、こうした分野は苦手であり、あまり期待できるものではありません。
マクロ能力はLX3とPowerShot G10は互角で、FinePix F200EXRは劣ります。
これに関しては、リコー機であるGX200やR10の方が優れています。
ボケですが、詳しい方にお任せします。レンズが明るいからか、LX3もけっこうぼけますが、GX200でもあまり変わらない気がします。
R10は撮影素子が小さいことから、ぼけ以前に一段描画力が劣るように感じます。
GR DIGITAL IIは(あまり暗くない)室内での料理撮影や、空や町並みや植物ならいいでしょうけど、手ぶれ補正もないですからね(元々リコー機は手ぶれ補正弱いですが)。
私なら、そうした目的であればPowerShot G10を買いますね。サンプルを見る限りでは空の色も綺麗に出やすいようですし。
室内を重視する(というかそれがメイン)というなら、LX3でいいと思います。
空の色はキヤノンやフジのほうが一般的に言う「綺麗」に近いと思います。風景重視ならリコーでいいと思います。GX200やGRD2の操作性やシャープな描画は魅力的です。
書込番号:9428186
2点


いえいえ、私も過去に知らずにやってしまった経験があります。
ところで、お尋ねの件ですが、すでによくそれぞれのカメラの特徴を勉強なさっていますね。
どれを使ってもそれほどの差はないように思われます。
またここでそれを聞けば、LX3を勧める方が多いかもしれませんね。
やがて大型の高性能なコンデジを購入予定のようですが、LX3はハイスペックなコンデジなので、ズームを除けば高性能なコンデジがこれ以上の写りをするかは分かりませんね。
このカメラもかなりの写りをします。
レンズが明るいのでマクロでよればある程度ぼかすことも可能です。
またパナ特有のこってりした写りを私は気に入っています。
ちなみに、LX3と安くても一眼の組み合わせの方が、満足感があると思いますよ。
決して分不相応などではありませんよ。
コンデジとは明らかに写りが違います。
大きさがネックであれば小さなものも出始めていますので。
ぜひフォトライフをエンジョイしてください!
書込番号:9428240
1点

>高村 駿明さん
はじめまして。
ご丁寧なレスをありがとうございました!
実は、最初の段階では、PowerShot G10も候補に入れていました。
池袋のビッグカメラの店員さんにご相談しに伺ったときに、こちらを勧められたのがきっかけでした。
かなり魅力的な商品だと思うのですが、携帯性の部分で引っかかっていました。
いずれ大きめのデジカメを購入するつもりでいるので、今回はコンパクトなものにしようと考えており、300gの大台(笑)に乗ってしまうのは使い勝手の点でどうなのだろう・・・と。
>携帯性コミでフジのFinePix F200EXRでもいいと思いますが。
今回、候補に全く入れてなかったのですが、レスを頂いてレビューを見てみました。
みなさん高感度時でもノイズが少ない、ということをおっしゃっていますが、
それが暗所に強い・・・ということに繋がると理解してよいのでしょうか。
マクロ5cmとなっているところがちょっと気にかかりますが、
携帯性を考えるととても良さそうですね。
こちらも検討してみようと思います。ありがとうございました。
それから、ズームの件ですが、まったく仕組みを理解していませんでした!(笑)
単に倍率が高いものがよい・・・ということではなくて、やはりかけ算なのですね。
よく考えればそうですよね・・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
それを考えると、LX3のズーム力はかなり頼りなさそうですね・・・。
素人の私が広角機の利点を活かした絵を撮れるか、というと、なかなか難しいと思うので、ズームの点に関しては不利だということを念頭に置いてもう一度検討してみたいと思います。
マクロ能力はリコーが優れているんですね。
各社の得意分野もまったくしらなかったもので、大変勉強になります。
その他、いろいろな点で比較して教えてくださり、本当にありがとうございました。
それぞれ得意とするものが違うようなので、結局、私自身が何を優先したいか、というところで決めなければならないと思いますが、もう一度よく考えてみようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9428593
0点

>じじかめさん
度々ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません、自ら削除することができなかった・・・という意味でして、
削除依頼はすでに送信済みですので、ご安心ください^^
書込番号:9428652
1点

>mtrfさん
アドバイスありがとうございます。
一眼レフはどうしても敷居が高いように思えて敬遠しているのですが、
mtrfさんのレスを読ませて頂き、
次のカメラで検討してみてもいいのかな、という気になりました。
もちろん、あるていどコンデジでのマニュアル操作に慣れてきたら・・・というのが大前提ですが(笑)
LX3もかなり質のよいコンデジなのですね。
ズームの仕組みを知らなかったので、高村 駿明さんから頂いたレスで、このカメラの大きな弱点を知りましたが、ズーム以外の面ではとても優れているように感じました。
他候補として教えて頂いたFinePix F200EXRはマクロに弱いものの、他の面ではこちらもバランスが良さそうです。
何を優先するか、どこを妥協するか、となるとかなり悩ましいです・・・。
多少でもぼかしを期待してLX3にするか、ズームの使い勝手を期待してF200EXRにするか・・・。
みなさまからのアドバイスを頂いて、この2つの商品で検討した方がいいのかなぁ・・・と感じています。
ズームとマクロ以外を考慮したときに、私の感覚ですと、デザインはLX3、値段と携帯性はF200EXRですね。
もう少し、自分の撮影目的、お財布事情(笑)と相談しながら、検討を重ねてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9428969
0点

>reina9435さん
確かにG10は大きいですね。
パナソニックの超小型一眼LUMIX DMC-G1K レンズキットとか(新型が出たばかりですが、新型は値が張るので撮影メインならこっちでいいかと)、PENTAX K-m レンズキットとか、比較的安価で女性でも扱えるデジタル一眼もありますが、G10で大きいと感じるなら、オススメできないかもしれません(絵はLX3よりも綺麗なことが多いですが)。
LX3はこれらよりコンパクトで、私は一日首から提げていても重くないですが、リコーの自動レンズキャップLC-1を工作して取り付けないと(この掲示板の過去ログに沢山やり方はあります)、レンズキャップの取り外しが少しわずらわしいかもしれません。
マクロ、室内重視なら、最強コンデジの一つだと思います。ズーム不足について「近づいて撮る」ことが可能な状況か、もしくはパソコンの画像ソフトで欲しいところだけ切り取る、などもできないことはない、という感じでしょうか。
ただ、個人的には広角機のほうが重宝します。望遠は前述したような方法もありますけど、広角撮影ができないと、室内でこれ以上下がれない場合など「そもそも撮れない」ことがあるからです。LX3は今お使いのFINEPIX Z5fdと比較するなら「室内で2歩余計に下がれる」ような感じがあると思います。
リコーですが、基礎知識ページのアドレスを張っておきます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
広角24ミリは例えばお店の全景撮影とか、集合写真などでものすごく効果があります。
高感度撮影については、それに強いと暗い時に感じる画面のざらつき感が少なくなるのです。今、お使いのFINEPIX Z5fdで夜景を撮ったりすれば、画面にかなりドットのようなざら付きが現れるものと思います。
F200EXRやLX3は、コンデジにしては撮影素子が大きく(1/1.6〜1/1.63CCD。一般的なコンデジでは1/2.33CCD。数字が小さいほど素子が大きい)内蔵画像処理ソフトの性能も優れているため、こうしたノイズを自然な形で軽減してくれるということです。
さらに、レンズが明るいLX3は、光量が少ない場合でもレンズが受ける光量が相対的に多いので、被写体が動いたさいに発生する被写体ブレが起こりにくいという特性を持っています(同機は手ぶれ補正も強力ですし)。
この部分は、レンズが暗いF200EXRはLX3には及ばないところだと思います。
>マクロ能力はリコーが優れているんですね。
リコーのほうが上だとは思いますが、LX3のマクロ能力はコンデジとしては非常に高いものの一つではあります。従って買って損だと思うような機体ではないと思いますが、空の綺麗さなどは主観ですので、サンプルで判断してください(この掲示板にも色々張ってあると思いますので)。
どんな機種にされるにしても、お店で触って感触を確かめることは大切ですよ。
例えば、個人的にはR10の後継機種である、リコーCX1の優れた液晶とかは、見ないとその価値がわかりませんでしたし。
書込番号:9429976
1点

>高村 駿明さん
こんばんは^^
レスありがとうございます。
みなさん、レンズキャップは改造して取り付けていらっしゃるみたいですね。
ただ、私にそれができるかどうかは危ういです(笑)
やはり、キャップの取り外しにどの程度煩わしさを感じるかなど、触ってみないとわからないですね。
休日に出かけていろんなカメラを手にとってみようと思っています。
ズームに関しては、アドバイス頂いたように、ある程度はトリミングなどで対応できそうですね!
となると、私の中ではLX3が優勢になってきました。
とりあえず、店頭で試し撮りなどをさせて頂いたうえで、
これ以上価格の低下が見込めないようであれば購入の方向で検討してみようかな、と考えています。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
P.S. リンク先、とても勉強になりました!
比較画像があると、機能の特徴がよくわかりますね!
書込番号:9433168
0点

考えるより生むがやすしでしょう。
どれも似たり寄ったり。
コンデジは一生物のはありませんので、気軽に売ったり買ったりして下さいね。
で、LX3で十分過ぎると思います。G10でも十分過ぎるでしょう。
先ずは買って、ご自分で体験して下さい。どれでもはずれはありません。マジで。
書込番号:9436743
2点

・マクロで有利なのはR10ですね。
リコーのこのシリーズがマクロに強いといわれるのは、望遠側にズームした状態で
被写体に近づくことが出来る、所謂テレマクロ性能のためです。
コンデジで一般的な広角端でのマクロに対して、花や虫を遠くから狙えますし、
背景の取り込みが小さくなるためテーマをはっきりさせやすいでしょう。
(一眼でもマクロレンズといえば、中望遠以上のものがほとんどです。)
今でしたらCX1という後継機が出ており、ダイナミックレンジダブルショットモードは
雲なんかを白飛びさせずに撮るのに便利かもしれません。
高感度画質も改善しているようで、R10よりこちらの方がよさそうです。
ただし、今お持ちの機種と、画質に劇的な違いは感じないかもしれませんし、
後から高倍率機を買った際、キャラがかぶるかもしれません。
逆に、野球や富士山もある程度、R10/CX1でとれそうですが。
・LX3は、画質が良く、撮影の自由度が高い点が魅力ですね。
特に、暗いところで手持ちでぶれずに撮る、という目的ではベストなカメラだと思います。
料理撮影にはよいでしょうね。
また、今お使いのカメラで、手振れが問題なのであれば、この機種はよい選択と思います。
ただ、広角24mmというのはある意味広すぎ、また望遠60mmはやはり短いと思います。
それとレンズが出っ張ってる分、カバンの中でも収まりが悪く、携帯性はかなり悪いです。
画が気に入ってるので、自分は満足して使っていますが、長所も短所もはっきりした機種です。
書込番号:9437112
1点

3月末にLX3を購入しました。
毎日持ち歩いています。
レンズキャップの付けはずしについては
それほど気になっていないですよ。
冒頭に記述されている目的にも
うまく対応できるのではないかと
思います!
(うちの奥さんが同じような目的で
使いたいと言ったら、
勧めると思います。)
カメラ選びをしている時って、
とっても楽しいですね。
眺めているだけでうれしく、たのしく感じられる
カメラを手に入れるのもいいですね!
ぼくはよくカメラそのものの写真を撮ります(笑)
書込番号:9438720
1点

はじめまして。
私と撮る物が似ていますね(笑)私も詳しく無いので、ために成るアドバイス等は出来無いのですが…
私は、温泉、風景や町並み、料理がほとんどです。明るいレンズと広角には満足しています。
室内で料理を撮る時もフラッシュ無しで撮れますし、テーブルに列んだ料理も普通に構えて写せるので広角も重宝しています。ズームは…です(笑)
画質も満足はしていますが一眼と比べると差が有ります。それに一眼の方が難しいと言う事は無いと思いますよ。僕は常時カバンの中に入れておきたいのでLX3にしました。
書込番号:9443444
0点

reina9435さん、こんにちわ!
私は、先日キャノンG9からLX3に代替した者です。
購入ポイントは、
@レンズが明るい
A発色がナチュラルで好み
B手振れ補正がG9より優れる(個人的評価)
Cマクロに強い
Dコンパクト(G9はデカイ)
EライカLUX4用のカメラケースが非常に質感・デザイン性に優れる
Eレンズキャップの取外しが気にならない
等です。
慣れのせいでしょが、操作性に戸惑う(G9比)こともありますが、室内撮影(食べ物・博物館等)の多い私には、明るいレンズ・強力な手振れ補正は、最強の装備です。
いくら良しシーンでも、ブレたら・・・・・・・ですからねぇ〜。
マクロ以外の背景のボケは、コンデジにはあまり期待しないほうがいいと思います。
私は広角好きですので問題ないんですが、近づいて撮れないシーンでは、正直ズームは不足ぎみです。これをreina9435が割り切ることができれば、私的には現状コンデジ一押しのカメラだと思います。
”電気屋のカメラなんて絶対買わない”なんて頑固として受け入れを拒否していた今の私の手には”LX3”ある(笑
非常に抽象的ですが、一番分かり易い表現をすれば、”写りも良く、良いカメラ”だと思います。
書込番号:9454818
1点

みなさん、たくさんアドバイスをくださりありがとうございました!!
週末に家電量販店に行き、カメラ売り場でいろいろと観たり触ったり試し撮りしてきました。
やはり、実物を持ってみないとわからないこともいろいろとありました。
>sa55さん
たしかに、どれも私にはもったいないくらいのカメラでした(笑)
ネットでスペックやHPやレビューを見比べてあれこれ考えるより、実際に触ってみた方が、どれが好きかはっきりわかり、決めやすかったです^^
>gintaroさん
リコーがマクロに強いとは効いていましたが、やはり試し撮りさせて頂くと、接写での使い勝手のよさは他社とは全然違うなぁと感じました。
LX3も、すこしズームするだけで途端に接写撮影可能距離が長くなってしまい、かなり戸惑いを感じました。
CX1も迷ったんですよね。バランスのいいカメラだと感じました。価格も3万円強でLX3やGRD2、GX200などと比べると安いですし、ズームもあって、テレマクロにも強い。でも、なぜかあまりピンとこなかったんです・・・。いいカメラなのに、あまり興味をそそられなかった、というか。バランスが良い分、他のカメラと比べるとあまり個性がないように感じたからかもしれません。
>エスティマーノさん
カメラ選びって楽しいですよね〜^^
家電量販店でも、いろいろ試したり比べたりしたくて、半日近く過ごしてしまいました。
あそこは何時間でも潰せますね(笑)
やはり、一生もののカメラではないにしても、じっくり選んで大事に使えるものを探したいです。
>風呂好きの散歩好きさん
たしかに、実際にLX3に触ってみて、ズームは・・・でした(笑)
でも、レンズの明るさは他のカメラと比べてもずば抜けていますよね。
手ぶれにも強いし、本当に、暗い場所には最適なカメラだな、という印象を受けました。
一眼レフもたくさん家電量販店に並べられていて、すごく興味を持ちましたが、やはりでかいな・・・と(笑)
気軽には持ち歩けないですよね。
撮影に行く、ということはなくて、行ったところを撮影する、という私のような者の場合、性能と利便性で妥協点を見出さなければならないので、やはりちょっと躊躇してしまいます。
>ayrton-vさん
購入ポイント、すごくわかりやすくて、共感しました!
そう、ブレないことはとても大事ですよね。
同じカメラで撮っても、ブレているのといないのとでは、まるで解像度が違うように見えますね。
みなさん、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございました。
家電量販店のカメラ売り場を何軒か回ってみて、ようやく決まりました。
実は、LX3ではなくて、GRD2にしてしまいました・・・。
実物に触れるまではほぼLX3に心は決まっていたのですが(もし違うものにするとしても、FinePix F200EXRのどちらか、と考えていました)、実際に触ってみて、思わぬところが気になりました。
それは、撮影と表示の切り替えスイッチの緩さでした。
店頭に置かれているものはたくさんの方が触っているからなのかもしれませんが、回ったお店はどこもそのスイッチが緩んでいて、撮影にはなんの支障もない部分ですが、どうしても気になってしまって。
それから、ズームするとほとんど接写不可になるのも、予想外でした。テレマクロが弱くてズームが使えないのなら、ズームの効かない機種にしても同じかな・・・と。
また、FinePixもマクロに弱く、これは触ってみてすぐに候補から外しました。
そして、やはりマクロを試すとどうしてもリコーに心が傾いてしまって・・・。
外観やボタンの位置などにも安定感のあるリコーが私の好みに合っていたのだと思います。
それに加えて、水平標準機の機能は、使ってみると結構ありがたい機能だな、と感じたのも要素となっています。
G10も思っていたほどの大きさではなく、やたらとあるダイヤルなども、操作が煩わしくなくて意外と使いやすいなぁ、と感じました。
ただ、今回はコンパクトなものにしたかったので、見送ることにしました。
結局リコーの中で、GRD2、CX1、GX200のどれかにしようと絞りました。
レンズの明るさやズーム、手ぶれ補正など、一番バランスのよさそうなのがGX200だと思ったのですが、なぜかGRD2にしてしまいました・・・(笑)
万能でないところに潔さを感じたというか、「ズームが効かない分、構図に専念できる」とどなたかおっしゃっていて、なるほど、と思いました。勉強した分だけ、いい写真に近づけるカメラのような気がしましまた。
また、ネットでたくさんの方の作品を目にしてきましたが、GRD2で撮影されたものが、一番私の好みの絵でした。といっても、コアなファンが愛用しているようなので、写真がお上手なユーザーが多いからかもしれませんね。
ということで、大変お騒がせいたしましたが、無事解決しました。
ズームなし、手ぶれ補正なしのくせ者に初心者の私が対応できるのか不安であり、LX3のレンズの明るさと手ぶれ補正にはまだ少し名残惜しさがありますが(笑)、GRD2の限られた能力のなかで、いろいろと試しながら頑張ってみようと思います。
うまく撮ろうとしてカメラに振り回されるよりも、写真を撮ることを楽しめたらいいな、と思っています。今後はトイカメラなどにも挑戦してみたな、なんて考えています。
最後に、カメラの仕組みについて教えてくださった方、今回購入に至らなかった機種について教えてくださった方、みなさんのご意見、アドバイスはどれも、今後必ず役に立つ場があると思いますので、本当に感謝しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9456585
1点

reina9435さん
とても丁寧な返信ありがとうございます。
感激です!
LX3の切り替えスイッチの緩さは、
使っているうちにその感覚に慣れ、
もろいかな という不安もなくなっていきました。
GRD2でたくさん写真を撮っていきましょう!
偶然ですが、僕も今日 GRD2を手に入れました。
LX3と甲乙つけ難い素敵なカメラであり、
僕のカメラライフを強くサポートしてくれる
パートナーです!
書込番号:9462641
0点

>エスティマーノさん
LX3とGRD2の両方をお持ちなんですね!
羨ましいです!!
両者を使い分けることで、さらに充実したカメラライフを楽しめそうですね^^
私も、よいカメラとの出会いに感謝しながら、
素敵な絵との出会いに向けて勉強していきたいと思います☆
書込番号:9462729
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F700のとF11ので違っていますから、
「FinePixなら全て共通」という訳ではないようです。
現行機種間では統一が図られているのかなぁ、、、
書込番号:9428210
2点

V10と現行のf100、250とかは一緒かわかりますでしょうか?また違う場合ケーブルだけで、売っているのでしょうか?
書込番号:9428292
0点

F100fdとF200EXRを持っていますが別でした
それ以外に関してはわかりません
書込番号:9428397
2点

>F100fdとF200EXRを持っていますが別でした
Fujiはいつも違うなと思ってましたが
函体が同じF100fdとF200EXRでも違うとはおかしなものですね。
書込番号:9428831
2点

ここで愚痴ってもしょうがないのですが、なんでUSBケーブルってちがうのがおおいんでしょうかね。面倒でしょうがありません。皆さんどう思われますか?
書込番号:9429267
3点

確かに同じメーカーでしたら統一して欲しいですが、私はカードリーダーしか使わないので考えたことがなかったです。
書込番号:9429321
2点

>私はカードリーダーしか使わないので考えたことがなかったです
はい、私もUSBケーブルを接続するのが面倒なのでカードリーダーを使用しています(^^)
デジカメ本体が替わっても使えますからね。
書込番号:9430533
2点

>また違う場合ケーブルだけで、売っているのでしょうか?
デジカメを買ったお店で取り寄せしてもらえると思います。
書込番号:9431497
2点

ケーブルだけを買う場合純正でなくても大丈夫ですよ。
アキバなどの電気店に行くといくらでも安いのがあります。
カメラのUSB端子の形状を確認して合うものを買いましょう。
書込番号:9432872
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラ初心者です。
いろいろ悩みましたが、皆様さんのクチコミを読んで、F200EXRを購入しました。
さて、撮るぞ!と思ったのですが、AUTO と EXRオート って何が違うのかなと?
マニュアル読んでも、はっきり書いてないんですよね。
AUTOは全てをカメラと説明されていますが、EXRオートだってカメラまかせですよね。
どなたか、わかりやすく教えてください。
よろしくお願いします。
2点

EXRオート
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/feature001.html
AUTO
EXR以外のオート?
書込番号:9427890
0点

今から仕事さん:
モードダイヤルの"AUTO"を選択した場合と、
モードダイヤルの"EXR"を選択し、EXRモードを"EXRオート"を選択した場合の違いです。
EXRオートはホームページにも載っているので、理解しているのですが。。
書込番号:9427934
0点

簡単に言うと
今カメラがどのようなシーンを撮ろうとしているか、例えば人物撮影、逆光とか夜景とかマクロとかををカメラが判断し、そのシーンに最適な撮影モードを自動的に選択してしまう少し賢いオートです。
書込番号:9427958
0点

あちゃ(^^;
はずしましたかm(_ _)m
書込番号:9427964
0点

Frank.Flankerさん
おーーっ。 賢いオートと考えればいいのかぁ。
となると、なんで賢くない"AUTO" があるのだろう。
普通はあまりそんなこと考えずに、撮って考えるんでしょうね。
理屈っぽくてよくないですね。私は。
書込番号:9428022
0点

>となると、なんで賢くない"AUTO" があるのだろう。
賢くする為に、常にAFあわせ続けカカカカカカ.... が受け付けられない人用でしょうねー。
フジはある意味よく考えてますよwww
書込番号:9428060
5点

焙煎にんにくさん
ナットク です。
確かに、EXRオートは音がする!
皆さんは、やっぱりすごい。 簡単に答えがでてきますね。
フジもマニュアルには書けませんね。
EXRオートは機能的に賢いけど、音がうるさいいんだよね。
うるさいと思う人方は、AUTOを使ってくださいね。なんて。。。
初心者をもっとナビゲートするマニュアルにしてほしいなぁ。
有難うございました。
書込番号:9428114
0点

ん〜 オートはEXRに統一してもいいんじゃないですかね。Pがオートみたいなものですし。かえってややこしくなってる気がします。
オートを無くして、ダイヤル内にDR・高感度・高解像の3つを入れてくれたほうが個人的には使い安かったかも。
書込番号:9428140
0点

今までのデジカメで言うオートがAUTOで、新機軸のオートがEXR AUTOなんでしょうね。
電池の持ちが悪いとの評判のEXRでも、オートフォーカスの設定で「コンティニュアス」じゃない設定だと常にフォーカスするために動く事が減るからそれなりに持ちそうですけど*_*;。
F100fdからの進化の目玉がこのEXRなので、あまり使われないと折角買ったのにって事になりそうですな+_+;。
書込番号:9428261
0点

ふれでぃMさん
>となると、なんで賢くない"AUTO" があるのだろう。
この理由は実は明白です
いわゆるバッテリーの持ちを判断する「撮影可能枚数」というのはCIPA基準があって
確か、液晶モニターは常時オン、30秒ごとに光学ズームを駆動、2回に1回フラッシュを発光。そして、5分間撮影した後に電源をオフ、これをオートモードでという基準だったと思いますが
そういうレギュレーションがあるのでそちらに分かりやすくするために付けたのだと思います
とはいうのものの、cipaのHPで少し探したのですが、PDF環境を整えてないため確認できませんでした^^;
興味があれば確認してみてください
書込番号:9428549
0点

クールギンさん
だんだん見えてきましたねぇ。
ユーザー視点で作られた製品仕様ではないのですね。きっと。
だからマニュアルにも書いてないし、
私のような素人がわかりにくい製品になっちゃうんでしょう。
まずは、EXRオートでスタートします。
皆さん、初心者に付き合って頂き、感謝、感謝です。
すっきり、F200EXRデビューします。
書込番号:9428677
0点

ふれでぃさん
>まずは、EXRオートでスタートします。
私もEXRオートでスタートしましたが、かなりバッテリーの消耗が激しいですよ、およそですが、通常のAUTOの1/2位しかバッテリーもたないと思います。
なので今は通常のAUTOとPモードを使用してます。
書込番号:9431739
0点

普段は一眼を使っていますが、旅行で気楽に持ち歩けるものをと考え選択しました。画質には非常に満足しています。撮影サンプルとして良かったらご覧下さい。
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090405%e4%b8%ad%e5%9b%bd
ところで今回の旅行では基本的にはEXRオートで撮影しましたが、自分でも気づかないうちにPになっていることがありました。モードダイヤルが軽すぎて知らないうちに触って動いてしまうのです。
もう少し、トルクをかけて動くようになっていたらさらに良いと思いました。
書込番号:9431912
2点

March7さん
電池の減りはそんなに違うのですね。
売りであるEXRオートのマイナス点が大きすぎると、やはり自分で随時最適なモードを
選ぶことを考えなければいけないのですね。
勉強しなければ。。。
かわはら@千葉さん
写真はシンセンのようですね。私も2年前に仕事で行ってきました。
香港との国境を越えると世界が変わって驚きました。
コンデジの写真としては十分過ぎますね。参考にさせて頂きます
情報、有難うございました。
書込番号:9432341
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
このカメラはEXRオートの設定の時は昼間の天気が良いときなどで、逆光などで顔が暗いと自動的にフラッシュが発光されますが、通常のAUTOの時やPオートの時も逆光などで顔が暗いと自動的にフラッシュて発光されますか?わかる方が見えたら教えてください。
2点

回答ありがとうございます。Pオートの時は発光するということですが、オートの時でも発光するのでしょうか?
書込番号:9427940
0点

>March7さん
レビューもしてるしこのカメラ持ってるんですよね??
ご自身で確かめられない理由があるんでしょうか?
書込番号:9427980
7点

焙煎にんにくさん
いそがしくてなかなかカメラを触る時間もないので、でも本番で失敗したないです。焙煎にんにくさんのように時間に余裕がある人はよいですが。
書込番号:9428017
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
盗まれたとは辛いですね。。。
メーカーサイトで比較するのが一番正確で手っ取り早いかと。
G10
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/index.html
G7
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047504
又は価格.comでも比較できますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00500211055
書込番号:9427780
0点

大きな違いは、レンズが広角に寄ったことと、RAWが使えるようになったこと、電池が
大きくなったことだと思います。
書込番号:9428324
0点



植物の成長などの観察記録にインターバル撮影を考えております。
そこで60分もしくは、99分での撮影を行った場合の
電池の持ちがわかれば教えていただけないでしょうか?
メーカーに問い合わせてみたのですが、
205枚程度撮影できますが、
カメラは電源を切っている間も設定の保持等で
電気を消費しておりますので、
205枚撮影せずに電池残量がなくなる可能性もある。
といった回答で、具体的な答えは得られませんでした。
大体でも結構ですので、わかる方よろしくお願いいたします。
(ちなみに携帯電話の702NKでインターバルをやってみた場合、
数年使用した電池にて、2週間ほど撮影できました。)
0点

メーカでさえ具体的な回答ができなかった特殊な質問に、メーカ以外の方から具体的な答が出てくるものでしょうか?
私(専門はエレクトロニクス)なら、2つの方法をとります。ひとつはインターバル待ち時間におけるバッテリーのスタンバイ電流(消費電流)を測定し、バッテリー容量から持ち時間を推定します。
もうひとつは、そんな面倒なことをせず、AC/DCコンバータから模擬バッテリーに電源を供給します。これなら停電が無い限り永久に持ちます。
書込番号:9428371
0点

isoworldさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ただ、説明が不足していたようで、申し訳ありません。
長時間やるのであれば、カーバッテリーにつないで、、、
といった方法があるのですが、
せっかくの防水機能が失われるため、
改造なしで手軽にやりたいのです。
つまり、森や畑に固定して、置きっぱなしで、
移りゆく景色を撮影したい。自然観察に使用したい。
そんな用途です。
この機種でインターバル撮影をやられている方も多いですので、
実働を知りたいといった感じでしょうか。
私は以前、某メーカで製品開発をしていましたが、
メーカの営業は、最低値や簡易やテスト上の値しか公表しません。
(誤解などのクレームを避けるため)
そして、ユーザよりも使い倒すこともあまりないです。
下記スレにもありますが、実際は条件により、1200枚近く取れることが
わかっているのですが、もっと長期間、実際にされた方が
いらっしゃるかと思っていまして質問いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111280/SortID=8128770/
無改造での長期間撮影に関しては、
現時点でこのカメラが最高の機種ではないか?と思っています。
詳しい条件などがわかりましたら、
前向きな回答をよろしくお願いいたします。笑
書込番号:9428879
4点

私も楽海さんと同じような使い方がしたいと思って購入しましたが・・・まだ試してません(汗)。
メーカーの回答は、電池の消耗度や外気温などの変動要因があるので、それらを含めての安全な値なんでしょうが、それで200枚ってことは軽く2週間は持つんですね。
となると、好条件だと1ヶ月近く持つ可能性もあるんでしょうかねぇ。
期待大です。(実験にも時間がかかりますが・・・)
ちなみに、楽海さんの求める使い方とは異なりますが、最近以下の条件で撮影してみたので参考までに書いておきます。
インターバル間隔:30秒
撮影時間:朝8時頃〜夕方まで
撮影枚数:約1250枚
撮影サイズ:1024x768
その他:ストロボオフ、顔認識オフ、撮影後プレビューなし、電池は使い切らず使用途中のまま前日に再充電したものを使用。
これで、終了時に電池の残量が1つ残ってました。
(実験ではなく、実際の撮影で使用したのでそこで終了しました)
書込番号:9478269
1点

私が検証した結果ですが。(テストは1回だけです)
画質:3M(2048x1536)
圧縮率:★★★
フラッシュ:強制オフ
焦点距離:マクロ
インターバル期間:10分
バッテリー:フル充電後
LCD:最低照度
使用メモリ:PQI、8GBSDHCカード(多分MLCタイプ)
撮影対象:野菜の葉の成長:窓際
三脚で固定しています。
結果
1日目134枚167MB
2日目144枚174MB
3日目144枚174MB
4日目144枚188MB
5日目145枚194MB
6日目43枚53MB
計、754枚、952MB
個人的な考察ですが撮影時間は9割がた撮影時の消費電力に左右されるのではないでしょうか?
インターバル機能による消費電力は時計の保持と同じでほとんど消費しないと思います。
ですので今回10分間隔で撮影しましたがこれを60分、90分に変えた場合撮影可能日時は36日、54日前後まで伸びると思います。
参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=YvR4BWDYkHQ
書込番号:9559084
3点

tomkurさん
ebideraさん
詳細な情報提供ありがとうございます。
かなり、購入したくなりました!
やはり、このカメラは植物の成長を撮影するのに
現時点で、最高の機種ですね^^
書込番号:9588031
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





