
このページのスレッド一覧(全25390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 15:28 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年5月2日 09:37 |
![]() |
8 | 10 | 2009年4月24日 01:42 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月21日 11:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月21日 19:53 |
![]() |
6 | 9 | 2009年4月23日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000

>何とかそれと同じようなことを外付けの何かを使ってでも、できませんでしょうか?
どの程度の仕掛けを使うか(用意できるか)でしょうね。
何十万円、何百万円の予算で作れば、簡単でしょうけれど……。
僅かな付加装置で…とお考えなら、最初からインターバル機能が付いた機種が良いと思います。
書込番号:9426465
0点

インターバルタイマー機能がついたリモートレリーズが売られているはずですから、それを使ってみては?
私なら自作しますが。エレクトロニクスの設計・製作に明るければ、555などのタイマーICを使ってオープンコレクタで出力すれば、簡単に出来上がります。たぶん部品代は1,000円もかからないと思いますよ。
書込番号:9426733
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
影美庵さん
さすがに、高額はかけれません・・、なんか工夫して流用できないかなと思った程度なんで。
戯言=zazaonnさん
W60は私も考えたのですが、やはり手ぶれがあるのと、今SW720をずっと使っているので、オリンパスのシリーズは壊れないっていう安心感がありますかねー 海でもプールでもその後、真水で洗う程度で全然浸水したこと無いですねー、もちろんパッキンも交換してないです。
ホルダーにもいれずにジーンズのポケットに入れて使っているので、レンズカバーもあったほうが良いと思いますし・・・
isoworldさん
リモートレリーズですか?
すいません知りませんでした。
調べてみます。
電子系に詳しいとはうらやましいです。。
書込番号:9426821
0点



今度、初めてデジカメを買おうと思ってるんですが、キャノンの920isか830のisで迷ってます。
撮りたいのは、空と夕日とかなんです。
どちらがいいのかそれかオススメがあったら教えて下さい!
お願いします!!
0点

広角が欲しいなら920iS。
望遠が強い方が良ければ830iS。
書込番号:9425867
1点

IXY830ISのあたらしい「こだわりオート機能」には「風景×夕日」があるのでオートのままでも楽かもしれません。手ぶれ補正もじゃ肝いいと思いますし、マクロの切り替えも自動だと思います。液晶も画素数が多くきめが細かいです。
IXY910ISは広角レンズなので広く撮れる所がいいと思います。夕陽などはシーンモード機能の設定などでできるとは思います。
広角かズームかどちらが好みかでしょうか。広角28mmがどのくらいなのか店頭で見るのがいいと思います。暗くなると広角で撮るのが多くなりますので、写る大きさが自分に合うか確かめてはいかがでしょうか…
書込番号:9425882
1点

あくぁ♪さん、こんにちは。以前のスレでお邪魔したものです。
随分と機種が絞れてきたみたいですね。
どちらも、「マイカラー」という機能があって、色合いを細かく設定できるようなので、空や夕焼けを撮るには良いと思います。
もちろん「夕焼けモード」などのシーンモードで撮れば簡単に印象的な色合いになります。
ねねここさんが言われるように830ISは「風景×夕日」を自動認識するようですが、こちらのスレッドを見ると、そこまで期待は出来ないのかな? と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020915/SortID=9388933/#9388933
両機の決め手は、やはり広角か望遠かだと思います。
書込番号:9425945
1点

みなさん、ありがとうございました。
疑問があるんですけど、広角ってどういうことですか?
書込番号:9426546
0点

広角は広い範囲が撮れます。
例えば、山のすそからテッペンまでとか、ビルの玄関から屋上までとか・・・。
近くのものでも小さく撮るので、画面の中に沢山入るんです。
広い角度で写すんですね。
その逆が望遠です。
山のテッペンだけ大きくとか、ビルの最上階の窓を大きくとか・・・
遠くのものを大きく写すので、画面には少ししか入りません。
狭い角度で写します。
書込番号:9426636
1点

ありがとうございます。
わかりました!
只今、お店のほうに行ってきたんですが、悩んで帰ってきてしまいました。
書込番号:9426800
0点

>悩んで帰ってきてしまいました。
悩みの理由を書くと、もっと的確なアドバイスがあるかも?
ズームをしない状態を「広角端」、目一杯ズームした状態を「望遠端」と言います。
920と830では広角端では920の方が広い範囲を写せます。
望遠端では830の方が遠くの物を大きく写せます。
空の広がりを写すなら広角が優れた方が良いと思います。
雲の一部の造形を切り取って大きく写すなら望遠に優れた方が良いと思います。
書込番号:9427318
1点

>撮りたいのは、空と夕日とかなんです。
空を撮るのにいいデジカメは、リコーのGRDIIです。
どういう理由かは分かりませんが、GRレンズと空は相性が良いのです。
そのせいか、GRDIIで空ばっかり撮るプロカメラマンもいます。
(GRDIIパーフェクトガイドブックに作品掲載。)
書込番号:9429943
1点

みなさん、お応えありがとうございました。
悩みに悩んで920isを買いました。
これから大事しながら、空の写真をたくさん撮りますヤ
書込番号:9476345
1点

ご購入おめでとうございます。
さんざん悩んだのですから、これからは思う存分、たくさん撮ってくださいね。
今の季節は、キレイな青空はなかなか写せないと思いますが、梅雨時の雲のスキマから差し込む光や、夏から冬にかけてはキレイな青空や夕焼けを撮れると思います。
書込番号:9479356
0点



一眼デジカメとコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)を状況に合わせて併用していますが、コンデジの方が調子が悪くなってしまいました。カシオのEXILIM・Z600なのですが、電源を切るといつも初期状態(言語を選択する画面)になってしまいます。調べたところ「内臓バッテリーがダメ」だからだそうで、これはカシオに良くあることで、修理に出さなくてはならず出費もそれなりにするとの事。
もういいかげん古いコンデジですし、そんなカシオの製造の姿勢にウンザリしたので、それなら、いっそのこと新しいコンデジを買おうかと思っています。そこで、最近の皆さんのおすすめのコンデジを教えてください。
求めるコンデジの希望の特徴は、
コンパクト性がある程度高いもの、
電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間が短いもの、
自然や街の風景を写すのに適しているもの、
バッテリーの持ちが比較的良いもの
などでしょうか。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

リコーのCX1は、ちと大きいかな?
PANAのFX40とか良いかも?
内蔵バッテリーの問題は
どこのメーカーでも同じだと思いますねぇ。
書込番号:9425795
2点

こんにちは
その他のおすすめはキヤノン510is , フジF200EXR 辺りでしょうか。
画素数がアップしてる分、データ数も多くなってるなど、バッテリーの持ちはこのクラスでは
似たりよったりですね。
バッテリー優先でしたら、エネループ4本タイプですね。
書込番号:9425807
0点

価格.comには条件を入れて検索する機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ただ、どんな条件でも入る訳ではなく、限られますが…。
>1.コンパクト性がある程度高いもの、
>2.電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間が短いもの、
>3.自然や街の風景を写すのに適しているもの、
>4.バッテリーの持ちが比較的良いもの
の場合、1.と2.は項目がありません。(メーカーHPや仕様表で判断することになります。)
3.は焦点距離:28mm〜で選べば良いかと。
4.は例えば、コンデジでは、撮影枚数:300枚以上でしょうか。
有れば良い機能として、手ぶれ補正有りや、デジ物は新しい機種ほど良くなっていると考えられるので、発売時期:過去6ヶ月以内と追加して検索したら(予算は無視)、11件が出てきました。
上記11機種の中から、1.の条件を考え、一眼レフ型を除くと、7台になります。
これらの中から、ご予算に合わせて機種を絞り、店頭で実際に触って決めれば良いと思います。
書込番号:9425820
2点

カシオは避けたいとお思いなのかもしれませんが・・・
電池寿命約550枚!というポイントでEX-Z400はいかがでしょう。
写りはこんな感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/12/news033_4.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/17/z400/005.html
書込番号:9425901
1点

こんにちわ。
RICOHのGX200はどうでしょうか?一眼をお持ちとのこと、きっと楽しめると思います。
書込番号:9425902
1点

FX40でいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500410940.K0000017811.K0000020915.K0000021091
書込番号:9426012
1点

皆様、すばやいお返事、ありがとうございます。お一人ごとにお返事できませんが、取り急ぎ、お礼申しあげます。
影美庵さんのおっしゃる検索機能、たいへん役に立ちます。じじかめさんがご指摘して下さったように、EXILIM・Z600を比較対照に入れてみればいいんですよね。EXILIM・Z600の「液晶モニター」はけっこう大きくて良いと思っていたのですが、比較してみると、他のもほとんど同じなのですね。
皆さんのおっしゃって下さったデジカメ、比較して見てみたいと思います。
書込番号:9426175
0点

穴場的な選択になりますが、Optio P70はいかがですか?
110gと軽量で写りも良く、超強力な手ぶれ補正(電子式)が付いています。
私も一眼と併用していますが、P70は過去に使ったコンデジの中で一番のお気に入りです。
書込番号:9426427
1点

皆様
いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
検索機能でいろいろ見てみました。今のところ気になるのは、焦点距離からして
ニコン COOLPIX S610
パナソニック LUMIX DMC-FX37
パナソニック LUMIX DMC-FX40 (上のとほとんど機能が同じ?)
リコー CX1(RICOH R10は、今はすぐに手に入らないようですが)
というところでしょうか。OptioP70も面白そうですねえ。
実際の使い勝手はどうなのでしょうか?ズームで撮った時の画像のぼやけ方とか。「撮影枚数」からすると、LUMIX DMC-FX40が一番良いのかな、と思い始めていますが。
もし、アドバイスなどありましたら、お教えいただけますでしょうか。
書込番号:9428094
0点

皆様
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
お教えいただいた検索機能とこのサイトの口コミをフルに活用しながら、上記のカメラから選ぶことにしました。バッテリーの持ち、(謳い文句でない)実際にかかる起動時間、携帯性などを考えて、パナソニックLUMIX DMC-FX40にしました。
カシオEXILIMの画像のシャープさが気に入っていたためか、FX40のサンプル画像はちょっとアマイかなとも思ったのですが、本気で撮る時は一眼デジカメに頼ることにして、割り切ることにしました。とりあえず使ってみる事にします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9439072
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T900

私には、音声の違いは良く解りません。
しかし、ハイビジョンテレビで鑑賞する場合、HDMIケーブルで
接続するのと、そうでないのとでは全然違います。
HDMIケーブルを使えるのはT900です。
書込番号:9426121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
近々デジカメを買おうと思っているのですが、
FT1とSONYのT900、どちらを買おうか迷ってます。
年に何回かダイビングをするんですが、
その際にも使いたいんですね。
勿論ハウジングをつけてです。
両機種ともハウジングは存在します。
なんですが、ダイビングを考えると、やはり防水は魅力的ですよね。
以前、二回もカメラを水没死亡させている身としてはあったら嬉しい機能です。
しかし、水没させた時は保険を掛けていたので、今までは無駄な懐を痛めず無事に買い替えています。
それを考えると防水じゃなくても良いのかもと思ってしまいます。
そうして探していたら、SONYのT900が候補に上がってきました。
雑誌などでも評価が高いし、ココでも割と評価が高い様だったので早速電気屋へ見に行きました。
起動が早いのと、操作性が割と良かったのが印象的でした。
画質も綺麗でした。
一方この機種は、本物がなかったので体験できなかったんですが、
ココの口コミによると、起動とズームレバーや動画撮影ボタンの操作性などがイマイチとのこと。
動画も頻繁に使用したいので、静止画からの切替やすさも重要かなと思っています。
その点、T900は切替やすかったです。
表示価格差はFT1の方が八千円高かったです。
T900に防水機能がない事以外、何も文句がない今、どちらを買おうかすごく迷っています。
FT1の実機を触っていないので、何とも言えませんが、それでもまだ現在は、防水機能があるため、FT1に気持ちが傾いています。
しかし、上記の理由から購入に踏み切れません。
最後の一押しがあれば良いのかもしれませんが、それを見つけられません。
良いところを見つけようと思ってカタログを見ても甲乙つけがたいと言うか、どちらかと言えば、マクロが1センチまで寄れるT900の方が上かもとも思っています。
取り留めのない文章になってしまいましたが、僕みたいな奴には、どちらがオススメなんでしょう…。
こっちのココが優れてるよ!なんてのがあれば教えて下さい!
0点

こんばんは。
FT1は、ハイビジョン(AVCHDなのでテレビで見れる)の動画がボタンひとつですぐに撮影開始できてしまうので、これまでのデジカメに比べて、動画撮影の頻度が大幅に増えました。
(というより、これまでのデジカメは、動画モードへの切り替えが面倒な上に、パソコンでしか見れなかったので、ほとんど使うことがありませんでした)
あとは、雨の日などでも気軽に使えるので、普段使い用での勝手がとてもよくなりました。
ちょっとしたおでかけにハウジングというのは敷居が高くないでしょうか?
いつでも防水&いつでもハイビジョン動画は、かなり魅力的かと思います。
書込番号:9427273
1点

ねまちゃんさん、ありがとうございます。
貴女の言葉を信じて、先程購入してまいりました!
…ってのは半分冗談です。
ちゃんと実機を触った上で良いと思ったので買いました。
動画一発起動ボタン良いですね。懸案だった押しやすやも自分にとっては無問題でした。
更に、ズームレバーが固い件ですが、これも自分にとっては無問題でした。
というのも、軽く動かしただけで敏感に反応するのは自分は余り好きではないからです。
ズームの動きは確かに遅いですが、基本姿勢が手持ちでどうやっても手ブレが起きる環境の中クイックズームを使っても良い画は撮れませんからね。
ちょっと遅い位が丁度良いのかもしれません。
あと、買う決め手になったのは、広角レンズと、手ブレ補正が結構効くと思ったからです。
わざと大きくカメラを振りながら撮ってみたんですが、結構ちゃんと撮れてました。
一方、SONYのT900は同じ位の振りで、全く撮れませんでした。
そのうちレビュー上げます。
あ…、一緒にサンディスクのSDHCを買ったんですけど、16GBのやつを、
Class4なんですが、大丈夫ですかね?
取説にはClass6を推奨みたいに書いてあったんですが。
試し撮りした感じでは、静止画・動画共に問題なく保存出来ていましたが…。
書込番号:9427756
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
まずGR2かGR3(発売予定があれば)の購入を検討してます☆またGRシリーズにピッタシなケース、お勧めありましたら教えてください 私は2点ネットで見つけたのですが皆さんの意見聞きたいです
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/grdigital2_bodysuit/index.html
http://d-tokyo.com/fireother/grcase.html
1点

私ははくばのファスナーポーチタイプにしました。
鞄の中に入れっぱなしになるのでできるだけ埃が
入りにくい物がいいと思ったので。
ラビで980円ぐらいでした。
書込番号:9427172
0点

ok王さん、こんばんは。
私はGX200ですが、ここのカメラジャケットを使っています。
リーズナブルで、お勧めです。
GRD、GX200両方で愛用者が多いですよ。
Aki-Asahi.com
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:9428539
1点

こんばんは。
アサヒさんと児島さんから両方購入しましたが、GRには児島さんの方が合っていると思います。
アサヒさんのはいかにも「ケース」と言うカンジで造りも立派ですが、GRならではのフィット感は、大幅に損なわれるように感じます。またサイドにホックがないので、ケース脱着のたびにカメラに負担がかかり、やがてグリップ部のラバーがはがれそうな気が…。
その点児島さんのはまさに薄皮一枚のライト感覚で、カメラ本体の形状も手のひらを通してわかります。ヌメ革のニオイもいいですよ。
書込番号:9429337
1点

私はGX100とDP1でカメラ・ヒラノのケースを使っています。
本体を守るという意味でケースは重要だと思います。
http://www.camera-hirano.jp/shopbrand/015/011/X/
書込番号:9432337
0点

皆さんの意見ほんとにありがたく思っております☆
現段階では児島商店さんのケースに傾いております。
実際のところ、今の状態で言うと黒ベース×緑が主観で
かっこよいなぁと思ってますが味、風味を考えると
白ベース、や、ベージュベースの色のほうがよいのでしょうか?
がんがんに使ってアジ有るデジカメケースに成長してもらいたいっていう
気持ちがあるので、是非とも所有者に助言いただきたいです
あと33450円でネット購入を決定しようとしてます。
3年保障が2000円追加で出来ますがリコー商品は初期不良の観点から
3年保障をつけるべきかアドバイスいただきたいです
書込番号:9432678
0点

こんばんは。
児島商店さんのケースの件、ワタシは黒×ビターオレンジにしました。ベーシックな取り合わせかと思いますが、とても気に入っています。まあ色は好みがありますからネ。
それから長期保証の件、こらモー絶対つけるべきです。初代GRDに較べれば不良発生率は大幅に減ったようですが、なんせこの点については定評?あるリコー機ですから…。
ワタシも初代GRDでは散々イヤな思いをさせられました。
しかしこちらでもしゃこ貝さんはじめ多くの方に指摘され続けているGRDシリーズの問題点、三代目でキチンと対策されてくるんでしょうかネ?
書込番号:9433707
1点


GR-DVの発売時期は分かりませんが
今のU型の価格であれば絶対買いです。
私のケースは、
ダイソーで買った¥210(笑)の
優れものです。
書込番号:9434166
1点

僕的には保険つけておいたほうがよいとおもいます。
というのも、GR2はセンサーに埃が入りやすいので、メーカー保障終了後にセンサークリーニング(ユニット交換)に出すとなるとかなり金額が高くつくからです。
わたしの場合は自分でクリーニングしましたが、センサーがホットボンドのようなもので固定されていて、それを除去するため、かなり危険をともなう作業でした。分解したからにはやるしかないという気持ちでクリーニングしちゃいましたが、センサーがユニットになっているからにはメーカーでセンサーユニット交換対応してもらうのがおすすめだとおもいます。
ですから、もしもの時の為に保険入っておくべきだとおもいます。
書込番号:9436589
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





