
このページのスレッド一覧(全25386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2009年4月15日 21:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月21日 10:20 |
![]() |
12 | 17 | 2009年4月16日 17:04 |
![]() |
3 | 15 | 2009年4月18日 09:34 |
![]() |
19 | 10 | 2009年4月14日 19:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月15日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは初めて投稿します。
GWに海外旅行(ヨーロッパの南)を予定しています。今まで旅行での数回にわたる旅行の撮影で一番の課題となったのが夜景撮影です。歴代何個かコンデジを購入するも夜景撮影に関してはノイズが酷く上手く撮影できていません。で、現在所有の900ISから今回買い替えを決断したのですが、候補として高感度のデジカメを検索しています。最初は一眼デジ(キャノンX3)を検討していましたが、海外旅行ではデカすぎて危険すぎると嫁に完全拒否されて仕方なくコンデジから選ぶことになりました。候補としては「LUMIX DMC-TZ7」か「FinePix F200EXR 」までに絞られてきましたが、最終的に決断できない状況です。
そこで質問です。夜景(ヨーロッパ独特の赤い灯り)を鮮明に残したい場合にはISO感度の高い「FinePix F200EXR」がお勧めでしょうか?また他にお勧めの機種はあるますか?アバウトな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ヨーロッパは行ったことがないので私にはなんとも言えませんが、
できればミニ三脚も持って行き、カメラを固定して撮るようにすると低感度でも撮れるのできれいに写せますよ。
書込番号:9394318
0点

高感度の設定が出来てノイズが目立たない機種選びですか。
最近の機種らしく「ISO1600」でも昔の(2年前くらいの)機種
と比べるとノイズはかなり少なく見えます。
同じISOの設定でノイズ感が少ない機種はフジのF200EXRの方だと
思います。
書込番号:9394349
0点

飛ぶ男さん回答ありがとうございます。
毎回ミニ三脚を持ち込んできますが、根本的に夜景撮影のレベル(灯りと建物の明暗)が異なるようです。一般的にシャッタースピードとかにもよると思うのですが、妻の持っているソニーのDSC−T70はキャノンの900ISに比べ格段に夜景がきれいに取れています(暗いところも明るく見える)。素人なので、どの機能に依存しているのかがわかりませんが、近年の最先端技術でかなり改善していると思われ「FinePix F200EXR」はスバリそれかな?と思っています。誰か背中を押してください・・・
書込番号:9394359
0点

ヨーロッパにF200を持っていきました。
田舎の町とレストランの中です。
F200で良いと思います。
ノイズは有りますが、L版に印刷するならば
ノイズは判りません。
それでも気になるならば NeatImageを使えば
ノイズは無くなります。
書込番号:9394404
2点

ちょっと立寄りさん
今出されている情報だけでの推薦はやや危険な気がします
とりあえずその不満が有った写真と、満足いった写真をここに投稿していただければ、みなさんもより具体的なアドバイスが可能になると思います
ただ撮影データは付けておいてください、判断するのに重要な情報になりかねません、そのままアップすれば撮影データは表示されるはずです
夜景は色々な撮り方があるので、設定を覚えることでクリア可能なものかもしれません
書込番号:9394439
1点

クールギンさん、了解です。
900IS(私)とDSCT70(妻)の写真です。900ISは建物が全体の暗さに引きずられ上手く写りません。いろいろモードを変えてチャレンジしましたが駄目でした。対して妻のカメラでは暗いところでも建物が明るくなっていい写真になります。撮影場所や撮影時間対が一緒でないので比較が難しいですがシャッタースピードとかISOの差なのでしょうか。F200EXRはシャッタースピードもマニュアル操作可能と書いてありましたので「行けるのでは?」と思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:9394597
1点

自己レスで申し訳ありません。Upした画像を確認したところ機種名が違っていたようです。
左からDSC-T70-2秒 / DSC-T70-2秒 / CYBERSHOT-1/4秒 / CYBERSHOT U-1/4秒
すべてISOは100ぐらいでしたね。。。
目標は右の2つのような建物が明るくなるモードなのですけど、結果的には昔のデジカメで撮った画像のほうが良いという言い方になってしまいました。しかも右の2つともシャッタースピードも速かったみたいですね、、なんだかよくわからなくなってきました。。
書込番号:9394745
0点

えーと、
撮影データを拝見するところ、機種を勘違いされているようです^^;
・・・・と、書いていたところで機種に関しては自己解決されたようですね
で、撮りたい写真は概ねわかりましたが、この例の写真で言うならF200EXRはまあお薦めできますかね
夜景で撮ってみて暗いと思うなら、マニュアルで明るくすれば良いので(その時は別個に聞いてみてください)
ただその前に900isで夜景モードで露出補正が出来るか試してみてください
それである程度コントロールできると思います
あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
900isに三脚で1〜4秒露光で十分撮影が可能だと思いますよ
900isでのマニュアル露光のやり方は、そちらの掲示板で聞かれた方が正確なアドバイスがいただけると思います
書込番号:9394902
1点

クールギンさん
>あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
そうでしたか、早速試してみます。上手く取れれば買い替えを見送ろうと思います。
ありがとうございました。
それから
今から仕事さん
まよい道さん
飛ぶ男さん
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9395724
0点

今更ですが、お写真拝見しました。
問題の左側の2枚と納得の右側の2枚とでは被写体の明るさがかなり違うということでしょう。
ISO感度や絞り値はほとんど同じ。なのにシャッタースピードが3段違います。それは明るさが違うからです。
なので左側のカメラでもシャッタースピードをマニュアルで3段変更できれば同じように明るく写ります。
またそうやって値をちまちまと変更する手間がもったいないとき、またはマニュアルで設定できないときは被写体と同じ距離にある、被写体よりも暗い場所でシャッターボタンを半押ししてピントと露出を固定し、カメラを被写体に向け直して撮るとそのまま被写体に向けて撮るよりも明るく撮れます。ただしピントを固定した状態でカメラを動かすとピントずれが生じやすくなるので注意です。
今度の旅行で納得のいく写真がたくさん撮れるといいですね。
書込番号:9399146
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
初めて投稿いたします。
よろしくお願いします。
このDSC-H3を昨年2月に購入して以来、気に入って使い続けています。
普段はニコンD300で鳥などを撮っていますが、このH3はどんな時でも持ち歩き、鳥を撮ったシチュエーションの撮影から、花のマクロまで幅広く使っております。
特に、絞りが2段しかなくてもマニュアル撮影出来るのは有難く重宝しておりました。
しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
それもこんな所壊れるの??みたいな。
それはどこかというと写真の通り、バッテリーを格納する場所のフックといいますか、ストッパーのような青い部品です。
この部品が壊れて脱落しました。
本体の方を見ていただくと分かりますが、バネが見える処についていたものです。
電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
何しろ1年ちょっとしか経っていないのに、というところがちょっと悲しいです。
いっそDSC-HX1に移行しようかとさえ思いますが、修理にどれくらいかかるのかとかも様子を見ながら考えようと思います。
H3をお使いの方で、同じような故障をした方っておられますでしょうか?
追伸、あまり好きな言葉ではないですが、ソニータイマーって言葉を思い出しました・・・
0点

事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
最近 ユーザー好感度No.1だったメーカーの液晶モニタの表示がおかしく、webで情報集めたら他機種の液晶の対応がよろしくなく、これも同様の可能性が高いと思っていましたが、ダメもとで問い合わせしたら症状確認後即交換となりました。
対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
わたしもそう思うのですが、電池蓋が壊れるのはよくあることで、
こんなつくりでは壊れるのが当たり前というものが多いです。
まだ、H3の構造はましであり電池蓋のみで電池を抑えるのがおおいですね。
電池蓋破損だと、交換するものがはっきりしているのでメーカーによっては\4,200で修理したりします。
>電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
電池の接触を確保するためにバネが結構強いです。 フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。 ボディ側が破損すると高い修理代となるかもしれません。
まずは、メーカーに相談して有償だったとしても修理代を確認して検討がいいと思います。
書込番号:9395434
1点

あんぱら さん
どうもありがとうございます。
>事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
>対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
おっしゃるとおりですね、メーカーに問い合わせてみます。
自分としてはソニーは好きなメーカーで、ソニー製品を結構色々使っていますが、一時期のユーザー不在のような状況からようやく脱却したかな??と感じられるこのH3が1年で壊れたのはちょっとしたショックでした。まあ、それは自分の思いなので、この状況はメーカーに相談するのが一番ですね。
>フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。
言われてみれば確かにそれはあると思いました。
自分なりに使用頻度はかなり高いとおもいましたので、それでフックが壊れるんだったら蓋も壊れる可能性は非常に高いですよね。
とても参考になりました、どうもありがとうございました。
DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
書込番号:9395759
0点

自分で解決済みを押しておきながらなんですが、今日メーカーに問い合わせをしたのでその報告を。
メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
部品のみの販売は不可とのことです。
思っていたよりもはるかに高額です。
詳細な見積をするかどうかの案内もありませんでしたので、金額的下がる事は期待できないですね。
というより、引取修理の場合は引き取り時に引取業者に修理代を渡すのだそうです。
安く上がったら返金してくれるのかまでは聞きませんでしたが、駄目でしょうね。
正直言ってこの部品一個にこの金額を払う気にはなりません。
やり場のない感じです。
書込番号:9396951
0点

典型的なソニータイマーの事例ですね。
わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした、蓋だけで支えていますので、半分開き気味です。 弟にあげたので現在ありません。
私は他にも 電池蓋破損で有名なnikonの coolpix 3100でも、webの情報を参考に補修/修理しましたが、..
トイカメラそのもののようなプラスチック製
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
step1.折れたら修理
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
step2.修理しても、今度はその相手の爪も折れてしまいました。
スレ主さんと同様に最後の砦の電池蓋のフック部分で抑えている状態で開きかけています。
step3.最終段階
電池ブタのフックも折れてしまった事例を耳にしました。
私のもそのうちその末路となると思います。
信じられないことですが、Coolpix 3100だけではなく、同様の構造の製品を複数出しています。
>DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
ものを大切に使うことはいいことですが、メーカーの対応が
>しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
に対して
>メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
ではちょっと考えてしまいますね。
ひょっとしたら、保障期間中でもユーザーの過失として無償ではないのでは?
また、一年ちょっと経って壊れたら、当然また \13,650かかるのは間違いないわけです。
わたしだったら不便ではありますが、仕方がないので三脚の穴を利用して、電池ブタを金具等で抑える工夫をすると思います。
書込番号:9423672
0点

あんぱら さん
またまたどうも有難うございます。
>わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした
どうもこのあたりは壊れやすいと言う事なんでしょうかね。
だとすれば、メーカーには改善を望みたいところです。
修理費用を聞いて自分としては、もうフタが壊れるまで使い続けようと決心しました。
そして、あんぱら さんが言われるように三脚用ネジでもなんでも使って、使えなくなるまで使ってそれでだめになったらそこで新しい物に買い換えようかと。
それにしても、メーカーのマニュアルに沿ったというか、一律的な対応にはがっかりです。
おそらく新しい物をお買いになられたらいかがでしょうか、という事なのでしょう。
ちなみに同じくソニー製のデジカメでDSC-S50という製品も持っています。
200万画素のものでも2000年の発売ですからもう9年経ちます。
これは元気で今も現役です。
用途は限られていますが、ある記録用として使い続けています。
液晶が自由自在に動くタイプで非常に便利で重宝しています。
H3の件は、ようするにアタリ、ハズレのハズレという事なのかな・・・
書込番号:9425890
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T900
この機は、高画質で長時間動画が取れるので、
とても気に入っております。
そこで、ハイビジョンで撮影したものを、家庭用の
DVDプレーヤーでも再生できるようにしたいの
ですが、良い変換ソフトがありましたら紹介して
頂けませんでしょうか、出来るだけ高画質を保持
したいのですが、よろしくお願い致します。
0点

ヤマセミ@さん^^ こんばんは
AnyVideoConverterと言いますソフトがあります。
無料版もありますので一度インストールしてはどうですか?画像のコーデックや
画像サイズや動画ビットレートや動画フレームなどかなり変更可能です。
http://jp.any-video-converter.com/ ページの1番下のフリー版になります。
書込番号:9393934
3点

take a pictureさん、ご回答有難うございます。
ご紹介頂いた、HPを見ますと、
「AVI、WMV、ASF、MOV、MP4、MPG、3GP、M4V、RM、RMVB、FLV、MKV、M1V、M2V、VOB、DVなどいろいろなビデオ形式をAVI、WMV、MP4、MPG、FLVに変換できます」
とあります。初歩的な質問で申し訳ありませんが、DVDレコーダーで再生
出来るようにする場合、MP4からどの形式に変換すればよいのでしょうか。
書込番号:9393980
0点

DVD(NTSC方式)動画(*.mpg)と(PAL方式)動画(*.mpg)があります。
Any Video Converterは「DVD(NTSC方式)動画(*.mpg)」を選択して下さい。
動画ビットレート(kb/s)は8000まで対応しています。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:9394052
2点

take a pictureさん
横入りごめんなさい。
ご紹介して頂いたソフトでDVDをつくった場合、
画質はハイビジョンではないのですよね?
初歩的質問申し訳ありません。
書込番号:9394335
0点

mk0223さん^^こんばんは。
ハイビジョンの画像及び機材を持ってないのでその辺りは?です。
DVDに書き込むソフトとして紹介しました。申し訳ございません。
書込番号:9394366
3点

フリー版のハイビジョン出力はAVI への変換のみ可能のようです。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/anyvideoconvert/anyvideoconvert.html
書込番号:9394411
4点

take a pictureさん
早速、色々調べてくださり、ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:9394438
0点

DVDは、720x480なので、HDではなく、リサイズが必要です。
書込番号:9394447
0点

take a pictureさん、ご回答有難うございます。
早速、ダウンロードして使ってみます。
また、後日結果報告致します。
書込番号:9394489
0点

ハイビジョン動画を使った事がないのでお力になれるか?ですがお許しください。
書込番号:9394513
0点

ついでに、もう一つお聞きします。
カメラと、ハイビジョンテレビを接続するケーブルに、
VMC-MHD2がありますが、メーカー純正品は値段が高い
ですね、これと同等の汎用品はありませんでしょうか?
書込番号:9394723
0点

「市販のDVDプレーヤで再生できるディスク」という時点でハイビジョンではなくなりますね。スタンダード画質になります。
ところで Any Video〜で「DVD(NTSC方式)動画(*.mpg)」に変換したとしても、そのままDVDにコピーしただけでは市販のDVDプレーヤーで再生できません。「DVD-Video」というフォルダ構成の規格にする必要があります。その工程を「オーサリング」といいます。
なので、一旦Any Video〜で作成したデータを今度は<オーサリングソフト>を使ってDVD化するという工程が必要になるわけですね。
この<オーサリングソフト>はひょっとしたらお持ちのPCに予めバンドルされているかもしれません。
ちなみに カメラに付属の「Picture Motion browser」で「DVD-Videoの作成」はできませんか?
編集はできるようですがオーサリングまで可能なんであれば、Any Video〜を使う事なく「変換〜ディスク化」までPMBだけで完結するんですが。。。、(ユーザーでは無いので 間違いだったらごめんなさい)
書込番号:9399395
0点

ヤマセミ@ さんこんばんわ
T900のマルチスタンドにHDMI端子がありアマゾンから
PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケーブル
を購入しました。(私は1000円ぐらいで購入しましたが現在すこし
値上がりしています)
TVはSHARPのLC-20D30でこちらは、リンク機能がつかえてT900と
接続したときTVの画面が切り替わりますので便利です。
(リンク機能はBRAVIAだけ使える機能と思っていましたがSHARPでも使えます)
動画を再生したりなど簡単なことはTVのリモコンでT900を
操作が可能です。
書込番号:9399474
0点

カタコリ夫さん 、有難うございます。
パソコンには、機能制限のある「NERO」が、インスト
されております。DVDビデオを作製するにはグレードアップ
が必要のようです。フリーソフトだけでは無理のようですね。
あかもみじさん 、有難うございます。
千円ちょっとであるんですね、ブラビアとアクオスなんですが、
使えたらいいんですが。
書込番号:9401903
0点

ヤマセミ@さん
OSがWindows Vistaなら「Windows DVDメーカー」というものが標準で入ってると思います。Any〜で変換したデータがこれで読み込みできればDVD-Video化可能だと思いますよ。
ちなみに「Picture Motion browser」はダメでしたか?
書込番号:9401964
0点

カタコリ夫さん
度々有難うございます。私のOSはXPですので、そのは無いようですね、また
付属のPMBにも、DVDビデオを作製やオーサリングの機能はありませんでした、
主にアルバムとムービーの再生機能のようです。
書込番号:9402069
0点

現在テレビとDVDを接続している、HDMIケーブルを、
マルチ出力スタンドに繋いだら映りました。
私は、アクセサリーガイドに、D端子用とかのケーブル
しか載ってなかったので、普通のHDMIケーブルでは
駄目と思っておりました。
書込番号:9402870
0点



カメラ初心者ですがよろしくお願いします。
カメラの力を最大限引き出すにはそのカメラの最高画素数で使用するのが一般的なのでしょうか?(特に大きいサイズで焼かない場合、パソで見る程度でも)
みなさんは画素数の使い分けはどうされてますでしょうか?
0点

>みなさんは画素数の使い分けはどうされてますでしょうか?
私は使用目的が何であれ、常に最大画素数・最高画質で撮影しています。
「大は小を兼ねる」かな?(^^ゞ
書込番号:9393888
0点

>みなさんは画素数の使い分けはどうされてますでしょうか?
私はJPEGのみですが、画素数は常時最大画素数で撮影しています。
圧縮率は3段階のうち、中圧縮がメインで、たまに低圧縮(高画質)を使います。
Lや2Lにしかプリントしないなら、200万画素程度でも十分ですが、低画質で撮影したものを、後で高画質には下来ません。
逆に最高画質で撮影しておけば、低画質に落とすのは簡単です。
メモリーも大容量が安価になったし、PC性能も上がっているし、最高画質やRAWでの撮影でも良いと思います。
書込番号:9393900
0点

これDP2限定のお話??
デジ一眼では、RAW+ミドル〜スモールサイズのJPEGで撮影する場合が多いです。
画素数よりも、AWBがまだまだ信頼しきれませんから、JPEGでホワイトバランスを
崩すとどうにも修正が効きません。
調整が不要な物はJPEGからそのまま印刷します。また、外出先でさっと出力・渡したい
場合は、JPEGをそのままキオスク端末で出力します。
確かDP1は同時記録不可でしたよね・・・ 迷いますが、基本はRAWで撮ると思いますよ。
書込番号:9393917
0点

最大画素で撮影しておけば、パソコン(ソフト)で小さくできますが、逆はできませんので
できるだけ最大画素で撮影するのがいいと思います。
いつも小さい画素で撮影するのなら、他の安いデジカメのほうが合っているのではないでしょうか?
書込番号:9393956
0点

べぇぇさん、こんばんは。
JPGで撮る場合は、ファイルサイズを最大にしています。
ブログに使うだけのサイズで良いからと、過去に何度か小さなサイズで撮った事がありましたが
その様な時に限って、気になる写真があったりして、大きなサイズで撮っておけば良かったと何度、思った事か..。^^;
撮る度にサイズの設定を変えるのも面倒なものですから、最大サイズで撮っておけば、とりあえず
後で後悔する事は無いでしょうし..。
私がデジ一眼で撮る場合、RAW+JPG撮りなのですが、このDP2は同時に撮れないのですね。
RAWとJPGのどちらを多用するか..。
DP2が手元に届いてみない事には分かりませんが、いずれにしても最大サイズで撮る事だけは
間違いないと思います。
書込番号:9394123
0点

みなさん回答ありがとうございます。でも私自身もっと根本的な知識が足りてなかったようです。
>これDP2限定のお話??
ではまったくありません。デジカメを使う上での根本的な質問です。
今調べてRAW初めて知りました。この意味はだいたい分かりました。けど結局専用ソフトで現像したら非可逆圧縮ファイルになる?
RAW以外は画素数に関係なく撮った瞬間全て非可逆圧縮されたファイルになってるって事ですか??
カメラが勝手にしてる??
上記2文の使い分けの意味が分かりません。
書込番号:9394291
0点

非可逆圧縮されたファイルっていうのは、おそらくjpegのことで、このファイルだといろんなビュアーで閲覧することができるし、プリンターで印刷もできます。RAWのままでは出来ません。
RAWは生データとも言われるファイルなのでフル画素で記録されますが、始めからjpegにした状態で記録する場合は、カメラ内で画素数を設定値に縮小して記録します。
僕はブログ用の写真やL判までのプリントが目的の場合、F31fdというコンパクトカメラでは2〜3Mに設定しています。でも大切な写真を撮りたい時は、最大画素にサッと設定し直してから撮ります。画素数多いとデータも大きくなってジャマに感じてしまうので。
でもこのカメラならば最大画素数も4〜5Mだし、ホワイトバランスとかもいろいろいじれるRAWで撮ると思います。
書込番号:9395646
0点

前の文章は,多少違うかな?
現像してもTIFF保存すれば,可逆圧縮になります。ただ,えらくファイルのサイズは大きくなります。JPEGで保存すれば,非可逆にはなりますが,ファイルサイズは小さくなります。
RAWを現像するというのは,ホワイトバランスの修正とかが自由にできるというメリットがあるからです。
個人的にはキャノンなんかは相当正確なホワイトバランスをオートでも設定してくれますので,所有の40Dとかは,よっぽど際どいとか,難しいとか,貴重な1ショットとかってことでないかぎりは私はJPEGの最高画素数で撮影してます。
DP1の場合だと,ホワイトバランスとか,色味とか,こける可能性が低くはないのでRAWで撮ります。
RAWの設定のないデジカメでは撮影した瞬間に非可逆圧縮がかかります。
というか,RAWの設定のあるコンデジの方が少ないのでは?と思います。一般的に言うところの高性能コンデジにしかRAW設定はないでしょうね。
書込番号:9395776
0点

RAW撮影ができる機種の場合、RAWを使わないのはもったいなさ過ぎますよ。
DP2はまだわかりませんが、特にDP1では
DP1RAW現像後画質>>>>>>DP1JPEG>他のコンデジ
くらいの差がありましたから。
良いソフトを使っていれば画素MAXで撮影してからリサイズする方が良いと思いますが、フリーのしょぼいソフトで縮めるくらいならカメラ側での設定でもいいかもしれません。RAWとJPEGの差に比べれば小さい問題ですよ。
少なくともDP1では大小関係なくJPEGを使う事は考えられません。たとえそれで書き込み時間が数倍になろうとも、です。それくらいの差があります。
書込番号:9396999
0点

だいぶ分かってきました。ありがとうございます。
同じJPEGでもカメラの種類、ソフト(調整可)の種類で現像される絵が変わってくるって事ですね。
あと
>圧縮率は3段階のうち、中圧縮がメインで、たまに低圧縮(高画質)を使います。
とありますがこれは「〜M」(←画素数表示自ですよね?もちろん選択可です)表示とは意味がちがうのでしょうか?
私の仕事で使うデジカメには「〜M」しかありません。
書込番号:9398125
0点

上記最後の文ですが
画素数と圧縮率の関係が知りたいです。
仮に
・同じ画素数で圧縮率を変えた場合
・異なる画素数で圧縮率が同じ場合
書込番号:9398159
0点

ぺぇぇさん
>画素数と圧縮率の関係が知りたいです。
無関係です。
画素数は文字通りです。
圧縮率もある意味文字通りでファイルを圧縮するわけですが、画素数を小さくするわけではなく、各画素のデータをある一定のアルゴリズムで間引いて小さくします。
従い情報が失われる分データは劣化します。
>・同じ画素数で圧縮率を変えた場合
>・異なる画素数で圧縮率が同じ場合
で、どちらが画質がよいかという議論になるかと思いますが、これは一概には言えません。
まず画素数というのはどれくらい引き伸ばしてどのように鑑賞するかによります。もし大きく引き伸ばすのであれば、その画素数に見合う画素数が必要になりますし、プリントするのかモニターでみるのかによっても必要とされる画素数は変わってきます。
小さすぎれば解像度が不足してきます。しかし、小さな画像やプリントでの鑑賞であれば解像度が求められませんので、画素数が小さくてもさほど画質は悪くはなりません。
一方圧縮率は上げれば確実に劣化します。メディアやストレージの容量や転送、PC等々ファイルサイズが許容できる範囲内で圧縮しないに越したことはありません。
基本的には用途に必要な画素数をまず確保する。その上で、できる限り圧縮率を下げて保存する。というのが一般的かと思います。
書込番号:9398452
2点

ぺぇぇさん、おはようございます
>画素数と圧縮率の関係が知りたいです。
仮に
・同じ画素数で圧縮率を変えた場合
・異なる画素数で圧縮率が同じ場合
この疑問、デジカメ普及初期からノウハウ本などで解説されております。
「画素数の方が圧縮率より画質影響度が大きい」
⇒「最大画素数&高圧縮」の方が「小画素数&低圧縮」に比べ高画質である。
自分もデジカメを買い替え、買い増しするたびに実際に画質を確認していますが、
この一般論が外れたことはありません。
ちなみに、ニコンのデジ一眼を使っていますが、JPGの設定は「Large(最大画素)&Basic(高圧縮)」です。(D200、D300、D700で確認)
もっとも、RAWとJPG同時記録ですが。
※ちなみにDP1も使っていますが、RAW以外で撮影したことはありません。
書込番号:9410495
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
皆さんに質問させていただきます。
私は565UZしか持っていません。
購入の目的は、高性能で価格が安かったから。
電車の走っている写真が撮りたい。
でも、ほんとにむずかしい。ピンとすら合いません。
一眼レフでなくてもとれるのと信じて朝鮮していますが、駅で隣で並んでいた小学生に絶対無理と念押しされる事態です。
このカメラでは、無理なのでしょうか?
近所のハードオフで、ペンタックスの安いデジ一が
ありました。
来月望遠が1.7倍になるアダプターとレンズを購入予定でした。
無理ならデジ一の安いもの軍資金にします。
このカメラ気に入っています。
どうしたもんでしょうか。
皆さんどう思われましか?
1点

確かにデジイチの方がレスポンスは上だけど、565UZで全く
走っている電車が撮れないとは思えません。
昔、パナFZ5でカッコいい電車の写真を撮ってる人がいましたよ。
あとむさんだっけな。
書込番号:9393689
1点

動体予測AFや、フルタイムAFが追従してくれないと言う事でしょうかね?。
MFの置きピンと言う手もありますが・・・。
ブレはありませんか?。
ズーム位置や電車の速度に見合う、十分なシャッター速度は確保できていますか?。
書込番号:9393729
1点

初めまして。ぼくもSP565を持っています。
フォーカスロックヲ使うと良いです。その場合はスポットAFにして撮りたい位置にピントを置きます。
あと,シャッタースピードですね。もし赤く表示されるんでしたら,感度を上げると良いです。あと,晴れていて順光でしたら1/500に設定すると良いでしょう。
あと,画像もはっておきます。浦和駅付近で撮影シマした。
書込番号:9393741
4点

絶対無理ということは無いと思います。
私はジャンル違いなのですが、鉄道ですと置きピンが多いのではないかと思います。
一眼レフに比べるとコンデジはシャッタータイムラグが多めなんじゃないかと思いますが、これも慣れの問題ですので、タイムラグの分だけ早めにシャッターボタンを押すなど、工夫の余地はあると思います。
書込番号:9393761
2点

前言人さん^^ こんばんは。
デジイチは持ってますが。気軽な撮影で荷物が面倒な場合などがある時は
コンパクトデジカメの活躍が多くなります。
画質は綺麗ですがデジイチを持つにはデメリットもあるのでその辺りも考えた方が
良いと思います。
書込番号:9393786
4点

私はSP-550UZを使っていますが、動いている被写体はなかなか、AFが決まりません。
パナのFZ28はその点良いようです。
では、写せないかと聞かれると、手段は幾らでもあります。
最も簡単なのは置きピンです。
写したい場所に予めシャッタ半押しでピントを合わせておき、電車がそこに来たら、そのままシャッタボタンを押し込むだけです。(実際はそこに来る直前に、シャッタを押す必要があります。シャッタータイムラグがありますので…。)
ただ、長時間シャッタ半押しを続けるのは苦痛でしょうが…。
使いやすいとは言えませんが、マニュアルフォーカスで置きピンをする方法も有ります。
これなら、シャッタ半押しで待つ必要はありません。
一眼レフなら、コンデジとは比較にならないくらい、AF速度は速いです。
但し、SP-565UZ並の望遠レンズを買うためには、多額の予算が必要です。
キットレンズやダブルレンズキットでは、500mmオーバーにはなりませんので…。
書込番号:9393812
2点

鉄道写真で500mmオーバー必要な場合って、少ないんじゃないですか?
その距離で撮ろうとしても、大気の影響とか陽炎が懸念されますが。
いずれにしても、ハードオフは止めときましょう。製品も解っていなければ
ちょっとのチェックですぐ店頭に出しています。程度が解っていませんから。
中古は、キタムラや専門店で。
書込番号:9393833
1点

前言人さん、こんばんは。
作例にアップした写真は、FZ8にTCON-17を付けて734mmテレ端で撮影した写真です。
こちらに向かって走って来る「特急はくたか」をファインダーのAFエリアに捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで速写連続撮影しています。
良かったら、走っている列車を撮影する参考にしてください。
走っている列車の撮影は、走る方向やスピードが、あらかじめ分かっていますから
そんなに難しいものではないですよ。
高倍率ズーム機でも十分に撮影できると思いますので
ぜひ、チャレンジを続けてみてください。
書込番号:9393987
3点

SILKCUT9さん、花とオジさん、柳川太郎さん、Dあきらさん、TAIL4さん、影美庵さん
返信ありがとうございます。
このカメラを買う前は、妻にプレゼントしたサイバーショットで駅のホームで撮影してました。
周りにすっごい大きなレンズをつけたカメラがずらり。
いまだにカメラや写真について詳しいわけではない素人なのですが。
一眼レフっぽいスタイルのこのカメラは、自分の欲求を満たすには十分でした。
方法があると、皆さんの声に今、感動とやる気が湧いてきました。
はじめての自分専用のカメラなのでもっと頑張ってみます。
望遠能力にこだわったのは、自分の家の畑からJR宇都宮線の線路が見えます。
そこから撮影したかったんです。
一昨日、三脚買ってきたので今週末また朝鮮してきます。
皆さんありがとうございました。予定どおり来月、レンズ買います。
書込番号:9394010
0点

isiuraさん
そうです。
このような写真が撮りたいんです。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9394045
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P6000にUR-E21を付けて(ネジ径46→43mm)その先にPLフィルタを付けたいと思います。
Kenko、ハクバ等のものを使用した場合ケラレは発生するのでしょうか?厚みも分かりましたらありがたいです。(実施例があればうれしいと思ってます。)
中国製のものを見つけて問い合わせると「枠の厚み7mm」との回答でした。
少し厚みがありそうですが大丈夫なのでしょうか(Kenko等の厚みと同等なら使用可能?)
43mmはなかなか無くて厚みも記載していないものがほとんどです。
ワイド用も49mmからしかなく値段もあがります。
それともステップアップリングで径を大きくしたほうがケラレにくいのでしょうか?
ステップアップリング43→49mmを持ってが厚み4mmほどありました。
0点

この機種は店頭でさえ、触ったことが無く、詳細は分かりません。
コンバージョンレンズアダプタのUR-21の先端、通常のφ43mmのフィルターが付くのなら、ステップアップリングで、径を大きくして、大きいサイズのPLフィルタを使った方が、ケラレの心配は少なく無くなります。
φ49mm+通常厚のPLフィルタで、ケラレないかどうかは分かりませんが…。
書込番号:9392409
0点

以前、UR-E21+43→52mmステップアップリング+通常のC-PLフィルターで使ってましたが、問題ありませんでした。
43mmフィルターを直接装着してやったことがないので、こちらはわかりません。
書込番号:9392449
1点

P6000にUR-E21を付けて、その先にPLフィルタ(ハクバ)装着してもケラレは発生しません。
実際やってますが、難しく考えず単にUR-E21+PLフィルタでOKです。
書込番号:9396690
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





