
このページのスレッド一覧(全25386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2024年3月15日 07:14 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2024年3月7日 21:45 |
![]() |
5 | 3 | 2024年3月9日 00:26 |
![]() |
28 | 26 | 2024年3月4日 18:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年3月2日 00:28 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2024年3月1日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
みなさんこんばんは、
抽選に申し込まれた方いかがでしたか
当選者には
12日から14日間にメールにて連絡って
メール来てたので
ワクワクで待ってるんですが…
ひょっとして
当たった方って居てはるんですかね
差し支えなければ
教えて欲しいな!
理由は聞かないで下さい。
書込番号:25657836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリンギシェイクさん
そろそろ来ても良い頃ですね!
ところで、遠景のテスト画像を見ると、F5.6でここまで解像するんですね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7109242674/fujifilm-x100vi-sample-gallery/0155181541
書込番号:25657916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
こんばんは情報ありがとうございます
是非手に入れたくなりました
が、90台でしたよね
寝て待ちますおやすみなさいzzz
書込番号:25658095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日も連絡来ませんでした。。
書込番号:25659264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごく静かですよね・・・90しか枠がないとはいえ・・・
書込番号:25659986
0点

>ねこぽんちさん
>fzy56さん
こんにちは
メール確認しましたが
なかったですわ
書込番号:25660047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこぽんちさん
ダメでしたか
ワイもですわ
>乃木坂2022さん
一番最初に返信いたただいたので
グッドアンサーを、あんさんに致しました。
当選した人おるんやろうなぁ
書込番号:25660936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもハズレ。
高いの買わなくて済んだという思いはあります。
多分当たったら、飾っておくと思います。そして高く売る。実際に使用するもう一台を買う。
世の中に90台しかないなら、かなり高くなると思います。もちろん未使用品。ライカなんか、そういう世界でしょ。
書込番号:25660973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
【使いたい環境や用途】
旅行や散歩用に持ち歩ける、手軽なカメラを購入検討中です。
普段は旅行や出かけ先でiphone13やOLYMPUS TRIP35で気楽に楽しんで撮影をしています。
【重視するポイント】
特に、街並みや風景を綺麗に撮影したいです。人物はそこそこに撮れればいいなと考えています。
風景もポートレートも撮れるということで最初はGR3xを購入するつもりでいたのですが、ポートレートをそんなに撮影するのか、風景が見切れる可能性があるといった口コミも見てしまい、GR3の方が自分に合っているのではないかと感じ始めました。
かと言って、買ってしまえば次第に慣れていくことや、普段とは違う40mmなので、新鮮で楽しめるのではないかとも思ってしまいます。
購入してから、「やっぱり28mmがよかった」、「やっぱり40mmがよかった」と思いたくないので、有識者の方に「こっちを買え!」と強く言って頂けますと幸いです。
*添付した画像の2,3,4枚目はDazzカメラというアプリで加工したものです。
1点

>にゃーさん:)さん
こんにちは。
>特に、街並みや風景を綺麗に撮影したいです。人物はそこそこに撮れればいいなと考えています。
>最初はGR3xを購入するつもりでいたのですが、ポートレートをそんなに撮影するのか、
>風景が見切れる可能性があるといった口コミも見てしまい、
i phone13の広角レンズは26mm相当ですので、
それで慣れて過不足なく撮れていらっしゃるなら、
28mm相当(画角75度)のGRIIIが良いと思います。
40mm相当(画角57度)のGRIIIxの場合、
GRIIIより二回りほど画面が狭くなりますので
(分度器で10度狭いのを一回りと考えた場合)、
iphoneで慣れた風景の切り取り感覚で撮ると、
見切れる可能性が十分にあると思います。
書込番号:25649840
4点

>にゃーさん:)さん
GR IIIであきたりなくなったらGR IIIxに乗り換えるものだと。40mmは扱いが困難な画角。
書込番号:25649855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もどっちか悩みましたが、やはり初めてのGRは王道の28mmと思いGRIIIにしました。GRIIIxも追加購入しようと思いましたが、入手困難なことと、GRIIIxに近いことはGRIIIでも出来る(その逆は難しい)ので、GRWとかでた時でいいかなと思ってます。
スナップ用途ではあまり望遠は必要が無いかなぁってのが正直な話です。それよりもマクロ性能が高いほうが便利じゃないかなぁ、、って思います。
例写真は全てGRIIIで撮影してます。
書込番号:25649904
11点

>とびしゃこさん
あまりアップにして撮ることもなかったので、GRVに決めます。
もし今後40mmがいいと思ったら、近づいて撮ろうと思います。(笑)
早急で的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25649928
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
扱いが困難となるとやはり、慣れている28mmにした方が後悔もない気がします。
早急で的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25649930
1点

>KIMONOSTEREOさん
お写真とっても素敵で、今すぐにGRVxが欲しくなります...本当に色味が綺麗で、2枚目が特に好きです。
覚えていたらで構わないのですが、レタッチとか、イメージコントロール?等の設定はどんな感じですか?
「GRIIIxに近いことはGRIIIでも出来る(その逆は難しい)」この言葉を見てGRVにしようと思えました。
そうなんです、望遠は必要ないかなぁと私も感じていたので安心しました。
的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:25649949
1点

結論から言えば、GR3の一択です。
私はGR3とGR3xの両方を買いましたが、結局GR3xは手放しました。
28mmのカメラで40mmの画角にトリミングすることは出来ますが、40mmのカメラで28mmには出来ません。
書込番号:25649958 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

難しいことはやってません。SILKYPIXの自動調整ボタンを押しただけです。
SILKYPIXの自動調整では以下のようなことをするようです。
4.1.3.2. 自動調整
「自動調整」ボタンは、SILKYPIXが最適とする露出、ホワイトバランス、レベル補正をまとめておこなうことができるボタンです。
「自動調整」ボタンをクリックすると、選択されているコマに対して次の調整を順番におこないます。
自動露出補正
オート・ホワイトバランスの適用
自動レベル補正
オート・ホワイトバランスは、「Auto(自然)」が設定されます。
また、自動レベル補正は、「RGB」チャネルに対しておこなわれます。
自動調整をおこなったうえで、さらにパラメータを追い込んでいくこともできます。
シーンに応じて、ぜひ活用してみてください。
だそうです(笑)
私は先の写真でもわかるようにバイクにも乗りますので、上記写真と同じホルダを腰につけてパッと出して撮影って感じでやってます。
社外品ですが、リコーの公式ストアでも販売してますよ。同時に使用したいストラップもここで買いました。参考まで。
書込番号:25649975
2点

>harusansanさん
両方買った方からのご意見は尚、参考になります。
決意が固まりました、本当にありがとうございました。
書込番号:25649987
1点

>KIMONOSTEREOさん
SILKYPIXをろくに知らないど素人であったので非常に勉強になりました。
レタッチは基本Photoshop、lightroomばかりだと思っていました。
自動調整ができると、たくさん写真を撮っても簡単にレタッチ出来て非常にいいですね。
撮りたいときにさっと取り出したいので、かなり便利ですね。公式サイトなら安心なのでカメラが手に入ったら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25650000
0点

>レタッチは基本Photoshop、lightroomばかりだと思っていました。
一般的にはそういうのを使う人が多いですね。でもPhotoshopって今はサブスクですよね?ずっとお金がかかっちゃいます。ハードに使う人ならそれでも元が取れそうですが、そうでもない私だと買い切りの製品のほうが気楽です。SILKYPIXでも機能を全然活かしきれてません。
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/
SILKYPIX Developer Studio Pro 11のほうを使っていますが、メルマガ登録とかしてると定期的にキャンペーン価格の案内があります。
私も1.5万円くらいで買ったと思います。特にお勧めするわけではありませんが、用途に合わせてご検討ください。
書込番号:25650123
1点

>にゃーさん:)さん
自分はやや見つめる視点が好きなのと背景ボケも好きなので GRIIIx で初GRに行きました。
記録用途がメインなら28mmのGRIIIの方が便利でしょうし、広い風景ならGRIII一択でしょうし、アーティスティックでも広角が好きな人もいるでしょうから好みが大きいと思います。
1番の違いは
GRIIIだと背景が沢山入るのと被写体が少し歪む(人もバイクも鼻デカ気味)、
GRIIIxだと背景があまりたくさん映らないことと風景だとそもそも写る範囲が狭いことと背景がより多くぼかせること、
でしょうか。
GRIIIで近づいてGRIIIxの時と被写体の大きさを同じにしてもGRIIIxの被写体の歪みの少なさとGRIIIxの背景の写る範囲の狭さと同じにはなりません。
近づかずにトリミング(=クロップ)で35mmとか50mmに変えるとボケ量以外は似た感じになるはずです。
例えばニコンの下記ページの第2項目 "「遠近感(パースペクティブ)」と「圧縮効果」" を見てみると、
人物が大体同じ大きさに写っていても広角レンズと標準レンズとで背景の入る範囲が全然違うし、顔の歪みも若干違うのが分かると思います(広角の方が子供っぽくなりがちです)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson01.html
書込番号:25651303
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
日帰り旅行で車から GRVx を落としてしまい外装に傷が多数入りました。少し高さのあるところからの落下なのでセンサーの点検も含めて修理に出す予定なのですが、同様のケースで外装を丸ごと交換された方はいますでしょうか?
書込番号:25644750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは大変でしたね。 心中お察しします。
私も以前、落下させてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382380/SortRule=2/ResView=all/Page=10/#24541067
幸い、外装は傷がついていませんでしたが、レンズユニットがイカれたようでした。
修理費用は、レンズユニット交換で、おおよそ¥57,000(送料込み)でした。
外装も含めると、さらに上がるかもしれませんね。
思い切って、新しく買い直された方が幸せかもしれません。
書込番号:25645975
2点

>futzさん
IIIxの供給を暫くStopとのニュースですが、無事修理は受け付けてくれましかた?
書込番号:25652119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-MAX400さん
中身やられるとやはりそのくらいはかかりますよね…
受注停止前に発注はしたので新品を買おうと思います
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
忙しくてまだ修理依頼は出せてません。
受注停止前にヨドバシで取り寄せをお願いできたので新品を買おうと思います。
書込番号:25652889
2点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45

充電出来る乾電池タイプのやつやろ?
もんだ無いで
使えるわ!
書込番号:25643911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少なくとも電圧を確認してください。
なお、メーカーの取説に記載されていない電池が原因でカメラが壊れた場合は、
カメラメーカーからの保障は無いので注意してください(^^;
書込番号:25643917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在、Pentaxの一眼レフ *ist系二台で試用中です。4本ずつ。
問題は、単三形リチウムは降圧制御して1.5Vを安定的に出しているために、
残電源目盛の表示が実態と合わずにパタッとOFFになりはしないかという点。
試験で空シャッタを切って酷使したくないために、
ちょこっと使う程度で昨夏からまだ入ったままで、減るのを待ってます。(^_^)
なお女房愛用の電子辞書には、Ni-Zn 1.7Vを充てています。良さそ。
以上、保証無しのお約束にて。
書込番号:25643969
1点

追記
内蔵ストロボの連続発光では一息つくかも知れません。
書込番号:25643997
2点

>ハマテツ2さん
マンガン乾電池の代わりに「ニッケル水素電池」は使用できます。
ただし「リチウムイオン電池」は上記の2種の電池とは基本的に方式が違います。
書込番号:25644044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的に方式が違います
具体的に、どのような意味の「方式」ですか?
書込番号:25644094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハマテツ2さん
もし使うのであれば購入時は市場には同じ形で降圧なしの3.7Vのものもありますので、
必ず1.5vのほうを選んでください。
他の方もおっしゃっていますがとくに内蔵ストロボ利用時に負荷がかかり、
電池の破損が起こる可能性もなきにしもあらずです。
実際私はクリップオンで使えないか試したとき、
4本中一本の電池が死にました。
ストロボは短い時間で大きなチャージをおこなうからかもしれませんが、
きちんとした電池できちんと1.5vで制御されているとすれば、
比べてカメラが壊れるということはないのかもしれませんが、
万が一、カメラの方に何かあっても
保障は受けられませんので
注意してお使いください。
尚、私はワイヤレスコマンダーにて、
リチウム単三充電池1.5vを使用していますが、
動作などは問題なく、調子が良いような感触はあります。
リモコンとかのほうがこの電池は相性が良いように思います。
書込番号:25644155
1点

>ありがとう、世界さん
>具体的に、どのような意味の「方式」ですか?
「具体的に」、どの程度の具体性を意味するのですか?
書込番号:25644227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハマテツ2さん
>ありがとう、世界さん
https://www.batterymall.com/ja/blogs/support/are-nimh-and-li-ion-battery-chargers-compatible#:~:text=はい%E3%80%82,と互換性があります%E3%80%82
リチウムイオン電池とニッケル水素電池の違い
0. NiMH 充電器を使用してリチウムイオン電池を充電できますか?
いいえ、リチウムイオン電池の充電に NiMH 充電器を使用しないことをお勧めします。 ニッケル水素充電器はニッケル水素電池の化学的性質や特性に基づいて設計されているためです。 リチウムイオン電池と比較すると、充電アルゴリズムと動作原理が異なります。第二に、リチウムイオン電池には特定の充電電圧と電流が必要ですが、ニッケル水素電池充電器は正しい充電条件を提供しない可能性があります。 したがって、NiMH 充電器を使用してリチウムイオンバッテリーを充電すると、バッテリーが過充電または充電不足になる可能性があります。 その結果は、リチウムイオン電池の性能や寿命へのダメージから、熱暴走や電池爆発の原因に至るまで多岐にわたります。したがって、安全性を最大限に高めるため、充電時にはリチウムイオン電池専用に設計された充電器を使用することをお勧めします。
1. 電圧: リチウムイオン電池の単セルの公称電圧は、通常、ニッケル水素電池の公称電圧よりも高くなります。 リチウムイオン電池の公称電圧は通常、NiMH 電池 (セルあたり 1.2V) と比較して 3.7 〜 3.8V です。
2. 化学組成: リチウムイオン電池はリチウムイオンを使用し、ニッケル水素電池はオキシ水酸化ニッケルと水素吸蔵電極を使用します。
3. エネルギー密度:リチウムイオン電池のエネルギー密度は、ニッケル水素電池よりも高くなります。 これは、所定の体積内で、リチウムイオン電池がより多くの電気エネルギーを蓄えることができることを意味します。
4. メモリー効果: Ni-MH バッテリーは、いわゆる「メモリー効果」の影響を受けやすくなります。 つまり、NiMH バッテリが完全に放電されないまま充電されると、バッテリは時間の経過とともに最大容量を徐々に失う可能性があります。 対照的に、リチウムイオン電池にはこの問題はありません。
5. 自己放電速度:ニッケル水素電池と比較して、リチウムイオン電池は未使用時の自己放電速度が遅くなります。 これは、長期間使用しなかった場合でも、リチウムイオン電池の充電量のほとんどが保持されることも意味します。
書込番号:25644245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
そういうことを、「方式」とは化学的~産業的に言わないです(^^;
また、安全性に関して、引用してきただけの文言の貼り付けには、問題があります。
書込番号:25644254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂コケシさん
早速、回答頂きありがとうございます。多分使えるとは思ったんですが、勇気が無くて(-_-;)
お陰様で、踏ん切りがつきました。(o^―^o)ニコ
充電式のリチウムイオン電池も一緒に買いたいと思います。
書込番号:25644289
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「少なくとも電圧を確認してください。」1.5Vの事ですね。他の電圧がある事を、他の方の書き込みで知りましたので、助かりました。
メーカー保証中は、指定の電池(アルカリやニッケル水素)で我慢しておこうかな?とかも思っています。
書込番号:25644293
1点

>うさらネットさん、ありがとうございます。
テスト結果などから、十分使えそうな感じがうかがえました。
ストロボの件ですが、屋外でのムービーの使用がほとんどの予定ですので、大丈夫かと思います。
書込番号:25644298
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、ありがとうございます。
マンガン電池ほか、もう少しリチウムイオン電池の勉強をしてみます。
書込番号:25644301
0点

>DAWGBEARさん、ありがとうございます。
特に3.7Vもある事を知り、間違って購入しなくて良かったなと思います。
書込番号:25644306
0点

こんにちばんは。
絶対に使わないことを強くお勧めします。
デジカメの電池は、特に単三型複数本のソレは、
電池交換時に落としやすいです。
リチウムイオン電池は、
落として外装ケースが歪むなどで、
内部の電極がショートしたりすると、
とんでもないことが起こるようです、
自分で確かめたことはありませんが。
それ以上はいわゆる「自己責任」ってやつで・・・
<余談>
お手軽電源をうたうデジカメに、
わざわざむずかしそうなソレを選ぶ気持ちがわかりません。
頭をすっきり整理しては・・・。
まぁ、余計なお世話かも。
充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」のほかに
充電はできない使い切りの「リチウム電池」もあります。
どうしてもならお勉強を。
書込番号:25644345
2点

>スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「使わない方がいい」のご意見も聞きたかったので、書いて頂いて良かったです。
今回の質問の経緯を話しますと・・・
10年以上前から使用している「ペンタックスオプティオH90」がそろそろ買い替え時になり、どうせなら困っていた点を解消できる機種を探しています。
困っていた点
@付属の電池は専用のヤツが1個なので、電池切れしたら充電して使ってました。充電ができるまでお預け状態です。(笑)
乾電池式か付属の電池が2個付いている機種を探して、この機種を見つけました。アルカリ電池より長持ちしそうな電池を勉強していて、リチウムイオン電池に行き当たり、使えそうならランニングコストを考えて、充電式がいいかな? と思った次第です。
おっしゃる通り、アルカリ電池で十分なようですので、しばらくそれでやってみようかとも思ってはいます。
書込番号:25644452
0点

>ハマテツ2さん
あの、マンガン電池を勉強する必要はないと思います。
・アルカリ電池=アルカリマンガン電池
・アルカリではない安いフツーの電池=マンガン電池
書込番号:25644602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、わざわざありがとうございます。
今回の事で随分勉強になりました。
質問してよかったです。
書込番号:25644628
0点

>ハマテツ2さん
通称マンガン電池およびアルカリ電池のような、原則充電不可能な「一次電池」よりも、
充電池(二次電池)のうち、ほぼ枯れた技術のニッケル水素(Ni-MH)二次電池系で、
メモリー効果も自己放電も少ない、旧SANYOが商品化した「エネループ」系を使えば良いのでは?
Ni-MHで自己放電が少ないタイプは大抵その系統で、
安く売っているのが IKEAの
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/batteries-battery-chargers-41070/
です。
「エネループ」系の目印?としては、マイナス極がガサガサとした凹凸加工になっています。
(コストダウンされたら通常のようになるかも?)
リチウムイオン二次電池のほうが良いと勘違いしている人が非常に多いのですが、
リチウムイオン二次電池で最も重要なのが、品質管理とメーカーとしての保障能力です。
今のところ、1.5Vタイプのリチウムイオン二次電池で、品質管理とメーカーとしての保障能力を満たしていると思われる製品は無く、
マトモな企業では、企業として購入対象外の扱いの場合が少なくないと思います。
書込番号:25644637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
お笑いライブです。舞台上はライトに照らされ、明るいと思います。客席は暗いです。
会場はマチマチですが、50~500人くらいのが多いです。1000人の会場もたまに行きます。
1回の公演で、20分使えばいい方だと思います。
動く人、顔の表情を撮れる、音が出ないカメラを探しています。
【重視するポイント】
技術のない初心者でもある程度撮れて、持ち運びできて、カメラ撮るのが苦にならない
【予算】
20万以下、高くても良いものがあれば教えてください
【比較している製品型番やサービス】
EOS R50は軽くていいなと思いました
【質問内容、その他コメント】
知識あるみなさんのお力をお借りしたく書いています。
私はEOS R50を購入しようと思っていたのですが、弟からカメラはホコリや錆とか扱いが大変だから、コンデジかネオ一眼にした方がいいと言われました。
とにかくレンズ交換あるのは大変だと教えてもらいました。保存方法もワインセラーのようなのを買って、湿気に気をつけないといけないと、
私の雑な部分を見越して教えてくれて、カメラってそんな繊細なんだと全然知らずに買おうとしていました。
ネオ一眼というのも初耳で調べて、ネオ一眼はとても重たいとも知りました。
EOS R50がいいなと思ったのも家電量販店に行った時に、手に取って、とっても軽かったからです。
コンデジは随分前のPowerShotのシルバーが家にあって使っていました。
・シャッタースピードが早いのが欲しい
・手ぶれがすごく手ぶれ補正が欲しい
・顔のピントが合うまでに時間がかかる、シャッターを素早く押せない
・私の技術がないから、撮りたい人とは別のところにピントが合ってしまう
・連写とは言わないが、何回も撮りたいけどできない
ということが何回か使って分かり、検討したのがEOS R50でした。
おすすめがあれば教えて頂きたいです。
どこを妥協してはいけないかも、どうやって探せばいいかも、本当にわからなくて、色々調べたり、家電量販店に行って、色々触ってみたりしたのですが、どれ買えばいいのか、わかりませんでした。
文章が読みづらくおかしかったらすみません。
書込番号:25643269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみのかさん
Canon R50がベストです。カメラ本体に手振れ補正は搭載無しですが、レンズ側に手振れ補正のあるショートズームを選択すればOKです。
保管はカメラとレンズが入るタッパーにシリカゲルと一緒に密封し、最低1ヶ月に1日は出してパシャパシャすれば大丈夫です。
書込番号:25643283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみのかさん
>動く人、
自分で「シャッター速度」を調整すべきですが、
難易度は「電子レンジの解凍時間の設定」程度(^^;
しかも、解凍時間のように毎度設定しなくても、同じような条件なら、以前の設定が使えるので、電子レンジの解凍時間の設定よりラクです(^^;
※逆に、電子レンジの自動で不十分な場合、例えば
まだ中が凍っていたり、加熱不足で食中毒になるようなことが、撮影の失敗となるわけです(^^;
※撮影場所の明るさ・レンズの明るさ(暗さ)・ノイズなどの劣化が許容範囲となる感度(ISO感度)の組み合わせで、
必要な仕様は変わってきますが、「出せる金額内で諦める」という手段もあります。
>顔の表情を撮れる
まずは「望遠」。
ただし、光学レンズによる望遠。
超絶高画質であっても、写っている顔が小さ過ぎるとダメですから(^^;
※単に「望遠」になっていてもダメで、「望遠相応の解像力」が必須です。
喩えると・・・凄い高身長なのに、ニワトリの脚みたいな細い骨格であれば、高身長を支えることも出来ません。
凄い望遠であっても、マトモに解像していないなら、
拡大コピーの結果と同じような悲惨になります(^^;
さて、レンズ交換式を勧めるレスが多数かと思いますが、
「携行性」を考慮して RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
を【レンタル】してみませんか?
なお、
カメラやレンズは湿気でカビが生えたりしますので、
コンデジだから雑に扱えるわけではありません(^^;
書込番号:25643289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。
また知識が増えました。
レスを見越してレンタルもありだなと思いました。
サイバーショット DSC-RX100M7ですね。調べてみます。
レンタルもいいなと思っていたのですが、どれレンタルしていいかわからなかったので、助かります。
雑に扱うというのは語弊がありますが、毎月丁寧にやり続けるみたいな継続ができないタイプなので、レンタルする方がいいかもしれないです…。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベストですか!?ほんとですか!?
保管の方法も難しそう、メンテナンスが大変だと思っていたのですが…大丈夫でしょうか……。
レス頂きありがとうございます。
書込番号:25643313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみのかさん
無責任度合いの激しい常連さんがチラホラおりますので(^^;
そもそも、本件は「よりマシな選択」になるので、ベストとは方向が違います。
私としては、RX100M7を使ってどうか、満足しないか諦めるかなどの「その後」から、本当の選択が始まるのでは?と思っています。
(そのための【レンタル】です)
書込番号:25643387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々な方がおられるのですね。
なるほど。そういうことでしたか…!
RX100M7を使ってみての先の話なんですね。
最近のカメラの性能知らないので、使ってみてから、考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25643419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみのかさん
どうも(^^)
一応、下記の補足です。
>・シャッタースピードが早いのが欲しい
↑
シャッター速度自体は、自分で設定できることは書きましたので、
もし「暗所でも、自動で」ということは、自宅でゴロゴロ寝ているだけで大金持ちになりたい、
というぐらいにムリなことだと思ってください(^^;
※ただし、速いシャッター速度に出来ても、高感度ノイズの問題があります。
ところで、ピントが合ってシャッターが切れるまでの時間のことを【シャッタータイムラグ】と言いますが、
時々、それと間違っている人がいるので、念の為。
>・手ぶれがすごく手ぶれ補正が欲しい
↑
自動車を買うときに「エアコンは付いていますか?」と尋ねるような感じです(^^;
もう十数年以上前から、コンデジでも手ブレ補正無しは、数千円の謎メーカーのオモチャ級ばかりです。
例外的に、リコー(ペンタックス)の防水タフモデルには光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正がありませんが(^^;
レンズ交換式でも、十数年以上前から、少なくともレンズに光学式手ブレ補正が、
カメラ本体に撮像素子シフト式手ブレ補正付きもあり、
一般向けのレンズセットならば、一切の手ブレ補正無しということは、基本的にありません。
(複数のレンズセットで、広角単焦点に手ブレ補正無し、というセットもありましたが、標準ズームレンズには手ブレ補正付き)
なお、添付画像の【B列】が、RX100M7と同じ望遠です。
(換算f=200mm)
画像の左端に、撮影距離を記載しています。
(10m~80m)
サムネイルでは文字や数字が潰れていますが、ダウンロードすれば読めます。
青色のピクトグラム(ヒトガタ)が、身長175cmの設定です。
(100m離れた「1°」の範囲と同等)
なお、赤色の【A1】【B2】【C3】【D4】は、同じ比率に見えると思いますが、
自作の描画プログラムで、
数十年以上前からの基本的な条件と同様になる設定にしたものです。
書込番号:25643590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
この機種で瞳AF機能は使えますか?
旅行用に中古で購入し、瞳AFがあればと探したのですが、
顔認証・スマイルシャッターしか見当たりません。
アップデートは、Ver2.0になっていますす
0点

>M78メビウスさん
出来ますよ。HP参照:
その他の撮影機能
瞳AF、顔検出、個人顔登録、動画撮影時静止画記録、スマイルシャッター、グリッドライン、クイックナビ、電子水準器 (水平垂直方向)、ホワイトバランスブラケット (3枚、H/L切り替え)、Dレンジオプティマイザーブラケット、MFアシスト、ピーキング (高/中/低/切)(色:赤/黄/白)、ゼブラ、マーカー表示、マイク基準レベル、ステップズーム/クイックズーム、自分撮りセルフタイマー、TC/UB、著作権保護、ISO Auto 低速限界設定、PCリモート、ガンマ表示アシスト、AF追従感度、AF駆動速度、ファイル名設定
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/spec.html
書込番号:25642004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これかな?
sonyヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000809564.html
昔使ってましたが、カスタムキーまでは使ってなかったので使い勝手は分かりません。
ただ、1インチの素子だから顔認識でも大抵は被写界深度に入るのではないかな?と思います。
書込番号:25642056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fioさん
ナタリア・ポクロンスカヤ さん
回答ありがとうございます。
SONYのHPは既に見ていたのですが、
カスタム(撮影)を開いても瞳AFの項目が無かったので質問させてもらいました。
(写真参照)
MENU 設定 カスタムキー(撮影) 右ボタン(顔検出)の次の画面です。
自分の辿り方が間違っているのでしょうか?
書込番号:25642122
1点

説明書の68ページを見ると
左右には設定できないような注意書きが見つかりますり
他のボタンでは、いかがでしょうか?
書込番号:25642175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M78メビウスさん、こんばんは。
1.MENU→タブを[歯車マーク]に合わせる。
2.[カスタムキー(撮影)]を選択
3.[Cボタン]を選んで、[決定]ボタンを押すと、割り当てメニューが登場4.[瞳AF]を選択する
<撮影時>
1.人物の顔に本機を向け、[瞳AF]機能を割り当てたキーを、押しっぱなしにする
→上でCボタンに割り当てたので、→[ゴミ箱ボタン](Cボタン)
2.顔の瞳に□(緑色)がでたら、OK、そのままシャッターボタンを押す
書込番号:25642179
1点

>M78メビウスさん
デジタルスチルカメラ
DSC-RX100M5
瞳AF
ボタンを押している間、人物の目にピントを合わせます。
1. MENU→
2. 歯車マーク
3. (カスタム設定)→[カスタムキー(撮影)]→希望のキーに[瞳AF]の機能を設定する。
4. 人物の顔に本機を向け、[瞳AF]の機能を割り当てたキーを押す。
5. キーを押したままシャッターボタンを押す。
https://helpguide.sony.net/dsc/1630/v1/ja/contents/TP0000809564.html
書込番号:25642182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fioさん
ナタリア・ポクロンスカヤ さん
ありがとうございます!
できました!
まさかCボタンとは!
そして、撮影時の使い方も自分一人では分かりませんでした。
まさか、ゴミ箱ボタンがCボタンとは。
SONY初めて使うのでゴミ箱ボタン押す時、緊張してしまいます(笑)
長い時間、自力で調べてたどり着けなかったので
本当にお二人には感謝しかありません。
そして、この場を作ってくれた価格COMさんにも感謝です。
書込番号:25642220
1点

>M78メビウスさん
具体的にCボタンを提案なされたのは
RC丸ちゃんさんですよ〜(^^;;;
書込番号:25642373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、説明書の注意書きでは、左右のキーだけがNGとなっているので、、、
順当に行くなら中央ボタン、Fnボタン、ゴミ箱ボタン、にカスタムすることになると思うのですが、、
カスタム出来る先には、あとコントロールリングもあるので、もしコントロールリングに割り当てたら、どんな操作感になるのか興味はあります。
もう手放してしまったカメラなので試せないのが惜しいです。
書込番号:25642398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fioさん、こんにちは。
なぜ「C」ボタンにしたのか?ですが・・撮影時に一番使わないボタンだったからです。
「Fn」や「中央」は良く使うので、「C」だと忘れないかな?と思い・・(^-^;
書込番号:25642646
2点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは!
私も、あえてカスタム入れるならCボタンの位置かな?と思います。
>M78メビウスさん
もうまく設定出来たようで、rx100m5の楽しみかたが増えましたね。
書込番号:25642816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





