
このページのスレッド一覧(全25386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2024年2月24日 17:30 |
![]() |
7 | 8 | 2024年2月23日 08:48 |
![]() |
42 | 8 | 2024年2月25日 10:50 |
![]() |
24 | 8 | 2024年2月23日 16:47 |
![]() |
12 | 32 | 2024年2月17日 13:30 |
![]() |
184 | 124 | 2024年8月1日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
質問いたします。
まだ使った事ありませんが、アマゾンなどみると色々なメーカーの
互換性バッテリーありますが
メーカーへ問い合わせると使わないで下さいと言われます
純正と比較すれば価格が安いので使えるものなら使いたいですが
どうなんでしょう
雨も降って暇つぶしに子供のオモチャボケ比較撮影してみました
どちらも使いこなせていない写真ですが(-_-;)
0点

Shashin is freeさん
まだ純正品が発売されていますので純正品が良いと思います。
書込番号:25633614
2点

>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。
なぜアマゾンで互換性バッテリー
多数出品されてるのか??
ニコンもキャノンも互換性しかないですよね。
書込番号:25633632
1点

>Shashin is freeさん
デメリットとしては
・カメラに瑕疵が在っても保証されない
・何らかの危険性をはらんでいる可能性を完全には否定出来ない
・寿命が純正の半分ぐらいの場合が多い
・寿命近くに成ると高い確率で膨張が目視出来て場合によってはカメラから取り出せない
このくらいですかね。
書込番号:25633636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shashin is freeさん
メーカーとしては自社の製品を売りたいのもあるし
互換品は確かに良い物と悪い物の差があったりもします
私はスマホの電池が交換できるタイプでしたので互換品を使っていますが問題ないですね
製品の当たり外れもあるのですが、お試しで買って見てはどうですか
書込番号:25633640
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
1回購入すればしばらくは使える商品ですから
純正がいいですね。
メーカーが、言ってるのですから
やめた方がいいですね。
書込番号:25633643
2点

>Shashin is freeさん
互換品が安いのには理由が有ります。その中でも一番大きな理由は厳格な基準を満たしていない点です。互換品は品質に劣り容量等も少な目の事が普通です。
Nikonの場合は割としっかりとした品質管理が行われており純正バッテリーでのトラブルはあまり聞きません。
もっともこの辺り、メーカによってもかなり差異が大きく純正バッテリーが僅か十数回の充放電でパンパンに膨らんで脱着困難になる上に、これに関しては無保証の富士フィルムの様な会社も有りますが。
P950の場合、レンズの繰り出しやズームは全て電動です。起動時に瞬時とはいえかなりの負荷が掛かる事もありバッテリーの品質によっては動作が不安定になったり途中で停止してしまう場合も。動画撮影中に警告を出す余裕もなく急に電圧が下がりいきなり電源が落ちる例も有ります。当然、故障の原因にもなります。
最近の互換バッテリーは品質がかなり良くはなっていますが互換バッテリー使用による故障は無保証、場合によっては修理を拒否されるなどのリスクと価格差を天秤に掛けて選択するしか有りません。
基本的に既に生産終了で純正品が入手困難である場合や長年に渡り使われた形式で安定している物を除けば互換バッテリーはお勧めしません。
ご参考までに。
書込番号:25633648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>互換性バッテリーどうなんですか
薬物乱用の啓発と同じ。
「ダメ。ゼッタイ。」
事故があっても中華は補償しないよ。
書込番号:25633659
1点

>メーカーへ問い合わせると使わないで下さいと言われます
うろ覚えでは御座いますが・・・
何年前か忘れましたが互換バッテリの電流容量に対する耐久性が、設計上お粗末過ぎるために充電中若しくは使用中にトラブって=発火・膨張などを起こし易い、とネットで見聞きした事がありました。
純正品はそれなりにキチンと電流容量から耐え得るパーツを選定選択して製品化しているので、少なくとも『あの値段』になります。
ところが互換品の場合はとにかく純正品より量を掃けるために寄り安いパーツをと安直な回路設計にせざるを得ず、必然的に安全設計が疎かになりがちです。すべての互換メーカーがそうだとは言いませんが、アマゾンなど見てても何処の国のメーカーなんだ?と出自を疑問視せざるを得ないメーカーも相当見ます。
互換品をばらして中身を検証した記事を専門雑誌で読んだことがありましたが、正直『うっかり火災を考慮すると買わない・手を出さない方が安全無難』と自分は認識しました。
書込番号:25633781
2点

>Shashin is freeさん
キヤノンの互換バッテリーで、1番良いのはこれ。
充電器いらず、USB Type-Cケーブルで直充電可能。
製造は一流メーカー。
https://amzn.asia/d/05CdpzI
書込番号:25633911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>ジャック・スバロウさん
>くらはっさんさん
>アマゾンカフェさん
貴重なコメントありがとうございます。
スマホーのバッテリーが、発火や爆発に
とかあったようなのを覚えてますが
やっぱり純正があるのですから純正使った方がいいですね。
書込番号:25634135
1点

あくまでも 私の例で すべてではないと理解した上お願いいたします
ニコンD5300 で 純正1個 RoWA1個を使っていました。
重要な撮影があって レンズ情報を更新し
RoWAを使ったところ 「純正オプションをご利用ください」(うるおぼえ)の表示が出て
使用も 充電もできなくなりました。(純正は大丈夫)
メーカー側で 構成を診て 安全ヒューズを焼き切ることは可能のようです。
上記D5300は 純正を買い足し 2個でいまも元気に使えています
書込番号:25634165
0点

>ジャック・スバロウさん
>くらはっさんさん
>薬物乱用の啓発と同じ。
>「ダメ。ゼッタイ。」
>互換バッテリの電流容量に対する耐久性が、設計上お粗末過ぎるために
>充電中若しくは使用中にトラブって=発火・膨張などを起こし易い
>互換品の場合はとにかく純正品より量を掃けるために寄り安いパーツをと安直な回路設計にせざるを得ず、必然的に安全設計が疎かになりがち
互換バッテリーでの発火爆発事例ってありますか?
書込番号:25634171
1点

訂正します。
カメラの互換バッテリーでの発火爆発事例ってありますか?
書込番号:25634172
1点

カメラでってのは少ないかも
中華キックボードとか燃えてるyoutube動画みると
技術的には同じだから 不安はあります
死人に口なしかも
最近は中華ストロボも充電式になっているので
エネルギー密度てきにはそっちのほうが心配です
書込番号:25634205
0点

こんばんは。COOLPIX P950 は持ってませんが・・・
たかTubeさんのYouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k2hVt3oe_eY
うがった見方をすると、
純正バッテリーでも発熱発火等の危険は起こりえるが、
そんな事態でも最悪の火災には至らないように設計されている。
互換バッテリーは価格を安くするために、
バッテリーの温度異常を検出する回路を省いたりしている。
その結果は、不良バッテリーセルが発熱しても、それを抑えるすべはない。
あるいは、製品単価につながる歩留まりと言うのか、
不良品の判断レベルを下げている、とか。
「安全保護回路あり」などとうたっていても
安価な過電流用のヒューズを付けただけでも「安全保護回路あり」はウソではありません、たぶん。
<余談>
とは言っても互換バッテリーも使ってます。
気にかけてるのは、
異常に気付くことのできない留守や就寝時は充電しない。
タイマー付きコンセント(タップ)を使ってうっかり必要以上の充電時間にならないようにする。
畳床に直置きでなくステンレス製のバット(広口皿)に置いておく、畳が燃えないように。
なお、デジカメ用バッテリーが発火した事例は知りません、
知らないだけで、ないとは断言できませんが。
過去にはあるとの意見を読んだ気はしますが、
具体的な事例、リンク先などの紹介はありませんでした。
書込番号:25634508
0点

コメントありがとうございます
アマゾンで互換性バッテリー最安1900円ほど最安純正ケーズ電気で3600円
私は、ケーズで購入しバッテリー受電気も純正購入しました
せっかく高価な機材を買ったのにケチって不安要素しかない中華互換バッテリーを購入する方がいますが、
万が一の事を考えると…純正・正規品を強くおすすめしたいです。
他のサイトで掲載されてました
やはり不安を抱いて使うより
デジタルカメラ、レンズ、各種アクセサリーなどのご購入前のご相談、使い方および
修理判断のご相談を電話にて受け付けております。の純正が良いですね。
色々コメントありがとうございました。
書込番号:25634812
0点

純正・互換の話からはズレますが
最近VILTROXとかUlanziのバッテリーってUSB-C端子が直接付いていて
充電器無しでバッテリー単品で直接外部充電出来るの純正でも採用して欲しいです。
書込番号:25634846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
>アマゾンで互換性バッテリー最安1900円
(^^;
あと、一般客に「安全性を問うことは無意味」ですし、
そもそもカメラメーカーにとっては【模造品】です(^^;
自称「互換」で、単なる粗悪品もマケプレで出ているので、
ある意味「使えずに返品できれば幸運」かもしれません。
※有機電解質を使うリチウムイオン二次電池の、化学的本質は危険物なので、
三種類の安全装置が入っていますが、粗悪品では いずれか~複数が入っていないとか、安全装置の部品自体が粗悪(最悪では不良の廃棄部品の横流し)もありえるわけです。
↑
信用・信頼の根本的なところ
使えたが火災で家族を失い、火災原因は「ケチって粗悪な模造品を買って、家族を巻き添えにした」
という状況になれば、死ぬのも地獄、生き残っても地獄、に比べると「使えずに返品できれば幸運」かもしれません。
書込番号:25634992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの互換バッテリーでの発火爆発事例ってありますか?
事例の存在は判りません知りません。興味もありません。
何故なら少なくとも自分は『互換品バッテリー』と言う色メガネで見ているので、互換品は純正品に比べてハイリスク製品である、と認識があるからです。他所様がどう認識しているか、までは気が回りません。
30年以上前のお話。製品お得意様から問い合わせ電話があり、会話の中で
『お宅のオプション品のフロッピィディスク、1枚1万数千円と高いのはトラブったりちょっとした問い合わせでも、こうして平気で深夜でも電話で確認できる手数料と割り切って購入してるの』
と言われたことがあり、妙に納得した記憶があります。純正品のロゴは、そのメーカーの信頼=責任を背負ってプリントされてる訳ですから、カイシャとしては当然それなりの対応をお客様にする責任があります。
互換品の場合は有名処ならともかく、何か月〜後に跡形もなく消滅したり呉越同舟のM/Aを繰り返して所在が曖昧になってしまい、トラブった際どうすりゃ良いのか途方に暮れるリスクを考えると、少なくとも当方の場合は断然責任所在が明確で信頼性もそれなりの純正品を選択してしまいます。
ましてや発熱リスクいや焼損リスクのある、回路的に大電流の流れるバッテリ系回路ですぜ、ポット出の設計者が作成した回路かも知れないのにホイホイ使いたいとは思いません、自分は。
書込番号:25635294
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

センサが小さく
レンズの最短撮影距離がズームすると他機より長めなので、
被写体にピントの合う範囲でなるべく寄って、
被写体の後ろを思いっきり空け、
絞りを開くくらいでしょうか。
書込番号:25632512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツッコミを待ちます・・・。
って書きたい(笑)
・・・Sモードで、シャッタースピード上げても、それに反して絞りを開くから、これもまた、ボケます。
・・・また、F1.4などの「明るいレンズ」の場合、昼間だと、NDフィルターが必要な場合が出てきます。(P950には関係無いかもですが)
書込番号:25632518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
>ボケを出すには、Aモードで絞り優先か、またはズームレンズで調整、ポートレート、クローズモード、他にやりかたありますか
フィルターワークとして、ソフトフィルターの装着、ストッキングの切れ端をレンズ前面にピンと張る。
書込番号:25632542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shashin is freeさん
近寄るしかないのですが、
P950は望遠側でも 最短撮影距離が 5mなので、絞り開放でも あまりボケません。
マクロモードの広角側で、近接撮影のほうがマシかと(^^;
>撮影距離範囲
>・先端レンズ面中央から約50cm〜∞(広角側)、
約5.0m〜∞(望遠側)
>・マクロAF時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)、
約5.0m〜∞(望遠側)
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/spec.html
書込番号:25632557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
小さいセンサーのカメラなら
現像・加工ソフトで中心点から離れるほどボカス処理でも簡単です。
書込番号:25632569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>koothさん
コメントありがとうございます。
ニコンP950でボケだせるか今検索しましたら
月撮影から、野鳥撮影、ポートレートまで、撮れないのはマクロ撮影ぐらいです。 私が一番気に入っている所は、写真のボケ感です。 望遠レンズならではの圧縮効果を最大に活かしたボケは本当に凄いです。 ミラーレスフルサイズも持ってますが、そことは違うカメラの楽しさを教えてくれます。 2024年2月現在、マイクロフォーサーズで1200mmとか出てますが、価格、焦点距離を考えたら断然P950です。のレビューありました。
月又見たいんですけどしばらくは天気悪くて最悪です。
コメントありがとうございました。
書込番号:25632572
1点

>Shashin is freeさん
ボケ写真を撮るには、まずは構成を考える事が大事かと思います。
主題となる被写体を決めて、そこに前ボケを入れるのか、背景ボケを入れるのかを考えながら撮影しましょう。
構図が決まれば後は、設定です。
P950のセンサーは小さくてボケにくいセンサーなんですが、2000mm相当と言う尖りまくったレンズがあります。
なるべく望遠側で、かつf値は開放で撮影しましょう。
望遠にする事で圧縮効果を得られます。
作例を見るのが一番早いと思います。
※猫の写真
この写真は一眼で撮ったものですが、フルサイズだと簡単にボケてくれます。
前の手がボケて、猫の顔にピントがあって、体から後ろがボケています。
主題を猫の顔とすることで、前ボケ、背景ボケを入れて撮影してます。
こんな感じて一眼は簡単に綺麗に撮影出来るのですが、P950は少し工夫が必要となります。
※花の写真
これはP950で撮影したものです。
真ん中の黄色い花を主題に、前ボケで、紫?の花を、背景に黄色い同じ種類の花が入ってます。
よりボケが分かるように、縦構図で切り取りました。
かつ、最大の2000mm相当まで望遠してますw
大変ですww
風が強かったのでシャッタースピードも1/640と少し早いスピードです。
ボケ感、どうでしょう?
前出した作成のウメジローやウメヒヨも、2000mm相当、鳥モードで撮影したのですが、手前の梅の花もボケてますし、背景の枝なんかもイイ感じてぼかせたなぁと思ってます。
頑張って下さい!
書込番号:25633105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
今日発表のX100VIですが、どのようなところで予約するのがいいのかと思って投稿しています。
今のところ…
フジモール:無し
ヨドバシ店頭:システムに登録なし
ヨドバシドットコム:無し
でした。さてどうしようかなと思案中です。おすすめの予約方法はありますでしょうか?
13点

>MYOSHI77さん
>フジモール:無し
>ヨドバシ店頭:システムに登録なし
>ヨドバシドットコム:無し
確認ですが、予約開始日時になった瞬間、「無し」がW只今予約受付中Wに変わるんじゃないんですか?
書込番号:25629928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MYOSHI77さん
まだ、発表だけですから。
3月下旬発売予定らしいので後日予約開始日とかアナウンスがあると思いますよ。
予約開始と同時にネット予約が良いように思いますが繋がるかが問題ですかね。
ヨドバシ、フジフイルムモールなどで良いと思いますが、行きつけのショップがあるなら予約のお願いするのも良いように思います。
書込番号:25629941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欧米の方々はもすでに予約できました、出荷日が2月28日らしいです。。
なぜ毎回毎回アジアが一番遅いのですか。。
書込番号:25630586
7点

>Arterialさん
昨日のプレゼンも英語でしたね。アジアと日本のカメラユーザーとしての地位は落ちまくっているのですね。
書込番号:25630813
5点

メカニズムかわからん。
フジに限らず、日本に在庫がないのに、海外では余っているということはしばしば。わたしはキヤノンのレンズを海外で買ったことがある。流石にボディは買う気がしない。
日本人は納期を待ってくれるが、外個人は待たないのかも。待ちそうもない気はする。
書込番号:25633076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Arterialさん
>>毎回毎回アジアが一番遅いのですか。。
貧乏だからでしょう。
アメリカなんてラーメン1杯4000円以上もしますよ。
書込番号:25633281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
某家電量販店にて展示品のx100vのシルバーが、現品1台限りで販売していました。
価格は10000円引きのクーポンを使い¥167000でした。
付属品はバッテリーを含め全て新品で揃っており、カメラの方も見た感じで傷などなくきれいな状態だと思いました。
またメーカーの保証も1年受けられるとのことでした。
後継機の発表が噂される中、今購入をするのはありでしょうか?
書込番号:25626608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どう展示されていたかですね。
常時ショーケース内での展示だったのか?
誰でも触れる展示方法だったのか?
後者でたとえ安くても、私ならパス。
前者なら、元々購入したい機種であったならよいのでは?
書込番号:25626658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こうちゃん0123さん
展示品は中身がボロボロです。
ドミノビザされててもいいの?
メーカー保証1年で新品同様には戻せませんが。
書込番号:25626793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こうちゃん0123さん、こんにちは
>某家電量販店
>価格は10000円引きのクーポンを使い¥167000でした。
>付属品はバッテリーを含め全て新品で揃っており、
>カメラの方も見た感じで傷などなくきれいな状態だと思いました。
>またメーカーの保証も1年受けられるとのことでした。
この状況なら、私が購入したいです。
どちらのお店ですか?
書込番号:25626912
3点

展示品は現状渡しのノークレーム・ノーリターンだと思います。
絶対やめたほうが良いです。
防湿庫管理ならまだしも、展示は1日に何百人も触るのでヤバいです。
書込番号:25630915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう言う機種って、大概ショーケースの中で、客が触らせて欲しいと言われない限り、触れないこと多いような…
書込番号:25631056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうちゃん0123さん
羨ましくいい買い物だと思います
中古をプレ値で買っても、結局同じようなもの
むしろメーカー保証が付いているなら安心ですね
「新品同様に戻せない」とか、意味不明なこと仰ってる方もいるようですが、
カメラを楽しんでください。
いったんカメラから離れていましたが、X100でもう一度戻ろうかな
書込番号:25632166
5点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます!
こちらは神戸市垂水区にありますケーズデンキにて販売をしておりました(^-^)
書込番号:25633803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cypherunknownさん
アドバイスありがとうございます!
x100シリーズは所有感を満たしてくれますし、でてくる画も素晴らしいですよね(^-^)
書込番号:25633809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
プロのバレーボール撮影のためのカメラを探しています。以前canonのEOS R10をレンタルしてとても良かったのですが、思い出やSNS用程度のため購入するには高すぎると感じました。プレー中の写真も綺麗に撮れれば良いですが、安いカメラでは難しいと思うのでアップ中やベンチ付近にいるところなど激しい動きではないところをメインで撮る予定です。色々調べた結果こちらのカメラで検討していますが、似たようなカメラがあれば教えていただきたいです。まずはレンタルで試してみようかと思いましたが値段や日数的に借りれるのはfz1000だったので、まずは試してみようかな?とも思っています。fz1000を使用してみて決定でも良いでしょうか…
書込番号:25618734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dekopinchanさん
パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2なら、手振れ補正機能が入っていますし、16倍光学式ズームもあり、用途がSNS掲載ですから1型センサーでOKです。
書込番号:25618740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dekopinchanさん
FZ1000M2は製造終了した様ですので
迷っていると、終売に成りそうですよ。
書込番号:25618741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アップ中やベンチ付近にいるところなど激しい動きではないところをメインで撮る予定です。
プロのバスケ選手が使う屋内競技場の仕様が、公立校の体育館内より 4倍ほど明るい仕様だとして、
具体的には Lv(Ev)8⇒640 lx(ルクス)ある「かも」しれないとして、かつF4の場合の ISO感度は、
1/250秒 ⇒ ISO 1600
1/500秒 ⇒ ISO 3200
という【目安】になるかと思います(^^)
※標準的な露出の場合
書込番号:25618762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dekopinchanさん
もう、大手カメラ店や大手量販店でのFZ1000M2は販売終了のようです。
1型で明るい望遠レンズとなると、安めのミラーレスのレンズセットより高い RX10M4
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
ぐらいしか残っていません。
書込番号:25618771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dekopinchanさん
こんにちは。
>fz1000を使用してみて決定でも良いでしょうか…
FZ1000M2も終売でもう新品在庫もあまりなさそうです。
必要なスペックならあまり時間をかけずに購入されるのが
よさそうです(安価な代替え機はありません)。
書込番号:25618805
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私には十分な機能のようですね。初心者にも分かりやすく教えていただきありがとうございます!
書込番号:25618836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!急ぎます!
書込番号:25618841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。これに決めた方が良さそうですね!近所の家電量販店に発売当時からの展示品があり、店員さんからはそこまで触られてないと思うと聞いたのですが、やはり新品とは大きく異なりますか?
書込番号:25618842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。色々と調べた結果似たようなものは見つからなかったので、知識のある方から代替機がないと聞けて良かったです!
書込番号:25618847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代FZ1000とR10を持っていますが、高感度性能はセンサーが大きい分R10の方が有利ですね。
ただ、キットレンズや望遠ズームは暗いものが多いので、それ相応のものを使わないと大差ないかもしれません。
何より、他の方もご指摘のとおり1インチセンサーの高倍率ズームは壊滅状態で、FZ1000M2の後継機は期待できませんし、RX10M4はずっと高額でこちらも後継機が出るか不明です。
もう中古しか手に入らなくなるので、気になっているなら早めに手に入れた方がいいと思います。
因みに、私が8年半ほど前に実質5万円台前半で入手したFZ1000ですが、下取り価格は今でも3万円ほどするようです。
一方、9年半ほど前に13万円以上で買った70D18-135キットは3.6万円ほどでした。
それだけ、このカテゴリのカメラは手に入りにくくなっているのかもしれませんね。
シーンによってはデジイチとの差は出ますけど、レンズを色々揃えるつもりがないなら、FZ1000(M2含む)はオールラウンダーとしてよい1台だと思います。
書込番号:25618876
0点

>やはり新品とは大きく異なりますか?
より好みできる時期は過ぎています。
新品でもアフターケア不良の販売店で買ったら、初期不良品の返品=返金すら実質不可で、
マトモな中古カメラ店のほうが購入時不良品の返品=返金が出来るだけ遥かにマシだったりします。
「どんな販売店で買うか?」つまり【信用・信頼】が重要で、
【自称】新品でも個人売買とかamazonのマケプレであれば、カネを捨てるつもりで(^^;
書込番号:25618917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。需要はありそうなのに新しいものはなかなか出てこないんですね。これに決めます!
書込番号:25618963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。中古やよく分からないところで買うよりは大きな家電量販店なので安心していいってことですかね。展示品と綺麗な中古だとどこがどう違うのかとかが分からず…
書込番号:25618968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品が85000円くらいなので、ここに最安値で出てくるGIGAというところで新品を買う方が良いですよね?
書込番号:25618973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dekopinchanさん
再+補足
「どんな販売店で買うか?」つまり販売店の【信用・信頼】が重要です。
書込番号:25619009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品の場合、環境によっては中古より劣化している可能性もありますよね。
しょっちゅう触られる店なら、個人で使用頻度の低い中古よりヘタっているかも。
ショーケースに入っていて店員の前でしか触れないような展示なら全然違うとは思いますが、一般家庭より強烈な照明が長時間当たっていれば樹脂パーツも劣化してそう…。
中古の場合はそれこそどんな使い方をされたか不明なので、ちゃんとしたカメラ屋でしっかり動作確認を行い保証を付けてくれるモノがよいですね。
書込番号:25619350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。探してみます
>えうえうのパパさん
細かいことがあまりわからない様子でしたので展示品はやめて新品を探すことにしました。
書込番号:25619539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリマサイトで新品、一年保障付きで購入検討しています。早めに欲しい事情もあり、保障付きなので大丈夫なのかな?と思っていますがやはり店舗で買うのが良いですかね?
書込番号:25619544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品を探すことにしました。
・新品で、初期不良の場合の【新品交換】が可能な販売店を前提条件にしたいところですが、もう流通在庫のみなので、
【返品=返金】が可能な販売店で(^^;
※【マトモな延長保証】が無い場合は、キツイ場合も。
・オークションやフリマ系など個人売買は論外
書込番号:25619549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリマサイトで新品、一年保障付きで購入検討しています。
私なら、【論外】(^^;
※何を以て「新品」を担保できるのか?
そもそも、過去ログのトラブル事例は、
機器不良よりもハズレ【販売店(者)】によるトラブルのほうが深刻。
もちろん、個人の危機管理能力と【バクチ】の結果になりますが(^^;
書込番号:25619552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連休ネタで、かつ今更感もありますが、自身には かねてより相当な関心事です!
当方は職業カメラマンではなく、趣味と仕事両面で主にニコン機を使用してきましたが、
以下の件を、各メーカー機のユーザー様も含め、 体感を通した生のご意見を伺えれば幸甚です。
(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?
(B)今後のユーザーへの影響は?
(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
https://gyokai-search.com/3-camera.html
3点

キヤノンユーザーです。
フローライトとか、スタビライザーとか、電子マウントとか、時代の先端技術を出してくるところが好きで、キヤノンを使っています。ミラーレスの流れではソニーに先を越されたけど、なんとか追いつきそうなので、キヤノンユーザーを続けるつもりです。
ミラーレス移行では、ニコンもキヤノンと同じぐらい取り組めてると思うのですが、実はニコンユーザーはFマウントファンであって、ミラーレスへの変化を受け入れていないのではないでしょうか。
変化する時代についていくニコンと、変化を好まないユーザーという、構造的な問題じゃないかと思います。偏見かな。
書込番号:25616957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>新緑淡しさん
(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?
1959年、Nikon Fを発売し、唯一プロの要求に叶うカメラメーカーとなったことに起因する。
(B)今後のユーザーへの影響は?
Zマウントの採用によりレンズ設計の自由度を高めたことから、より一層ユーザーの想像力を支援する。
(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
SONYは歴史的にカムコーダーの技術をいち早く確立し、ビデオカメラ等動画の録画技術をスチルカメラに応用している。「写真は動画の一コマ」といった写真の社会的立場を変える因子を積み上げている。
書込番号:25616980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン凋落の要因は色々あろうと思いますが
ただ、ずっとニコン機を使用して来たいちユーザーに過ぎない者にして、まず、とりわけ以下の2点を素朴に指摘したいと思います。
○キヤノが初めてデジタルフルサイズ機を出した折、カメラフェア会場で「ニコンは、いつフルサイズ機を出すんですか?」と問うたら、偉そうなニコン社員が現れて「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
○また、かねてよりニコンデジテル機の「赤茶色い発色」が指摘されていたのに、汎用カメラも含め頑なに改良(?)しようとはしなかった。片やキヤノンは、撮ったままでも「透き通るような肌色!」が出たので、一般のユーザー受けは押して知るべしですね。
→かくも、それに象徴されるマネジメントの悪さで売り上げ比率が縮小、当然研究開発費も儘ならず、ミラーレス機でも絶望的な出遅れを期し、今日に至っているのでしょう!
書込番号:25617003
11点

>偉そうなニコン社員が現れて「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
↑
大企業内で時々棲息している「変な方向に意識高い系」で、「マトモに相手すべきでない」と思います(^^;
↑
※ニコン以外にも所々棲息しています。
不思議ちゃんの一種ながら、業務成績も昇進も並み以上だったりしますが、
一定以上の立場や年齢になると暴走気味~暴走するのが特徴(^^;
それより、
>ミラーレス機でも絶望的な出遅れを期し、今日に至っているのでしょう!
「Nikon 1」から考慮すれば、ミラーレス自体の取り組み時期では、大きな問題はないでしょう。
(メカ的には、レンズ交換式の大型側のデジカメですし(^^;)
問題は「APS-C ~ フルサイズという、ミラーレスの主戦場」への本格参戦時期。
書込番号:25617083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>近年のニコンの現状は如何にして起きたのか? <
上で、tt ・・mmさんから象徴的な出来事2点が紹介されていますが、確かにそれはあると思います。
中でも「赤茶色の発色」ですが、確かに人物を撮っても、「グアムで何日か焼いできた様な肌色」とか揶揄されたもので、当然そのままでは印刷原稿にも使えず、私共ではかなりの補正量が必要で苦労しました。
更に、キヤノンの場合は営業員の奮闘振りもあるんではないですかね?
例えば、印刷関連のセミナーに行くと、会場の入り口でキヤノンが小さなコーナーを設け、盛んにハイエンドカメラやアクセサリー、更には関連ソフトなどを盛んに売り込んでいる事があるのですが、一方ニコンなどのは一切見たことがない。
それらに象徴される様々な努力の積み重ねにして、今日のキヤノンがあるのだと・・・!?
>今後のユーザーへの影響は?<
私もずっとニコンデジタル一眼レフ機を使って来ましたが、ミラーレスはキヤノンの汎用機1台のみです。
色々と検討するにつけ、「ここは思い切って、SONY製にするのが良いのかな?」とも、思案しているところです。
書込番号:25617100
7点

アッ、あの「ありがとう、世界さん」だ! (@@
>「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
↓
>>大企業内で時々棲息している「変な方向に意識高い系」で、「マトモに相手すべきでない」と思います(^^;
えーっ? そうなんですか!?
自分が出くわしたのは、日本で名だたる(?)東京での年に一度の「プロフェッショナルフォトショウー」の事でしたし、それも最初は若いニコン社員が私の質問を受け、やおら代わったのは責任者然たる中年過ぎの社員でしたよ。
いずれにしても、そんな「マトモに相手すべきでない」要社員(?)が、のうのうしている様では、確かにそれが「今日のニコン凋落」の象徴だったのでしょうかね。 …こりゃ、ダメだったわけだ!(悲
まあ、フルサイズ機はニコンからも その後遅ればせながら出た訳だけど、その時「もう少し待って下さい。キヤノン機を超えるカメラが必ず出ますから!」とか、言ってくれれば、まだ良かったにのと思うけどね。
まあ、そう言えない切ない事情もあったのでしょうね・・・。
書込番号:25617141
3点

コンデジはキャノン、一眼レフはニコン、ミラーレスはフジフイルムを使用しています
キャノンは宣伝が上手くEOSKISSの成功でシェア拡大にかなり貢献しているイメージですね
フルサイズ、APS-Cは被写体、撮影条件によってユーザーが選択するものであり
優劣を決めるものではないと考察します
キャノンにもニコンにもミラーレスにスムーズに移行した人と
一眼レフに拘る人、デジカメではなくフィルムに拘る人
それぞれいて撮りたいものをただ撮るだけですよね
あくまでも私見です
書込番号:25617178
0点

皆様 多岐にわたるご意見を頂き、ありがとうございます。
>お気楽趣味人さん
>実はニコンユーザーはFマウントファンであって、ミラーレスへの変化を受け入れていないのではないでしょうか。
>変化する時代についていくニコンと、変化を好まないユーザーという、構造的な問題じゃないかと思います。偏見かな。
鋭いご指摘だと思います。
確かに、こてこての(?)ニコン機ファンを、良く見かけますね。(汗
まあ、変化を好まないユーザーは、どこにでもいると思いますが、「ニコンファンは特に!」と言うわけですね。
書込番号:25617200
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん、そうでしたか・・・。
良い意味で、話題のAIにも匹敵する見事なご回答だと思います。
ただ上で画像と共に示した「ニコンの現状」は、→「なぜニコンはここまで落ち込んだ?」の意でしたが、
自分の質問の仕方が至らなかったなら御免なさい・・・。
なお、他のご意見は大変参考になりました。
書込番号:25617203
3点

> tt ・・mmさん
キヤノンのフルサイズ機が出た当時ニコンは
「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。と、その理由を連綿、大真面目に説いていた」の様な、ユーザーの質問に、あさってな(?)回答等をしていたと・・・?
うーん、そうでしたか!
故に「ニコンの今日への現状への道のりの一端」は、当時から既にあったと言うわけですね?
いずれにしても、社員を統率する企業トップのマネジメントは、確かに相当に大事なのでしょうね!
なお、ニコンの「赤茶色の発色」は、私も何かにつけ苦労しましたね。
キヤノンはその点、したたかだったという事でしょうか!?
書込番号:25617213
0点

>ありがとう、世界さん
上でも出ていますが、そんな「マトモに相手にすべきでない方が、ニコンの宣伝塔だったとしたら、もうどうしようもないですね。
>問題は「APS-C ~ フルサイズという、ミラーレスの主戦場」への本格参戦時期。
まあ、今日のミラーレス市場のシェアを見るにつけ、圧倒的な差の要因は色々あれど、やはり「各ユーザーがそれを選択した結果」ですから、その既製事実は意味ある事なんでしょうね!
書込番号:25617219
0点

根本的な原因はペンタプリズムにありますね。 まともなペンタプリズムが作れるか? 否か? で今のポジションの元が出来ていると言えると思います。 Sonyは高価で光学的ノウハウを必要とするペンタプリズムの作成が出来ませんでした。 それでMinoltaの写真部門を買収しましたが、機械屋でも無い電気屋でしたので、レフ機にいち早く見切りをつけたのでしょう。
CanonとNikonはカメラ屋であろうとしましたし、元々はミラーレスから始まり、プンタプリズムのレフ機へと移行して来ました。 しかもNikonは戦前から三菱系の光学屋としてスタートしています。 軍事使用の双眼鏡、そして潜望鏡まで作っていました。 誤差を許されない純粋な光学製品です。 何せ人の命が掛かっていましたから、「見え」には独特のノウハウとこだわりがあったはずです。 そのノウハウを生かしカメラのレンズ製造に乗り出しました。 実際、Canonの初期のカメラではNikonのレンズを使っていたほどです。
Nikonは潜望鏡のノウハウから「F」の小型ペンタプリズムを作り上げました。 得意分野ですから出来上がりの完成度は素晴らしいものです。 レンズに関してもNikonは軍事双眼鏡のノウハウを生かし、出来うる限りの収差を除去したレンズを作り上げました。 Canonはレンズ屋としてスタートした訳ではなく、あくまでもカメラ屋としてスタートしましたので、レンズの製作も手探りで研究し成果を上げました。 ですから自ずと方向性が決まった訳です。 Nikonは過去の経験から、ボケまで硬いと言われるほど正確な描写を求めましたが、Canonは微妙な収差を除去せず、レンズの味として収差を残したまま、高性能なレンズを作り上げる事に邁進しました。
よってその硬さと正確さからNikonは報道系の主流となり、Canonは持ち味の柔らかさを武器に、「F1」からポートレートカメラを目指しました。 それまで35mmの世界ではNikon一辺倒だったエディトリアル系のカメラも、徐々にCanonに置き換えられていく様になりました。 これが70年代初期の頃ですね。 相変わらず報道系ではNikonの正確さは無敵でしたが、Canonは方向性を異にしたある意味でLeica的な描写を安価に体験出来る優しい描写は、ポートレートなどの人肌には打って付けだった訳です。 しかもKodachromeとの相性も良く、Canonは収差が残るレンズであっても、素晴らしい描写をするカメラ・レンズと言われる様になりました。
しかもCanonはOA機器のジャンルにもいち早く乗り出し、デジタルという分野への足掛かりも早くから手に入れていました。 デジタル初期にはKodakのセンサーを使う一眼レフが販売されましたが(1998年D2000)、国内カメラメーカーとしてはいち早くAPS-CやAPS-Hのセンサーを自社で製造する様になったのはCanonでした。 ここ辺りの差がデジタル初期のCanonのスタートダッシュに繋がったのだろうと思います。 それまでNikon一辺倒だったジャンルのカメラマンまで、デジタル完成度の高いCanonに移行せざるを得なかったのはこの時期です。 それに続いてNikonも商業用レフ機を販売開始ししましたし、Contaxがこれもいち早くフルサイズ機を販売し始めていましたが、残念ながらCanonの完成度には及びませんでした。
Sonyは映像機器に慣れた電気屋だったので、ペンタプリズムも反復運動のミラーもいらないミラーレスカメラは得意分野だったのでしょう。 プロ機とはなかなか認知されないまでも、完成度の高い素晴らしいカメラを作り上げました。 Canonも現状ですでにミラーレスとしても完成の域に到達しつつあると言えると思います。 Nikonは何故か像面位相差で少し苦慮しており、ほんの少しですがAFに問題を抱えています。 ローコントラストでの像面位相差がもう少し正確に作動するようになれば、現状でセンサーの味付けは他社より良い色目を持っているので、申し分ないカメラとなるはずです・・・・・ ローコントラスト時の像面位相差だけが現状ではネックの様に思えます。
以上が3社の現状だと思います。
書込番号:25617228
19点

>渚の丘さん
>更に、キヤノンの場合は営業員の奮闘振りもあるんではないですかね?
>例えば、印刷関連のセミナーに行くと、会場の入り口でキヤノンが小さなコーナーを設け、盛んにハイエンドカメラやアクセサリー、
>更には関連ソフトなどを盛んに売り込んでいる事があるのですが、一方ニコンなどのは一切見たことがない
色んな体験をご投稿いただき、かなり事情が解って来ました。
確かに、営業員の弛まざる努力もあるのでしょうね。
ただ、そこに全社一丸となって持っていく様にし向けるは、やはり上層部のマネジメントシステムが優れているからでしょうかね?
書込番号:25617230
0点

「明日の係長補佐さん」
光学・カメラ、周辺機材業界の変遷も含め、大変詳しくご投稿を頂き、その流れや企業の特色も相当に解って来ましたよ!(^-^;
いずれに致しましても、これまで我が国にも幾多の光学機器メーカーがあったそうですが、とりわけ
今日世界に冠たる地位・実績を築いた各メーカーは、筆舌に尽くし難い努力や奮い立つ励みがあった事でしょうね。
そんな我が国企業の超優れた機器を、いつも身近に愛用出来る事は、これに勝る喜びはありません!
> Nikonは戦前から三菱系の光学屋としてスタートしています。
>軍事使用の双眼鏡、そして潜望鏡まで作っていました
それなんですが、昔 大井製作所のホールで、新型カメラの発表会があり参加した折に、その冒頭で係りの方が
「ニコンは、元々官製メーカーで、軍事用光学機器を作っていたのは、もう、事実でその通りなんですよ。
従って、鷹揚だとか殿様商売とか言われていることも、重々承知しています。」みたいな お話が唐突に飛び出していましたね。
まあ、今日も色々と言われるのも、そのDNAが、もしかしたら脈々と流れているからでしょうかね? (汗
書込番号:25617340
2点

>明日の係長補佐さん
>Nikonは何故か像面位相差で少し苦慮しており、ほんの少しですがAFに問題を抱えています。ローコントラストでの像面位相差がもう少し正確に作動するようになれば、現状でセンサーの味付けは他社より良い色目を持っているので、申し分ないカメラとなるはずす・・・・・ ローコントラスト時の像面位相差だけが現状ではネックの様に思えます。
僕も同意見です。
センサーをソニー製に頼っている限り、AF性能はキヤノンに及ばないのでしょうね。半導体のステッパーを製造するニコン。半導体であるCMOSセンサーだって独自に開発出来ないとは思えません。熊本地震がニコンの深化を停滞させました。
書込番号:25617360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは Fマウントに拘った(仕様変更を繰り返しながら)
キヤノンは FDを捨てEFに飛び移った(大英断だった)
ソニーは AからEへ EからFEへ 変化を選んだ
30年前 一番 未来を見ていたのは キヤノンでしょうか。
やはり キーデバイスとなる CMOSセンサーを造れるかが
大きかったと思いますね。
それと、普及機販売への手間の掛け方の相違かと。
IXY KISS ネーミングの妙もありますね。
その意味ではキヤノンも味気なくなりました。
キヤノンレフ機を使ってきた私、フルサイズは一旦停止中です。
書込番号:25617363
4点

皆さま 引き続きのご投稿ありがとうございます。
>チームナックス大好きさん
>キャノンは宣伝が上手くEOSKISSの成功でシェア拡大にかなり貢献しているイメージですね
確かにキヤノンの方が多い印象で、それも戦略・・・と言うか、資金が潤沢だから出来ることでしょう。
なお、最近見かけませんが、かって新聞等の全面広告で、これでもかと大小のレンズ群を並べたのがありましたね。
「他社メーカーでは、こうはいかないだろう!」と・・・。
>フルサイズ、APS-Cは被写体、撮影条件によってユーザーが選択するものであり
>優劣を決めるものではないと考察します
確かに! ただ、それって、自分に対しおっしゃっています?
もしそうだとしたら、自分は優劣を問うてはいませんし、
今回の問いかけ事由は、冒頭で申した通りです。
書込番号:25617424
0点

>チームナックス大好きさん
>キャノン崇拝者でしたか
>恐れ入ります
「キヤノン崇拝者?」 誰の事ですか?
なお、「キャノン」でなく、「キヤノン」の様ですよ。
まあ、他でも見られますが、念のため・・・。(^^
書込番号:25617428
2点

>明日の係長補佐さん
上でも貴殿のご投稿への評価が出ていますが、私の様な蕪案内な者にも解り易いです。
手間の掛かる詳細なご投稿に感謝申し上げます。
> 国内カメラメーカーとしてはいち早くAPS-CやAPS-Hのセンサーを自社で製造する様になったのはCanonでした。 ここ辺りの差がデジタル初期のCanonのスタートダッシュに繋がったのだろうと思います。
>それまでNikon一辺倒だったジャンルのカメラマンまで、デジタル完成度の高いCanonに移行せざるを得なかったのはこの時期です。
>それに続いてNikonも商業用レフ機を販売開始ししましたし、Contaxがこれもいち早くフルサイズ機を販売し始めていましたが、残念ながらCanonの完成度には及びませんでした。
うーん、上でも出ていますが、フルサイズ機をいち早くものにした辺りから、キヤノンの快進撃が始まったのでしょうかね?
まあ、おしゃる様にそれまでの下地があったからでしょうが、思えば、小西六と富士フイルムの関係も、それに似たようなものでしょうか?
それを見るにつけ、企業の栄枯盛衰とは(?)、ある面恐ろしいものですね。
書込番号:25617430
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





