
このページのスレッド一覧(全25386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2023年12月20日 02:15 |
![]() |
7 | 5 | 2024年1月7日 09:07 |
![]() |
7 | 9 | 2023年12月15日 10:44 |
![]() |
10 | 15 | 2023年12月18日 09:58 |
![]() |
37 | 23 | 2023年12月11日 00:18 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2023年12月16日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
それは望遠である。rx100m7並みの望遠を搭載することにより完成形となる未来がワシには見える。
そう断言できるだけの根拠がここにある。
書込番号:25550486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25550492
1点

相変わらず未来が見えるとか根拠を示してないのに根拠があるとか意味不明だな。
RX100シリーズとZV-1シリーズはカテゴリが違うから同じレンズ搭載して価格が跳ね上がるようなカメラにはしないだろうし、ソニーが必要と考えるならM2の段階で望遠レンズを搭載するだろ。
書込番号:25552199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐっさん価格さん
>>それは望遠である。rx100m7並みの望遠を搭載することにより完成形となる未来がワシには見える。
>>そう断言できるだけの根拠がここにある。
断言できないね。指摘が片手落ち肝心なことが抜けてます。
望遠を加えるなら、光学式手ぶれ補正が必要です。
本機から電子式手ぶれ補正のみとなり、静止画では手ぶれ補正が効きません。
書込番号:25552296
4点

鳥(ワシ)は紫外線を見ることができ、人間よりも広い視界を持っています。
人間は「赤」「青」「緑」を感知するために3種類の光受容錐体細胞を目に持っていますが、
鳥は4種類の錐体細胞をもっていて、その4つ目が紫外線領域のスペクトル感知を可能にしているとのことです。
だから「ワシ」には見えるのでしょう(^-^;
書込番号:25552319
3点

ワシは絶滅危惧種なんで生暖かい目で見てあげて。
書込番号:25552965
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2

売れないよ!
あんな画質でLEICAレンズを名乗られたら・・Leicaが泣く!
書込番号:25550747
2点

結局、売れないから(笑)
動画特化でチルトにしても、SONYの二番煎じで売れるか微妙です。
唯一の望みの超望遠特化のコンデジでさえ、採算取れず自然消滅しているしね…
マーケティングって、単純では無いんですよ。( ̄▽ ̄;)
書込番号:25551034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFはスカウターみたいなのがいいかな。
ディスプレイはスマホに特化して省いてもいいんじゃない。
書込番号:25575214
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
現場で使っていて、疑問に思っているのですが
光学ズームの望遠を使用した時、ほぼピントが合わないのですが
どうしたら、ピントを合わせることができるでしょうか。
よろしかったら教えてください。
2点

マクロモードにしたまま、では?
この機種に限らず、
通常撮影距離の範囲と
マクロ(近接)撮影距離の範囲は異なる場合が一般的かと思います。
書込番号:25546476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
残念ながら、モードはCALSです。
AUTOにしても、現象はかわりません。
書込番号:25546485
0点

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-7/spec/
↑
撮影距離範囲
(レンズ先端から)
広角端 望遠端
↓ ↓
標準:0.5m〜∞ (ズーム全域)
マクロ:0.1〜0.6m (ズーム全域)
1cmマクロ:0.01〜0.3m (ズーム域の中間部)
無限遠、パンフォーカス、マニュアルフォーカス切替可
書込番号:25546487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hiderimaさん
CALSモードって画質関連の話ですよね、
ありがとう、世界さんが書かれているのは取扱説明書P50のフォーカスモードの事ですけど。
書込番号:25546509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
無事に解決いたしました。
書込番号:25546551
1点

>よこchinさん
どうも(^^)
はい、
フォーカスモードの事です。
>hiderimaさん
「広角側はピントが合うのに、望遠側でピントが合わないのはオカシイ!!」
と思っているかもしれませんが、
レンズと撮影モードによる制約ですので、まずは【撮影モードを確認】してください。
↑
延々と解決しませんので
書込番号:25546556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したとのことで、よかったですね(^^)
書込番号:25546576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
被写体はここだけですか
単に被写体のコントラストが足りないって事はないですよね
撮影設定メニューでフォーカスが標準ではなくマクロになっている気がします
書込番号:25546582
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
カメラの購入のご相談です。
私は主に写真がメインで、たまに動画を撮ります。
写真は室内撮影が多く、料理やインテリア小物、家族やペットの写真を撮ります(7割程度)。
残り3割は外で風景写真やスナップ写真などを撮ります。
フルサイズやAPS-Cの一眼レフも考えたのですが、
外出する時は常にバッグに入れておきたいので、
軽くてコンパクトな1型のコンデジにしようと考えました。
iPhone 15 Proを使っているので、
最新のiPhoneと1型のコンデジだとあまり差がないのかもしれませんが、
自分で絞りやシャッタースピードなどを調整して写真が撮りたいので、
スマホじゃなくてカメラが欲しいです。
それで、いろいろ調べて上記の機種に絞ったのですが、私の用途だとどちらが良いでしょうか?
他にもGRIIIxなども考えたのですが、単焦点で私の用途には向かないと思ったので候補から外しました。
料理や物は結構近寄って撮ることがあるのですが、どちらの方が接写に向いているカメラでしょうか?
室内撮影が多いので明るいレンズのGX5M2の方が良いということと、
価格はRX100M7の方がかなり高いことは分かっているのですが、
個人的に写真は望遠側で撮ることが好きで望遠端が200mmまであり、
いろいろな撮影ができそうなRX100M7に魅かれています。
圧縮効果を利用した写真なども撮ってみたいです。
RX100M7は高いと良く言われるように思いますが、
値段が高くてもRX100M7を選ぶことによるその他のメリットって何かあるでしょうか?
逆に仮にRX100M7とGX5M2が同じ値段でもGX5M2を選ぶメリットは他に何かありますか?
GX5M2は生産が終了しているということは理解しています。
なんでも良いのでご意見よろしくお願いいたします。
その他にこれらの機種以外におすすめのカメラなどありましたら、お教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>個人的に写真は望遠側で撮ることが好きで
まだ売っているかもしれない TX2も検討されては?
(換算f=360mm)
※マトモなカメラ店や家電量販店に限り
書込番号:25545522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aqua27さん
>>自分で絞りやシャッタースピードなどを調整して写真が撮りたいので、
ならProCameraってアプリでどうですか?
https://apps.apple.com/jp/app/procamera-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E7%94%BB%E5%83%8F%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%8F%AF/id694647259
私は色々と使い勝手の良いミラカメラをよく使っていますけど、
書込番号:25545532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aqua27さん
こんにちは。
以前、G7X初期型を持っていました。今はRX100M7を使っています。
個人的な印象になりますが、G7XM3に対してRX100M7の最大のメリットはビューファインダーだと思います。
好天の屋外ですと背面の液晶モニタでは良く見えませんが、ビューファインダーなら良く見えます。特に老眼でも見やすいのは私なんかには非常にありがたいです。
望遠側200ミリは、G7Xの100ミリに対してそれほどアドバンテージはないかもしれません。
特にRX100M7の200ミリはF4.5なのに対し、G7XはF2.8と明るいというメリットがあります。
私個人的にはあまり活躍するシーンがありませんが、AFの速さはRX100M7でしょう。
一度飛ぶ鳥を追いかけてみましたが、上手くカメラを振ればオートAFエリアがかなり食いついてくれることに驚きました。
でも私はほとんど風景撮りばかりなので、その性能を生かせていないのがカメラに申し訳ないです。
G7Xで何気に便利だったのが内蔵NDフィルタです。
RX100もM5には搭載されていますが、M7にはありませんので、それだけは残念に感じています。
あとは発色の違いがありますので、ソニーの色が好みか?キヤノンの色が好みか?多くの作例をご自分で色々と見比べられて決められてはいかがでしょうか。
なお、よこchinさんが提示されているProCameraアプリですが、私も以前から使っていまして、確かに絞り値の変化によるボケのコントロールはできるのですが、あくまでもデジタル処理でのシミュレーションなのでお間違えのないよう。
書込番号:25545560
4点

>Aqua27さん
こんにちは 初めまして
私はRX100M7を写真だけの撮影で使っていますが
携行性と写りが良く、動き物にも強いですね
室内撮影にも不満がありません。
値段は張りますが選んで損は無いと思います。
書込番号:25545583
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
TX2の存在は知っていたのですが、望遠が好きと言っても流石に360mmまでは使わないかなと思ったことと、
室内撮影が多いのでF3.3 - 6.4というF値が気になり、候補から外してしまいました(^^;
屋外で使うなら良さそうですね。あと在庫がもうなさそうで、購入するなら必然的に中古になりそうですね。
>よこchinさん
こんにちは。
iPhoneで絞りやシャッタースピードを変更できるカメラアプリがあることは知っていて
使ったこともあるのですが、そういったことをスマホの画面をスワイプして操作するのが、
あまり好きではありませんでした。
上手く説明しにくいのですが、カメラを手に持って、ダイヤルを回して絞りやシャッタースピードを変更するということが
何というか写真を撮っていて楽しく感じるんです(^^;
>ダンニャバードさん
こんにちは。
ビューファインダーはGX7M3には付いていないですが、GX5M2にはついているようですね。
GX5M2は何とか手に入りそうなので、悩んでしまいます。
内蔵NDフィルターという機能は知りませんでした。RX100M7にはついてないんですね。
私もRX100M7のAFスピードが活きるような被写体を撮ることは少なそうです。(ペットぐらい?)
発色の違いですか・・・実際のそれぞれのカメラで撮影された写真を見てみたいと思います。
Lightroom等で結構変わっているかもしれませんが。
>neo-zeroさん
こんにちは。
良いお写真ですね。参考になります。
F2.8-4.5はそこまで暗いレンズではないと思うのですが、
GX5M2のF1.8-2.8と比較するとどうしても気になってしまいました。
室内撮影も不満なしとのことで、安心しました。
書込番号:25545687
0点

>Aqua27さん
どうも(^^)
より望遠、と言うよりは、
より安価、の意味の TX2でしたが、もうマトモな流通在庫も無さそうですね(^^;
なお、過去十年以内において「1型で、箱状の小型コンデジ」で、
光学望遠端が換算f=120mmを「超える」機種またはシリーズは、下記3種類(3系統)しか無かったと思います。
(光学望遠端)
換算f=360mm : TX2系
換算f=250mm : TX1 ※昨年以前に終了
換算f=200mm : RX100M6~7
書込番号:25545697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aqua27さん
G5XM2のサイズでもOKなら価格も安いですし、そちらが良いかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_K0001177668_K0001172964&pd_ctg=0050
スペックを比較すると一長一短で、むしろG5Xのほうが良さそうなんですよねぇ・・・
ただ、実際のサイズ感は一回り以上違うと思うので、そこだけがネックでしょうか。
RX100M7の残念ポイントとして、USBが古くさいMicroUSBなんですよね。そして充電器は付属しません。
せめてここだけアップデートしてRX100M7Aとして出してくれても良さそうなんですが・・・
あ、それとRX100M7は最短撮影距離が物足りません。マクロ撮影は全然ダメです。
たぶんG7X/G5Xのほうが寄れると思います。
あと、あまり重視されてないかもしれませんが、動画も4Kでそこそこ良く撮れると思います。
https://youtu.be/eBoaEM0eqcU?si=Qe--_p7yijnsJnGk
動画はキヤノンよりソニーのほうが強いイメージですが、G5XM2の動画性能がどうなのかは分かっておりません。(^^ゞ
書込番号:25545718
1点

>Aqua27さん
最短撮影距離でググれば出てきます。ワイド端とテレ端で
https://gyazo.com/23e26857ef58e023d3fb59969ced4933
@ADを保有してます
Fは別物で考えてます
望遠を重視するほど、広角側は犠牲になるのでは?
料理を第一に考えるなら、ABCDEが良さそう
AとDのAF速度はDの圧勝で、使い勝手も良く、連続撮影の際はDを多用します。
ブランド的にはRX100ですが・
一方で、BとのAF速度の比較は未体験。かなり改善されてるはず!です
ただ、スペックだけで判断すれば、Cが合ってそう。
オイラなら手堅く、B(またはA@)を選択しそうですが
https://www.rentio.jp/matome/2018/07/sony-rx100-series/
書込番号:25545824
0点

Aqua27さん、こんばんは。
お持ちのスマホがiPhone15Proとのことですので、端子がUSB-TypeCですね。
充電器やモバイルバッテリーはUSB-PD(Power Delivery)対応でしょうか?
PD対応でしたらG5X2がTypeC-PD対応ですので、ケーブルも共通化できるし、良いのではないかと思います。
PD対応ではないType-C機器からは、G5X2は充電も給電も出来ないのでご注意を・・(^-^;
逆にRX100M7の端子はMicro-Bですので、ケーブルさえ準備すれば、車やパソコンのUSB端子(A)からでも充電や給電撮影ができます。
私はRX100シリーズをパソコンのUSB端子に接続し、給電しながら会議録を撮ったりしています。
共に4K撮影ができますが、G5X2は4K設定にしていても、コマンドダイヤルを「動画」にしないと4K撮影ができず、録画ボタンを押しただけではFHDになってしまうのがストレスです。
RX100M7は静止画撮りながら、録画ボタンを押せば設定した録画ができます。
私は5分以上の動画はまず撮らないし、大体3分以内をチョコチョコ撮影ですから十分です。
書込番号:25545885
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
より安価という意味だったのですね。失礼いたしました(*^^*)
1型のコンデジで光学で200mm以上の機種ってそんなにないんですね。
まだ生産終了していないのはこの機種だけ。希少な存在ですね。
>ダンニャバードさん
こんにちは。
G5XM2の方が一回り大きいんですよね、それは私も気になっていました。
ずっとバッグに入れておくので、できるだけ小さい方が良いとは思うのですが、
こればっかりは実際に手に持ってみないと分からないですね。
microUSBは残念なのですが、おそらく私はバッテリーを複数購入して、
バッテリー充電器で充電することになると思いますので、microUSB端子を使うことはなさそうです。
RX100M7は近寄れないのですね。
室内で小物の接写をよくするので、そこは気になるポイントですね。
>安里屋さん
こんにちは。
最短撮影距離のサイト大変参考になりました。
実は私もRX100M5A気になっていました。
RX100M7と同じサイズ感で明るいと寄れるレンズ。
G5XM2より望遠が足りませんが、どちらを優先するかですね。
>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
RX100M7もG5XM2もどちらも持っておられるのですね(*^^*)
充電器ですが気にしたことがなかったのですが、
Ankerの65Wのもので5000円以上しましたので対応しているような気がします。
ただ私はバッテリーを複数購入して、
バッテリー充電器で充電することになると思いますので、カメラの充電端子にケーブルを接続して充電することはなさそうです。
書込番号:25546337
0点

RX100M7広角端での最短距離(望遠端だともっと小さくなります) |
50ミリ相当前後でおおよそ最大撮影倍率か。これ以上大きく撮ることはできません |
ミラーレス+高倍率ズームレンズ。この場合もズーム中間部が一番大きく撮れます |
>Aqua27さん
爆即レス、お恥ずかしい・・・たまたまです・・・(^0^;)
最短撮影距離については安里屋さんが貼ってくれたリンク先で分かりますが、ズームレンズだと最大撮影倍率は広角端でも望遠端でもない場合が多いようです。(大きく撮りたい場合はズーム中間当たり?)
参考までに今試した画像を貼っておきますので宜しければ。
G7Xも手元にあれば良かったのですが・・・
書込番号:25546347
0点

Aqua27さん、こんにちは。
> ただ私はバッテリーを複数購入して、バッテリー充電器で充電することになると思います・・
G5X2は外部充電器付属なので、その点ではAqua27さんに合っていると思います。
いずれにしても、せっかくの便利機能なのに勿体ないですね!
室内で小物の接写をよくするとのことですが、ミニ三脚などは使わないのですか?
三脚座に据えた時、バッテリーの蓋が開かなくなるので、USB給電は便利なのですけどね。
G5X2は、バッテリーを取り出して外部充電していても、USB-TypeC(PD)を接続すれば撮影を続けることができますので、私はバッテリーを入れずに撮影することもあります。
まあ、、使い方は人それぞれですから・・
大きさの比較はこんな感じです。
※G5X2購入時にRX100M5と並べ、RX100M6で撮ってます(^-^;
書込番号:25546451
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
最大撮影倍率で広角端か望遠端のどちらかだと思っていたのですが、
そうでもないのですね。
サンプルの写真も分かりやすく大変参考になりました。
ありがとうございます。
>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
今までスマホで撮影しておりました。手持ちです。
カメラを購入したら三脚を購入したいと思っておりました。
三脚をつけるとバッテリーの蓋が開かなくなる・・・
そうなんですね。確かにそういう場合はいちいち三脚を取り外すのは面倒なので
充電端子を使って充電したほうが便利ですね。
大変参考になりました。
書込番号:25548299
0点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
気持ちはRX100M7にだいぶ傾いているのですが、高い買い物ですので
もう少し調べて購入を決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25548301
1点

Aqua27さん、GOODアンサーありがとうございます。
どれを購入しようか?と調べたり、迷ったりしている時間も楽しいですね。
G5X2はRX100M7(M6)に比べて動画にするとAFが一気にダメになるし、孫を撮ることも多いので、普段はRX100M7を持ち歩いてます。
RX100M7(M6)は、静止画でも動画でもストレスないAFなのが良いです。
なぜ?G5X2も購入したか・・
換算120o(テレ端)で20cmまで寄れるからトンボや蝶を撮るのに良いかな?といったところでしたが、AFがRX100M7(M6)レベルでは無く、寄ると極端に合焦しなくなるのが残念です。
風景や物撮りでは「こんなもん!」と思って使えば気にならないと思います。
RX100M7が全てにおいて「寄れない!」ということではありません。
換算35〜50o付近であれば、それほど違いはありません。
2019年の最短距離比較撮影はRX100M7購入前なので、RX100M6とですm(__)m m(__)m
書込番号:25550711
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
Q1.SDカードをカメラから抜いてPCに差し込むだけで写真を見られていますか?
私はまったく見られないのですが、こういう仕様なのか、SDカード・PCの不具合なのかの確認したいので質問します。
Q2.PCに写真を取り込むためのWin11版ソフトダウンロート゛サイトってありますでしょうか?Win10版しかなく、うまくインストールできませんでした。
Q3.スマホのNFCが使えなくなり、Wifiも毎回設定し直さないとつながらず、スマホ・PCへの写真転送に苦しんでいます。この先Wifiがうまく接続できないと写真転送できなくなると思うのですが、ほかに簡単な写真転送方法があれば教えてください。
※わかるQだけ答えていただいても結構です。
1点

あまりPCの0基本動作をわかっていないような。
Win10でも、新たなソフトを入れず、SDのデータを移せるはずです。
Windowsの基本搭載ソフトで出来ます。
Wi-Fiは、「自動的に接続」にチェックを入れる。
出来れば知り合いのPCに詳しい人から教えて貰ったほうがいいでしょう。
書込番号:25539162
1点

>MiEVさん
JPEGなら、ファイルエクスプローラー上でSDカードを選択しファイルをクリックで見られるはず。
書込番号:25539204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通はそうですよね。このカメラを使ってる方でないと質問の意味が分からないかもしれないので、捕捉しますと
説明書によると
Q1:SDカードをカメラから抜いてPCに差し込むだけで写真を見られるとは書いてなく、主な写真の転送方法はWifi接続でPCまたはスマホとつないで転送する方法です。
Q2:Wifi経由でPCに写真を取り込むためにはソフトウェアをPCにインストールするように書いてあり、Win10版しか見つからないという意味です。
Q3:Wifi経由でスマホに写真を取り込む場合もアプリが必要ですが、「NFCは(キャノン側の都合で)使えなくなった」とそのアプリ内で案内文が出るようになりました。「Wifiも毎回設定し直さないとつながらない」という意味は、カメラ側とアプリ側でWifi登録からやり直さないとWifi検索をしてもずっと待機中になってしまうということです。年に数回しかカメラを使わないので設定が保持されないのかもしれません。
前のカメラだと、USB等でつなぐか、SDカードを抜き差しすればPCで簡単に見られたのですが、このカメラはそういった単純機能がなく、Wifiで接続するしか写真転送の方法がないのか知りたいのです。
普段、PCやスマホのWifi設定などは自分でできるので、そちらの接続ができないという意味ではありません。Wifi経由でカメラとPC、カメラとスマホがなかなかつながらない(待機中でグルグル)という意味です。
よろしくお願いします。
書込番号:25539424
0点

>説明書によると
>Q1:SDカードをカメラから抜いてPCに差し込むだけで写真を見られるとは書いてなく、主な写真の転送方法はWifi接続でPCまたはスマホとつないで転送する方法です。
↑
SDカードをカメラから抜いてPCに差し込むだけで写真を見られることは、
先進国において少なくとも十数年前からは「ほぼ社会常識同然」なので省略しているだけかと(^^;
※類似例 : 割り箸を買って、そこに「お箸の持ち方」の説明は記載されていない(^^;
ただし、大手企業などでは、社内利用のPCで、メモリーカードスロットもUSB端子も外部メディアが使用できないようにしていたりします。
↑
もし社用PCでのハナシの場合は確認してみてください。
さて、親戚や知人宅などのPCで確認させてもらったりできませんか?
この手の件は、高確率でメモリーカードの問題の場合が多いのですが、
現時点では確認できません。
例えば、オークションなどで個人売買の「粗悪な偽造品を掴(ツカ)まされた」場合は、ほぼ原因確定だったりします(^^;
もちろん、PCのメモリーカードスロットに、堆積した埃によって接触不良になっているだけ、ということもあります(^^;
書込番号:25539458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Q1の再補足:
普通、SDカードをカメラから抜いてPCに差し込むだけで写真を見られると思うのですが、何らかの理由でキャノンのソフトやアプリをインストールしないと見られないファイル形式などにしているのかどうか、ということを確認したいのですが、このカメラ使ってる方、答えていただけませんかね〜
キャノンに聞いたほうが早いかな
書込番号:25539654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCに、SDカード用の差し込むスロットはあるのですよね?
あるなら、
PCからSDカードが入っている場所を覗けるはず。
データが入っているホルダーが分からないとか?
それすらできないとか、
わからないなら、
キヤノンに聞いたところで解決はできないかと思います。
そもそもPCの扱いをわかっていないのでは?
書込番号:25539676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何らかの理由でキャノンのソフトやアプリをインストールしないと見られないファイル形式などにしているのかどうか、ということを確認したいのですが
↑
汎用の【Jpeg】ではなくて、
【RAW】にしているのですか?
書込番号:25539687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のカメラはSDカードの抜き差しで普通に見てましたんでそこまでpc初心者ではないです 笑
よく考えたらSDカード自体をPCが認識できてないようなので、SDカードの買い替えどきかな
書込番号:25539697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付け足しです。
キヤノンのWindows11対応のソフトがないから、
PCにSDカードを差し込んでも、
自動で立ち上がらない(自動?で見ることができない)と言うこと?
PC側でからSDのホルダーを開くことはしてみたの?
書込番号:25539700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識しないなら、
SDカード以外に
PCの不具合も考えられるのでは?
書込番号:25539711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、エクスプローラーとかで見てますけど、SDのフォルダ自体が出てこないので認識されてない様子です
書込番号:25539712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。PowerShot SX720 HS は持ってないし知りませんが・・・
Win11のパソコンのデスクトップ画面の下端の[タスクトレイ]と呼んだか、
その右のほうに[ハードウェアを安全に取り出して…]ってアイコンボタンあります。
USBメモリーやUSB接続のハードディスクをパソコン本体から接続を切り離すときに使うやつです。
Win7だかどのWindowsだか忘れましたが、
メモリーカードを抜く時に使うと、
メモリーカードリーダーが認識されなくなってたような覚えがあります。
復帰するにはOS/パソコンの再起動になります。
・・・みたいなことでなければメモリーカードの不良から疑ってください。
それからメモリーカードリーダーやパソコンの不良も。
書込番号:25539731
0点

>suminofさん、こんにちは。
>エクスプローラーとかで見てますけど、SDのフォルダ自体が出てこないので認識されてない様子です
ちょっと状況整理なのですが、Q1、Q2 の 「写真が見られていない」 「Win11版がうまくインストールできない」 という質問で、皆、混乱してしまってますが、要は 「SDカードが認識されません」 ということですね?
「SDのフォルダ自体が出てこないので認識されてない様子」 とのことですが、PC に SD カードスロットがあるのか、SD カードリーダーを USB 接続等しているのか分かりませんが、「そこにカードを挿入しているけども、エクスプローラ上で認識されない」 ということで良いでしょうか?
↑ が YES だとしたら、下記辺りを参照されるのが良いかもしれません。
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0009.html
「エクスプローラで認識されません」 も、そもそも SD カードのドライブ自体が見当たらないのか、ドライブはエクスプローラ上にあるけど、「カードをセットしても内容が出てこない」 のかの情報もあると切り分けになると思います。(前者だったら>スッ転コロリンさんご指摘の状況かも)
書込番号:25540000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか初心者向けのご回答が多かったのですが、SDカードはPCにもちろん挿しています 笑
SDカードの不具合である可能性が高そうなので、家にあるSDカードを全部抜き差ししてチェックしました。
結果、半数はPCが認識せず、残りの半数はmicroSD→SDへのアダプター使用により接触の不具合があるらしく認識したりしなかったり。
カメラでもPCでもきちんと認識するSDを発見したのでそれを今後は使っていくことにしました。
SDカードは長期間使わないほうがいいですね。
SDカードが使えれば、Wifiでの写真転送はしないと思うので、この件は解決ということでこれにて終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25540033
2点

>SDカードは長期間使わないほうがいいですね。
↑
これも、
初心者向けの回答
で多発する範囲です。
※メモリーカード⇒半永久的、と思っていたら、間違いどころか「壮絶な誤解」レベルなので(^^;
書込番号:25540042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかなぁ
初心者向けの回答か…
それこそ失礼な言い方ですよ。
そもそも、
スレ主さんが初心者と感じてもいい質問内容だけど…
認識しないなんて、
多少なりとも知識があればすぐにわかるのでは…
何枚所有されているか分かりませんが
半数が認識しないなんていくら何でも多すぎでは
マイクロSDにアダプターをかまして使用すれば、
それだけ、接触不良も起こりやすい。
長期使用しないとか…
知らないならそれこそ初心者では?
書込番号:25540057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このカメラを使っていて、このカメラから抜いたSDカードをメモリーカードリーダーに差し込んで、PCで見れてます。
WindowsPCなら、カードリーダーをPCに繋いで認識すれば、SDカードの動作選択の画面がPC画面に表示されるはずです。
》よく考えたらSDカード自体をPCが認識できてないようなので、SDカードの買い替えどきかな
→もし、写真データを消しても問題ないようであれば、SDカードを初期化してみてはどうでしょうか?
書込番号:25540120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>半数はPCが認識せず、残りの半数はmicroSD→SDへのアダプター使用により接触の不具合があるらしく認識したりしなかったり。
↑
喩えると、
「街中で、死体が転がっているような異常自体」
かと(^^;
>カメラでもPCでもきちんと認識するSDを発見したのでそれを今後は使っていくことにしました。
↑
【マトモな販売店で、マトモなメモリーカードを新しく買う】
という発想にならないのでしょうか?
>カメラでもPCでもきちんと認識するSD
↑
「壊れかけ」であれば、【不毛な繰り返し】になりそう?
ーーーーー
(再掲)
書込番号:25539458
オークションなどで個人売買の「粗悪な偽造品を掴(ツカ)まされた」場合は、ほぼ原因確定だったりします(^^;
もちろん、PCのメモリーカードスロットに、堆積した埃によって接触不良になっているだけ、ということもあります(^^;
書込番号:25540228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・
不良のメモリーカードの場合は
「フォーマット(初期化)」を要求されたり、
「異常なメモリーカードです」、
みたいな「エラー」だか「警告」が
パソコン画面に表示されていたと思います。
メモリーカードが認識されない、
エクスプローラーにドライブとして認識されない、
それが複数のメモリーカードでもなら、
メモリーカードリーダーの不具合を疑うのが筋のような。
パソコン内蔵でなくUSB接続のソレなら千円台からありそうです。
<補足>
旧東芝のFlashAirのような無線接続機能を持ったSD/SDHCカードの場合、
正常でも「エラー」だか「警告」だか出てたような。
無視して、そのまま使います。
パソコンで「フォーマット」してはいけません。
カメラでならいいのかは知りません、あしからず。
「フォーマット」してしまったら、
東芝から事業継承したKIOXIAからパソコン用ソフトをダウンロードして、
カードを購入時に戻せます、だったと思う。
書込番号:25540272
0点

>suminofさん
>SDカードは長期間使わないほうがいいですね。
1, 2 年でダメになるものではないですが、基本的には SD カードは一時的に写真を保存する場所で...
@ 撮影後は必ず PC に取り込む
A PC 取込後は SD カードは初期化する
という運用をお薦めします。
知人で 「SD カードいっぱいになったから、新しい SD カード買う」 という運用をしてるのが一人いて、「PC に保存した方がいいよ」 と言うと 「面倒」 「今まで見れなくなったカードはない」 と却下されてしまうのですが、
少なくとも恒久的な保存先として SD カードを利用するのは、個人的には絶対 NG だと思います。ちなみに自分は、今、カメラが 4 台ありますが、SD カードは各機種 1 枚=4 枚しか持っておらず、PC への取り込みも Wi-Fi 経由なので、普段は取り出すこともありません。
※ 点検の際、「ご自分の SD カードは取り出して下さい」 と言われて、「えーと...SD カードってどこに入ってるんでしたっけ?(てへッ)」 という有り様でした。
書込番号:25540390
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
いくつかこの製品について教えてください。
1) コンセントのない環境で長時間使いたいのですが、モバイルバッテリーでUSB給電しながら撮影は可能ですか?カメラ付属のバッテリだけでは容量が少ないため。
2) 何時間くらいの連続撮影に耐えられますでしょうか。(1が可能だとして) 10時間は無理でしょうか。
3) ズーム倍率が100以上になると画質が悪くなる(ボケていく)と聞いたのですが、4K撮影モードでフルズームにした場合、FHD程度の解像度はあるのでしょうか。例えば、フルHDモードで標準焦点距離で撮影したときの解像感と、4Kモードでフルズームにして撮影したときの解像感はどちらが上でしょうか。
0点

>ズーム倍率が100以上になると画質が悪くなる(ボケていく)と聞いたのですが、
ズーム倍率「自体」が直接効くわけではありません。
このカメラの場合は、換算f=24~3000mmなので、
・光学ズーム比(倍率)として 125倍ですが、この望遠端は「換算f=3000mmとして」称賛と否定のどちらが多いか、気になるなら調べてみてください。
なお、高倍率ズーム自体が画質劣化要因ですが、【実際の製品による画像を、よく見て】判断してください。
通り一遍の目安が万事に通用するわけでは無いと思います。
もちろん、デジイチやミラーレスの上位レンズと比較すると惨敗になると思いますが、数十万円~百万円超のレンズと【比較する意義】は、ありますか?
(経済的にも、不毛な比較です(^^;)
なお、ズーム比以前に、有効(口)径と換算fとの関連のほうが、少なくとも光学的な解像限界の目安が(百年ほど前から)あるので、そのほうが有効かと思います。
>ズーム倍率が100以上
比較しやすいように、換算f=24mmの100倍として、
換算f=2400mmで光学的な解像限界の目安を簡易計算すると、下記のようになります。
【換算f=2400mm】
・「1K」⇒有効(口)径≒34.3mm
・「1.4K」⇒有効(口)径≒48.5mm
・「2K」⇒有効(口)径≒68.6mm
※P1000は、実f=539/F8≒67.4mmなので、換算f=3000mm時は 簡易計算で約1.57K。
際どいところを突いた仕様(^^;
書込番号:25536973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
上記の計算は、静止画です。
動画の場合は、有効画素部分を勘案して、約87%にするか、
約1.15で割ってください(^^;
書込番号:25536976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
取説に明記されている通り動画の連続撮影時間は最長でも29分迄です。
また4K動画などの場合はファイルサイズの制限も出てきます。
実際の使い方としてせいぜい10分程度の短い動画をちょこちょこと撮るのには向きますが連続撮影には向きません。また4K動画は連続撮影時に放熱が追いつかず撮影が停止する場合があります。
外部給電に関してはパワーコネクターEP-5Cとこれに対応する社外品の電源ユニットが必須になります。USB給電では稼働し続けられません。
フルズームの意味が不明ですが電子ズーム、一般で言うところのデジタルズームの事を指しているのであれば画質は当然、劣化します。画素からの読み出しとそれを動画の解像度に合わせる処理の問題もありますが原則として光学ズームより画質は落ちますしモード等によって(内部処理の都合上)利用出来ません。
ご参考までに。
書込番号:25536979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/optical-devices/cctv
↑
長時間の動画撮影を考慮すると、このような超高倍率ズームレンズと、
録画装置との組み合わせになると思いますが、
数十万円では済まないような?
なお、
・Cマウントもしくは CSマウントの防犯/監視カメラと録画装置
・フィールドスコープや天体望遠鏡を、上記マウントのカメラに取り付けて使用
が、おそらく最安の方法かと思います。
その際、
(1) 撮影範囲
(2) 撮影距離
を具体的に明示しておく必要があります。
↑
換算fで良ければ、計算可能。
書込番号:25536984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>フルズームの意味が不明ですが
光学でフルズーム125倍にしたとき、ということです。
連続撮影は不可、モバイルバッテリーでの宮殿も不可とわかりましたが、
光学125倍のときの解像感は、フルHD程度はあるのでしょうか。
>ありがとう、世界さん
焦点距離3000相当で4K撮影したときと、同じこのカメラで50mm相当で2K撮影したときとでどちらの方が解像度があるか知りたいと思っています。
書込番号:25537015
1点

>換算f=3000mm時は 簡易計算で約1.57K。
この87%ということは、3000mmで4Kモードで撮影したとしても、1kちょっとくらいしかない(フルHDに遠く及ばず)ということですか。
youtubeで見るサンプルはもうちょっとシャキッとしているように思えますが(4K解像度はないにしても)
書込番号:25537017
1点

>SNTIさん
先のレスは、光学的な解像限界の上限目安なので、
通常のカラー撮像素子(単板単層)では、例えば【4倍の画素数】になります。
しかし、記録規格としては【解像しているか否かは直接関係ない】ので、
勘違いしやすいですね(^^;
また、おそらく、解像「感」と混同していると思います。
>youtubeで見るサンプルはもうちょっとシャキッとしているように思えますが(4K解像度はないにしても)
添付画像のグラフように、ヒトの肉眼では、肉眼の解像限界付近は「あまり見えていない」ので、
実際には結構少ない画素数で十分に感じてしまいます。
※グラフや文字は、Jpeg再圧縮時に劣化しています。
【縮小画像】として、kakakuの画像アップは、最大1024ドット角、1000x1000ドットとして「百万ドット」しかありませんが、ドット数になりますが、
ボケボケには見えませんよね?
被写界深度や手ブレ補正の評価用の「解像単位のドット数」としては、数十万ドットから百万ドット程度になります。
↑
これも、光学的な解像限界の上限目安なので、
通常のカラー撮像素子(単板単層)では、例えば【4倍の画素数】になります。
書込番号:25537284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の自己レスです(^^)
>(1) 撮影範囲
>(2) 撮影距離
>を具体的に明示しておく必要があります。
>↑
>換算fで良ければ、計算可能。
添付画像の例示をご参考まで(^^)
書込番号:25537334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
大容量バッテリーがあるビデオカメラじゃないと無理。諦めましょう。
書込番号:25537414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNTIさん
今日は! 動画の世界には疎くP1000は所有していますがメモ代わりに簡易撮影する程度であまり使ったことがありません。
使途の詳細が不明ですので、どのようなレスを入れていいのかよく分からないまま回答していますので、参考になるかどうか甚だ自信がありません。
1)給電
撮影しながらの給電はできません。この回答は>ぱぱうるふさんのコメント通りと思います。特別な電池回路(システム)を組んで回避できればいいのですが、撮影時の蓄熱で長時間の撮影はとても無理です。
2)画質
動画の世界の標準用語に疎いので申し訳ありません。実際の画像を添付しますのでそれをご覧下さい。
3000mm撮影:静止画撮影している状態からそのまま動画に移れますが、撮影条件はカメラ任せ(多分Pモード類似)となりますので、動きのある被写体などではプログレッシブ撮影でも一コマ一コマを抜き出すとブラーが掛かることが避けられません。かといってSSを上げると明るさ確保が困難となりISOを上げての撮影となります。
加えて、3000mm撮影だと絞り値がF8に固定されてしまいますので、F値で稼ぐことも難しいです。
また、3000mmの世界は容易に推察されますように、カメラブレ、被写体ブレとの戦いです。動画をご覧になればわかります。でもこれは固定三脚の利用とか、リモートレリーズ利用とかで余計な障害は回避できますので、実際はもっとまともな絵が撮れる筈ですし、実際お撮りになってWEBの世界に披露されておられる方がありますので、この関係はネットでご覧下さい。
もう一つP1000の弱点があります。最短撮影距離が結構長く、3000mmだと5m程度離れての撮影が必要となります。これは焦点距離を抑えていくことで近接撮影ができるようにはなりますが、3000mmでは近接撮影は無理です。そして、AFは動画では??なことが多いので、また超超望遠側では殊にAFが思うようには作動しないことがありますのでMFを余儀なくされます。
アップ動画もMF撮影(手持ち)です。
50mm撮影:近接撮影はマクロ機能を使うのが静止画撮影に楽ですが、広角側であれば普通に静止画(も動画も)はとれます。
動画は3000mm撮影位置から撮ってトリミングで拡大してみましたが、当然散々な画質しかなりません。撮影の趣旨が把握できていませんので、これで佳かったかどうか分かりませんが、近づいて撮ってみました。
静止画比較
P1000の動画はJPEGファイルを重ねたものでしょうから、静止画の精密さで比較するのが分かりやすいかも知れません。
それで3000mm撮影と50mm撮影の静止画をアップしておきました。いずれもPモードで撮りましたから、厳密な意味で条件を揃えたものではありません。元より撮影距離自体が異なります。
ずっとP1000で花鳥風月を撮ってきての経験ですが、このカメラの広角側の精緻な絵はコンデジであれいいものがあります。そしてしっかり距離合わせされた3000mm静止画も、撮影距離次第ですが、これも秀逸だと感じています。
やっつけ仕事の動画と静止画ですが、ざくっと目を通して戴いて、P1000の限界なり素晴らしさを感じ取って貰えたら、P1000愛用者として嬉しいです(笑)
追伸: 拡大した絵を動画撮影されるのであれば、普通の一眼カメラにマクロレンズをつけての動画撮影が一番楽ではないでしょうか。ふと感じたことです。
書込番号:25537451
3点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。3000mmでも綺麗に見えますね。
質問の意味がわかりにくくてすみません。
質問の意味を図にしました。
もし図の上と下で上の方が画質良ければ(きめ細かければ)、フルズーム時の設定は1080で十分ですね。
書込番号:25537574
2点

その図、焦点距離として【逆】かと思います(^^;
書込番号:25537670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
広角で近くで撮影と、望遠で遠くから撮影、
という意味ですが。
書込番号:25537865
1点

すみません、「被写体」の文字を見逃していました(^^;
※右側の画像が被写体だと勘違い
書込番号:25537892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
P1000を、野鳥撮りの動画専用で使ってきましたが、快晴無風下で「手振れ防止・off」にして撮れば、、
3000mmでも、下記URL(Youtube)や、添付写真1〜3のように、鮮明な画像が得られますヨ;
https://www.youtube.com/watch?v=s_ySgcSAfLU
ご参考までに
書込番号:25539894
3点

>野鳥撮り趣味の動画さん
この動画を4Kテレビで拝見し、確かに1080pよりは精鋭感があると感じましたが、これは3000mmなのでしょうか。
動画スタート時の画角から50倍もないように思えたのですが、動画スタート時も既に望遠気味だったということでしょうか。
また、手振れ防止をONにすると、かなり精鋭感は落ちてしまうものでしょうか。
書込番号:25542905
1点

>SNTIさん、ご質問の2件ですが、
@ 「動画スタート時も既に望遠気味だったということでしょうか。」について;
私は野鳥撮り専門ですので、「起動時プリセット」をmaxの105mm(=35o換算590mm)にしています。
なので、ご覧になったYoutube動画は、590mm〜3000mmのズーム映像です。
(リモコンを使わなかったので、手振れが見苦しいですが・・/笑)
A 「また、手振れ防止をONにすると、かなり精鋭感は落ちてしまうものでしょうか。」の事例です;
https://www.youtube.com/watch?v=kuCErDoyBic
ただ、太陽光線の加減が違うので一概に、これだけ差がある・・とも言えないのですが。
たとえば、先の「エメラルドグリーンのかわせみ」の撮影日が、条件が良すぎた面もあります。
同じ日に、「手振れOFF」で撮った例ですが、こちらは木陰なので、それほど鮮明ではありません;
https://www.youtube.com/watch?v=wHk3mVH_I7s
書込番号:25543001
2点

>野鳥撮り趣味の動画さん
ありがとうございます。
手ぶれONの映像を見ましたが、やはりズームでは結構甘くなりますね。
鳥ちゃん、体が痒そうです。
書込番号:25546223
0点

>SNTIさん
参考になったようで、良かったです。
ただ、前回書き忘れたので、追伸ですが、
@ 「4Kテレビで見て・・確かに1080pよりは精鋭感がある」とのことですが、Youtubeの方の設定も「4K」になっているでしょうか?
個人的には、「1080pよりは・・」と言うレベルではなく、圧倒的に鮮明で、別次元の映像に見えるのが常です。
ちなみに、「手振れOn」として添付した映像も、今自分で見ると、Youtubeが「HD」になっていました。 ご確認ください。
A 「これは3000mmなのでしょうか。」についてですが、
このサイズでカワセミをノートリミングで写そうとすると、3000mmでないと、写せません。1500mm程度でこのサイズになるまで近づくと、野鳥は逃げてしまいます。 大砲のような超望遠レンズを持ったカメラマンさんたちが、いつも羨ましがる所以です。
ただ、このP1000の静止画像は、個人的には好きではないので、P1000で写真を撮ることはありません。 前回の「エメラルドグリーンのカワセミ」の添付写真は、youtubeの表紙用に、動画から切り出した写真ですが、静止画写真もこの程度です。
ついでに、最新の動画を、添付します;
https://www.youtube.com/watch?v=5mKQMNdxFlE&t
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25546419
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





