
このページのスレッド一覧(全25386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年12月8日 11:43 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年12月8日 14:11 |
![]() |
2 | 6 | 2023年12月1日 08:08 |
![]() |
2 | 4 | 2023年11月30日 17:37 |
![]() |
10 | 6 | 2023年11月28日 13:07 |
![]() |
36 | 36 | 2024年2月18日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
前に質問しましたが、今回は違う質問です。
光跡夜景を撮ろうと思ってます。
このような写真はシャッタースピード15秒必要と書いてありましたがこのカメラは1秒しかありません。
このカメラで光跡夜景は撮れるのでしょうか。撮れるのならば方法を教えてくれると嬉しいです。
書込番号:25536616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーホームページを見ると、オートモードは1秒だけど、それ以外は15秒になってるよ。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/spec.html
書込番号:25536644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっき見てて気づきました。
オートモード以外でafはできますか?
書込番号:25536651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望されているような撮影では、AFの是非に関わらず、結果的にMFにするほうが良いと思います。
↑
AF可能であっても、MFを試してみてください。
職人的な意味ではなく、長秒撮影時の不確定事項を考慮すると、という意味です。
書込番号:25536897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/lighttrail/2020/12/22/1
↑からの画像だと思うけど大丈夫?
書込番号:25536934
1点

牧丘のつくしさん こんにちは
露出のオートとAFのオートは別機能ですので 大丈夫だと思いますよ。
でもこのような夜景の場合 AFポイント1点で 街灯など明るいところにフォーカスポイント移動し撮影すると使いやすいですよ。
書込番号:25537425
1点

AF←→MFの切り替え、と
マニュアル露出の設定のしかた
になれることが重要です。
SS優先15秒(&露出補正)かマニュアル露出
で
いけるだろう。
書込番号:25537496
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
おはようございます。質問させてください。
DMC-TZ85を新商品発売と同時に購入しました。
パソコンで画像を拡大するとかなり汚い感じです。
以前使用していた、Panasonic DMC-LX1はどのモードでも、適当に撮影しても綺麗でした。
DMC-TZ85は、インテリジェントモードやプログラムモードで撮影し、ISOなどはオートにしてます。
ですが、ん???どのモードでもあれ???ってなるほど汚い画像です。
どの様にしたら綺麗に撮れますかね?
カメラには詳しくないです…。
1点

センサーも小さいし仕方ないかと
書込番号:25535809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい屋外撮影でも
照明のみの屋内撮影でも「同様」ですか?
また、広角~望遠のレンズの明るさなど。
※新製品が常に良いわけでなく、物理的な部分を含む根本的な性能の違いの例みたいな感じですね(^^;
>Panasonic DMC-LX1はどのモードでも、適当に撮影しても綺麗でした。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-LX1_spec.html
↑
現時点で計算までしませんが、少なくとも光電変換面積としても、LX1のほうが有利です。
もし、例えば、画素数「だけ」で画質が決まると勘違いしている場合は、この機会にいろいろ検討してみてください(^^;
書込番号:25535825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに。
>パソコンで画像を拡大するとかなり汚い感じです。
1/2.3型で解像可能な画素数は、1千万画素以下。
おそらく数百万画素。
※光学ローパスフィルタなどは無視しても。
※安価に大量生産可能なレンズの解像度は、あまり高くないので。
書込番号:25535840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
屋外、室内ともに画質が汚いです…。
広角ではまだマシですが、望遠はひどいなんてもんじゃないです…。
画素数だけではないのですね。勉強になりました。
このほかにもLX9もあるので、そちらをメインとして使用します。
書込番号:25535843
1点

>くろみけ22さん
こんにちは。
私も似たようなスペック(だと思うのですが...)のソニーDSC-WX350を持ってます。
https://kakaku.com/item/J0000011834/
ずいぶん昔(5年以上前)に買ったっきり使ってなくて、2年前に勿体ないから使ってみようかな?と数枚試し撮りして、PCで画像を確認。愕然としてそのまま、また防湿庫に放り込んでいました。
今、2年ぶりに出してメモリーカードのデータをコピーしたところです。
この後、充電してまた防湿庫へ放り込みます。
次に取り出すのは何年後になるでしょうか・・・?(^^ゞ
書込番号:25535859
0点

Panasonic だと
同じ1/2.3型でも
コンデジよりも、NEO一眼のFZ300のほうが
望遠の画質はマシですね。ウチはFZ150だけど。
AUTOばかりではきれいに撮れないし。
さすがに防湿庫に放り込んだままにはしないです。
書込番号:25535888
0点

LX1を持っています。二台。LX3-LX5と良くなって、いずれも在籍しています。
TZ85は少しですがLX1よりレンズが暗いですね。
それとスリムタイプ高倍率コンデジですからグリップ性に難があって望遠側では要注意です。
私はスリムタイプはTZ20 (16x) までにして、それ以上の高倍率はグリップタイプの機種にしています。
使い方を考えてやれば、TZ85の活躍も期待できますよ。
書込番号:25535894
0点

皆様、回答ありがとうございます。
自己解決しました。
意外な事でした。
JPEGで撮影すると、画質が汚かったり粗いみたいです。
試しにRAWで撮影すると許容できる範囲になりました。
うーん…。難しいし奥が深い…。
書込番号:25536225
0点

RAW以前に、圧縮率が高過ぎる=劣化が大き過ぎる JPEGモードを選んだりしていませんか?
買ってから、メモリー節約のために高圧縮の JPEGモードを選んだりとか。
また、メールへのファイル添付画像の都合で VGA(640*480≒31万画素)などを設定してそのままとか。
書込番号:25536308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろみけ22さん
あ、確かに望遠はひどいですよ。
撮影可能なイベントでステージを光学30倍とかで撮ると、もうとても見られる画像ではありません。
人物画像なので残念ながら、ここにはアップできませんが.....。顔がもうのっぺりしています。
1/2.3型のセンサーなので、こんなものかと諦めました。
あと、暗がりにも弱いです。
ちょっと残念な結果ですよね。
書込番号:25536432
0点


>JPEGで撮影すると、画質が汚かったり粗いみたいです。
>試しにRAWで撮影すると許容できる範囲になりました。
本当に解決したと言えるのかな…
書込番号:25537657
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
最近この機種を中古で入手しました。
写りや操作方法などを確認中ですが、気になることがあります。
電池を入れ直すと、設定していたはずの「日付」の情報が消えてしまっており、改めて設定する必要があります。
それ以外の情報は残っているようなのですが、故障なのか?それとも、何らかの原因なのでしょうか?
お分かりの方、お教えください。
2点

>見知らず柿さん
バッテリーを何日かボディに入れたままにしても、
リセットされるなら内部電池がへたっているかも。
その場合は、修理が必要になります。
ただ、古い機種ですから修理ができるかは…
書込番号:25527940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見知らず柿さん
こんにちは。
>電池を入れ直すと、設定していたはずの「日付」の情報が消えてしまっており、改めて設定する必要があります。
古いデジカメによくありますが、
電源オフ時の日時情報維持のための
内部バッテリーかコンデンサが劣化して
情報を維持できないのではないかと思います。
書込番号:25527941
0点

日付時間→電池切れで消える
その他設定内容→不発揮性メモリに記憶
って事では
書込番号:25527944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mokochinさん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
皆さん、有難うございました。
かなり前の機種なのでやむを得ないのですね。故障とはいえませんよね。
前期高齢者ですが、評判の良い機種なので、じっくり使って、カメラライフを楽しもうと思っています。、
書込番号:25527964
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
先日、中古でこの機種を入手したのですが、メニュー画面をファインダーに表示させることは出来ないのでしょうか?
ファインダーをのぞいていても、メニューを押すと背面モニターに表示されてしまうのですが、お分かりでしたら、お教えください。
1点

OKボタンを押してのLVコントロールかLVスーパーコンパネはファインダー内に表示できますが
Menuボタンを押しての設定メニューはファインダー内に表示させることはできないです
なので、ファインダーを覗いたまま設定変更する場合はLVコントロールかLVスーパーコンパネを使用するしかないですね
撮影中の変更であればそれで問題ないと思います。
書込番号:25526958
0点

>寂しがり屋のライオンさん ありがとうございました。
ずいぶん昔の機種ですが、良い評判を見つけ、中古で購入しました。
自分でも、いろいろ試したところ、「アイセンサーを無効」にすると、メニューボタンを押したとき最初は背面モニターに表示されますが、その後、|□|ボタン(ファインダーと背面モニター切替ボタン)を押せば、ファインダーに表示されることが分かりましたが、面倒ですね。何故、撮影画面のようにアイセンサーでの自動切り替えが出来ないのか、この点は残念です。
ただ、入手したばかりですが、写りは良さそうなので、丁寧に使っていきたいと思っています。
お忙しいところ、有難うございました。
書込番号:25527015
1点

おぉ 確かにそうまですれば表示されますね
初めて知りましたw
基本的にメニューで設定する内容は撮影中に切り替える必要のない内容だからではないですかね?
初期設定的にしておく内容だと思いますから
その中でも撮影中に変更する必要のある内容は
LVコントロールやLVスーパーコンパネから直接的に変更できますしね
僕は殆LVスーパーコンパネで変更してます
一眼と比べれば劣りはしますが、このコンパクトさで28-300mm相当まで使えるのは便利です。
ファームが2.0になってないならUPしておくと1s相当になるので更に便利ですよ
書込番号:25527249
0点

>寂しがり屋のライオンさん ありがとうございます。
「LVスーパーコンパネ」ですね、参考にさせて頂きます。
入手して、まだ、2日なので操作方法がよく分かっていませんでした。
前期高齢者のためか、晴れ上がった日中は液晶パネル(背面モニター)では全くと言って良いほど見えないこともあり、ファインダー越しでの操作をする習慣が身についています。
そのため、今回の質問をさせて頂きました。
何度も、お世話様でした。
書込番号:25527343
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
発売日に買ったM7。もう4年超えてますが、あまり使っていないせいか未だ絶好調です。(^^)v
で、先日散歩がてら紅葉を少し撮ってきたんですが、意外な発見したかも?です。
このカメラでボケを表現するときは、なるべく望遠端を使っていたんですが、わりと二線ボケ傾向があって美しくないと感じていました。
今回は(たまたまですが)望遠端ではない写真が何枚かあり、それが思いのほかボケが美しいことに気づきました。
もしかするとこのカメラ(レンズ)は、望遠端よりも少し広角よりのほうが美しいボケが期待できるのでしょうか?
諸先輩方の印象をお聞かせいただけると幸いです。(^^)v
2点

>ダンニャバードさん
>もしかするとこのカメラ(レンズ)は、望遠端よりも少し広角よりのほうが美しいボケが期待できるのでしょうか?
焦点距離でボケの質が変わる、ということがあるのか?は分かりません。
作例の3枚目「約58mm(望遠端は72mm):玉ボケが綺麗です」を等倍で見ますと、玉ボケの縁が少しリングのように強調されているように見えます。
もしかすると、これは、焦点距離にかかわらずある、このレンズの玉ボケの特性であって、
構図、玉ボケの大きさ、光の具合によっては、
作例2「望遠端:玉ボケが明らかにリングボケ?」のようになってしまう、のかもしれません。
書込番号:25523761
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
>もしかするとこのカメラ(レンズ)は、望遠端よりも少し広角よりのほうが美しいボケが期待できるのでしょうか?
ズームするとレンズ群の位置の
バランスが変わりボケが良くなる
こともあるかもしれませんが、
今回の場合、撮影距離も違うため
その影響もあるかもしれません。
小ボケ、中ボケが二線ボケでも
大ボケにするときれいなレンズも
あります。
72mmの大ボケの写真では
ボケはいかがでしょうか。
書込番号:25523889
1点

>とびしゃこさん
>pmp2008さん
ありがとうございます。
なるほどです。
撮影距離によってたまたまそのように感じただけの可能性も高そうですね。
チャンスがあれば、おのおの条件を合わせるなどしてもう少し客観的に判断できるサンプルを撮影してみます。
>72mmの大ボケの写真では
>ボケはいかがでしょうか。
ホントに撮影枚数が少なくてなかなか良いサンプルがありませんが、添付の通りです。
書込番号:25523996
0点

二線ボケはつまり、縁のあるボケが主な原因ですが、ズームレンズだと全ての焦点域で上手く補正する(主に球面収差)のは難しいかも知れません。多少絞ると二線ボケの原因となるマージナル光線がカットされるので、傾向が改善されます。
また、撮影距離や背景までの距離で傾向は変化します。
書込番号:25524079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさん こんにちは
今回の写真を見ると 焦点距離もあるかもしれませんが 被写体までの距離と背景までの距離の影響が大きい気がします
書込番号:25524400
3点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、やはり被写体と背景の距離による影響が大きそうですね。
すみません、お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:25524407
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
いつも双眼鏡で野鳥を眺めていたのですが、写真に残したくてどの機種にするか検討しています。野鳥が目的ですが風景も撮りたいと思っています。
以前は旅行の写真がほとんどで、一眼とだいたい2本くらいのレンズを持ち出して撮っていましたが、肩こりで持ち運びがつらくなってきたので思い切ってレンズも本体も下取りに出してフルサイズのコンデジに変えました。お気に入りでこれ一本で十分だったのですが、広角単焦点のレンズしかついていないので野鳥撮影用ではまったく出番がありません。そこで望遠がついたデジカメを追加しようと思っていますが、600mmを超えたレンズがついた機種で良さそうなのはSX70、P950、RX10M4、FZ300くらいかなと思っています。P1000は漬物石(若い人は見たことないかも)みたいで持ち運びにはちょっと無理そうなので除外するとこの4機種だと思っています。
この中でRX10だけが飛び抜けて価格が違いますが、みなさんがRX10を選んだ理由はなんでしょうか?
4点

>アワキコトさん
選ばれている中の機種でRX10m4とそれ以外ではセンササイズが違います。
RX10m4のみ1インチ、他は1/2.3インチです。
センサが小さいと同じ焦点距離でも画角が狭くなり望遠になります。
挙げられている機種以外にもパナソニックのFZ1000m2など1インチの望遠に強いカメラもありますが、それらに比べてもRX10m4は高価です。
その理由としては望遠端が換算600mmと長くて、しかもF4の明るいレンズであることが考えられます。
1インチセンサでも600mmが必要なければ他に選択肢はありますので、ご参考までに。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=4&pdf_Spec306=300-
書込番号:25518385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アワキコトさん
1インチセンサーで600mmまでと言うのが味噌でしょうね。SX70などは1/2.3インチセンサーなので、センサーの値段&画質が劣ります。
自分はミラーレス一眼も持っていますが、探鳥はパナソニックのDC-FZ85を使っています。1/2.3インチセンサーで20-1200mmですが、デジタルズーム併用で最大4800mmまでイケます。
画質では劣りますが、バッテリー込610gなので、双眼鏡と両方肩に掛けても苦になりません。新品35000円でした。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
書込番号:25518396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アワキコトさん
こんにちは、前の方も書かれてますが、センサーサイズの違いによるところから来てると思います。
1/2.3は豆粒センサーなどと呼ぶ方もおられ、最も小型のタイプです。
RX10の1型はそれに比べて4倍の面積を持つためレンズもボディもおおきくなってしまいます。
https://www.sony.jp/camera-biz/knowledge/basic_knowledge02/
実際に画像を見るにはパソコンなど更に大きくして見るわけですから、大きなセンサーが有利なことは言うまでもありません。
書込番号:25518406
0点

私はこれの初期型(DSC-RX10)を持ってます。
RX100シリーズのレンズを大口径高倍率にしたモデルで非常に使い勝手も良いですが、今はM4が23万もするんですね・・・
初期型を私が買った頃は約10万円でした。
M4は出た当初(6年前)の最安は15〜16万だったと思います。
2017年発売のこのモデルに今23万はどうなんでしょう?ちょっと私は出せませんが、しかしこれに変わるモデルが他にない以上、そこは購入される方の判断ですね。
このモデルの価格が高いのは、メーカーの戦略と競合モデルが少ない上に流通量も少ない故の値上がりではないかと思います。
個人的に適正価格は、旧モデルであることをふまえて、物価上昇(特に海外)を加味しても、発売当時の16万円くらいではないかと感じます。
書込番号:25518409
7点

pky318さん
ありがとうございます。
そうですか…センサーサイズと600mmF4ですね。確かに他にはないですね。それが23万。ちょっと高いですが魅力的です。16万なら迷うことはないんですが…
書込番号:25518481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ヤマセミの写真もありがとうございます。いいですね。可愛いです。
わたしの双眼鏡は550gくらいあるのでもうちょっと軽いカメラを検討した方がいいかもしれませんね。
書込番号:25518491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
ありがとうございます。
やっぱりみなさんセンサーサイズをおっしゃいますね。600mmはちょっと足りない感じもありますが、1インチでトリミングしてもそこそこなら考えたいですね。
書込番号:25518497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
ありがとうございます。
そうですよね。16万ならありですよね。いろいろ良さがあるのはわかりますが、他の機種の2から3倍だと考えちゃいます。
書込番号:25518502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
ありがとうございます。16万なら買いたいです。問題は価格だけでなく、重さも気になります。
もう少し悩んでみます。
書込番号:25518508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アワキコトさん
わたしは飛ぶ鳥撮りがしたくて本機を選びました。
最大ズームの600mmは物足りませんでしたが、画質も併せて良作を残してくれました。
https://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1207772/#tab
木に止まった鳥限定ならば、焦点距離が稼げる、CANONの PowerShot SX70 HS が好みです。
RAW撮りができて無料のDPPが使えるところに惹かれます。
https://kakaku.com/item/K0001098283/spec/#tab
何にせよ、スレ主さんに納得の良い出会いがありますように。
書込番号:25518715
1点

こんにちは。
RX10M4の総重量:1,095gが許容範囲なら、
EOS R10+RF100-400mm F5.6-8:1,064g(429g+635g)
EOS R50+RF100-400mm F5.6-8:1,010g(375g+635g)
も、選択肢に入れてもよいのではないかと思います。
テレ端35mm判換算640mmです。EOS R50ならデシタルテレコンが使えて、2倍なら1280mm相当です。4倍テレコンは画質劣化が大きくて使い物になりません。
RX10M4とそれぞれメリット、デメリットがありますので、調べてみてください。
RF100-400mm F5.6-8の大きなデメリットはF5.6-8とレンズが暗いことです。
書込番号:25518769
2点

すみません。追記です。
広角も含めて、1台で済ますとなると、以下は選択肢から外れますね。
EOS R10+RF100-400mm F5.6-8:1,064g(429g+635g)
EOS R50+RF100-400mm F5.6-8:1,010g(375g+635g)
失礼いたしました。
書込番号:25518818
0点

勉強中中さん
ありがとうございます。飛んでいる鳥のリンクも拝見しました。そこまで行くには随分先になると思いますが、RX10で行けるんですね。600mmですがF4というのもいいのかもしれません。
そうそうレンズがツァイスというのも大きなポイントですね。以前ニコンの一眼を使っていた時はツァイスばかり揃えていましたから。
書込番号:25518820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ndartさん
ありがとうございます。
野鳥専用にするのであれば良い組み合わせですが、野鳥撮影+ちょっとした旅行というのもあって望遠1本では難しいなぁと思って一眼は対象から外しました。たぶん組み合わせによっては良いものがあると思いますが、また沼にハマるのも怖いので…
書込番号:25518833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アワキコトさん
私の場合、最近の外出は野鳥撮影がメインになってしまったので、広角域はスマホで我慢。旅行の場合は、小さなコンデジでカバーしています。
書込番号:25518840
0点

アワキコトさん
もう必要ないかと思いますが、私のブログのURL貼っておきます。
「RX10M4」は使ったことありませんので、以下のブログ記事はカタログスペックなどからの個人的判断です。画質については全く分かりません。
野鳥撮影カメラ候補「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」「RX10M4」比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/19/162943
野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。「SX70 HS」との画質比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836
野鳥撮影用カメラとして「EOS R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。デジタルテレコンに期待して。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/05/10/165738
書込番号:25518856
0点

アワキコトさん、こんにちは。
私はFZ1000M2を使って、ツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで、いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
「LUMIX DC-FZ1000M2」
https://kakaku.com/item/K0001138203/
FZ1000M2は望遠端が35mm換算光学400mmですが、1型の撮像素子搭載しているため
画質の劣化が少ないiAズームを使い、実用的に35mm換算800mmで撮影が可能です。
実際、私が作例にアップしたツバメ、ウミネコ、ミサゴ、ハクチョウの写真は
4枚全て、iAズームを使い35mm換算800mmで撮影した写真です。
野鳥の撮影で画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
実売10万円程度のカメラで気軽に撮影して、この程度の飛鳥写真が撮れれば
私自身、十分だと感じています。
ただ、FZ1000M2は最近生産が完了したようなので、店舗在庫だけのようです。
また、新品にこだわらなければ、今なら程度の良い中古在庫も有ると思います。
私自身、実際に自分で野鳥を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
アワキコトさんの、野鳥撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25518859
1点

2ndartさん
ブログ拝見しました。ありがとうございます。
一眼も検討材料に入っていた時はオリンパスも見ていました。いろいろ評価されているので参考にさせていただきます。
書込番号:25518910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

isiuraさん
ありがとうございます。
FZ1000M2、いいですね。RX10より300g軽くてLeicaのレンズ搭載でこの価格は魅力的です。UPいただいた写真のようなのが撮れるなら第一候補を変えようかなぁ。
書込番号:25518918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





