このページのスレッド一覧(全25414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2023年12月27日 16:11 | |
| 22 | 9 | 2023年12月30日 10:44 | |
| 25 | 7 | 2023年12月24日 17:15 | |
| 7 | 10 | 2023年12月22日 18:47 | |
| 22 | 14 | 2023年12月21日 09:30 | |
| 15 | 5 | 2023年12月20日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
【使いたい環境や用途】
環境は主に明るい室内。被写体は子供です。
当方皮膚科医で皮膚初見撮影用のカメラを探しています。
【重視するポイント】
激しく動き回る状況で撮影ことはないですが、被写体が子供なのでじっとしていられない子もいます。
素人がとってもぶれにくいカメラを探しています。
ですので重視するポイントとしては
・フォーカススピード 追従性
・手振れ補正機能
・シャッタースピードを上げたいのでなるべく明るいレンズ
・まったく知識のない素人も使うため、なるべく操作が簡単なもの
・動画機能はほぼ必要なし
・高倍率のズームも不要
【予算】
15万円以内であれば大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
一番迷っているのはソニーのRX100M5Aです。フォーカススピードや追従性はこちらの方がよさそうですが、手振れ補正が劣りそうに感じています。RX100M7はF値が一段劣るので室内の環境ではM5Aの方がいいかなと思っています。
時点でリコーのGRVxですが、素人が使うには難しい気がしています。
これらと比べてフォーカススピードや手振れ補正に体感できるほどの違いがあるのかご存じの方教えていたいただいてもよろしいでしょうか。またほかにおすすめの機種があれば教えていただけると幸いです。
1点
>最近妙に眠いさん こんにちは、
お書きの3機種とも過去のタイプですが使っています、G7はノーマルのままで接近により自動でマクロになってフォーカス域が緑の枠で示され、更にタッチ画面も出来ます、ほどんとオートでの使用ですが、満足できる仕上がりでおすすめです。
RX100はコンパクトで機能の変更がメニューからで外観へボタンが少ない分、慣れが必要で、それに手の大きい男性には小さく握りにくい、取説が茶色い再生紙?なのも。
GRはセンサーがAPS-Cなのに前玉(一番前のレンズ)が小さく、更にズームが無いのでカメラを前後させて使うことになります。
輸出がメインで国内は在庫が薄く、納期待ち2か月とかと書かれています。
書込番号:25560871
2点
>最近妙に眠いさん
昨日ちょうど帯状疱疹で皮膚科に行って写真を撮られてきました。
あの被写体との距離感で、相手が子供だろうと大人だろうと、AFスピードとか追従性とか不要だと思います。
AF-CではなくAF-Sで撮るレベルなのでどんなカメラ買ってもそれなりに撮れるでしょう。
本機もRX100M5Aも広角端開放F値が1.8なのでどちらでもいいと思いますが、フラッシュも使うのでしょうし、あまり関係ないような気もします。
手振れ補正はSSを下げたい(遅くしたい)場合に有効なのでSSを速くしたい場合はあまり気にされなくても良いと思います。
もし患部を拡大して撮りたい場合は、旧オリンパスのTG-7(広角端開放F値2.0)とLEDライトガイド LG-1を使い
被写体に1cmまで寄れる顕微鏡モードが使えますが、皮膚科医さんは患部の分布を俯瞰で撮りたいのでしょうからあまり関係ないかもしれません。
要はフラッシュが付いているデジカメなら何でもような気がします。
書込番号:25560873
3点
少なくともプロ利用で、患者さんの健康に関わることでしょうから、ご利用の環境では肌の状況をきちんとなるべくノイズによる影響をさけみるということで、少なくともセンサーサイズはフルサイズを利用した方がいいのではないでしょうか?
またストロボを利用すると言うことが、必然だと思います。
よくあるのは室内光が暖色で、窓から日光が注ぎ込み、被写体に同時にそれらの光があたって交わっているという状況ですが、そんな環境では肌の色味もおかしく写ります。
光は重要です。
責任を伴う業務であられると思うのでそこら辺も僭越ながら勉強された方がいいと思います。
書込番号:25560878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皮膚科医
その用途のカメラをご存知と思いますが、高いのでダメですか?
ダーモカメラ (CASIO)
https://dz-image-store.casio.jp/category/DERMO_CAMERA.html
↑
患部の記録・整理まで考慮すると、導入メリットはあるような気がします(^^;
ところで、
>環境は主に明るい室内。
ヒトの視覚では明るく思えても、カメラにとっては暗いです。
仮に、放送局のスタジオ内並みの 2000 lx(ルクス)であっても、快晴(約8万lx)の 1/40ぐらいしかありません。
患部の被写体照度で、ナイター照度並みの 1280 lx⇒Lv(Ev)9の場合で、
>被写体が子供なのでじっとしていられない子もいます。
の対策で 1/500秒で撮影の場合、F2.8でも ISO800の感度が必要になります。
※何を買っても、1ショットで済まそうとせずに、数枚は撮るべきでしょう。
また、安価な代案としては、LED照明と光学手ブレ補正付きで接写可能なコンデジも検討してみてください。
(カメラ内深度合成も可能、ただし、じっとしている必要あり)
Tough TG-7 (OMD ※旧オリンパス)
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/index.html
↑
患部撮影用に、
フラッシュディフューザー FD-1
もしくは
LEDライトガイド LG-1
の購入もお勧めします。
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/accessory.html
書込番号:25560884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ところで、「消毒」のためにも、基本的に防滴防水仕様のほうがよろしいかと。
遠からず「サル痘」が広がっていく過程で、皮膚科受診の可能性が高まり、
消毒不足のデジカメが院内感染を媒介すると悲惨かと思いますし。
書込番号:25560908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな範囲を撮るのか知らないけど・・
撮影範囲が広いのであれば、絞りを開けても被写界深度の深い、撮像素子の小さなカメラが良いのでは?
そこそこの明るさがあるとのことだから、低ISOでもイケそうだし。
自分は手袋はめて、ウイルス等は気にせずに使いまわします?
簡単に洗浄も可能な防水仕様・・スマホが一番では?
最近のスマホは、声かければシャッター切れるから、触らなくても撮影できるし・・(^-^;
どうしてもデジカメと言うのであればスルーしてください。
書込番号:25560916
3点
皆さんありがとうございます。
>里いもさん
G7が一番バランスが良くて使いやすそうに思いますが、フォーカスが迷うことがあるという口コミをどこかでみてフォーカス性能のよさそうなRX100と迷っている次第です。
手振れ補正についてはSSが早ければあまり気にしなくてもよいとのことでしたのでフォーカス性能について両者の差を教えていただければ幸いです。
>ありがとう、世界さん
詳しくは省きますが、そこまでマクロに記録する用途ではないので、ダーモカメラほどの性能は不要でした。
消毒については運用を検討します。
>RC丸ちゃんさん
被写界深度については勉強不足でした。明るいといっても室内なので撮像素子はできれば1.0型程度は確保したいと思いますが、しっかりストロボ使用してもう少し絞れるレンズの方がいいかもしれないですね。
それだとRX100M7が魅力的に見えてきました汗
書込番号:25560963
0点
どの程度の画像をもとめるかで、選択する機材は変わってきます…
さらに室内の明るさもわかりませんので…
まず、手振れ補正はシャッタースピードが遅い時に効果が期待できますが
シャッタースピードを上げて撮るなら、
手振れ補正はあってもなくても関係ありません。
室内がいくら明るいといわれてもどの程度なのかわかりませんので、
カメラにとっては室内は暗い場所と考えたほうが良いです。
補助光を使うことによって室内の暗さをカバーできることも…
被写体をある程度止めるならシャッタースピードは1/500が目安になります。
そのためには明るいレンズは有効です。
ただ、明るいレンズで絞りを開放、もしくはそれに近い値にすると、
ピントの合う範囲が狭くなります。
との程度前後でピントが合ってほしいかでも設定する絞りの値が変わってきます。
範囲を広げたいなら絞りを絞るほうが良いのですが、その分ISOを上げることに…
また絞りすぎによってかえってピントがボケたように回析現象(小絞りボケ)が出てきます。
レンズの明るさが同じでセンサーが小さいほどピントの合う範囲は広くなります。
被写体との距離も関係しますので…
部分的な撮影ならフルサイズやAPS-Cのセンサーを積んだ明るいレンズがよいでしようね。
比較的近距離で、被写体が少しでも動くとAFに関しては何ともです。
書込番号:25560964
![]()
1点
>最近妙に眠いさん
ピンぼけでもいいので、
あまりキツくない患部の撮影画像を無加工でアップしてもらえば、
被写体照度を推算しますよ(^^)
書込番号:25561003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
今回自分に来たオーダーが「簡単にぶれずに撮影できるカメラを選べ」「難しいことはできない。基本的にオートできれいに撮れるものを選べ」だったので予算的に難しいというのもありますがミラーレスや一眼レフは選考から外していました。
実際今使っているのがIXY650とかなので何に変えても不満が出ることはないと思いますが笑
手振れ補正を考慮しなくていいというのを聞くとRX100を買った方が幸せかもしれないですね。
M5にするかM7にするかはもう少し考えようと思います。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
申し訳ありませんが、さすがに患者さんの写真を載せるわけにはいかないので、もう少し具体的に撮影環境を書いてみます。
場所は診察室内。部屋は明るめの昼光色LED。
撮影時の患者さんとの距離は大体50cm程度、範囲は顔・胸部・腹部・腕など部位ごとに撮影します。極端によったり、狭い範囲をマクロで撮るということはしません。
腹部・背部なら平坦なのであまり被写界深度は必要なさそうですが、腕などは丸みがあるのである程度の被写界深度が必要なように感じます。
書込番号:25561016
0点
今は1型素子搭載のスマホもありますけどね(^-^;
私の使用しているG5X2とRX100M7(M5・M6)で比較すると・・
位相差検出方式とコントラスト方式のハイブリットAFを採用するRX100M5〜M7の方がAF追従速度も精度も良いです。
特に近接撮影で、迷いなく合焦するのはRX100M7(M5・M6)です。
どこまで機能を使うかにもよりますが、独立した露出補正ダイヤルを備えているのはG7系です。
G7X3はUSBがType-Cですが、PD対応機器からでないと充電も給電もしません。
RX100シリーズはUSBがMicro-Bですが、パソコンや車のUSB<A>から充電も給電もできます。
あと、、先の方で
> RX100はコンパクトで機能の変更がメニューからで外観へボタンが少ない分、慣れが必要で、
などと書いている人がおりますが・・まず使った事がない人です!
RX100シリーズを使った事がある人であれば「Fn」ボタン(設定項目を12種登録できる)に良く使う設定項目を登録し、いちいちメニューに入ることは少ないです。
1型カメラは適度な被写界深度と画質で、良い選択?かもしれません。
書込番号:25561036
![]()
1点
>最近妙に眠いさん
ご自分の手のひらなど、指紋が映らないように撮影されると十分です(^^)
なお、折角のご説明ですが、被写体照度の計算には使えません(^^;
あくまでも、無修正のJPEG画像に含まれる撮影データを使って計算しますので。
書込番号:25561108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。体感レベルで差があるようであればやはりM7に惹かれますね。
>ありがとう、世界さん
照度ですね!すみません被写界深度と勘違いしていました。
申し訳ありませんが、いつも同一の条件で撮影できるわけではないのと、普段使用する診察室が現在使用中なのでありがたいお申し出ではありますが遠慮したいと思います。
ここまでのご指摘を参考にもう一度検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25561133
0点
>最近妙に眠いさん
了解です。
では、仮定値として、以下を再掲します。
※下記の半分ぐらいの明るさかもしれませんが。
ーーーーー
患部の被写体照度で、ナイター照度並みの 1280 lx⇒Lv(Ev)9の場合で、
>被写体が子供なのでじっとしていられない子もいます。
の対策で 1/500秒で撮影の場合、F2.8でも ISO800の感度が必要になります。
書込番号:25561210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ついでに)
>いつも同一の条件で撮影できるわけではない
↑
構いません。
照度として、特に暗そうと思われる条件で良いです。
※露出(≒画像の見た目の明るさ)の明暗ではありません。
影になりそうとか、側面をしゃがんで撮るとか。
ただし、既レスの通り、ストロボ(フラッシュ)や カメラに付属の LEDライトを利用する場合は、照明による被写体照度の必要性は減ります。
書込番号:25561305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラはこれでもいいと思います。
このようなライトと合わせて使うと「皮膚初見撮影用」ということであればいいかもしれません。
www.amazon.co.jp/dp/B08K2R27MN
書込番号:25561382
0点
>今使っているのがIXY650とかなので何に変えても不満が出ることはないと思いますが笑
性能依存性は、一気に下がりました(^^;
しかし、「1型あるある」の、被写界深度の問題が出たら、下記が達成できないかも?
>今回自分に来たオーダーが「簡単にぶれずに撮影できるカメラを選べ」「難しいことはできない。基本的にオートできれいに撮れるものを選べ」
書込番号:25561401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近妙に眠いさん
スレ終了ですが、意外に被写界深度の差が大きくなるようなので、
一応レスします。
被写界深度(後方)は、現状の「1/7」ぐらいになりそうです(^^;
IXY650で、約「57cm」の後方深度が、
G7 X Mark IIIでは、約「8cm」とか(^^;
なお、IXY650で撮影距離0.5mの場合と同程度の後方深度にするために後退だけで対処すると、G7 X Mark IIIでは約1.2mでの撮影に相当するようです(^^;
【条件等】
比較元(ブランク) : IXY650
比較対象 : G7 X Mark III
(※撮影条件は添付画像参照)
>今使っているのがIXY650とかなので
撮影距離の標準条件として、0.5m
>撮影時の患者さんとの距離は大体50cm程度、範囲は顔・胸部・腹部・腕など部位ごとに撮影します。
各広角端、室内撮影なので自動的に絞り開放条件
>今回自分に来たオーダーが「簡単にぶれずに撮影できるカメラを選べ」「難しいことはできない。基本的にオートできれいに撮れるものを選べ」だったので
↑
フォーカスロック等でピント位置調整も「しない」として、「後方被写界深度」を重視してみました。
書込番号:25561616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
私も皮膚科医で、同じ用途のコンデジを探しており、まさに同じくRX100M5AとG7 X Mark IIIで悩んでおりました。
差し支えなければ、最終的にどの機種をご購入されたかお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:25562510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
同感ですが、ソニーはコンパクトデジカメの開発はとっくに閉店してますよ、たぶん。(T_T)
書込番号:25560798
7点
>ぐっさん価格さん
要求ペックから、
レンズサイズがRX10系とRX100系の中間になるわけで、
物理的にRX100系のボディサイズにレンズが収納できない。
VLOGCAM向けにズームを広角側に広げることで
なんとかボディに収めても、
RX100m7より高価になることが予想されるわけで、
高くて遺憾とか、在庫不足で遺憾とか、
理由つけて買わない可能性高そう。
書込番号:25560869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(マジレスはどうか?と思いながら)
>光学15倍、f1.8〜3.6、光学手ぶれ補正、
↑
この段階で、ほぼFZ1000新旧あたりの光学仕様になります。
望遠端の有効(口)径は、まんま FZ1000新旧と同じ約36.7mmです。
この光学系を 100M6~7に入れようとすると、
軽四から大型トラックのエンジンが飛び出たような感じになりそう(^^;
書込番号:25561294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ小規模の改良で出すということは有り得るでしょうね。
コストが掛かるような大規模な改良での新発売はないかと思います。
コンデジに限らずデジイチとか他のデジカメもそういう物が増えて来るように思いますが。
書込番号:25561407
2点
後継機を出すとすればUSB-C採用はあると思う。
しかし、15倍ズームはボディサイズを考えると無理に思うしf3.6も無理。
採用するならボディサイズを見直して大きくする必要があるだろうからRXシリーズでは出ないだろう。
光学手振れ補正が採用されたとしても価格面で折り合わないだろうな。
結果的にUSB-C採用で基本はM7継続だろな。
ソニーはコンデジ開発に力が入ってないので出るかも不透明だと思うが、他社も売れないコンデジは現状維持レベルに思う。
防水タイプは残りそうだけど、OM-Dとリコーくらいだろうな。
コダックもあるか。
書込番号:25561526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>結果的にUSB-C採用で基本はM7継続だろな。
自分もそう思います。
2024年末からUSB-CでないデジカメはEUで売れなくなるので。
RX100Vの流れはVLOGCAM ZV-1(これもUSB-Cへの更新が必要)と考えるとM7が残る。
もし大きく更新されるとすると、スマホ用の1型センサ搭載でしょうか。
画素数が多いから、光学系そのままでデジタルズームが効く。
書込番号:25562011
0点
>光学手振れ補正が採用されたとしても
現行機に光学手振れ補正が搭載され、基本的に十数年前ぐらいからのコンデジにも、デジイチ用レンズの大多数にも、光学手振れ補正は標準装備のような?
(数千円とかの廉価コンデジは除く)
なお、EUの「USB Type-C充電義務化」を考慮すれば、Type-C版の登場もしくは廃番になりそう?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1450355.html
※デジカメにおいても弱小枠に入ったパナの場合は、Type-C版を登場させずに廃番にした機種が幾つもあります(^^;
書込番号:25562138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
ワシはスティル機として大変評価している。しかし、動画メインのコンデジならZV1m2が現時点でベターじゃろう。
その見解の重みは地球よりも重い。
書込番号:25554930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっさん価格さん
そんなに重いなら、どうぞ そのまま 地球の中まで、沈んでください
書込番号:25554955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ZV1と存在カテゴリが違うだろ。
元々、動画メインで作ったカメラじゃないし。
EUの関税問題は2019年2月に撤廃されたけど、開発時期を考えると30分以上の録画は載せれなかったか載せなかったかかも知れんが。
発熱対策なんかもあるかもだし。
どうせ買わないだし、文句だけなら他で呟けよ。
地球より重いなんて偉そうに言ってるけど、そんな訳ないだろ、大袈裟すぎ。
つうか、恥ずかしくも無く言えるな、そんな事。
書込番号:25556007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
釣るための撒き餌です。
あまり、本気にならないように( ̄▽ ̄;)
canonも動画特化のPowerShot V10ありますし。
釣る時は、大概放置ですので生暖かく見守りましょう(笑)
書込番号:25556369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正 どうせ買わないだし → どうせ買わないんだし
恥ずかしくも無く → 恥ずかし気も無く
日本語は正確に?
書込番号:25556905
3点
スレタイだけ見て、又々ぐっさん…… だった。
書込番号:25557505
0点
>テンプル2005さん
暇つぶしに書いてるだけなんで本気にはしてません。
無駄スレしか無いですし。
>日本語は正確に?
ヨィジョウとか言ってるアンタに正しい日本語とか言われる筋合いはないよ。
書込番号:25558807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めての投稿になります。
文面が伝わりにくいかもですがどうぞよろしくお願いします。
AF使用時についての質問になります。
撮影の際にシャッター半押しで被写体にカーソルを張り付かせてカーソルがグリーン(ピント合焦)でシャッターを1枚切って半押しをキープして2枚目を切ろうとしてもカーソルが白になりシャッターが切れず、一度シャッター半押しを解除しないと次のシャッターが切れず使いにくさを感じております。
以下症状の出るカメラ設定環境です。
ファインダー覗いての撮影
フォーカスモードAFC、iAF
AFモードは全てのモードで同じ症状です。
AFでの撮影の際にシャッター半押しで被写体にカーソルを張り付かせてカーソルがグリーン(ピント合焦)でシャッターを1枚切って半押しをキープして2枚目を切ろうとしてもカーソルが白になりシャッターが切れない症状が頻繁に有ります
シャッタードライブモードは連写にするとシャッター切れる場合が有りました
シャッターシングルモードで同じような症状の方あるいは改善方法等ご存知でしたら教えてもらえたらと思います。
書込番号:25552472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chocockさん
全メーカー共通の仕様かと思いますが、親指AFを使わないとそのような撮影はできないような気がします。
書込番号:25552502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます!
kosuke_chiさんも同じ症状なのですね!!
SONYのα7WとLEICA SL2を所有しておりこの2機種ともに親指AFを使わずともシャッター切れていたので強く不便を感じたのでファームアップで改善する事を願いたいです!!
書込番号:25552542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chocockさん
すみません。もう一度よく読んで理解しました。そして今、全メーカーで検証し、どれも問題なくできました。
SL2もQ3もできました。
個体差でシャッター半押し時の接触が悪いのでしょうか。
書込番号:25552596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんな悩みが羨ましい。欲しくて買えないです。
書込番号:25552661
1点
>kosuke_chiさん
検証して頂きありがとうございます!
私のQ3のシャッターに何かあるのかもですね
一度店で見てもらおうと思います!!
書込番号:25552671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chocockさん
違うメーカーのミラーレスでですが、シャッター半押しを認識しづらくなり、修理したことがあります。
例えばメニュー画面等、他機能を表示させたりしているところで、半押しすると通常撮影画面に戻ったりするかと思いますが、そのようなところで、反応が悪いとかないですか?
書込番号:25553720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます!
他のメニューを開いたりはしていないですが背面モニターでの撮影では問題無く撮れるのでもしかしたらファインダーと背面モニターの切り替えで何か不具合が出ているのかなと思えて来ました!!
書込番号:25554155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chocockさん
ファインダーと背面モニターの切り替えで問題があるかもということでしたら、どこかに顔がファインダーに近づくと感知するセンサーがあると思いますので、その前面に汚れがあると不具合が発生することもありますので、を拭いてみるとか試すのもいいと思いました。
書込番号:25554404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DAWGBEARさん
ご教示ありがとうございます(^^)
しっかりと拭いた上で様々なシチュエーションで試したいと思います!!
書込番号:25554417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
>DAWGBEARさん
おかげさまで無事改善する事となりましたので報告とお礼です。
有益なご返答頂きましてありがとうございました!!
シャッターを切れない原因は背面モニターの保護フィルムに付いてきていたファインダーの保護フィルムがファインダー切り替えセンサーに影響を与えていたようです。
これから正月休みなので修理に出したくないから新年に。。とか考え憂鬱でしたがおかげさまで動作もストレス無くなりホッとしました!
重ね重ねになりますが、この度はありがとうございました。
書込番号:25556255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
Type-Cで給電しながらの動画撮影を行う場合、撮影可能時間はどれくらいでしょうか?
初代ZV-1にMicro USBでモバイルバッテリーを接続して録画していると、バッテリーの充電速度よりも消費速度が速くて途中で電池切れになる、ということがありました。この問題は解決されていますでしょうか?
参考までに記録設定はHD画質の手ぶれ補正ありです。よろしくお願いします。
書込番号:25551094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶーん!!さん
ソニーは給電中はバッテリーへの充電はしない仕様では。他のメーカーの機種では10000mAhのモバイルバッテリーでカメラのバッテリーに充電しながら4時間ぐらい持ちますが、そこまで内蔵のバッテリーが持つかですかね。
書込番号:25551686
1点
しま89さん、こんにちは。
> 他のメーカーの機種では10000mAhのモバイルバッテリーでカメラのバッテリーに充電しながら4時間ぐらい持ちます・・
本当ですか??
どのメーカーの機種でしょう??
通常は充電電圧と給電時の電圧が違うので、同時には出来ないのですが、
給電しながら充電できるのであれば購入したいので、教えてください。
書込番号:25551861
1点
>RC丸ちゃんさん
フジ、ニコン、パナソニックはPDで対応してます。
PDケーブル、45W以上の9V出力ができるモバイルバッテリーなら可能です
書込番号:25551874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
給電しながら充電できる機種が知りたいです。
書込番号:25551890
2点
> フジ、ニコン、パナソニックはPDで対応してます。
とのことですので、聞いております。
今年発売されたPanaのDC-S5M2でさえ、給電中はバッテリーの充電はできません。
使用状況によって、バッテリー残量が減る場合があって、無くなると当然電源が落ちます。
Panaの最新機種でもそうなのに、それ以前の機種でできる機種があれば知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:25551951
2点
>RC丸ちゃんさん
PDケーブル、PD対応で30W以上のバッテリー使ってますか
30W以下の場合は5Vになるので充電のみになります、ケーブルも電流監視のICチップが入ったPDケーブルが必要となります、どちらかが欠けていると充電のみになります。
パナソニックでPD対応はGH5Mk2、GH6、S5M2、G9M2です
ニコン、フジ、キヤノン(バッテリー充電はしない)は45w以上でないと少しきついと思います、ノートPCにも使える65Wのバッテリーが安くなってます
書込番号:25552005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、だから・・
> ソニーは給電中はバッテリーへの充電はしない仕様では・・
と書いていますよね!
私は、
> 今年発売されたPanaのDC-S5M2でさえ、給電中はバッテリーの充電はできません。
と書いてます。
同じでしょ?
ですから、給電しながら充電できる機種が知りたいのですよ。
書込番号:25552021
1点
このままでは不毛ですし、スレ主さまへも悪いので・・
初代ZV-1はMicro-B端子ですので、PD給電&充電に対応していません。
また、ZV-1M2もType-Cにはなりましたが、PD給電には非対応だったと思います。
当然、給電中でのバッテリー充電はできませんし、使用状況によってはバッテリー残量が減る場合があり、無くなれば当然電源は落ちます。
ZV-1M2にして、撮影(ストリーミング)時間が初代に比べて大幅に伸びるかは分かりません。
としか、私には言えませんm(__)m m(__)m
書込番号:25552102
0点
>RC丸ちゃんさん
PD対はきちんと内容を理解する必要があります。、書かれている内容ですとケーブル等対応してない物使われていると推測します。
参考で充電してますよ
https://note.com/gakkosound/n/n7432f29daf4f
書込番号:25552119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここまでの回答者は誰もZV-1M2を長時間使って無い不毛、
書込番号:25552142 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
しま89さん、ありがとうございます。
DC-S5M2XのバッテリーはDMW-BLK22ですね。
DMW-BLK22バッテリーの仕様に「バッテリー残量がある場合、給電しながらの撮影可能(給電中は充電停止)」とありましたので、出来ないと思ってました。
書込番号:25552169
0点
スレ主さまへ
質問内容をズラしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
参考までに・・
SONYのQ&Aに「カメラのUSBストリーミング機能を長時間使用するための方法」というのがあります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00266595
一読されて、対応のUSB電源仕様や、今後の使用機種を選定するのにお役立てください。
書込番号:25552195
1点
本題ですが、ソニーとかキヤノンはUSB-C端子でUSB給電とは表記されているけどPD対応とは記載されてないのが多いんですよね。PD対応になっても社外品だから対応はわかりませんみたいに各メーカー同じように書いてあって、結構間違いやすい、わかりにくい状況ですかね。
カメラメーカーはももう少しきちんとUSB接続で何ができて何がダメかきちんと統一した内容で書くべきだと思ってます。取説の隅っこまで普通は見ませんよ。
書込番号:25552434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、、NET記事にはプラシーボ効果をねらったような内容のもあるし「記事を信じて買ったのに・・」なんて言っても補償はされませんしね(>_<)
最終的には自分で使ってみなければわからない!といったところでしょう。
CANONのG5X2を購入したときType-Cなのに充電も給電もできないことに驚いたのですが、調べてみると「PD機器にのみ対応」ということが判ってガッカリでした。
車やノートPCのUSB端子<A>から充電できないとは・・
けっきょくSONYのMicro-Bの方がまだ使えるじゃん!と・・
現在はモバイルバッテリーもノートPCもPD対応にし、充電器もAnker Nano2(65W)を持ち歩いて全てに給電&充電できる環境です。
特にノートPCは、嵩張るACアダプタから解放されたのが嬉しいです。
昨年導入したTOYOTA「シエンタ」はUSB-TypeC(PD対応)端子が(座席裏にも)付いてました。
環境が整うとG5X2も日の目を見る訳で・・
バッテリーを装着していなくてもPD給電で撮影ができる。
その間に付属の外部充電器でバッテリーを充電すれば、充電も速くてとても便利。
この辺は、実際に使っている人からでないと得られない情報となってしまいますかね(^-^;
書込番号:25554407
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
それは望遠である。rx100m7並みの望遠を搭載することにより完成形となる未来がワシには見える。
そう断言できるだけの根拠がここにある。
書込番号:25550486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっさん価格さん
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25550492
1点
相変わらず未来が見えるとか根拠を示してないのに根拠があるとか意味不明だな。
RX100シリーズとZV-1シリーズはカテゴリが違うから同じレンズ搭載して価格が跳ね上がるようなカメラにはしないだろうし、ソニーが必要と考えるならM2の段階で望遠レンズを搭載するだろ。
書込番号:25552199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐっさん価格さん
>>それは望遠である。rx100m7並みの望遠を搭載することにより完成形となる未来がワシには見える。
>>そう断言できるだけの根拠がここにある。
断言できないね。指摘が片手落ち肝心なことが抜けてます。
望遠を加えるなら、光学式手ぶれ補正が必要です。
本機から電子式手ぶれ補正のみとなり、静止画では手ぶれ補正が効きません。
書込番号:25552296
![]()
4点
鳥(ワシ)は紫外線を見ることができ、人間よりも広い視界を持っています。
人間は「赤」「青」「緑」を感知するために3種類の光受容錐体細胞を目に持っていますが、
鳥は4種類の錐体細胞をもっていて、その4つ目が紫外線領域のスペクトル感知を可能にしているとのことです。
だから「ワシ」には見えるのでしょう(^-^;
書込番号:25552319
3点
ワシは絶滅危惧種なんで生暖かい目で見てあげて。
書込番号:25552965
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






