
このページのスレッド一覧(全25389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2023年12月9日 10:19 |
![]() |
17 | 13 | 2023年10月18日 20:45 |
![]() |
157 | 37 | 2023年11月2日 08:45 |
![]() |
14 | 16 | 2023年12月18日 22:55 |
![]() |
5 | 4 | 2023年10月13日 23:20 |
![]() |
15 | 6 | 2024年1月29日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
お世話になります。
こちらのVxに興味ありますが、オートエリアAFは思ったところへ合焦するか皆さんにお聞きしたく質問させて頂きました。
過去にGRVを2度所有した事あります。
ですが、オートエリアAFで想定外の場所に合焦する為いずれも手放しました。
中央重点では日の丸構図になるのであまり設定しなく、もっぱらオートエリアAFばかりです。
ただ、オートエリアAFはファインダー・モニター共にプレAF時の合焦位置が四角いマス目では無く、マス目の辺が中抜けしたマス目なので私の目にはよく分からず旅先ではそのままシャッター切っていました。
スナップシューターだから大丈夫だろうと。
昔の写真ですが、いずれもGRVでの撮影でになりますが、合わせたい所に全く合焦していません。
パンフォーカス的な普通の景色スナップではいい味出していましたが、
旅先でこれでは使い物にならず1度手放し、2年後くらいにファームアップでピント精度UPとありましたので再購入しましたが、1台目とさほど変わりなかったのでまた手放しました。
合焦ポイントの表示はGRVと変わらないと思いますので、尚更ピント認識が重要になります。
40mmなら28mmよりはマシでは?と勝手に思ったりしますが、実際はどうなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>AF_nikkoriさん
こんにちは、古いGR使ってましたが、スナップショットでのAFポイントが2.5mになっていたように思います。
スイカはそれのためかなと。
書込番号:25472750
0点

>里いもさん
早速有難うございます。
仰る通りGRVにも距離固定のスナップ設定ありますね。
でもそれは設定しないようにしていました。
ですが知らずに設定されてたのかはその時間帯の他の写真を見る限り判断は今となっては不明です。
書込番号:25472869
0点

ご覧頂きありがとうございます。
以前使ってたGRはセンサーが1/1.7サイズかと思いますが、小さいだけにパンフォーカス気味に撮れました。
しかしセンサーがAPS-Cと何倍かに大きくなって合焦ポイントが狭くシビアになったからではないでしょうか。
書込番号:25473066
0点

狭い裏通りの画像は中心部が明るさがあり、そこへカメラが反応したのでは、
ビールビンにシーンはどこも均一な明るさで、カメラは一番近いビンへ反応したのかも。
これはあくまで推測ですが、、、、
書込番号:25473076
0点

>AF_nikkoriさん
IIIをかつて所有し、現在IIIxを使っている者です。
IIIxのAF設定反応優先順位は
1. 顔/瞳AF
2. オートエリア中央
3. オートエリア
IIIも同じだし、他の最新カメラも同じ傾向だと思います。つまり、オートエリアだけではカメラマンの意図しない所にピンが来る、と言うことです。
Aモードにして絞りF8でオートエリアなら問題なかったかもしれませんね。
私はオートエリア中央+F5.6、ISOオートです。ピンを外した事はありません。
書込番号:25473865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AF_nikkoriさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん のAFエリア設定説明で、分かりました。
オートエリアでは接写も得意とするGRですからビンに合うのは正常動作かと思います。
やはり中央へ設定すべきかと思います。
VもファームアップでVx同等に出来るようです。
https://goopass.jp/magazine/griiix/
書込番号:25473991
1点

>里いもさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメント・アドバイス有難うございます。
オートエリア中央という設定が当時有ったか記憶ありませんが、それまたは中央へのAF設定が良いという事ですね。
ソニーと違い、ファームアップで魅力をアップさせて行くというメーカーの姿勢はユーザーにはとても魅力ありますね。手放すのをもう少し我慢してもという気持ちが湧いてきました。笑
書込番号:25474072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
是非今度AF中央でやってみてください、今は他社機がメインですが、同様に中央設定です。
それとファームアップも。
xが小文字の意味分かりました、わずかな変更なのですね。
書込番号:25474118
1点

AF_nikkoriさん、こんばんは。
この機種には、タッチパネルやジョグダイヤルでAF合焦させたい場所を指定する機能はないのでしょうか?
オートエリアAFとは、カメラが勝手に被写体を決めるので、AF_nikkoriさんの意図した写真が撮れるとは限りません。
センサーサイズが大きいカメラを使うなら、面倒でも、被写体を自分で指定するべきだと思います。
書込番号:25474552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
こんにちは。
>中央重点では日の丸構図になるのであまり設定しなく、もっぱらオートエリアAFばかりです。
GRIIIxになってAF性能が上がった!
というような声もあまりききません。
こんな手前のビール瓶やスイカを
無視して背景に引っ張られるAFなら、
中央の1点フォーカス+AF−Sで
AFロック、フレーミングしてから
シャッターを切るほうが出来上がりの
満足度が高まりそうです。
書込番号:25474663
1点

>乃木坂2022さん、こんにちは
コメント有難うございます。
GRVには十字キーから任意ポイント指定が出来たかもしれません。
オートエリアだとそのポイント表示が、C機・N機の様に四角ではなく、四隅のみが変色するポイントででした。それが特に夜はとても見えにくくどこが合焦ポイントかプレAFで分かりませんでした。
そこでスナップシューターを信じ、後で確認→ ゲゲー というくだりです。過信でした(涙)
Vxもきっと同じポイント表示なんでしょうね。
押すだけカメラのつもりでしたが、そうじゃないんですね。
書込番号:25475172
0点

>AF_nikkoriさん
1枚目の画像のようなスナップではフレーミングだけでシャッターを押さなければならない〜被写体からクレームの心配あり
雰囲気だけの画像でも仕方ないのかなと思います。
書込番号:25475305
0点

むかし使っていたのは初代GR DIGITALで、APS-CサイズのGRは使ったことはありません。
GR3や3xのAFは像面位相差検出+コントラストのハイブリッド方式ですね。
AF速度&精度が向上していると思いますので、スマホのように「タッチAF」ではダメ?なのですか。
私は別のカメラでやってますが、モニターをポンポン押すこと(ちょっとタイムラグ有り)で撮影できて便利ですよ!
「測距点+AF+撮影」にして、液晶モニターにタッチするだけで撮影・・(^-^;
慣れればテンポよく撮影できるようになりますよ!
フラッシュが廃止されてボディが小さくなったので、人差し指でモニター全面にタッチし易くなっていると思いますが・・
書込番号:25476505
1点

>里いもさん
レス有難うございます。
仰る通り、もめる元かもしれないです。海外といえど。
次回は気を付けなければいけないですね。
当時は公衆にアップする意思はないにしても。
書込番号:25476754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
コメント有難うございました。
そうですね。タッチAF撮影機能はあったかもしれません。
当時はファインダー覗いて撮る姿勢でした。
近眼の老眼なのでメガネでファインダー覗いて、モニタ見る時メガネ外して、という動作は今でもあります。
最近やっとファインダー覗きつつモニタ右半分を指でなぞってやジョイスティックで、という作法を使っているこの頃です。
モニタにも視度調整あればいいのにっていつも思っています。
書込番号:25476767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
>そうですね。タッチAF撮影機能はあったかもしれません。
かもしれない、じゃなくて、あります。
確かに、意図したところとは違うところに合掌することが多いので、そんなときは、すぐさま、タッチAFで合わせてます。
自分が思う合掌位置と、カメラが機械的に判断する合掌位置がちがうのは、やむを得ないことと思います。カメラには、こちらの意図は伝わりませんからね。
>当時はファインダー覗いて撮る姿勢でした。
不思議なことをおっしゃいます。
GR IIIには、ファインダーはありません。
外付けのファインダーを付けていたのでしょうか?でも、それではフォーカスは合わせられないと思いますが。
GR IIIは手放されてしまったようですが、せっかく持っている機能を使い切らずに手放されたのは、GR IIIユーザとしては、残念です。
書込番号:25493180
1点

>Photo研さん
レス有難うございます。
ファインダー・・無いですね。完全に私の記憶違いですね。
モニタ上でAFポイントが特に薄暗い場所で判別しずらかったということになります。
意図しない所へ合焦することを認知して自身でタッチAFする。という作法は
構図決めてシャッター切るだけという使用目的の期待値が高かった為、
自分にとって不満が優先ました。当時はそういうものだという認識ができなかったですね。
スナップシューターという文言を過信していたというより、
勘違いしていたのだと思います。
現在は結局こちらのVxを予約しており、使いこなしてみようと気長に待っております。
有難うございました。
書込番号:25495100
1点

10月下旬に予約注文し、本日発送してもらう事になりました。
納期未定とありましたので気長に待っていましたが、結果1.5ヶ月程で購入出来た事になりますね。中古品とかに走らず良かったです。
書込番号:25538685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
主に室内でテーブルの上に置いた商品撮影をするのに使用します。
いわゆるガジェットと呼ばれる電子機器で、例を挙げると
スマホ、コートパソコン、キーボード、マウス、小型スピーカー、モバイルバッテリー、ドッキングステーション、スマートディスプレイ、電子書籍端末、タブレット、モバイルモニター、スマートウォッチ等、
テーブルの上に乗るような比較的小さなものが多いです。
いろいろな角度と角度から何枚も撮影するため、三脚は使わず手持ち撮影します。
今までスマホ(iPhone SE 第2世代)で撮影してきましたが、
もっと高解像度で綺麗な写真を撮りたくて限界を感じています。
そこでカメラを購入しようとして、こちらのGRIIIxが候補に上がりました。
40mmという画角は私が挙げたような商品撮影には向いているでしょうか?
歪みなどは出るでしょうか?もう少し望遠よりの50mmなどの方が良いでしょうか?
APS-Cの40mmってフルサイズ機でいうと何mmになるのですか?
商品にピントが合っていることは必須ですが、欲を言えば背景をぼかしたような写真が撮れればいいなと思っています。
たまに外に持ち出してスナップ写真などを撮りたいなとは思いますが、
あくまで上に書いた商品撮影がメインで
外出の際は毎回携帯して写真撮影するようなことはしないので、
GRIIIxほどコンパクトでなくても良いのですが、
かといってフルサイズミラーレス一眼のようなサイズ感のカメラは私には大きすぎるので候補から外しました。
それからSONYのZV-E10のようなAPC-Sセンサーの軽量ボディに単焦点レンズでも良いかなとも思ったりしてますが、
自分の性格としてレンズ交換式であっても、レンズを交換せず1つのレンズをつけっぱなしで使うことになりそうなので、
それならレンズ交換できないGRIIIxでも良いのでは?と思った次第です。
ただ40mmという画角が商品撮影に向かないのであれば、
上に書いたAPS-Cの一眼カメラか1型センサーの比較的レンズの明るいコンデジ(LX9、G5X II、G7X III)などにしようかなと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

フルサイズ換算60mmだから向いてると思います。
書込番号:25468301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀大さん
フルキーボードだと少し後ろに下がらないと全体を画面内に納まらない程度です。
書込番号:25468333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀大さん
オリンパスのTG-6、TG-7もマクロ撮影に向いてますので検討してみてください
TG-7が発売になったのでTG-6は狙い目かも
書込番号:25468335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀大さん
この機種はフルサイズ換算で40mmですね。
実焦点距離は26.1mmと書かれています。
https://kakaku.com/item/K0001382380/spec/#tab
商品撮影に使う場合、商品の大きさにもよりますが最短撮影距離が重要に感じます。
上記スペック表によると12センチですから決して悪くはないと思いますが、取り立ててマクロに強いということでもないように思います。
私もヤフオク出品を行いますが、商品によってはズームを望遠よりにして少し離れて撮影することもあります。
広角よりでは余計な背景が映ってしまいますから。
私のおすすめとしては、お書きの用途ですとズーム機能のあるキヤノンG7XM3のほうが良いように思いました。
ちなみに私はフジのX-T4にタムロンの18-300(B061)を付けて使用しています。
このレンズの良いところは最短撮影距離が非常に短いことで、広角側ではレンズが当たるところまで寄れますので、非常に使い勝手が良いです。
書込番号:25468344
5点

>アドバイスよろしくお願いいたします。
>もっと高解像度で綺麗な写真を撮りたくて限界を感じています。
解像度って何でしょうSEじゃダメですか
綺麗ってなにでしょうSEじゃダメですか
それはカメラが原因でしょうか
>商品にピントが合っていることは必須ですが、欲を言えば背景をぼかしたような写真が撮れればいいなと思っています。
ピントの合う原理とボケの原理を考えず両方叶えるのは難しい
物撮りは機材よりライティングや背景とか撮り方の影響の方が大きいと思います
単に機材だけ変えても代わり映えしない場合も有ります
>APS-Cの40mmってフルサイズ機でいうと何mmになるのですか?
多分60mm程度かと思いますがGRVxはフルサイズ40mm相当の(26.1mm)レンズですから
フルサイズの40mmです
>歪みなどは出るでしょうか?もう少し望遠よりの50mmなどの方が良いでしょうか?
近づいて物撮りすると歪みは出るでしょうね
少し離れて撮影しトリミングすれば可能だと思います
被写体が小さい(スマートウオッチとか)場合は可能ならフル100(90)mmくらい欲しいと思います
SEでも少し離れてとれば良さそうな気もする
>較的レンズの明るいコンデジ(LX9、G5X II、G7X III)
どれでも良いんですが
マクロ域でのズーム(望遠)が使えるLX9が一番興味あります
商品撮影ではないですが出先、着席での食事撮影ではAPS−C機のキットレンズがお勧めです
僕はキャノン使っていますがEF−S18-55is(U)とかstmレンズでボデイは何でもよい
(kissのX4より新しいボデイなら性能的には目的に対して十分)
柄は大きくなりますが持ち歩かないなら中古で安価だと思いますよ
sonyの古いNEXシリーズで同じような標準ズームを使うってのも良いかも
書込番号:25468361
1点

>銀大さん
ぶつ撮りでテーブルに置いて撮るとなると、水平位置からばかりでなく、
斜め上から撮ることになるので、どうしてもパースの問題があり、
そのような用途なら
出切れば90mmぐらいをつけてぐんとかなり絞ってというのがいいのはいいです。
そのようなレンズを付けて、小さめのぶつを撮るとなれば、
f9あたりでもボケは出ますので、ボケについては問題はありません。
また60mm換算のレンズでも近接撮影になりますのでボケは出ます。
またスマーットウオッチなども入っていることから、
出切ればマクロレンズを装着出来るもののほうが使い勝手は良いと思います。
ただ三脚もあった方がいいです。(照明やスピードライトを使ってSSをあげられるのならばブレの問題は軽減しますが...)
またぶつ撮り写真のクオリティをあげるためには、
照明の工夫が必要です。(光のことをわかっていれば自然光でも良いのですが、撮影日時による各写真のブレはでるでしょう)
書込番号:25468363
1点

>銀大さん
お節介ついでにもう一言いいですか?
「ボケを生かしたい」とのことですが、ブツ撮りの場合はボケが逆に邪魔になることもしばしばあります。
その商品全体をハッキリと写したいときは被写界深度が必要になりますが、センサーが大きいといくら絞りを絞ってもなかなか深度が稼げません。
しかも絞るほどに暗くなりますから、ISO感度が上がってかえって画質低下を招く場合も。
目的(商品の状態を説明したいのか?イメージ写真にしたいのか?)やモノの大きさによって条件は変わりますが、場合によっては極小センサーのスマホカメラのほうがずっと向いている場合もあります。
書込番号:25468386
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
他の方が書かれていますが、このカメラはフルサイズ換算で40mmだそうです・・・
>よこchinさん
よく分かりました。ありがとうございます。
>しま89さん
オリンパスのTG-6、TG-7というカメラは知りませんでした。
いろいろな種類のマクロを搭載しているのですね。
まったくノーマークでした。調べてみます。
>gda_hisashiさん
iPhone SEでもダメなことはないのですが、何かテンションが上がらないんです。
先日、知人にコンデジを借りて少し撮影したのですが、
カメラを手に持って、いろいろ調整しながら撮影するのは楽しかったです。
40mmでも少し離れて撮ってトリミングすれば歪みはないのですね。
LX9は広角側でF1.4と明るいので室内の撮影にも有利なんじゃないかなと思っています。
>DAWGBEARさん
おっしゃるとおり水平からばかりでなく、色々な角度から撮影します。
ボケた写真が撮れるんですね。
マクロレンズですか・・・GRIIIxに装着できるマクロレンズがあればいいのですが。
マクロレンズを装着するとなると、やはり一眼カメラになるのでしょうね。
>ダンニャバードさん
作例ありがとうございます。
APS-C機とiPhoneで結構違うんですね。
APS-Cの方が後ろの箱が結構ボケてますね。
私が撮りたい写真はこんな感じです。
最初のApple Watchの写真はDigital Crawnだけにピントがあって
他の部分がボケていますので商品写真にはあまり好ましくないということなのでしょうか。
X-T4いいですよね。自分もフジフィルムのカメラに憧れます。
書込番号:25468685
1点

銀大さん こんにちは
>APS-Cの40mmってフルサイズ機でいうと何mmになるのですか?
このカメラの場合 フルサイズ換算で40o相当の画角のレンズです。
実際の焦点距離は 26.1mmになります。
書込番号:25468686
2点

>何かテンションが上がらないんです
これ大事ですね
目的がはっきりしているから
泥濃、結果(画質?)
とかよりテンション上がる機種
GRVxを含め
良い選択を
書込番号:25468755
1点

>銀大さん
>最初のApple Watchの写真はDigital Crawnだけにピントがあって
>他の部分がボケていますので商品写真にはあまり好ましくないということなのでしょうか。
その写真は、タムロンB061ならこれくらい寄れますよ、というサンプルのつもりで上げました。GRではここまで寄れないと思います。
このスレに触発されて少しブツ撮りを試してみましたが、マウスくらいのサイズのものを撮る場合は、換算40mmでは少し広角すぎるように感じました。換算で50〜80ミリくらいがちょうど良いように感じます。もちろんモノによりますが・・・
単焦点レンズでは撮影できる構図が絞られてしまいますので、ズームレンズは必須だと思います、個人的には。
なお、ボケを楽しむならスマホにもその機能がある場合が多いかと。
iPhoneSE2で可能だったかは分からないのですが、「ポートレートモード」を使えばデジタル処理で背景ぼかしが楽しめます。
まあ、子供だましのようなものですが・・・汗
書込番号:25468806
0点

被写界深度が深いマイクロフォーサーズもいいんじゃない
NO三脚ならボディ手ブレ補正がついたオリンパスおすすめ E−M10マーク4あたり
書込番号:25468997
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
フルサイズ換算で40o相当の画角ですね。
少し広角よりのレンズなんですね。ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
触ったり、撮っていて楽しいカメラを使うのが一番ですね。
もう少し調べてみます。
>ダンニャバードさん
そういうことでしたか。
GRではそこまで寄れないんですね。
小さいものを撮るには40mmでは広角すぎるのですね。
キーボードの写真は良い画角で撮れていますね。
キーボードぐらいの大きさであれば50mmぐらいが良いのかも知れませんね。
iPhoneSE2でもポートレートモードはあるのですが人物にしか対応しておらず、
物撮りには対応していないんですん。
>AE84さん
オリンパスというのは頭にありませんでした。
クラシカルなボディでいい感じですね。
調べてみます。
書込番号:25469148
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
※すみません。画像が添付できなかったので、再掲出します。
いつもお世話になっています。
掲出写真のように、上部がややぶれています。しっかり固定して撮影したつもりですが、ピンぼけのようになっています。なぜでしょう。
また、リコーGRを使用して13年経ちますが、いまいちこのカメラの良さが分かりません。画質そんなにきれいですか?クセがない良さなのでしょうか。
その辺の認識を伺いたく質問させていただきました。あまり批判的なコメントは遠慮します。
0点

露出がわからないんですね。
SSが遅すぎます。
深度も浅いので、絞りも上げたほうがいいです。
書込番号:25467331
4点

>ハッシー1234さん
ブレではなくボケです。
絞りと被写界深度の関係について調べてみてください。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6.html
書込番号:25467356
5点

>☆観音 エム子☆
そういうのいいから。
書込番号:25467362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、
何故1/10で撮ったのでしょーか?(`・ω・´)ゞ
書込番号:25467369
6点

単純に靴紐のあたりにピントが合っていて、つま先は被写界深度外なだけに見えますが・・・
画質チェックするなら壁面に新聞紙などを貼って、紙面とセンサーがキッチリ並行になるように撮影されると良いと思います。
書込番号:25467370
13点

GR歴は13年ですが、恥ずかしながら、撮影はド素人でした。今一度勉強し直します。
ちなみに、掲出写真の靴は、18年履いてきた靴で、修理に出すときに撮影したものです。
書込番号:25467382
1点

そして、このカメラの良さは何でしょうか。撮影がど素人もあるのですが、使っていて、良さをあまり感じません。
書込番号:25467385
0点

>☆観音 エム子☆さん
1/10は、Pモードで設定変えずにそのまま撮ったからです。
書込番号:25467394
1点

AUTOで撮れば怪傑ズバット♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:25467395
1点

>ハッシー1234さん
少し真似をして似たような写真を撮ってみました。
1枚目がF2.8で靴紐当たりにピントを合わせた場合。
2枚目はF8.0まで絞り、靴紐とつま先の間辺りにピントを合わせた場合です。
等倍表示で見比べていただければ一目瞭然かと思いますがどうでしょうか。
>そして、このカメラの良さは何でしょうか。撮影がど素人もあるのですが、使っていて、良さをあまり感じません。
私は個人的に興味のないカメラですが、このカメラは大きめのセンサーと明るい単焦点レンズがトピックです。
絞りをコントロールすることで被写界深度の変化を楽しめ、大きめのセンサーによる高感度撮影に向いているかと思います。
もし「被写界深度」というものを意識したことがないのでしたら、是非学ばれてください。ネット上にいくらでも解説記事もあります。
せっかく良いカメラをお持ちなんですから、使いこなされるとその良さが分かるのだと思います。
書込番号:25467397
17点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。こういうコメントを期待していました。参考にさせていただきます。
書込番号:25467413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13年って・・リコーGR DIGITAL Vの頃ですよね?
GR DIGITAL Vって、約1000万画素の1/1.7型CCDだから・・
現在のRICOH GR Vは約2400万画素のAPS-CサイズのCMOS。
同じ絞り値では被写界深度に差が出ます。
絞り値を変えながら、今のカメラでの自分なりの最適値(変化)を探ってみるのが良いかと思います。
手ぶれ補正もありますが、自分の手ブレ限界S.Sも知っておくと良いですよ!
私はGRを買うお金がないから、富士のXF10を買いましたが、手ぶれ補正などありません。
まあ、そんなところもカメラの楽しみ方のひとつということで・・(^-^;
書込番号:25467464
12点

>ハッシー1234さん
まず、GRシリーズは名前にDigitalが付いた時代だとセンサーが1/1.8です。
コンデジサイズのセンサーになります。
2013年にAPSセンサーを搭載したGRになりました。
センサーが大きくなったことで被写界深度が浅いのでピントが合う範囲(奥行き)が違いますのでGRVであればf8などに絞る必要があります。
PモードよりもAvモード(絞り優先)で撮影してはと思いますが、絞ると暗い環境ならシャッタースピードが遅くなるためISO感度を上げる必要があります。
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強したら良いと思います。
GRの良さはコンパクトで描写が良いことだと思いますし、センサーがAPSになったことでボケも綺麗に表現できると思います。
画像が添付できなかった最初に立てたスレッドは削除依頼した方が良いですよ。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:25467604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。Pモードばかり使っていたので、マニュアル撮影にはうといです。手振れを恐れて、絞りは浅めにしています。三脚ありの時は、被写体震度は深めにしています。少しは、ISO。絞り、SSは知っています。
削除依頼の件分かりました。依頼します。
書込番号:25467619
2点

>ハッシー1234さん
カメラの良さ…
このカメラを買ったのですよね?
では、なぜこのカメラにしたのでしょうか?
そこに、回答があるのでは?
で、綺麗とは、何をもって綺麗なのでしょうか?
どう撮りたいか、
そのためにどうするかではないでしょうか?
ただ撮ってきるだけでは、
このカメラでなくてもよいのではと思ってしまいます。
Pモードをやめて、少しはご自身でカメラをコントロールしてみてはどうですかね?
そのためには、露出の制御をコントロールしないと。
カメラが変わってもカメラの基礎は世界距離ですから、
カメラの基礎は学んだほうがよいのではないでしょうか
ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い。
更には被写界深度とは何か?
まずこのくらいは覚えないと。
更には、どこまでご存じか分かりませんが、露出補正、AFエリアやAFモード、ホワイトバランスなど
設定や効果なども知らないなら
知っておいた方がよいかと思いますが、
いかがなものでしょうか?
書込番号:25467693 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>okiomaさん
それくらい分かっています。上から目線のコメントは遠慮します。
書込番号:25467704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハッシー1234さん
?
ハッシー1234さんが
どこまで分かっているかは、
こちからは判断出来ませんが…
わかっている…
それならスレ立てなくてもいいのではと思ってしまいます。
手ブレを防ぐには絞り開く…
その結果何を期待して絞りを変えるかになってきます。
普通、手ブレを防ぐための対応は絞りを開くのではなく、
シャッタースピードを上げるのですが…
シャッタースピードを上げることによって、その結果がISOが上がったり絞りが開くなら…
上から目線ですか?
なら、このスレにはそれ以上きませんから安心してください。
書込番号:25467767 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ハッシー1234さん
こんにちは。
私は初代GRユーザーですが、GRDにしてもこのカメラのいいところは手軽に一眼レフ機と同じように撮影を楽しめるところだと思います。あれこれ考えて自分のイメージ通りに撮れたら楽しいいですもんね。ただし失敗も多いです。どちらかと言えば失敗の方が私は多いです。
私も過去には一眼レフをメインにしていましたがいちいち面倒臭いので今はGRオンリーです。やっぱりこのカメラは色々と設定を楽しんでこそだと思います。とにかくお手軽に持ち出せるので。
それにしても13年間使えてるなんてすごいですね。私のGRで約7年目です。そろそろへたってきているので買い替えたいのですが、高くなってしまってとても手が出せませんわ。
書込番号:25467867
0点

>ogu_chanさん
コメントありがとうございます。いえ、13年というのは、GRデジタル3から始まって歴代GRを使った通算年数です。各機種3、4年で交代しています。やはり、設定を色々変えて楽しむのですね。これを機に勉強します。
書込番号:25467924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンデジ導入を検討中です。
以下の3機種に絞りこんでおりますが… これがなかなか決めきれない状態で、ぐるぐる回ってます(笑)
@SONY DSC-RX100M7 ACANON PowerShot G7XV BRICHO GRV
毎日携帯して使用することが前提です。(日常のスナップがメイン)
現在は、NIKON Z30を使用して写りには満足していますが、携帯性という意味ではコンデジにはかないません。
今より携帯性を良くしたいのが導入目的です。
なお、当たり前ですが、操作性や画質も良いに越したことはないのですが… それぞれの機種にメリット、デメリットがあり、決めきれません。
どの機種が良いか? その理由を、短くコメント付きでお願いします。 (スマホは選択肢から除外してます。)
なお、3機種についてはひとおとり勉強済みですので、長いコメントは不要であります。悪しからず。
皆様のご意見をよろしくお願いします。
(出来れば、上記3機種のユーザーの方よりのレスをいただけると嬉しいです。)
0点

>hirappaさん
レスありがとうございます。
ちなみに暗所でのAFはどうでしょうか?(懸念事項の一つです)
書込番号:25466150
0点

>G-SHOCK大好きさん
でしたら第一候補にRX100M7、第二候補にG7X3をおすすめします。
理由は、デジカメだからズーム倍率が高いこと、です。
単焦点レンズならスマホで十分かな?というのは個人的な感想です。
私はRX100M7をいつも持ってるワンショルダーバックに放り込んで、主に望遠で撮りたいときだけ出して使います。
それ以外はほぼほぼスマホ(iPhone)です・・・
RX100M7は望遠端200ミリまでありますが、F4.5になってしまいます。反面G7X3は100ミリですがF2.8だったかと。
AFはM7?明るさはG7?って感じでしょうか。
GRには(個人的に)全く興味がないのでよく分かりません。汗
書込番号:25466203
1点

センサーサイズでいえばGRが有利ですが、EVFがあるのと焦点距離の長さではRX100、価格とレンズの明るさではG7X…でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001382380_J0000030692_K0001177668
G7XVとRX100M7って8万円も差があるんですね。
私ならコンデジに17万円は出せないなぁ。
書込番号:25466220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
仮に私だったらGR
理由はセンサーサイズ。
そしてレンズの明るさ
他のを選ぶのだったら
値段的にスマホをiphone15proに買い換えるかな。
書込番号:25466311
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
>私はRX100M7をいつも持ってるワンショルダーバックに放り込んで、主に望遠で撮りたいときだけ出して使います。
それ以外はほぼほぼスマホ(iPhone)です・・・
客観的に考えると、おそらくこの使用方法が時代にマッチしており(一番携帯性が良くて)良いのかもしれませんね!?
RX100M7は、望遠までカバーするレンジの広さがメリット、一方、G7XVは、24-100までのレンジ(一番多様するであろう焦点域)であり、明るいレンズを搭載しているというメリット… コスパは、キャノンで… 考えるほどに迷ってしまいます(笑)
画像添付のレスに感謝いたします。 もう少し迷って(楽しみながら)みます。
※レビューも拝見しました。 関係ありませんが… 同じ時計を所有しているようで、なんとなく嬉しく思いました(^_-)-☆
書込番号:25466344
1点

>えうえうのパパさん
>私ならコンデジに17万円は出せないなぁ。
そうなんですよね。 普通に考えたらコスパ悪すぎですよね? ぐるぐる回ってます(@_@;)
書込番号:25466357
1点

>DAWGBEARさん
>仮に私だったらGR
>理由はセンサーサイズ。
>そしてレンズの明るさ
センサーサイズを考えると、選択は一択になりますが… AFが暗所に弱いという情報が気になります。
>他のを選ぶのだったら
>値段的にスマホをiphone15proに買い換えるかな。
スマホは、夏に更新したばかりですので…
レスありがとうございます。
書込番号:25466365
0点

やはり… ご意見も割れてしまいますよね!?
それだけ3機種とも魅力があるという証になりますよね。
「いやいや、自分は、ここが最高で、これ使ってる!」 みたいな、「熱くてインパクトのあるメッセージ」 をお願いします。
私をノックアウトしてくれるような「ご使用機種の溺愛メッセージ」 でもよろしいので是非!
書込番号:25466384
0点

書き込みしてくれた方々へ
ここ一か月位、どれにしようかと頭を悩ませておりましたが、 エイヤ! と、答えを出し、先ほどポチリました(^_-)-☆
それぞれの機種にメリット、デメリットがあり… 考えれば考えるほどに、深い闇におちそうで…
たかがコンデジ! されどコンデジ!
結論から申し上げますと、、、CANON G7XV にしました。
換算24ミリから100ミリの一番多用するであろう焦点域をもつこと、明るいレンズ搭載で室内や夜景等に有利であること、比較的コスパが良いことなどから総合的に判断し結論に至りました。
GRVは納期の問題が大きいこと。 RX100M7は、魅力的であるが、私の感覚では17万は出せないと判断したこと。 そういう理由で今回は見送りになりました。
なお、グッドアンサーは、ダンニャバードさん を選ばせていただきました。
ご推薦の第一候補ではありませんでしたが… ご丁寧に添付画像を添えてくれたこと、また、その何気ない添付画像でありながらセンスの良さを伺わせてくれて心地よかったことを理由とします。
もちろん、他の方にも感謝致します。 参考意見ありがとうございました。
書込番号:25466663
1点

>G-SHOCK大好きさん
GAありがとうございます。
G7X良い選択だと思います。私も今、RX100M7に17万出せるか?と考えると絶対無理です。EVFは便利ですが、しかし高すぎですよね。
私は初代G7Xを使っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=19879150/
発色に関しては今でもG7Xのほうが良かったと思っています。あとなにげに内蔵NDが便利でした。
このスレ見て私もG7XM3がまた欲しくなってきましたが、買い増しは辛いので買い換え?RX100M7手放す?となると、二の足を踏んでます。
入手されたら是非、所感などを書き込んでいただけますと嬉しいです。
書込番号:25466765
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>このスレ見て私もG7XM3がまた欲しくなってきましたが、買い増しは辛いので買い換え?RX100M7手放す?となると、二の足を踏んでます。
両機とも2019年発売のモデルですが、AFに関しては、比べるまでもなく「RX100M7」が優秀だと思います。
あと、やはり現状で、RX100M7はスマホの苦手な望遠域を得意としている機種であり、スマホではどうしても撮れない絵を可能にしています。
たとえば、ダンニャバードさんが添付してくれた「釣り人のお写真」などはスマホでは撮れない良いサンプル画像だ思います。
1枚目、2枚目の写真は、G7XV でも撮れますが、3枚目の写真は、不可能です。
望遠レンズ使用時特有の圧縮感が絵から感じられますから…おそらく換算200ミリの絵と推測します。
勿体無いので、買い替えはお辞めください! いつのまにか、質問者が回答者になってる(笑)
記載しませんでしたが、G7XVに決めた大きな理由のひとつとして、、、
基本、RAW派の私ですが、この機種の使用に関しては、撮って出しのJPGで行こうかなと考えています。
どういう事かと言うと「CANONの色を楽しもうかな(^_-)-☆」という思惑があったことも機種選択に大きく作用したという意味です。
あと、おっしゃるように、NDを内蔵していることも非常に便利な機能ですよね。
>入手されたら是非、所感などを書き込んでいただけますと嬉しいです。
在庫がなく、予約という形になりましたが… はい、そうさせていただきます。
余談になりますが、、、
あるカメラ量販店のオンラインショップで「RX100M7」の買い取り価格を調べたら「¥82,000」でした。
下取りなら、もうすこしプラスになりますから、ほぼ持ち出しなしでカメラを交換できますね(笑)
ここまで書いて… なんて、私は悪い奴なんだと (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 忘れてくださいませ!
書込番号:25466815
1点

>G-SHOCK大好きさん
JPEG撮って出し、賛成です。
キヤノンの発色ならいじらなくても安定してるイメージですね。
古い話ですが、私もニコンD200まではRAWばかりでした。
10年以上前ですが、D7000を買ってからAEもAWBも良くなりましたし、現像も面倒なのでJPEG撮って出し派に転向、今に至ります。
撮影時は露出補正を必ず意識して、失敗画像はその場で削除します。
連写やブラケット撮影は全く使いません。
なので撮影枚数はたぶん、多くの方に比べて非常に少ないと思います。
ちなみにRX100M7は購入から4年ですが3千ショットちょいです。(^^ゞ
まだまだ使えそうですので、おっしゃるとおり買い換えはやめときますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25466900
1点

>ダンニャバードさん
3000枚位の撮影枚数ならほぼ新品ですよ!
買い換えとどまられて大正解です。
経験から導かれた大変役に立つ情報、及びアドバイスに重ねて感謝
申し上げます。
楽しい時間でありました\(^o^)/
書込番号:25467388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
解決済みのスレなので、もうご覧になっていないかもしれませんが…
当機、オンラインショップで予約しておりましたが、気になることがありヨドバシの実店舗でその懸念事項(自分の中のモヤモヤ)を払拭するために展示機でありましたがいじり倒してきました。 (ついでに他の2機種もいろいろチェックしてきました)
ネット等で情報収集、作例の画像等をさんざん見て… 皆さんのご意見も参考の上、熟考の上の決断だったのですが…
購入を辞めることにしました (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
懸念事項とは、@高感度時の使いにくさ(ノイズ量) A解像感の薄さ BAFの精度(速度も含む)、この3点でした。
@Aは画像ソフトの後処理で対処できそうですが、JPEG使用を前提に考えていましたので、正直、面倒に思います。
Bはこんなもんかな(笑) という感じでした。(SONYの方が段違いにAFは優秀な印象を再確認しました。)
発色やボディの持ちやすさ(落とす心配はない印象)など良いところも勿論ありましたが、上記のように、モヤモヤ払拭の結果、予約をキャンセルしてきました。
携帯性を優先してZ30の代わりが目的でしたが、このような経緯で代役は無理だろうという結論に至りました。
せっかく有益なアドバイスをいただきながら、残念な結果になったことをお詫びします。
※センサーサイズの壁を超えるのは、やはり難しいという印象を、改めて感じる一日となりました。
書込番号:25470223
0点

>G-SHOCK大好きさん
>BRICHO GRV
RICHO → RICOHです。
候補に挙げるなら、まちがえんといてね。
ちなみに、GR IIIユーザです。他のカメラは知らないですが、GR IIIはいいカメラです。
広角の単焦点で大丈夫なら、お勧めです。
書込番号:25551580
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
新しくカメラを買い換えようと思うのですが、こちらの商品とlumix gf7はどちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
カメラ初心者で全く分からない状況です。
書込番号:25460769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

flower1dogさん こんにちは
このカメラの場合 40o相当の画角のレンズだと思いますが lumix gf7だとボディだけでは写真が撮れないため レンズ選ぶ必要が有ります。
同じようなレンズで比較するのでしたら パナソニックの20oF1.7になると思いますが このレンズとだ描写良いのでどちら選んでも良いように思います。
書込番号:25460796
1点

ありがとうございます!勉強になります。
書込番号:25460805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flower1dogさん
どちらが綺麗には撮影者の腕次第
GRVxは40mm相当の単焦点レンズ、GF7は24mmから60mmのズームレンズが付いてる。
GF7は中古で本体だけですか?それでしたらGF10の50mmの単焦点レンズと24mmから60mmのズームレンズが付いてるキットの方がいいと思います
書込番号:25460891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者には単焦点レンズは難しいです。それとGRは一眼レフを卒業した?マニア向けカメラです笑
書込番号:25461790
1点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
少ない枚数の画像を頻繁にパソコンへ移したいのでケーブルではなく無線でやりたいと思っています。
Tough TG-5の掲示板には速度は遅いけどOI. shareというソフトで可能のような書き込みをみました。
Tough TG-7のサイトなどをみるとスマートフォンへの転送は書いてありますがパソコンについては記載をみかけません。
パソコンへの無線転送が可能か不可能かをご存じであればおしえてください。
3点

>cooryさん
OI-Shareはスマホやタブレットに転送するためのアプリでパソコンには対応してないと思います。
パソコンに保存するにはカメラとパソコンをケーブル接続するかカードリーダーでパソコンに保存する形になるのではと思います。
パソコンにSDカードリーダーがあるなら外付けカードリーダーは必要ないと思いますが。
書込番号:25460831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cooryさん
基本Wi-Fiでのパソコンへのデータ転送は各メーカー対応してませんし、転送に時間もかかりますので、付属のUSBケーブルかSDカードリーダー使った方がいいです
書込番号:25460897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cooryさん、こんにちは。
同じオリンパス/OMDS の他機種(E-M5mk3) ですが、4 年前に購入後、PC への取り込みはズッと Wi-Fi 取り込みを利用しています。⇒ 多分、下記手順で本機も可能じゃないかと思います。
>with Photoさんもご指摘のように OI.Share はスマホ、タブレットに転送するためのアプリなので、PC への取込は PC に OM Workspace をインストールして行います。
PC への接続自体は OM Workspace ではなく、ふつーに Windows の機能を用いて接続します。(Mac は...分かりません!!) ⇒ スマホ接続時と同様、カメラを接続状態にすると、PC 側の Wi-Fi で検出されるので、接続を選択し、カメラに表示されたパスワードを入力すれば、次回からは接続ボタン押下だけで接続されるハズです。
接続さえされれば、添付写真メニューの 「Wi-Fi接続したカメラから取り込み」 を選べば、全画像一括や選択写真のみ取り込み等、どちらも可能です。⇒ 「終了後はカメラの電源を切る」 もあるので、取り込みを開始したら、あとはほったらかしておくだけです。
-------------
Wi-Fi 取込は、転送速度は有線には負けるので、取込時にじっと待っているような方は NG でしょうが、自分は帰宅するとすぐに取り込み始めて、あとは着替えたりコーヒー入れたり...という手順になることがほとんどなので、不自由はほとんど感じないし、取り込んだらカメラの写真はすぐに全消ししてしまうので、
一度に取り込む枚数は 1000 枚を超えることはあまりありません。⇒ バンバン連写して、1 日で数千枚撮る方や、カメラに写真を貯め込んで、時々取り込むような運用には向かないかもしれませんが、個人的には一々ケーブルを繋いだり、メモリカードを引き抜いてカードリーダーに入れたり...という手順より全然手軽に感じます。
書込番号:25462816
4点

お礼が遅くなって申し訳ございません。
公式のアプリはPCのデータ転送用ではないのですね。
データ転送はケーブルやカードリーダー使用が適切かつ速いのは分かりつつも、日常の作業効率の点で検討していました。
アナキン様の使用状況は想定していることにだいぶ近い感じです。
まだこの製品を購入しないのでOM Workspaceを試用することができませんが、購入時には試してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25480723
1点

TG-3とTG-7を使っています。ケーブル接続にしろ、SDカード取り出しにしろ、防水仕様のため蓋の開け閉めがめんどくさいので、Wi-Fiでつなぐのが一番楽です。
さてPCへの取り込みですが、私はFlashAirを使って、自動的にPC(正確にはNASのFTPサーバー)に送信されるようにしています(カメラ内蔵のWi-Fi機能は使っていません)。PCやスマホでの取り込み作業とかいっさい不要で、撮ったそばから転送されるので楽ちんです。
最近、noteに記事を書きましたので、興味があれば見てみてください。
https://note.com/d2t_note/n/n7cacd7dc1ac9
書込番号:25534036
3点

DT2さん
コメントありがとうございます。
以前のキャノンのデジカメの時はFlashairを使用していました。ネットで自動転送ができるようなこともみて試したりしましたがうまく出来ずにその都度転送としていました。
今回この機種を検討しはじめたのはそのFlashairが故障したようで、撮影したデータは保存できるが転送が全然できなくなったため、でした。
Flashairは現在では高額な在庫限りの新品か、いつ故障するかわからない中古品を買うかの選択になるかと思いますのでちょっと悩みますね。
書込番号:25602432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





