
このページのスレッド一覧(全25391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 27 | 2023年9月1日 02:55 |
![]() |
2 | 5 | 2023年9月9日 20:26 |
![]() |
1 | 8 | 2023年8月24日 11:08 |
![]() |
19 | 12 | 2023年8月21日 07:28 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2023年8月23日 22:52 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2023年8月23日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
湘南地方、ダイヤモンド富士の季節がやってきます。
それに伴い予算内でこちらのカメラを購入しました。
ただカメラに詳しい方に聞くと絞りがF16は欲しいとの事。そこで最高F8のこのカメラで太陽の光条を添付写真まではいかなくとも比較的にキレイに撮れるモード、設定を教えて頂ければ助かります。因みに撮影時間は夕方で手前は海です。
書込番号:25396720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>絞りがF16は欲しいとの事。
↑
フルサイズやAPS-Cのことになると思います。
また、コンデジでは、小絞りボケ対策で、F8~11でも、実際には「ND(減光)フィルター」で、物理的な開口比では無く、減光比だけ F8~11になっていて、実際には絞り開放か せいぜい F8の物理的な開口比だったりします。
なお、1/2.3型撮像素子の有効面の対角線は 7.75mm程度ですので、フルサイズの約1/5.6になりますから、
被写界深度のために F値もフルサイズの場合に換算すると、以下のようになります。
フルサイズ 1/2.3型
F16 → F2.87
F45 ← F8
F63 ← F11
書込番号:25396730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kagetora3823さん
>>光条を添付写真まではいかなくとも比較的にキレイに撮れる
光条って絞りの形状にも由来するので
点光源(夕方の遠くの街灯等)をISO上げてF4くらいで撮ってみてどうですか?
書込番号:25396775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
という事はF3程度で良いという事でしょうか?
絞り優先モードでF3にしてあとはオートにするのか具体的にシャッタースピード、ISO感度値も併せてアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:25396777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagetora3823さん
このカメラの仕様表を見ると、
「多段虹彩絞り F3.3-F6.4 (W端)F3.3 – 8.0 (T端)F6.4 – F8.0」
と書かれており、
恐らく実絞りはF6.4までで、以降はNDフィルターによる減光がなされているものかと思います。
なのでF6.4以上に絞っても写りは変わらないでしょう。
また、レンズ(絞りの形状)によって光条の出方というのはかなり異なります。
光条が出やすいレンズもあれば、出にくいレンズもあります。
そもそもこのカメラのレンズが光条を出せるのか、一度街灯などを撮って確認してみてください。
書込番号:25396791
2点

>Kagetora3823さん
光条はレンズの絞り羽の枚数に依るんでしたよね。
仕様を見ましたが9群12枚(非球面レンズ10面5枚)、絞り羽の枚数はわからないですね。
書込番号:25396797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
明日にでも絞り優先モードでF4にしてISOを調整しながら街頭を撮ってみたいと思います。
書込番号:25396801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
怪しまれない様気をつけながら夕方街頭を撮ってみたいと思います。
因みに今日17:30頃、太陽に向けてMモード、F8. SS 2000/1. ISO100 で撮ったらこんな感じになりました…
書込番号:25396815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagetora3823さん
どうも、ご丁寧に。
こちらの TZ95Dユーザーは必要な理解ができるかたでホッとしました(^^)
さて
>絞り優先モードでF3にしてあとはオートにするのか
↑
基本的に、その理解でOKです。
というのも、「被写体の明るさが、その時々で結構違う」ので、
>具体的にシャッタースピード、ISO感度値も併せて
↑
これは作例の例示までが限界で、どのような場合でも言い切ったりできませんので(^^;
※特定の球場などのナイター照明や、特定の屋内競技場などの場合は、比較的に狭い指標も可能ですが、
日の出直前と日の出直後でも、比較のタイミングで十倍以上も変わります 。
(ご参考)
添付画像は、標準的な露出で撮影する場合の「目安」です。
上表では、昔の資料と同様に ISO100固定、
下表は、実際の明るさと釣り合わせるための、実際の ISO感度との相関例です。
(自作で、便宜上の仮称「負荷基準照度」などは無視しても利用できます)
便宜上、照度等を記載していますが、照度等の測定の必要はありません。
【実際の撮影条件や、他人を含む過去の撮影条件】から、表内の各数値を「辿って」照度等を推定すれば済みます。
↑
おなじ ISO感度で、同じ露出のとき、
1/8秒 F16と、1/30秒 F8は「同じ」になるのですが、
感度が入ると 通常のヒトの計算力では把握できません。
そのため、標準露出となる場合の明るさを規定して「共通条件」にしています。
昔は「露出計」を持っている方が、いまよりも多かったのですが、
昨今は露出計の存在を知らない人が ほぼ全数で、露出計の理解には多少の対数を含む指数関数の知識が重要ですが、ハードルが高くなります。
そのため、
見掛け上は算数の知識の範囲で利用できるように変えて作表しました(^^;
書込番号:25396824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040179/SortID=25396720/ImageID=3846088/
↑
投稿者名 [25396815] Kagetora3823さん 撮影日時 2023年08月25日 17:25
カメラ機種 DC-TZ95D
レンズ名
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 11.7mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
(実)焦点距離 11.7mmとのことで、換算f≒65.3mmと中望遠に近くなっているので、「太陽の滲んだ広がり」が余計に目立っていますが、
根本的には「ダイナミックレンジ」の問題にブチ当たります。
1/2.3型2000万画素級のダイナミックレンジの狭さは、努力や工夫で回避できませんので、経験により否応無しの承知に至れば、
とっておきの撮影は【レンタル機材】とか、
費用負担がキツイ場合で、個人の趣味のみで撮影機材が急に壊れても家族などの迷惑にならないのであれば、【初期不良交換や初期不良返品可能なマトモな中古カメラ店】で、中古カメラを買われては?
風景のみであれば、ライブビュー可能なペンタックス(現リコー)のデジタル一眼レフで、感じのよい光条がだせそうなレンズにに絞って探してみては?と思います(^^)
↑
別にペンタックスを推奨しているわけではありません。
書込番号:25396847
1点

>ありがとう、世界さん
色々アドバイス有難うございます!
深いですね…
持ち歩きが楽で4K動画が撮れる機種で6万以内で探した結果TZ95Dとなりました。
カメラ初心者なので取り敢えず絞り優先モードを把握したいと思います。
因みにヤマダ電気のフォトマスター店員(カメラ100台持ち)が一生懸命考えてくれた結果「PENTAX」か「LUMIX」か忘れましたがレンズが2本付いて9万円台の安い一眼レフを勧められました。
ダイヤモンド富士本番が29日からなので絞り優先モードでISO、露出やホワイトバランスを調整できるよう練習したいと思います。
書込番号:25396879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagetora3823さん
ふと起きたので(^_^;)
もうテスト撮影されていたのですね。
この状態だと光条の出かたが、サンプルの1枚目と違いますが
ご満足ですか?
もし光条の出かたをコントロールしたいなら変に絞らずクロスカットフィルターとの併用をお勧めします。
とは言えDC-TZ95Dにはフィルターネジが無いと思うので
大きめのフィルターをあてがうだけに成りますけど、
NDフィルターも角形とかですかね。
書込番号:25396971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジだときれいな光条は出ない、
(撮像素子の構造により)
かといって
わざわざクロスフィルター、NDフィルター
を用いるのも、持っていればともかく
新たに買うのでしょうか。
書込番号:25396998
0点


追伸です
但しレタッチで光芒を強調させることはできても、形を変えることはできないです。
書込番号:25397072
1点

>Kagetora3823さん
>カメラ初心者なので取り敢えず絞り優先モードを把握したいと思います。
>絞り優先モードでISO、露出やホワイトバランスを調整できるよう練習したいと思います。
画面内に強い光が入る事と富士山のシルエット具合
(真っ黒に落とすのか、見える様にするか)など、また
僅かかもしれませんが、構図など変えたりする際に
絞り優先=露出補正必須で調節するよりMモードが
ベストかなと思います。
光条の感じがテストで出された作例で問題無ければ、
テストの値で最初に設定する露出は良いと思います。
少なくとも日の出の30分前には現場にいると思いま
すが、まず感度100、F8、1/2000でセットし富士山
のシルエット具合をSSで自分の好みに調整します(刻々
と変わるので早めに決めても直前で変わってしまいます
ので、それ迄は構図を作る感じ。
日の出時間位からしっかり撮りたい富士山の明るさを
SSで維持し、ダイヤモンになったらシャッターを押す。
数日ダイヤモンド富士が見れるのであれば、前日の画像の
明るさと、画像のExifデータ(撮影データ)を見て、露出を
追い込む(雲が掛かるなど大きく天候が変わらないなら
1日目のデータがテスト撮りより、より詰めたデータと
なります。
絞り優先に限らずSS優先、またISO感度オートなど
オートを入れると、カメラが勝手に判断してしまって
露出補正が大変になります。
真ん中に入れてた物を上下左右にずらしたり、ズーム
したりすると補正量が変わってその都度露出の制御の
手間が増えます。
その点Mモードは日の出に合わせて徐々に明るくなって
いく事だけを気をつけていれば良いの、カメラの測光制御
は一定で、実際の現場の明るさだけを、SSや絞りを使って
コントロール出来るのでカメラに振り回される事が無くなります。
刻々と明るさが変わるので、それに追従する何かしらの
オートの方が撮りやすく思えるかもしれませんが、EVFや
背面液晶でリアルタイムに記録する明るさが見えるので、
Mモードの方が撮りやすいと思います。
ただシルエットと光の塊の光条(光芒)では、コントラスト比
も大きくEVFも液晶も目安位にしかなりませんから、数日
チャンスがあるのであれば、1日目,2日目と鑑賞デバイスで
の見え方とExifデータを見て露出を詰めていく事をお勧めします。
書込番号:25397127
3点

おはこんにちばんは。TZ95Dは持ってませんが・・・
例写真のような太陽の光条(光芒)をお望みとのこと。
センサーサイズの小さいコンデジでは無理です。
センサーの大きさの違いが明確に写真に現れるシーンだから。
脳内シミュレーションしてください。
コンデジの写真は、大きなセンサーのごく一部をトリミング拡大したものです。
大センサーで細く鋭い光芒も、
拡大されると鈍く太い光芒にしか写りません。
で、同じようには無理なのです。
この現象は、
山の上から夜の街を見下ろしたような夜景のシーンや、
夜空の星を狙った時にも現れます。
他の人が語るのはほとんど聞いたこと見たことのない理屈ですが、ご理解いただければ幸いです。
もちろん絞り穴の形や大きさで納得できるならそれでもかまいません、結果は同じですから。
書込番号:25397174
1点

>Kagetora3823さん
どうも(^^)
>絞り優先モードでISO、露出やホワイトバランスを調整できるよう練習したいと思います。
絞り優先モードでは、露出調整がメインになります。
また、この機種も本来のMモード※ではなくて、
絞りとシャッター速度を設定すると、オートで ISO感度が調整されるので、露出調整を行うことで ISO感度が変わる仕様かと思います。
※本来のMモード : 銀塩フィルム時代と同じく、絞りも、シャッター速度も、ISO感度も、全て撮影者が調整する仕様。
使い慣れていない場合は、オーバー露出で真っ白になったり、アンダー露出で真っ暗になったりすると、パニクって途方に暮れるだけのパターンが高確率になるので、一定以上の操作が出来きる質問者の場合を除いてお勧めしておりません。
しかし、本件の場合は、絞り優先の露出調整範囲のプラス・マイナス2~3Ev→8~16倍・1/8~1/16倍で収まらないかも知れないことも含めて、
日の出だけでなく、日没時も試してみて、絞り優先で済むのか、Mモードが必須なのかを判断してみてください。
一般的には、設定条件が1つ増えると、その組み合わせでパニクり易くなります。
過去の質問などからは、
2条件の設定が多くの場合の限界、
3条件の設定になると、高確率でパニクり易くなっています。
そのため、設定操作の練習については、日の出や日没だけでなく、それ以外の時間で、
操作練習をしてみてください。
ちなみに、私の場合は銀塩フィルム時代に、実験サンプル撮影の都合で、初めて一眼レフを使う最初から Mモードでしたが、
サンプル撮影用に 500Wのランプ2つを使って ほぼ定常光としており、銀塩フィルムなので ISO感度は固定でしたから、
被写界深度調整のために絞りは実質固定状態で、サンプルサイズや反射の都合で光源を動かしたときの露出調整のためにシャッター速度を調整していたような条件でした(^^)
書込番号:25397344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ご返信有難うございます!
この機種は機能は沢山あり過ぎるのに背面液晶でリアルタイムに記録する明るさが見えずシャッター半押ししないと実際の色が見えないので買うか迷いました… またMモードはISOをオートにしないと露出もいじれません。
本当はリモートで色を確認しながらスマホで設定を色々変えたいのですがリアルタイムに変わらないので。
なのでコレをメルカリで売って安い一眼レフ(中古)を買うか検討中です。
それか教えて頂いたMモード設定で一旦固定してSSやISOで明るさを少しずつ変えて本番どうなるのか様子を見るかですね。
ダイヤモンド富士は湘南地方(葉山から平塚)で3週間は見れるんですが晴れるのは数日なので失敗したくないんです。
書込番号:25397542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
度々有難うございます。
この機種のMモードで露出を設定するにはISOをオートにしなければなりません。ISOをいじると露出はロックされます。また沢山機能があるのに絞り、SS、ISOの設定を変えても背面液晶でリアルタイムに記録する明るさが見えずシャッター半押ししないとダメなんです。パナカスタマーセンターで確認しました。
これからヤマダで勧められた安い一眼レフを再度見に行き中古がフリマに出ていたら購入しようか検討してます。色々知れば知るほどこの機種に限界がある事を思い知らされてます。
現場でパニックになり結局iPhone撮影では本末転倒ですよね^_^>
書込番号:25397574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MモードはISOをオートにしないと露出もいじれません。
疑似Mモード「だから」、ISOをオートにすれば露出もいじれます。
本来のMモードでは、ISOも固定というか、カメラ側は露出制御せずに「撮影者の全責任で、撮影者が露出を決める」ので、ISOがオートになるという支援機能があるだけマシでしょう(^^;
【制御支援の違い】
シャッター速度 絞り ISO感度
フルオート オート オート オート
シャッター速度優先オート 撮影者 オート オート
絞り優先オート オート 撮影者 オート
疑似Mモード(感度オート) 撮影者 撮影者 オート
本来のMモード 撮影者 撮影者 撮影者
書込番号:25397581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
湘南地方、ダイヤモンド富士の季節がやってきます。
それに伴い予算内でこちらのカメラを購入しました。
ただカメラに詳しい方に聞くと絞りがF16は欲しいとの事。そこで最高F8のこのカメラで太陽の光条を添付写真まではいかなくとも比較的にキレイに撮れるモード、設定を教えて頂ければ助かります。因みに撮影時間は夕方で手前は海です。
書込番号:25396697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


↑
撮影条件以外に、機材の情報はありませんか?
特に「レンズ」。
書込番号:25396871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
EF35mm F1.4L II USMでしょう。
>Kagetora3823さん
光条を気にされるなら一眼を買われた方が良いです。
EOS RPならレンズキット15万円しかしません。
オリンパスやパナソニックならレンズキット10万円と激安です。
書込番号:25398513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
どうも(^^)
EF35mm F1.4L II USM
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f14lii/spec.html
↑
こちらでしょうか?
スレ主さんの質問対象画像の光条は 18本のようですから、奇数羽根の9枚絞りで、
EF35mm F1.4L II USMも9枚絞りですね。
ちなみに、下記は2016年のもので、スレ主さんの別スレでも紹介したものです。
【誰得?】ちょっと本気で全メーカーのレンズを絞り羽根数で比較したらスゴイ事が分かった。
https://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
↑
2016年の調査時は、
>4. 8枚大好きキヤノンと9枚大好きニコン
https://photo-studio9.com/diaphragm_matome/#st-toc-h-4
↑
とのことで、9枚絞りのEF35mm F1.4L II USMは、Canonの円グラフ内11%(9枚絞り)
書込番号:25398714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雲の無い日運良くダイヤモンド富士撮影!
なかなかいい感じで撮れました。一眼レフの太陽の光条とはかなり違うかもしれませんがこの機種でここまで撮れれば十分かなぁと。
メニュー内のiDレンジコントロールを中、超解像も中にしてみました。
書込番号:25416099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在は以下の構成を使っています
カメラ:EOS KISS X3
レンズ:EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
スピードライト:Canon スピードライト 380EX
人物撮影などに行くことも出てきて、これを機にカメラを買い換えようと思っています。
ただ、予算の都合上、現行の最新機種を購入することは難しいと思っています。
そこで質問です。
1.中古のEOS KISS X8i の標準レンズ(18-55)キットを今買うのはどうなのでしょうか?
それとも、標準レンズは今のものを使って良いのでしょうか。レンズも昔のものとは全く精度が違うと知人に聞いたので、主に使うことになる標準レンズ(18-55)は新しくした方が良いのかと思ったのですが・・・
2.ストロボも買い換えた方がいいでしょうか? 買い換えるなら、スピードライト 430EX II を検討しています。
ご意見いただければ幸いです。
今の機種がCanonなので、Canonの一眼レフを検討していますが、今後EOS KISSの一眼レフも出る予定がなさそうですし、ミラーレスも検討はしています。
予算は、7万前後だと有り難いです。(正直、もう少し安いと手が出やすいのですが・・)
0点

>蘭霧さん
予算7万ですとミラーレス移行は厳しいと思いますので、
X8で良いかと思います。キットレンズはリニューアルし
てれば良くはなってると思いますが、今の18-55入れ替え
する程では無いと思います。
ただ中古なんかでボディ単体を買うのと変わらない感じで
有れば別に予備で持ってたり,多少ラフに扱ったり用でも
良いかなと思います。
多分5.5万から6万位でボディ単体もレンズキットも
買えるので残り1万ですが、キャノンフルサイズ用のEF
レンズも使えますから、EF50mm F1.8 STM(中古で1万
ちょっと)を買い足されると、今お持ちのF値が暗めなレンズ
とは違ったポートレートらしいボケが得られやすく、きっと
ポトレ撮影が楽しくなるかなと思います。
ストロボに関しては始めはとっつきにくいですが、
マニュアルで覚えてしまえば、中華製の安いものでも
良いです。場の状況が刻々と変化したり対象への光が
変わる場合はTTL付きの純正が良いですが、ライティング
して決め打ちで撮るだけならストロボの機能は重要では
有りません。
個人的にストロボは純正1台にお金を出すなら中華製
ストロボ2つとか、ストロボに付けるライトボックス
なんかのライティング機材にお金をかけた方が仕上がりが
良いです。
書込番号:25393441
1点

>hattin89さん
ありがとうございます。
マップカメラもキタムラも、キットレンズの有無の差が殆どなさそうなので、キットレンズ付きを買おうと思います。
ストロボについてですが、ライティングや撮影に掛けられる時間がかなり短い(コミケなどの撮影のため)ので、純正を考えています。
ストロボは何か進化はあるのでしょうか。
前述の理由からマニュアルは使わず、TTLと調光補正しか使わないので、正直380EXだけで事足りています。
ガイドナンバーも43でそこそこですし・・ ただ、何か進化しているのであれば、ストロボだけ昔のものというのもどうかと思うので、購入を検討します。
もしご存じであれば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25393506
0点

>蘭霧さん
キヤノンのレフ機でお望みの価格の場合、以下をお勧めします。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120140892650/
この機種はx9iの姉妹機種ですが、上位機種である80Dや90Dに近い操作性であり
x9iよりも自分でカメラの設定をして撮る場合、操作しやすくなっています。
将来的にカメラを使いこなして撮影したいと思われているなら、9000Dがお勧めです。
因みにワタシは現在9000Dを所有しています。良いカメラですよ。
レンズは、現存のものを使い続けても、新しいのに買い替えても良いですが、
室内で人物を撮られるなら、以下を買い足すのも良いかと思います。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120119776547/
利点は、暗い所に強いこと、標準ズームよりもボケ表現ができることです。
ストロボは、そんなに進化しているとは思えないので、壊れるまで使うのがいいと思います。
書込番号:25393532
0点

>蘭霧さん
1.中古のEOS KISS X8i の標準レンズ(18-55)キットを今買うのはどうなのでしょうか? それとも、標準レンズは今のものを使って良いのでしょうか。標準レンズ(18-55)は新しくした方が良いのかと思ったのでが・・・
回答:EOS KISS X8iって2015年4月の発売、8年半前ですが。デジカメをノートPCに置き換えてみてください。
2.ストロボも買い換えた方がいいでしょうか? 買い換えるなら、スピードライト 430EX II を検討しています。
回答:せっかく買い替えるなら発光部が円形の方がいいです。以下のストロボをお勧めします。
https://amzn.asia/d/gi3k6nz
書込番号:25393677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もX3でデジイチデビューしました。
その後、6D,70D,M(無印),M6,RP…と使ってきましたが、X8iはM6と世代的に近いでしょうか。
何を求めての買い換えかによって選択肢は変わると思いますが、画質に関しては、正直スマホやタブレット程度で観るくらいならX3もM6も大差ない気がします。
キットレンズだけなら、明るい単焦点でも追加した方が違いを感じられるかもしれません。
とはいえ、流石に年数的にボディも傷んできているでしょうし、X8iあたりでもAFやスマホアプリとの連携など進化は感じられると思います。
ただ、中古の場合は多少目利きができてもハズレに当たるとすぐ壊れて新品との差額を抑えたつもりが余計に高くつくリスクもあるので、多少割高でも保証とか付けてくれるショップの方が安心ですね。
書込番号:25393704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蘭霧さん こんにちは
ストロボも買い換えた方がいいでしょうか?
今 380EXお持ちですので まずは このストロボ使ってみて 使い難いや 光量が足りないなどを感じたら それから買い替えでも良いと思いますよ。
書込番号:25393788
0点

>蘭霧さん
>コミケなどの撮影のため)ので
そう言った用途でしたら純正が良いと思います。
中華製もCanon用が有ってTTLは効きますが、
個人的にはオートで任せる場合はやはり純正が安心ですね。
露出補正もしっかりやられてる様ですし、
カメラが変わってから、お手持ちの380
EXを使い問題なければ買う必要は無いかなと思います。
書込番号:25393965
0点

多くのご意見を頂き、本当にありがとうございます。
意見を参考にさせて頂き、購入する機種を決定しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25395122
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
現在パナのルミックス DMC-LX9を使用していますが、ズーム部分が壊れて修理に出すと見積もりが40k円だったので、修理するか新規で購入するか迷っています。新規で購入するなら、充電などでの接続はUSB Type-Cが良いのでいろいろ調べていたらこの機種にたどり着きました。基本動画はGoproで撮影するので、動画機能はほとんどつかわず、単純に写真撮影に使用したいのですが、この機種はお勧めですか?なお現在スマホはエクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ないので、コンデジを探しています。1インチのセンサーにこだわっているのは、綺麗でなくても星空も撮影できる点だけです。
2点

>1インチのセンサーにこだわっているのは、綺麗でなくても星空も撮影できる点だけです。
↑
そのように判断した「理由などの何か」を挙げられるでしょうか?
【程度問題】になりますので、個人毎の解釈で大違いになります。
1/2.3型などを勧められないようにとの予防線かも知れませんが、
フルサイズなどを率先して勧めるヒトにとっては、1型も 1/2.3型も下級性能のくくりで、
過去の発展途上段階の遺物ぐらいに扱っているかもしれません(^^;
(1型の本格投入時期は新しいほうだけども(^^;)
同じく、
『この機種は写真撮影でも満足できますか?』
は、
【もっと程度問題】です(^^;
「満足のレベル」では、個人の主観で大差になります。
製品の仕様や性能よりも、
個人の主観の違いを問うスレになってしまうかも知れませんね(^^;
書込番号:25390186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
スミマセン、1型のDMC-LX9を使用とのことで、実際に使っての、ご自身の判断がありますね(^^;
ついでになりますが、
>エクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ない
私も Xperiaを使っていますが、スマホ側面のシャッターボタンを長押しすればカメラモードになりませんか?
長押ししている時間が気になるかも知れませんしが、撮影開始までのトータル時間を考慮すると、高速起動できるデジカメで無ければ、
Xperiaからの撮影開始のほうが速いような?
ということで、検討機種の起動時間も確認されることをお勧めします。
新製品「だから」速いとは限りません。
※特に低コストの製品は。
また、レンズの「質」は、低コスト製品ほど期待できません。
材料費も部品も何もかも値上がりしていますので、おそらく質的には LX9のほうが上位になるような?
書込番号:25390227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シナリオさん
> なお現在スマホはエクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ないので、コンデジを探しています。
私が所有している「Xperia 1 III」はカメラシャッターボタンが付いていて、ロック状態でも、これを押すことでカメラ起動できます。
Androidスマホでは、電源ボタン2度押しでカメラをすぐに起動できる(設定が必要?)らしいので、試されてはいかがでしょう。
ZV-1M2も所有していますが、静止画の画質にはあまり満足できていません。ZV-1M2とXperia 1 IIIの比較をしたものを、以下のブログに載せています。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/25/134618
Xperia 1 IIIとの比較では、個人的には、ZV-1M2の方が自然な画質かと思っていますが、Xperia 1 IIIの方が、HDRが効いていて、こちらの方が好みという方も多いかと思います。
エクスペリアの画質に満足されていて、カメラの起動の問題だけなら、エクスペリアのカメラ起動について、調べて試された方が良いかもしれません。
星空の撮影については良く分かりません。
書込番号:25390232
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
もともとは1/2.3型を使っていましたが、よく行っていた沖縄旅行の際に星空を撮影しても何も映りませんでした。そんな時1インチならさすがにきれいとは言えなくても、一応写りますのでこちらに買い替えました。ブログとか動画とかにちょっと挿入したい程度で、思い出を残す程度しか求めてはいません。もちろん一眼レフの綺麗さは魅力的ですが、私が求めているのは写真を撮りたい場面ですぐに手軽に写真を撮りたいのでコンデジにこだわっています。
正直画質はエクスペリアで十分満足で、ブログなどにもルミックスよりエクスペリアの写真を使うことも多いです。でもスマホも意外に手軽には撮影出来ないので、コンデジが必要です。
なおエクスペリアの画像に満足しているので、ソニーのコンデジ+Type-Cで探してこの機種にたどり着きました。
※この文章を書いている途中に再度返信貰ったみたいなのでその点にも触れますが、もちろん10年以上エクスペリアを買い替えているので、ボタン操作などは理解しています。ただ片手でさっととりだして、片手でシャッターボタンを押したいのですが、スマホだとケースも付けていて少し重いこととシャッターボタンが端っこ過ぎて、さらに少し長くなっているので片手では手振れなしの写真がなかなか取れないです。
書込番号:25390236
1点

>2ndartさん
返信ありがとうございます。
撮影に関しては先に返信した内容と同じで、片手操作にこだわっていたのでスマホだとなかなか手振れなしに撮影が出来ないのですよね。コンデジだと意外に片手でもよい写真が撮れます。
比較画像ありがとうございます。1インチのデジカメはちょっと色が暗くなるのですね。多分ルミックスよりエクスペリアの画像を好んでいたのはこの点だと思います。
ただ現在ルミックスを修理に出しているのでスマホで撮影していますが、なかなか面倒なのですよね。ケース付けなければまだ多少は良いかもしれませんが・・・
今は修理をして、今後新製品が出るのを待つ方に傾きかけています。
書込番号:25390248
1点

シナリオさん
> シャッターボタンが端っこ過ぎて、さらに少し長くなっているので片手では手振れなしの写真がなかなか取れないです。
私の場合、Xperia 1 IIIですが、シャッターボタンが右端にあって押しやすいと思っています。
カメラ自体を左手を添えないで片手で持つということでしょうか?
コンデジとは言え、私は両手で持ちます。ZV-1M2を片手で持って撮影する自信はありません。片手で持って撮影するつもりなら、実機を触って重さやバランスを確認される必要性があると思います。
書込番号:25390249
1点

シナリオさん
星空撮影では、ZV-1M2は、画角的にはLX9よりむいていると思いますが、レンズがLX9より暗くなります。
ZV-1M2:18〜50mm / F1.8〜F4
LX9:24〜72mm / F1.4〜F2.8
ZV-1M2は、24mmではF2.8になります。LX9のF1.4よりかなり暗くなります。
書込番号:25390276
1点

>2ndartさん
そうなんですよね。
最初壊れたとき、外観も結構ぼろぼろだったので買い替えようとネットで調べたらLX9のスペックはそれよりも新しい機種に比べても見劣りしないのですよね。なので修理に出したところ4万円の見積もりだったので、再度迷い始めてこの掲示板に質問しました。
修理に気持ちは傾いていますが、もう1〜2日考えてから判断したいと思います。
書込番号:25390416
2点

>シナリオさん
ZV-1Uを使って愛犬を撮っています。
積層型センサーなので高速AF性能、高速連写性能(24/秒コマ)が優れていて、動き回る子供や犬猫を撮るのに向いています。
バリアングル液晶を開けるだけですぐに撮影できるのでさっと取り出してさっと撮影するのに向いています。
また、シューティンググリップを使えば片手で簡単に高速連射ができます。
あと、F1.8 18mmなので室内でも使い易いです。
画質もスマホ(Galxy S20 Note Ultra)より断然いいです。
私が使っているスマホ Galxy S20 Note Ultra は連写するのに特殊な指の動きが必要でなかなかうまくいかないし、犬の動く速さにAFが追い付かずピンボケになってしまうので使い物になりません。
なにを撮るのか、何を優先するのかで必要なカメラが変わってきます。
星は撮らないのでよくわかりません。
書込番号:25390651
3点

VLOGCAM ZV-1Uって・・電子シャッターのみだった気がしますよ!
購入する前に、シャッター速度の低速域が自分にとって十分か?確認したほうが良いと思います。
書込番号:25390819
2点

>シナリオさん
LX9は良いカメラなので修理されるのも良いかもしれません。
他の選択肢としては以下があります。
LUMIX DC-LX100M2を購入
メリットは
・センサーサイズがm4/3サイズになる
・ファインダーが付く
・背面ボタンがジョグダイアルになり操作性向上
・マルチアスペクト対応
デメリット
・新品購入が難しく中古も高値となっている
・チルト液晶ではなく固定
・画素数が1700万画素になる
・USB Type-Cではない
・広角側F値がf1.7になる(星は撮れると思います)
LUMIX GF10 ダブルレンズキットを購入
メリット
・センサーサイズがm4/3サイズになる
・背面ボタンがジョグダイアルになり操作性向上
・LX9同様の跳ね上げ式チルト液晶
・LX9で使用していた電池が使える
デメリット
・USB Type-Cではない
・レンズ交換式になる
・キットレンズで星を撮るのは難しい
自分はコンデジを買う代わりにGF10を買いました。
レンズ交換式はメリットにもデメリットにもなりますが、通常使用ではキットレンズの12-32mmは
35mm判換算24-64mmなのでLX9とあまり変わりませんし、星空を撮る時だけ明るいレンズに替えることも出来ます。
逆に言うとレンズは選びたい放題となります。
GF10はコンパクトでなかなか良いですよ。星景撮影に使った事もあります。
書込番号:25391036
1点

みなさんへ
色々とアドバイスありがとうございました。
色々な止んだ結果、今回は修理することにしました。
書込番号:25391389
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
【使いたい環境や用途】
写真機としての使用がメイン。動画はたまに。
子どもの撮影(乳児・幼児 室内と屋外両方)、風景
【重視するポイント】
明るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い、探しています。
【予算】
10万円以内(なるべく抑えたい!)
【比較している製品型番やサービス】
SONY VLOGCAM ZV-1
【質問内容、その他コメント】
現在のカメラ:Nikon D3100
レンズ:SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(あまり使わない)
だいぶ古い機種であること、SIGMAのレンズはとてもいいけどかなり重いこともあり持ち出しが億劫になってきました。
子どももいるので荷物は減らしたく、コンデジを探していてG7X Mark IIを検討しています。
SONY ZV-1と悩んでいます。
・価格が近い
・ZV-1は動画撮影メインのようだから操作性などはG7X Mark IIの方が良い?
・焦点距離がG7X Mark IIの方が有利。
写真機として使うならG7X Mark IIの方が無難か?
・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
・ZV-1はバッテリーの評判が悪く不安。
G7X Mark IIはそんなに悪いコメントは見ない
(写真100枚前後、動画2,3分×5回前後の使用。4Kにこだわりなし)
予備バッテリーは持つが、なるべくなら変えずに済む方がいい
どちらがいいかとても悩んでいます…他のおすすめでも構いません、アドバイスよろしくお願いします…!
書込番号:25386501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
G7X Mark IIで悩むポイントとして、ZV-1より古いというのもあります。
自分の用途に合うようであればG7X Mark IIもアリ!とは思いますが、似たり寄ったりなら新しいZV-1でもいいのかなと思う気持ちもあります。
書込番号:25386509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチカキコミのようですので・・・
>・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
主語の補足を含めて、具体的(^^;
書込番号:25386531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こちらでもコメントありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません…!
双方ユーザーからお話聞けたらいいなと思い、両方に投稿してしまいました;;
運動会などで使う予定はないのでズームはそこまで必要ではなく、本格的に動画撮影で使用するつもりもない。
こちらで伝わりますか…?
よろしくお願いします。
書込番号:25386547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、前後しましたが、別のマルチに下記のように問いましたので、同じ意味のようですね。
ーーーー
メインのカメラと望遠ズームレンズがあるから、
運動会で使わないし、
本格的な動画撮影もメインのカメラとそのレンズを使う、ということでしょうか?
ーーーー
メインのカメラとレンズの持ち歩きが大変なので、小型カメラを使うというのはアリかと思いますし、
私もそうしました。
ただし、銀塩フィルムの一眼レフに対してのデジカメですので、
一枚何十円の出費になるカメラでは撮らなかったような画像も撮れるメリットが大きかったですが。
書込番号:25386556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-35mm F1.8は確かに大きく重いレンズですね。私も多用はしていません。
D3100には、D3300/D5300等のキット VR18-55mm F3.5-5.6G II 沈胴式レンズを装着して、
日帰り旅行など軽便に使っています。
D3100 レンズの検討はいかが。
やはりファインダがあるほうが良いと思いますけど。散歩ならレスでも良いですが。
書込番号:25386573
1点

>ぱんのみみ33さん
>>それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
最近のカメラのAFが早いせいもあり、本機はワンテンポ遅れる感じがします。
動かないこと前提なら構わないと思いますが、被写体が子供なら私はほかの機種を持ち出します。
余談ですが、動体撮影で求められるAF速度や連写速度を除けば、
このカメラはとても良いです。
わたしは何かあればすぐに機材を手放すことを考えるのですが、
本機だけは対象になったことがありません。(笑)。
操作性や品質感など、いじっているだけで幸せになれます(個人の感想)。
書込番号:25386683
2点

>ぱんのみみ33さん
〉るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い
なぜ明るいレンズが欲しいのですか
G7X等1インチカメラでは明るいレンズでもボケは大して望めません
記録写真ならスマホはどうでしょう
書込番号:25386767
0点

キヤノンのファインダー付きの方が良いように思うが価格は高いな。
PowerShot G5 X Mark II
https://kakaku.com/item/K0001172964/
書込番号:25386830
0点

ぱんのみみ33さん
これは個人的な興味からの質問なのですが、スマートフォンでなく、わざわざ、デジタルカメラ(1型センサー搭載コンパクトカメラ)を別途ご購入なさろうとしている理由は、何ですか?
私の詳しい考え方は、後述します(*)が、(お子さんの様々な/日常的なご様子を含む)「記念」を記録するのではなく、静止画(/動画)に対し、作品性みたいな要素を取り込みたいとお考えなら、ご候補の2機種ではなく、「R50 + RF-S18-45mm」レンズキットをオススメしておきます。
デジタルカメラに対する、マートフォンとの差別化要素として、「画質」を殊更強調なさる傾向がありますが、最大の差別化要素は、そこではなく、「作品性」だと思っています。その為、キヤノンは、まだ本格的には動き出していませんが、スマートフォンと全く同じ方向性をある「Computational Photography / 計算写真学」やAIを、積極的に取り入れようとしています(既に、エントリークラスのカメラにも仕込み済み)。その一方、レンズの光学設計でも、競合他社以上に、正攻法的な取り組み/先進的な取り組みを積極的に行っています。
以下は、「画質」でなく、「作品性」に繋がる操作性等に着目した動画です。ここでは、オススメしたR50の1クラス上のR10を例にご説明なさっています。
・7 Reasons To Use a ‘Real’ Camera Instead of a Smartphone (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2023/08/15)
https://youtu.be/yyBQ6NXBTPY
> 明るいレンズ
オススメしたR50のキットレンズは、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」(35mm判焦点距離:28.8〜72mm)なので、開放F値は、大きくなっています。G7X2/G7X3のレンズは、35mm判焦点距離:28〜100mm、開放F値:F1.8〜F2.8、ZV-1のレンズは、35mm判焦点距離:28〜70mm、開放F値:F1.8〜F2.8なので、暗所では、R50のキットレンズは不利だと心配になられると思います。
手ブレ抑制を優先すると、F値に依らず、同じシャッター速度となるISO感度に設定すれば、いい事になります。細かい数値は、無視して頂いて構いませんが、F値が大きくなる→ISO感度が高くなる、と言うイメージはお持ち頂けると思います。
F1.8(G7X2/G7X3、ZV-1それぞれの広角端、SIGMA 18-35mm、ISO200)と同じシャッター速度となるISO感度は、計算上、
F2.8(G7X2/G7X3、ZV-1それぞれの望遠端)では、ISO504 (以下の比較では、ISO400に設定)
F4.5(RF-S18-45mmの広角端)では、ISO1270 (以下の比較では、ISO1600に設定)
F6.3(RF-S18-45mmの望遠端)では、ISO2540 (以下の比較では、ISO3200に設定)
となります。
以下は、DPReviewでの画像比較です。下の4機種(G7X2、ZV-1ii(ZV-1と同一センサー)、R10(R50と同一センサー)、D3200(D3100と全く別のセンサー))の表示箇所は、上の全体画像の選択位置をマウスで動かせば、変更出来ます。R50のキットレンズでも、G7X2/G7X3やZV-1のレンズと比較して、開放F値の差は、ISO感度で補えると思いますが、如何でしょうか?
なお、暗い屋内では、使用可能なら、内蔵ストロボのご使用をオススメします。ストロボ発光の有無で、画質/雰囲気等がどう異なるのかは、予め(あるいはその場で)ご確認下さい。
各広角端を想定した画像比較(DPReview)
G7X2: ISO200
ZV-1ii: ISO200
R10: ISO1600
D3200: ISO200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7xii&attr13_1=sony_zv1m2&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_d3200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=1600&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
各望遠端を想定した画像比較(DPReview)
G7X2: ISO400
ZV-1ii: ISO400
R10: ISO3200
D3200: ISO200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7xii&attr13_1=sony_zv1m2&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_d3200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=3200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
(注)
R10、D3200には、50mm単焦点レンズが使用されています。その為、ここでは、解像度でなく、ノイズ(ざらざらの有無)に着目下さい。なお、下の比較画像では、表示解像度を、イメージセンサーの画素数/解像度そのまま(所謂、等倍表示)ではなく、同じ範囲を比較出来るように合わせてあります。言い換えると、印刷サイズを揃えた場合(例:A4)に相当します。
書込番号:25386879
0点

(*)
【おまけ】
以下は、別スレに書き込んだ内容です。詳しくは、それぞれの書き込みをご覧下さい。
「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。
静止画/動画撮影に興味を持たれ、レンズ交換式カメラをご購入/ご使用になられる方にとって、最も重要な事は、飽くまで個人的な見解になりますが、「撮影を楽しむ」事だと強く考えています。小難し事は一切忘れ、最初はAUTOオンリーで全く構いませんので、兎に角、撮影を楽しんで下さい。撮影が楽しければ、また撮影しようと言う意欲が自然と湧いて来るはずです。
これは、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。」
・1つの書き込み (2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
・連続する6つの書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
書込番号:25386880
0点

>ありがとう、世界さん
子どもが生まれ荷物が増えてカメラを持ち歩く余裕が全く無くなりました…
気軽に持ち歩けるコンデジを1台持ち、サッと気軽に撮りたいのです(>_<)
書込番号:25387337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気軽に持ち歩けるコンデジを1台持ち、サッと気軽に撮りたいのです(>_<)
性能的にも、「無理せず、スマホで」というのもアリかと思いますが、
もうコンデジは1型でも「高望みしても虚しい開発状態」になっているので、
気負わずに勢いだけで買っても、結果は大差ない思います。
いろいろ「意見」が出ても、極端だったり、合わない精神論だったり、どう考えても子育ての苦労を感じ取れないような意見は気にしないほうが良いかと思います。
例えば「作品どころじゃないんですけど」とか(^^;
可能であれば、気晴らしを兼ねて、できれば大型店とかで展示品を見られては?
書込番号:25387347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
重視するポイントに書くべきだったと思うのですが、本体がとにかく小さい方が良くて、ポケットやカバンの横に入るのが条件ですね…。
D3100も愛着あるしまだまだ使えるのでレンズも検討はしたのですが、本体が大きいのでなかなか持ち歩けないのです。
本当はレンズを買って持ち歩きたいですけどね〜;;
書込番号:25387362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます!
本日家電量販店に行けたので触ってきましたが、本機種とても良かったです…。
被写体が子どもでなければ即決でした(笑)
子どもを連れていったので試しに写したりしましたが、使い物にならない!ってほど遅いようには感じませんでした。
(子どもがあまり動かなかったので参考にならないのかも…)
だいぶ、本機種に気持ちが傾いています(笑)
書込番号:25387369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
少しでもボケたらいいなという気持ちから明るいレンズがいいと思いました。
スマホでの撮影に飽きてしまったのです。記録写真は引き続きスマホで撮りますが、日々の写真をもう少し綺麗に残したいです。なのでイチデジ程のクオリティは求めてないです!
書込番号:25387379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます!
とても詳細に説明して下さり、大変勉強になりました。
条件のところに書くべきだったのですが、今回はポケットに入るような小さいカメラを探しており、ミラーレスも大変気になるのですが、持ち歩けないという理由だけでまたD3100のように使わなくなってしまうのが嫌なのでコンデジに限って検討しています。
おすすめいただいたキヤノン EOS R50、とてもいいですね!
子育てが落ち着いたら、D3100のレンズを買い足すか新規にミラーレスかデジイチ買いたい気持ちもあるのでその頃また相談させてくださいね^^
【おまけ】の内容も大変勉強になりました。
若い頃カメラを持ち歩いて色んなものを撮っていた頃は、撮影が楽しかったな〜と懐かしい気持ちになりました。
最近はスマホで子どもの成長記録を撮るだけになっていて飽きてきていたのです。
コンデジを探す中で、自分そういえばカメラ好きだったなという気持ちが湧いてきたところだったので、ミスター・スコップさんのコメントを読んで作品性も持たせて写真を撮りたいなと改めて思いました^^
書込番号:25387405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱんのみみ33さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます!
> 条件のところに書くべきだったのですが、今回はポケットに入るような小さいカメラを探しており、ミラーレスも大変気になるのですが、持ち歩けないという理由だけでまたD3100のように使わなくなってしまうのが嫌なのでコンデジに限って検討しています。
薄々、そう感じていたので、気になさらないで下さい。
> 【おまけ】の内容も大変勉強になりました。
> 若い頃カメラを持ち歩いて色んなものを撮っていた頃は、撮影が楽しかったな〜と懐かしい気持ちになりました。
> 最近はスマホで子どもの成長記録を撮るだけになっていて飽きてきていたのです。
> コンデジを探す中で、自分そういえばカメラ好きだったなという気持ちが湧いてきたところだったので、ミスター・スコップさんのコメントを読んで作品性も持たせて写真を撮りたいなと改めて思いました^^
子育てで色々と大変だと思いますが、「撮影が楽しかったな〜」「作品性も持たせて写真を撮りたいな」と言う灯を消さずにずっと抱き続いておられれば、G7X2でも、十分に応えてくれると思います。もし、お時間に余裕が出て来たら、写真撮影を趣味として充実なさって行くのかどうか、ぱんのみみ33さんが考えられているように、その時に、決めればいいと思います。
写真撮影を趣味として充実なさる場合、個人的には、
(1) 「D3100 + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」の活用
(2) 「(R50等の)RFマウントボディ + RFレンズ」の導入/拡充
をオススメしたいと思っています。
D3100の活用を挙げておきながら、RFマウントシステムをオススメしているのは、キヤノンが「スチルカメラ、シネマカメラ、業務用カムコーダー、PTZカメラ」において、シームレスな事業展開/エコシステム構築を図っているからです。シームレスなエコシステムは、例えば、G7X2とR50との併用のし易さからも、感じ取って頂けると思います。メニュー画面を、一例としてご紹介しておきますね。他にも「ピクチャースタイル」等、G7X2とR50との併用では、頭の切り替えをあまり必要としない(=シームレスな)事にお気付きになられると思います。これは、機材のステップアップ/更新を図る上でも、全く同様です。
【ご参考】
他社機も似たような形式を取っている場合が多いと思いますが、キヤノン機には、大きく分けて2通りのメニュー「MENUボタン: 詳細設定」「Q(クイックメニュー)ボタン: 撮影時の設定」が用意されています。ここに貼り付けたのは、以下の取扱説明書から引用した、G7X2とR50のISOオート時の上限ISO感度設定画面です。共通性に配慮されている事がお分かり頂けると思います。
・G7X2・取扱説明書 p.138〜139
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
・R50・取扱説明書 p.198
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
銀塩フィルム時代の一眼レフにて、ピント合わせがマニュアルフォーカス(MF)からオートフォーカス(AF)へと移行する大きな転換期にあった1987年、キヤノンは、1971年に投入されたFDマントから、完全電子マウントであるEFマウントへの移行を決断しました。EFマントボディには、従来のFDレンズをメカ的にも装着出来なかったので、FDマウントを完全に見捨てた形です(FDマウントシステムの販売終了は、1990年代後半)。当時は、キヤノンへの反発は大きかったと思いますが、今、振り返ると、英断だったと評価出来ます。例えば、EFマウントシステムでは、「最古のボディ+最新のレンズ」「最新のボディ+最古のレンズ」のどちらの組み合わせにおいても、(性能等は最古の側で制約されますが)正常に動作します。このような特徴を有しているので、「一眼レフ用レンズ → ミラーレスボディ」マウントアダプターを用いれば、EFレンズ(一眼レフ用純正レンズ)を、RFマウントボディ(ミラーレス)で、ほぼ制約なく使用出来ます。他社のマウントシステム間で、ここまでの互換性を実現するのは、ほぼ無理です。
・マウントアダプター(キヤノン:EF→RF、ニコン(2代目):F→Z、ソニー(5代目):A→E)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001395723_K0001287564
(注)
シグマのマウント交換サービスをご利用になると、有償になりますが、FマウントからEFマウントへの移行が可能です。使用形態としては、「シグマEFマウントレンズ + マウントアダプター + RFマントボディ」となりますが、前述の通り、純正レンズ以外の使用は自己責任となりますので、「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (EFマウント)」が、マウントアダプターを介せば、RFマウントボディで正常に動作するのか、費用を掛けるだけの価値はあるのかを、予め、良〜くご検討下さい。
・「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」マウント交換サービス
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/?tab=support&local=mcs
【おまけ】
以下の動画の、恐らく、親子のシーンにて、FDレンズ(型番は特定出来ていません)が使用されています。本編でこのシーンを(先に)観た時、オールドレンズが使用されていると感じたので「やっぱり!」と思いました。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
書込番号:25387620
0点

少しでも軽くて小さいに越した事は無いと言う観点で調べるとZV-1は294gで105.5 × 60.0 × 43.5 mm、G7 X Mark IIは319gで105.5 × 60.9 × 42.2mmなので重さはZV-1が有利で体積と薄さではG7 X Mark II有利となります。
次にレンズの明るさですが両機種とも24mmの最広角の開放Fが1.8、最望遠でZV-1が70mm時には開放Fが2.8、G7 X Mark IIは100mmで開放Fが2.8となっています。仕様には記載されていませんが、28mm時の開放FはZV-1が2.5に対してG7 X Mark IIは2.0、35mm時の開放FはZV-1が2.8に対してG7 X Mark IIは2.2とブロードな特性になっていてズーム込みだと扱い易い事が分かります。
AFに関しては感触としてZV-1が圧倒的に速くG7 X Mark IIは比較すれば2呼吸後後に合焦する感じです。操作性に関してタッチシャッターは両機種とも使えますが、ZV-1は電源立上げ後にタッチ動作を有効にしておく必要があるのに対してG7 X Mark IIは設定を記憶しています。ただ、ZV-1はメニューに入らなくてもタッチシャッターの有効無効の設定は可能ですから無駄打ち防止はやりやすいですね。
バッテリーに関してCIPA規格によるものでの比較はZV-1が260枚でG7 X Mark IIが265枚ですからそこまでの差は無いかなと思います。ZV-1のバッテリー持ちの書き込みは動画撮影から来ているものもあるでしょう。
色味はZV-1がややクールな感じでG7 X Mark IIは少し赤寄りの暖色系かなと思います。この辺りは好みもあるでしょう。以上ざざっと書き出してみましたが、ぱんのみみ33さんとしては何が重要で何は優先度が低いのかを今一度洗い出して最終的に機種決めをされてはと思います。
書込番号:25390930
0点

>sumi_hobbyさん
お返事遅れてすみません;;
ご丁寧に、2機種の比較をして下さりありがとうございます!
この間に実機を触り、G7X MarkIIを買ってしまいました!
AFの速さはやはりZV-1が有利なんですね…!
操作感が本機種の方が圧倒的に良くて、スチルメインなら本機種かなと思い購入しました。
メインの被写体が動く子どもなのでAFに不満が出ることもあるかもしれないですが、頑張って撮ろうと思います。
書込番号:25394612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント参考にし、家電量販店で実際に触ってG7X MarkIIを購入しました!
今どこも在庫なくてメーカー取り寄せなんですね。ネットで在庫があるところで買いました。
スチルメインだと本機の方が扱いやすいと触って感じました。
心配していたAFも、D3100に比べるとだいぶ早いので不満はないです。メインの被写体が子どもなのでそのうち物足りなさは出てきてしまうのかな?
いじりながら子どもを撮るのがとても楽しいです。
コメント下さった皆様、ありがとうございました!
書込番号:25394667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
【使いたい環境や用途】
写真機としての使用がメイン。動画はたまに。
子どもの撮影(乳児・幼児 室内と屋外両方)、風景
【重視するポイント】
明るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い、探しています。
【予算】
10万円以内(なるべく抑えたい!)
【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G7 X Mark II
【質問内容、その他コメント】
現在のカメラ:Nikon D3100
レンズ:SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(あまり使わない)
だいぶ古い機種であること、SIGMAのレンズはとてもいいけどかなり重いこともあり持ち出しが億劫になってきました。
子どももいるので荷物は減らしたく、コンデジを探していてZV-1を検討しています。
古い機種ですがG7X Mark IIと悩んでいます。
・価格が近い
・ZV-1は動画撮影メインのようだから写真メインだと扱いにくい?
・焦点距離がG7X Mark IIの方が有利。操作性も良さそう。
写真機として使うならG7X Mark IIの方が無難か?
でも今更買うものなのか…
・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
とても悩んでいます…よろしくお願いします…!
書込番号:25386437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
ZV-1を悩んでいる理由の一つにバッテリーの弱さが気になっています。
が、それは動画撮影に限るものでしょうか?
旅行の写真用でも予備バッテリー必須でしょうか。
(写真100枚前後、動画2,3分×5回前後の使用。4Kにこだわりなし)
書込番号:25386467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます!
電池購入は苦ではないです!むしろどちらにしてもひとつ買おうとは思っていますが、できることなら交換せずに済むといいなと思っています。
書込番号:25386506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
主語の補足を含めて、具体的(^^;
書込番号:25386530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません…!
運動会などで使う予定はないのでズームはそこまで必要ではなく、本格的に動画撮影で使用するつもりもない。
こちらで伝わりますか…?
よろしくお願いします。
書込番号:25386544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主語の補足を含めて、具体的に書かれては?
メインのカメラと望遠ズームレンズがあるから、
運動会で使わないし、
本格的な動画撮影もメインのカメラとそのレンズを使う、ということでしょうか?
書込番号:25386549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ここしばらく動画撮影も遠望ズームも必要な場面がそう多くなく、必要になるのも当分先のためその時考えよう…くらいにしか思ってなかったです。
遠望ズームはとりあえず手持ちのD3100で賄えますし、動画もその時必要であればビデオカメラを買えばいいと思っています。
言葉足らずで申し訳ありません;;
書込番号:25386605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、購入しました。
グリップとセットになったものがお安くなっていますから。ボディ単体よりも安くなっていますよ。
ついでにこのセット、バッテリーも追加で一個ついてきましたよ。
私も動画はどうでもよくて、スチルメインで買いました。
UIは一眼カメラに及ばないのと、起動が遅いこと、電池の消費が激しいこと以外は素晴らしいカメラだと思います。
私も子供の撮影に使いますが、サっと出して撮影ということきに、この起動の遅さがなんとも・・・とは思います。このへんは動画用なのかもしれませんね。小まめにオンオフすることを想定していないのかも。
PowerShot G7 X Mark IIは社内備品で使ったことがありますが、画質とかAFならZV-1だと思います。
起動とUIはPowerShot G7 X Mark IIですかね。
書込番号:25386662
1点

>fzy56さん
コメントありがとうございます!
気になっている2機種のコメントでとても参考になります。
今日家電量販店に行けたのでふたつを触ってみたのですが、おっしゃる通りZV-1は少し操作性が悪いと感じました。慣れが必要そうですね。
思っていた以上に動画撮影用に作られていますね…絞りなどの調整が億劫になりそうだなと思いましたが、ワンタッチでボケが出せるボタン?があり遊べそうです。
時間がなかったのであまりたくさんは触れませんでしたが、
写真メインのカメラとしてだとG7X MARK IIの方が扱いやすそうと感じました。
スチルメインとの事ですが、グリップセットで購入されましたか?
私も買うならグリップセットを想定してますが、使う場面はありますか?三脚としての出番は多そうですが!
書込番号:25387357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント下さった皆様、ありがとうございました。
悩みましたが、実機を触りG7X MarkIIを購入しました!
大変参考になりました^^
書込番号:25394599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





