
このページのスレッド一覧(全25394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年5月15日 22:53 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月31日 12:51 |
![]() |
11 | 5 | 2023年5月11日 22:06 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2023年5月17日 21:53 |
![]() |
8 | 7 | 2023年5月8日 03:57 |
![]() |
10 | 5 | 2023年9月5日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
カメラ初心者です。
焦点距離によるF値の可変が知りたいです!
こちらの機種を使っている方に質問で最小f値がF2.8〜F5.6で
焦点距離が15〜45mm (35mm判換算値:24〜72mm)という事ですが、最小広角の15mmがF2.8だと思うんですが、ここからF5.6までどんくらいの焦点距離で刻んであがっていくえましょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いします
書込番号:25261541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ステップZoomしたときのF値は以下の通りです。ご参考まで。
24mm F2.8
28mm F3.2
35mm F4.0
50mm F5.0
72mm F5.6
書込番号:25261858
1点

>moko.disney14さん
RockfishAnglerさんの情報に加えてですが、以下のサイトのグラフを見れば曲線でイメージがわくと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g1-x-mark-iii-review
縦横とも35mm換算の値なので、縦のF値をキャノン製APS-Cクロップ・ファクターの1.62で割れば良いでしょう。
24mm : 2.8(=4.5/1.62)
26mm : 3.2(=5.2/1.62)
29mm : 3.5(=5.6/1.62)
32mm : 4.0(=6.5/1.62)
37mm : 4.5(=7.3/1.62)
45mm : 5.0(=8.1/1.62)
37mm : 4.5(=7.3/1.62)
57mm : 5.6(=9.0/1.62)
72mm : 5.6(=9.0/1.62)
書込番号:25261876
1点

>Gadget Partyさん
>RockfishAnglerさん
ありがとうございます!頂いた情報で検討が捗りそうです。
今現在canon eos kissx7をキッドレンズcanon zoom lens ef-s 18-55mmF3.5-5.6を使用していて、自分としてはこれでも性能的には充分とは感じましたが、より小型化で持ち歩きたいという思いが芽生え、候補でパンケーキレンズやミラーレスカメラ、GR3なども考えましたがこちらの機種がEVFや内蔵フラッシュ、手ブレ補正、防滴機能など今のeoskissを小型化した感じで使えると思い検討しています!
もしeoskiss X7で上のキットレンズとの比較がわかる方がいましたらご意見お願いします!
書込番号:25261960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
約1年前に購入しましたが、依然、使いこなせておりません。
まずはピント合わせについて教えてください。
取扱説明書の46ページにフォーカスロックについて、82ページにシングルターゲットなどが載っています。
「シャッターボタンを半切りのままOKボタンを押します」(添付画像参照)とあるのですが、シャッターボタンが本体右上にあり、OKボタンが背面右側の下の方にあるため、カメラをきちんと構えた状態で、OKボタンを押すことはむずかしすぎます。
OKボタンが本体左上にあるとかならば、左指で簡単に操作できるのですが.....。
みなさんどうやって構えて、フォーカスロックやAFターゲットの位置を選択しているのでしょうか?
4点

>わーたコアラさん
こんにちは。
>カメラをきちんと構えた状態で、OKボタンを押すことはむずかしすぎます。
確かに親指がつりそうですね。
操作に無理がありそうな気がします。
左指を使うにもちょっと手間ですね。
母指球の圧力?で何とかなりそうでしょうか。
書込番号:25257556
1点

どうやら、
左手を支え程度ではなく、ガッシリと把持して、右手はシャター操作に専念する必要がありそうですね(^^;
あるいは、
三脚穴を利用して、保持用の治具を「撮影者個人に合わせて」自作するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25257650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはり普通のデジカメのように簡単なピント合わせはできそうにはありませんね。
この間、使用しているカメラがタッチパネル式のものばかりなので、一層苦労しています。
私は雨の日用コンデジとして購入しましたが、元々が防水というか水中・アウトドアで使用するカメラなので、きちんとピント合わせするとかいう使い方はレアで、このような設計になっているのでしょうか?
ちなみに取説に登場する説明の画像は、室内や身近な屋外で撮ったものばかりなのですが.....ww
だとしたら、取説の用語にある「オールターゲット」(すべてのAFターゲットからカメラが自動的にピントを合わせる)をメインに使用するのがベストな使い方のような気がしてきました。
機能が豊富なだけにちょっと残念です.....。
他のユーザーさんもお気づきの点があればご教示いただけると幸いです。
書込番号:25257921
0点

文章での表現だとなかなか伝わりずらいかもしれませんが。
カメラは両手で保持する。
右手側は小指と人差し指で、カメラの上下を挟み込むようにする。
シャッターは、人差し指の腹で押すのではなく若干横で押すような感じ。(これが大事)
それにより、OKボタン付近が開いて右手親指で押しやすくなります。
といっても、右手が窮屈な感じになるのは否めませんが。
私自身は水中写真で使っていることもあり、マニュアルでのフォーカス操作は使ってません。
魚とかの被写体が動いていることもあり、ボタン操作でちまちまやってる時間がないので。
もしやるとしても、フォーカス位置ロック後カメラ本体前後移動で微調整をするぐらいかな。
書込番号:25258141
2点

わーたコアラさん、こんばんは。
この操作の場合、両手で持つしかないと思います。
スマホで横の写真を撮る時のように、左手で左の上下を押さえて、
右手の親指はサムグリップを押さえずにフリーにするという感じでしょうか。
シングルターゲットの時のOKボタンの長押し(2秒でしたっけ)も同じ感じですかね。
自分は、TG−5 ですが、このあたりの操作性は一緒ですよね。
書込番号:25258807
1点

お早うございます。
店頭で実機操作してみましたがTG-6のAFロックは手持ちの片手では無理、左手で下部を掴むように支える必要がありました。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。左手の支えは親指と人差指・中指でガシッと下部を掴む感じです。青いさるさんが書かれているOKボタン長押しのシングルターゲットは知らなかったのでメニューを一生懸命操作しています。
今回の質問に関連しますが水中ハウジング PT-059ではOKボタンがオフセットされているのでその大きさも相まって操作感はかなり異なると思います。
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcQv28PyNAb81E9uoY78WUOWTd7qONAeNKyEaboNWUGSLHtoAOdyeh8LCxFVlXNwQ-Mf5L7x-61R6tRD-yMYV90Sw5DUDIQz
書込番号:25259363
1点

>青いさるさん
>sumi_hobbyさん
サポートセンターヘ問い合わせしてみました。
詳細を載せるのは避けますが、青いさるさん、sumi_hobbyさんと似たような回答でした。
本機で細かいピント合わせ等を気にして使うのは止めました。
sumi_hobbyさん、わざわざ店頭で実際に試していただき、動画までアップしてくださりありがとうございました。
他のみなさんのご回答も大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25260124
0点

取説を読む限り、シャッター(レリーズ)ボタン半押しで普通にAFロックされる様ですが、されませんか?
OKボタンを押す動作はレリーズボタンから指を離してもAFロックを維持するモードなので、通常使用はしないはずですけど。
書込番号:25281538
4点



新規購入して、ようやくWiFi経由でパソコンに接続するところまできました。
ファームウェアを更新しようと思っているのですが、Camera Windowというツール経由だと、「無線接続中はできない」のようなメッセージで怒られたので、キャノンのページからダウンロードしようと思いましたが、表示されるのは以下の2つのみです。(添付画像)
Neural network Upscaling Tool 1.0.0 for Windows
Digital Camera Software 7.1 [Windows]
発売後何年も経過しているので、ファームウェアのアップデートがないということはないと思うのですが、探す場所を間違っているのでしょうか?
2点

発売後何年も経過していますが、ファームウェアのアップデートは特に無いと思います。
書込番号:25255757
4点

>rainy6さん
添付画像はソフトウェアのアップデートに関するページだと思います。
ファームウェアであれば以下のリンクですね。
リンク先を貼っておきます。
ただ、IXY650の最新ファームウェアが載ってないので変更は無いと思います。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/firm.html
書込番号:25255814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rainy6さん
ファームウェアのアップデートは必要がない限りありません。
特に日本のメーカーは不具合の修正以外にほとんど出さない傾向ですね。
海外製品、たとえばスマホなどの場合は、機能向上アップデートが頻繁に出るのですが、そのイメージとは異なると考えた方が良いでしょう。
しかしキヤノンは少なく感じますね・・・
https://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/firm.html
書込番号:25255820
1点

>ダンニャバードさん
>with Photoさん
>ロロノアダロさん
ありがとうございます!
1.0から、まったく更新されていないとはちょっと意外でした。
それだけ枯れた技術しか使っていないということだと思うと、複雑な思いもありますが。。
とりあえず安心いたしました。
書込番号:25255868
1点

>rainy6さん
グッドアンサーありがとうございます。
IXYは古くから存在するデジカメですから技術的には完成されてると思いますし、不具合がないためファームアップは無いのではと思います。
一部のデジカメはファームアップで機能追加することもありますが、基本的にコンデジは不具合が無ければファームアップは無いと思います。
書込番号:25256360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
SONYのzv-1(シューティンググリップキット)とPanasonicのe-p5(+レンズ3本)を所有しております。
お恥ずかしい話ですが、家庭の事情で近々カメラを一台手放すことになるかもしれません。
皆さんでしたら、どちらのカメラを手放しますか?
▼撮影対象は主に幼児
▼撮影頻度は1、2ヶ月に一度
(そのときの気分で、何となくどちらのカメラかを選んでいる。普段の撮影はiPhone)
▼カメラ持参のときは、大体晴天の屋外
▼子どももある程度大きくなったので、カメラのサイズはどちらでも大丈夫
▼zv-1は自撮りもしやすいところも気に入っているが、そもそも普段も子どもとの自撮りはほとんどiPhone
▼運動会に向けて4kのビデオカメラを購入するので、今後動画はビデオカメラまたはiPhone使用
▼比べるとSONYの画質の方が鮮やか?鮮明?で好みだが、比べなければPanasonicで撮影した画像も十分好き
以上のような状況で、カメラ自体あまり使いこなせていません…
どうしてもどちらか一台手放す場合、皆さんならどちらを手放しますか?
また、その理由も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25254488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅーりっっっぷさん
Panasonicのe-p5は、OLYMPUSの PEN E-P5のことでしょうか?
書込番号:25254530
2点

>ちゅーりっっっぷさん
E-P5はオリンパスだと思いますが、どうですかね。
まず、ZV-1は写真も撮影できますが基本的にVLOGカメラと考えた方が良いと思います。
普段はiPhoneで撮影しててビデオカメラも購入予定であるならZV-1は必要無いように思います。
写真用と考えるならZV-1よりもRX100シリーズで良いのではと思いますし、E-P5で良いと思います。
現状ならiPhoneとビデオカメラ購入でZV-1とE-P5は下取りで良いように思います。
理由は使用頻度が少なく、使いこなせてないと自身で思っているので今後も使う機会が少ないと思うので。
また、両方売ってRX100M6かRX100M7にした方が良いのではと思いますし、運動会での写真を考えてるならFZ1000M2ような1インチセンサーでレンズ交換せずに400o相当(機能で800o相当も可)のカメラにする方が良さそうに思います。
書込番号:25254559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、コメントありがとうございます!!
e-p5、オリンパスの間違いでした…失礼しました。
残りの返信は夜させてください。
書込番号:25254567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゅーりっっっぷさん、こんにちは。
手放す・・とは、4Kビデオ購入の下取りですかね。
E-P5って発売後10年ですよね!
3本のレンズがどのような物か分かりませんが<PRO>系でなければ、ZV-1の方が高額下取りになるように思います。
iPhoneが12Pro以降であれば、いっそ両方手放し、静止画は4Kビデオから800万画素切り出しでも、スマホで見る分には全く問題ないかと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25254611
2点

ご指摘ありがとうございます。OLYMPUSの間違いでした。
書込番号:25255140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも夏休みさん
ご指摘ありがとうございます。
オリンパスの間違いでした。
>with Photoさん
ご指摘ありがとうございました。
やはりzv-1はビデオカメラなど他に動画撮影向きのものがあれば、必要なさそうですね。
自分でも少しそういった考えはありましたが踏ん切りがつかず、アドバイスいただけて嬉しいです。
両方売ることは考えていませんでしたが、
確かに両方売ってカメラも買い替えるのもありだなぁと思いました。
おすすめ機種もいろいろ教えてくださり、ありがとうございます!
>RC丸ちゃんさん
はい、下取りに出そうかと検討しております。
レンズは3本とも高価なものではないので、やはりzv-1のほうが下取り価格はいいように思います。
ビデオカメラから静止画を切り出すことは考えていませんでしたが、とても良さそうですね!
夫婦共にiPhone13なので、大丈夫そうです。
そちらも検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:25255155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅーりっっっぷさん
スマホメインで時たまカメラでビデオ買うなら、まとめて下取りのの方がいいです。すっきりしましょう。
書込番号:25255264
2点

>ちゅーりっっっぷさん
こんにちは。
2年ほど前にオリンパスのE-PL6(中古)を、今年に入ってE-P7(新品)を購入しました。
それまではパナソニックのエントリー機をいろいろ使っていたのですが、パナと比較するとオリンパスの製品はとても奥が深いです。
いろいろな設定ができすぎます!(笑)
まして、 E-P5は当時そこそこの人気機種だったため、気軽に子供を撮るというよりは作品を撮るための機種と思われます。
しかもすでに10年前の製品ですので、ZV-1を残しておいた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:25257203
1点

僕の方からはビデオカメラの情報も含めて書き出して行きます。現行の4K製品ですとセミプロ級の物を除くとソニーがAX60とAX45A、パナソニックがVX2MSとVX992MSになります。この中でビューファインダーを備えているのはAX60だけです。明るい屋外の望遠で運動会のような速く動く被写体を追い回す場合に液晶モニターよりもビューファインダーの方が被写体を見失い難いでしょう。
付属バッテリーによる撮影時間に関してはAX60とAX45Aが実撮影時間80分、VX2MSとVX992MSが実撮影時間50分とソニーが長くなっています。これはソニーの方がより高電圧のバッテリーを採用していてロスが少ないためと思われます。重さに関してはAX60が625g、AX45Aが600g、VX2MSが479g、VX992MS が403gです。手持ち長時間撮影においては軽いに越した事はないです。
手ブレ補正ですがAX60とAX45Aが空間光学手ブレ補正と言うレンズユニットが丸ごと動く手ブレ補正で肘から先の大きな手ブレに関しては望遠になればなるほど効果が大きく感じられます。VX2MSとVX992MSは一般的な光学手ブレ補正ですがVX2MSはソニー並とは言いませんけれどVX992MSよりも効きの強さが実感出来ます。手先のプルプルした手ブレも良く抑え込まれます。
AFに関してスチルカメラは速さと正確さの両立でソニーが優秀と言われますが、ビデオカメラについては様相が異なります。以下のリンクはちょっと古いですがソニーとパナソニックの違いを端的に表したもので人物が現れてからAFが合って背面の船の映像がボケるまでの時間はパナソニックの方が速いです。因みにスチルカメラにおける動画撮影のAFはパナソニックが芳しくないです。
https://youtu.be/bEH7F-OfbXc?t=24
https://youtu.be/gWZUSeUMhUM?t=16
光学性能は最広角〜最望遠が4K撮影時でAX60とAX45Aは26.8〜536.0mm、VX2MSは25.0〜600.0mm、VX992MS は30.8〜626mmと直近から遠方までの適応性と言う点でVX2MSが使い易いと思います。因みにZV-1は光学部分のみだと24〜70mmで4K撮影時は少しクロップされて全体的に8%程度大きくなるようです。E-P5に関してお持ちのレンズが分からないのですが仮に望遠はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rだとすると光学部分のみで80〜300mmです。
iPhoneは12 Proだとするとアウトカメラの望遠は光学が52mmで動画撮影時はクロップされますのでZV-1との差は小さくなります。また、インカメは30mm固定でAFは備えていないようです。ZV-1にメリットを見出すなら爆速AF及び1型センサーと明るいレンズの組み合わせによる暗所性能の余裕と背景ボケ感です。E-P5はレンズ交換による撮影の楽しみですかね。これらを勘案しながら自分としての撮影スタイルはどうなのかを見極めた上で下取りに出す機種を決定すると言う流れになりそうです。
書込番号:25260902
0点

>ちゅーりっっっぷさん
こんにちは。
自分は>with Photoさんがお勧めしてるFZ1000M2に1票かな。
ビデオカメラからの切り出しもスマホぐらいの画面の大きさなら良いけど
モニターなどで見るとやはり画質が落ちると思います。
最低でもZV-1と同じ1型センサーは欲しいかな、自分だったら。
書込番号:25264293
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
動画がスマホに転送出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
動画詳細AVCHD FHD 60pになっております。
初心者で申し訳ございませんです。
書込番号:25249976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一定以上のファイルサイズの場合は、USBケーブルなどで転送する必要があるかもしれません。
また、空き容量は大丈夫ですか?
書込番号:25249994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界様
返信ありがとうございます。
スマホの画面真ん中下でいつもならスマホのマークが点灯してるのですが、薄くなってしまってまして送れないです。撮影時の動画サイズの設定ですか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25250013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF81 EF65さん
原因の切り分けとして、数秒程度の短い動画を適当に撮ってみて、それが転送できるか否か?ご確認下さい。
書込番号:25250040
1点

>ニックネーム・マイネームさん
有難うございます。試してみます。
書込番号:25250045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影時の動画サイズの設定ですか?
いえ、ファイルサイズそのものです。
書込番号:25250053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EF81 EF65さん
こんにちは。WiFiを使ってパナソニックの ImageApp アプリで転送できない、という事でしょうか?
それでしたらAVCHD動画は「できない」のではないでしょうか。
スマホ側でサムネイルでは表示されますが選択しても「サポートされない」として転送されないようになってます。
説明書P213には「RAW形式の写真、AVCHD、画質サイズが4KのMP4の動画は保存できません」となっています。
(WiFi機能を使う → カメラの画像を保存する)
書込番号:25251837
2点

>ki_furuさん
有難う御座います。その様です。
書込番号:25251945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
購入して4年半になります。
今まで電子ダイヤルの不具合で何度も修理しましたが、この前修理に出した時に「液晶の右側に黄ばみがある」という連絡を受け、延長保証の金額内だったので交換してもらいました。
いつもより12000円くらい余計にかかりました。
最近ヤフオクなどを見てると、同じように液晶に黄ばみがある個体が複数確認できました。
電子ダイヤルの不具合はこちらの口コミで他の方からも同様の症状があることを確認できましたが、もしかして液晶も不具合というか持病があるのでしょうか?
だとしたら、延長保証が切れる前に手放そうかとも思います。
ユーザーの方で同様の不良が出た方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25249128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
このカメラは使ってませんが、液晶の黄ばみは他機種なんかでも聞きますし、スマホでもありますね。
ファインダーが無いカメラだと液晶見て撮影するので気になるとは思いますが、部品ごとのバラつきはあると思いますから最終的に区切りをどこにするかだと思います。
フジも液晶はメーカーから購入してるでしょうし、持病と言うより劣化と捉えられるのかなと思います。
書込番号:25249575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに指摘されているように、
フジが「液晶モニターまで製造している」の可能性は非常に低く、汎用品を含めて外注と思います。
さらに、液晶そのものではなく、保護用の透明プラスチック板が、アクリルや(メガネなどの)PMMAなどの変色のような気もしますが、
液晶ユニットとして一体型になっていたら、液晶ユニットごとの交換になってしまうのでしょう(^^;
書込番号:25249624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、部品の不良や経年劣化が原因だとは思っています。
たまたま使っている液晶がそういう特性があったのかもしれません。
発売から今年で5年になりますし、劣化だと考えるべきなのでしょうね。
>最終的に区切りをどこにするかだと思います。
4年持ったのだからまだマシなのかもしれませんね。
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、液晶そのものだけでなく保護用のプラスティック板も劣化したら液晶ユニットの劣化として交換になりますね。
日光などでも劣化しそうですね。
書込番号:25249675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
材料によって、経年劣化でどうなるのか?
ということは、設計段階で容易に予測可能です。
マトモな材料メーカーならば、加速劣化試験を行っていますので、
紫外線劣化を含めて数年経たないとどうなるか不明ということは、少なくとも半世紀ぐらい前からはあり得ません。
もしかしたら、経年劣化の検討無し、検討はしたが最終的には、新品部品の値段優先で調達してしまっている、ということもあるかもしれませんが(^^;
書込番号:25249816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更の回答ですが、液晶ディスプレイには白い反射板が通常入ってます。
それが紫外線で黄ばんだんでは無いかと思われます。
室内のみで使うことが少ないデジカメだと同しようもないですね。
有機EL だと入ってませんが、太陽光の下だと反射板のお陰で、通常液晶のほうが見やすいので、致し方なしですね。
書込番号:25409929
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





