
このページのスレッド一覧(全25395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2023年3月4日 20:06 |
![]() |
52 | 24 | 2023年3月13日 18:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年2月26日 07:02 |
![]() |
5 | 3 | 2023年2月24日 20:41 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2023年2月21日 14:06 |
![]() |
19 | 5 | 2023年2月20日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
カメラ初心者です。プロ野球、部活の野球試合の写真撮影用の機種を探しています。
最新型のこちらか人気のSX740かどちらがおすすめなのでしょうか。
ズーム機能メインで探しているのですが、光学30倍と40倍がどこまで差が出るのか全然わかりません。
皆様ならどちらをおすすめされますか?
0点

>プロ野球
ナイターには、どちらも不向きです。
書込番号:25166610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この形は
手ブレが気になります。
あくまでも望遠は緊急的な使用になると考えたほうがいいです
ネオ一眼をおすすめします。
26倍と短いですがレンズが明るいです。
FZ-300
https://kakaku.com/item/K0000808287/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
予算高いですが
センサーサイズ1型で大きいのでノイズに対して優位です。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:25166626
2点

>ダニエル910さん
TZ95は光学30倍でフルサイズと言われてるセンサー搭載のカメラを基準に考えると(以後35o換算)、焦点距離は24-720o相当になります。
SX740HSは35o換算で24-960oになります。
単純に遠くまで狙えるのはSX740HSになりますが、どちらも望遠側のレンズが暗いのでナイター撮影だとノイズが増えます。
スポーツ撮影ならパナソニックFZ300かFZ1000M2の方が良いと思います。
FZ300は35o換算で600of2.8相当のレンズです。
FZ1000M2は35o換算で25-400of2.8-f4ですがiAズーム使うと800o相当になります。
iAズームは考え方としてはトリミングと同様ですが、画質劣化を超解像技術でカバーしてますし、センサーが1インチと大きいためノイズに対しても有利です。
購入するならFZ300かFZ1000M2が良いと思いますが、問題は在庫数が少ないようで量販店だと入荷待ちだったりすることですかね。
書込番号:25166642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダニエル910さん、こんばんは。
作例にアップした野球の写真は、私が以前
FZ300とFZ1000M2で撮影した写真です。
撮影した球場が違うので、撮影した場所から選手までの距離は違いますが
どちらも、選手の一瞬の動きを狙って撮影しています。
以下のスレッドに、もっと沢山の作例をアップしていますので
良かったら、参考にのぞいて見てください。
『FZ300で野球を撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/
『FZ1000M2の高速連写で野球を撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24932454/
私自身、実際に自分で野球を撮影している経験から、野球撮影用のカメラとして
予算が5万円位ならFZ300、予算が10万円位ならFZ1000M2が適していると思います。
ダニエル910さんの、野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25166673
6点

念の為(^^;
>最新型の
残念ながら、基幹的なところは、数年前のコンデジと殆ど変わりません。
もし、「最新」に大きな価値を感じているのであれば、
殆ど意味がありません。
むしろ、妥当な比較を否定する要素になってしまう可能性さえ「かなり」あると思います。
当然ながら、何をどう受け取るかは個人の自由ですが、もし、無意味な先入観による結果的な選択ミスを出来るだけ避けたい場合は思い出してみてください(^^;
書込番号:25166882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離40m~130mで、
換算焦点距離(換算f)=600mm~960mmの画面内のイメージです。
なお、【A列】は、8倍単眼鏡の例です。
>光学30倍と40倍
↑
この「倍」は、「望遠」には直結しません。
広角端と望遠端の焦点距離の「比率に過ぎない」ので、
・換算f=960mm、
・換算f=720mm、
・換算f=600mm、
の表示に出来るだけ「慣れ」てください(^^;
書込番号:25167000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
完全には理解できていませんが、分かりやすい比較表ありがとうございます。
昼間の中学野球の試合だとどうでしょうか。
>歯欠く.comさん
>with Photoさん
>isiuraさん
皆様分かりやすいご回答ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるようにFZ300とFZ1000M2が良いことは理解出来ました。FZ300とFZ1000M2を購入しようか検討してるのですが、やはり大きさがネックです。
理想はishiuraさんのような写真が撮りたいのですが、ナイター撮影以外でしたら(特に中学野球)キャノンか本機で対応できるものでしょうか。
書込番号:25167110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダニエル910さん
>>理想はishiuraさんのような写真が撮りたいのですが、
>>ナイター撮影以外でしたら(特に中学野球)キャノンか本機で対応できるものでしょうか。
結局ご本人の満足度の問題なので
センサーが少さくレンズが物理的に小さく値段が安い分
撮影出来る画像の質感は落ちるのをどこ迄我慢出来るのか?
って話に成ると思います。(^_^;)
書込番号:25167157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダニエル910さん
明るい昼間なら、添付画像のように望遠の比較だけでも可にはなります。
ただし、夕方になると、ヒトの目に明るくても、カメラにとってはキツくなっていきます。
また、今回の画像では、小画面の中央の「黄色の円⇒月」が目立つ条件があるので気付くと思いますが、
【月撮り】の条件に近い難易度があるわけです。
書込番号:25167309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
昼間の明るいうちの撮影がメインになると思うので日常でも持ち運ぶサイズを考えて検討してみます。
ちなみにドーム内での撮影に関してはどうなのでしょうか。
やはり暗かったりブレが激しくなるものでしょうか。
書込番号:25167344
0点

>ダニエル910さん
全ては【明るさ次第】です。
ドームは、日射と外光の取り入れの程度次第になります。
最低でも、ナイター照度は確保すると思いますが、
日射と外光の取り入れの程度次第では、少なくともメーカーに訪ねても確定的な回答は得られないと思います。
なお、これまでの私を含めたレスは【スポーツ撮影として必須の、速いシャッター速度を考慮している】ので、
同じ明るさで「静物」を撮影するならば、もっと条件はラクになります。
添付画像の表は類似スレでの使い回しですが、
露出(≒画像の見た目の明るさ)を標準的な条件して、機種毎になんとか許容される程度(つまり、最高画質では無い)のISO感度にして、レンズの暗さの結果をシャッター速度で示しています。
レンズと高感度の「総合力」が大きくなるほど、
撮影条件が明るくなるほど、
表内の計算値のシャッター速度が速くなります
↑
分母が大きくなります。
書込番号:25167433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダニエル910さん
ちなみにドーム内での撮影に関してはどうなのでしょうか。
日中の明るい時間帯なら大丈夫だとしともドームだと厳しい場面も増えると思います。
レンズの明るいFZ300か高感度を考慮してセンサーが大きいFZ1000M2だと思います。
確かにコンデジは小型軽量で持ち運びにも便利だと思いますが、撮りたいと思ってるシーンを上手く撮影できるかは技術や知識もありますが、カメラにも限界があるため妥協しなければならないところもあると思います。
持ち運びなども含めた小型軽量なら選択したカメラの一方で良いと思いますが、理想を求めるならパナソニックのFZ300なFZ1000M2かなと思います。
書込番号:25167442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダニエル910さん
添付画像(表)をアップし忘れました(^^;
・・・「1/500」秒よりも遅くなるほど、その条件で【不向き】と思えば、特に重大な選択ミスを防止できるかと。
※現状では、牛や馬を運ぶための「軽トラ」を探しているような、物理的に問題な感じです(^^;
書込番号:25167506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(再)
添付画像の表は、
機種毎になんとか許容される程度(つまり、最高画質では無い)のISO感度にして、レンズの暗さの結果をシャッター速度で示しています。
※露出(≒画像の見た目の明るさ)を標準的な条件として
レンズと高感度の「総合力」が大きくなるほど、
撮影条件が明るくなるほど、
表内の計算値のシャッター速度が速くなります
↑
分母が大きくなります。
書込番号:25167510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
細かな表までありがとうございます。
知識がなく分かり切れていないですが、こちらの機種は不向きとのことが認識できました。
FZ300かFZ1000M2の購入をしようと思います。
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:25167667
0点

ちなみになんですが、野球撮影はパナだとFZ300かFZ1000M2がおすすめってことでしょうか。
他メーカー合わせても予算10万以下だとこの2機種がおすすめなのでしょうか
書込番号:25167674
0点

メーカーでのお勧めとかありません。
あくまでも【現存するコンデジ】においての評価になるかと。
※昔の農機具の売り方ではありませんので(^^;
書込番号:25167741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あくまでも【現存するコンデジ】においての評価になるかと。
の補足です(^^;
下記、中古や大手販売店で取り扱いが無い死蔵品は無視してください(^^;
換算f=600mm以上で、安い順
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-3000&pdf_so=p1
1型限定、換算f=300mm以上(デジタル2倍で、「有効面」として 1/2.3型の換算f=300mm相当)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=4&pdf_Spec306=300-3000&pdf_so=p1
↑
1型のデジタル2倍は、あくまでも「1/2.3型との比較」において評価対象になるだけです。
(そもそも、1型で有効2000万画素でも、デジタル2倍では有効500万画素になります。
超解像「感」処理でも劣化を伴いますので、少なくともメーカーとしては不正競争防止法も考慮すると、コンプライアンス的に「劣化しない」とは公言しません(^^;)
書込番号:25168122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
iPhone14proや、pixel7proなどのハイエンドスマホを買うか、こちらのコンデジを買うかで迷っています。
スマホと比べて優れている点を知りたいです。
書込番号:25159387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ本来の目的のために存在していること。
書込番号:25159419
3点

圧倒的に大きなセンサーで素の状態で特に暗所でのノイズが少なく解像感が優れている事とメカシャターの使用で動きの速いものでも歪みが少ない所が写りでの差だと思います。後、起動に関してスマホだと画面ONして更にカメラ起動の2ステップ必要ですがGR IIIxなら電源ON即起動の1ステップで済みます。
ハイエンドスマホの場合は多眼レンズの光学望遠を備えているケースも多いのでその辺りとのトレードオフはありますが、GR IIIxも標準の40mmに加えてクロップで50mm/71mm相当と結構な望遠画角も行けるんですよね。GR IIIxは撮影最短距離が12cmですからスマホに比べれば寄る撮影には向いていないです。
書込番号:25159435
2点

多機能な通信・情報端末機か、カメラか。
書込番号:25159440
1点

>yyyyppppさん こんにちは、
1,最初にフィルムに相当するセンサーの面積が違います、最近のスマホは1型センサー採用機もあるようですが
カメラではAPS-Cやフルサイズが多くなっています。
2, レンズも前玉の大きい明るいものや、広角から望遠まで揃います。
3,レンズからセンサーまでの間隔をそれなりに光が曲がるように作られており無理が無い事。
4,両手でしっかり持てる形からブレにくく、ホールド性がよく、シャッターボタンなど操作しやすい。
書込番号:25159442
4点

スマホと比較するのであれば、スマホを持ったほうがいいです。
シャッタースピード、絞り、ISO感度、センサーサイズ、画素、構図とか。
そういうのはスマホで写真を撮るだけでは自分で意図的に作っていくのは難しいと思います。
そこらへんを少しでも頭に入れたいならカメラを買うべきと思います。
カメラの理屈を理解した上でスマホで写真を撮る、レタッチ出来ると、表現の幅が雲泥の差、月とスッポン、そんな感じになります。
1枚目、ビル群の反射に目が行くように、
2枚目、夕焼けに目が行くように、
親友が僕に送ってくれた画像なので構図は僕の意図はありません。ソニーか何かのスマホ
3枚目、僕が撮り、レタッチしました。シャープのスマホ、lightroomでレタッチ
書込番号:25159482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮れた写真が映えていれば過程など重要でないのがスマホで、撮る過程を楽しむ可能性があるのならカメラを使います。
書込番号:25159494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。詳しい方からのコメントを頂けて、とても勉強になります!
書込番号:25159508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyyyppppさん
バッテリー診断機(メルテック ML-102)の結果を撮影しようと、
iPhone12miniで撮って見ましたが、
デジタル部分が何写っているか、わかりませんでした。
従って、最低でも「シャッタースピード」を設定出来る、コンデジをおすすめします。
書込番号:25159554
1点

>yyyyppppさん
35mm判換算で40mm相当の標準画角
つまり、ふつうの画角
ふつうが好きなら良いのかも
ふつうの画角で映えるには腕が必要
フォトグラファーを育てるカメラ
それがGR
なのでスマホの方がオススメかと。
書込番号:25159650
1点

GRとほぼ同様のAPS-Cサイズのセンサーを搭載し、ズームレンズの付いたこちらもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005752&pd_ctg=0050
書込番号:25159716
3点

>yyyyppppさん
こんにちは。
(ハイエンドスマホをあくまでカメラとしてだけ考えるのであれば)5年以上使い倒す気ならコンデジが良いのではないでしょうか。
iPhone14proやpixel7proなどのハイエンドスマホはバッテリー寿命の問題で長くても4、5年で買い替えになると思います。
あくまで単純計算ですが、5年以上使うとなるとハイエンドスマホはコンデジの2倍近くの金額を払う必要が出てくるのかなと思いました。
私個人の考えですが、PROの名のつくハイエンドスマホはカメラ機能だけでなくゲームをしたい人が買うスマホだと思います。ゲームしない人は(PROの名のつかない)無印スマホで十分かと。
書込番号:25159915
2点

ほぼ機材任せて撮るのならスマホ。
さらに自分好みの物を設定によって求めるならこのカメラ。
書込番号:25159938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても参考になるコメントをいただき、誠にありがとうございます!こちらのコンデジの性能を引き出すには、ある程度の撮影技術が必要のようですね。一眼レフ的な要素のあるコンデジと理解しました。
こどもの日常や、家族の記念写真をなるべく綺麗に残したいと思い、常に持ち歩ける高級コンデジを調べているところでした。IIIとIIIxに関しては、発売日からIIIxの方が新しいので、上位機と思っておりましたが、レンズ構成や焦点距離など、スペック面での違いがあるのですね。
撮影技術には、あまり自信がないため、まずはスマホを検討したいと思います。
書込番号:25159962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みとさせていただきました。
全てのコメントをGOODアンサーに選択したかったのですが、3つまでとのことで、初めの方にいただいたコメントを選択させていただきました。
書込番号:25159981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、大概はスマホで済まされるしね…
GRは、起動時間と焦点固定によるスナップショットとインターバル合成の始祖とも呼べる機構と星空撮影特化の機構と独特なフィルターが、スマホはもとより他のコンデジとも少し毛色が違います。
GRIIIになってコンデジっぽくなりましたが(笑)
GRIIはバッテリー1本で、インターバル合成5時間以上を可能にした世界初で唯一のコンデジです。(一眼ミラーレス除く)
出来上がりは、GRD‐4の方が好きですが^^;
このマニアックな作りが私は好きですね。
普段は撮影後に即会社報告出来るスマホの方が利便性高いし、資料に組み合わせるのも楽です。
書込番号:25160051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのコンデジの性能を引き出すには、ある程度の撮影技術が必要のようですね。一眼レフ的な要素のあるコンデジと理解しました。
スレ主さんの用途だと、撮影技術はそんなに必要ないですよ。まずは被写体を選定するのが第一のハードルですがその点も家族と定期的に出掛けるならとりあえず撮るものにはあまり困らないわけですから。
プロであればさまざまな光の条件でも一定の作風やクオリティを保たなければならないので、撮影やパソコン現像の高度な知識は必須になります(GRVXと同じ40mmでの人物作例→https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/)。ポケットに入るGRみたいなカメラは、良い写真が撮れそうな時だけ使用するというもので心理的にも負担が少ないので、一眼レフやミラーレスをレンズ複数本で携帯するよりはずっと難易度が低いです。
>こどもの日常や、家族の記念写真をなるべく綺麗に残したいと思い、常に持ち歩ける高級コンデジを調べているところでした。
ハイエンドスマホの撮影って、誰が作っても同じ味のインスタントラーメンを食べるみたいなもので「写真撮影」という趣味にはまずなり得ません。なので奥さんがハイエンドスマホ、yyyyppppさんがGRVで分担して撮るのはアリかも知れないです。
スマホでお手軽に数千枚の「失敗してない写真」を撮れたとしても、ちゃんとしたカメラで撮った「今年のベスト10枚」のほうが遥かに感慨深いことは間違いないです。フルサイズミラーレスに明るいレンズ揃えたら100万近い出費になりますけどGRくらいならあまり考えずに買って試しても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25161331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IIIx と III のオーナーです。 IIIx と III の違いはレンズの焦点距離(画角)のみです。
もし撮影対象が動き回るお子さんなら、GRは勧められません。 普通に静物を撮ってもピント合わせに0.5〜1秒掛かりますので、動きものにはお手上げと考えてください。
小さくて写りも良いコンパクトカメラならソニーの RX100M5A か RX100M7 を推奨します。
ハイエンドスマホのカメラ性能は把握していませんが、もし鑑賞環境がスマホやタブレットで完結するのであれば、当然ながらスマホで撮るのが最適解で、(ある意味不便な)カメラを買う意義は低いと考えます。
撮影対象が静物で、鑑賞環境がPCや大画面テレビとかだとGRを使う意義はあると思います。
書込番号:25163741
2点

>アダムス13さん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
一眼レフほどは、難易度は高くないのですね。
スマホとデジカメの違いがイメージできた気がします。カメラ機能を目的に15万円近くのスマホを買おうとしていましたが、もう少し考えてみます。
書込番号:25165407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそ、レンタルしてみては?
スレの内容的に、理詰めで解消する案件では無いように思います。
なお、フルオートのみしか使うつもりが無いのであれば、スマホのほうが結果的に良いかもしれません。
最低限として、
・露出補正
・シャッター速度優先モードまたは絞り優先モード
↑
これらを、今後一切使いたくないのであれば、スマホで一蓮托生でも良いかもしれません。
書込番号:25165503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで僕個人の見解ですが、
一眼レフを使ってる理由は
業務使用、
娘の部活(スマホやハイエンドコンデジでは撮れないのがわかってる)、
たまに音楽スタジオ(自然なボケ感)
それ以外は全てスマホです。
最近はシャッタースピードや絞りを変更できるスマホもあり、ガジェットとして楽しかったです。
スマホ本来の機能が鈍臭くて買い替えましたが。
レタッチアプリもたくさんありますし、
最大の利点は、撮って、その場でサクッとレタッチして、ほぼリアルタイムでSNSに挙げられること。
デジカメが廃れた大きな理由はコレが出来なかったからだと思っています。
わざわざ使いづらいデジカメを使う(買う)理由が見つからない限り、スマホとアプリを使いこなしたほうが良いと思います。
書込番号:25165589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
【使いたい環境や用途】
Canon G1m3を購入して、ただいま勉強中です
マニュアル本をにらめらがら奮闘しています
AFの設定についてご教示して頂きたく投稿いたします
設定についてメニューでAF方式設定画面の内容が理解できず
困っています
カメラマークの3タブを開くのですがAF方式を選ぶ設定が表示されないのです、
いろいろ設定をいじっているのですが皆目
分からずどなたかご存知の方がいらっしゃれば、
宜しくお願い致します
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25158702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラマークの3タブを開くのですがAF方式を選ぶ設定が表示されないのです、
たとえばオートモードとかになっていませんか?
使用説明書P410
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300028631/01/psg1x-mk3-cu-ja.pdf
書込番号:25158937
0点

holorinさん
早速の、返信ありがとうございます
仰る説明(p410)で解決致しました
今後 この撮影機能一覧を参照します
書込番号:25159188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIII欲しいんですが、今はどこも入手困難で価格も高値維持。
この状態がいつまで続くのかわかりませんが、まず先にケースだけ買ってみたいと思いました。
ほぼ同じサイズというか若干大きなデジカメを所有してますので、キチキチではなく少し余裕のあるサイズのものが希望です。
そのデジカメはこちらです。
https://kakaku.com/item/J0000000038/spec/#tab
カメラサイズのサイトで比較すると、幅が1.2mm、高さが2.9mm、奥行きが9.1mmほどXZ−1がデカいです。
タイプ的には材質は丈夫なもので、ズボンのベルトやウエストバッグに取り付けれるようなものが希望です。
みなさまのお勧め、または愛用されている商品をご紹介ください。とりあえず予算は3万円以内くらいでお願いします。
3点

こんなのはどうでしょう。
https://vannuys.co.jp/d503_grlll/
カラバリがあり、吊す方法も数種類あります。
同社のほぼ同じ作りの別のカメラ用のケースを持っていますが、作りは非常に良いです。
書込番号:25155535
2点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
XZ-1持ってます。
レンズキャップは付けたことがありません(^-^;
このカメラケースはAmazonで買ったと思いますが、値段は覚えてません。
書込番号:25156157
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
【使いたい環境や用途】
子供の運動会やスポーツイベント
【重視するポイント】
ピントがしっかり合った、鮮明な写真が撮りたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
a6600
【質問内容、その他コメント】
現在RX10M4とa6600にタムロン18-300のレンズを装着して使っています。
子供の運動会やスポーツイベントではどちらのカメラを使用した方がよりピントの合った鮮明な写真が撮れますか?
リレーや徒競走の一瞬のタイミングを狙っています。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:25151391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方お持ちならば、ご自身で比較されるのが1番です。
書込番号:25151475
5点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
比較したのですが、デジタル一眼初心者なのでよくわからず、詳しい方にアドバイスいただけたらと思っています。
書込番号:25151518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なおくんママさん、こんばんは。
ご自分で、RX10M4とa6600+タムロン18-300を使って
実際に、動きの速い被写体を撮影してみて
どちらの方が「ピントがしっかり合った、鮮明な写真」が撮れるか比較すると良いですよ。
こちらに向かって、高速で近付いて来る被写体を連続撮影してみると
カメラのAF性能やAF追従連写能力の実力が良く分かりますから
安全に気を付けながら、公園などでお子さんに自転車に乗ってもらい
スピードを出して、こちらに向かって走って来るところを連続撮影してみてください。
同じ条件で、RX10M4とa6600+タムロン18-300を使って撮影し
どちらの方が「ピントがしっかり合った、鮮明な写真」が撮れるか
パソコンの大きな画面で、じっくり比較すると良いと思います。
書込番号:25151520
1点

>isiuraさん
こんばんは。
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
比較する方法を具体的に教えてくださり、とても助かります。
早速試してみます。
書込番号:25151533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおくんママさん
こんにちは。
どちらでも撮れそうな気もしますが、RX10M4は
レンズ含めて純正対応ですので、晴れた日なら
フォーマットの小ささも感じにくいかもしれません。
一度公園に行って、カメラを事前に動体用に
シャッター速度優先(S)モード、1/1000秒、
AF-C、連写(α6600は最高のH+:11コマ/秒連写
ではなく、EVFがライブビュー表示のH:8コマ/秒に
設定し、何度かお子さんに数回こちらにダッシュ
してもらい、AFエリアなどを検討されるとよいと
思います。(ゾーンAFや1点AF、トラッキングAFなど)
まあ、走るのは必ずしもお子さんでなくとも
ご主人でも良いですが。被写体の大きさの
感覚もあるので可能ならば、ということです。
書込番号:25151545
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。丁寧なアドバイスありがとうございます。
また、詳しい設定を教えてくださりありがとうございます。
AFエリアの選び方がいつもわからず迷ってしまうので、事前に試してみればいいのですね。
早速やってみます!
書込番号:25151558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおくんママさん
こんばんわ 初めまして
私は両機種使用しています、どちらも動き物は強いですが運動会とかで使いやすいのはRX10Wですね。 広角から超望遠までこれ1台ですみます。それとまずは両機種とも慣熟されるのがよろしいと思います。
書込番号:25151585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX10Mk4で使いずらいと思ったのは、距離が大きく変化するケース。
電動ズームなので思った画角にするのに待たされる感じです。
飛んでいる鳥を主に撮っていましたが、ズームはいったん決めたらあまり動かしませんでした。
交換レンズタイプは手動ズームが選択できるのでその点はストレスがありません。
書込番号:25151646
0点

>neo-zeroさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
両方とも使っている方からのアドバイス、とても参考になります。確かに超望遠の機能を考えるとやはりRX10M4かなあとは思うのですが。
はい、二つとももっと練習したいと思います。
書込番号:25151675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおくんママさん
他の方も書いてますが両方持ってるので両者の比較は自分で行って判断するのが確実だと思います。
おそらく初心者と言うよりも写真についての知識が少ない、学んでないことが1番の要因だと思います。
良いカメラをお持ちなので露出や被写界深について勉強した方が良いと思います。
その上で動くものを撮ったり、公園などで走ってるお子さんを撮影するなどして結果を確認。
上手く写せなかったら設定を変えるなどして再チャレンジ。
まずは露出について学びながら経験と慣れることが大切だと思います。
RX10M4はズームが電動なので走ってるお子さんを狙うならα6600に18-300oの方がズーム操作は素早くできるとは思います。
自分も子どもの撮影をしてますが、向かってくる子どもを真正面から狙うのは難しいです。
少し斜めから狙うとか撮影位置を工夫するなど色々と試してはと思います。
書込番号:25152193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
カメラは難しいなぁと日々感じています。
これから勉強していきたいと思っています。オススメの本などがあれば教えていただけたら有り難いです。
書込番号:25152444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
ズームの種類で合う合わないもあるのですね。参考にさせてきただきますね。
ありがとうございます。
書込番号:25152453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

通常の機種の仕様では出来るかと。
使っている方のレスを待ってください(^^;
なお、
なぜ「出来ないかも?」と思ったのか気になりますが、
それ以前に「電子ビューファインダー(EVF)を使わずに、手持ちで換算f=1000mm前後のズーム操作をする段階で、補正不可レベルのブレが発生する」と思います(^^;
書込番号:25151012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭で実機確認しました。インクレーゼさんの書かれていることは一通り見たつもりです。まず、4K画撮影時の40倍光学ズームに加えてデジタルズームも可能です。最大160倍ですので画素数から見るとデジタルズーム分は1.5倍位、即ち光学ズームと合わせて60倍位がセンサーで4Kの画素数を維持する限界かなと思います。動画撮影中の光学ズーム・デジタルズームは勿論可能です。
静止画の連写に関しては光学40倍ズーム、それを越えるデジタルズーム分も含めた160倍まで可能でした。同じように見た目で明らかに解像感が落ちていないのは80倍ズーム位が限界でしょう。4K動画も静止画連写もSX740 HSでの操作の様子をビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25151449
7点

>sumi_hobbyさん、>ありがとう、世界さん
とても詳細な回答ありがとうございます!なんと動画まで!!
ズームの速さや操作性などがわかりとてもありがたいです!
コレを購入することに決めました
書込番号:25151692
2点

>インクレーゼさん
EVFが無いので、実際に「手持ちで光学望遠端の試写」をされることをお勧めします。
換算f=960mmとは、双眼鏡や望遠鏡として 27倍※ぐらい⇒天体望遠鏡並みになりますから、現時点で「何言っているのだろう?」と思うかもしれませんが、
用途に合わない場合は、超望遠を活かしにくくなります。
※双眼鏡や望遠鏡として
(広視界タイプとしての推算)
書込番号:25151732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
(念の為)
私は、もっと高倍率のSX70HS(換算f=1365mm)を使っていますが、
超望遠域は基本的にEVFを使って撮影しています。
書込番号:25151742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





