
このページのスレッド一覧(全25395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2023年2月18日 13:04 |
![]() |
2 | 10 | 2023年2月20日 18:56 |
![]() |
36 | 20 | 2023年2月17日 22:47 |
![]() |
6 | 6 | 2023年2月17日 09:52 |
![]() |
7 | 6 | 2023年2月14日 23:47 |
![]() |
16 | 12 | 2023年2月15日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
GRIIIxを使用しています。
バージョンは最新の1.21
携帯もios16.3.1で最新です。
携帯を買い換え、
改めてimage syncを使用したところ、
Wi-Fi、Bluetooth、ともに接続済みにはなるものの、カメラ内画像を読み込むことができず( ; ; )
ずっと写真のような状態で変化がなく困惑しております。。悲
同じような状況になったことがある方はいらっしゃるのでしょうか?( ; ; )
なにか対処方法など、アドバイス頂けましたら嬉しいです。
書込番号:25147138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぽぬ10さん
App StoreでもiOSのアップデート毎に不具合出てる様なので
iOSのアップデートが早過ぎたかも、
Appleかリコーかどちらかの対応待ちだと思います。
書込番号:25147188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR IIIxのファームウェアを1.21に、iOSを16.3.1にアップデートしましたが、問題なく接続でき、カメラ内画像の読み込みやリモート撮影ができています。
iPhoneのBluetoothの設定画面で登録デバイスのリストにあるGR IIIxをいったん削除して、再度Image SyncとGR IIIをペアリングし直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25147220
2点

>よこchinさん
>ねこぽんちさん
貴重な情報にアドバイス、
ありがとうございます( ; ; )
時間をおいて、
再度ペアリングをしなおしてみたものの、
やはり私の機器では反応がありませんでした…涙。
アップデートの不具合という事も知らなかったので、
しばらく様子を見てみようと思います^ ^!
幸い、まだ保証期間内でもあるので、
しばらく変化がなさそうであれば…
一度購入したショップにもご相談してみようかと思います(´・ω・)
貴重な書き込み頂きまして
ありがとうございました(o^^o)!
書込番号:25147321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぬ10さん
iosとの相性ってRICOHアプリ良くありません。
GRimageを使っています。
GRIIIxにも対応しています。
ただ最新iosは相性ありますので、カメラアプリ使われる場合は、余り頻度上げて更新しない方が良いかと思わえます。
書込番号:25147626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、評価見ても評価に値しないレベルのアプリで、私は随分前からRICOHの純正アプリは使っていません。
書込番号:25147631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
お返事くださりありがとうございます(><)!
私も、アプリの評価があまりにも低く、若干の不安はあったものの、、ここまで対応力が不安定だったとは…悲( ; ; )。。
代替アプリまで教えてくださって、
ありがとうございます^ ^♪♪。
そちらも参考に、検討させていただきます(o^^o)
書込番号:25147740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぬ10さん
こんにちは。
アプリを一旦削除、再インストールをされてはいかがですか。それと気休めかもですがiphoneの再起動も。ただアプリの評価を見ていると、直ってもまた不具合出て来そうな感じですが。
書込番号:25147771
1点

>ogu_chanさん
>テンプル2005さん
>ねこぽんちさん
>よこchinさん
皆さん、さまざまにアドバイスくださり
ありがとうございます!。
私も様々に調べていくなかで、
○機内モードにしてからアプリを起動すると
カメラ内画像が確認できた!
というものを見つけ、試してみたところ、
以前のように繋がることができました!!。
そんなことをせずとも
繋がってほしいところですが…苦笑
ひとまずは、
この方法で対応していこうと思います^ ^。
同じように困っておられる方がいましたら、
こちらも参考になりましたら幸いです♪。
皆さん、一緒に様々に思考してくださり、
本当にありがとうございました(o^^o)!
書込番号:25147946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
S110を長らく愛用しており、まったく壊れず快調な状況なのですが、パソコンが逝ってしまい買い替える事になりました。しかしながら、昨今のパソコンはMicroSDスロットしかないため困っております(そのためにリーダーを持ち歩くのもしんどいので)。メーカーとしてMicroSDが適応外なのは理解しているのですが、実際にアダプタを付けたMicroSDは使えるのでしょうか?もし試し方がいらっしゃれば、使えるのか教えて頂けたら幸いです。
0点

>そいびんさん
こんにちは。
数年前にS110を手放したので、記憶頼りのコメントとなります。
(なので、現在も使っている方のコメントがあるまで待って判断した方が良いかも)
micro SDカード購入時に付属していたSDカードアダプタを装着して使っても、
特段支障はなかった記憶です。
(たぶんトランセンドのカードを使っていたはず)
私はほぼ静止画のみで、連写性能が低いので書き込み速度もシビアでもなく、
アダプタを介する事でカメラ性能が発揮できなくなる、というデメリットはほぼ無いと思います。
(ただ、万が一の読込不良等が生じるなら、そこは受け入れようという考えでした)
SDカードを使っている期間もあるはずで、micro SD運用期間がどの程度だったかはハッキリしません。
無駄にダラダラ長くなりましてスミマセン。
書込番号:25146781
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。とても参考になります。
自分も多少の読込不良等が生じても受け入れる覚悟でいます。
MicroSDをカメラが認識しなかったらどうしようと不安になってましたが
MicroSDが認識されるとお伺いして安心しました。
書込番号:25146789
1点

>そいびんさん
使用可否で言えば使えるでしょうけど
microSDの容量の大きな物も出ていて
古いカメラなのでSDHC対応には成っていますが
SDXC規格内の32GB以下にしておく方が良いと思います。
書込番号:25146821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そいびんさん
SDHCとSDXCの表記が逆に成ってしまいました
すみません。
正しい選択はSDHCの32GB以下です。
書込番号:25146825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そいびんさん
このカメラではないですが、MicroSDをアダプター経由でキヤノンのカメラで使っています。
SDカードを忘れた時に、コンビニでSDカードを買ったつもりだったのですが、microSDカードにアダプターが付いているものでした。
今もそのまま使っています。
書き込み時間が少し長いようですが、問題ありません。
書込番号:25146952
0点

MicroSD採用のニコワン (ミラーレス) J4/J5等のカードを更新する際に、
古い方をJ1/J2等にアダプタを介して流用しています。特に問題はないですね。
アダプタは売るほどに余ってまして。
アダプタを介すると電気接続箇所が増加するので、厳密には信頼度が落ちますが、
もし不具合が生じたら一般的には差し直せば済むことで。へへ。
おっと思い出しました。MiniSDをアダプタ経由でコンデジでいくつか使っていますね。
MiniSD 死語か。
書込番号:25147020
0点

>そいびんさん
キヤノン機ではないですが余ってるMicroSDにアダプター経由で使ったことがあります。
特に問題はなかったですので、おそらくSD対応カメラにSDアダプター経由でMicroSDを使うのは問題ないと思います。
ただ、キヤノンはMicroSD対応にはしてませんが。
粗悪品のSDを分解したらMicroSDが入ってたなんて話しもありますし、安いと言うことで使っている方もいるようです。
カメラがSDHC対応だったりSDXC対応だったりの問題はあると思いますが、S110はSDXCは対応してるようなので32GB以上でも大丈夫なのかなとは思います。
MicroSDの使用は自己責任になるのでSDHC、SDXCのどちらが良いかも自身の判断になりますが、jpegでの撮影ならSDHC32GBあれば十分だとは思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/74994/~/
書込番号:25147119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そいびんさん、こんばんは。
S110は持ってませんが、S95とS120は使ってましたのでMicroSDを入れて撮ってみました。
結果はS95もS120の両機とも128GBも使えました。
が、、私はSDカードリーダー派です(^-^;
書込番号:25147153
0点

>そいびんさん
数年前に壊れて手放しましたが、マイクロSD使えましたよ。
基本はSDカードでしたが予備に持ってたもので、32GBくらいのを使ってました。
いいカメラだったので、ぜひ長く使って頂きたいと思います。
書込番号:25147218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
コメントありがとうございます。とても参考になりました。
これで安心してパソコンを買い替えれます。
さっそくMicroSDを買いに行ってきます。
書込番号:25151441
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
30倍zoomが魅力的で買いました。
動画撮影しながらズームを最大に
していくと最大ぐらいのところで
カメラ本体は動かしていないのに
画面がぐらぐらします。 (´•ω•̥`)
何故なのでしょうか?
説明書読んだんですがわからなくて…
LUMIXのこのシリーズお詳しい方
ぜひ教えてください。
書込番号:25145866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(以下は、殆どの手ブレ補正に共通する一般論の範囲です(^^;)
手ブレ補正ONのままかと思いますが、
手ブレ補正とは完全に補正できるわけではなく【軽減】です。
特に、液晶モニターを使った撮影の場合は、支えとして不安定になるので、
手ブレ補正無しの状態では盛大にブレまくっており、
手ブレ補正ONでかなり軽減しますが、補正角の限界を越したり、
ブレの周期が補正に合わないと、目立つブレが出ますが、それは仕方がありません。
また、明るさとか被写体の背景とかの影響を受けるのですが、そのあたりはどうですか?
「~ 補正」という文言で、昔から過剰な勘違いが耐えないのが現実ですが、
「物事には限度がある」という大原則を元に、どのような条件で使っているかを具体的に明示されるほうが良いですし、
可能であれば動画をアップしてみてください。
なお、落下等によって、手ブレ補正が正常に機能しなくなっている可能性についても検討してみてください(^^)
書込番号:25145879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カスタム08さん こんにちは
双眼鏡手持ちで覗いた経験おありでしょうか?
わずかな手持ちのブレで見える先がグラグラしますね、同じ原理です。
拡大されてるのでとてもシビアです、がっちりした三脚に固定しないと無理です。
書込番号:25145881
4点

>カスタム08さん
手持ちでの対策なら固定物に肘をついて
液晶画面では無くファインダーに目とオデコを押し付ける感じで
あと止めたい瞬間には呼吸を止めて下さい。
書込番号:25145913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(ついでに)
静止画(画面比 4:3) ⇒換算f=720mm ⇒ 双眼鏡など(※)として約20.6倍
動画(画面比 16:9) ⇒仕様未記載につき推算(上下カットのため、少なくとも)換算f≒784mm ⇒ 双眼鏡など(※)として約22.4倍
換算f≒784mmの仮定の場合、
対角線 長辺 短辺
視野角 約3.2° 約2.8° 約1.5°
「満月」約6.3個 約5.5個 約3.1個
※双眼鏡など(※)として
見えている範囲(実視野)を重視し、かつ広視界タイプ(現 見掛視界≒63.44°)としての仮定
書込番号:25145926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
「動画」撮影なので、
ずっと呼吸を止められません(^^;
書込番号:25145930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ズームを最大にしていくと最大ぐらいのところでカメラ本体は動かしていないのに画面がぐらぐらします。
とても長い棒を持っているとします。
手を動かしていない(つもり)のに、棒の先が揺れたり震えたりしませんか?
ズームするにつれて、手元のわずかなブレが大きくなります。
手元で角度が1°ズレると、1m先で約1.8p、1km先で約17.5mズレます。
書込番号:25145979
2点

カメラ本体を動かしていないと思っても、
実際はわずかな身体の振動を拾っているのでしょうね。
検証するなら
カメラを三脚等で固定するとか、
しっかりしたテーブルの上にクッション置いて、
その上にカメラ置いて撮影したらどうなるとか試してみては?
書込番号:25145992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カスタム08さん
それとそっくりの事が過去 DC-FZ85でも起きてました
その後ファームウエアが出て入れたところ直りました。
でもその問題は どこにも書かれていませんでした
TZ95も新しい V1.1が出ていますからもしそれより古かったら
入れてみたらどうでしょう。駄目だったら別の問題だと
思います。
そんなわけでパナはあまり誠実でないメーカーのように思います
問題があってもその問題には触れずにこっそり改修する企業の
ようです。2度体験してます
書込番号:25146016
3点

(一応補足)
>また、明るさとか被写体の背景とかの影響を受けるのですが、そのあたりはどうですか?
↑
これは、「手ブレそのものでは無いけれど、手ブレと勘違いされそうな件」です。
要は、AFの変動のような件で、AFの変動時に被写体も変な動きをしているように見える感じです。
カメラを特に望遠域で多々使っている場合は、多々目にしていると思いますが、
「被写体も変な動きをしているように見える感じ」という部分には表現の違和感があると思いますけれども(^^;
書込番号:25146100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


正にこんな感じです。
解決方法はありますか?
書込番号:25146538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事を何度もありがとうございます。
説明書読んでもわからなくて
お話の内容は
わかる部分もあるのですが
具体的にどのボタンをこうしたら
いいとか
教えて頂けると
ありがたいのですが…
図々しくすみません。(>人<;)
書込番号:25146545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
ファームウエア確認してみたら1.1でした。
書込番号:25146548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタム08さん
V1.1という事で残念でした FZ85もV1.1で今確認しましたが無事
発症してません。
他にTZ95をお持ちの方はいないのでしょうか
お役に立てず すみません
書込番号:25146609
1点

私が所有しているのは、TZ95DではなくTZ95ですが、試してみました。
私のはブレませんでした。
ファームウェア1.0でした。
動画を撮り始めて2分くらい必要なのかな?
ほぼ動画専用機にしてますけど、今までもこのような現象は出ていません。
書込番号:25147137
0点

>FZ85の最望遠時の異常なブレはこの動画の1分50秒からあります
https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA
↑
故障か異常、もしメーカーが「仕様」だというならば「日本のメーカーとして異常」(^^;
>カスタム08さん
「月」か何か撮って、kakakuかyoutebeに動画アップして、
意見を募ってみてください。
「~の動画と同様」とするのは、メーカーへの対処手段として、かなり弱いです。
「自分の手持ち機種の実写」でなければ、メーカーへの対処手段として1万分の1の価値もありません。
とりあえず、実証うんぬんよりも【初期不良交換対応期間】内で対応できるかどうかのほうが重要ですが、どうですか?
もし、初期不良交換不可能な売り手(私個人の基準ではマトモ扱いしない売り手)から買ったのであれば、メーカー点検と修理になりますが・・・
書込番号:25147247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます。
カメラなかなか難しいですね…
もう少し皆様のご意見を参考に
頑張ってみます!
書込番号:25147253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
早速三脚購入検討します。
書込番号:25147255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

× youtebe
○ youtube
書込番号:25147258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラなかなか難しいですね…
単に、個体不良の可能性があります。
別のTZ95のyoutube動画では「異常振動」はありませんでしたので、
【初期不良交換対応期間】であれば、考えこむより先に【販売店に現状を連絡】してください。
昨年も(別のカメラですが)、初期不良交換期間の注意を再三したにも関わらず、期間超過で面倒な展開になってしまったパターンがありました。
また、「製品が正常か否かは、客が実証する必要性は皆無」です。
時々、その方面の上位技術者や研究者でも無いにも関わらず、異常や不良を解明した後でメーカーに出したいという希望を持っている人がおりますが、
ハッキリ言って単なる無駄です。
今やるべきは【まずは、販売店への連絡】です。
書込番号:25147281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラを最近に購入し、先日は写真と動画撮影もしたのですが、
動画撮影時の画角が、Web上の説明通りとならず、先程、以下の様な質問を、SONYさんの送信フォームに記載しておくりました。
--------------------------------
■お問い合わせ種別:製品の使い方
■製品型名:DSC-RX10M4
■お問い合わせ概要(100文字以内):動画撮影時の手ブレ補正設定時の画角について
■詳細情報(1000文字以内):https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570348.html
に記載される以下の内容の通りになりません。
ご注意
[動画 手ブレ補正]の設定を変更すると、画角が変わります。
[動画 記録方式]が[XAVC S 4K]のとき、[インテリジェントアクティブ]、[アクティブ]は選べません。
「設定を変更すると、画角が変わります。」とありますが、特に[動画 記録方式]が[XAVC S 4K]の時、「切」にしても、動画録画を開始すると、手ブレ補正時と同じ画角になってしまい、説明書きと矛盾しますし、想定外でした。
製品は、最近、家電量販店で購入、カメラのファームウェアは、最初からVer2.0となっていました。
このため、撮影前の画角に比べ、「望遠効果」が出てしまいます。
どの様にすれば、撮影前に表示される画角で撮影できるのでしょうか?
--------------------------------------------------------
この様な内容を送信しています。
他社カメラなどで、「電子手ブレ補正」をONにすると、画角が変わり、「望遠効果」の様にも見えたりしますが、
RX10M4で動画用の手ぶれ補正を使っても切っても、画角が変わってしまいます。
皆様がお持ちのカメラではどうでしょうか?
ファームウェアがVer1.0のままのカメラでも、同じ現象が発生しますでしょうか?
それとも、仕様なのか・・・。
現時点で分かりません・・・。
お試し頂いて、症状を教えて頂けたらと思いい、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

以下のリンクはRX100M7のものですが僕の答えは違うので無視していただくとして4Kだと手ぶれ補正がスタンダート、即ちレンズだけの手ブレ補正でも横方向がクロップされますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177669/SortID=23071900/#23072661
RX100M7の動画撮影時の画角の注意書きはRX10M4と同一のようですので。RX10M4とRX100M7は厳密な意味ではセンサーが違いますが、4K撮影時のクロップに関しては同一ではないでしょうか。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126398.html
書込番号:25144018
3点

>sumi_hobbyさん
返信、ありがとうございます。そうすると、「仕様」なのかな?という所になりそうですが、
それにしても、Web上の説明が足りないか、簡素すぎる印象に映ります・・・。
また、関連を検索していた時、画角の比較を検証されていたブログを見つけたのですが、
ひとまず、メーカーさんの回答や、同じ機種をお持ちの方の情報も待ちたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25144091
0点

とりあえず・・静止画→動画の画角変化は他機種でもそうだったので、あまり気にしてませんでした(^-^;
RX100M7は4Kで「アクティブ」も選択(3択)できるようになって、
「スタンダード」→「アクティブ」で画角が大きく変わるのに驚きました・・(>_<)
「切」は三脚に載せた時の補正誤作動を防止するために使うという認識なので、
通常は「スタンダード」を使っています。(RX10M4の4Kは2択)
「切」と「スタンダード」を切り替えて画角が変わってしまのは私はイヤです・・
書込番号:25145164
1点

>RC丸ちゃんさん
返信、ありがとうございます。屋外での利用がまだ2日しかないのですが、広角端の
写真撮影で3:2モード:20M(5,472×3,648)の仕上がりが思っていた以上に良く、
動画撮影では、アスペクト比が異なるため、上下で発生するブランクは仕方ないのですが、
左右の範囲を写真と同じ範囲にしようとすると、後方への移動が必要になるかと思います。
撮影場所によっては、それが出来ない場所も有ると思います。
他機種では、動画で撮影できる範囲を画面内に表示させる機能があるのですが、この機種
にはそうした機能が無いようで、モードダイヤルが写真撮影用のP、A、S、Mの時、録画ボタン
で録画をスタートさせると、開始前と異なる画角になってしまい、構図取りに左右されると思います。
メーカーさんからの回答はまだ来ていないのですが、sumi_hobbyさんからいた内容を参照すると、
この機種の仕様と考え、諦めるしかないのかな、と思っています。
一方、モードダイヤルを「動画」に変えると、撮影前から構図の確認ができるものの、写真撮影時と比べ、
4Kは画角が狭くなる事に変わりがなく、また面倒なのが、フォーカスモードダイヤルの位置が「MF」以外は
「AF-C」に固定されるようで?これまで、枝上の小さな映りとなる鳥の場合等は撮影中にピントが迷う事があり、
これを防ぐため、「AF-S」で録るのですが、これが写真撮影時の様に出来ず、カスタムキー(撮影)で、
設定可能なボタンに特定の機能、「再押しAF/MFコントロール」を割り当てる事でピントが合った?と思われた後に
設定したボタンを押す事でMFに変更、ピントを固定できるものの、写真撮影に比べると、ピント合わせに少々面倒
な手段をとる形となり、ここもスッキリしません・・・。
書込番号:25145712
1点

フルセさん、こんばんは。
誰か忘れましたがネットのレビュー記事で、動画は28−680mmになると見たことがあるような・・
私は静止画3:2で、録画ボタン押して4Kをチョイ撮りしております。
モードを「動画」に切り替えることは、ほとんどしません。
なんといってもこの機種の4Kはプロキシー動画を同時に記録できるのがとても便利で、
4KはゆっくりPCに保存〜編集、プロキシー動画はスマホに転送してすぐに家族に送るなどしております。
野鳥撮影などでご苦労されているようですが、私はほとんど撮りません(妻が鳥嫌いなんです)ので・・
フォーカスポイントは移動させて使いますが、フレキシブルスポットを「M」か「S」にしてモニタータッチです(^-^;
これでピントが合わなければ諦めてます。
基本フォーカスモードは「DMF」です。
動画では使えませんが、静止画時の超解像ズーム(フレキシブルスポットできない)で、フォーカスリングを回せば微調整できるので・・
書込番号:25145897
1点

>RC丸ちゃんさん
返信、ありがとうございます。
頂いた数字を検索してみたら、レビュー記事を見つける事ができました。
製品発売後に、何度見ていたページでした。
当時、4K動画撮影時の焦点距離までは見ていませんでした。(^^;
後日、メーカーさんの回答が届くと思いますが、頂いた返信で解決出来たと思います。
野鳥の動画撮影でAFを固定しているのは、過去の失敗からで、
ピントが迷う事がある点と、飛び去った後の背景を元に、ピント合わせを始める為で・・・。
まだ使い込めていないので、動画を中心に四苦八苦してみたいと思います。
ありがとうございます。(^^
書込番号:25146381
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
フォーマットされたSDカードが必要とのことですが、他機で使用していたSDカードを使用する際はデータをすべて消す必要があるという認識で間違いないでしょうか?
また、添付した画像の公式のファームウェアアップデート方法についての説明書きについてですが、今後もアップデートをする際にgr3xで使用しているSDカードを使う際もデータを一度消す必要がある、またはアップデートが終わった後に使用したSDを初期化する必要があるということでしょうか?
皆様はファームウェア用のSDカードをお待ちなのか、バックアップを取って毎回SDカードを初期化しているのでしょうか、、、
書込番号:25142741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>祐大さん
そもそも写真(動画)データをSDメモリーカードに置きっ放しにはしないです。
PCにコピーした上で外付けHDD等に3ヶ所にバックアップしています。
なのでマニュアル通りの作業に違和感は有りません。
書込番号:25142759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はファームウェアアップデート専用のSDカードを使い回しています。
少し古い16GBのとか、今となっては容量がちょっとなーというカードを、アップデートするカメラでフォーマットしてからファームウェアファイルをコピーして、アップデートをかけます。
GR IIIxで撮影に使っている、GR IIIxでフォーマットしてあるSDカードに十分空きがあるなら、撮影済データを残したまま (改めてフォーマットはせずに) ファームウェアアップデートに使ってもまず問題ないでしょうけれど、あくまでも自己責任で。その場合も、アップデート後は、ファームウェアファイルは消しておくべきでしょう。
他機で使っていたSDカードをそのまま使うことはしませんね。他機で使っていたSDカードをファームウェアアップデートに使うなら、初めにGR IIIxでフォーマットします。
これも、実際にはそのまま使っても大丈夫かもしれませんが、万一ファームウェアアップデートの途中でコケると、最悪の場合カメラが文鎮化するかもしれないので、怖くてできません。
書込番号:25143026
2点

>祐大さん
そもそも、ファームウェアとは、機器を動作させるためのプログラムでして、
カメラの場合は、SDカードの制御も含まれるわけです。
SDカードのフォーマットが特殊な機器で行われていたりした場合、
ファームアップの途中で異常終了する可能性もあるし、
その場合に、カメラが動かなくなったり、SDカードの情報を破壊する可能性があります。
カメラメーカー各社は、不具合が発生しないようにテストを重ねるわけですが、
全てのケースを網羅できるわけではなく、
先月、実際にフジ機でファームアップ後のフリーズなんてのも出ているわけです。
なので、
大事な写真が入ったSDカードにそのままファーム用データを突っ込んで更新をかけるのは、
とてもリスクが高い行為ゆえ、お勧めしません。
自分の場合は、
カメラに入れていたカードにしろ、手持ちのカードにしろ、
データを他媒体にバックアップした後でカメラ側でフォーマットしてからファームウェアを転送して同更新。
再起動後に、改めてカメラ用のSDカードをカメラ側でフォーマットします。
書込番号:25143215
0点

>祐大さん
フォーマットされたSDカードが必要とのことですが、他機で使用していたSDカードを使用する際はデータをすべて消す必要があるという認識で間違いないでしょうか?
間違いないです。
SD等でファームアップする場合、ファームアップ対象のカメラで初期化するのが基本ですし、SDカード1枚を複数で使う場合もカメラ毎に初期化するのが基本です。
他機で使ったSDを初期化しないで使った場合、書き込みエラーなどの原因となる可能性があります。
>今後もアップデートをする際にgr3xで使用しているSDカードを使う際もデータを一度消す必要がある、またはアップデートが終わった後に使用したSDを初期化する必要があるということでしょうか?
データが残ってる状態でファームアップした場合、途中でエラーが出るなどの不具合は否定できないので、使用中のSDでファームアップするなら初期化した方が安全だと思いますしファームウェアが残ってるSDを使うのもエラーなどの原因になる可能性が考えられるので初期化した方が良いと思います。
>皆様はファームウェア用のSDカードをお待ちなのか、バックアップを取って毎回SDカードを初期化しているのでしょうか、、、
ファームアップ専用とは考えてはいませんが、SD等のメディアは複数枚持ってますので使用してるカードを使ってのファームアップはしてません。
ファームウェアの容量は大きくないので1GBとか持ってるなら専用としても良いと思いますが。
撮影後は速やかにPCやHDD等にデータをバックアップするのが基本と考えてます。
SDなんかは大容量のメディアも安いものが増えてますが、データ保管に適してはないです。
PC等をお持ちで無いならクラウドなどに保管するのも方法だと思います。
SDカード等は使い捨てとは言いませんが、消耗品と考えた方が良いと思いますのでエラーなどが出たら買い替え時だと思いますし、リスク回避で大容量1枚よりも複数に分けた方が安全だと思います。
書込番号:25143239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>祐大さん
そもそもの話で、他機で使用していたSDカードをフォーマットせずに使用した場合、データがまともに保存できない場合がありますので、基本カメラでSDカードを使う場合は使用するカメラでのフォーマットが必要です。
データをPCに移動してもSD内部には残っている状態です。畑にでこぼこに穴があいているところに種を入れて蓋をするイメージでデータが細切れで保存される場合がありますので、SD内のデータを消去したらフォーマットして均等に書き込みできるようにすると考えてもらえればいいと思います
SDカードの寿命、不良など永久に使える物では無いですし、容量がギリギリまで行くと書き込みが不安定になりますので、データは必ずPCで吸い上げておいた方がいいです。
書込番号:25143536
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
カメラをこのままポケットに入れられるようにしたいです。
レンズ前に自動開閉の保護が着いていますが、これを痛めそうで心配です。
そこで、レンズ前部分を保護するようなかぶせるキャップはありますか。
ご存じでしたら、適するものをお教えください。
よろしくお願いします。
2点

>雨上がり☆さん
こんにちは 初めまして
機種は違いますがJJCでそのような物を
発売していますがアマゾンで調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:25139800
2点

ふたが三つに割れて開くような自動開閉キャップで、うまく嵌るものあればいいですけどね。
キャップをしたまま誤って電源ONしたときにレンズユニットに余計な負荷がかかる心配があるので、普通のキャップはあまりお勧めできません。
書込番号:25140127
1点

ありがとうございます。
探している物は、取り付けたままでは無く、カバーキャップ(ビンの蓋?)のような感じで、撮影するときには取り外すイメージです。
探しても見つからないので、お聞きしてみました。
書込番号:25140342
0点

>雨上がり☆さん
元々レンズバリアタイプのカメラなので被せタイプのキャップはサードパーティー製も含めて無いと思います。
例えばですが、レンズを収納した状態で被せキャップが上手くハマるならリンクのような被せキャップを試すのも良いかも知れませんね。
プラスチック製なので多少スレるとしても削れるような傷は付かないと思います。
ただ、最大58o径なので入るか計測する必要はあります。
多少大きいなら裏側にマスキングテープや薄いクッションテープを貼れば調整可能だとは思いますが。
http://kawauso.biz/products/list.php?category_id=102
書込番号:25140406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ありがとうございます。
イメージとしては、もっと大きく根元まで被さるようなものを探しています。
どうもなさそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25141370
0点

ホームセンターで、
・椅子やテーブルの脚カバー
・塩ビ配管コーナーなどで、配管用キャップ(閉端用)
などを探して加工しては?
書込番号:25141396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。いいアイディアですね…正直言ってできそうにはないですが(^_^;)。
おそらく多くの方がそんなカバーキャップをつけているんじゃないかと思ったのでお聞きしたのですが、そうでもなかったんですね。
意外でした。
魚眼レンズのキャップみたいのがあればいいのになあ(-_-)┌
書込番号:25141444
0点

レンズを保護するためのレンズバリア自体が(銀塩コンパクトカメラ時代から継続して)最も脆弱で最も故障しやすいですから、
ポーチなどに先述のキャップなどを両目テープで貼り付けて、外圧から保護するようにされては?
書込番号:25141483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
アマゾンでぴったりのものを見つけることができました。
私と同じ物を求めていらっしゃる方にはお勧めです。
↓
「【八仙堂】 カブセ式 レンズキャップ外径55〜56mm」というものです。
書込番号:25144478
3点

>雨上がり☆さん
グッドアンサーありがとうございます。
八仙堂の被せレンズキャップは知っていたのですが、金属製なので傷が付く恐れもあったのでプラスチック製の被せキャップをオススメさせてもらいました。
八仙堂の被せレンズキャップはサイズも多く金属製であることを考えると比較的安いかなと思います。
手元にレンズキャップが届いたなら、是非装着した状態での画像をこのスレに貼って頂けたらと思います。
書込番号:25144488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンの評価のところにキャップをつけている画像がありましたのでご覧になってみてください。
紹介していただいたプラスチック製は縁の深さが分からなかったのでなんとなく金属製にしてみました。
キャップの内側のへりにクッションがあるようなので、たぶん傷は大丈夫だろうと思いますが、金属である必要もなさそうですね。
高級感はあるかもしれません←求めてはいませんが(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:25144559
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





