デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269649件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25394

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ショット数って、、

2023/01/28 00:42(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

クチコミ投稿数:56件

ショット数ってどうやったら分かるのでしょうか、、。
ショット数.comでは判定不可でした。

書込番号:25116026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/01/28 02:40(1年以上前)

電子シャッターだと回数はわからないかも。
ソフトによってはExifでRAWだと見れて、Jpegだと見れないのもあるようです。
電子シャッターは耐久性が高いので気にする必要がないかも。
それに部品保有期間内なら、このクラスの修理代は高くないでしょう。(人によっては高いと思うかも)
まもなくSONYは新製品の価格改定があります。
これにともなって、部品代や工賃も改定があるかもしれません。
どうしてもシャッター回数を知りたいなら、SONYに出して調べてくれるでしょう。
ただ無償かはわかりませんが、保証が切れていれば有償でしょう。

書込番号:25116070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/01/28 17:31(1年以上前)

>ゲスト かかくさん

オリンパスのコンデジでシャッター回数が裏コマンドなどで確認できる機種はあったと思いますが、最近のは確認できないようです。

コンデジだとシャッター回数などの目安などは公表されてませんし、一眼レフやミラーレスに比べると故障するリスクも低いのではと思います。 

自分は使い込んでシャッター故障なんてのも耳にしたことがないです。
中には故障するともあるとは思いますが。

一眼レフやミラーレスでも確認できないカメラはありますが、メーカーでは確認できます。

RX100M7のシャッター回数がソニーで確認可能かは問い合わせないとわかりませんが、知りたいならメール等で問い合わせるしかないように思います。

書込番号:25116949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/28 17:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

機種名とシャッター回数が表示されます

https://shuttertool.com/

でシャッターユニットの使用回数が分かります

撮った画像をドラッグ&ドロップするかクリックしてファイルを開けばOK シャッターカウントなので電子シャッターはカウントされません

ファイル形式(jpg/raw) 容量制限はありあせんがフォトショップなどで編集したデータは開けませんので要注意

書込番号:25116997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/02/04 21:37(1年以上前)

みなさん
詳しく教えていただき有難うございました。
電子式?シャッター?なのですか?
シャッター切るときカチって言うのは、ウソの音なのですか、、?

だとしたら何回とか制限なさそうですね、、フラッシュロムも使ってないでしょうし。。

フィルムの先代のαの時代からカメラを触ってはいますが、、確かにシャッターが壊れたって聞いたことが無いですね、、汗

たまにはあるんでしょうけど、、余程の事かもしれませんね。

書込番号:25127196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/11 02:25(1年以上前)

RX100m7にもメカニカルシャッターは使われています。

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html

メカニカルシャッターの方式がフォーカルプレーンシャッターではなくリーフシャッターなので長寿命、シャッターの動作回数を気にする必要は少ないとどこかで読んだ事があります。

https://www.dpreview.com/forums/thread/3864785#forum-post-56046968

またリーフシャッターなのであまり速い動作には対応できず、1/2000以上では電子シャッターに切り替わるらしいです。

また上記の https://shuttertool.com はソニーのα機種専用でサイバーショット系には対応していません。ただ aboutを読むと、シャッター回数を判定をしているJavaScriptは自由に改変して使用してくださいと書かれていたのでいつの日か誰かがツールを作ってくれるかもしれません。

https://shuttertool.com/script.js

書込番号:25176473

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DMC-FZ70での野鳥撮影設定

2023/01/23 22:33(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ70

LUMIX DMC-FZ70で野鳥を撮影している方でオススメの設定などあれば教えて頂けたら ありがたいです。 主に 野池 木の枝 薄暗い山の中 空中を回遊している猛禽類等を なかなか難しいと思いますが 先輩方よろしくお願いします。

書込番号:25110687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/23 23:02(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

「現状」を書かれては?
それを基にレスが付くかと。


なお、
>空中を回遊している猛禽類等を

これについては、努力が報われません。
・偶然に期待する(コンデジのシャッタータイムラグのため、とにかく枚数を)
・カメラを替える(特に、上記のシャッタータイムラグの制約により)

(精魂込めてオール手作業のみで発展途上国で農業をしても、
機械化された農業先進国の大規模農業に収益で全く太刀打ちできないような感じ)


書込番号:25110714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/23 23:04(1年以上前)

というかスレ主さん、別スレのD300sの件は諦めですか?

書込番号:25110716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/01/23 23:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます。
あちらに関してはとりあえず F8だと厳しそうなので テレコン無しもしくはボディ買い替えも含めじっくり考えます。

書込番号:25110727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/01/23 23:15(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん
となると 同じくPanasonic製だと DMC-FZ200 300 1000辺りになるのでしょうか? 現状はこんな感じです。

書込番号:25110730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/23 23:33(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

具体的な「撮影条件」とかです。

準超々望遠にとって、あまり遠くない被写体を画面いっぱいに写せるのは、
望遠レンズと一種の好条件によるものであって、
とりあえず、現時点で「どんな工夫」をしていますか?

もし、フルオートでシャッターボタンを押すだけであれば、
いろいろレスが付いても(現状から かけ離れて実感を伴わずに)異次元ネタみたいな扱いで終わってしまいそうに思いますので(^^;

書込番号:25110756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/01/24 20:53(1年以上前)

基本PモードまたはMモード 絞り値はほぼ弄らないでシャッタースピードとISO感度を状況によって変更ですね 現在の設定は
超解像AIズームが効く用にファイル形式をJPEG デジタルズームオフ こんな感じですね。 明るいところだと白とびがちなのは絞りも弄った方がいいんでしょうかね〜 ISOは800〜1600位までで調整しています。

書込番号:25111827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/24 21:24(1年以上前)

>ISOは800〜1600位までで調整

1/2.3型として、画質的にキツくないですか?

スレ主さんの添付画像には、撮影条件データが無いので・・・


個人的には(SX70HSですが)、原則ISO100固定で、「明るい天候と時間帯」に限定しています(^^;


>明るいところだと白とびがちなのは

・狭小画素の1/2.3型のダイナミックレンジなり

・「絞り」ではなく、【露出】調整で、ダイナミックレンジの狭さに伴う白飛びを緩和する

・「反射部分」については、少々ダイナミックレンジが広い程度では全然足りないので、ハナから諦める


書込番号:25111877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/01/24 21:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。画質低下を気にする場合やはりズームも光学60倍(35mm換算で1200mm)までに抑えた方がいいのでしょうか ISO感度に関して詳しい情報を乗せていませんでした 800〜1600は 森の中などの薄暗い場所です 明るい場所はISO200位までに抑えています。センサーサイズからすると薄暗い場所での撮影は辞めておいた方がいいのでしょうか?

書込番号:25111929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/24 22:29(1年以上前)

私の場合、1/2.3型では光学ズームのみにしています。
(デジタルズームOFF)


なお、
>センサーサイズからすると薄暗い場所での撮影は辞めておいた方がいいのでしょうか?

撮影対象と個人毎の「許容範囲」次第かと。

家族行事などでは画質二の次で「記録優先」になりますし(^^;

書込番号:25112025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/01/25 09:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
野鳥撮影するのに適したカメラだとDMC-FZ70以外で DMC-FZ200 DMC-FZ1000などがよく候補に上がりますな どれが一番オススメなのでしょう Panasonic機 デジタル一眼レフ(コンデジ)で教えていただけたらありがたいです。

書込番号:25112484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/25 12:08(1年以上前)

機種不明

超望遠~超々望遠コンデジ ※P1000(換算f=3000mm)発売前

>野鳥撮影するのに適したカメラだとDMC-FZ70以外で DMC-FZ200 DMC-FZ1000など

私の場合、初代FZ1000を買いましたが、遠方の望遠でイマイチでしたので、SX70HSを買いました。

ご存知の通り、飛ぶ鳥の撮影では FZ1000(新旧)のほうが良いのですが(^^;


なお、FZ200はFZ300に変わっています。


書込番号:25112646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/02/01 15:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信遅くなりすいません。
SX70HSですか〜 SONYでしたかな。 
やはりコンデジで野鳥撮影となるとSONYかNikon辺りが妥当なのでしょうか? COOLPIX P1000辺りも気にはなってるんですけどね〜

書込番号:25122641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/02/01 16:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
SX70HSはSONYではなくてCanonでしたね 修正します。 コンデジ とくに Nikon Canon SONY Panasonic 各メーカーの野鳥撮影に適しているコンデジを教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25122651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/02/01 19:58(1年以上前)

止まっている鳥用(特に望遠が良好)、
飛んでいる鳥用(望遠は微妙)の2機種を買っても、レンズ交換式よりは安くなります。

ただし、少し暗くなる(ヒトの視覚で気にならないかもしれないぐらい)だけでも、レンズ交換式より画質が劣化します。

どうしますか?
(^^;


なお、現在の機種で【具体的に、何が不満なのか?】の優先順位を付けて複数列挙すべきでしょう。

書込番号:25122919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/02/04 15:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございました。もうしばらくFZ70で試行錯誤しながら頑張ってみます。

書込番号:25126685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

クチコミ投稿数:2件

スマホでは限界のあるズームと背景ぼかしを目的に先日購入しました。ズームは満足していますが、一眼のように背景をぼかす機能は自撮り以外ではこちらのカメラでは難しいのでしょうか?取扱説明書も熟読しましたが、該当する情報に辿り着けず…勉強不足で申し訳ありません。

書込番号:25108909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 LUMIX DC-TZ95Dの満足度4

2023/01/22 19:18(1年以上前)

自撮りだと曲がりなりにもボケるのは被写体と背景が離れている比が大きいからです。同じように被写体と背景の距離の比を大きく取ればボカす事は可能でしょう。まあ、ただTZ95DのレンズのF値が大きい→ボカし難い事は確かで被写体と背景は20倍位の比は取らないと背景がボケた感じにはならないでしょう。

書込番号:25108948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/22 19:20(1年以上前)

機種不明

後方被写界深度 早見表【浅い】版 ※過焦点距離を利用

>一眼のように背景をぼかす機能は自撮り以外ではこちらのカメラでは難しいのでしょうか?

はい、物理的に難しいです(^^;

比較的に何とか、という条件の例ですが、
望遠側の(できるだけ)最短撮影距離まで近づいての撮影という、限られた条件などになりますが、
一眼レフというか撮像素子が大きい⇒同じ画角でも焦点距離が長くなる仕様と比べると、
努力以前に物理的に制約があります。

そのような物理的仕様を、これなで特に検討する機会なく、良し悪しの判断に新旧とか画素数とか値段とかが大きな割合を占めていたと思いますが、
この機会に「必要な物理的要因」も検討し始めてみては?
(早見表内には、有効(口)径の件は入っていませんが)


※添付画像は、任意の後方被写界深度から、必要な仕様を逆算したりも出来る早見表ですが、
1/2.3型は大きな撮像素子に比べて、被写界深度が広く(深く)なっています。
(過焦点距離の数字が小さい⇒被写界深度が広い(深い)と扱って支障ない感じ(^^;)

書込番号:25108953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/01/22 21:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
早速教えていただきありがとうございます。
大変わかりやすく納得できました!

>ありがとう、世界さん
まさにおっしゃる通りで販売時期や価格のみで機能面の確認が甘かったです。。。添付の資料は正直私には難しすぎるのですが、今後勉強させていただきます!

お二方ともお忙しい中早々にご回答をいただき本当にありがとうございました。今回初めて質問させていただきましたが、こちらのカメラ代は勉強代として、今後は購入前にお詳しい方々に相談させていただこうと思いました。ありがとうございました!

書込番号:25109157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/22 22:06(1年以上前)

機種不明

同じ換算f=300mmでも、被写界深度は大違い

>教えてください@さん

どうも(^^)

添付画像の早見表は、被写界深度の基本にプラスして「過焦点距離」という概念を知る必要がありますので、
現時点でよくわからなくても問題ありませんが、
理解できるできないに関わらず、物理的必然性に合わない買い物をすれば、それは無駄金になるだけですし、
根本的なことが判っていない店員に尋ねても、高額なカメラとレンズを勧められるだけですから、
気になった買う前に【レンタル】して、実際に確認されることをお勧めします。


なお、特に被写界深度が狭い(浅い)レンズであっても、撮影距離が長くなるほど、被写界深度は広く(深く)なっていきますが、
これも【必然】です。
※添付画像のグラフで「上昇」しているものほど被写界深度は広い(深い)のですが、距離が長くなると、すべての線は上のほうに向かいます。
(非表示部分も含めて)

書込番号:25109265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/23 09:37(1年以上前)

>教えてください@さん
背景のぼかしの件は物理的には他の方が書いているように難しいかも。
スマホ等では被写体と背景をマスク処理等を用いて、
処理してボケを作っていますが、
同じような事を撮影後に
アプリでの処理で行うことが出来ます。
例えば
Luminar NEO
しかしながら自動でのマスク処理は完璧ではなく、
上手くいくときと
行かないときがあります。(一見上手くいったと思っても、拡大して細部を見渡すとマスク処理の部分で背景と分離出来てないところとかがどうしてもあります。これは現時点ではスマホも同じだと思います)
photoshopで写真の深度マップを作り、被写体のマスク処理を行い、背景にチルトボケの処理等を用いながら、ボケを作っていく方が、
より上手く出来ますが、少し面倒なポスト処理になります。

書込番号:25109675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連写時のAFについて

2023/01/18 23:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D

クチコミ投稿数:38件

2020/9/16にPIXPRO FZ152で同じ質問をしました。
コンパクトカメラで連写性能のいいものを探しています。
実は、上記の質問後、パナソニックのFZ90を購入したのですが、
高速で動き回る幼稚園児の運動会の写真がうまくとれません。

シャッタースピードが合わないのか、流れているようです。
カメラの操作に詳しくない者が主に使うので、もっと性能のいいものを探そうと思いました。

そこでこのカメラをお使いの方々は、連写時の画質について、どのくらいの評価をされているのかを
教えてほしいのです。
わたくしの悩みのような状況でお使いの方のご意見がいただければ嬉しいところです。

また、この機種以外にでもおすすめの製品がおればお願いします。

条件は、
・コンパクトカメラ(ミラーレス一眼でいいのがありましたが主に使うものが重くてしんどいとのこと)
・なるべく望遠性能がいい
・連写早い
・画質がきれい
・おおむね10万円まで
です。よろしくお願いします。

書込番号:25103618

ナイスクチコミ!1


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/01/19 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


研究員見習いさん、こんばんは。

作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。

幼稚園児より遥かに高速で動き回るサッカー選手を
観客席から、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

大きなスタジアムで開催された試合だったので
画質劣化の少ないiAズームを使い、35mm換算800mmで撮影していますが
幼稚園の運動会なら、FZ1000M2の光学400mm望遠端までで、十分に間に合うと思います。

FZ1000M2はTX2Dと同じ1型の撮像素子を搭載していますが
35mm換算24〜360mmF3.3〜6.4というTX2Dのレンズと違い
35mm換算25〜400mmF2.8〜4.0という明るいレンズを搭載しているため、ボディは大きくなりますが

特に望遠側での撮影では、同じISO感度でも、より速いシャッターが切れるため
動きの速い被写体の撮影において、被写体ブレの少ない写真が撮れます。

予算が10万円位までで、動きの速い被写体をなるべく綺麗に撮影したいのなら
私自身、いろいろな動きの速い被写体を撮影している経験から、FZ1000M2がベストだと思います。

研究員見習いさんのカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25103678

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/19 02:09(1年以上前)

>シャッタースピードが合わないのか、流れているようです。
>カメラの操作に詳しくない者が主に使うので、もっと性能のいいものを探そうと思いました。

屋外のようですから、
「シャッター速度優先モード」を使って、1/500秒あたりに設定してみてください。

もっと高性能⇒高額な何十万円の機種でも、基本的に同じです。

※その前に、現状の撮影画像に記録されているシャッター速度を確認しましょう(^^;


なお、高額な自動車として、
・高級車
・高性能スポーツカー
がありますが、
カメラの場合は「高性能スポーツカーのみ」のような感じになり、初心者的な立ち位置での使いやすさとかを高額なカメラに求めても叶いません(^^;

書込番号:25103733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/01/19 06:50(1年以上前)

>研究員見習いさん

>>カメラの操作に詳しくない者が主に使うので、

この時点で今のカメラはどれも無理だと思います。
(>_<)

シーンモードでスポーツモードにして撮れた結果から選択するくらいに成るのかな、

書込番号:25103804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/19 09:49(1年以上前)

研究員見習いさんの要望から、検索可能な内容で検索すると、下記のようになります。

https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=4,5,6,7&pdf_Spec301=8-99&pdf_so=p1

たくさんのカメラがあるように見えても、
(最安値で)十万円以下は TX2(D)と FZ1000m2の選択になり、
(最安値で)十万円以上でも良ければ、
RX100M6とRX100M7が加わります。



機種 望遠端 (スマホ) (望遠鏡他比)
名   換算f  (標準比) (※広視界型)
RX100
M6~7   200mm   8倍   5.7倍
TX2(D) 360mm 14.4倍  10.3倍
FZ1000 400mm 16倍  11.4倍
(M2)

書込番号:25103978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/01/22 22:21(1年以上前)

みなさま

大変参考になる書き込みありがとうございます。
お礼申し上げます。

LUMIX DC-TX2Dを購入する方向で相談してみます。

>isiuraさん
FZ1000M2の作例と数値上の比較は具体的でとても分かりやすかったです。大変参考になりました。

>ありがとう、世界さん
具体的な使いこなしや候補機種のご提示助かります。

>よこchinさん
「シーンモードでスポーツモードにして撮れた結果から選択する」で試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25109294

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/22 23:22(1年以上前)

>研究員見習いさん

スポーツモードは「現状よりマシ」になっても、必ず効くわけではありません。

確実に効かせるには、やはりシャッター速度優先モードを勧めます。

下記の新聞社の記事を参考に。
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/


使い分け
・明るい場所では、「スポーツモード」を使う
※カメラにとっての明るい場所の意味ですので、ヒトの視覚で明るいと判断しても無意味です(無情(TT)

・シャッター速度優先モードで とりあえず「1/500秒」に設定し、スポーツモードで怪しい場合は、SまたはTまたはTvモードにしましょう(※メーカーによって略称が異なる)

「どうしても出来ないとき」は、購入店に一度だけ厄介をかけましょう。
シャッター速度優先モードで とりあえず 「1/500秒」に設定してもらいましょう。

この文面を読んでもらえば、カメラ売り場の店員であれば出来るでしょう。
(一時的な交代要員の場合は出来ない可能性が高くなります)

ダイヤルを回して SまたはTまたはTvモードにするのは、もちろん自分で。


なお、ナイターの明るさでも、TX2(D)の望遠端で「1/500秒」とすると、ISO 4000~5000で標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になり、
ノイズが気になってくるかもしれませんが、ブレ画像とどちらがマシか?
で判断してください。


なお、高機能化しているカメラであっても、想像以上に低い知能レベルですので、任せておけばOKと勘違いした時点で失敗が確定します。
(極端に言えば、犬猫に開腹手術をさせるような感じ(^^;)

書込番号:25109401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/01/25 19:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

さらに貴重な情報ありがとうございます。

お示しいただいた内容をFZ90で試せるかをやってみてからお礼の書き込みをしたかったのですが、
時間が取れずできませんでした。

FZ90でもできる範囲のことをやってみてからDC-TX2Dについても考えたいと思います。
お世話になりました。

書込番号:25113155

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/25 22:15(1年以上前)

機種不明

低照度下の ISO感度とF値による「総合力」の例示 ※標準的な露出での目安

(個人毎に異なりますが)
許容範囲の ISO感度と
レンズの明るさ(※但し開放F値)
の相関による「総合力」は、FZ95に対して TX2(D)は4倍ほど有利になります。

※添付画像参照。
(この計算例の場合、表内のシャッタースピードが
速いほど有利、
遅いほど不利、として扱ってもよいでぢょう)


その「4倍ほど有利」について、
日射光や照明などが「明るくないほど」顕著になります。

逆に、確実に明るい条件、例えば日射光の日中屋外では差異を感じにくいと思いますので、
条件違いによって誤認されませんよう(^^;

書込番号:25113392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2023/01/30 19:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いろいろとご指導ありがとうございます。
最後のは難しかったですが、実践を重ねて勉強します。

書込番号:25120102

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/30 22:46(1年以上前)

>研究員見習いさん

どうも(^^)

お手持ちのカメラで、
・絞り優先モードでF6.4にして、
・感度は ISO800に固定して、
・撮影条件が表示される画面モードにして、
夜間の室内でいいので、撮ってみてください。

シャッター速度は、数分の1秒から1/30秒以下になると思います。

書込番号:25120427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい<(_ _)> ホシガラスの色

2023/01/14 14:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種

撮影時のJPG 1920pxに縮小

RAWファイル NX-Studioで明るさ調整作業の途中ファイル

愛鳥家の皆様

 ホシガラスに初めて逢いました。
雨上がりの暗い曇天、電線止まりの中型の野鳥。小型のカラス??と何気なくカメラを向けたらハートマークの斑紋があり、話に聞いていたホシガラス!!と気づきました。

 ホシガラスの名前から黒基調の毛羽根に白の紋様と勝手に想像していました。自宅でPCにてチェックして別スレッドに掲載する準備をしようとしていて、(何せ初めて見る野鳥なものですから)さてこれで色味は大丈夫?!と気になりました。

 質問させて下さい。

1.曇天下で撮ったオリジナルJPGではアンダー過ぎるので これを明るく仕上げようとNX-Studioで調整しましたら、
2.羽の色が濃い青基調となりました。
3.撮影時のWB(オート)記録は、色温度5438,色相+1 となっていました。
 
○ ホシガラスの羽の色は黒ではなくて、青黒としてこのまま仕上げていいでしょうか。

もし曇天下でのWBがカメラの都合で違った色味に仕上がっているのであれば、それを加味して再調整するか、または別スレで探鳥結果として報告する際に、その旨注記しておこうと考えています。

 このような綺麗な青みを帯びた鳥なんて身近にはそうやたら逢えませんので、皆様が晴天下でご覧になっている時のホシガラスの色味を教えて頂けないでしょうか。

 探鳥経験は長いですが、ホシガラスは当地に出ることはまずありませんで今回初めて逢いました。
ネットを調べましたら多くが黒基調のようで、茶系統もあり、???です。簡易図鑑も見ましたが、それでは茶系色に白の紋様でした。
また幼鳥と成鳥でも違うのかも知れません。これらにつきましても是非ご教示頂けたら有り難いです。

 以上 宜しく御願いします。

書込番号:25096859

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/14 15:02(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。

>ホシガラスの羽の色は黒ではなくて、青黒としてこのまま仕上げていいでしょうか

武田の杜探鳥会さんのHPによれば、

「翼と尾の上面は黒ですが光の加減で青味がかって見えることもあります」

だそうです。

ホシガラス(武田の杜探鳥会さんのHPより)
http://kawasemi1971.web.fc2.com/yamanasi_yatyou1710.html


普通のカラスでも、反射の具合で
青っぽく見えることはよく経験します。

・みんな知ってた?カラスは全身黒一色だと思ったら…羽は青色だった!

・発色原理が異なる色―構造色―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/50/6/50_6_543/_pdf
https://fundo.jp/194475

結論的には、その時に青黒く写ったなら、
構造色による反射(吸収?)の結果の色
ですので、そのままの青黒でよいのでは
ないでしょうか。

書込番号:25096882

Goodアンサーナイスクチコミ!5


youanさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/14 15:26(1年以上前)

写真はホシムクドリですね
日が当たると 青か緑の光沢に見えます。
ホシガラスは 日が当たると焦茶色に見えます。

書込番号:25096926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/14 16:15(1年以上前)

とびしゃこさん

そのまま青黒色味で明るく調整していく方向で調整したいと思います。アドバイスありがとうございました。
 また、武田の杜探鳥会さんのHPのリンク紹介。ナイスなページを見開いて これがホシガラス!!とまじまじ見詰めた処です。
 感謝!!
 

書込番号:25096996

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/14 16:22(1年以上前)

>写真はホシムクドリ

そのようですね。

クチバシの違いが大きく、骨格の違いも。
「模様」に個体差があっても、区別可能のようですし、
Googleレンズで一発認識していました(^^;

書込番号:25097010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/14 16:26(1年以上前)

youanさん

 エッ?!!!! ホシムクドリ! そんなムクドリが居るなんて初耳でした。さっそく 簡易図鑑を引きました。なるほど紋様はそっくり。嘴の色が黄味を帯びているとの図鑑案内がありましたが、拙写真は少し黒っぽいような。

 でもなるほど、ホシムクドリということであれば、>とびしゃこさんが紹介して下さった、ホシガラスの白の紋様はもう少し大きいですし、身体全体にハートマークがありませんので、”ホシムクドリ”ということで別スレで掲載します。

 お二方からの素早い親切なレスがありまして、仕上げの方向も、そしてネーミングも納得できました。感謝しています。

 これにて当質問スレは完了ということにさせて下さい。投稿時間のずれで前後する回答がありましたら、またお礼のレスを入れさせて頂きます。>とびしゃこさん >youanさん ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:25097018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/14 16:34(1年以上前)

ありがとう、世界さん

 いつもありがとうございます。
 黒基調に白の紋様を散りばめたという文言だけの耳学問で、ホシガラスを学んできました。
 それでてっきり ホシガラス!! と即断した処です。初見なので慎重さよりつい嬉しさが上に来てしまったという訳です(^0^;)

 昔鳥撮りをしたことが無かった頃、初めてヤマガラを見つけて 間違った名前でキャプションを入れたら、先輩から厳しく指導されたことがあります。懐かしい思い出ですが、それ以来、初めての鳥のネーミングには気をつけて、と自分に言い聞かせています。間違ったネーミングの写真をご覧になった方が、またそれを信じて間違ったら失礼極まりないですものね。

 それでも時々ちょんぼをしてしまいます。今回はここで質問させて頂いて良かったです(*^o^*)(^_^)

 時間のズレでGOOD ANSWERを差し上げられませんでした。申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:25097034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/14 17:47(1年以上前)

>youanさん
>ありがとう、世界さん


ホシムクドリなんですね。

ムクドリはそこらにいて恥ずかしながら
あまり気にかけていませんでした・・。

二本だけでも5種類もいるんですね。

・日本に生息するムクドリの種類
https://mukudori-bird.com/archives/267

書込番号:25097150

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/14 21:29(1年以上前)

別機種
機種不明

この画像を、Googleレンズで検索するとkakakuのスレが出てきます(^^;

この画像も、Googleレンズで検索するとkakakuのスレが出てきます(^^;

>新シロチョウザメが好きさん

どうも(^^)

図鑑だけでは限界があると思いますので、公開前に「Googleレンズを」も利用されては?
と思います(^^;

1度画像アップするとkakakuのスレが候補に出てきますが、まあ仕方がない(^^;

書込番号:25097456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/01/14 23:14(1年以上前)

ホシムクドリ、画像検索でいろいろ出てくるが、一例
https://zukan.com/jbirds/leaf100935

見たことないが、もう少し暗くして
青みを抑えた方がいいと思う。
(最初は疑うこともなくホシガラスで画像検索した)

書込番号:25097635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/14 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@撮影時のJPG(撮ってだし)

 A明度を上げて、WBは撮影時の設定(オート1,0,0)

B明度を上げて、WBは”曇天”を指定

C明度を上げて、WBは”グレーポイント”を指定

>とびしゃこさん
>youanさん
>ありがとう、世界さん

お陰様で別スレにてアップし終えました。改めてありがとうございました。 ・・・・書込番号:25097095

>masa2009kh5さん

 レスどうも<(_ _)>
 どういう色が正解なのか、晴れの日に一度でも見ておけたらそれなりに予想もつくのですが、なにせ初めて逢った鳥なので皆目見当が付きません。
それで、RAWファイルを用いて NX-Studioで色温度を変えてアウトプットしてみました。

 条件 
  撮影時=スタンダート標準撮影
  RAW現像時=[NL] ニュートラル
  @撮影時のJPG(撮ってだし)
  A明度を上げて、WBは撮影時の設定(オート1,0,0)
  B明度を上げて、WBは”曇天”を指定
  C明度を上げて、WBは”グレーポイント”を指定・・・白の紋様の一部を使いました

 現場での印象からは先ずは空は鉛色をしていましたからBの曇天指定での色味調整とは違った記憶。
 グレーポイント利用のCは少しアンバーが掛かっている気がしますが、これもちょっと記憶とは違うかな?
 Aの撮影時の設定利用が何となく収まり易い感じです。
 
 でもこれらはみんな記憶色との比較判断で、記憶色そのものが期待色だったり時間の経過と共に朧になったりで不明確。
 それゆえ、曇天下で撮りましたの旨のコメントを本文なりに残して、後は更に明度を上げて明るくした冒頭レスの2番目のファイルでいいかな、と考えています。

 野鳥の翼などの色は、イソヒヨドリ、サンコウチョウ、ルリビタキ、オオルリなどの実物に直面しても、環境光、鳥の年齢などで随分印象も色味も変わりますので、これが正解というのはなかなか難しい。青と言っても個々人で捉え方が違いますし、ここはカメラがこう撮ったということで済ませて、次回明るい日の光の中で見ることがあればそれを元にホシムクドリの色味を自分なりに確定して参りたいと思います。

 皆様、貴重なコメントをありがとうございました。

書込番号:25097694

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/15 00:16(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

ホシムクドリの羽の色も「構造色」とのことで、日射の方向などで見た目の色が変わるようですから、
羽の色の「正解は無い」のかもしれませんね(^^;


ホシムクドリ  この輝いて変化する色は構造色!
https://www.nekoton.com/entry/2018/11/16/203709

https://www.nekoton.com/entry/2023/01/09/000000


なお、背景の空の色は、あまり考慮しないほうが良いかと思います。
ヒトの視覚では暗く見えても、カメラの撮像素子にとっては、結構な高輝度域になっていると思いますので(^^;

書込番号:25097719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/15 11:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

補正前 ※例示用にトリミング後

トーンカーブ補正中

トーンカーブ補正後

構造色のようなので、光の当たり具合で発色が異なると思いますが、
トーンカーブで暗部を持ち上げると、青色の部分も出てきました。

Jpeg画像でもトーンカーブ補正例ほどの感じですから、
RAWからの補正であれば、もっとマシな補正結果が得られるでしょう。

ただし、実写の際に、どのように「見えていた」のかは、撮影者にしか判りません(^^;

書込番号:25098137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


youanさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 13:58(1年以上前)

別機種

3年ほど前に撮ったホシムクドリです。
色味はこんな感じです
日が当たらないといい色は出てくれませんね。

書込番号:25098345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/15 17:15(1年以上前)

ありがとう、世界さん

  そうなんですよ。
  RAWファイルで明るく仕上げていくと、・・・・もう青い鳥になるんです。
  それでびっくりし、このまま青い鳥に仕上げて好いものかと気になってここで質問したものでした(*^ー゚)

youanさん

  今日は。
  素晴らしいホシムクドリの絵をわざわざ届けて頂きました。感謝!
  なるほど、良く分かりました。

  こちらのホシムクドリは既に抜けてしまったようで、逢えず終いです。また機会があれば嬉しいですが、当地では超レアな筈ですので先日の出会いはP1000の神様からのお正月プレゼントだったものでしょうね。

 D500での撮影。気に入りました!!

書込番号:25098596

ナイスクチコミ!1


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 風薫る・・・ 

2023/01/15 20:29(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
珍しい鳥さんに遭遇しましたね。こんなのも参考にして下さい。
次は、もっと美しい夏羽ゲットにチャレンジ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%AA

書込番号:25098854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/15 23:07(1年以上前)

当機種

レタッチの世界での妄想・・・の ホシムクドリ

free7さん

今晩は!!
 何せ初めて見る鳥。暗い曇天下で残念でしたが、ボディーの羽毛のハートマークを確認したときはドキドキ、それまでのどんより意識が覚醒してアドレナリンが出ました(*^ー゚)

 もっと落ち着いてSSを落としてでも明るく撮ればよかった。後悔は先に立たずの諺通りで毎度のことです(^0^;)

 >次は、もっと美しい夏羽ゲットにチャレンジ!
 できればそうありたいのです。でもまずもって当地では無理だと諦めています。この名前すら愛鳥家や探鳥趣味でカメラファンの知己からも聞いたことがありませんもの。

 夏鳥のリンクを拝見しました。妄想逞しくなるばかりで・・・デジタルの世界のことですから、こんな絵に仕上げて楽しんでみました。
およそ現実離れした色合いであるに違いないです(*^ー゚)
 晴れた日に逢えたら、晴れでなくても明るい雨の日でも 少し明るい曇り日でもいい、再見!!あればハッピーになれること間違いない素敵なホシムクドリでした。

書込番号:25099124

ナイスクチコミ!1


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度4 風薫る・・・ 

2023/01/16 07:17(1年以上前)

機種不明

>新シロチョウザメが好きさん
こんなムクドリも世界にはいます。アフリカ大陸に住む鳥、ツキノワテリムク。実はケニヤなどではどこでも見られる一般的なムクドリだそうです。
それがどうして日本に? 飼っていたのが篭脱けし居ついたらしいのですが、このアフリカンなカラー、見ごたえがありますね♪
2007年2月、東京都府中市での撮影ですが、その後の話題がないので、恐らく越冬出来ずに星になったのかと思います。

書込番号:25099408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9673件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2023/01/16 18:07(1年以上前)

free7さん

  こんな派手な小鳥も居るんですね〜。鳥図鑑から抜け出たままの感じです。
以前はバタ臭い感じの外国の野鳥はちょっと・・・という感じでした。でも野鳥は旅鳥、渡り鳥で国際派。色んな鳥がいて当たり前。
極彩色な外国生まれの鳥であれ、いつか逢えたらいいな、とおもうようになりました。ご紹介感謝<(_ _)>

書込番号:25100088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

スレ主 og128さん
クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

RICOHの推奨アプリであるImage Syncから画像をWi-Fi経由で転送したいのですが、Wi-Fi接続ができず一度も転送ができません。
毎度添付画像1の表示が出ます。
Wi-Fiを接続し画像転送できるようご教示いただきたいです。

Image Syncの使い方にあるWi-Fiの接続設定とBluetoothの接続設定はできていますが、アプリに接続しようとするとスマホの画面左上に出るWi-Fiマークが消えてしまいます。(添付画像1の通り)
しかし、添付画像2のようにスマホの設定表示側では接続できているように見えます。
またカメラ側の画面上ではWi-Fi、Bluetoothのマーク共にグレーから白に変わってることを確認済みです。

中古で購入しましたが以前使用していた方の情報は残っておらず影響していないと思うのですが…

以下機器の詳細を記載します。
スマホOS: iOS
iOSバージョン:16.11
GR IIIバージョン:1.61

よろしくお願いいたします。

書込番号:25096724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/01/14 13:56(1年以上前)

最新バージョンではありませんが以下のリンクの内容が参考になるかもですね。1件目はiPhoneの設定からImage Syncの項目の中で使用中の写真ではなく全ての写真に設定することで解決、2件目はFlashAirのSDカードから通常のSDカードに交換することによって解決と言うものです。この辺りをヒントにしながら試されてはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=23890529/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264666/SortID=24258338/#tab

書込番号:25096788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 og128さん
クチコミ投稿数:2件

2023/01/14 18:03(1年以上前)

機種不明

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
ひとつ目の質問の中にあったアプリの設定画面と自分の設定画面を照らし合わせまして「ローカルネットワーク」がオフになってることに気づきました!
オンにしたらWi-Fi接続できました!
以前の質問を共有してくださったおかげで解決できました。
感謝申し上げます。

これにて本質問はクローズさせていただきます。

書込番号:25097165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング