
このページのスレッド一覧(全25395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2023年1月11日 13:16 |
![]() |
38 | 11 | 2023年1月13日 21:06 |
![]() |
7 | 8 | 2023年1月9日 12:53 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2023年1月10日 21:56 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2023年1月17日 09:08 |
![]() |
23 | 22 | 2023年1月8日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
私は長年フィルムやデジカメでしたが、その後チェキ、今はスマホで撮ってフィルム加工になりました。
最近たまたまGRが40mmを出しているのを知って惹かれたのですが(アーバンが欲しいです)、ポチろうと思ったら納期2ヶ月とか笑
そうなると冷静に考えるもので、形もデジタル黎明期とさほど変わらず未だにボタン(まるでガラケー)とか、まだこんなレベルの動画やってんのかとか、そもそもカメラ事業無くなってきてるよねとか、急ブレーキがかかっています笑
もしかしてGRですらオワコンの波が来ていますか?
ちなみに使い方ですが、jpegで撮影後、iPhoneに転送、RNI Filmsで加工して仕上げる予定です。
今日逃すと値上げですね笑
書込番号:25091305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オワコンかどうかはわかりませんが、実施的な最終モデルになる可能性はあるかな、と思っています。
実質的な、というのは部品調達などの関係等でマイナーチェンジはあるかもしれないという意味です。
書込番号:25091336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷりんごーるさん
他のコンパクトカメラがどんどんディスコンになっていく中で、単焦点レンズでスナップ特化という尖った仕様だからこそ、ここまで生き延びることができたと、個人的には考えています。
スマホより起動が早くレンズやセンサーサイズの優位性があるうちは、販売台数減(とそれに伴うロングライフ化)はしても、
完全なシリーズ終了は当分は無いのではと思います。
書込番号:25091467
5点

>ぷりんごーるさん
こんにちは。
Kマウントレフ機がなくなれば危ない気もしますが、
どちらかというと、GRの方が他メーカーユーザーにも
人気がありそうにも思えるのですが、価格内だけの
現象ですかね。
GRはAFがもっと早くなるといいなと思っています。
書込番号:25091525
4点

>ぷりんごーるさん
元々趣味的な機種ですし、ご自身が好きならあり、用がなければなしです。
書込番号:25092010
5点

皆さんありがとうございます。
公式ストアも値上げが反映されましたね。
もうiPhone並みです笑
書込番号:25092475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
遠くにいる野鳥などを撮影したくて望遠に強いコンデジが欲しくなり、SX70HSと、SX740HSで迷っています。
バズーカ砲のようなレンズを持ち歩くのは考えられないので一眼レフは考えていません。
また、ニコンのP950も店舗で見たら大きすぎたので考えていません。
SX70のほうが65倍ということで望遠には当然強いのは分かるのですが、SX740のようなポケットに入りそうなコンパクトさにも惹かれています。
メーカーの仕様表などを見ていると、この両者はどちらも1/2.3型高感度CMOSで、その他の仕様にも(倍率と大きさ重量以外は)そこまで大差ないように見えてしまうのですが、実際のところこの両者の性能面の大きな差があるとしたらどこになるのでしょうか?
性能に大差がないなら、倍率は落ちますがそれでも40倍もあるので十分と考えて、安くて小さいSX740にしたいところです。
不思議に思っているのは、ネットやyoutubeでこの両方のカメラの作例などを見ていると、SX70のほうが、特に望遠で撮影した野鳥の写真などが、ずっと綺麗に撮影できているように見えるので、多少大きくてもやっぱりSX70のほうがいいのかな??と思ってとても迷っているのですが、実際のところこれらの作例は撮影した人が全然別々の人なので、撮影した人の力量の違いも大きいような気がしていて、カメラの性能が大きいのか、力量の違いが大きいのか・・・迷いまくっています。
どなたかアドバイスいただけると大変ありがたいです。
5点

>himarayaさん
>不思議に思っているのは、ネットやyoutubeでこの両方のカメラの作例などを見ていると、SX70のほうが、特に望遠で撮影した野鳥の写真などが、ずっと綺麗に撮影できているように見えるので、
少なくとも、
・有効(口)径が違う
・電子ビューファインダー(EVF)の有無
は撮影上の違いに出るかと。
※SX70HSを使っています。
書込番号:25091381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>himarayaさん
>>安くて小さい
カメラは物理法則で動くので、この逆の新しくて大きくて重いから
ご自身の限界で選ぶと間違えないと思います。
(^_^;)
書込番号:25091442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>himarayaさん
添付画像の表内に、SX70HSとSX740HSの仕様の一部を入れてみました(^^)
そのうち「有効(口)径」は、仕様に直接記載されていませんが、(実)焦点距離とF値から、算数ぐらいの計算で求められます。
各望遠端なりの仕様差は極端ではないので、値段差がレンズの性能差に大きく関わっているかもしれません。
しかしながら、見ためが同じような双眼鏡に限定しても、数千円から数十万円もの値段差があることに比べると、
これぐらいの金額差は かなりお得かもしれませんし、
EVFのコストも考慮すると、レンズそのものの値段差は更に少額になりますね(^^;
書込番号:25091858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
アドバイスいただきありがとうございます。
表まで使ってご説明いただき感謝しております。
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
当方かなりの素人なので、正直、有効口径なるものの意味がきちんと理解できていないのですが、ものすごくざっくり噛み砕いて言うと、SX70HSのほうが、性能の良いレンズが使われているという理解で合ってますでしょうか??
書込番号:25092312
2点

>よこchinさん
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
なるほど、SX70HSのほうが少し新しいから値段がちょっと高いという面もあるのですね。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25092318
1点

>himarayaさん
そんな感じの理解でも良いかと思います。
なお、SX70HSのEVFは ソコソコの解像力がありますので、
「手ブレ補正付き電子望遠鏡」のような使い方ができます。
防振双眼鏡並みの安価なモノ並みの価格で、20万円の15倍防振双眼鏡よりも高倍率で使える感じです(^^;
(液晶モニターの3型ぐらいでは、ヒトの視覚により、あまり解像できません)
書込番号:25092427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>himarayaさん
遠くの野鳥をレンズ交換式一眼カメラ以外からの選択肢は限られますね。
候補で考えるとSX70HSの方が望遠側の写りは良いと思います。
ただ、P950やソニーRX10シリーズで撮影してる方は多くいます。
画質として満足できるかも考えた方が良いと思いますのでフォトヒトなど参考にするのも良いと思います。
また、パナソニックFZ1000M2はiAズームで800o相当になります。
焦点距離では敵いませんが画質と野鳥撮りで使われてる600oや800oクラスと同じような焦点距離で撮影は可能になります。
候補からだとSX70HSが良いと思いますが。
書込番号:25092500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、EVFがあれば望遠鏡として使うのも便利なのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:25092726
2点

>with Photoさん
アドバイスいただきありがとうございます。
候補の中ではSX70HSのほうがおすすめということで、参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:25092729
2点

多分、まだかなり理解できていないと思うので、
SX740を買うんじゃないんですか?
ちょっと妙な話ですが、
画質とか諸々は置いといて、
とりあえずではあるものの、ご希望のものは写せるので、
それもいいのではないかと思います。
それでも世界が広がった感は得られるはず。
そういう人のためにSX740は存在していると思います。
書込番号:25093150
2点

>himarayaさん
私も悩みました。
他にもパナソニックのLUMIX DC-TZ95Dや
SONYのWX500も候補でした。
何に使うかだと思います。
書込番号:25095879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
FUJIFILM X30を愛用しているものです。
ユーザー様にお聞きしたいのですが、コマンドダイアル(液晶モニターの右角上)の感度が鈍くなっていませんでしょうか?
本来、回してクリック感があることに絞り値の数値が1段階ごと上がったり下がったりすると思うのですが、2段飛んだり、逆の数値が出たりと気持ちよく変わりません。
この様なご経験は御座いませんでしょうか?
1点

>グロックシューターさん
このカメラではありませんがダイヤルが空回りする現象は経験したことがあります。
X30は2022年6月にメーカー修理が終わってるため修理業者が対応できるかだと思います。
ダイヤルの空回りについては自己責任になりますが無水エタノールを綿棒に付けて清掃してる方なんかもいるようですね。
気になるなら修理業者に確認してはと思います。
フクイカメラはコンデジも取り扱ってるようなので相談してはと思います。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:25088512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
早々のお書き込み誠に有難う御座いました。
「無水エタノールを綿棒に付けて清掃」というのは一旦その当たりを分解して行うのでしょうか?
それと貴重な情報有難う御座いました。
フクイカメラさんに問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:25088526
0点

グロックシューターさん こんばんは
自分の場合 他のカメラですが 古くなったためか コマンドダイヤルの動きが悪くなり 最初のうちは 何度かから回しすることで復活しましたが 最終的には ダイヤルの接点が故障し 使えなくなりました。
書込番号:25088572
1点

>もとラボマン 2さん
お書き込み有難う御座います。
部品の寿命ということもあるのですね。
自分でなんとかするのではなく、専門家に任せてみたいと思います。
それにしてもX30の様な使いやすいコンデジってもう出ないんでしょうかね?
残念です。
書込番号:25088576
1点


>hirappaさん
情報有難う御座います。
接点復活剤は持っておりますので、ネットで調べて出来るようならやってみたいと思います。
書込番号:25089488
1点

>グロックシューターさん
返信ありがとうございます。
綿棒にエタノールを少量付けてダイヤルを回しながら清掃したりしてるようです。
汚れや固着があれば改善するだけかも知れません。
接点復活剤も同様に隙間から少量を垂らすなどして改善させてる方はいると思います。
原因が固着や接触不良で反応が悪い場合には有効なのかも知れませんね。
修理が確実で安全だと思いますが、修理できない場合には試すか現状のまま使うかですね。
書込番号:25089530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
お書き込み有難う御座います。
まずは修理できるか問い合わせですね。
無理なようでしたら教えて頂いた方法を試してみます。
色々と本当に有難う御座いました。
書込番号:25089540
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
3人目の子供が産まれるのを機に、スマホよりしっかりした写真を思い出として残したいためコンデジの購入を検討しています。
まず前提ですが「カメラの性能や機能を理解し使いこなすようなことはしたことがない初心者」となります。
▼どんな使い方を想定しているか
@動き回る子供達のベストな一瞬を切り取りたい
A 使用頻度は屋内(発表会など)が7割、屋外(七五三や運動会など)が3割
B主にデータ保存(印刷したとしても葉書サイズ程度を想定)
C三脚を構えて…というよりは持ちながら(動きながら)撮る
D子供以外では旅先の風景を撮る程度
Eカメラ一択で撮影したいというわけではなく状況によってはスマホでも撮影
▼どんなものを求めているか
A. 被写体に視線が行く自然なボケ感が出せる
B. レンズ交換が必要なものは手間なので対象外
C. 必要なシーンが少ないため望遠はそこまで重要視していない
D. AFですぐ動き回る子供達にピントが合う
E. 予算は10万円以内
F. 形から入るタイプの人間なのでゴツゴツした存在感のあるカメラが良い(すみません…)
▼検討している製品
LUMIX DMC-FZ300
LUMIX DC-FZ1000M2
Nikon COOLPIX P950
CANON PowerShot SX70 HS
情報が足りてないかもしれませんが、これらの条件に対してバランスの良い製品は検討している製品の中にあるか悩んでいます。
P950を買うつもりでしたが、よく考えたらそんな望遠はいらないし、何よりも動く被写体の撮影が苦手との口コミが多く考え直していたら何が良いのか分からなくなってしまいました。
よろしければご教授いただけると幸いです!
よろしくお願いいたします。
書込番号:25088366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>machado1173さん
>>C. 必要なシーンが少ないため望遠はそこまで重要視していない
その割に望遠に特化した機種を選ばれている様ですが
スマホの補完としては良いと思います。
予算10万円ってとこですかね?
その中なら少しでもセンサーの大きな
FZ1000M2が画質的にも満足出来ると思います。
しかし説明書は読んで分からない操作は無いようにした方が良いと思います。
(^_^;)
書込番号:25088430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>machado1173さん
候補からだとFZ1000M2が良いと思います。
1インチセンサーなので高感度も良いのかなと思いますし、iAフォトで800o相当なので運動会なんかも使いやすいと思います。
書込番号:25088491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
早々にアドバイスありがとうございます!
>その割に望遠に特化した機種を選ばれている様ですが
>スマホの補完としては良いと思います。
検討中に皆既月食+天王星食があり「こんな綺麗に撮れるのか」とP950の製品ページで驚き、お恥ずかしながら引っ張られてしまっておりました…。
よく考えたら子供もまだ小さく、広いグラウンドでの運動会など望遠が必要なシーンはまだ来ないと思い考え直した次第です。
>その中なら少しでもセンサーの大きな
> FZ1000M2が画質的にも満足出来ると思います。
1.0型センサーという点は良いのかな?と思っていましたが、理解が深い方からのアドバイスをいただけて有難いです。
完全に予算的な観点のみで追加質問させてください。
FZ1000M2より3万円ほど安いCANON PowerShot SX70 HSも個人的には有力候補なのですが、やはりセンサーの差は大きいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25088550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>▼検討している製品
>LUMIX DMC-FZ300
>LUMIX DC-FZ1000M2
↑
この2機種からになるかと。
初代FZ1000は、学校行事や部活などを ほぼ動画の「4Kフォト」からや静止画切り出し目的で買いました。
(その後のコロナ禍で、マトモに使ったのは2~3年、コロナ禍以降は死蔵状態 ※一時貸し出し中)
他の2機種は、レンズの明るい広角側だけであれば SX70HS、しかし、スマホのほうが広角側は もっと明るいので、望遠端も含めての評価になります。
その望遠端については、添付画像1枚目を参照(添付画像については、下記スレを参照)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=25080171/
※高画質条件ではなく「個人毎に許容できそうな例示」ですので、お間違いなく(^^;
>C. 必要なシーンが少ないため望遠はそこまで重要視していない
(中学校以上の)バスケコート2面の体育館は、その長辺が40mぐらいになります(添付画像2枚目を参照)。
下記は「過剰な期待」がある場合について。
>▼どんなものを求めているか
>A. 被写体に視線が行く自然なボケ感が出せる
↑
(撮像素子の大きな)ミラーレスなり一眼レフの役割です。
※撮像素子の大きさよりも、光学部分の要因になりますが、
どちらにしても物理的に期待すべきではありません。
>D. AFですぐ動き回る子供達にピントが合う
↑
「撮れたら、ラッキー」ぐらいの期待が現実的です。
4Kフォトで撮りっぱなしにしていても、
全場面でジャストフォーカスになったりしません。
最新の(撮像素子の大きな)ミラーレスなりをレンズ込みで百万円以上かけて揃えも、確率が増えるだけ。
(撮像素子が大きくなることで、被写界深度が狭く(浅く)なるという制約もあります→添付画像3枚目を参照)
※今回の添付画像は全て自作です(^^;
画像自体の検索をすると過去ログが見つかるか、似たデザインの表が見つかるだけだったり(^^;
書込番号:25088570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
iAフォトである程度は自動で良い画質の写真が撮れるというように理解しました!初心者には頼もしい機能ですね!
書込番号:25088579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>machado1173さん
>>やはりセンサーの差は大きいのでしょうか?
センサーだけでは有りません。
カメラは光をレンズで屈折させてセンサーに決像させる物理法則から逃れられないので
レンズもセンサーも大きく重い方が好ましい写真が撮れますね。
※決して価格の高い方がとはあえて言いません。
書込番号:25088597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
コロナ禍以降は、鳥撮りや「月」撮りで SX70HSを最も使っていますが、
その上で室内撮影などは勧めません。
(室内スポーツ撮影であれば論外)
「月」撮りの「月」自体は、日中でも夜間でも殆ど明るさが同じ(ただし半月~満月)という「実は、かなり明るい被写体」ですし、
鳥撮りも趣味の範囲と仕様の制約でも「活かせる」明るい日中限定としています。
※撮影例は、逆光に近い条件ですので、強めに露出補正をしています。
SX70HSの光学望遠端は F6 .5ですので、SX70HSなりの最高画質条件の ISO100固定において、
シャッター速度 1/500秒設定では「晴天」より少し明るい約54000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.4で標準的な露出が得られる目安になるので、
晴天であっても夕方に近くなれば原則として使いません。
しかし、学校行事では、そんなより好みは出来ません。
書込番号:25088606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

machado1173さん、こんばんは。
作例にアップした4枚の写真は、私が以前FZ1000M2で手持ち撮影した写真です。
1枚目と2枚目はストリートダンスの発表会を撮影した写真ですが
1枚目の写真は、レンズ焦点距離25mmの広角端で会場全景を撮影しています。
撮影している場所からステージまでの距離と、ステージ照明の暗さが実感できると思います。
2枚目の写真は、同じ場所から400mm望遠端で撮影した写真ですが
激しく動いているダンサーを、なるべくぶれないように撮影するために
ISO 12800の高感度で撮影していますので、お子さんの発表会撮影の参考にしてください。
3枚目は、空中を飛んでいるボールを追って全力疾走しているサッカー選手を撮影した写真です。
広い競技場で撮影したので、画質劣化の少ないiAズームを使い800mm望遠端で撮影しています。
運動会の徒競走で、一生懸命に走っているお子さんを撮影する参考にしてください。
4枚目は、よさこいを撮影した写真ですが、ステージから降りて
やや観客に近いところで踊っている踊り手を400mm望遠端で撮影しています。
後ろのステージ上で踊っている踊り手が、どの位ボケているか参考にしてください。
高感度撮影時の画質や、自然なボケ感にこだわるなら
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に、明るい望遠レンズの組み合わせがベストですが
10万円以内の予算では、購入すること自体難しいと思います。
また、どんなに高価で高性能なカメラを購入しても
撮影者が、カメラの性能や機能を理解し使いこなさなければ、良い写真は撮れませんから
どんなカメラを購入しても、その性能を引き出せるように努力して
思い出に残るお子さんの写真を沢山撮ってあげてください。
書込番号:25088627
4点

>ありがとう、世界さん
詳細にアドバイスいただきありがとうございます!
過度に求めている部分がある点、テレ端も含めての評価である点、という理解で拝読させていただきました。
※併用するであろうスマホはiPhoneXと古い端末のためカメラ性能は最新より見劣ると思います。
LUMIX DMC-FZ300は予算的にもありがたいのですが、LUMIX DC-FZ1000M2との初心者でも感じれるであろう決定的な差はあるのでしょうか?
センサーの差など何となくはイメージできますが、FZ300が主な利用シーンにおいてスマホ以上FZ1000M2以下なのであれば予算的にもFZ300が優位になりそうです。
文面上「すべてカメラ性能で何とかしてやろう」と感じてしまわれるかもしれませんが、もちろん使いこなせるよう勉強&実践はしていきます!
書込番号:25088639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUMIX DC-FZ1000M2との初心者でも感じれるであろう決定的な差はあるのでしょうか?
個人毎の許容範囲次第ではありますが、先の添付画像1枚目の「総合力」の部分も検討対象になるしれません。
今回の添付画像
「レンズと(個人毎の)許容ISO感度による「総合力」例」
で、
FZ300は「0.4」
FZ1000(※新旧)は「0.8」と、倍も違います。
公立校などの暗い体育館では、例えば、
FZ300は「0.4」で シャッター速度 1/60秒、
FZ1000(※新旧)は「0.8」で シャッター速度 1/125秒、
というぐらいの差が出ます。
シャッター速度が遅くなれば、手ブレよりも動体ボケ(被写体ブレ)のほうがダメージが大きいので、
1/60秒と 1/125秒とは個人的には「雲泥の差」ぐらいに感じています。
ちなみに、現行の「写ルンです」でシャッター速度は 1/140秒。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
書込番号:25088657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
具体的にイメージしやすいよう参考画像とセットでのアドバイスありがとうございます!
>2枚目の写真は、同じ場所から400mm望遠端で撮影した写真ですが
>激しく動いているダンサーを、なるべくぶれないように撮影するために
> ISO 12800の高感度で撮影していますので、お子さんの発表会撮影の参考にしてください。
屋内かつ暗く、望遠で撮影してもこれだけの写真が撮れるのは大変参考になりました!
動き回る被写体、ボケ感についても参考画像のような仕上がりであれば大満足です。
カメラの性能を引き出せるよう勉強と実践を繰り返していくつもりです!性格的にもそのままカメラの世界にどっぷり浸かりそうてです。笑
ありがとうございました!
書込番号:25088683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、光学部分の制約から、
1型で 1/2.3型レベルで良ければ、デジタルズーム(超解像「感」処理含め)で、光学望遠端の2倍ぐらいまで有効になります。
(過去ログの評価も含めて)
そのため、
1型の光学望遠端の換算f=400mmからのデジタル2倍(超解像「感」処理含め)とは、
1/2.3型レベルで良ければ、その換算f=800mm相当ぐらいの解像「感」になり、
高感度性能は元の1型のままなので、お得感はあるかも?
↑
解像力の上限レベルでは、さすがに代替できません。
(「月」撮りで、光学望遠端の換算f=400mmで不鮮明であったクレーターが、デジタル2倍の換算f=800mmで多少鮮明になったりしません。
⇒結果的に、光学段階の仕様差で SX70HSを購入※根本的に暗い被写体は別です)
書込番号:25088703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1. 屋外の日中で充分明るい状況での撮影
2. 日中でも屋内で体育館のような状況での撮影
この2つの状況であれば2の方が多いのは間違いなさそうです。
その上で改めて添付いただいた画像を確認すると、FZ300とFZ1000M2では同じ暗さでも確かにシャッタースピードは倍の差ですね。
被写体ブレはベストショットの確率を下げてしまうという理屈は納得で、更に初心者の技術的な未熟さによる失敗もかけ合わさると性能でカバーできるならそれに越したことはない。という結論に至りました!
書込番号:25088775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、動体ボケ(被写体ブレ)は必然ですから(^^;
また、アップにするほど、画面内の動体ボケ(被写体ブレ)の割合が大きくなり、
逆に、音速の半分より速く飛んでいる飛行機でも、画面内の動きとしては少なく、
至近距離で動き回っている子供のほうが撮影条件としては厳しくなります(^^;
※添付画像内には、飛行機の条件は入れていません
書込番号:25088820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

machado1173さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
「カメラの性能を引き出せるよう勉強と実践を繰り返していくつもりです!」とのことですが
「動き回る子供達のベストな一瞬を切り取りたい」という希望を叶えるのに最適な練習は
飛んでいる鳥を撮影することです。
AF性能が低いカメラだと、飛んでいる鳥を大きく撮影すること自体難しいのですが
AFが速く、AF追従連写能力が高いFZ1000M2なら
作例にアップしたツバメ、ウミネコ、ミサゴ、アオサギの写真のように、大きく撮影することが可能です。
撮影のポイントは、鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
飛翔中の鳥を、常にファインダーに捉え続けながらシャッターを切ることです。
飛んでいる鳥を大きく撮影できるようになれば
「動き回る子供達のベストな一瞬を切り取りたい」という希望を叶える可能性が高くなると思います。
飛んでいる鳥の撮影は、撮影すること自体がスポーツのようで、とても面白いですから
練習を兼ねて、ぜひチャレンジしてみてください。
書込番号:25088967
4点

>isiuraさん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
>with Photoさん
みなさま、色々とアドバイスありがとうございました!
先日、FZ1000M2とFZ300の実機を両方触ることができました。
素人目線で大きな違いはありませんでしたが
・ファインダーの明瞭さ
・センサーの大きさ
・持った感じのしっくりさ
からFZ1000M2に決めることができました!
今後は勉強と実践を重ねてスキルを身につけ、いい思い出写真が残せるよう頑張ります。
書込番号:25091526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>machado1173さん
買えましたか(^^)
できるだけ早期に「露出補正」の方法を、
スポーツ撮影の機会の前には「シャッター速度優先モード」での高速シャッターの設定方法を、
そこそこ使えるようにするほうが良いかと思います(^^)
なお、少なくとも上記をソコソコ出来るようになるまでは、
・M(モード)は自粛する(真っ暗になったりしたら、パニクる確率が高い)。 ※マニュアルフォーカスとは違います。マニュアルフォーカスは、ネット越し撮影では必須だったりします。
・M(モード)を使う前に「絞り優先モード」を使ってみましょう。
書込番号:25091803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
接写に興味が出てきたため、クローズアップレンズ(フィルター)の購入を考えております。
本機種には、純正のクローズアップレンズDMW-LC55(55mm)があり、これを利用するためにはアダプターDMA-LA7が必要となります。
一方、社外品のクローズアップレンズ(52mm)を直接カメラ本体に取り付けることもできるようです。
前者の場合、クローズアップレンズの位置はアダプター先端位置に固定されますが、後者の場合はカメラのズームと共にクローズアップレンズの位置も合わせて動くことになります。
この両者の違いによる影響はどのようなものになりますでしょうか? なんとなく気になってしまいました^^
よろしくお願いいたします!
1点

クローズアップレンズぐらいの重量であれば、
フィルターネジに取り付けタイプでも差し支えないと思います。
ズームレンズの伸長を気にせずに使えますし。
ただし、フィルターネジを強く脱着するような、物理的に非常識なことをやってしまいがちであれば、メーカー推奨の通りのアダプター経由のほうが安心かもしれませんね(^^;
※フィルターネジは、脱落しない程度に締めればよく、
逆に、力いっぱい締めたりしてはいけない、というごく当たり前なことを了解していれば良いだけのことです(^^;
書込番号:25088268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信、どうもありがとうございます!
純正品を使うと「55mmのクローズアップレンズ+アダプター」という組み合わせになってしまうのは
・モーターに負担がかかるためアダプター利用した方が無難
・純正品が55mmのクローズアップレンズしかないため、アダプター利用するしかない
という話はクチコミを調べていて見かけておりました。
カメラ本体への重量負担は気にするほどではないのであれば、アダプター無しで直接取り付けた方が身軽で良いですね!
その一方で、「アダプター利用してクローズアップレンズ位置を固定した場合」と「アダプターなしでレンズにクローズアップレンズを直接取り付けて可動する場合」とで、どのような違いが出るのだろう?ということが気になっています。
私のような初心者にとってはどちらでも大差ない(難しい話は理解できませんので^^)、ということであれば直接取り付け可能な52mmを選ぼうかと思います。
書込番号:25088408
1点

>ibiteさん
クローズアップフィルターはプロテクターなんかと比べると厚かったりするので重さによる不具合対策、レンズ先端装着時のレンズ保護などを目的としてるためメーカーはアダプター経由にしてるのだと思います。
レンズ先端に装着したとしてもモーターに大きな負荷はかからないとは思います。
ただ、装着時はズームを伸ばしてレンズを手で固定して装着するなどした方が良いと思います。
実際に使っている方もいるようですし。
純正の場合、テレコンモードにするなどの設定は必要のようですね。
書込番号:25088481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ibiteさん
極端なハナシとして、僅か1gであっても、モータなどへの負担は増えることになりますが、
「フロントテレコンなどの、明らかな負荷荷重」ぐらいでどうかな?というところかと思います(^^;
ちなみに、クローズアップレンズは3種類持っていますが、
ステップアップリングとセットで大きめサイズにしたところ、あまり使う機会がなくなり・・・
モッタイナくても、使い易いサイズを買うほうが良いでしょう(^^;
書込番号:25088624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロースアップレンズはMCタイプとACタイプとあってMCタイプは軽いですが、画質がかなり落ちるので薦められません。
画質劣化の少ないACタイプはそれなりに重さがあり、レンズ先端に装着するとモーターに負荷がかかります。DMW-LC55はNo.2相当で、60gあるようですが、No.2で足りず、度数を上げるとさらに重くなります。DMW-LC55は、キヤノンの500D(No.2)(約60g)と同じようなクロースアップレンズだと思いますが、No.4(250D)だと重さが1.5倍になります。
FZ1000で500D(60g)を使うと、ズームしたときのモーター音が変わり、相当な負荷になっているのがわかるので、それほど高価でもないのでアダプターDMA-LA7を使った方がいいと思いますよ。
アダプター利用してクローズアップレンズ位置を固定した場合ですが、広角側でアダプターと距離ができるとケラれやすくなりますが、クロースアップレンズを使うのは大きく撮りたいときで望遠端になると思うので問題になりにくいと思います。数cm離れるぐらいなら違いは出ないと思います
書込番号:25088685
4点

>ibiteさん
私の持っているものは、軽量のMCタイプで、殆ど虫眼鏡と同様(^^;
書込番号:25088719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>johndoe*さん
>ありがとう、世界さん
皆さま、ご返信どうもありがとうございます!
アダプターの有無によるクローズアップレンズ位置については、あまり気にする必要はないのかも知れないですね…
それよりも気になるコメントをいただきました!
johndoe*さんの、
「FZ1000で500D(60g)を使うと、ズームしたときのモーター音が変わり、相当な負荷になっているのがわかる」です。
私が撮影対象として考えているのは昆虫でして、撮影日においてはおそらくレンズは取付けっぱなしと思うのでモーターへの負担を考えてアダプターを使った方が良い気がしてきました。
それと、「MCタイプは軽いですが、画質がかなり落ちるので薦められません」です。
なんとなく入門者はMCで十分かな…と、社外品であればケンコーのMCNo.2か3あたりを考えていたのですが、最初からACを選択してしまおうかと^^
MC以外を選択肢に入れると、気になっているのがRaynoxのDCR-150というレンズです。海外の方がコンデジにつけて昆虫を撮っているのをよく見掛けるんですが、とても綺麗な写真なんです。レンズ3枚とのことなのでさらに重そうですが^^
ということで、長々と書いてしまいましたが、気持ちはアダプター入手に傾いてきました!
どうもありがとうございました!
書込番号:25089271
1点

>気になっているのがRaynoxのDCR-150というレンズです。海外の方がコンデジにつけて昆虫を
>撮っているのをよく見掛けるんですが、とても綺麗な写真なんです。
>レンズ3枚とのことなのでさらに重そうですが^^
昆虫マクロ撮影には必須アイテムってぐらいレイノックスを使っている人多いですね。
日本ではマクロレンズが買えない人が使う低性能百均虫眼鏡って思われてて数百円で売ってたりしますが。
DCR-150は径が小さい(φ35)のでDMW-LC55よりちょっと軽く、50gです。フリーサイズアダプター10gを使って同じぐらい。FZ300で使うと35mm換算3倍から等倍ぐらいになるようです。ズーム可動域が8x-24xになるのは、径が小さく換算焦点距離200mm以下ではケラれるからかもしれません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/Panasonic_DMC_FZ300_jp.pdf
十円玉より小さい虫の撮影にはちょうどいいぐらいかもしれませんが、もう少し大きい虫なら4.8ディオプターより倍率が低いものもあった方がいいかもしれません。FZ300は0.5倍ぐらいまで確か撮れますが、0.5倍から等倍が撮れないと使いにくいかもしれません。
書込番号:25095871
2点

>johndoe*さん
追加のご返信、どうもありがとうございます!
レイノックスは昆虫マクロでは有名なレンズなんですね。
日本であまり目にしないのは、「マクロレンズが買えない人が使う低性能百均虫眼鏡」って思われているからでしょうか^^
外国の方が使っているのを見ると、直接レンズに付けている人が多いみたいですね。
johndoe*さんの写真もいいですね!
このくらいのアップを撮るには250の方かと思っていました。
Raynox、Amazonで調べたら高いんですよ! 中古で探した方が良さそうですね。
書込番号:25096979
0点

>外国の方が使っているのを見ると、直接レンズに付けている人が多いみたいですね。
そうですね。わたしも取り付け部分が動かないレンズにはそのまま使っています。扱いに注意すればFZ1000やFZ300でも大丈夫なのかもしれませんが、ちょっと神経使います。(FZ300はどうかわかりませんが) FZ1000で撮った写真を再生確認していると15秒でレンズが格納されるんですが、このときにディフューザーが挟まってズームが動かなくなってしまったことがあって。 XZ2では筒型のアダプターを使っていて、ディフューザーが上に着けられてレンズ可動部分も筒内で保護されて枝や水滴なども気にならなくなり扱いやすさを実感しています。
最近あまり見なくなったような気もしますが、CM-2000がDCR150と250のセットで千円ぐらいでよくオークションに出てました。FZ300にはどうかわかりませんが、もう少し倍率の上がるセットがCM-3500も安価で、ちょっと探してみましたが今は3000円ぐらいものしかありませんでした。先週ヤフーで「RAYNOX製のMacroscopic Lens 4x」11.8ディオプターのものが120円でした。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm?utm_source=pocket_reader
https://www.closeuphotography.com/raynox
DMW LC55 and DMW LA7 の使用例がDPREVIEWに。
https://www.dpreview.com/forums/post/60200885
書込番号:25099247
4点

>johndoe*さん
CM2000のセットというのはマクロ探検隊というものですね!
これ150と250のセットなんですか、それで1000円くらい! お得ですね〜!
11.8ディオプターのはミクロ探検隊に含まれるレンズですね。
ピント範囲が相当狭くなりそうなので、外で使うのは難しそうですね。それにしても120円とは!
海外サイトも見てみました。
Raynoxの付属のアダプター、しばらくすると外れる傾向ありとか、壊れやすいとか困りますね(笑)。
たしかに、バネで留めてあるだけのようですので、ちょっとした衝撃でも気を付けなくてはいけないですね。
今回も色々と有用な情報、どうもありがとうございます! ヤフー、チェックしてみます^^
書込番号:25100924
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ200
このFZ200で撮影した写真はパッと見綺麗なのですが、しっかり見ていると、先代のFZ18やFZ38と比べて、なんだか潰れ気味というか、ざらざらしているというか、荒い気がするのですが気のせいでしょうか?
後継のFZ300では同じセンサーなのに綺麗なのですがなにか違うのでしょうか?
気にしないで撮影するのが良いでしょうか?
書込番号:25084438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
鑑賞方法がわかりませんが、単純に液晶で比べた場合46万ドットのFZ200に比べFZ300は104万ドットなので背面綺麗は綺麗だと思います。
プリントやPC画面で比べた場合、センサーは同一若しくは小改良だとしても画像処理エンジンが違うため処理能力向上による画質の違いはあると思います。
FZ18やFZ38と比べた場合も同様に画像処理エンジンの違いなどが関係してると思います。
画像処理エンジンは年代で発色やノイズ処理が変わりますから好みの違いもあると思いますが、新しいカメラの方が機能的には優位でも発色などが好みじいこともあると思います。
慣れれば気にならないかもしれませんが、気になりだしたら撮影するのも嫌にらなったりすることもあるかも知れません。
気にしないで撮影するのも悪くないと思いますし、良いと思うFZ300に買い替えるのも方法だと思います。
書込番号:25084540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
PCで普段鑑賞しているのですが、何年も前で画素数も少ないFZ18の方がFZ200より、解像しているように見えてしまいます。
色味はFZ18とFZ200同じ感じで、FZ38が若干独特な感じです。
FZ200は、フィルムとも違う、なんだかノイズリダクション感のある嫌な感じの粒々で、ディテールが低感度でも潰れてしまっているように感じます。
ようやくFZ18と同じくらい満足の行く、カメラだとおもったら、PCでよく見ると納得の行かない写真で残念です。
FZ300は、FZ200があると、ちょっともったいない感じがするので、我慢しようと思います。
書込番号:25084566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ被写体を撮影しての感想なのでしょうか?
書込番号:25084576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
同じものを同じ場所で撮影しても、荒い写真になっているように感じます。
むしろFZ200方が条件が良い場所で撮影しても、あくまで私の主観なのでなんとも言えませんが、微妙な感じです。
書込番号:25084588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tapioka_76さん、こんばんは。
作例にアップした4枚の写真は、私が以前FZ200で撮影した写真です。
今はもうFZ200は手元にありませんが、FZ200の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
いろいろな動きの速い被写体を撮影していました。
私自身、全く同じ被写体を、全く同じ撮影条件で
FZ200の画質を、他のFZシリーズの画質と比較したことが無いのですが
FZ200を使っている当時は、なかなか良いカメラだと感じていた記憶があります。
画質に関しての感じ方は、人それぞれだと思いますが
これからもFZ200を使っていかれるなら
ぜひFZ200の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:25084623
3点

>isiuraさん
ご返信ありがとうございます。
私は当時isiuraさんの作例を見て、凄く綺麗な写真で、私もこんな写真が撮ってみたいと思い、FZ18で初めてFZシリーズを購入しました。
isiuraさんがFZ200撮影した写真はとても綺麗に撮れているように見えます。
やはり自分の腕の問題もあるのは言うまでもないですが、FZ18では、自分でもそれなりに綺麗に撮れているように感じるのですが、よく分からないです。
書込番号:25084627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
シャッター速度の設定とかされていますか?
書込番号:25084865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
Mモードにて、絞り、シャッタースピード、isoを揃えて比較しました。
書込番号:25085016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記は、 isiuraさんの画像の撮影データです。
どれも、結構な高速シャッターとなっています(^^)
【1枚目】1/1300秒、F4、ISO100
⇒Lv(Ev)14.3 (晴天)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=25084438/ImageID=3773002/
【2枚目】1/1300秒、F5、ISO100
⇒Lv(Ev)15.0 (快晴)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=25084438/ImageID=3773003/
【3枚目】1/1600秒、F3.5、ISO100
⇒Lv(Ev)14.3 (晴天)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=25084438/ImageID=3773005/
【4枚目】1/1300秒、F5、ISO100
⇒Lv(Ev)15.0 (快晴)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=25084438/ImageID=3773006/
書込番号:25085106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードをあげればあげるほど綺麗に写るのですか?
比べたときは、三脚に固定して、静態撮影だったので、レリーズ特の揺れや三脚の揺れ位しかブレはなく、そこまで速くなくても良いと思っていたのですが、何か影響があるのでしょうか?
そもそもノイズリダクション感の強い絵に、低感度時にもなってしまうのには関係あるのでしょうか?
書込番号:25085152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございました。
とりあえず使い続けて見たいと思います。
うまく撮影できたら投稿したいと思います。
書込番号:25085155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tapioka_76さん
綺麗かどうか以前に「動体ボケ(被写体ブレ)を軽減する」ことがポイントになると思います。
なお、isiuraさんの撮影データから、
明るいときには ISO100固定として、
小絞りボケに注意しながら、
・シャッター速度優先モードで 1/1000秒より速くしている。
・あるいは、絞り優先モードで F5以下で、且つシャッター速度が 1/1000秒以上になるようにしている。
・他、Mモードなどであっても、上記の注意点を考慮して設定している。
・いずれの場合でも、露出補正は出来るだけ適切に行っている。
なお、FZ200~300の小絞り限界は F4.6あたりですが、この時に相応のレンズ解像度は 320本/mm以上となり、安価なズームレンズでは非現実的な値ですので、
実際のレンズ解像度を考慮すると、
F5 ~ F5.6でも問題なさそうに思いますが、これは既に isiuraさんが検証済みなのでは?
と思います(^^)
なお、FZ200の絞り上限は F8ですが、快晴で 1/500秒であれば、F8になってしまいまい、
この F値では小絞りボケによる画質劣化を感じるのでは?
と思います。
書込番号:25085231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
ティッシュの箱を撮影した写真を同じく倍率になるように固定して撮影した写真を拡大したものをのせます。
ホワイトバランスがおかしいのはお許しください。
固定して撮影しているので手振れはないはずです。
やはりFZ200の方は粒子感がある気がして気になります。
どちらもF2.8でiso100です。
書込番号:25085321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ200ユーザーです。
等倍鑑賞での解像度は高くないと思いますよ。
FZ18とは撮像センサーがCCDとMOSの違いがありますし、800万画素という事もあってFZ18の方が解像していても不思議ではないです。
こちらのサイトで両機の画質比較ができます。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右それぞれ画面上部の『Display Current | All Cameras』のAllを押してからプルダウンからFZ18とFZ200を選んで同ISOの画像を比較してみてください。
低ISOだとFZ200がややノイジーに感じますが、高感度になるにつれFZ200の方が良好な画質になります。
望遠端のF値を考慮して比較するなら、その差はさらに大きくなります。(例えばFZ18のISO800とFZ200のISO400で同等シャッター速度で撮れます)
書込番号:25085405
2点

>tapioka_76さん
・・・レンズの解像力は無限では無いで(^^;
比較結果の事実は事実として扱うべきながらも、
FZ18に比べてFZ200の5割増しの画素数は、(同じレンズでは無いけれども)レンズの粗を「引き伸ばすだけ」になってしまう等倍比較は、一般的評価においての意義は薄いと思います。
(個人的興味の範囲においては、個人の自由なので何でもありですが(^^;)
また、同じ被写体であっても、等倍の結果で同じようにするということは、
異なる画角で撮影するということですので、これも比較条件としては妥当とは言い難いように思います。
もし、「一般的でない比較のための比較」という手段そのものを重視している場合は別ですが、
先の isiuraさんの作例を見て、感じ入るところがあると思いますので、そのような方向に注力されるほうが有意義かもしれません。
書込番号:25085527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返事ありがとうございます。
>豆ロケット2さん
高感度は間違いなく普段使っていても、FZ200が良いと思います。
望遠端F2.8やはり良いのですが。
FZ300では前、手にとって使える時があったため、見てみた所、FZ200よりかなりしっかり解像しているように見えたので、結局エンジンなのかと思っています。
>ありがとう、世界さん
私も普段等倍鑑賞はしないのですが、等倍でなくても私のPCモニターですと気になっていたので、価格.comの場合オリジナル画像を掲載しても、再圧縮されてオリジナルサイズで見れないようなので、分かりづらかったため、拡大しました。不快に感じられましたらすみませんでした。
書込番号:25085605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
いえいえ、気を悪くしたわけではなくて、
(理系の端くれとして)比較方法が気になったわけです(^^;
しかし、撮像素子サイズが近くて同等画素数のFZ38との比較でもイマイチになれば、
もしかしたら、FZ200の光学系に初期不良~購入後のカビの発生を含めた問題があるかもしれませんね。
ちなみに、有効面とコンデジ用で現実的範囲と思われるレンズ解像度からの「(想定)解像ドット数」を比較すると、以下のようになりました。
(各HPの仕様の記載事項から計算)
例示のレンズ解像度からの「(想定)解像ドット数」と
有効画素数の関係は一義的ではありませんし、
そもそも光学ローパスフィルタの効きをどうするのか?という事も含めて、
「(想定)解像ドット数」と有効画素数の関係は一義的ではありませんが、
傾向としては数値の乖離が大きくなるほど、有効画素数1画素相当では不明瞭になっていきます。
(多くのコンデジやスマホと同様に、「画素毎の解像」には程遠い)
FZ18 有効面≒24.25mm2
250本/mm ⇒ 606万(解像)dot
200本/mm ⇒ 388万(解像)dot
FZ200 有効面≒29.1mm2
250本/mm ⇒ 728万(解像)dot
200本/mm ⇒ 466万(解像)dot
FZ38 有効面≒28.4mm2
250本/mm ⇒ 710万(解像)dot
200本/mm ⇒ 454万(解像)dot
↑
このあたりの差は、1~2割程度ならば判別し難いので、
有効画素数の多い少ないの影響のほうが大きくなると思います(^^;
書込番号:25085742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々とありがとうございます。
画素数がだいたい同じのFZ38のほうが良いと言う事ですね。
ちょっと撮影してみます。
書込番号:25085804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
FZ38でも撮影してきました。
どうですかね?とりあえず前の写真と同じ所を同じようにアップにしましたが、いまいちな感じがします。
相変わらず、みんなオートホワイトバランスで色がメチャクチャです。
書込番号:25085861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
添付画像を使ってみてください(^^;
なお、ブラウザによっては盛大に劣化する可能性があります。
これこそ「等倍表示」で「白と黒だけ」であることを確認してみて、
dot毎になっていない場合は、別のブラウザを使ってダウンロードしてみてください(^^)
印刷するなり、ディスプレイに等倍表示させて、それを撮影するなりで。
※サムネイルの画像は使えません(使う意味がありません)
書込番号:25085888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





