
このページのスレッド一覧(全25382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 39 | 2025年5月28日 17:44 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月27日 17:19 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月24日 10:45 |
![]() |
32 | 11 | 2025年7月29日 18:54 |
![]() ![]() |
140 | 46 | 2025年5月15日 05:53 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2025年5月13日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
いつもカメラの買い換えや、レンズ購入のたびに皆様のアドバイスをいただき、とても有り難く思っています。
現在α6400とレンズSEL24F18Zを使用しています。
用途は子供の撮影、写真と動画です。
ピアノの演奏をコンサートホールでよく動画で撮影するので、その場合はSEL55210を使用し、ステレオマイクロホン ECM-XYST1Mを付けています。撮影は1番後部座席から撮影することが多いです。
最近、ここまでの望遠が必要でないのと、レンズの付け替えが面倒なので、買い換えを検討しています。
ソニーVLOGCAM ZV-1 II
キャノンPowerShot V1
が候補なのですが、画質は明らかに落ちますか?
動画のAFもキャノンだとやはりまだ心配でしょうか?
2つの候補機種だとズームも足りないのでしょうか?
例えば、今SEL55210で55くらいで大丈夫な場合は、大丈夫なのでしょうか?
キャノンに買い換えの場合も、ソニーと同じく外部マイクの購入をする予定です。
ほとんど知識がない為、ご教授いただけましたら嬉しいです。
書込番号:26191271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hmamaさん
キヤノンは購入半年待ちです。
日本より海外で爆発的に売れてるようです。
いわゆるキヤノンブランド
書込番号:26191287
1点

>hmamaさん
>>最近、ここまでの望遠が必要でないのと、レンズの付け替えが面倒なので、買い換えを検討しています。
レンズ交換式カメラのレンズが問題で、ボディをファインダーレス機に変更する意図が分かりません。
※新しい物を買いたいだけ?
書込番号:26191294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
半年待ちはすごいですよね(((^^;)
書込番号:26191315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
α6400 のシャッター回数が22000回くらいで、いつ壊れるのか心配なのと、
カメラとレンズが大きい為、もう少しコンパクトな物にしたいなと思っています(*^^*)
書込番号:26191318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hmamaさん
カメラとレンズが大きい為、もう少しコンパクトな物にしたいなと思っています(*^^*)
だったらキヤノンのV1で決まりです。画質やAFもキヤノンが上らしいです。冷却ファンもあるし、
取り敢えず予約ですね。大手量販店ならキャンセル自由です。
キヤノンの場合はFUJIと違って本当に大増産しているので、意外と早く入荷する場合があります。
買ったら併用です。
書込番号:26191337
2点

画質もAFも良いのですね!
焦点距離は50までというのは、今使っているα6400の50と同じですか?
換算しなくても良いですか?
書込番号:26191368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hmamaさん
α6400のシャッターの耐久性として、ソニーは「レリーズ耐久性約20万回」と明記していますけど
他も不具合出てますか?
私は極力電子シャツター使うのであまり心配していません。
大きさ重さは今のAPS-Cでα6400は最軽量級なので
センサーの少しでも少さいV1は落としどころだと思います
最大撮影時間も4K30Pで2時間以上
冷却ファンを搭載し、発熱を抑制していますし
バッテリーの容量によっては、4Kクロップ/60pで1時間5分、4K/30pで1時間10分程度の連続撮影が可能との事です。
V1は自撮りには良さそうですが懸念事項としては、もう少し望遠側に振った
機種も出そうな感じが有るのと
先にも書いたファインダーが無い点です。
書込番号:26191373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hmamaさん
1.α6400のシャッター耐久回数は20万回。 2万回は、まだ1/10の使用量です。
2.α6400の撮像センサーサイズは「APS-C」 ZV-1 IIは「T型」、PowerShot V1は「1.4型」
センサーサイズの大きさ=「画質」です。
・・・よって、α6400に「明るいズームレンズを買い足す」のが、「一番、効果がある」です。
「SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」¥60,000
https://kakaku.com/item/K0000566672/
書込番号:26191384
3点


電子シャッターのこともわからず調べてきました。
電子先幕シャッター入の設定にしていました。
電子先幕シャッター入だと、シャッター回数を気にしなくてもいいのですか?知らなかったです(--;)
他に不具合も出ていません。
望遠に振った機種が出た場合、F値も2.8より大きいものになりそうなので、その点はこの機種で大丈夫かなと思いますが、確かにファインダーがないのは少し困りますね(--;)
でも年に数回しかファインダーを使わないので、許容できそうです。
あとは、コンサートホールで焦点距離50で大丈夫かどうかを来週試す機会があるので、その結果もふまえて考えようと思います。
画質も、AFもα6400より良いとは思っていなかったので、すごく期待しています(*^^*)
書込番号:26191397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
シャッター回数、1桁勘違いしていました^^;
APS-Cの方が1.4よりもセンサーサイズが大きいのですね!
それもまた勘違いしていました。。
レンズが大きいのがとてもストレスなので、小さくて、画質も良いのがあればと思ったのですが、やはりそううまくはいかないのですね。
書込番号:26191405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、SEL55210で55は35o換算だと82.5なので、v1の50
oだと距離が足りないですね(._.)
書込番号:26191410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hmamaさん
撮影距離【次第】になります。
>コンサートホールで焦点距離50で大丈夫かどうかを来週試す機会があるので、その結果もふまえて考えようと思います。
↑
撮影距離 数mから十m程度なら、それなりかと。
※数十年前から【焦点距離と撮影距離の目安】があります(^^;
書込番号:26191465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
ZV-1 IIが35mm判換算で焦点距離18〜50mm、V1が35mm判換算で静止画撮影時で約16-50mm相当、動画撮影時で約17-52mm相当です。
SEL55210が35mm観察で約1.5倍の82.5〜315mm相当ですから、単純に考えると撮影距離が足りない、同じ位置だと広角で小さくなりますのでまずは見極めを。
α6400で使うレンズの焦点距離を1.5倍で考えて下さい
換算50mmで満足できるならV1ですかね。センサーサイズはV1ならあまり気にしなくてもいいかと。それ以上に動画に特化した機能持ってます。
書込番号:26191493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hmamaさん
こんにちは。
>焦点距離は50までというのは、今使っているα6400の50と同じですか?
同じではありません。
V1の場合、換算焦点距離での話ですので、
α6400の実焦点距離55ミリの場合は
82.5mmですね。
マイクロフォーサーズ相当で、高感度性能も
1段落ちます。V1の50mm(相当)側のF値は4.5で
結果として微妙に高感度にも弱くなりますので
買い替えはやめた方が良いと思います。
書込番号:26191560
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、焦点距離と撮影距離の目安を調べてみますね。
書込番号:26191606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>とびしゃこさん
ありがとうございます、やはりそうなのですね。
最低でも82.5は必要なので、
@α6400を現状のまま、2種類のレンズで使う
Apowershot v1を普段の子供の撮影に使う(写真動画)
ピアノのコンサートホールはα6400 を使う
BRX100VIIを買う
これはα6400 やv1に比べて満足度が低いかなと思っていたのですが、実際にはどうなんでしょうか、、、
この3つで悩んでいます。
書込番号:26191614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にPowerShot V1はお勧めしません。
特に16mmという画角を撮ったことがない人が使うと不満続出でしょう・・
最近はA03さんの
> α6400に「明るいズームレンズを買い足す」のが、「一番、効果がある」です。
「SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」
私も、まずこのレンズを使ってみることをお勧めします。
書込番号:26191624
3点

>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます(*^^*)
おすすめいただいたレンズですが、私には大きすぎるかなと思います^^;
今使っているSEL24F18Zも大きくて重いので、v1を検討し始めたくらいなんです(._.)
明るさや画質にはSEL24F18Zは全く不満はないですし、SEL55210ほどの望遠は必要ないので、レンズを1つにする方法はないかな?と思ったのですが、なかなか難しいですね、、。
書込番号:26191664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算f=50mmのみ、撮影距離5~40m ※【20m】は下から2つめ |
換算f=50~400mm、撮影距離5~40m ※【50mm】は左端の【A列】 |
撮影範囲【昔からの目安】※ピント位置で長辺3.6m 短辺2.4m |
>hmamaさん
どうも(^^)
(昔からの)撮影距離と焦点距離(⇒換算f)の目安の関連について、
添付画像をご参考まで(^^)
※サムネイルをクリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます(^^)
※1枚目は【換算f=50mm】部分のみ、切り出し
※2枚目は【換算f=50mm】が【A列】
※撮影距離は、上段から 5m、10m、20m、40m (計算描画※自作)
↑
【20m】は、例えば神戸の松方ホール
https://matsukata.kobe-np.co.jp/uploads/2023/02/hallplan.pdf
の、ステージから 1F客席の後方付近の距離
(※ステージ奥から客席奥なら30m以上)
【40m】は、体育館の長辺ぐらい。
(中学以上のバスケコート2面の体育館の長辺)
(昔からの)
撮影距離と焦点距離(⇒換算f)の目安は、
撮影距離の 1/100の焦点距離 ⇒ 換算f
になります(^^)
例えば、
撮影距離 5m=5000mm ⇒1/100⇒換算f=50mmで
(逆の暗算用なら、換算f=50mm⇒「0m」を削除⇒5m(^^;)
3枚目の「長辺3.6m 短辺2.4m」の撮影範囲になり、
最長級のグランドピアノ1.3台分ぐらいの長辺になります。
ご参考まで(^^)
書込番号:26191671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
皆さま…よろしくお願い致します。
【使いたい環境や用途】
非力のため、野鳥撮影に使用しています。
画角が狭くなるにつれて、ブルブル震えてしまい手持ち撮影不可能です。従って、公園の柵を支えに撮ったりしています。
【重視するポイント】
初めて使用する者です。
(小さな足の付いている自立型も視野に入れ)
手軽なセッティングと軽さ最重視です。
付属品の雲台も含めて教えてください。
【予算】
一万円以内
【質問内容、その他コメント】
R7(RF100-400+テレコン×1.4)と併用中
テレコン×1.4プラスされ重量感じ、サブ機として購入しましたが、手振れ酷くフレームアウトしたり困っております。手持ち撮影のコツも含めて色々教えていただきたく思います。
書込番号:26189886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃーこなさん
こんにちは。
>一万円以内
こちらが定番だと思います。
・SIRUI(シルイ) > P-326
https://kakaku.com/item/K0000220424/
書込番号:26189891
0点

>しゃーこなさん
P950レベルならこちらの自立一脚が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHYN3KH2?th=1
下部三脚が邪魔な場合取り外せます。
R7(RF100-400+テレコン×1.4)と併用ならこちらが良いかと。
NEEWER 197cm カメラ三脚一脚 折りたたみ式
https://www.amazon.co.jp/dp/B081Q9YVJS?th=1
三脚の足を一本外してい一脚にします。
書込番号:26190035
0点

>しゃーこなさん
自立一脚は、前後の重心調整を出来きて、
かつ、倒れそうになれば直ぐに対処可能な場合に限定するほうが宜しいかと(^^;
↑
転倒による破損は、メーカー保証は【基本的に、一切不可能】ですし、
修理費用は(場合によれば)新品価格と大差ない金額になると思います(^^;
※スライドアダプターなどで重心調整できない場合、体育館内の振動程度で転倒しても、何ら不思議ではないでしょう。
書込番号:26190112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃーこなさん
望遠レンズでの手持ちのコツですか。
人それぞれあると思いますが私の場合。
足の位置から、足は横一直線だと体が前後に揺れやすいので左足を少し前に出し、右側の足は少し外側に開きます。これで空手の構えの様な足位置になります。
腕ですが、左手でレンズを支え脇を締めます、どうしても脇が開いてしまうならそこにクッションの様な物を挟むとよいです。これで上下はかなり安定します。
木の上の鳥などはどうしても脇が開き不安定になります、それと鳥が上に動くとのけぞるような体制になり鳥が追えなくなります。
この時は水平より30度ほど見上げるような体制で腕周りを固定、背骨だけで猫背のように水平に持っていくと、鳥が飛びあがった時うでを動かさず背骨だけの動きで鳥を追跡することが出来ます。
他の人の意見も聞いてください。
書込番号:26190131
1点

一脚はシルイの安いのでOKですが、雲台はビデオ雲台を選びましょう。Neewer、Urangi、Smallrigの安いので問題ありません。
https://amzn.asia/d/hHkyb5Q
書込番号:26190629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>ありがとう、世界さん
>エクソシスト神父さん
皆さま、お返事ありがとうございます。
エルミネアさん、二回お返事いただき、ありがとうございます。
まずは!実物を見て、手に取ってよぉーく考えてみたいと思っております。
皆さま、全員に感謝いたします。
今回は誠に、ありがとうございました。
書込番号:26192105
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
今更ですがサブ機に導入しようか検討しております。
1点ご質問がございます。換算50mm相当での開放f値はどのくらいになりますでしょうか?
要は広角端以降はすぐにf値が上がってしまうのかどうかが知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26188686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんまかんさん こんにちは
50o相当の画角の場合 F3.5になっています
書込番号:26188693
1点

ありがとうございます。
もう少し検討してみることにします。
書込番号:26188703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
イートレンドにて3月中旬に購入したものの、未だに納期未定とのこと
3月17日にネット記事で「メーカー直販は納品6か月以上先」との情報が出ていた
半年?御冗談をwと話半分で聞いていたが、もしかして本当に半年待つの…?
これ持って万博観光しようと思ってたんですけど、待ってる間に万博終わりそうで戦慄しています
皆さん購入日と届いた日を参考までに教えてくれませんか?
11点

いつ届くかは、メーカーの人しかわかりませんが、ニコンP1100なんか次回入荷は11月ですよ!キヤノンのV1が9月でも驚きません。万博すごい人なので、GoProみたいなアクションカメラが良さそうです。
書込番号:26186007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は2月27日(予約開始日の翌日)にキタムラに予約しましたが、ずっと「入荷待ち」のままですね。
最近はどこのメーカーも在庫を抱えない(発表直後の需要に合わせた生産ラインを組むと供給過剰になるのを避ける)傾向にあるので、気長に待つことにしています。
それにしても「そこまで人気があるのか!」とびっくりしています。(単に、生産台数が少ないだけかもしれませんが…)
書込番号:26186069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エクソシスト神父さん
カメラ全般がそんな感じなんですね…
>フレールさん
予約開始日の翌日予約でも、発売から一ヶ月近く音沙汰ないとは…!
たぶんスマホは嫌だし一眼も嵩張るから嫌っていう私みたいな人が多いんでしょうね
高騰した古いカメラ買うのもなんだかなあ、良さげなコンデジ出ないかなーってここ数年待機しててやっと出たのがこれなんですよね
この様子だと半年じゃ済まないかもですね
万博に持って行くことは忘れた方が良さげか
書込番号:26186278
3点

>オクタへドロンさん
超広角レンズを搭載したコンパクト(とも言えない大きさだけど)カメラって、殆どないんです。
ニコンのDL18-50に期待していた人は多かった(私もその一人だった)けど、結局発売中止になってしまったし、ソニーのZV-1M2についても「いよいよ本命が来たか」との期待に反して、あまりに動画に寄りすぎてしまいましたからね。
その点PS V1は動画寄りとは言え、スチルにもちゃんと対応している(みたいだ)し、センサーサイズもフォーサーズと同等ということなので、それだけ期待も大きいんだと思います。
のんびり待つしかないですね。
書込番号:26186484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はすっかりデジタルカメラの販売台数は最盛期に比較すると減ってしまいました。
そのため、メーカーも大量に見込み生産すると、予測を誤った場合、その在庫を捌くために、大幅な値引き販売をせざるをえなくなり儲かりません。
そのため、初期ロットは、絶対に売れてしまうだろうと予測できるだけの数量しか生産しないのでしょう。
その後、需要ゃ注文を睨みながら、増産するのではないでしょうか。
それでも以前のようにデジカメが大量に売れる時代は過ぎてしまったので、生産設備を増強することはできず、少量しか生産できない設備で、需要分だけ生産すると言うやり方に変化しているのだと思います。
デジカメの総需要自体が減ってしまっている現在、もうカメラ屋さんも以前のようなリスクは取れなくなったということではないでしょうか。
携帯電話のカメラでほとんどの人は用足りていますから、別途カメラを買う人たちはよほど写真が好きな人たちです。
そのような写真が趣味の人たちへの販売ですから、初期の生産量は、絞り込んでいるのでしょう。
私は3月下旬に注文しましたが、越年も覚悟で、カメラが届くのを待っています。 (^^)/
書込番号:26186954
1点

このカメラは定価以下で転売されていることが多いので、それほど人気が有るとは思えません。
在庫ありのショップもパラパラありますし・・
日本製ということもあり、増産すると人件費アップになるので、月産数を一定にコンスタントに生産しているのでしょう。
気長に待ちか・・キャンセルして在庫ありのショップで購入するかでしょう。
書込番号:26186964
2点

予約開始翌日注文で発売日に6ヶ月先の入荷連絡。
5/22に入荷の連絡で5/23配達。
以外と早く届くかも。
それか、定価以下の在庫あり販売店もあるので、キャンセルして再注文もありかと思います。
書込番号:26187674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>秋田名物きりたんぽ鍋さん
思ったより早く来るパターンもあるんですね
イートレンドはキャンセル受け付けていませんとかぬかしているので…キャンセルは無理そうなんですよね
既に金だけしっかり引き落とされてるのが納得いかないですけど…
>ぱぱ志さん
>RC丸ちゃんさん
>ascocendaさん
皆さん情報提供ありがとうございます
参考になりました!
書込番号:26189365
0点

とりあえずキタムラへの注文はキャンセルすることにしました。
皆さん、情報提供ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26191023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラ初心者です。
以下の条件の元、コンパクトデジカメを探していますが、なにぶん知識も乏しい為、どれがいいのか探しきれません。
こんなのあるよ、とかこのメーカーがいいよ、など、アドバイスをいただきたいです。
一眼レフも考えましたが、重くて普段使いできなさそうなのと値段が高いので諦めました。
〈欲しいカメラの種類〉
コンパクトデジカメ
中古でも可
〈予算〉
10万以内
〈撮りたいもの〉
子どもを中心とした家族写真
〈データの使い道〉
L判印刷
グーグルフォト保存
写真共有アプリ「みてね」保存
〈希望〉
パソコンや携帯で編集しなくても
カメラの設定だけで、明るく彩度の高い画面が撮りたいです。肌の色がより血色よく(オレンジっぽく)出るものがあれば知りたいです。
画素数よりも彩度重視。
高画質はグーグルのデータ容量を圧迫するので、L判印刷に耐えられる画質があればいいです。
望遠機能は重視しません。
全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが、最も重視しているのは、人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。
このような条件下でおすすめのメーカーやカメラはありますか?
自分でも調べてみたのですが、種類が多すぎてわからなくて。
教えていただけてるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26177645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>asatsumuさん
カメラ機能が充実したスマホが良いですよ。
特に望遠を必要としていないならなおのことです。
今はスマホは何をお使いですか?
書込番号:26177654
8点

スマホでもある程度は
求めるものが撮れるのでは?
書込番号:26177656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>asatsumuさん
私もスマホに一票、毎週 みてね に送られた、アイフォン撮影の 孫の写真&動画を見ています、ホントキレイですよ、
書込番号:26177658
6点

>asatsumuさん
「カメラ」を「買うだけ」では希望を満たす可能は【非常に低い】です(^^;
>人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。
↑
照明などの色温度の影響のほうが支配的ですが、
(下記の「ホワイトバランス」以前に)
お手持ちのカメラのメニューから、
色に関する設定を開いて、
・カラーバランス
・色の濃さ
の「主旨」のところを調整してみてください。
そもそも、撮影者が【ホワイトバランス】をきっちり調整すれば、お手持ちのカメラでも【かなりの改善】が可能ですが、そういうことはしたくないのですよね?
「カメラ」の自動制御は、高画質スマホの画像処理回路やソフトよりも(特にコスト制約で)低性能ですから、
ご希望の範囲は(残念ながら)桁違いの改善は期待できない、と考えるほうが現実的かと思います。
また、赤みに転ぶか青みに転ぶかのような場合、青みに転ぶか確率のほうが高い、そんな経験はありませんか?
欧米への出荷数/金額が過半数ぐらいになるので、
基本的に白人ウケを重視した設計になっているとすると、たぶん青みに転ぶほうが(メーカーの設計としては)無難なんでしょう(^^;
書込番号:26177664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ちなみに、
カメラやレンズの日本への出荷数/金額は【1割ぐらい】と、意外に少ないです。
↑
シェアが低いほど「客の希望」は反映され難い(^^;
※ただし、(日本の大手カメラメーカーの)低価格コンデジについては、たぶん【2割近い】と思います。
書込番号:26177676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asatsumuさん
>一眼レフも考えましたが、重くて普段使いできなさそうなのと値段が高いので諦めました。
・・・ちっちゃくって軽い、レンズも薄っぺらな、それでいてコンデジより画質の良い、持ち歩きしやすく、お値段もお手頃なの、ありますよ。
・・・パナソニック LUMIX DC-G100DK レンズキット ¥75,500
https://kakaku.com/item/K0001589790/
書込番号:26177719
0点

>ダンニャバードさん
>okiomaさん
>maculariusさん
ありがとうございます。
スマホで綺麗に撮れるというのは
おっしゃるとおりで…
私もそう思って今までもスマホで撮っていたのですが、それが煩わしくなってしまったんです。
毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
カメラをスマホから切り離したくて、デジカメを探しています。
書込番号:26177723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
メーカーの裏事情まで教えていただき
ありがとうございます。
設定次第でかなり改善できるのですね。
持っているカメラは15年も前のものでもう使っておらず、さすがに新しいのを買おうと思いますが、買った後は教えて下さったように設定してみようと思います。
書込番号:26177749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
教えて下さりありがとうございます。
一眼レフで軽いのがあるんですね。
検討させていただきます。
書込番号:26177754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asatsumuさん
室内メインの撮影ですと明るいレンズが良いですね。
今の携帯のレンズは意外と明るいレンズが装置されており普通に撮影して失敗が少ないのでみなさんコンデジでも同じ様に写せて当たり前と思いがちですが、意外とコンデジでの室内撮影は失敗が多いです。
携帯と同じくらい写せるコンデジはありますが、F2程度の明るいレンズの物はかなり高いです。
安価で失敗の少ないカメラの選択としてはオリンパスペンのPL7からPL8なら3万程度
ファインダー付きならM10−Vなら4万程度
手振れ補正も強力なので使いやすいです。
後レンズは明るいく描写の良いルミックスライカの15mmF1.7が良いですね。
私も使ってますが最高のレンズです。
誕生日会などでローソク程度でも撮影可能です。
価格は中古で3万から4万程度です。
中古での提案ですが大手カメラ屋さんなら保証も有って安心です。
ミラーレス一眼なので後で色々レンズ交換もできるので運動会等での望遠も使えます。
参考まで。
書込番号:26177775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
いや、デジカメの方が煩わしいですよ。
私は外出時はいつもショルダーバッグの中にデジカメ(RX100M7)と、スマホ(iPhone16)はポケットに入れていますが、写真や動画を撮るのは9割方スマホです。
スマホの方がスッと取り出せてすぐに撮影できます。
デジカメはバッグから取り出し、電源ON。撮影可能になるまで数秒のタイムラグがあることと、撮影時に撮影モードや絞り値などを適正値に調整するので手間なんです。
その点スマホ(iPhone)はポケットから取り出して右下のカメラマークを長押しするだけで一瞬(1秒以下)で撮影可能になります。
撮影もフルオートできれいに撮れるので、重宝します。
まあでも使い勝手は使ってみないと分かりませんので、一度購入されることは良いことだと思います。
10万円以内で購入可能なモデルですと、IXY650あたりが無難ではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000018838/
ただしこのモデルは8年前の発売です。
デジカメはもう10年ほど前から各社まともに新規開発してませんので、その頃から技術的にはほとんど進化してません。
一方、スマホのカメラは進化を続けていて、iPhoneのカメラなどは非常に高性能です。
最新のミラーレスカメラ等ならお勧めできますが、コンパクトデジカメは価格の割には旧製品でコスパが悪いと言うことだけは覚悟されてください。
書込番号:26177787
6点

>asatsumuさん
どうも(^^)
>持っているカメラは15年も前のものでもう使っておらず、
先の調整の範囲なら、そのカメラでも現行機と「大差ない」ぐらいになると思います。
基本的に「1型未満のコンデジ」は、十年前から基本的なところは殆ど変わっていないので、
その15年前のコンデジが「裏面照射型」なら、
現行の新品コンデジとの画質上の有意差に疑問を持つかと思います(^^;
なお、現実的なレンズ解像度の制約により、
1/2.3型の場合は 1000万~2000万画素超での、光学段階の解像力の差は殆ど無く、
かつ記録画素数を抑える予定ならば、無線転送関連以外では、新旧のメリットが殆ど感じないかもしれませんね(^^;
書込番号:26177791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asatsumuさん
>スマホで撮っていたのですが、
それが煩わしくなってしまったんです。
いやいや、
色彩とかこだわるなら
コンデジや一眼レフのほうが
求める色を見出すために
その都度状況によって
細かく設定をする必要があるかと思いますよ
もっと煩わしいかも…
RAWで撮って、後から編集するつもりはないのですよね?
スマホの方がより簡単に
状況に合わせられると思いますが…
15年前のものはどうでしたか?
書込番号:26177802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>asatsumuさん
>全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが、最も重視しているのは、人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。
カメラによって色味の傾向とかあるにはありますが
新しくカメラを購入したとしても、
まず正しいホワイトバランスを自分でいじって見極められる、そしてカスタムでグリーン・マゼンタ軸を弄ることができないと、
難しいかも。
お高いカメラでもいつも正しいオートホワイトバランスというのは現状難しいところがあります。
たいていカメラ内でますが、
後からたいていの後処理アプリでは色かぶりという項目でいじられるところもあります。
また望んでいらっしゃることは、
撮影時の光に関係することであり、
そこら辺を学ばないと
どうしようもないことでもあると思います。
下手に買い換えてもがっかりする可能性が十分にあると感じました。
下手なコンデジよりはぶっちゃけスマホのほうが良いかも知れません。
あまりスマホの事はiphone以外はしりませんが、
iphone proにはホワイトバランスを得るための特別なセンサもついてますし...。
書込番号:26177818
3点

毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
↑
スマホが面倒?
コンデジに期待すぎでしょう。
コンデジでスイッチを触らず、熱も出さない機種を逆に教えてほしいですね。
直ぐ撮れて、延々に使える機種ってあるの?
その感覚だと何がいいのかは判断出来ないでしょう。
書込番号:26177819
3点

なんでこうもいつもいつもスマホスマホってコメントするかな?
主さんはカメラ希望してるんですよ?
それをスマホって勧めるのは失礼極まりないとわきまえたらどうです?
10万以内でL版印刷ならパナソニックDC-TZ99一択かと。
望遠いらないといっても、他のコンデジ軒並み10万超えで高すぎますから。
外野がコンデジはレンズ暗い暗いおっしゃりますが、フラッシュ焚けばいいだけの話です。
https://kakaku.com/item/J0000046783/?lid=shop_history_5_price
書込番号:26177820
19点

>5g@さくら餅さん
なら、おすすめの機材で
asatsumuさんにとって
煩わしくなく
さまざまな外光の変化に対し
簡単に設定ができ
好みのものが撮れるのですね。
多くの方は煩わしいということがわかり
更にスマホとしていることを理解していますか?
書込番号:26177829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>5g@さくら餅さん
>外野がコンデジはレンズ暗い暗いおっしゃりますが、フラッシュ焚けばいいだけの話です。
スレ主さんは「青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。」
と書いていらっしゃいます。
たいていの場合、カメラのフラッシュは色が環境光より青いです(強い日陰では同じくらいか)。
また人口照明では5000Kあたりが多く、内蔵フラッシュは6000K以上あることもあるので、
たいていの場合人肌は青く写ってしまいます。
iphone proには随分前の機種からフラッシュはないですが、定常光出せるようになっていて、
これはセンサで感知したホワイトバランスを考慮して、
放つ光の温度を変えてくれます。
こういった仕組はどのコンデジにもなく、もちろん最新の高級一眼レフにもついてはいません。
光量は少ないですが、使いようによっては使えるある意味画期的なものだとも言えると思います。
書込番号:26177837
8点

でしたら皆さんカメラ使わずスマホだけで撮影されればどうですか?
> 全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが ←主さんのこれ意図的に外してらっしゃる?
書込番号:26177870
10点

>asatsumuさん
内容から下記のコンデジが思い浮かびました。
ズームが控え気味ですが、その分レンズが飛び出さず故障が少ないです。
OM SYSTEM Tough TG-7
https://review.kakaku.com/review/J0000042608/#tab
画素数が1200万画素と多くのコンデジ比べ少ないいですが、その分しゃっきっとした写りです。
PENTAX WG-90
https://review.kakaku.com/review/J0000043057/#tab
画素数が1600万画素と多くのコンデジの中間的な画素ですが、その分2千万画素より拡大したとき靄っとした感じが少ない写りです。
小さな物を撮影するときレンズの周りにライトが付いているので便利です。
どちらの機種も防水・強度を誇張していますが、別に大げさに考える必要は有りません。
汚れた時水洗いが出来るのが衛生的に気持ちいいです。
書込番号:26177876
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
DSC-RX100M6で、孫の運動会(かけっこや踊り)の動画撮影をしたいと思っております。
出来るだけきれいな画質で撮りたいのですが、どの設定で撮ればいいのかがわかりません。
どなたか詳しい方がいっらしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
数値が大きいものの方がきれいなのかと思い、
記録方式と記録設定のところを、
[XAVC S 4K 30p 100M]
[XAVC S HD 120p 100M]のどちらかにするのがいいのかと考えているのですが、どちらが最適でしょうか?
また、ダイヤルのところで、AUTO、P,A,SCNなどがあるのですが、これは、SCNのシーンセレクションでスポーツを選べばいいのでしょうか?それともAUTOにするのがいいのでしょうか。
初心者すぎる質問で恐縮ですが、お分かりになる方、よろしくお願い致します。
0点

>[XAVC S HD 120p 100M]
↑
どちらかというと特殊撮影用ですので、
【こんなモードを選択するという、余計な事をしてしまっての大失敗】に繋がりますので、
少なくとも、これは選択すべきではありません。
多々の質問スレには【良かれと思っての大失敗ネタ】が多数ありますが、
良かれと思い込んでいるだけで【その根拠の確認はしていない】事が、選択失敗の元凶になっていますので、
注意すべきと思います(^^;
書込番号:26176310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、モードうんぬん以前に、
買ったメモリーカードの型番など正確に記載するか、
スマホなどで撮って画像アップしてみてください。
そもそも、4K撮影に必要な仕様を満たしていないなら、
撮影開始しばらくで記録停止したりします。
※よく判らないなら、AUTOで。
「最良にしたい」なら、最良にできる下地を自分でつくるか、
業者などに相談料を払って教えてもらう、という手段も検討してください。
普段はここまでキツめに書きませんが、
>[XAVC S HD 120p 100M]
を選択肢に入れていることから、他にもアチコチの曲解⇒大失敗の可能性を危惧しているので、
大失敗の事前防止のためキツめですが、悪しからず(^^;
書込番号:26176313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオでよく動きものを録ります。
FHDより4Kの方が大きいTVで見るならお勧めです。
フレームレートが30pより、120pの方が良さそうですが、TVで見ても違いがわからない人もいるでしょう。
わかっても30でもいいという人もいます。
シーンモードでスポーツモード録ると、SSが早く設定されるので、被写体がブレて流れることは少なくなります。
SS優先で1/500〜1/1,000くらいで合わせてもいいでしょう。
SDカードは遅すぎるのも問題です。
わかりやすく言うと、クラス10くらいは欲しいです。
カードの種類によっては、〇〇MB/秒と書いていても読込速度しかないのもあります。
ただ動き物はたまにしか録らない人だと、大きく録ろうとすると、画面から外れてしまいます。
何回か公園などでお孫さんを色んな方向に走らせて練習したほうがいいでしょう。
この時、他の人が入らないように録るようにしましょう。
昨今肖像権うんぬんと騒ぐ保護者も公園にはいますから。
書込番号:26176332
1点

自己満足ならいいけど、他人に見せるなら
編集も重要だよ。
ヨソの家庭の無編集ホームビデオをダラダラ見せられるほど、
苦痛なものはありません。
大人なんで口には出しませんがね。
カメラは悟りの具にあらず、迷いの具なり。
書込番号:26176346
2点

>こけし兄弟さん
XAVC S HD 60p 50Mが良いと思いますが・・・私はこれを標準にしています。
どうしても4K解像度で撮りたい場合はフレームレートが30Pになってしまうが4K/30Pで。FHD解像度で良い普通の撮影では滑らかで見やすい60Pで。という感じです。
120Pの必要性なんてないと思いますよ。
書込番号:26176350
1点

>こけし兄弟さん
RX100M7ですが、少し前にFHD/60PのサンプルをUPしてました。
宜しければ参考にされてください。
https://youtu.be/2ztaoenOqPk
書込番号:26176353
1点

>こけし兄弟さん
念のため、補足します。
※「充電を済ますこと」と、できれば「予備バッテリー」などの準備も。
>[XAVC S HD 120p 100M]
先に「どちらかというと特殊撮影用」と書いたことの補足です。
・【通常の再生装置や再生ソフト】は、24p~60i,60pまで対応なので、
半分の速度の「スロー」で再生されてしまいます。
・音声が出ないか、
「ふぉがふぉがぁわわ~」という遅い変な音声で再生されてしまいます。
↑
最初はウケるでしょうけれど、そのうちに怒ってくるかも?
特に音声がマトモで無い場合は、
「過ぎたるは及ばざるが如し」どころか、単なる大失敗になります。
※BDレコーダーを使って BD配布予定の場合は、その他も厳重注意が必要です。
(【利用しようとしている BDレコーダー】に非対応の記録モードを選択すると、ダメ。
動画編集ソフトで対処しようにも、類似質問スレでは「自分には無理だと諦めるパターンが多い」)
なお、シャッター速度ですが、
・「動画を、動画として観る」場合は、現状なら「AUTO一択」で。
・あるいは、「動画の1コマを、静止画として利用したい、かつ、不自然なチラチラした感じの動画でもガマンする」場合は、
現状なら「スポーツ」で。晴れていれば 1/500秒以上の高速シャッターになると思います。
(カメラにとって暗い体育館内では、高速シャッターにはならないでしょうけれど、現状ではシャッター速度優先モードにすると、何らかの失敗になりそうなので)
↑
静止画の抜き出しと、自然な動画は【両立しません】ので、
どうしても必要な場合は、
【2台で、静止画の抜き出し用設定と、自然な動画用の設定で、同時に撮影する】必要があります。
書込番号:26176465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もダンニャバードさんと同じ、XAVC S HD 60P 50Mで撮影してます。
最近は編集してもスマホに転送して、娘に送る(LINEorみてね)のと、スマホで見るには十分だからです。
あと、RX100M6の4K動画は5分までの制限付きというのは大丈夫ですか?
熱停止するまでは再度ボタンを押せば撮影できますが、その日の気温などに左右されますし、熱停止したらしばらくは撮影できないので・・
XAVC S HD 60P 50Mは30分制限となりますが、炎天下でも20分程度は熱停止せずに撮影できたことがあります。
※液晶パネルを開いて、本体裏側の風通しを良くすると、じゃっかん熱停止を遅らせることができると聞いたことがありますが・・(^_^;)
他には「プロキシー記録」が同時に出来ることです。
これは1280×720 60Pも同時に記録されるため、容量の小さなこちらの動画をすぐにスマホに転送して、SNS等に載せることができます。
XAVC S HD 60P 50Mの1920×1080 60P(約12GB/30分)と1280×720 60P(約2GB/30分)が同時に撮れるので、その時の都合に合わせて対応することができ超便利です。
私は基本的にPオートです。
露出補正バーを表示させれば、コマンドダイヤルを回して常に露出補正ができます。
書込番号:26176466
3点

>こけし兄弟さん
あと
・事前撮影(試写)、自宅内でOK、消せば良いので。
・事前の再生テスト、ただし【カメラ以外の音声付き再生手段】で。
※これを実施すれば、本番で120pを使う可能性は消えるでしょう。
また、撮影設定に こだわるよりも「一脚」を買って、手持ちより安定した撮影を行うほうが効果的です。
(年齢的にも、数分ほど手を挙げ続けるもも苦痛のケースもあると思いますので)
※「一脚」は、
・クイックシュー付き
・チルト可能(軽量カメラなので、自由雲台でも OK、
重いと「首カックン」時などでトラブル発生の可能性増大)
https://g.co/kgs/UyH8VKE
↑
安いタイプの例
※「自立一脚」は、転倒しやすいので厳重注意。
なお、先のレスに書いた 120pの注意事項は【規格の問題】であって、
【個人の考えや希望的観測などで どうにかなったりしません】ので要注意。
書込番号:26176621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
メモリーカードが影響してくるとは考えもしませんでした。
たくさん持っていますので、一番良いものを使用しようと思います。
[XAVC S HD 120p 100M]についても詳しくおしえていただきありがとうございます。
ただ数字が多いものがいいと思っていたのですが、違うとは。。。
とても勉強になりました。
この度はご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:26177701
0点

>ダンニャバードさん
動画拝見いたしました。とてもきれいに撮れていました。
XAVC S HD 60p 50Mが良いのですね。
ただ数字が大きいものがいいとばかり思っておりました。
参考にさせていただきます。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:26177707
0点

>RC丸ちゃんさん
「プロキシー記録」が同時に出来るとは全く知りませんでした。
便利な機能があるのですね。
4K動画は5分までなので、運動会には向かなそうですね。、
XAVC S HD 60P 50Mがいいとのこと、参考にさせていただきます。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:26177715
1点

>MiEVさん
「シーンモードでスポーツモード録ると、SSが早く設定されるので、被写体がブレて流れることは少なくなります。」
運動会ではスポーツモードがよさそうですね。
おしえていただきありがとうございました。
書込番号:26177717
0点

ありがとう、世界さんも言われておりますが、、
私も動画撮るなら最低でも一脚使用(三脚使用は迷惑にならない範囲で)が良いと思います。
ただ、、一脚(三脚)に固定するとバッテリー交換が大変になるので、モバイルバッテリーをUSB接続して給電撮影してます。
SONY機はバッテリー(減っては行きますが)温存モードになるので便利です。
また、電源OFFすると充電モードに移行するので、使わない時間にバッテリー充電されます。
バッテリーへのダメージは少なからず通常使用より有ると思いますが、高額な予備バッテリーを何個も持つより良いかなと・・(^_^;)
プロキシー動画はXAVC S 4K 30P(約4GB/5分)でも同時撮影できます。
1280×720 30P(約330MB/5分)になりますので、30Pで良ければ更にコンパクトでスマホ転送は楽々です。
プロキシー同時記録ができるのでSONY機ばかり買ってるというのもあります。
メモリカードはそこそこ(U3仕様)のだと4K撮影したくなった時でも安心ですね。
書込番号:26178106
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





