
このページのスレッド一覧(全25395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2023年1月8日 21:40 |
![]() |
4 | 1 | 2023年1月5日 21:01 |
![]() |
6 | 11 | 2023年1月16日 08:40 |
![]() ![]() |
65 | 40 | 2023年1月12日 21:21 |
![]() |
15 | 20 | 2023年1月7日 16:55 |
![]() |
4 | 5 | 2023年1月4日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100シリーズの新機種が出たら購入しようと思っておりました。
しかしM7で打ち止めみたいだしM3もくたびれてきましたので、
RX100M3からの買い替えを検討しております。
RX100M7かRX100M6にするか迷っておるところです。
M7に出来てM6に出来ない事はタイムラプス位で
あとは電池の持ちが少々良くなった程度。
仕様書から読み取れる情報はこれだけの様です。
実際にお使いになられて、
M6よりもM7のここが良いなどの情報などお教え願います。
逆にM7でなくてもM6で十分などご意見があればお教え下さい。
同内容をRX100M6の板にも書き込みました
2点

やはり動物瞳AFとリアルタイムラッキングでしょうか。
両機とも使用経験ありますが、自宅でペットを飼っているのとAF性能はM7の方が格段に上でしたのでM6からM7に買い替えて今に至ります。
書込番号:25083532
6点

RX100M7はミニα9と言われたりするほどの高性能積層1型センサー搭載コンパクトです。積層1型センサー搭載であると言う点ではRX100M6も変わりはありません。RX100M7のリアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFなどのAF機能はRX100M6には無いものです。RX100M7はコントラストAFの分割数も細いですから様々な使用方法による合焦のしやすさも分があるでしょう。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html#L1_160
RX100M6のAF機能についてはRX100M7に及びませんが一回り安い価格で35mm判換算24mmから200mmと言う望遠性能やAF追随高速連写は同様に存分に生かせるでしょう。RX100M3からの乗り換えで注意が必要なのは最広角で8cmまでしか寄れない所です。焦点距離50mmでも8cmなので実質RX100M3とは変わらない位ですがこの時のF値は4.0まで大きくなっています。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/feature_1.html#L1_60
カラーフィルタはRX100M7で見直されてやや暖色になっています。総合して便利ズーム+AF性能を取りたいならRX100M7、AF性能はそこまで要らないならRX100M6と言う選択になるかなと思います。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/#L1_30
書込番号:25083571
5点

私は静止画専門なのでM6でも十分すぎるくらいでしたがよく動体撮影をするのならM7を買われたほうが良いかもしれません。
迷ったら上位機種を買えば後々後悔する事はないので間違いはないかと思います。
書込番号:25083593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyガンバさん
こんにちは。
M7を持ってます。発売日に購入しましたので、もう3年超えたでしょうか。
つい先日、コウノトリが飛んでいたので慌ててフォーカスエリアをワイドに変更して追いかけてみたところ、AF性能の良さに今頃になって気づいたバカ者です。(^^ゞ
静物ばかり撮ってるとわかりませんね〜・・・
M3からM6/M7だと、広角端の開放絞りが1.8から2.8になってしまうことが最大のデメリットですが、そこは大丈夫でしょうか?
あと、M3には内蔵NDがついているのではないでしょうか?M6/M7にはありませんのでご注意下さい。
書込番号:25083687
3点

>sonyガンバさん
こんにちは。
>RX100M7かRX100M6にするか迷っておるところです。
ソニーのリアルタイムトラッキングAFは
大変優れていますので、予算に問題
無ければM7がおすすめです。
フォトスクさんのHPの比較に詳しく載っています。
・「RX100M7」と「RX100M6」の違い
https://photosku.com/archives/4020/
動画の手振れ補正やマイク端子有など
他にも大事な部分がひそかにアップデート
されていますので使うと違いを実感される
ように思います。
書込番号:25084335
2点

皆さんこんばんは早速の返信ありがとうございます。
action-baseさん、
ペットは飼ってないですが動物瞳AF興味ありますね。
sumi_hobbyさん、
やはりAF性能はM7がかなり上回っているようですね。
M3での一番の不満はあまり望遠が効かない事でしたが
望遠端と広角端はトレードオフでどちらか諦めるしかありませんね。
ビンボー怒りの脱出さん、
動画撮影はほとんどしませんが上位機種のほうがいいかもですね。
ダンニャバードさん、
飛んでいる鳥のピントをカメラ任せであそこまで合わすAFってかなりポイント高いですね。
私も今までさんざん使っていたのにM3がNDフィルターが内蔵だとは気が付きませんでした。
フィルター後付けだと結構嵩張るようなのでどちらの機種を買っても
動画も取りませんししばらくはNDフィルター無しで使って様子を見ます。
とびしゃこさん、
やはり少しでも新しいM7が全てにおいて優れていると改めて認識しました。
M6からM7になって改悪された部分も無いようですし
2万円程の価格差で後々後悔する事になっても嫌なのでM7を購入することの決めました。
皆さん貴重な情報並びに御意見を頂き誠にありがとうございました。
書込番号:25084429
0点

>sonyガンバさん
ありがとうございます。
はい、AFはさすがだと感じます。
被写体によっては、これだけのためにM7を選ぶのは十分ありだと思います。
>私も今までさんざん使っていたのにM3がNDフィルターが内蔵だとは気が付きませんでした。
実際、ほとんど使う機会はありません。
風景撮り専門の私の場合、滝と荒海くらいです。が、「あ!この被写体は低速シャッターで撮りたい!」と思ったときに、内蔵ならすぐに使えますが、普通のフィルターはまず間違いなく持ってきていません。(^0^;)
とはいえ3段分のNDフィルターがどの程度使い物になるのか・・・?というところも悩ましいところで、一度も使ったことがない、という人も多いでしょうね。
お勧めは買い換えではなく、買い増しですが、ご予算の都合もあるでしょうから良く検討されて下さい。
M3とM7は2台持ちでも十分意味があります。
書込番号:25084697
1点

ダンニャバードさん、おはようございます。
返信がおそくなり申し訳ありません。
内蔵NDフィルターの設定を確認したらオートになってました、
もしかしたら知らず知らずのうちに内蔵NDフィルターの恩恵にあずかってたかもですね。
色々NDフィルターを調べたらアタッチメント込みだと嵩高くなって、
RX100の軽量コンパクトって良さが削がれる様なのでとりあえずはナシで使ってみます。
主に旅行やお出掛け用なんでM3とM7の2台持ちはちょっと無理で
M3は息子にあげようかと思ったら「スマホで十分だからいらない」って断られましたwww。
書込番号:25087622
2点

sonyガンバさん、こんばんは。
解決済みですが、M7購入に踏み切ったようですので・・
RX100M7は連続設定にすれば、メカ〜電子シャッターで1/32000秒まで使えるので、
NDフィルターでシャッター速度をコントロールし、露出オーバーを防ぐ必要はまずありません。
しかし、、F8以上に絞るとコントラストAFのみになってしまうので、
私はアダプターでNDフィルターやPLフィルターが使えるようにはしています。
確かに、カメラの厚みは増してしまうので選択は夫々だと思いますが、
スローシャッターを切りたい時は、内蔵NDフィルターでも足りない時があるし・・(^-^;
ただ、クローズアップレンズなどの重いフィルターは鏡筒に負担がかかるので要注意ですけどね。
使い慣れてきましたらご検討ください。
書込番号:25088713
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
RX100シリーズの新機種が出たら購入しようと思っておりました。
しかしM7で打ち止めみたいだしM3もくたびれてきましたので、
RX100M3からの買い替えを検討しております。
RX100M7かRX100M6にするか迷っておるところです。
M7に出来てM6に出来ない事はタイムラプス位で
あとは電池の持ちが少々良くなった程度。
仕様書から読み取れる情報はこれだけの様です。
実際にお使いになられて、
M6よりもM7のここが良いなどの情報などお教え願います。
逆にM7でなくてもM6で十分などご意見があればお教え下さい。
同内容をRX100M7の板にも書き込みました。
2点

>sonyガンバさん
M7の方にも書きましたが、
ソニーのリアルタイムトラッキングAFは
大変優れていますので、予算に問題
無ければM7がおすすめです。
動画の手振れ補正やマイク端子など
大事な部分がアップデートされています。
フォトスクさんのHPの比較に詳しく載っています。
・「RX100M7」と「RX100M6」の違い
https://photosku.com/archives/4020/
書込番号:25084340
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
久しぶりに、このカメラを取り出して記念写真を撮りました。(3年ぶり)
画像をスマホ(アイフォン)へ転送したいです。
アプリもIMAGE EDGE MOBILEを入れました。
昔のPlayMemories Mobileのダウンロードサービスは終了いたしました。
と書いてありましたが、メニューからスマホ転送を選び、QRコードを読み取りする際、
スマホがQRコードを認識せず、できません。
他の方法など、ありましたら教えてください
0点

>PlayMemories Mobileダメなの?
スマホは何使ってるの?
確実なのはカードリーダー使うか、カメラとケーブル接続だよ。
無線は安定しないし、速度も遅いからね。
書込番号:25083348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、NFC使う方法もあるよ。
カメラとスマホにNFCマークあるから近づければOK
書込番号:25083353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平成26年12月19日さん
>>スマホがQRコードを認識せず、できません。
ここを詳しくiPhoneで何とどうしているのか、
書込番号:25083383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホはiphoneの何使ってるの?
書込番号:25083400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成26年12月19日さん
IMAGE EDGE MOBILEのApp Storeでのレビューを見ると、
最初の転送ではなぜか上手くいかず
再起動して2回目をすると転送出来たというものがありますね。
あとiOSのバージョンによって転送出来ない事があるようです。
レビュー全体の評価が1.7と異様に低いのが気になります。
書込番号:25083414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラフォーにーとさん
>よこchinさん
>BLUELANDさん
スマホは、アイフォンSE です。
このアプリは、不具合も多いようですね
もう記念写真なら、スマホが楽で簡単ですね
色々と試してもダメだったので、
メモリーカードでPCに取り込み、
PCからアイクラウドでスマホへ送る方法にしました。
お手数をおかけしました。
書込番号:25083428
0点

PlayMemories Mobileは使ってない。
だめアプリ!
いつもカードリーダーでIpad、PC経由でクラウド、SSDに保存してるよ。
書込番号:25083441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平成26年12月19日さん
解決済みですが、下記のようなカードリーダーでSDカードからスマホに直接転送する方法もありますよ。ご参考まで。
https://amzn.asia/d/2JqyMMX
書込番号:25084042
0点

IMAGE EDGE MOBILEを使ってスマホに転送出来ます。
本体の転送ボタンを押したあと出るQRコードは無視して、スマホの設定でWiFi設定でDirect-DSC-rx10m4を選択してください
次にIMAGE EDGE MOBILEを起動して開始するを押すと転送されます
Direct〜rx10m4が出てこない場合はアプリにカメラを登録してないので出来ません
書込番号:25098374
3点

私も、iphoneへの転送で、大変苦労しました。
なるほど、この方法がありましたか。
当初、カメラにwifiがついている という事の意味が分かって無くて、訳が分かりませんでした。
書込番号:25099479
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初めてこちらで投稿するカメラ初心者です。
スポーツ撮影に適したカメラを検索しており、評判のいい機種がこちらのように見え、同じ利用用途で2023年1月現在でもおススメはLUMIX FZ300を選ぶべきかアドバイスいただければ幸いです。CanonであればPS SX740HSはではあまりスポーツ撮影のコメントがなく、PS SX70HSだとキャノンでのグレードと大きさは上がりますがFZ300が最善でしょうか。。
【使いたい環境や用途】
昼間の開催が多いですが、サッカー、ラグビー、野球をスタンドから極力ズームし、選手を鮮明に撮影したいです。
利用しているiPhone 11で最大限デジタルズームまでしても選手は豆粒で背番号も判読できるかどうか程度でスマホはスナップ用に利用し。新たに分けて撮影する新しい高倍率カメラを考えています。
【重視するポイント】
本当はpowershot sx740hsの光学40倍などあり、サイズや重さに負担が少なく当初検討したのですが、ズームが効いても暗さ、手ブレ、ノイズ等々スポーツ撮影には厳しいとコメントが多く、やはり新たに購入して満足するにはカメラは大きく重くなりますが、FZ300等が今は最適な選択かアドバイスいただきたいです。
【予算】
10万円以内(安ければ嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
Canon SX740HSで大きさ値段光学高倍率で検討しましたが私の希望している利用シーンの撮影にはマッチしないのではと思い、有識者の皆さま、機種経験者の率直なアドバイスをいただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
もし、撮影方法のアドバイスやFZ300のデメリットなどがあればご教示いただけると幸いです。
長文失礼します。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25080171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
はじめまして。
私は普段FZ300の先代のFZ200をメインに撮影しているのですが、FZ200は、4K撮影と防塵防滴がないくらいでセンサーも同じなのでほとんどFZ300と変わりはないです。
写真はFZ200にてIAズーム35mm換算1200mmで撮影した月の写真です。
デジタルズームをするならば、画素数が最近の機種より劣りますが、IAズームがあるのでなんとかカバーできると思います。AFも早く精度も良いです。
光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。
あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
書込番号:25080180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは35mm判換算26mmの5倍と言う事ですから130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
書込番号:25080190
2点

サッカーを長く撮っています。
よくこのジャンルで、Panasonic製コンデジのFZ300を勧められるでしょう。
どの機材を使おうが、被写体までの距離や角度のよっては、無駄な努力になりかねません。
添付画像のように、2階席から撮れば、どんなに倍率が高くとも、ただの行った記録程度しか撮れません。
ネットで見るような物を撮るなら、1階席の前の方の席を確保することになるでしょう。
サッカー専用やラクビー専用スタジアムならピッチまでの距離が近くていい。
しかし、国立競技場のような陸上競技場はピッチまで遠く、ゴール裏ならなおさわです。
この機材はズームが大きいので、遠くのものもアップで撮れます。
でも、元々のセンサーが小さいので、小さくプリントや、PC画面で見ている分にはいいですが、アップにすると粒子が荒くザラついて見えます。
ナイターを撮るともっと顕著です。
これはピッチ脇にいるカメラマンがあの近距離でも大きいレンズを使っているのが理由です。
安い機材は安いわけがあります。
予算にもよりますが、この金額なら自分なら撮らず生で見続けますね。
書込番号:25080203
4点

>superhirarinさん
こんにちは。
>10万円以内(安ければ嬉しいです)
高感度画質や機材の大きさをどこまで
許容するか、ということになりますが、
FZ300と同様の画質のFZ200はすでに
アップされていますが、それより高画質
で予算遺体だとFZ1000M2になると思います。
現行のFZ1000M2の前期種(レンズや
画質は同じ)であるFZ1000で撮られた
isiuraさんという方の作例があります。
・FZ1000でサッカーを撮る2015/05/18 22:10(1年以上前・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
これより高画質に、連写で瞬間を
プロみたいに撮ろうとすると、
一桁違うご予算(150-200?)
と使いこなしが必要になって
きますので、あまり一般的では
無いかもしれません。
書込番号:25080212
1点

superhirarinさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーと野球の写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
以下のスレッドに、撮影時の設定と、沢山の作例をアップしていますので
サッカーと野球の撮影の参考にしてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
『FZ1000M2の高速連写で野球を撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24932454/
私自身、実際に自分でサッカーや野球を撮影している経験から
10万円位の予算で、気軽にサッカーや野球を撮影を楽しむなら
画質劣化の少ないiAズームで800mmの超望遠撮影ができ
動体撮影能力の高いFZ1000M2がベストだと思います。
superhirarinさんの、スポーツ撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25080275
4点

>superhirarinさん
日中屋外専用(ナイターを諦める)か、
ナイターも一応は撮りたいか、
で機種選びは変わります。
まずは、そこから。
・・・ミラーレスなどでの高額組み合わせを考慮すると、2種類の超望遠デジカメを買っても安上がり?
※日中屋外専用(ナイターを諦める)であれば、添付画像を参照。
また、1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
書込番号:25080278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像のタイトル修正
誤
距離40~140m、換算f=1200~3000mm
正
距離40~130m、換算f=1200~3000mm
書込番号:25080294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
予算10万ですと、皆様のようにFZ1000M2をオススメするのが良いとは思いますが、結構予算ギリギリですが大丈夫でしょうか?
もしFZ300なら、5万円台に抑えられるので、お財布に優しいのと、スマホズームとの比較なら恐らくそこまで不満は出ないと思います。
あとは全域F2.8なので、isoを昼間なら最低感度で撮影出来ますので、センサーサイズの高感度耐性をカバーできます。
お金に余裕があるのなら、FZ1000M2を買った方が良いとは思いますが、FZ300もセンサーサイズ的には頑張っていますので、そこまで荒い写真にはならないと思います。
書込番号:25080673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tapioka_76さん
ご返信ありがとうございます。
FZ300とFZ200の比較コメントありがとうございます。
>光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
F2.8という明るさは特に私の様なシチュエーションでキレイに撮るにはやはり魅力的なスペックなのですね・・
みなさん明るいレンズほどいいとコメントが多く、動きや屋外日中が多いとはいえ、
曇天や終了頃にナイターになる事もあるので暗くなる場合は手ぶれ他AFの速さなど有利ですね。
タイミング的にはまずFZ300が候補のひとつであることは間違いないなと確信が持てましたありがとうございます。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
重さが気になり、本日店頭に行ったのですが正月でもありお店の品揃えになく確認できませんでした。
改めて手にとってスポーツ観戦時に運搬や手にとってストレスなさそうか確認したいと思います。コメントありがとうございます。
書込番号:25081422
1点

>sumi_hobbyさん
>iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
iPhoneではどんなに頑張っても私のシチェーションに見合う望遠は出来ないと分かり、FZ300との使い分けかなと行き着きました。
今の撮影よりも少くとも更に4.6倍になるだけでもだいぶ満足感に近づくのかなと思いました。
>FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
なるほど、ご教授ありがとうございます。ISOがやはり高くなりシャッタースピードを上げる必要が出てくるのですね。
FZ1000M2の1型センサーはいのは倍額程度で悩みどころですが130mm<600mm<800mmくらいまで使えるということですね。
FZ300toFZ1000M2の選択には悩みどころですね・・・
書込番号:25081443
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
なるほど。。。確かに中途半端なスキルで慣れない、または手間取るカメラだと上手く撮れず面白いシーンを逃す事もありますね。
おっしゃる通りでどうにか上手くいかないかと色々本番の試合でいいシーンそのものを見落としていることはあるなぁと思いました。
試合の面白いところは一種なので観るか撮るかは選択ですね。上手くいかないでもたつくなら観ることに専念するのももっともなアドバイスだなと
思いました。今回購入に至るとしてもさっと取れる様な性能と練習が必要だなと思いました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081463
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。カメラを始めて調べ始めてたのですが、とりあえず<趣味でいいもの<プロ用と本当に価格差が大きいものですね。
そこに自分のカメラ知識と慣れやスキルが合わさるなぁと思いました。機種の選択もFZ300かFZ1000M2かは約2倍かーと思いどちらにしようかと非常に悩ましいです。作例の紹介もありがとうございます。参考になりました。2倍の金額と満足感をどこにするか、少し考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081481
1点

>isiuraさん
コメントありがとうございます。写真でのサンプルとても参考になります。
FZ1000M2で撮影とのことですが、サッカーなら表情や動きの躍動感、野球も投げた瞬間などこんなにもリアリティが出るのかと思って興味深くみさせていただきました。機能を使い熟す知識とスキルは必要ですが、使いこなせば私の理想する写真が撮れそうだなと実感しました。FZ1000M2なら機能的には十分かなという私にとっての判断ができました。ありがとうございます!
書込番号:25081490
1点

>ありがとう、世界さん
比較表なども掲載いただきありがとうざいます。
ナイターを取るか取らないか。。確かにこの選択は必要機種の選択に大きく左右しますね・・
おそらくいきなり初心者で高級車に乗っても良さが分からないような感じかもしれないのでおそらくナイターは諦めるで行くしかないかなと思いました。ナイターは諦めるとして表じっくりみて検討します。
>1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
のコメントいただいていましたが、これはFZ300だと望遠しても解像度的には不十分でスペック的には最大限能力を発揮しない感じを意味しているでしょうか?すみません。初心者でこの部分が私の理解が至りませんでした。。
書込番号:25081509
1点

>tapioka_76さん
予算との兼ね合いも含めてコメントいただきありがとうございます。
おそらくFZ300から始めても一定の満足はあるのですが、私の求める写真が撮れないことがあるのかなぁと思い、本気で悩んでいるところです。
ある程度の写真でも5万円強で一旦納得するか、約10万円でより私が理想する写真撮影のシーンをカバーするか、、単純に2倍するものでもなく
今カメラの選択は本当に難しいなと思っています。カメラは用途やスキルでステップアップしていくものかもしれないのですが、万単位の高額なものではあるので大は小を兼ねるでいくか、ステップアップ的にしていくか塾考してみます。
スポーツに限らないで飛行機も私は好きなのですが、夕暮れじの飛行機はかなりいい雰囲気でキレイに撮れていますね。
ありがとうございます。
書込番号:25081523
1点

>superhirarinさん
レンズの明るさと感度の相関について補足します。
最近の別スレでは「綺麗」を重視で低感度を例示しましたが、
本件では(個人毎の)許容範囲の上限とそて、
1/2.3型 ⇒ ISO 800
1型 ⇒ ISO 3200 で例示します。
基本的に、ISO感度とF値の総合力は、
ISO感度/F値の二乗の関係になり、言い換えると「F1.0換算の感度」とも言えるのですが、そのままでは(私的な)応用しにくいので、定数(250)で割った数値を使います。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)=800/(250*2.8^2)
≒800/(250*8)≒800/2000
≒0.4
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=3200/(250*4^2)
=3200/(250*16) = 3200/4000
=0.8
上記の(総合力)とは、その数値が大きいほうが良いので、一気に比較がラクになります。
また、定数(250)で割っているのには応用上のメリットがあるからで、
例えば、夜間のサッカー場の照明による撮影(被写体)照度が 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.7※ とすると、先の「(総合力)」を掛け算した値が、
標準的な露出になるときのシャッター速度の分母(またはシャッター速度の逆数)の目安になります。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)≒0.4
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/400
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO1000が目安になります。
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=0.8
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/800
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO2000が目安になります。
レンズはFZ1000(m2)のほうが暗いのですが、(個人毎の)許容感度を考慮すると、1型のFZ1000(m2)のほうが有利になるわけです(^^;
※一般家庭の夜間室内照度(80~320 lx≒Lv(Ev)5~7)の3倍から12倍以上
ーーー 以下は気になればご覧下さい(^^; ーーー
※「(総合力)」について。
(標準的な露出になる目安として)
E=250*S*(F^2)/ISO
E:撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
S:シャッター速度の逆数(またはシャッター速度の分母)
F:絞り値
ISO:ISO感度
E*ISO = 250*S*(F^2)
ISO/(250*F^2) = S/E
ISO/(250*F^2)=0.8、E=1000(lx:ルクス)のとき、
0.8 = S/1000
S = 1000*0.8 = 800 ⇒ 1/800秒
書込番号:25081551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
ご返信ありがとうございます。
ここにも書き込み来ていらっしゃいますが、isiuraさんは、今までのFZシリーズで長らく写真を撮っていて、とても腕の良い方なので、isiuraさんはFZ300でも撮影していますので、FZ1000M2で撮影された写真と比較して満足の行く撮影が出来るか、見てみても良いかもしれません。
私も15年前isiuraさんに影響を受けてFZシリーズを購入しました。
正直FZ300すら買えず、FZ200で撮影している貧乏人の私からすれば、FZ300で良いかと。過信はできませんが、FZ300にはFZ1000M2にない防塵防滴もあります。
結局どこまでカメラにお金をかけられるかなので、とにかくお財布との相談です。
書込番号:25081575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿失礼します。
広角端ですと、FZ300、FZ1000M2共にF2.8ですが、望遠端ですと、FZ1000M2がF4.0になり、倍率的にはかなり明るいですが、FZ300の方が倍率が高いのにもかかわらず、センサーが小さいため望遠端でもさらに明るいF2.8を成し遂げています。
広角端ですと明るさが同じF2.8なので、高感度性能が良いFZ1000M2が間違いなく良いですが、望遠端ですと使い方によっては意見が分かれそうです。
ですが、ありがとう、世界さんの書き込みを参考にしますと、望遠端のF値は暗いですが少しFZ1000M2がそれをカバーできる高感度性能があるようです。
なので結果的に望遠端でも、FZ1000M2がFZ300を上回る性能が、データ上はあるみたいですね。
コストパフォーマンスに見合うかどうかは分かりませんが。
書込番号:25081615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tapioka_76さん
実売価格と防滴を考慮すると、FZ300がお買い得と思いますよ(^^)
ちなみに、初代FZ1000を買いましたが、フルオートモードでは少々暗くなれば易々と ISO3200ぐらいまで高感度になり、少しでもシャッタースピードを速くしたいような設計仕様なのかもしれません。
(鳥撮りや特に「月」では SX70HSのほうが明らかに良いので、最近は使っていません ※元々は学校行事や部活の4Kフォト撮影用・・・コロナ禍で死蔵化)
書込番号:25081885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん……コメントありがとうございます
>tapioka_76さん……コメントありがとうございます
>コメントいただいた皆さま
FZ300とFZ1000M2の詳細の比較、アドバイス、コスパまで配慮いただいたコメントありがとうございます。
改めてLUMIXのホームページでもスペック比較などもしてみました。カメラ初心者の私には今とても機種選択に悩むところで、少し俯瞰して見直してみたりしました。ここでLUMIXには一眼からコンデジまで様々なカテゴリに分かれています。一眼はカメラを理解しステップアップしてからかと思いますが、今回ターゲット比較しているFZ300やFZ1000M2に分類される
「フィールドズーム」のカテゴリ商品が私の求めるスポーツ観戦用に最も適すでしょうか?
高倍率ズームコンパクトやプレミアムコンパクトは単に倍率だけをみたりすると数値上は高いものもあり、スペックだけで比較していると分からなくなってしまいました。
お手隙の時に簡単でも構いません。今の私のスポーツ観戦を高倍率で綺麗に写真が撮れる機種はフィールドズームの2機種から選択で進むので間違っていないでしょうか…
初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25082607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



明けましておめでとうございます。
以下の条件に合うまたは近いデジタルカメラはありますでしょうか。
・短時間(5分位)の動画撮影を何回かと静止画の撮影ができる(幼稚園の運動会などで)
・光学ズームが5倍以上
・携帯性が高い
・スマホに簡単に転送できる
・価格が6万前後
・レンズが明るければなおよし
・スマホよりは使えそう
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25077501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのガッツリしたHDR処理に通常のデジカメは中々敵わないものですからスマホよりは使えると言う観点では望遠をターゲットに考えた方が良いと思います。そして屋外撮影の場合に幼稚園から引き続き小学生くらいまでは写す事を考えた場合に5倍だと全然足りないと言う事もあるかもしれないので予算からはかけ離れていますがパナソニックのTX2D辺りを軸に考えた方が良いと思いますよ。
動画は4Kで撮影したとしても15分連続で撮れる仕様であること、動画撮影中の静止画撮影が可能である事、24mmからの光学15倍ズームである事、静止画のみで撮影した場合にAFスピードが比較的速いので取り逃す確率が下がるであろう事がこの機種のメリットかと思います。
書込番号:25077523
1点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
実は DC-TZ95Dが気になっているのですが、条件的にはいかがでしょうか?レンズの暗さが気にはなっております。
書込番号:25077530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。曇天や日が落ちて来た時の望遠撮影も考えるとブレないようにシャッタースピードを上げてISOも上がってしまった場合のザラザラ感が何処まで気になるかと言った部分がポイントになるかなと思います。後、パナソニックお得意の空間認識AFは暗いレンズの超望遠であまり性能を発揮しないようなのでその辺りも考慮に入れてはと思います。
以下のリンクはISOが1600の時のZS60(日本モデル名 TZ85)とZS200(日本モデル名 TX2)のチャート比較例です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmczs60&attr13_1=panasonic_dczs200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=-0.8876740992214646&y=0.14817302728152243
書込番号:25077543
0点

>sumi_hobbyさん
詳しい回答ありがとうございます。参考になりました。
SONYのMシリーズやCanonのmarkシリーズもいいんですがいかんせん価格が高くて。。
書込番号:25077599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謹賀新年(^^)
>倍沢直樹さん
物理的(光学的)要因が支配的になるので、
レンタルとか適度な【諦め】も必要かと。
※ご要望があれば添付画像の説明など致します。
落とし所は、
TX2(D)を延長保証付きで 3~5年の分割払いかな?
と思いますが(^^;
書込番号:25077676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
詳細な情報ありがとうございます。
パナソニック TZ95D
ソニー HX99
キヤノン SX740 HS
この中で条件に近いおすすめはありますでしょうか?
もし情報があれば教えてもらえると助かります。
書込番号:25077710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
どれも、体育館内の行事では、買い替え・買い増しを検討する事になると思います。
書込番号:25077712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>倍沢直樹さん
はじめまして
レンズが明るい方が良いとの事なのでパナソニックのfz300とかはどうでしょうか?
少し古く値段が高いかもしれませんが、動画も4kが撮れますし、ズームも24倍レンズで望遠端でもf2.8で明るいです。
書込番号:25078051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
返信ありがとうございます。
fz300もいいのですが、携帯性となるとハードルが高いかなと。
今のところ実勢価格で安めのtz95かなぁと思います。。
書込番号:25078059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
実際に買って使って、
「勧められなかった理由」を体験によって納得してから、
・買い替え/買い増しする
・諦めてそのまま使う
などを選択されるほうがいいかも知れませんね(^^;
書込番号:25078068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
>sumi_hobbyさん
確かに使ってみないと納得しかねるところもありますね。
たぶん、ありがとう、世界さんの御指摘が正しいのだろうとはうすうす感じてはいるのですが(^^;;
皆様
ありがとうございました!感謝です
書込番号:25078081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩なら条件下なら
中古で、オリンパス Stylus1(Stylus1s)
または
カシオ EX100 (EX100F)
を選ぶかな?と
書込番号:25078740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
カメラ目利き素人なので中古は辞めときます。。
ビデオカメラの掲示板にも書いたのですが、
5-10分単位の短時間動画+静止画で撮影するなら、動画撮影中に写真も撮れる ビデオカメラがいいのでしょうか?あるいは写真も動画も撮れる高倍率のデジタルカメラがいいのでしょうか?
書込番号:25079513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
10分位の動画ならなおさらデジタルカメラの方が良いように思います。
長時間の動画撮影ならビデオカメラが良いと思います。
書込番号:25079525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
静止画ですと、デジタルカメラの方がビデオカメラよりオートでもかなり綺麗に撮れますし、少し練習してマニュアル撮影も出来ますので、デジタルカメラの方が用途にあっていると思います。
書込番号:25079545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
ビデオカメラ板にもレスしましたが、現実的な選択肢はここへのレスと同じ結果になります。
書込番号:25079617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
>ありがとう、世界さん
ご返信いただきありがとうございました。
おかげさまでデジカメの方が用途的に適していると認識できました。大変助かりました。
書込番号:25079698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
添付画像1枚目は、主にナイターの明るさに対して、
(個人毎の)許容ISO感度例と F値から、
シャッター速度がどれぐらいになるか?の例示です(^^)
添付画像2枚目は、TX2(D)や他の撮影条件も追加しました。
※体育館内の照明条件も加えています。
グリーンが濃いほど高速シャッターに、
灰色が濃いほど低速シャッターになります。
(Excelの機能で自動的に濃淡色付けできる程度にしています)
※画像をダウンロードすれば、個々の数字等は十分に判読できます。
同じ条件でも暗めに撮れば、もっと速いシャッタースピードになりますが、
標準的な露出(≒画像の見ための明るさ)においての目安になります(^^;
※下記スレに同じ画像をアップ済み
https://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=25080171/
書込番号:25086600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
tz95かtx2dか、引き続き検討してみます!
書込番号:25086671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
・明るい屋外限定のつもりで TZ95を買う
↓
・意外に室内の催しが多く、困った
↓
・仕方がなく、室内撮影能力が4倍ほどマシな TX2(D)を買う
↓
スレ主さんには一見無駄な出費ながら、コロナ禍以降で「目立たないところがズタズタになった経済」に、多少なりとも貢献できますし、
実際の経験による再検討が出来るでしょうから、
買い増しも買い替えも決して無駄になりません(^^)
書込番号:25086724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
皆様はじめまして。
オールドデジカメに興味があり、先日KD-510Zを手に入れました。
こちらの投稿を読ませていただいたところ、ファームウェアのアップでAF動作時に音が鳴るようにできることを知りました。
ファームウェアのバージョンは3.39Aが最終のようですが、すでにケンコートキナーのサイトからは配布されてませんでした。
どなたか、ファームウェアバージョンの確認方法とファイルの配布先・アップデート方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
1点

>bluecf4さん
以下からダウンロードできるようです。
https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=23&v_code=17583&v_langue=en
書込番号:25077410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のサイトのほうが良さそうです。
Mac用とWindows用のファイルがあり、アップデートの仕方のドキュメントも読めます。
https://www.konicaminoltasupport.com/index.php?id=3975&L=3.index.php
書込番号:25078259
1点

>バラの蕾さん
ありがとうございました!
おかげさまで、無事にアップデートできました。
初め、ダウンロードはできたものの、アップデートの作業方法がわからなかったのですが、KD-400Zのクチコミ掲示板でやり方を記載されている方がいらっしゃいましたので、参考にしてやってみたところできました。
一応、今回の作業をアップしておこうと思います。
<ファームウェアのバージョン確認方法>
電源ON→ menuボタン →セットアップ画面へ
DISPLAYボタンを押すと画面右上にバージョン表示される(ちなみに、うちのは3.00でした)
<ファームウェアのバージョンアップ手順>
1. カメラでフォーマットしたSDカードをカードリーダーでPCに接続(当方はWindows10)
2. ダウンロードしたKD-510Z.BINファイルを、SDカード内のDCIMファイルの隣にコピーする
3. SDカードを所定の手順でカードリーダーから外しカメラに挿入する
4. カメラの電源をON(レンズカバーを開ける)
5. 画面にPUSH DEL KEY TO UPDATEと表示されたら、ゴミ箱ボタンを押す
6. PLEASE POWER OFFに表示が変わったら、レンズカバーを閉じ(電源OFF)たら完了
再度電源をONにしてメニュー画面からSDカードをフォーマットしておくと良いかも。
書込番号:25078289
0点

>以下のサイトのほうが良さそうです。
なるほど、そうですね。
ふつうは、MacとWin両方あるはずですよね。
私はWin PCなので無意識にダウンロードしてました。(^^;)
書込番号:25078304
0点

>bluecf4さん
解決して良かったです。
今はスマホからアップデートできたりしますから、昔のカメラで当たり前だった
メモリカードからのアップデートになじみのない人も多いかもしれないですね。
書込番号:25082166
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





