
このページのスレッド一覧(全25396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2022年11月7日 18:23 |
![]() |
17 | 16 | 2022年11月2日 11:15 |
![]() |
17 | 12 | 2022年11月2日 10:23 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年10月30日 14:55 |
![]() |
3 | 5 | 2024年3月22日 16:29 |
![]() |
7 | 5 | 2022年10月26日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
超初心者でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
【困っているポイント】
タイトルの通りです;;
コスモスがたくさん咲いている中で撮る花を決めてズームした後、
その決めた花にピントを合わせることが全然出来ません…!
技術&知識不足はもちろんあると思いますが、
設定がおかしければ教えていただきたいです。
【使用期間】
半年ほど。
普段は違う設定で屋外でスポーツを撮っていますが
ピント合わせにそれほど不満を感じたことはないです。
【利用環境や状況】
晴れた日・特定の1日ではなく複数の日に渡って、
花でズームしたら全然ピント合わないな〜と感じてます。
【質問内容、その他コメント】
撮影モード:PかA
AFモード:AFS・1点(合わなさ過ぎてカスタムマルチにしてみたりもしました)
F2.8 ISOオート に設定しています。
前ボケ・後ろボケを作りたくて少しズームした上でピントを合わせたいのですが、
シャッター半押ししても全体的にぼやけたままになってしまいます。
画面タッチでAFエリアの移動は出来るようですがピント合わせはできますか?
フォーカスセレクト機能は使ったことがありません。
例えば『1輪だけ飛び出た花』等にはちゃんとピントが合うので
花の密集地は難しいのかな?と思ったりもします・・・
もし何かありましたら、ご教示いただけると嬉しいです!><
0点

スペック情報に
最短距離で 30cm
マクロモード(チューリップマーク)で1cm
になっています。
書込番号:24994775
0点

>はなちゃん335さん
既にレスがある通りの【最短撮影距離】より遠い状態で撮影するか、
【適切なクローズアップレンズを使う】かの、
どちらかになると思います。
※努力「だけ」では解決できません
書込番号:24994830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなちゃん335さん
こんにちは。
>前ボケ・後ろボケを作りたくて少しズームした上でピントを合わせたいのですが、
このカメラの最短撮影距離は以下のようで、
再望遠側では2m以内はピントが合いません。
「合焦範囲 通常:30cm(W端) / 2.0m (T端) - ∞」
1mぐらいの近くであっていても、望遠にズーム
することで(してしまったことで)、最短撮影距離
が2mになって合わなくなった、とかはないでしょうか。
その場合、マクロ / MF /インテリジェントオート / 動画:
のいずれかでは、1cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞に
することができるようです。
マクロ(近接撮影モード)を選んでも、
最望遠側で1m以内だとピントは
合わなくなりますが。
書込番号:24994844
0点

>はなちゃん335さん
AFモードをMFにして手動でピント合わせましょう。
ただし、センサーが大きいデジタル一眼(ミラーレスを含む)と違い前後ボケが小さいので、ピント合わせは難易度高めです。
書込番号:24994854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなちゃん335さん
>撮る花を決めてズームした後、その決めた花にピントを合わせることが全然出来ません…!
ズームした後とあるので、2m以上の距離をとってないのだと思います。
これを「最短焦点距離」と言います。
最大ズームでなくても、それなりに距離をとらないとピントが合いません。
ズームするほど、撮影できる距離が長くなります。
高倍率ズームカメラにはよくある制約です。
ズームした状態で、シャッターボタンを押したり放したりしながら、ピントが合うところまで離れてください。
これは「テレマクロ」という撮り方で、背景をボカして撮ることが出来ますよ。
室内でも練習できるので、やってみると良いでしょう。
書込番号:24994988
2点

修正です。
>シャッターボタンを押したり放したりしながら、
半押しでシャッターボタンを押したり放したりしながら、
>はなちゃん335さん
「テレマクロ」を使うと花の撮影が楽しくなりますよ。
是非チャレンジしてみてください。
「テレマクロ」で検索すると詳しい撮り方など沢山ヒットします。
書込番号:24994997
0点

はなちゃん335さん こんにちは
>コスモスがたくさん咲いている中で撮る花を決めてズームした後
コスモスまでの距離はどの位でしょうか?
望遠側で花を撮る場合 コスモスのように風を受けると簡単に動いてしまう花の場合 ピント合わせても花が動きピントが来ないことが多いので この場合は 花が動いていないタイミングで撮影するしかないと思います。
また 花を大きく写すとき ピントが合う範囲狭くなるので 絞って撮影すると良いかもしれません。
書込番号:24995107
0点

最短撮影距離時の撮影範囲は、
単純計算でも下記のようになります(※実際には もっと広い)。
【望遠(T)端(換算f=600mm※実f=108mm)】
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/spec.html
・通常:2.0m - ∞
⇒ 2m時の撮影範囲:長辺11.5cm・短辺8.7cm(※単純計算)
・マクロ / MF /インテリジェントオート / 動画:1.0m - ∞
⇒ 1m時の撮影範囲:長辺5.8cm・短辺4.3cm(※単純計算)
撮影距離が判らなくても、上記より狭い撮影範囲になっているとアウトです(^^;
(最短撮影距離よりも短距離 ⇒ 設計上でもピントが合わない)
※みなさんは「最短撮影距離を計測しろ」とは言っていませんので、そこは勘違いしないでください(^^;
最短撮影距離よりも短距離であれば、そもそもピントが合わないので、最短撮影距離よりも短距離でしょう?と指摘されているわけです(^^)
書込番号:24995277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、色々教えていただきありがとうございます。
前ボケを作りたいが為に、対象の花にそこまで近づいてはいなかったように思いますが、最大ではなくても多少ズームしていたのでそれなりに距離をとらないといけなかったのですね。
また、撮影時に別のカメラも使ってみて、こっちならピント合うのにな?と思っていたのですが、そちらは調べたら最短撮影距離が5cmだったので納得です。
これまで最短撮影距離を気にしてカメラ(レンズ)を選んだ事がなく、とても勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:24995505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(被写界深度の例示用)SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)で約1.8m |
(被写界深度の例示用2)SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)で約2m |
FZ300とSX70HSの被写界深度:広角端と望遠端などの単純計算例 |
>はなちゃん335さん
どうも(^^)
>前ボケを作りたいが為に、対象の花にそこまで近づいてはいなかったように思いますが、最大ではなくても多少ズームしていたので
↑
多少のズーム程度では、ボケにくい(十分に浅い被写界深度を得られにくい)かと(^^;
(添付画像の3枚目に広角端と望遠端などの単純計算例。
途中の画角は公表値が無いので、単純計算すら出来ません(^^;)
書込番号:24995576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなちゃん335さん こんにちは
花の撮影によく使う焦点距離で、レンズの先端から最短でピントが合う距離をつかみ
どの位まで合うか体に覚えこますと、いいと思います
日の出後、日の入り前の光が柔らかく、花の横からの光で綺麗に撮れる事が多いですね
雨上がりの水滴も面白い写真が撮れると思います
光の状態でずいぶん撮れ方が違ってきますので、意識すると撮影が楽しくなると思います
書込番号:24999060
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
問い合わせセンターが電話つながらない為にこちらで質問させていただきます。
背景ぼかしの「くっきり」とは写したい人物をくっきり写して背景はぼかすということでしょうか?
それとも全体を全てくっきり写すということでしょうか?
このカメラで今度、20人ぐらいの集合写真を撮影する予定ですが、背景に神社の鳥居をいれたいのですが、鳥居がぼかされちゃったら困るので…。
書込番号:24989369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞうくんさん
こんにちは。
>背景ぼかしの「くっきり」とは
私はG7X markUを使ってます。
まず確認ですが、背景ぼかしモードに「くっきり」という選択(コマンド?)がないのですが・・・
markVには「くっきり」という選択があるのでしょうか?
書込番号:24989444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。設定には「くっきり」があります。
書込番号:24989565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞうくんさん
自宅内で十分ですので試してみては?
なお、フルオートもしくは【露出補正のため】にプログラム(P)モードを使えば背景も撮れます。
そもそも、
>20人ぐらいの集合写真
であれば、撮影距離は数mになるので、被写界深度の関係上、背景がボケて不明になったりしません。
(スマホのように、スマホ内で画像処理を自動的にボカシをやるような場合は別)
書込番号:24989573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞうくんさん
>背景ぼかしの「くっきり」とは写したい人物をくっきり写して背景はぼかすということでしょうか?
だと思います
>背景に神社の鳥居をいれたいのですが、鳥居がぼかされちゃったら困るので…。
背景ぼかしですから背景がボケてはいけない時は使わない方が良いかと思います
書込番号:24989588
2点

(ご参考)PowerShot G7 X Mark III広角端の開放F1.8でも、広角端の換算f=24mm(実f=8.8mm)の場合、過焦点距離は約3.5m。
集合写真の被写体までの距離は、3~4mにはなるでしょうから、過焦点距離の上でも背景の鳥居がボケボケになったりしないと思います(^^;
書込番号:24989636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞうくんさん
こんにちは。
暇なので取説見てみました。
60ページに載ってます。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300035729/04/psg7x-mk3-ug4-ja.pdf#page55
くっきりの設定値が大きいほど背景がくっきりした映像になります。とあります。
くっきりとはf値のことでしょうか。そうなると設定値を大きくすると背景ボケは少なくなるのでしょうが、手ブレに注意ですね。
いずれにせよ失敗できない撮影なら、予行練習した方が良いかと思います。
書込番号:24989639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぞうくんさん
>設定には「くっきり」があります。
そうなのですね。了解しました。
markUとVとで設定の表現が異なっているようです。
ご参考までにmarkUの取説ページリンクを書きます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
背景ぼかし設定は106ページに記載されてます。
「背景ぼかしに適した2枚の画像を連続撮影し、レンズ効果による背景ぼかしのほか、被写体や撮影シーンに応じて画像処理による背景ぼかしも行われます。」
markUではリングを回してぼかし効果を設定します。
他の方のコメント通りになりますが、試し撮りして効果を確認した方が良さそうですね。
書込番号:24989726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリエイティブアシストはF値やISO、ホワイトバランスといった専門用語を使わずに優しく表現したモードのようなんですね。ですから背景ぼかしをぼかす方向にするとF値が小さくなってくっきりの方向にするとF値が上がると言う解釈で良いと思います。ソニー VLOGCAM ZV-1の背景のボケ切換でぼけ・くっきりの切り替えと同じ原理と考えれば良いでしょう。
以下のリンクのシミュレーションサイトで周辺の歪みを抑えるため最広角の24mmではなくズームして50mmに設定したとして人物まで5m、背景まで20m、その時のG7 X Mark IIIの開放Fは2.5まで上がっていますからそれらを入力しても後方は殆どぼけません。クリエイティブアシストとは関係なく任せっぱなしで撮っても大丈夫でしょう。
https://dofsimulator.net/en/?x=EC5AyiJxCcQAEEwkAAATgAA
書込番号:24989733
0点

>けんぞうくんさん
取説P82に書かれてますね。
背景をボカして被写体を浮き立たせた撮影ができると書かれてますね。
なので今回の撮影には向かないモードですね。
絞り優先でf8とかに絞って撮影してはと思います。
シャッター速度が低速になる場合、ISO感度を上げたり三脚固定したり対策してはと思います。
書込番号:24989835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【備考】F値を大きく・小さく
世間一般では
・F値の「数字」の大小の事
だと解釈すると思います。
しかし、昔からのカメラ関連では、
・絞りを開く方向を(またはF値の数字が小さい方を)大きく←関連例「大口径」
・絞りを絞る方向を(またはF値の数字が大きい方を)小さく
と表現しますので、真逆になったりします。
そのため、「F値の数字を大きく(または小さく)」と表現すれば、解釈の違いを防止できるかと(^^;
書込番号:24989845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>ありがとう、世界さん
>午後のほうじ茶さん
>首都高湾岸線さん
>sumi_hobbyさん
>with Photoさん
みなさん色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24989846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。PowerShot G7 X Mark III も「背景ぼかし」も知りませんが・・・
「背景ぼかし」は、「人物はくっくり、背景はぼかして」撮る機能のようですから、
「人物も背景もくっきり」に使える機能かは・・・。
実機はお持ちのようなので、試しに撮ってみればメーカーサポートやココからの回答を待つより、確実なことがわかります、たぶん。
「背景ぼかし」がそのシーンには役に立たないとして、
「主被写体の人物」と「背景の何か」のどちらもピントが合っているように撮るには「被写界深度」の概念の理解が必要です。
理屈では、
絞り値を大きくして、
人物と背景の間のどこかの距離にピントを合わせて撮ると最大の効果が期待できます。
が、「人物と背景の間のどこかの距離」はどこなのか、
人でも背景でもない所にピント(オートフォーカス)が合わせられるかとなると・・・。
次善策として、
絞り優先オート、あるいはプログラムオートでプログラムシフト操作して、F5.6〜11ほどの絞り値になるようにして
人にピントを合わせることになります。
「人にピントがきていれば、背景の鳥居とやらのピントが少々甘くなっても良し」とする、おおらかさが必要です、きっと。
鳥居とやらの真下に、同じ距離に人物を配して撮れば、めんどうなこともなくなりはしますが。
<お節介>
20人くらいの集合写真、一人当たり60cmとして、
横一列だと12m。
後には下がれないからとズームの広角側で撮ると、
端の人物は歪んで写ります。
10人+10人の前後2列、
あるいは、
7人+6人+7人の3列
のように、
横に広がり過ぎないように並ばせて撮ることを奨めます。
2列の時は手前の列、3列の時は中の列に、とりあえずピントを合わせて。
まずは人へのピントが来るように。
端の人物が歪む理屈は割愛します、本題ではなさそうなので。
本番までに時間がある、理解したい意欲があれば、もう少し突っ込んでもいいですが。
まぁ、既に[解決済]。どぉでもイイかと思いつつ・・・。
書込番号:24990302
2点

>F5.6〜11ほどの絞り値になるようにして
絞り過ぎです(^^;
フルサイズと間違えいませんか?
(1型です)
フルサイズ換算なら F16~F32に近くなります。
※「写ルンです」でも、現行品で F10です
書込番号:24990532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞうくんさん
大切な記念撮影なら
変な事せず(欲をかきすぎず)
AモードやPモードやで素直に撮った方がリスク少ないと思いますけどね
逆光とかの明るさの問題以外綺麗に撮れると思いますよ
書込番号:24990708
1点

ちなみに、"背景ぼかしの「くっきり」設定"と"背景ぼかしOFF"では背景のぼけ方に違いが出るのでしょうか。
1. "背景ぼかしOFF"での最大ぼけ量="背景ぼかしの「くっきり」設定"
2. "背景ぼかしOFF"での最小ぼけ量"="背景ぼかしの「くっきり」設定"
1. or 2.のどちらでしょう?
何となく、markUの場合のぼけ量は、
"背景ぼかしのぼけ量弱設定">"背景ぼかしOFF"での最大ぼけ量
のような気がします。
今度機会があったらmarkUで試してみます。
(今まで背景ぼけモードを使ったことなかったです。)
書込番号:24990721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要に絞ることで、無駄に高感度になったり、シャッター速度が遅くなること他の弊害について、
スレ主さんの撮影画像の撮影データを実例として挙げようとしたら、
その画像も含めて削除されていたので断念(^^;
書込番号:24991009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
DMC LX9とDMC TZ85を購入しました。日々の記録撮影をしていますが、初歩的な質問ですが 全体をクッキリ撮る方法はどのように
行うのでしょうか?ほとんどオートフォーカスで撮っています。
ご教授頂けると幸いです。
2点

LX9に関してはモードダイヤルをAにして絞りリングの絞りの数字を大きい方向に回せばそれに応じて近くも遠くもピントが合うようになります。排反として光が入りにくくなる所からISOが上がってノイズは増える方向です。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/appearance.html
TZ85の2枚目の写真は個体の調整がずれているいわゆる片ボケかもしれませんね。3枚目の写真もその傾向は垣間見えますが、モードダイヤルをPにしてフォーカスエリアを1点にし、目標とするAFポイントを明確にすれば全体的に何となく合っていないと言う写りにはならないでしょう。
書込番号:24988800
4点

>板井健一さん
製造上の問題を別とすることを前提条件として。
被写界深度の要因と、
根本的な光学解像力の要因があります。
前者については、既にあるレスの通りの設定に加えて、ピント位置は心持ち後方にしてみてください。
(前方のピンぼけに気をつけて。
また、超狭小画素の1/2.3型コンデジは、小絞りボケの都合で元々あまり絞れないので注意)
後者については、どうしようもありません。
そもそも、レンズなどの光学段階で、無限に解像できたりしませんので(^^;
(既に光学段階の制約のほうが大きくなって久しいので、仮に1億画素であっても現状と大差ない結果に)
書込番号:24988817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>sumi_hobbyさん
さっそくの返信ありがとうございます。LX9 モードダイヤルをAですね。絞りリング レンズの周りに付いていました。今まで気づきませんでした。すいません。カチカチと数字を大きくして次回撮影してここにアップしたいと思います。
TZ85のフォーカスエリアは49点に設定されていました。1点にして次回試してアップしたいと思います。
初歩的な質問ですいません。ありがとうございました。
書込番号:24988827
2点

>>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。意識して後ろの方にピントを合わせて撮影します。
絞りを大き目にしてボケを少なくして撮影しようと思います。
書込番号:24988866
0点

>板井健一さん
絞り過ぎたら、小絞りボケが【ドンドン酷くなっていきます】し、
手持ち撮影でしたら、シャッター速度の確保のために、高感度になって結果的に解像力が低下します。
ご注意を(^^;
過焦点距離の比較
【共通:換算f=24mm】
絞り値 フルサイズ 1型
F 1.41 12.2 m 4.5 m
F 2 8.6 m 3.2 m
F 2.83 6.1 m 2.2 m
F 4 4.3 m 1.6m
F 5.66 3.1 m 1.1 m
F 8 2.2 m 0.8 m
F 11.3 1.5 m 0.6 m
F 16 1.1 m 0.4 m
↑
被写界深度に関わる要素として【過焦点距離】があり、上記は昔からの計算同様ですが、フルサイズの値と比較すると、
絞っても F4
高感度を考慮すると F2.8
という感じです。
(再)
絞り過ぎたら、小絞りボケが【ドンドン酷くなっていきます】し、
手持ち撮影でしたら、シャッター速度の確保のために、高感度になって結果的に解像力が低下します。
書込番号:24988953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。絞り過ぎに注意します。
過焦点距離の比較が撮影する時の参考になります。被写体より遠くに焦点を当てて撮影すると全体のボケが少なくなることが参考になりました。
早く試したいです。(なかなか休みがないもので)
書込番号:24988984
0点

>板井健一さん
どうも(^^)
昼休みに屋外で撮影条件のテストをすれば、基本的なところは把握できますし、
屋内が広い場合や、
マンションなど集合住宅で距離がとれれば、そこでも(^^)
書込番号:24989002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ありがとう、世界さん
昼休みに食事がてら散歩した時にでも撮影しようと思います。
マンションの高層階から風景画を練習しようと思います。
写真は奥が深いです。
書込番号:24989012
0点

被写体深度とAF点を何処かにするかです。
絞りの数字を大きくするとピントが広く合います。
ただ内蔵レンズやレンズ付け替えタイプでも安いレンズを使うと解像力が低いです。
もし走行中の電車を撮るならSSも考えないといけません。
数字を減らすと被写体ブレで流れやすく、増やすとブレ幅が減って動感が無くなります。
露出は面白いですよ。
書込番号:24989282
1点

>>MiEVさん
返信ありがとうございます。シャッタースピードと露出設定 走っている電車を撮ってみたいです。
頭がこんがらってきました。
書込番号:24990176
0点

ファミレスで撮影しました。
書込番号:24990202
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
【困っているポイント】
windows 11にしてから、PCとのWi-Fi接続ができなくなりました。
ホームページを見ても、windows 11の64ビットのサポートがあまりおいてありません。
USB接続はできるのですが、キャップを開け閉めしたくありません。
(開け閉め部分の接着があまく、パーツが取れてしまうため)
【使用期間】
3年くらい?
【質問内容】
以前にも、同じような書き込みの方がおられましたが、書いてることが難しくてわからなかったので、
再度同じような質問になりすみせん。
どなたか、windows 11でWi-Fi接続できる方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

無理なのに無理してやろうとはせず、カードリーダーを使えばいいでしょう。
書込番号:24986341
0点

>ぬこぽんさん
Image TransferによるカメラからPCへの直接転送はできなくなりました。
今できるのは一度キヤノンのサーバーへ送って、その後PCでダウンロードする方法です。(クラウドシンクロ)
回りくどいやりかたですが、今までとだいたい同じ使い勝手で、無料です。
カメラ側はファームのアップデートが必要です。
PC側はDownloader for image canonという常駐ソフトを使います。
詳しくは
https://image.canon/st/ja/
書込番号:24986509
2点

>ぬこぽんさん
image Canonでカメラからクラウドサービスにアップロード、それをPCにダウンロードですね。
クラウドにアップするのが手間ならカードリーダーを使ってPCにコピーすれば良いと思います。
撮影枚数が少ないならアップロードとダウンロードでも良いかも知れませんが、枚数が多いならカードリーダーの方が速いと思います。
書込番号:24986621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
無理かどうかがわからないので、ここに書き込みをさせてもらいました。
windows 11では無理なのですね。残念です。
書込番号:24986985
1点

>with Photoさん
PC↔カメラのWi-Fi機能はできなくなったのですね。
便利だったんですけどね〜Wi-Fi機能。残念です。
枚数はそこまで多くありませんが
カードリーダーのほうが楽そうなので、今後はそのように対応してみます。
ご指導いただき、ありがとうございました。
書込番号:24986996
0点

>technoboさん
リンクまで貼っていただき、ありがとうございました。
もう、なんでもかんでもクラウドなんですね。
一度サイトに行って、勉強してきます。
カードリーダーとの手間を天秤にかけて、今度どちらを使用するか検討してみます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:24987000
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
まいかたといいます。いつも教えていただきありがとうございます。
この機種はAPS-Cと撮像素子が大きくて防塵防滴なので、山に持って行くのにいいかなと思っています。
ただ望遠側がもうちょっとあったらいいのにと思っています。
そこで×1.4とか×2とかのテレコンはないのでしょうか?
書込番号:24981203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これってレンズ交換が出ないので、レンズ先に付けるテレコンしか無いでしょう。
防塵防滴仕様でしたか?
書込番号:24981246
1点

まいかたさん こんにちは
このカメラ 37oのフィルターは取り付けられるので ネジ自体はありますが 鏡筒自体の強度は 弱いと思いますので フロントテレコン付かないほうが良いように思います。
書込番号:24981270
1点

まいかたといいます、
MiEVさん、もとラボマン 2さん早速返信をいただきありがとうございます。
そうなんです、防塵防滴仕様なので山に持って行くのにちょうどいいかなと思っています。
おっしゃるようにテレコンが付けれたとしても、鏡筒に力がかかるのでやめた方がいいですねー!
デジタルズーム機能があるそうなので、それを使うのが無難ですねー!
書込番号:24981405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいかたさんの中ではもう解決していますけれど、それでもテレコンの例を探してみました。一応、ビデオカメラ用の軽量レンズであるRaynox HD-2205PROを取り付けたと言う例が見つかったんですが色収差があるようですね。
https://www.photo24.co.uk/raynox-hd-2205-telephoto-for-canon-powershot-g1-x-mark-iii
G1 X Mark IIIではなくG1 X Mark IIですが、オリンパスのTCON-17を取り付けた例があったのでオリンパスのこの辺りの製品はコンデジに使うのには画質を維持出来る唯一無二のテレコンなのかもしれません。ここではTCON-17とデジタルテレコン1.6倍の解像感の差も確認出来ます。
http://akiophoto.com/photonote/160913g1x2tcon/#table13
書込番号:24993240
0点

沢山の方から、情報をいただきありがとうございました、
又わからないことがあればよろしくお願いします
書込番号:25670327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
いつも教えていただいている、まいかたと言います、よろしくお願いします。
この機種はレンズも明るく花のマクロ写真もきれいに撮れて重宝しているのですが、もう少し望遠側のズームが使えたらいいのにと思うことがあります。
そこでこの機種のテレコンがあれば教えてください。
書込番号:24978835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下のブログを見るとオリンパスの1.7倍のTCON-17Xで上手く行っているようです。小さい写真ですが実写もありますので色収差なども含めてご確認下さい。ステップアップリングも込で必要との事です。
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-1717.html
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-1725.html
書込番号:24979018
0点

でかいと思ったらTCON-17Xは重さ280gなんですね。
書込番号:24979047
1点

>まいかたさん
光学では3.1倍ズームで換算75mmですが、EX光学ズーム,デジタルズーム,超解像iAズームの設定の組み合わせで画角的には600mmの超望遠ズームレンズとしても使用できますが・・・
超解像技術も組み合わさったいわゆるデジタルズームの換算135mm辺りか、クロップで600mmまで持って行くではダメですかね。
書込番号:24979589
1点

TCON-17XはXZ-1用に持っていますが、、
これをステップアップリングで鏡筒の先端に付けるのですか?
故障の原因にならなければ良いですが・・・(-_-;)
書込番号:24979805
0点

まいかたといいます。
sumi_hobbyさん、バラの蕾さん、しま89さん、RC丸ちゃんさん、など沢山の方から返信をいただきありがとうございました。
オリンパスのテレコンが使えるとのことですが、大きくて重いので取り付けると鏡筒が変形しそうで怖いですねー。
しま89さんの提案ですが、EX光学ズームを使って不足する分はトリミングで35mm換算で200mm相当まで、頑張ってみようと思います。
書込番号:24981396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





