
このページのスレッド一覧(全25382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年5月11日 15:42 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月9日 23:03 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2025年5月8日 21:18 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2025年5月6日 18:16 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2025年5月9日 00:53 |
![]() |
5 | 3 | 2025年5月3日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
週末、畑仕事をしておりますが、そこに現れる昆虫や鳥、動物、風景の動画作成をしております。
ペンタックスや富士フィルムの一眼やミラーレス、広角や望遠、マクロレンズ等は所有しており、それらを駆使して動画を撮っております。
しかし、広角、望遠、マクロまで持っていくと荷物になり、野生の生きものは突然現れたりもするので、レンズ交換が面倒で交換を減らすとカメラの台数も増える。しかも機材を持ち込んだ割には、動物は現れなかったり。
それで、広角、望遠、マクロまでなるべく一括でやりたいと考えたとき、この機種のようなレンズ一体型になった次第です。
マクロでは、アマガエルやテントウ虫など小さな撮影ではどうでしょうか?
書込番号:26174607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTK-PNAVさん
こんにちは。
>マクロでは、アマガエルやテントウ虫など小さな撮影ではどうでしょうか?
下記のスレで、
・せっかく買ったのに・・
ニコン > COOLPIX P950
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25804334/#25804334
キングオブブレンダーズさんが画像付きで下記のようにコメントされています。
「ペットボトルのキャップを添付の写真程度に取るのが精いっぱいです。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25804334/ImageID=3949977/
アマガエルはよいとしても、テントウムシ撮影には
やや力不足かもしれません。
書込番号:26174626
1点

>RTK-PNAVさん
P950と同じレンズのP900を使っていました。
そのままでは、テントウムシの拡大写真は難しいですが、シグマAML72-01を使うと高倍率のマクロ写真が撮れます。
https://review.kakaku.com/review/K0000711023/#tab
撮影距離が80p位に固定されますが、ズームで倍率が調整でき、内臓ストロボとの相性が良いので使いやすいです。
ステップアップリングが別途必要になります。
書込番号:26174702
1点

>RTK-PNAVさん
すでにレスが付いているので、その補足になりますが、
「最短撮影距離」と「焦点距離⇒画角」の関係に注意 ⇒ たいていは、望遠になるほど最短撮影距離が長く(遠く)なるので、小さな被写体は(思ったほど)大きく撮れない
↑
逆に、(虫などが逃げない前提では)
最短撮影距離が短い(近い)レンズの場合は、非常に大きく写せる仕様があります。
顕微鏡モード(※別のカメラ)
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6/feature3.html
書込番号:26174715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。COOLPIX P950 は持ってませんが・・・
検討中で実機は持ってないと察して
既にご覧になってるかもしれませんが
ITmedia NEWS > [もはや異次元の83倍ズームを搭載した“一応”コンデジ、ニコン「COOLPIX P950」]の4ページ目
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/21/news057_4.html
この花にテントウムシを置いたと想像してください
あまり[花虫マクロ]は得意ではないのではと、自分は思います
こだわる人は
他社製の「クローズアップレンズ」を工夫して
いわゆる「望遠マクロ」で使っているようです
<余談>
[花虫マクロ]で意識すべきは[最短撮影距離]よりも[最大撮影倍率]
あるいは最短距離撮影時の[撮影範囲]かと
残念なことにスペック(仕様)には明記してないメーカーもあるような
実写写真を探して把握することになりますか
NikonではなくてCanonの65倍ズームコンデジ PowerShot SX60 HS での[花虫マクロ]
カマキリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3471581/
菜の花にアゲハチョウ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24008688/ImageID=3530002/
もっと昔の30倍ズーム FUJI FinePix HS10
(たぶんクローズアップレンズ併用)
オオイヌノフグリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24537047/ImageID=3643070/
[オリジナル画像(等倍)を表示]でも小さめの画像サイズなのは
縮小リサイズしてます、元サイズでは鑑賞に堪えなかったのでしょう
昔のデジカメの方が[花虫マクロ]が得意だったのか、
撮影意欲が旺盛だったのか
今となっては・・・
「カエルは撮影にもたついている間に逃げてしまう」
ってのがほとんどだった気がします
書込番号:26174788
0点

↑
そのとおり、最大撮影倍率が明記されていない場合は、
しかたなく、最短撮影距離その他を記すことになります。
書込番号:26174806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめてで申し訳ございませんが、色々とご紹介ありがとうございます。
やはりカメラのみで小さな昆虫のマクロは無理なようですね。パナかキャノンなどの他社メーカーも一応見てはみますが、、(多分ないかと)
1台でマクロまで完結できる機種は無理かもしれませんが、広角〜超望遠の世界が1台で可能なら機材の軽量化にはなりますし、予備でマクロレンズだけ付けた一眼を準備しておくとか、ご紹介頂いたシグマのAML72-01なるレンズも検討してみます。
お忙しいところありがとうございました
書込番号:26175461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTK-PNAVさん
マクロ撮影は面白いですよね。今のカメラは画素数が大きいのでトリミングで多少は何とかなりませんかね?
動画は撮った事がありませんが、面白そうですね。
書込番号:26175801
1点



GW明け早々、購入し日中試し撮りしたところ液晶画面がほぼ白く飛んで見づらく構図の確認が出来ません。夕方、もう一度試すと飛び気味ですが見えます。室内ではまあこんなものかという感じです。初めて買った20年前のコンデジの方がマシでした。撮った写真は普通です。皆さんのはいかがですか?
書込番号:26172918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フードを貼りましょう、販売しているものもありますが、片側を艶消し黒に塗った厚紙でつくれば安価です。
書込番号:26172927
1点

>サヌキリさん
こんにちは。
>GW明け早々、購入し日中試し撮りしたところ液晶画面がほぼ白く飛んで見づらく構図の確認が出来ません。
日中の背面液晶は暗くて確認しづらい、
はよく聞きますが、明るすぎる?
ということでしょうか。
背面液晶画面の明るさを変更されてみてはいかがでしょう。
・画面の明るさを変える(P117)
https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300023630/03/ixy650-cu2-ja.pdf
また、エコモード(省電モード)にすると
(省電のため)画面が暗くなるようです。
・エコモード(P116)
https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300023630/03/ixy650-cu2-ja.pdf
書込番号:26173078
1点

これの液晶は3型。
後付で液晶用のフードを付けるのがいいでしょう。
液晶の回りを3面を囲む形。
Amazonなどで扱っています。
簡単に済ませるなら、昔の記念写真撮影の時のような、遮光の布を頭にかぶって液晶を覗く。
書込番号:26173235
1点

>サヌキリさん
晴天の屋外なら背面液晶が見にくいってことは普通にあることだと思います。
液晶の明るさを調整することで多少は見やすくなるとは思いますが、液晶フードを使うのが良いのではと思います。
3インチ対応
価格的にも手頃に思います。
https://amzn.asia/d/2SHOp8X
自作しても良いと思いますが、黒い厚紙購入したり内面を反射しないようにすること考えたら購入した方が良さそうに思います。
>昔の記念写真撮影の時のような、遮光の布を頭にかぶって液晶を覗く。
冠布だろ。
大判を三脚固定して使うなら良いだろうけど、コンデジで冠布使って撮影してたら怪しまれるだろ、今の時代。
書込番号:26173335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サヌキリさん
私はこのカメラを使っていますが、昼間明るい所では見えにくくなるレベルは今のミラーレス一眼カメラと同じレベルです。
液晶目面に太陽の光が反射して目に当たりまぶしい時、私は左手で日よけを作る程度です。
物の悪い液晶カバーフィルム等を使っていませんか?
>初めて買った20年前のコンデジの方がマシでした。
このようなことは断じて在りません。
20年前に購入したコンデジの機種は何ですか?
液晶面は同じような構造ですか?
お使いのOLYMPUS PEN mini E-PM2と比べてどうですか?
>夕方、もう一度試すと飛び気味ですが見えます。
言われていることが本当なら、急ぎ購入店で確認・交換してもらった方が良いかと。
書込番号:26173366
0点

液晶撮影では、あてずっぽ構図の訓練をしていますね。
あとは、片手で遮光、片手で安定レリーズの、イエ〜イ。
書込番号:26173661
1点

いろいろご教授ありがとうございます
メーカーサポート、販売店と相談し初期不良交換対応となりそうです
皆さん、ありがとうございました
書込番号:26174232
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
【使いたい環境や用途】
室内で1mから2mの人物がメイン 写真、動画
屋外で撮ることもありますが望遠は不要です
【重視するポイント】
スマホより綺麗
【予算】
15万円
【質問内容、その他コメント】
店頭でE10M2を見てきました。E10M2で気になる点があったので、それがPowerShotV1なら解決するのかE10M2をレンズ交換すべきかアドバイスをいただきたいです。V1は店頭にありませんでした。
予算の関係でE10M2にするならセットのズームレンズにし、追加レンズは後々のつもりです。
@E10M2は動画モードにすると暗くなる
AE10M2のセットのズームレンズよりもう少し広角もたまに撮りたくなるかもしれません。
でも、広角レンズで人物が歪むなら使わなくなりそうです。
参考にVlogcam ZV1M2で1番広角にしましたが、歪みはあまり気になりませんでした。ミラーレスよりコンデジのほうが歪みに強い可能性はありますか?
B作例で、暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真は1インチセンサーではあまり綺麗に写っていなかったのでV1も暗いシーンには弱いのか心配です。優先順位低いですが、イルミネーションの前で人物を撮りたいです。
長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26171737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
画質(ノイズ量)は センサー面積に比例すると考えて良いと思います
明るい暗いは、撮影者が決めることですから機種選びでは考えなくても良いかと、
>誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真 ←個人的にはフルサイズ機の範疇と思います、
どのカメラを使っても、設定を考えずに撮影するとスマホのほうが良い画質と感じるかもしれません(最新スマホの高性能画像処理はとても良いですので)
書込番号:26171746
4点

>しばばしさん
@ 写真や動画の明るさはカメラの設定で如何様にでも変えられます。このカメラだから暗い、動画モードだから暗いというものではありません。「露出補正」で検索してみてください。
単に展示品のカメラが、動画モードでは暗めの設定が記憶されてあっただけかと思います。
A広角の歪みも、焦点距離(画角)によって決まるものなので、コンデジかどうかは全く関係ありません。広角レンズの端にあるものは歪んで写ります。逆に人物を画面中央に捉えれば広角でも歪みは小さくなります。
ZV-1M2のワイド端は35mm判換算18mmということなので、これを選ぶ目安にすればいいと思います。APS-Cなら12mmレンズまでは気にならないということです。
B撮って出しではスマホの方が綺麗に見える可能性が大です。露出補正の設定をすることや、可能ならRAW現像で対応したいところです。
書込番号:26171766
1点

>しばばしさん
基本的に廉価版キットレンズ仕様のレンズは F値が高く室内やローソク程度の撮影には適していません。
手っ取り速いのは明るい広角レンズの単焦点レンズをゲットすることです。
F1.8以下の明るいレンズが良いですね。
各メーカーとも標準や広角レンズの単焦点で必ず明るいレンズ揃えているのはその為です。
価格面や軽量コンパクトを考慮して私なりに推薦するならOMシステムのM10ー4とルミックスのライカ15mm F1.7の組み合わせ新品で13から14万程度 中古ならM10ーVと同じくライカ15mm F1.7で8から10万程度です。
これなら手振れ補正も強力なのでローソク程度の光でも撮影可能です。
少し安くしたいならルミックスG20mm F1.7なら1から2万程度安く出来ます。
とりあえずカメラの付き合い方に慣れて行くのが良い写真への近道ですね。
書込番号:26171778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
Bについてだけ
・誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真
・イルミネーションの前で人物を撮りたいです。
このシチュエーションでスマホ撮影だとナイトモードに成って
3秒程度動かないでとコーションが出ると思います。
カメラの場合連写合成もしないので
どちらのカメラにしても三脚やテーブルに置いて長秒撮影(1秒以上)で背景を撮影する事が必要に成り
人物はストロボやスポット的に使うLEDライトで短い時間で撮影して止まっているように見せる撮影技術が必要です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20231113/
書込番号:26171779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
>>暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に
>>照らされる人物の写真は1インチセンサーでは
>>あまり綺麗に写っていなかった
iPhone なら綺麗に、しかも手持ちで撮れますから
センサーサイズは関係ありません。
安くて綺麗に撮れるのは、Z50 IIレンズキットか
EOS R50レンズキットです。
書込番号:26171785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真摯に質問しているスレ主さんに
理由も付けずに、ご自身の推しメーカーの機種だけ挙げるのやめませんか、
書込番号:26171805 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>しばばしさん
@に付いては設定で変わりますし、展示品はどのように設定されているか分かりませんので一概には言えませんが、V1の方が明るいレンズ、EーM10の方が少し暗い標準ズームレンズですので、比べるなら同じ絞りの値にした方がいいので、店員さんにV1と比べたいのでEーM10と同じ明るさに設定して下さいと言って見てください
AはV1は35mm換算で広角側約16mm ですので一眼カメラでしたらそんなに変わりませんが、V1の約16-50mm相当のレンズはコンデジだからの広角からのレンズで、同じ焦点距離を1眼カメラのレンズで実現すると確実に予算がオーバーします。オリンパスだと8-25F4PROの同じ換算16-50mmのレンズはありますが12万以上のお値段ですし他のメーカーで換算16mm始まりのズームレンズはハードルが高いです
Bですがコンデジで撮影でのでお話しでしょうか、このような撮影はコンデジ、一眼カメラともきちんと設定してストロボ使っての撮影になるか、コンデジとかパナソニックのGFみたいに夜景撮影モードで重ね撮りしてくれるカメラもありますが、屋内のこのようなシーンは最新のスマホの方が何も設定しないで綺麗に撮れます
書込番号:26172280
1点

>しばばしさん
こんにちは。
>@E10M2は動画モードにすると暗くなる
これは露出補正で少し明るめにすればよい話ですが、
とても暗い場所で、動画はシャッター速度が1/30秒など
固定になりますので、暗いレンズでF値が大きい場合、
高ISO感度が必要になり、制限なく明るくできる
訳ではありません。(露出補正の限界の場合
明るいレンズが必要になります)。
Aミラーレスよりコンデジのほうが歪みに強い可能性はありますか?
使うレンズの「画角」によります。
ZV-E10M2での最広角16∸50mmは
フルサイズ24-75mm相当ですが、
V1はフルサイズ16-50mm(相当)のため、
16∸24mm(相当)部分の画角では
広角側程歪み(パースペクティブ)が
強くなります。
ミラーレス化、コンデジ化ではなく、
度の画角を使うか、で歪みの程度が
決まります。(フルサイズ換算にするのは
フォーマットを決めることで、数値で画角変化を
(経験者には)比較しやすいようにするためです。)
B作例で、暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真は1インチセンサーではあまり綺麗に写っていなかったのでV1も暗いシーンには弱いのか心配です。
動画の暗いシーンでは、フォーマットの差、
F値の差が出てきます。
ZV-E10M2とV1はAPS-CとM4/3(相当)で
感度差が一段あり、あとは使いたい画角の
F値の比較で決まります。
パワーショットV1はレンズのF値が
おおよそ0.5段ほどZV-E10M2の
キットズームより明るめのため、
ZV-E10M2との高感度性能の差は
0.5段程度に縮まります。
(ZV-E10M2がISO0.5段分だけ有利)
写真の場合、動画のようなシャッター制限が
ありませんので、被写体がじっとできれば、
シャッター速度を1/15秒程度まで落とすことで
両機ともにそれぞれもう少し明るく撮れるはずです。
書込番号:26172368
1点

>しばばしさん
@設定でE10M2もなんとかなると思われます。
A人物がどれだけ近いかで気になる気にならないは変わると思います。
遠目で腰上の大きさで写すくらいなら歪みは気にならないかもです。
例えば極端にいえば画面1杯に頭と顔を写す場合、鼻頭が大きく写ったりします。
広角になればなるほど、近い物は大きく、また遠いものは小さく写ります。
また広角になればなるほど、上や下から被写体を狙うと垂直線が垂直ではなく、
ハの字や逆ハの字になって目だってきます(人間の目で見るといかなる時でも垂直線は垂直です)。
従って上から人物を撮ると広角になればなるほど、また見おろす度合いが大きいほど、
頭でっかちに写ります。
基本超広角は水平位置で撮るのがセオリーです。
BここはPowerShotV1の望遠端はF4.5になり、少少暗いです。
一方、E10M2はレンズ交換式なので、それよりも明るいレンズを購入装着できるのなら、
暗所ではノイズの事、またシャッタースピード的にも有利になるポイントにもなります。
ただ広角側はPowerShotV1はF2.8なので、まぁまぁこなせるとは思います。
E10M2のキットレンズより明るいので、E10M2とキットレンズよりはレンズの明るさ的には有利ですが、
センサーはE10M2の方が若干大きいので、この部分ではノイズに対してE10M2が有利なので、
ノイズの量的には相殺されるかもしれません。
両者使ったことはありませんが、おおむねそこまで大差はないかもしれません。
ただキットレンズではなく明るいレンズを付ければE10M2の方が有利だと思います。
書込番号:26172453
1点

>しばばしさん
V1所有してます。
スペックなどからくるアドバイスは他の方がされてますので、私はあくまで「それほど詳しくないけど使ってみた感想」としてお伝えします。
V1についてですが、正直なところ「光源がないと動画は思った以上に暗い」という印象です。
日中、日陰で動画撮影しましたが、想像以上に暗く、いまいちな印象です。
レンズ交換ももちろんできませんので、個人的にはE10M2を購入されて、明るいレンズを追加された方がご希望の通りになるのではと思います。
しはばしさんがどのようなスマホをお持ちかはわかりませんが、正直暗い室内でローソクの火で、とかイルミネーションで、とかだとスマホの方がいわゆる「きれいな」写りをすると思います。(なにも考えずに撮っても簡単にきれいに、という意味です。カメラで撮る楽しみはさておきです)
それと、個人的にはV1は歪みがとても気になりました…広角側ではある程度仕方ないかなとも考えましたが、画像の端というわけでなくても顔が伸びてる〜笑 なんてことがありました。
静止画メインで使おうとも考えましたが、静止画でも個人的に使いづらいな、というのが正直なところです。
長くなりましたが、可能性としてはレンズ交換式の方が広がるように思えます。
ボディ+明るい単焦点レンズの組み合わせが予算的にもよろしいのかも…
ただ、V1、少しごついですが想像以上に軽いです。
持ち出しやすいとは思います。
まとまりませんが、V1使ってみての感想としてはこのようなところです。
ご希望のカメラが購入できると良いですね😀
書込番号:26173129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、返信ありがとうございました。
レンズを変えれば色々なシーンで活躍しそうなE10M2の購入しました。スマホに勝つには技術が要りそうですが、いただいたアドバイスを使って少しずつできることを増やそうと思います。
色々な角度から教えて下さり、大変参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:26173133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
気になるところを書き損じていました。
>室内で1mから2mの人物がメイン
人物撮影でいわゆる肖像的に腰上などを撮るときですが、
広角は結構寄らなければなりません。
そこがネックになることがある場合や
背景をぼかしたい時など、
V1ですと望遠端の利用が多くなると思います。
しかしこの点、V1の望遠端はF4.5なので、
ボケ量的にはもう少しボカしたいと思うことがあっても、
レンズ交換式のE10M2と同じようにレンズ購入で解決することはできません。
書込番号:26173141
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
【使いたい環境や用途】
子供や犬の撮影が中心です。
室内が8割(距離1mほど)、公園などの屋外が2割。
運動会などにはビデオカメラを使うつもりなので望遠はいりません。
撮影技術はありません。少しずつ勉強するつもりですが、オートで綺麗に撮れると助かります。
今はスマホ(GooglePixel8a)で撮ることが多いです。撮影場所によるのか、画質が悪いと思うことがあります。近距離で撮ることが多いので動画だと撮影範囲が狭く感じます。公園でもズームを使うことはほとんどありません。手ブレ補正はやや満足です。
【重視するポイント】
Xperia5を使っていたことがあり、瞳オートフォーカスのおかげか撮れた写真が好きだったのでSONYのカメラが欲しいです。
スマホより綺麗に撮れるコンパクトなカメラが欲しいです。彩度強めが好きです。
高級スマホを買うつもりはありません。
【予算】
15万円ほどなのでE10M2を買うならセットになっているレンズを使うつもりです。
【質問内容】
ZV1M2かE10M2どちらを買うのがいいでしょうか?
ZV1M2はコンパクトなところ、E10M2は熱暴走のしにくさ、バッテリーもちに魅力を感じています。画角に関する数値もわからない初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26169418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
全くのフルオート「だけ」なら、動きの大きさ原因の支障が付きまといます。
(被写体ブレ(動体ボケ)⇒動きの速さに応じたシャッター速度設定が「必要」)
>撮影技術はありません。少しずつ勉強するつもりですが、オートで綺麗に撮れると助かります。
なお、
>今はスマホ(GooglePixel8a)で撮ることが多いです。
>画角に関する数値もわからない
↑
そのスマホの「標準」カメラを基準に、何倍とかに換算しましょうか?
書込番号:26169427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
・・・「撮像センサー」が「α6700と同じ」である「E10M2」の方ですね。
「E10M2K パワーズームレンズキット」\126,845
https://kakaku.com/item/J0000045186/
・・・さらに、予算が許すのであれば、そこに、「明るい単焦点レンズ」の
「SONY E 35mm F1.8 OSS」\46,780
https://kakaku.com/item/K0000434056/
・・・を買い足せば、完璧です。(「E10M2K パワーズームレンズキット」\126,845 だけでも良いですけど)
書込番号:26169488
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ブレる時はシャッター速度を変えてみます。
画角の換算、していただけるとわかりやすくて嬉しいです。お手数おかけして申し訳ありませんが、お願いします。
書込番号:26169514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
単焦点レンズ、手が届きそうな値段のものもあるんですね。
キットのレンズで物足りなくなったら追加します。
書込番号:26169518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばばしさん
どちらかと言えば、センサーの大きいAPS-CのZV-E10M2X ダブルズームレンズキットですね。
暗い所(ISO感度が高くなる)でのノイズが少なく解像感が良いです。
>彩度強めが好きです。
は共に大丈夫です。
両方にの機種に搭載されている、自分好みの色味に調整できる「クリエイティブルック」機能が付いており、設定をVVやVV2に設定すればスマホの様な派手な発色の鮮やかな写真が撮れます。
私的には、ファインダーの付いているカメラのが晴れた日の屋外では撮影しやすいと思いますが、そうなるとソニーではα6700になり高価になってしまいますね。
書込番号:26169775
1点

>しばばしさん
どうも(^^)
>画角の換算、していただけるとわかりやすくて嬉しいです。
添付画像の右表(赤枠)部分をご覧下さい。
後々の事を考慮して、スマホ「標準」の平均ぐらいの「換算f=25mm」を基準にした【倍】を記載しています(^^)
また、左表には画角(対角画角)も入れているので、Googleの機種のように換算f表示が無く、画角(対角画角)のみの場合の比較も考慮しました(^^;
※SONYのAPS-C は、実f*1.5=換算fとしています。
なお、「換算f=25mm」との計算上の差異は 下記のように僅かです。
換算f=26mm 差異+4%
換算f=25mm 差異 0%
換算f=24mm 差異-4%
書込番号:26169859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばばしさん
GooglePixel8aのレンズの焦点距離:換算26mm辺り?
VLOGCAM ZV-1M2のレンズ 換算18 - 50 mm F1.8 - F4.0
VLOGCAM ZV-E10M2Xのキットレンズ 換算24-75mm F3.5-5.6
スマホは暗い所はまだ苦手としてますから、センサーサイズを1インチなりAPS-Cなりにすれば
ある程度暗い所でも使えるかと思います。
1インチよりAPS-Cの方が暗い所に強いと言えますが、カメラの重さ、焦点距離を考慮すると、
1インチカメラの使い勝手もよさそうに思います。
スマホで動画を撮ってて狭く感じてたら、1インチカメラを選ぶのもありかなと思います。
書込番号:26170544
1点

ZV-1M2って・・
静止画撮影で手振れ補正ありましたか??
書込番号:26170681
1点

>RC丸ちゃんさん
ナイスフォロー!
「静止画の手ブレ補正」は、ありませんね(^^;
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/spec/
↑
動画用の電子式のみ。
>しばばしさん
似たような換算f(焦点距離)18~50mmの仕様なら、
「静止画の手ブレ補正」付きの下記を検討されては?
(倍ほどの高感度性能も期待できるようですし)
PowerShot V1
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/spec
>静止画 約16-50mm相当(35mm判験算)
>光学式手ブレ補正 あり
> 補正効果(静止画IS時)中央5.0段
※f=25.6mm(35mm判換算:約50mm)、Yaw/Pitch補正機能、Yaw/Pitch/Shift手ブレ補正、CIPA2024 規格準拠
※注:需要に供給が追いついていない
なお、
>室内が8割(距離1mほど)
↑
撮影距離1mあたりの撮影範囲(長辺・短辺)の単純計算も可能です(^^)
書込番号:26170799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・静止画用「手ブレ補正無し」の注記を追加
・超広角ズームの機種を追加
・撮影距離「1m」時の撮影範囲を追記
(単純計算値。インナーフォーカスレンズのような画角変化は対象外)
書込番号:26170964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
ありごとうございます。
超広角のレンズを買う予算はないので1インチカメラも魅力的です。
書込番号:26171000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます。
ノイズが少ないのいいですね。
クリエイティブルックについても教えて下さりありがとうございます。
書込番号:26171004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
重要な情報ありがとうございます。
書込番号:26171006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて下さりありがとうございます。
E10M2が今のスマホよりやや画角が広く、ZV1M2やPowerShotV1はとても広くまで撮れるとわかりました。
手ブレ補正のことを考えて、PowerShotV1かE10M2にしようと思います。
書込番号:26171012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
カメラ初心者です。プロ野球(ナイター)での使用を考えてますがこちらは向いてますでしょうか。
主に1人のアップで、静止画も動画も撮りたいと思っています。
個人的には、30倍ズーム、夜もok、ピントを後から変えられるというところが良いのかなと思うのですが、詳しい方から見てシャッタースピードは問題なさそうでしょうか。良い瞬間を撮るために連写したいです。
その他懸念点がありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DC-TZ95Dなので、DC-TZ99ではありませんがビジター応援席から撮った画像です。
参考になればと良いのですが。
書込番号:26168801
4点


>yurinoriさん
>シャッタースピード
(特に望遠側において、これらのコンデジでは)
ナイターなどで、プロ野球の選手の動きの速さに相応のシャッター速度は無理です。
(日中でも、明るさが少なくなるほど厳しい)
ナイターでは、画像アップされている方の作例の通り、動きの少ない場合に限定すれば使える範囲に。
なお、プロ野球の選手の動きの速さを考慮して、
例えば【シャッター速度優先モードで、1/500秒】に設定したとき、
時速147kmのボールは、画面内で約8cm動きますが、「球が飛んでいる」ことを判別できる程度の被写体ブレ(動体ボケ)です。
しかし、ナイターの場合に(その)フルオートで、1/160~1/100秒の時、時速147kmのボールは、画面内で約26cm~41cmも動きます。
また、民木桃さんの撮影条件から、
・京セラドーム大阪のライト外野席から ※TZ95D
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26168785/ImageID=4037301/
→ シャッター速度 1/100秒、F6.4、ISO 1600
⇒ 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8
・京セラドーム大阪のライト外野席からピッチャーマウンド付近 ※TZ95D
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26168785/ImageID=4037302/
→ シャッター速度 1/160秒、F6.1、ISO 1600
⇒ 撮影(被写体)照度 930 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.54
↑
試合中に増灯するなら、倍ほどの明るさになるかもしれませんが、
上記の明るさと同じままなら、使用するコンデジの ISO感度の上限で制約されるので、
シャッタースピードを速くしていくと、画像が暗くなっていきますし、
倍ほどの明るさになっても、(これらのコンデジでは) 1/500秒に相応のレベルに至りません。
↑
(喩え)
収入以上に支出すると、借金が増えていきますが、
撮影の場合、制約条件よりもシャッタースピードを速くすると、画像が暗くなっていきます(^^;
書込番号:26168843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、NPBの撮影に関してはかなり制限が有って、撮影その物に関しては問題無いですが、インプレイ中の画像に関しては配信、送信はNGになっています。
一時期、あちこちで「何処まではセーフ?」と言う議論が有りましたね。
個人で楽しむ分には良いですがSNSとかにアップする場合は注意が必要でしょう。
書込番号:26168846
0点

綺麗ですね、ありがとうございます。参考になります!そちらの機種も検討しようと思います。
書込番号:26168859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
知っています。自分用ですので大丈夫です。
書込番号:26168861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます!
シャッタースピードと明るさは反比例するのですね。
三脚が使用禁止なので腕力を考えるとこのようなコンデジが良いと思っているのですが、ナイターで動いている良い瞬間を撮るのが厳しそうなのがわかりました。
動画も同様でしょうか?動画であれば明るく綺麗に撮れるのでしたらそれでも良いのですが…
書込番号:26168871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
五月雨式にすみません。
補足ですが動いている人を撮りたいため、ボールはブレブレでも問題ありません。
書込番号:26168878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yurinoriさん
どうも(^^)
相関の概念を把握されているので、話しが早いです(^^)
※添付画像は、この機種の望遠端と同程度F値の使い回し用、
最近ではP950の質問スレで使用(^^;
↑
ミラーレスやデジイチなどでは、もっと高感度でも撮影できるので、状況が変わってきます。
動画の件、日米他の放送方式の基本は【1/60秒】ですので、添付画像の下表の【1/60】の列をご覧下さい。
「ナイター」のところで ISO500ぐらいですので、もっとシャッタースピードが速い場合よりも負担が少なくなります。
※【Pモード】などにしておくと【露出補正】できますので、画像の見た目が暗い明るいの調整を、電子レンジの操作感覚程度で調整できます(^^;
(※Pモードは、殆どフルオート+一部設定変更可能なモード)
なお、
動画は、「適度に被写体ブレ(動体ボケ)するほうが、ヒトの視覚では自然な動きに見える」のですが、
走っている場面など一時停止にすると、被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像に一変します(^^;
※ヒトの動画認識は、連続する複数の画像から【脳内の超絶画像処理】を経ているので、悪く言えば「錯覚の一種」ですし、
生物において、ヒトの動体視力は、さほど高度ではありません。
(トンボどころか、ハエにも劣る動体視力らしい(^^;)
また、先のボールの被写体ブレ(動体ボケ)については、
単なる計算例です。
例示の 1/5ぐらいなら、スポーツ選手の動きで、瞬間的に度々発生していますので、時速≒29.5km⇒約30kmの場合に書き換えます(^^;
ーーーー
例えば【シャッター速度優先モードで、1/500秒】に設定したとき、
時速約30kmの選手の動きは、画面内で約1.6cm動きますが、表情などを判別できる程度の被写体ブレ(動体ボケ)です。
しかし、ナイターの場合に(その)フルオートで、1/160~1/100秒の時、時速約30kmの選手の動きは、画面内で約5cm~8cmも動きますので、
被写体ブレ(動体ボケ)を意識しやすくなると思います。
※1/60秒であれば、13~14cmも(^^;
※ヒトの動きですので、時速30km級が多発しまくる場面は限られます(^^;
書込番号:26168982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
ご返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
更に詳しくご説明いただき、ありがとうございます!
動画でしたら写真よりも負荷なく撮影できるのですね。
停止したらぶれていても、動画として見た時に違和感がなければ問題ありませんので、その方向で検討させていただきます。
画像もありがとうございます。
ISO感度等についてあまり知らなかったのですが、こちらの表を元に調べまして光量の関係性について理解することができました。
今後撮影の際にも参考にさせていただきます。
この度はご教示いただきまして大変助かりました。ありがとうございました!
書込番号:26172980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yurinoriさん
こちこそ、ご丁寧にどうも(^^)
動画のシャッター速度(1/60秒など)であれば、ご自宅の夜間室内でも普通に撮れるので、いろいろ試してみてください(^^)
さて、基本的に撮影機器は、「最初に光ありき」なのですが、
撮影時の明るさの想定そっちのけになって、
【収入が不明な状態で、残高の制約だけで不規則な支出をしている状態】
が当たり前になっているという、
ちょっと変な感じなのです(^^;
それでも、「標準な露出を前提とする」と、半世紀以上前から通用している、撮影条件の相関を利用すると、
今世紀の【超高感度】にも対応できるようになり、
添付画像は広範囲の撮影条件の相関です(^^;
※このスレでは、ごく一部の範囲を、1/3段毎にした相関例を画像アップ
書込番号:26173354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
MacBook Air M1 16GB 512GBのユーザーです。
このカメラのRAWはLightroom_classicはまだ非対応ではないかと思うのですが、皆さんは現像できていますか?
Windowsでは重いし少し色もおかしい感じがするんですが、何とか動いてます。
そこでMacにCanonのDPPをインスト―ルしようとするんですが、dmgからのインストールが途中で×になります。
1点

>ホケノ山さん
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
V1に関しては14.2で対応してるようです。
書込番号:26167925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lightroom Classic 14.2、CameraRAW17.2で対応とありますね。
お使いの環境でRAWが開けませんか?
最新のCameraRAWではV1のCR3ファイルが開けてますね。
書込番号:26167952
1点

>k@meさん
有難うございます。
無事にアップデートできました。
助かりました。
Creative Cloudのホームからのバージョンアップしかやったことがなかったので、最新のものとばかり思っていました。
ホーム画面のアップデートではカバーされないんですかね?
書込番号:26167999
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





