
このページのスレッド一覧(全25397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2022年8月15日 18:46 |
![]() |
15 | 13 | 2022年8月12日 21:01 |
![]() |
15 | 6 | 2022年8月11日 20:47 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年8月9日 00:41 |
![]() ![]() |
44 | 30 | 2022年8月9日 18:30 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2022年8月7日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
初歩的な質問で申し訳ございません。
液晶に動画を撮影できる時間が7分くらいと表示されます。
もっと長い時間、撮影したいと思い容量の大きいmicroSDを購入したのですが、撮影可能時間が変わりません。
長い時間、動画を撮影するには、どうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24878231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様では4Kの撮影時間は約6分となっています(8GBでも16GBでも)。これは一回で撮影できる時間で、ファイルサイズが4GBを超えるためと思われます。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/xp140/specifications/
取説では8GBで13分、16GBで26分となっているので、それは6〜7分で切れたら、もう一度録画開始操作を行い、トータルでその時間撮れると考えられます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xp140/technical_notes/spec/index.html
どちらにしても、例えば4Kでは、連続では6分程度が限界と言うことでしょう。その場合、画素数を落とすぐらいしか対応する手立てはありません(HDで29分が最長)。
書込番号:24878263
5点

デジカメはビデオとは違うことが多々あります。
デジカメで動画を録る場合。
機種によっては4GBで止まってしまう。
それがなくとも29分で止まってしまう。
これはそれが仕様になります。
FHDでなく4Kになると、元々の撮影時間が短いもの。
暑いときはもっと時間が短くなるもの。
機種によっては4Kでも30分以上が録れる物もあります。
購入前に動画機能はどのくらいのものか、調べてから買ったほうがいいでしょう。
書込番号:24878482
1点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
1回に撮影できる時間が表示されるのですね( ̄▽ ̄;)
恥ずかしい質問をしてしまいましたが、丁寧に回答してくださって、ありがとうございます。
書込番号:24878489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
購入前に、動画撮影可能時間を確認していませんでした( ̄▽ ̄;)
これからは、購入前に仕様を確認します。
暑いと時間が短くなることは知りませんでした。
丁寧に回答してくださって、ありがとうございます。
書込番号:24878493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
XP140の7分くらいと表示される動画解像度は4Kのものでしょうが、2160/15Pと言う事で15Pのフレームレートがパラパラし過ぎていて視聴には厳しいかなと思います。また、4K 2160/15PとFull HD 1080/59.94Pは電子式手ブレ補正をON出来ないと言う所からその辺りも考慮したXP140の動画撮影解像度はHD 720/59.94Pが適切かと思います。
書込番号:24878502
3点

>sumi_hobbyさん
適切な動画解像度を教えていただき、ありがとうございます。
取り扱い説明書を読んでいなかったことを反省いたしました( ;∀;)
電化製品を使用するうえでの基本として、
これからは使用する前に説明書を読みます。
恥ずかしい質問をしてしまいましたが、回答してくださって、ありがとうございます。
書込番号:24879446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
1?2週間ぶりに電源を入れたら、画面の上下が暗い。レンズ側を見るとカバーが開ききっていない?
オフオン駄目、電池抜き差し駄目、リセット駄目、少し指で押してみる駄目。
修理かなと思いますが、同じような経験された事の
あるかたいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24873507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 2〜3回叩いてみてダメなら
⊂) 修理でしょうね・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:24873533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別機種ですが、電池残量が少なくて似た症状が出た事が有ります。
書込番号:24873536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩フィルムのコンパクトカメラの時代から、よくあるレンズバリアの劣化ですね(^^;
(レンズバリアを変形させていない場合に限ります)
自動開閉タイプでは、当時の2機種どちらも同じようになり、店で質問してみると「よくあること」で、修理しました(^^;
普通に使用すると、空気中のホコリや砂塵を噛み込むので、それもダメになる原因になります。
そのため、ビデオカメラの場合は、自動開閉式レンズバリアの保護も兼ねて、プロテクトフィルターとレンズキャップを買っていたぐらいです(^^;
書込番号:24873537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Vx2さん
こんにちは。
レンズバリアが開ききっていないため、
背面液晶、(そして必然的に撮影結果にも)
斜めに黒い、「ケラレ」がでています。
バリア開閉の不具合(故障)だと思います。
カメラバッグ内など何かレンズ前面に当たったまま、
誤って電源がオンになったりするとバリアが何かに
当たりながら無理して開こうとして壊れたり、劣化の
内部のギア?の破損だったり、羽根が変形していて
あたったりなどあり得ると思いますが、修理案件かな
と思います。
書込番号:24873559
1点

Vx2さん こんばんは
自分の場合 フィルムカメラ時代に起きましたが 保証内だったため無料修理で対応してもらいました。
書込番号:24873576
0点

>Vx2さん
現象が単純明快なので修理に出すしか無いでしょう。
こういう開閉機構は微小な砂粒みたいなモノを噛んで不具合になったりします。
分解掃除をすれば治りそうですが、個人で分解すると元通りに組み立てられなくなるリスクが有りますよね。
書込番号:24873603
0点

みなさんありがとうございます
>☆M6☆ MarkUさん
叩くのはちょっと・・・(^_^;)でも意外とありなのかな
>w**さん
バッテリーは変えてみましたが変化ありませんでした
>ありがとう、世界さん
よくあることなんですかね〜初めての経験でした
>とびしゃこさん
防湿庫に入れたままだったのですが・・・まぁ電気ものなのでどうしても故障はありますね(;^_^A
>もとラボマン 2さん
マップカメラさんで中古を購入したので保証はまだ残っているので修理に出そうと思います。こういう時は保証があると助かりますね。
書込番号:24873616
1点

弊社の製品をご愛用
真に有難うございます
お尋ねの件のレンズバリアの半開きですが
その様な状況では、お客様がツマヨウジで手伝ってあげると、開く仕様です
説明書に明記しようと思いましたが
ちょっと抵抗があり割合しました
何卒、ご理解の上
宜しくお願い申し上げます
敬具
書込番号:24873640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
おっしゃる通りで、多少無理すれば戻るかも知れませんが、二次災害が起こる可能性もあるのでこのまま修理に出したいと思います
>謎の写真家Aさん
つまようじですか…直るかも知れませんが怖いのでやめておきますね(^_^;)
書込番号:24873706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Vx2さん
HN「謎の写真禍」の多くのレスが悪ふざけですので、真剣に取り合わないで下さい(^^;
※過去ログを見たら明白ですが、時間の無駄です(^^;
※一時的に押し上げたりしても、根治していないと何度も何度も再発します。
(光学機器でなければ、シリコングリスを挿したりしたいところですが、
レンズにグリスが垂れると困るので自粛(^^;)
書込番号:24873735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
承知しました(^ ^)
ともあれ自身では無理せず修理に出そうと思います。
書込番号:24874261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズカバー自体、相当な精度で作られているでしょうから、何も考えず修理依頼、が最速の方法でしょう。
>その様な状況では、お客様がツマヨウジで手伝ってあげると、開く仕様です
悪ふざけで書いていると理解しているが、この1行を何も知らないカメラ初心者が真に受けて、そのまま実行した場合に故障が発生した場合の事を考えましょうか。
一番怒って良いのは、メーカー=スポンサーです。そんな発言する筈無いのに、冗談でも悪質すぎると判断するでしょうな。
まず価格コムは、掲示板利用規約に『自己責任で掲示板記載を判断すること』と取り敢えず免責してます。
『ツマヨウジを使おう』と書いた人物の特定は簡単(既に判っている)ですが、匿名として責任を負わせられるか、と言うと非常に難しいでしょう。
仮に、真に受けたカメラ初心者さんが怒って価格コムを訴訟する事態になってしまった場合は、どうでしょう?利用規約の免責を盾に無関係を主張するでしょうが、
そういう事態を想定して、利用規約以外の有効対策を怠ったと判断される可能性
を考慮すれば、
『しのごの言わずにアカウント停止と、別アカウントで登録できないような仕組みの実現・・・アカウント登録時に追跡可能な身元情報の登録を必須とする』
がそろそろ必要になってくるでしょうね。
書込番号:24874428
3点

>くらはっさんさん
購入しましたマップカメラさんに素直に修理依頼を出しました。
書込番号:24875159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
バッテリー充電のためにバッテリーを外すと毎回時刻がリセットされ、最調整しなければなりませんよね?
毎回しないといけないのか、良い方法お持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:24873018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶんバックアップの内蔵電池がへたってます。交換した方がいいでしょう。修理扱いになります。
書込番号:24873045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下の公式リンク【コンパクトデジタルカメラ】日付と時刻を設定、変更する方法 (PowerShot G1 X Mark III)でメモとして記述があります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93107/
その内容は下記のものですから、バッテリーを外すと毎回時刻がリセットされるなら内蔵のバックアップ電池がヘタっている、充電したバッテリーを4時間入れていないの2通りの原因が考えられます。
・カメラには日付/時刻用電池(バックアップ電池)が内蔵されています。バッテリーを取り出してから約3 週間は、設定した日付/時刻が保持されます。
・日付/時刻用電池は、充電したバッテリーをカメラに入れると、カメラの電源を入れなくても約4 時間で充電されます。
書込番号:24873056
2点

修理料金は一律で33,000+輸送料2,750円のようです。取り敢えず修理はしないと言う事であればバッテリーを入れたままでマイクロUSBケーブルから本体充電を行う方法も考えられます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93106/
書込番号:24873070
2点

ゆうすけ177さん こんにちは
自分の場合はG1XUですが バッテリー交換ぐらいの時間でしたら バックアップ用の電池内蔵しているため リセットすることなく交換できています。
このカメラも同じだと思いますので リセットされるのでしたら バックアップ用の電池が故障している可能性高いです。
書込番号:24873073
2点

>ゆうすけ177さん
使用後、バッテリーを毎回抜いてるならバックアップ電池が満充電されなかったりしますので一日中入れておけば充電される可能性はあります。
使用後も抜いてないならバックアップ電池の寿命だと思います。
2017年発売ですから5年経過してるので寿命なんだと思います。
5年以上使えることもあると思いますが。
バックアップ電池は基盤に直接キャパシタとか二次電池がハンダ付けされてたりしてると思います。
修理するのが1番だとは思いますが、コンデジだと一律料金でしょうから修理内容から考えると修理費は高いのかなと思います。
USBケーブルで充電するかバッテリー2つで運用するってのが現時点ではコスト的には良いのかなと思います。
分解が得意ならチャレンジするのもアリだと思いますが、元に戻せなくなる可能性もあるためオススメはしません。
書込番号:24873756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
カメラのことは、全く分からない超初心者なので、お手柔らかにお願いします。
父の遺品で、こちらのカメラが出て来ました。当方、iPhone13Pro Maxを持っているのですが、こちらのカメラを使うメリットはありますでしょうか?
ご回答、宜しくお願いします。
書込番号:24868140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めだか。さん
カメラの性能や写りよりも、遺品としての価値を大切にされる方が良いのでは無いでしょうか?
iPhoneの方が気軽に良い写真が撮れると思いますが、「このカメラで構えると何か違う」みたいな
スピリチュアルなものから思わぬ良い写真が撮れたりする事がありますよ。
現役として難しい所があったとしても、大切にされては如何でしょうか?
私は、もう大分前になりますが、叔父の形見でNikon F2 PHOTOMICを譲り受けましたが、
当時の悪友が、値段の付く内に売ってしまえと言うのを真に受けて手放しました。
今ではちょっぴり後悔しています。
書込番号:24868171
3点

お早うございます。
G10はiPhone 13 Pro Maxに比べると画像処理による見た目の写真の出来は白飛びの具合、黒の締り、ザラつきと言った点でかなり厳しいんじゃないでしょうか。G10にメリットを見出すとすればiPhone 13 Pro Max の77mmよりも稼げる140mmの光学望遠性能、ホットシュー搭載によるアクセサリー取り付け、CCDセンサーとメカシャッターの組み合わせによる高速動体の歪み回避と言った所かなと思います。
後、バッテリーは使える状態なのか、専用充電器も揃っているでしょうか。それらについて無いと言う事であれば買い足す必要もありますし、先に書いたフラッシュなどアクセサリーの取り付けによる撮影、高速動体や望遠を主に写すような事が無いならG10を改めて使う事も無いでしょう。
書込番号:24868188
1点

おはようございます、めだか。さん
まずは実際に使ってみては。
iPhoneと撮り比べてみて考えればいいでしょう。
私にはメリットは思い浮かばないが。
ただそれ以前に使えるかどうか。
なにせ2008年発売ですから、バッテリーがかなり怪しい。
充電出来たとしてもすぐに切れるのではないだろうか。
このカメラの純正バッテリーは販売終了でして、どうしてもなら互換バッテリーを使うことになります。
互換バッテリー使用でカメラが壊れる可能性はあります。
バッテリーはもう一つあり、日付保持用の内蔵バッテリーも怪しい。
バッテリーを抜くと日付がリセットされる、あるいは電源落とすと日付がリセットされたら、内蔵バッテリーの寿命です。
この場合は毎回日付を設定することになります。
この辺をチェックしてみてください。
書込番号:24868196
1点

>めだか。さん
日中の撮影では、まだ使えると思いますが、
バッテリー問題や故障したらどうする問題が残ってしまいます。
まあ、親父の形見で保管するのもありかと思います。
私の場合、親父の形見でCanon Canonetを一度修理して
撮影しましたが、しばらくしたら壊れてしまいました。
今は、そのままの状態で保持しています。
このカメラは、機械式のカメラですので、
技術者がいれば、修理は可能ですが、
結構のお金が掛かるので、再修理は断念しています。
書込番号:24868310
1点

>めだか。さん
私もiphone13pro使ってますが、
多分にiphoneのほうが
満足する写真が撮れるのではないかと思います。
ただこのカメラ
今となってはもう使われていない
ccdセンサーというのが、
一つ惹かれるところです。
こってりとした色のりは独得な物があります。
晴れた日の青空だとか
シチュエーションによってははまります。
カメラが好きな人なら
一つはこのセンサーを使ったカメラを残しておきたいと思うかもしれません。
僕だったら大事に保管するかな。
書込番号:24868381
3点

>めだか。さん
現役で稼働してます。
三男用のXZ-1が故障したため、代わりに4年くらい前にジャンク棚から救ってきました。
バッテリー、充電器付属してました。
問題なく使えてます。
ただ、両者を比べた場合は画像処理までしてくれるのでiPhone13ProMaxの方が綺麗な写真は撮れると思います。
SD、バッテリーや充電器があるなら充電して使えるか確認してはと思います。
使えるなら遺品として残しつつ、時折動作確認を含めて撮影するくらいが良いのではと思います。
書込番号:24868713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上級者の皆さま、沢山のコメントありがとうございます。充電器、バッテリーはありましたが、日付はリセットされてました。皮のケース、ストラップもありました。当方、1番下の子供も高校生になり、子供の写真を撮ることも少なくなり、正直、なにを撮るか迷うところですが、遺品として大切にしようと思います。貴重なご意見、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24869541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
現在CanonのKissX9を使用しているのですが、旅行の際、
交換レンズ含めて1kg程になるのと荷物が嵩張るのがしんどくなってきたため、
コンデジへの買い替えを検討しています。
主に料理と旅行時の風景や街並み撮影で使用しています。
動画はたまにしか撮りません。
交換レンズは以下を使用しています。
・Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.4
・Canon 広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6
・SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8
単焦点は家での料理撮影のみ、広角と標準レンズは旅行用で使用。
広角は最近は旅行時のホテルの部屋撮影でしか使用しておらず、
それ以外は標準ズームのみ使用しています。
ちなみに以前はCanonの標準ズームレンズ18-55mmF4-5.6を使用していたのですが、
SIGMAのF2.8固定を使用したら戻れなくなりました。
そのためカメラ選びの優先度としては、
1.コンパクトさ
2.明るさ
3.焦点距離
メーカーはCanonとSonyを対象に明るいレンズを優先して探した結果、
CanonのPowerShot G5 X Mark II(F1.8-2.8)にたどり着きました。
広角側は現在のEFSレンズ12mm〜で撮影することが多かったため、
35mm換算で20mmは欲しかったところですが、
明るさを優先するなら諦めるしかないですよね…。
また、これまでの撮影で望遠側がもう少し欲しいなと思うことがあったので、
G7XではなくG5Xを選びました。
初めてのカメラはCanonのKissX7、買い替えで今のX9を使用しているため、
コンデジ使用経験はありません。(重さと嵩張り以外ではX9で大満足しています。)
それと、撮影は恥ずかしながら基本全てオート撮影、
夜景のときだけ絞り優先で撮影しています。
あまり機材や撮影技法に詳しくなくこれから勉強という感じです。
長くなってしまいましたが、こんな選び方でG5を選択してしまって、
後悔しそうなポイントはありますでしょうか?
初心者には使いづらいとか、広角の足りなさや、
今の単焦点のF1.4に比べたら不満が大きいだろう、ですとか、
もしくは他メーカーや他機種も検討すべき等、
何かお気づきの点があればご指摘いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

>pino97さん
こんばんは。
Canonのデジ一は、40Dと80Dを使っていました。
コンデジは、G7X Mark IIを今も愛用しています。
G5 X Mark IIにして後悔しそうなポイントは…ほとんど無さそうに思います。
単焦点(EF50mm F1.4)で撮っていた料理写真が、
記録写真程度ではなく、宣材写真のような凝った撮り方だったら別かもしれませんが。
後悔するかどうかは個々の感じ方によると思いますので、
可能であれば、「買い替え」ではなく「一時的にでも同時所有」で様子見した方が良いかなと思います。
資金繰りの都合で、どうしても買い替えじゃないと調達できないのであれば、仕方ないですが。
初心者には使いづらいカメラでは無いと思います。
むしろデジ一を使っておられた分、コンパクトでも色々と操作ボタンがあって、満足度は高いんじゃないかと。
露出補正ダイヤル、なんかは便利です。
書込番号:24864771
4点

G5MarkIIのレンズをキヤノンのAPS-Cに置き換えると、考え方はいろいろありますが、焦点距離とボケを基準にすると15-75mmF3.0-4.8ぐらいのイメージです。
むかしEF-S15-85mmF3.5-5.6と言うレンズがありましたがこれより1/3段分口径が大きいといった感じでしょうか。
G5MarkIIでは
・Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.4 →明るさが圧倒的に足りない
・Canon 広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6 →広角が足りない
・SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 →明るさが足りない
のどれにも達することができません。
それを理解したうえでならいいのですが、いかがでしょう。
書込番号:24864870
7点

>広角の足りなさや、
G5 X Mark II ってのは
過剰なところや不足なところの見つからない
優等生的でバランスのとれてるコンデジのように見受けられます。
現在Canon一眼機のユーザーさんでもあることですし
良い判断なんじゃ無いですか。
主さんは広角が足りないと仰いますが
コンデジとしては換算28oで普通
換算24oまで行ければ充分ワイドな方ですよ。
換算21oまで行ける機種も無いわけじゃないのですが
コンパクトとは言えないネオ一眼タイプや
dp0 Quattroの様にバランスよりも一芸に秀でるタイプなどで
G5 X Mark IIに匹敵するバランスの良い機種は見つからないと思います。
(あとはGRIIIなどのように別売りワイコン…ってのも有りますが)
Nikonはかつて(2017年)
前評判も良く、カタログも店頭で既に撒いていた
「DL18-50 f/1.8-2.8」ってのを発売中止にしました。
ちゃんと出してたら
広角に強いコンデジの代表選手になっていたのでしょうけれどね。
ちなみに作例は2016年発売のCASIO製*で撮りましたが
使い勝手、画質共に(当時としては)かなり優れてました。
1/1.7inchセンサーなので今どきは
用途によっては見劣りするのですが、
不動産の空き部屋撮影ではバリバリ現役で、手放せません。(笑
*当のCASIOは2018年デジカメより撤退済み
書込番号:24864884
3点

コンデジは、センサーサイズが小さい分、表記のF値が小さくても一眼カメラで撮ったものよりも
ピントの薄さが出ないです。
そこさえ理解されていれば問題ないでしょう。
料理の写真など、APS-Cに50mm付けたら絞り開放ではピントが薄すぎて絞らないと違和感が出るでしょうから、
むしろ、コンデジで撮った方が同じ被写界深度で撮りたいときに一眼カメラよりも絞り込まずに済む分
撮影が楽になりますよ。
書込番号:24865150
3点

料理→寄れるか、旅行時の風景→望遠があれば尚良し、街並み→広角の広さも欲しい、と言った所でしょうかね。料理に50mm(換算80mm)は長いような気がしますが、ボケ味を重視したいと言う事なんでしょうか。G5 X Mark IIは最広角で5cmまで寄れるのでセンサーサイズは小さくなりますがマクロ的な視点で新たな楽しみも増えるでしょう。
G5 X Mark IIは仕様だけ見るとG7 X Mark II(III)の最望遠を20mm伸ばしてソニー機種ばりのポップアップファインダーを内蔵しただけのようにも見えますが、最広角の4隅流れは大幅に改善されていてそこには価値を見出せます。ポップアップファインダーは接眼レンズを手前に引き出す一手間があるのがやや面倒な所かなと思います。RX100M7はその手間はありません。
G5 X Mark IIはソニー RX100M7と比べると画像処理エンジンの設定に迷いがあったのかキレはあまり感じられないです。ただ、レンズは明るさや焦点距離に応じたブロードなF値の変化がRX100M7に比べると美点でしょうね。
G5 X Mark IIの最広角が24mmなのに対してはまあ頑張って距離を取るしかないでしょう。RX100M7にはスイングパノラマと言う機能があって縦持ちスイングなら換算20mm位にはなっていると思います。ただ、ラフに写すとガタガタするので手は固定したまま腰をゆっくり捻るように写す必要はあります。
G5 X Mark IIは本体でUSB充電が可能なのでバッテリーの専用充電器を一緒に持ち歩かなくても良いのですが、給電はともかく充電もPD(Power Delivery)対応でないと駄目と言うのがキヤノンの間抜けな所ですね。RX100M7なら一般的なUSB ACアダプターで本体充電が可能です。
書込番号:24865314
3点

G5/7/9X系をキヤノン一眼のサブ/サブサブ機として使用されてる方は結構多いと思います。
うちもG9Xを使っていますが、AF性能はイマイチですね。
G5XUがどれだけ改良されているのか分かりませんが、コントラストAFのままとのことなので、DPCMOSのX9と比べるとモッサリ感を感じるかも?
あと、センサーサイズの違いもあって、高感度性能は劣りますし、お分かりとは思いますが、X9でF1.4を使われていたのなら、そこまでの画質は期待できません。
しかし、それだけ携帯性が上がると持ち出す機会(=撮影する機会)が増えますから、どちらを優先するかですね。
もっとも、私も買い換えでなく可能なら併用されることをお勧めします。
その上で、G5Xに不満が出てきて、やはり代わりにはならないと思えば、シーンに応じて使い分ければよいですし、逆にX9を殆ど使わなくなってしまったのであれば、そのときに手放してもよいのかと。
でないと、面倒くさいと思って別れた彼氏の良さを後で思い知ることになるかもしれませんよ。(^^;
書込番号:24865351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pino97さん
聞いたこと以外に使って初めて不満が出るってことも考えられると思います。
被写体の内容から買い替えても大きな不満は無さそうに思いますが、どうしても下取りに出す必要があるなら買い替えても良いのかなとは思います。
理想なのは一時的に併用して比べてから手放すかを判断するのが良いと思いますね。
書込番号:24865480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
こんにちは^^
Canon愛用ユーザー様からのご回答、嬉しいです!
どうもありがとうございます。
初心者でも使いづらいカメラではなさそうで安心しました。
料理の写真は記録写真なのでそこまでの質は求めてないのですが、
標準レンズで撮影するものよりは単焦点の方がやはり綺麗で、
コンデジでどの程度撮れるのか気になっています。
同時所有で様子見した方が良いのではとのアドバイス、
おっしゃる通りと思いましたので、まずはレンタルで試してみようかと思います!
書込番号:24866069
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます^^
勉強不足で大変恥ずかしいのですが、
センサーサイズの違いでF値も変わることを理解していませんでした…!
焦点距離ばかり気にしていたのですが、この点教えてくださり大変助かりました。
どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、F値のことも考慮すると圧倒的に明るさが足りないようです。
Canonだけで見たところ、センサーサイズAPS-CのG1XMark3は、
F値が2.8-5.6とありますが、holorinさんのおっしゃる本機のイメージF3.0-4.8に比べ、
明るさは大分変わると考えられますでしょうか?
それともF値ばかりに囚われるのはあまり良くない考えでしょうか?
G1XMark3にすると望遠側が72mmになってしまうので、
そこを考えると本機の方が(明るさは足りないにせよ)私には合っているのかな、
とも考えています…。
書込番号:24866100
0点

>エスプレッソSEVENさん
ご回答ありがとうございます^^
他メーカーのカメラ事情を含めて教えてくださり参考になりました!
お写真もありがとうございます。
コンデジとしては全体的にバランスの取れている機種のようですね。
やはり本機を第一優先で検討してみようと思います。
広角はコンデジで考えれば充分だとは思うのですが、
これまで使用していた広角レンズの35mm換算で16-29mmに慣れてしまったので、
24mmでは足りないかなぁという不安がありました。
次回の旅行で24mmの画角を試してみるしかないですね。
書込番号:24866116
0点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます^^
他の方からのご回答でもご指摘いただき知ったのですが、
センサーサイズの違いでF値も変わることを理解していませんでした…!
教えてくださりありがとうございます。
その辺りをよく理解してから購入したいと思います。
APS-Cで50mm単焦点で撮影するときですが、
おっしゃる通りピントの絞り方が難しく感じていました。
この点コンデジは初心者に優しそうなので安心です。
しかしそろそろ初心者と言ってないで勉強しないとな…と思いました--;
書込番号:24866124
0点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます^^
SonyのRX100M7も迷っていた機種なので、
こちらとの比較も交えてアドバイスいただけて嬉しいです!
本機の、ファインダーを手前に引き出す手間については私も気になっていました。
KissX9のときも晴れた日の撮影では液晶が見づらくファインダーをよく使用していたので、
使用の度に毎回引き出す??という心配があるのですが慣れでしょうか。。
書込番号:24866161
1点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます^^
他の方からのご指摘もあり知ったのですが、X9でF1.4を使っていた場合、
本機でどの程度のイメージにになるのか分かっていませんでした…。
多くの方からご指摘いただけて本当に助かりました!
AF性能についても教えてくださりありがとうございます。
やはり店舗で実機を触ったくらいじゃ何も分からなそうなので、
一度レンタルで試してみようかと思います。
長年一緒にいた彼氏を簡単に捨てたくはないですし、
後悔のないようによく検討してみます!笑
書込番号:24866184
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます^^
おっしゃる通り、調べたり聞いたりしただけでは分からなそうなので、
次回の旅行の際に3泊程度でレンタルして試してみようと思いました!
使ってみてまた気になる点があれば、こちらでご相談させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24866191
0点

んっ?
>pino97さん
露出条件としての絞り(F値)に関してのご認識…大丈夫ですか?
>holorinさん は
このカメラのボケは15-75mmF3.0-4.8ぐらいにしか匹敵しませんよ…
というような事を仰っていますが
(すなわち24mm-120mm F1.8-F2.8 と同じと思っちゃいけないよ の意)
別に暗くなるわけじゃ無いし
或る意味当たり前のことですよ。
露出条件としての絞り(F値)の開放値は
あくまで広角端でF1.8、望遠端でF2.8で 充分明るいです。
そして、KissX9を使っているときの感覚で
換算焦点距離だけを思えば「それほどボケないなぁ」となります。
なぜなら
(実の)焦点距離は
24mm-120mmではなく
8.8mm-44.0mmだから。
書込番号:24866275
1点

pino97さん、こんばんは。
とりあえずレンタル・・良いかもしれませんね!
撮像素子の大きさがKissとは違うので、同じF値では被写界深度が違ってきます。
1型素子は絞りを開けてもボケ過ぎないのが適度で、私は好きですけどね(^-^;
ただ、、G5X_Mk2はRX100m6に比べてAFが遅い(動画は特に)のでほとんど使っていませんが、
普段使いで困ることは無いと思いますよ。
書込番号:24866359
1点

>pino97さん
>こんな選び方でG5を選択してしまって、
>後悔しそうなポイントはありますでしょうか?
後悔というより勝る点(小さく軽い)点の魅力が
劣る点(特に広角)を超えますか
>初心者には使いづらいとか、
小さなファインンダーは使いにくいかも(無くても良いくらいなら良いが)
>広角の足りなさや、
20mm相当と24mm相当はかなり違います
ホテルの部屋撮影で差は大きいと思います
これを大きいと考えるか我慢できるか
>今の単焦点のF1.4に比べたら不満が大きいだろう、ですとか、
今のF1.4に何を求めていたか
ボケだったら不満大きいでしょうね
>SIGMAのF2.8固定を使用したら戻れなくなりました。
理由は何ですかnotキットレンズのプライド?
もしくは他メーカーや他機種も検討すべき等、
重さの主な原因は
SIGMAのF2.8固定じゃないですかね
これを
標準ズームレンズ18-55mmF4-5.6
に戻し基本これ1本で撮ると考えれば
だいぶ軽く持ち出し機材も減るし
ボケや画質もG5Xに大きく劣らない気もします
とは言えレフ機のミラーボックは大きいので
広角が24mm相当から使える望遠が120mm相当まであるこの機種も悪く無いと思います
僕は旅行中とかでの料理撮影でコンデジは不満が出る場合が多いので
広角時のみでなく望遠や中望遠での最短撮影距離は重要です
このカメラは望遠でレンズ先端から20cmとカタログ機材がありました
からなんとかなりそう
このカメラが出る前でしたがカメラ店展示機で試した時はRX100系もG7Xも望遠マクロは使えない(足りない)でした
当時
パナのLX9は望遠側でもマクロが出来たりデジタルマクロ(マクロ撮影でのクロップ)が出来たりするので
着席での食事撮影に使える感じでした
EF−S18−55は食事撮影では十分使えます
G5Xのレンズ先端から20cmは微妙なギリの感じがします
僕だったら
G5Xの望遠最短撮影距離を実機で試しOKならこれもあり
ファインダーの有効性が微妙なおでファインダーは諦め
LX9も有りとします
レンズ交換式レフ機からコンデジはと移行するには
ファインダーを諦めるか
広角はどこまで
最短撮影距離は
あとボケ量はと
どこまで妥協できるかだと思います
僕は今コンデジはフジのXQ2を使っていますが
望遠の最短撮影距離以外大した不満gはありません
あとコンデジ全体の不満としたは
収納じは良いのですが撮影時に小さすぎて
ホールデイング背面の操作がしにくい
って点です
EOSMにして広角と標準のみで使うってのも有か
書込番号:24868367
1点

>pino97さん
広角側やレンズの明るさで今後不満が出るかもしれないとお思いなら
レンズ交換式のマイクロフォーサーズ(のコンパクトタイプ)にしてみるというのも一つの手かと思います。
LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000030623/?lid=shop_history_3_text
35o判換算で24-64mm(F3.5-F5.6)と70-200mm(F4.0-F5.6)のレンズが付いたキットです。
これに超広角のLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 を追加購入すればそれなりに事足りると思います。
https://kakaku.com/item/K0001443012/?lid=shop_history_1_text
キットレンズは明るく無いので、明るいレンズが欲しくなったら追加購入すれば良いかと思います。
カメラ本体+キットレンズ2種+超広角レンズ 全部持って出ても600gを切るくらいで
サイズ感的には、どのレンズを付けても手のひらに乗るくらい小さいです。
当方も旅行に行くたび、必ず旅先の部屋をくまなく写すのですが、35o判換算で16mm もしくは18mmくらいで
部屋の隅っこから写して、やっとフレームに収まることが多いので、35mm版換算24mmはその用途では少し厳しいと思います。
但し、それに使うためだけの超広角レンズなら専用に買うのはもったいない気もしますので、考え方次第でしょうか。
ファインダーが無いのが欠点ですが、旅先でスナップを撮るくらいなので困ったことはありません。
コンデジ1つ持って出る方が良いのは言うまでもありませんがあくまで一つの選択肢としてご紹介します。
書込番号:24868766
3点

>エスプレッソSEVENさん
追加のアドバイスありがとうございます!
>露出条件としての絞り(F値)に関してのご認識…大丈夫ですか?
うっ…全然大丈夫じゃないです><
他の方からコメントいただくまで35mm換算でF値も変わることを理解していなかったので、
24-120mmの焦点距離に対してF1.8-2.8のとっても明るいレンズだと思っていました><
今回追加でアドバイスいただいた内容もイマイチ理解できてないのですが、
この辺りの理解を深めるためには焦点距離とF値だけ勉強するのでは足りないでしょうか?
過去にカメラ初心者みたいな本を読んでも頭に入ってこないことが多く、
これまでオート撮影ばかり続けてましたが、これを機にきちんと学んでおきたいです><
ちなみに、他の方からのアドバイスも踏まえて、
仕様上の数値だけ見て購入するのは危険と判断しましたので、
次回の旅行でレンタルした実機を触ってみるつもりです^^
書込番号:24869098
1点

>RC丸ちゃんさん
ご回答と分かりやすいお写真アップいただきありがとうございます^^
はい…知識不足の私には実機触らずに購入するのは危険だと判断しました…!
AFの遅さも数字で見るのと実際試した感じではやっぱり違いますよね。
来月下旬にレンタルするつもりですが、早く試してみたいです。
一眼のようなボケとコンデジのコンパクトさ、
天秤にかけたときどちらが大事かよく考えておきます!
書込番号:24869110
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA X
こちらの商品かinsta360 one x2か迷ってます…
主な用途は静止画撮影による風景や星空撮影です。
insta360~のスレでも質問したんですが、あちらの機種だと日中の静止画はあるんですけど、星空撮影がほとんど無くて…
正直どちらの機種がおすすめだと思いますか?(基本的な質問で申し訳ないです…)
書込番号:24861091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空を撮影するとなるとレンズのF値の低さと長いシャッタースピードが必要ですね。insta360 one x2は仕様を調べると最も長いシャッタースピードが1秒ですからこれでは星空撮影は無理でしょう。
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-onex2
RICOH THETA Xなら最大15秒ですからこれなら十分に行けると思います。
https://support.theta360.com/ja/manual/x/content/add_info/add_info_01.html
書込番号:24861150
2点

>sumi_hobbyさん
お示しになられたリンク先の情報を見る限りでは
「星景など長時間露出が必要な際
ONE X2 は最長120秒まで
THETA X は最長60秒まで 可能なのだな」
と、受けとる人が殆どかと思いますが、違うのでしょうか?
書込番号:24861320
2点

>sumi_hobbyさん
>エスプレッソSEVENさん
お二人共ご回答ありがとうございます。
確かにスペック表見ると、シャッタースピードはinstaの方が長いですね…ISO値は両方ともあんまり変わらない様に見えます…
書込番号:24861510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お二人共ご回答ありがとうございます。
いえ、私エスプレッソsevenは
>sumi_hobbyさん
のお書きになられたことで「あれっ?」と思ったので
確認したかっただけです。
>買いですか?
の問いに関しては、
私は X を持ってますが、未だ暗所で使ったこともなく
推して良い機種なのかどうか自分で分かってません。
スペックだけで推し計るのなら
センサーが大きいだけでなく
ISOの上限が高く、RAWでも撮れる Z1 の方が X より強力な事は確実ですが
Z1 で真価を出すにはLightroomクラシックの環境と腕次第…という側面も有りますから
万人に薦めて良いとは思っていません。
なので現状 無回答とさせて頂きます。 悪しからず
書込番号:24861555
2点

いつも皆さんから情報をもらっているので、お返しとして。
THETA Xを発売日に注文して持っている身としては、サンプルをだすのが一番と思いました。
夜の駅通りで撮った写真です。
星を撮るならマニュアルですよね。
ISO400、シャッター1/8で撮りました。スマホでも見られますが、本体にプレビュー画面があるので仕上がりがわかりやすいですね。
映り込まないように本体内蔵のタイムシフト撮影で撮りました。
ISO400で、暗い部分はザラザラですね。
ISOを最低にすればよいのでしょうけど、シャッター速度も30秒超えると星が流れるでしょうね(一眼カメラと違って、この小ささだと流れないかもと思いつつ)
私がinsta360を買おうとして見送ったのは、あちらはなんとなくエクストリームスポーツで使う感じで、自分の用途(三脚メイン)に合わないと感じたからです。
値段もだいぶん違いますし、静止画メインならTHETA Xの方が、良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:24862276
3点

>zxc2001さん
>ISO400、シャッター1/8で撮りました。
んっ! 別なお写真?
それと可能なら theta360.com で見せて頂けますと‥‥
書込番号:24862532
2点

星空撮るなら、「Starry Sky Snap プラグイン」をインストールして使うといいのでは?
このプラグインで「星空」を簡単に撮影することができるそうです。
ちょうど、RICOHの8月のオンラインイベントでも取り上げるそうですよ。
書込番号:24863147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投お許しください。
このプラグインを使えるのは、VとZ1のみなんだそうです。
Xには対応していないのだそうです。
残念です。
ゴミを作ってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:24863153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日のその先さん
>このプラグインを使えるのは、VとZ1のみなんだそうです。
>Xには対応していないのだそうです。
X 対応のプラグインは
未だ、たった四つで、そのうちひとつは時刻合わせですね。
それにしても、THETA X は未だに
価格コムの商品メニュー(PCブラウザの場合の左サイドメニューなど)
で辿っても出てきやしない。
販売価格を登録する業者が無いからなんだろうけど
可哀想だから、何とかしてやってくださいませ。
価格コムスタッフの方!
書込番号:24866457
0点

THETA Plug-in 「Starry Sky Snap」の紹介記事はこちらです。
https://www.thetalab.ricoh/article/13215/
プラグインを企画・開発した方自身の書いた文で
THETAユーザーも、そうで無い方もとても参考になる内容が
含まれていますね。
書込番号:24866773
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





