
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 39 | 2022年7月6日 22:37 |
![]() |
9 | 13 | 2022年7月4日 19:36 |
![]() |
14 | 17 | 2022年7月13日 04:28 |
![]() |
1 | 3 | 2022年6月30日 15:53 |
![]() |
13 | 4 | 2022年7月4日 19:31 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2022年6月28日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
【使いたい環境や用途】
・屋外球場(横浜スタジアムメイン)でのプロ野球撮影
・デイゲーム、ナイター両用
・守備についている野手や投球前の投手
(バッターが打つ瞬間の様な動きのある場面ではない)
・ベンチの様子
・ヒーローインタビュー
・表情が分かる程度に大きく
・印刷はせずスマホやPCで楽しむ派
【重視するポイント】
@望遠機能(1000mm以上)
A軽さ(900gぐらいまで)
B手ブレ補正
Cファインダーがある
Dスマホへ簡単に画像が送れる
EシャッタースピードよりAF機能優先
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
PowerShot SX70 HS
別スレで相談させて頂き、野球撮影の為にFZ1000M2を購入したいと考えています。
ですが新品も、信頼できそうなお店での中古も中々出ないようで第二候補となるカメラを探しています…(´・_・`)
他のスレッドを拝見したり、写真投稿サイトで「こういうのが撮りたいな」という写真を見つけてPowerShot SX70 HSを候補にしていますが、
色々検討したいので他におススメ機種があれば教えて頂きたいです。
(コンデジだけでなくミラーレスでも軽めの組み合わせで良さそうなものなど)
宜しくお願い致します。
※ DC-FZ85、FZ300は比較検討して除外しています。
書込番号:24820772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EシャッタースピードよりAF機能優先
↑
小走り以上になるほど、【ブレブレボケボケになっても、構わない】ということですか?
(重要です)
書込番号:24820794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種の中古が欲しければキタムラで買えばいいだけですが、用途的にズーム無性能が不足しているし1000mm以上という条件にも矛盾しています。
下記スレにあるように内野席からバッターボックスを撮影するのであればこの機種でいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24737676/
内野席から外野手の撮影も行うのであれば、TZ95等のズーム性能重視な機種にするべきでしょう。軽さも重視するとTZ95になります。画質は下記TZ85の作例と同等になると思います。
https://www.anzuniki.com/entry/2019/06/10/120000
書込番号:24820834
2点

>ありがとう、世界さん
第二候補を選ぶにあたって、自分が今まで撮った写真や撮りたいと思ったシーンをよく考えて見たところ、
大体選手の足が止まっていました。
書込番号:24820835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
今回重視するポイントに挙げたのは
あくまでFZ1000M2が買えなかったら何を重視するか?
というところで、トータルで見るとFZ1000M2が欲しいのです…。
キタムラチェックしてるんですけど中古がないんですよね…(´;ω;`)
書込番号:24820839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分が今まで撮った写真や撮りたいと思ったシーンをよく考えて見たところ、
>大体選手の足が止まっていました。
↑
シャッター速度を【確認】していますか?
あくまで、購入自体は「自由」ですが、「選択には結果が伴う」ので(^^;
書込番号:24820883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
表ありがとうございます!
ちなみに基準が1280ルクスになっているのはなぜですしょうか?
シャッター速度は手ブレを抑える機能と、動きの激しいもの程速さが必要という認識で、
AF機能がブレを補ってくれる物だと思っていました…
もしかして私根本的なとこを間違ってましたか??
書込番号:24820923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、肝心なとこを書き忘れました。
今まで撮った写真を見返すとシャッタースピード大体1/120から1/290でした。
書込番号:24820925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あお7393さん
価格下位のFZ300が除外なら上位に行くしか無いような(^_^;)
SONY RX10M4とか
※RX10M5の噂が出てるので注意ですけど。
書込番号:24820970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>基準が1280ルクスになっているのはなぜですしょうか?
これまでの【ナイター撮影】の過去情報からの代表例であって、当然ながらピッタリ 1280 lx(ルクス)ではありません。
↓
明るさ 1/3段毎他の表もご参考まで(^^)
書込番号:24821054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あお7393さん
>> @望遠機能(1000mm以上)
DC-FZ1000M2は、
f=9.1-146mm(35mm 判換算: 25-400mm)
なので、候補外になるのでは?
書込番号:24821081
1点

(続き)
>シャッター速度は手ブレを抑える機能と、動きの激しいもの程速さが必要という認識で、
>AF機能がブレを補ってくれる物だと思っていました…
>もしかして私根本的なとこを間違ってましたか??
↑
部分的に合っていますけれど(^^;
AF(オートフォーカス)機能は「ブレを補う」という文字通りの機能はありません。
「ピンぼけ」と勘違いしているのでは?
>今まで撮った写真を見返すとシャッタースピード大体1/120から1/290でした。
明るさ(撮影(被写体)照度)とカメラの他の撮影条件
・ISO感度(ただし、オートの適用範囲)
・F値
によって、
シャッター速度が(オートのカメラ毎の内蔵プログラムで)決められるので、
どんなカメラで撮っても一様ではありません。
例えば、1/2.3型コンデジとフルサイズ(ただし高感度性能が良いモノ)とでは、ISO感度の適用範囲が1~2桁の違いがあります。
書込番号:24821088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000/M2はこの価格帯では唯一無二ですから、買えなかった場合はむしろご予算を追加してRX10Wにするのも一案かと。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
同じ1インチセンサーで更に焦点距離も伸びます(とはいえ1,000mm相当はムリなのでトリミングで対応)し、AF性能は同程度かそれ以上かと。
ミラーレスで超広角レンズとなると新品で10万円以内はムリですから、FZ1000N2が入手できなければ、1/2.3インチのコンデジになるでしょうか。
ただ、動きもの重視で、DC-FZ85、FZ300がダメで、PowerShot SX70 HS というのはどうなんだろうと。
キヤノンで動きものを撮るなら、R7/R10+RF100-400クラスがベターかな?
コンデジクラスのAFはパナに及ばないですよ。
私がFZ1000を買った頃は、5万円台前半で買えたんですけどねぇ。高くなりましたね。
書込番号:24821137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JIS規格だと
内野1000ルクス以上
外野750ルクス以上
らしいですね
書込番号:24821147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/2.3型との比較において、
1型ならデジタル2倍までは活用してもよい感じですので、
RX10M4であれば、FZ85同様の換算f=1200mmでも利用されては?と思います。
(添付画像参照、
機種名のところ、SX70HSに変数のご入力バグがありますが、無視してください(^^;)
ナイター撮影を考慮すると、(個人毎の許容範囲の)ISO感度の上でも、1型以上にしたいところですし。
書込番号:24821150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あお7393さん
>別スレで相談させて頂き、野球撮影の為にFZ1000M2を購入したいと考えています。
>ですが新品も、信頼できそうなお店での中古も中々出ないようで第二候補となるカメラを探しています…(´・_・`)
このサイトではマップカメラが点灯販売有りになっていませんか
書込番号:24821170
2点

>マップカメラ
それでいいのでは?
書込番号:24821218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このサイトではマップカメラが点灯販売有りになっていませんか
すみませんmapのサイト入ってみました
ダメですね
取り寄せになっていて納期未定でした
中古がNGながソニーに行くしか無いかもしれません
自動車と同じでカメラも欲しくても買えないって時代なのかも
書込番号:24821255
2点

皆さま色々ありがとうございます。
>よこchinさん
まだここでご相談する前に候補から脱落していたSONY RX10M4がまた再浮上するとは(´∀`;)
でもそうですね、そういう事も検討していかなきゃですよね…。
>ありがとう、世界さん
詳しい表までありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
ありりん00615さんにもお答えしましたが、
言葉足らずで申し訳ありません。
端的にいうと第一候補と第二候補では重要視する条件が違うという事です。
例えばいずれFZ1000M2を購入できる機会があったとして、
PowerShot SX70 HSの様な軽くて小さいコンデジならばお散歩用として併用も可能かなと思いまして。
(もちろんSX70 HSがそのまま使えれば一番いいですが)
書込番号:24821371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
まさに!!ご指摘受けてハッとしました。
ピンボケと手ブレがごっちゃになってました…。
今まではそもそもiPhoneで撮ってて正直全く使えない様な写真なので私もこれまでのシャッター速度はあまり参考にならないと思います。
でもやはりシャッター速度もないとって事ですよね。
1.0型…でこの価格帯となると限られますね。
>えうえうのパパさん
やはり価格帯では唯一無二ですよね。
なので同じようなものを求めるのは無理なので
第二候補は望遠ありきにしようと思っていました。
SONY RX10M4は以前検討したことがあるんですが、
金額は中古でなんとか近づけるとしても、重さが…
RX10M4ではないですが、同じくらいの重量の実機を持った時「あ、これは無理だ」と諦めました(´∀`;)
今値上がりしてるのはコロナ円安の影響なんでしょうか、その値段羨ましいです。
書込番号:24821374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
横浜スタジアムだと
バッテリー間:2500ルクス
内野:2000ルクス
外野:1650ルクス
のようですね!
>gda hisashiさん
はい、中古も視野に入れてマップカメラも毎日サイトチェックしてますがダメそうです。
なんだか皆さまのご意見を聞いていたら
しばらくレンタルでいくつか試して
市場にFZ1000M2が戻ってくるのを待つというのアリかな?と思えてきました…。
書込番号:24821379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
APS-Cのコンデジを探していてこの機種を購入したものです。
画質、操作性ともに満足していますが、Lightroom ClassicでRAW現像してみると
Exifデータで、レンズ焦点距離は◯◯mmと表示されますが、その下の35mm換算レンズ焦点距離が表示されません。
今までのカメラはみんな表示されていたので、G1X MarkVの問題なのか、自分のパソコンの問題なのかわからず悩んでいます。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、この機種をRAW現像でLightroom Classicをお使いの方、35mm換算レンズ焦点距離は問題なく表示されていますでしょうか?
自分だけの問題なのか確認したいので、教えて頂きたいです。
Lightroom ClassicはMac版で、ver11.4 Camera Rawは14.4です。
0点

こんにちばんは。PowerShot G1 X Mark III は持ってませんが・・・
どこぞからそのカメラのサンプルJPEGファイルをダウンロードして調べたところ
最近バージョンのEXIFで規定されている35mm換算焦点距離のデータは含まれてないようです。
それでお使いのパソコンソフトでは表示されないのでしょう。
<余談>
35mm換算焦点距離の既定のない古いバージョンのEXIFでは、
実焦点距離と他のEXIFデータから計算で35mm換算焦点距離を求めて表示しているパソコンソフトもあったようです。
ご自身で調べたければ、無料ダウンロードソフトの「ExifTool by Phil Harvey」でできます。
書込番号:24818849
1点

今調べてみるとEOS Kiss X10でもExifに35mm換算焦点距離は記録されていませんね。キヤノンは伝統的に換算焦点距離を記録していないのかもしれません。
書込番号:24818892
2点


広角端(SX70HS)
>カメラ機種 Canon PowerShot SX70 HS
>焦点距離 3.8mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=24818822/ImageID=3709278/
望遠端(SX70HS) ※プラス露出補正
>カメラ機種 Canon PowerShot SX70 HS
>焦点距離 247mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=24818822/ImageID=3709279/
書込番号:24818937
1点

手元のデータ見ましたら、
G9とか他のキヤノンコンデジでは ( ) 表記で確認できます。
レフ機の50Dでは見られません。
そういうものなのでしょう。
書込番号:24818959
1点

皆様情報ありがとうございます。
どうもキャノンは、35mm換算の情報がないようですね。
自分の問題では無かったようなので安心しました。
「この時何mmで撮ったのかな?」と見直すことが多いので35mm換算表示がないのは不便ですね。
G1XMarkV自体はとてもいいカメラなので、少し残念です。
書込番号:24818981
0点

>HDV買いたいさん
>> 「この時何mmで撮ったのかな?」と見直すことが多いので35mm換算表示がないのは不便ですね。
フルサイズのカメラですと、35mm換算なので、悩む必要がありません。
APS-C以下のカメラは面倒かと思います。
まあ、MFT機ですと、2倍にすると35mm換算になります。
書込番号:24819416
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんです、APS-Cから35mm換算焦点距離を計算しなければいけないのが面倒ですね。
通常APS-Cからフルサイズ換算は1.5倍ですが、キャノンは1.6倍と他のメーカーと違うので、
35mm換算の情報がないのかもしれませんね。
フルサイズデジタル一眼レフ→ ×1
キヤノン製APS-Cサイズ→ ×1.6
ニコン・ソニー製APS-Cサイズ→ ×1.5
ペンタックス製APS-Cサイズ→ ×1.53
マイクロフォーサーズ→ ×2
書込番号:24819476
0点

>通常APS-Cからフルサイズ換算は1.5倍ですが、キャノンは1.6倍と他のメーカーと違うので、
>35mm換算の情報がないのかもしれませんね。
↑
それは直接関係無いかと(^^;
書込番号:24819488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
22.3mm×14.9mm
対角 ⇒ (22.3^2+14.9^2)^2≒26.8198
⇒ 1.61324倍 ⇒ 1.613倍までで殆ど済むでしょう(^^;
書込番号:24819536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
(22.3^2+14.9^2)^2≒26.8198
正
(22.3^2+14.9^2)^0.5≒26.8198 mm
書込番号:24819824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDV買いたいさん
通常APS-Cからフルサイズ換算は1.5倍ですが、キャノンは1.6倍と他のメーカーと違うので、
35mm換算の情報がないのかもしれませんね。
多くはソニー製センサーベースだったりですから1.5倍換算なんでしょうけど、あくまでもセンサーサイズが違うだけでEXIFに35o換算の焦点距離を載せるかはメーカーが判断してるのかなと思います。
キヤノンは1.6倍ってのは昔からですしシグマSD15なんかは1.7倍でしたね。
コンデジなんかは換算が面倒なので載せてもらった方が良いように思いますが、APSやマイクロフォーサーズなら載せてなくても良いかなと個人的には思ってます。
>フルサイズのカメラですと、35mm換算なので、悩む必要がありません。
35oを基準と考えて、APSやマイクロフォーサーズは35o換算してると思うが、フルサイズは換算してないと思うのだけど。
書込番号:24819997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
キャノンに問い合わせてみましたところ回答は以下の通りです。
-------------------------------------------------------------------------------------
日頃より、PowerShot G1 X Mark IIIをご愛用いただきまして、
誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。
このたびお問い合せいただきました、35mm換算の焦点距離表示に
つきましては、弊社ソフトウエアのDigital Photo Professional4
においても、あいにく表示されず、換算前の焦点距離表示のみ
となっております。
重ねて恐れ入りますが、カメラ本体再生時も焦点距離表示は
できかねますため、35mm換算した焦点距離を確認する具体的な
方法として、弊社にてご案内できる情報がございません。
このたび頂戴したご指摘につきましては、お客様からの大切なご意見として、
弊社関連部門へ報告し、今後の参考とさせていただく所存でございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
35mm換算データはないようですね。
他メーカーのフルサイズカメラのサブとして使う予定なので35mm換算表示は欲しかったですが残念です。
しかしこれですっきりしました。
書込番号:24821809
1点



愛犬の写真を撮りたいのですがスマホではいまいちキレイに撮れません
よく走る子で走っている姿も取りたいです
でもブレブレですしピントも合わせることができずご覧の有様です
さんぽ仲間に真っ黒の子も居てその子にいたっては認識してくれないのかピントも合いづらく表情が読み取れない写真になっちゃいます
知識のない私にはむりなの?と思いましたがでもやっぱりキレイに撮りたい!
そんなカメラ初心者には何がおすすめでしょうか?
また性能面ではどこを気を付けた方がいいのか教えて下さい
大きなカメラを持ち歩くのはちょっと大変なのでコンパクトサイズでお願いします
書込番号:24818272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃこ丸さん
ソニーのRX100Zが良いと思います。
書込番号:24818287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのカメラは読み出しの遅い電子シャッターですから動き物に対する限界はあるでしょう。現行品のコンデジで無双と言う点ではやはりRX100M7でしょうね。ミニα9と言われる事もあるそのAF性能は伊達ではないと思います。メカシャッターも1/2000まで上げられます。
https://www.youtube.com/watch?v=lNn6pjlkTrI
それでも撮影の注意点として角速度が上がる間近での撮影よりもちょっと離れて撮った方が動体ブレは抑えられる方向である事ですね。後はシャッタースピード優先のような動きを止めやすいモードで撮影するなどです。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001116740.html
書込番号:24818309
1点

ソニーのRX100ZはAFが非常に速くて用途に合っていると思いますが、高価です。予算はどのくらいでしょうか。
書込番号:24818310
2点

>holorinさん
>sumi_hobbyさん
>カレーライス初心者さん
早速のアドバイスありがとうございます
お三方ともに同じ商品ですね
実は気にはなっていた商品です
しかしお値段がなかなかにお高いので尻込みしています
予算は余り気にしていないのですが十万を超えるカメラを使いこなせるのか?希望に合った性能なのか?が分からず悩んでいる状況です
角速度調べてみました
そういう細かな工夫も大切なんですね
勉強になりました
ズームして追っかけるってことですよね?
結構足の早い子でよく画面外にサヨナラしてしまうのですが慣れしかないのでしょうか?
何かコツとかあれば教えていただけると助かります
書込番号:24818367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃこ丸さん
>> 愛犬の写真を撮りたいのですがスマホではいまいちキレイに撮れません
シャッタースピードと絞りが手動でも制御出来るカメラですと、
わんちゃんの動きが止められたりします。
あと、ファインダーのあるカメラは必須です。
書込番号:24818416
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます
ファインダーとは昔ながらののぞき窓みたいなやつですよね?
アレがあるとなぜいいのでしょう?
ほんと素人ですみません
書込番号:24818429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flickrからRX100M7でのドッグランの作例を幾つか紹介しますが、シャッタースピードは1/1000〜1/2000程度、4倍程度以上の光学ズームが多いようです。左右の動きなら基本的には流し撮りになるでしょうね。こちらに向かって来る動きの方が角速度は小さくて済みます。
https://www.flickr.com/photos/marja/49172314457/
https://www.flickr.com/photos/markgaler/48934277303/
コンデジのモニターはスマホのような明るく高精細な画面では無いですし大きさはスマホの6型程度に比べると対角で半分の3型程度です。ファインダーが有ると明るい屋外での判別度が格段に違いますし、ファインダー当てた部分を支点にしてカメラをしっかり固定して撮影出来ます。
書込番号:24818453
3点

>じゃこ丸さん
>> ファインダーとは昔ながらののぞき窓みたいなやつですよね?
>> アレがあるとなぜいいのでしょう?
お外で、
太陽を背負っている状態では、
光って、何写っているか確認し辛いからです。
書込番号:24818504
3点

>じゃこ丸さん
動き物にはファインダーの付いた
1眼タイプのデジカメが良いですね。
皆さんが推すソニーのRX100Zかα6600が良いですね
私はα6600を使用していますが
長く使える機材と思います。
書込番号:24818876
0点

>じゃこ丸さん
コンパクトで望遠側も対応でと考えるならRX100M7の一択かなと思います。
ファインダーも付いてるので明るい屋外でも対応できるかなと思いますし、ファインダーで追いにくいなら液晶フードなんかを考えてはと思います。
予算が書かれてないので安いとは言えませんが、オススメなのはRX100M7ですね。
書込番号:24818878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100Z、よいカメラのようですけど、高いですよね。
エントリーのAPS-C一眼レフやミラーレスのレンズキットよりも高いので、躊躇するのも分かります。
RX100ほどのAF/連写性能はないかもしれませんが、次点でTX2あたりも検討されてはいかがでしょう。
同じ1インチセンサー機で、チルト液晶はないものの、EVF(電子ファインダー)もありますし、10万円以下に収まります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001032986_K0001177668&pd_ctg=0050
光学ズームは35mm版換算で RX100Z:200mm相当、TX2:360mm相当と、離れたところから撮るには有利ですし。
もっとも、「使いこなせるか?」ではなく「使いこなす!」でなければ、どのカメラでも大差なくなるので、少しだけ基本を押さえるともっと楽しくなると思いますよ。
失礼ながら、現時点ではカメラの性能の差よりも、基本的な知識と操作の習熟度の方が大きいでしょうから、とりあえずスマホではなく光学ズームの効くファインダーのあるカメラを使ってみてください。
最近はどこもデジカメ売り場も縮小して実機を触れないことも多いようですが、できれば手に取って操作してみてくださいね。
書込番号:24818904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
外でスマホ見たら見難いのと同じことですね
>neo-zeroさん
α6600は多分お店で見て素人ながら凄いなーと思ったものだと思います
でも犬連れてだとやっぱりコンパクトな物が助かるのでRX100Zなのかもしれませんね
一眼タイプっていうのはレンズがみよーんと飛び出てくるやつですか?
>with Photoさん
その方法でカバー出来るのならアリですね
やっぱりオススメはRX100M7なんですね
>えうえうのパパさん
正直予算は度外視してます
犬のためならすぐに色々買ってしまい母には怒られていますが
たしかに私自身も技術の無さに泣きです
分野違いではありますが下手な人こそ道具に頼れと言われることがあるのでカメラでもある程度良いものを買えば不慣れもカバーしてくれるのかな?と思っていました
書込番号:24819028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃこ丸さん
今日は
>知識のない私にはむりなの?と思いましたがでもやっぱりキレイに撮りたい!
>そんなカメラ初心者には何がおすすめでしょうか?
皆さんのお勧めのソニーのRX100Zも良いカメラですが、ファインダーが見やすい方が良いと思いますよ。
軽いカメラということで、OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットなどはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000033683/#tab
本体と望遠レンズを付けて約500gですのでそれほど重たくないと思います。(RX100Zの300gには負けます)
望遠側がRX100Zの200mm(35mm換算)に対して300mm(35mm換算)ですのでワンちゃんをと浮く彼でも撮れます。
それでも満足できなければ、600mm(35mm換算)にすることもできますよ。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
良い選択を
書込番号:24822583
0点

>じゃこ丸さん
1眼タイプは被写体をのぞくファインダーが付いたタイプのカメラです
RX100Zも1眼になるかな。
α6600も1眼タイプになります
https://kakaku.com/item/K0001185619/
書込番号:24823422
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました
残念ながら今は半導体不足で店頭に在庫がないようで手詰まりです
8月頃には入荷するようなのでその時に実機を見に行こうと思います
書込番号:24831762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃこ丸チン
D40はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/00490711068/#tab
メルカリ等で購入すれば非常に安いです!!!
https://jp.mercari.com/item/m84635782058
レンズは、↓です。
https://kakaku.com/item/K0000732507/
参考写真をアップします。
書込番号:24832330
0点

>じゃこ丸チン
ヤフオクだともっと安いニャ〜
初心者にはもってこいの一眼レフカメラですヨン
書込番号:24832609
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
久々に取り出したせいでしょうか?
レンズ周りについているコントロールリングの動きが渋いです。(添付写真の左のほうです)
何かしら改善させる方法はありませんでしょうか?
メーカーサポートは終了してます。
0点

お早うございます。
素人的な考えなので上手く行くかは保証しかねますけれど、動きが渋い→潤滑油切れと考えてそれを付け足す事です。カメラのキタムラと言った専門店に現物を持ち込んでそのような方法で改善の見込みが有るのかまず相談してみます。
見込みが有りそうならカメラ・時計用 精密潤滑油ラウナ#40を狭所用オイラーを使ってコントロールリングの隙間から徐々に注油し、馴染ませてまた注油しを繰り返してみます。染みるまで時間を要すると思うので少ない量で気長に行ってあまりにも改善しないようなら少し時間を置いて様子見しましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001500ZC2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P8JFIR8/
書込番号:24815831
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>コントロールリングの動きが渋いです
コントロールリング ただ重くなったのでしたら対応策あるかもしれませんが 何か引っかかる感覚が有ると 内部で破損している可能性も有るので対策難しいかもしれません。
書込番号:24815994
0点

潤滑が切れている感じの硬さなんで、お勧めの方法を試してみたいと思います。
書込番号:24816368
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
いろいろ口コミを見て、手軽さからGRVxを第一候補で検討中です。
ペット(小型犬)を飼っており、撮影する写真の半分はペットの写真です。AFの精度がわからないため、決めかねている状況です。
極端に、走ったりしている状態でなければ、ブレは心配しなくても良いものでしょうか?
ペット自体はのんびりとした性格なので、そこまで機敏な動きは日常的にしませんが、それでもモソモソ動いていることは多いので、このあたりのご意見を頂けると大変有難いです。
書込番号:24815011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に動き物に合うのかと言った定性的なものでは無くて実測された定量的なものですが、imaging-resource.comのデータによると高速AFで鳴らすソニー RX100M5AがFull Autofocus Center-area AF Wide Angleがm-shutterで0.115 secondなのに対してRicoh GR III(Ricoh GR IIIxのデータが無かったので代用)は0.175 secondと結構頑張っている方ですね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100-va/sony-rx100-vaA6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/ricoh-gr-iii/ricoh-gr-iiiA6.HTM
imaging-resource.comのデータでAFスピードが0.3秒を越える辺りだと実機でも鈍足AFの印象がありますからこの限定された条件ではありますが、Ricoh GR IIIxのお馬鹿さんAFの気がある事をてなずければまあまあ行けると思いますよ。
書込番号:24817121
1点

こりゃペット向きじゃないですね。
ペットを撮るなら望遠も使えるAPS-Cデジタル一眼がお薦めです。
そもそも動き回るペットをファインダーも覗かず撮るのは難しいですよ。
書込番号:24819064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型犬だと室内撮影がメインになると思いますがそうなるとAFの精度以外にも
手振れや被写体振れの問題も出てくるので写真撮影に関して基本的な
知識が無いとどんなカメラ買っても納得できない可能性があります
スマホの豆粒センサーとコテコテ画像処理の方が良かったなんてこともあり得ます
逆にいえばある程度の知識があればどんなカメラでもそこそこ撮れます
安いカメラで経験と感覚つかんでからGRでも遅くないと思います
書込番号:24821463
3点

GR IIIxではなくx無しのGR IIIですが、幾つかの動物の作例を紹介します。1枚目と2枚目はトイプードルですね。3枚目は猫ですが種類は分かりません。4枚目は鴨で5枚目は動物では無く遊んでいる子供です。シャッタースピードはかなり幅があってトイブードルは1/60にも達していませんが、遊んでいる子供は1/500、猫は1/1000と言う高速なシャッターです。被写体がモソモソ動く程度ならGR IIIxで納得出来る写真が撮れるのではないでしょうか。
https://www.flickr.com/photos/nseekers/48108222737/
https://www.flickr.com/photos/nseekers/48060997577/
https://www.flickr.com/photos/lexusag/50313182562/
https://www.flickr.com/photos/photographer-frank-hormann/51148918031/
https://www.flickr.com/photos/128683019@N07/51220287730/
書込番号:24821803
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
・プロ野球の屋外球場
・デイゲーム、ナイター、試合後のヒーローインタビュー
・内野上段から投手、外野からベンチの様子など
・たまに旅行などで使えるとなお良い
【重視するポイント】
望遠、軽さ、操作のしやすさ(初心者向けであること)
【予算】
10万円(中古も検討)
【比較している製品型番やサービス】
DC-FZ1000M2
【質問内容、その他コメント】
色々な口コミを拝見して、私の使用用途の場合FZ1000 M2に軍配が上がると思っていますが、防塵防滴機能がない事が気になっています。
初心者で管理が不安な事もあり、屋外球場での使用メインの場合、FZ 300を選んだ方が無難でしょうか?
また同価格帯でおススメの機種があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24812482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あお7393さん
パナソニックのDC-FZ85(新品35000円/20-1200mm/1800万画素)でプロ野球やラグビー、サッカーの写真を撮っています。
雨の日は、ヨドバシカメラで売ってるレインカバーを付けています。かなりの土砂降り(10mm/h)でも大丈夫です。JJCの安いのは数百円です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002811444/
書込番号:24812558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>防塵防滴機能
過信できません。
むしろ、防滴⇒雨天用と勘違いしてラフに扱うと、早々に壊れたり カビが生えたりします(^^;
カメラ用レインコートを利用しましょう(^^)
書込番号:24812571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸:
>>外野からベンチの様子など
だったら最低1000mmは要りますよ。
サッカーやラグビーでも国立競技場の2階センターでも1000mmは要りますが、秩父宮の中央通路より前なら600mmでなんとかなります。
https://yomiki.org/chichibunomiya/
書込番号:24812580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あお7393さん こんにちは
雨の中撮影することはありますでしょうか?
有るのでしたら 防滴構造あった方が良いように思います。
書込番号:24812583
1点

>乃木坂2022さん
レインカバーの情報ありがとうございます!
こういうのがあるんですね。
本体を購入したらサイズの合うものを用意したいと思います。
望遠1000mmあるといいですね。
FZ85はナイターでも問題ないでしょうか?
>ありがとう、世界さん
防滴に関してはFZ1000M2でも
雨天ではカバーしたりそもそも撮影しないようにすれば大丈夫そうですね。
>もとラボマン 2さん
雨の中での撮影というより
撮影中に雨がパラついてきた場合を想定しています。
皆さまありがとうございます。
ちなみに防塵についてはどうでしょうか?
雨天の場合はカバーやすぐ仕舞うことにして
屋外球場でチリは防げないかなと…。
書込番号:24812839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あお7393さん
防塵防滴であって防水ではありませんから濡れたら故障する可能性はあります。
カメラ用レインカバー、コンビニ袋などを使えば対策できます。
合わせてタオル1枚持って行けば良いです。
濡れたら拭いたり、霧雨程度ならカメラに被せても良いです。
対策と同時に帰宅後の手入れが重要です。
水分を拭き取ったり、乾燥させるなど。
気温差があると結露も考えられます。
心配なら防塵防滴機能があるカメラを購入する方が良いかも知れませんが、FZ1000M2の方が自分に合ってるのであれば、こちらを選んだ方が後悔しないと思います。
自分はコンビニ袋や45Lのゴミ袋で対応することが多いです。
モンベルのカメラ用レインカバーも持ってるので使うことはありますが、コンビニ袋やゴミ袋、タオルの方で対応することがほとんどです。
書込番号:24812856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あお7393さん 返信ありがとうございます
>撮影中に雨がパラついてきた場合を想定しています。
撮影中に雨がパラついてきても撮影続行するのでしたら 防滴構造が有る方が 有利だと思いますが パラつく程度でそれよりひどくない場合は カメラの上にタオルなどをかけてガードすれば 防滴無くても大丈夫だと思います。
でも 簡易的にコンビニ袋など代用する場合 隙間から水が入り 外に抜けなくなる場合が多く 撮影後コンビニ袋外したら カメラがぬれていたと言う事も有るので注意が必要です。
書込番号:24812881
1点

>with Photoさん
具体的な対策参考になります!
ゴミ袋はいつも余分に持っていっていますし
タオルは何なら応援用の物を何枚か持参してるので大丈夫かと…。
やはりお手入れが大事ですね。
防湿庫の購入もマストですね。
>もとラボマン 2さん
雨がパラついたらまず仕舞う事を第一に考えています。
扱いに慣れてきて、小雨程度まででどうしても撮影続行したい場合は
カバーやタオルで防御のイメージです。
防塵の方はいかがでしょうか。
口コミの評判や実機を触った感じで気持ちはかなりFZ1000M2に傾いています。
FZ1000M2も屋外での使用は想定されている筈だし
メインで使うのは横浜スタジアムで砂塵が舞うような球場でもないので
防塵機能がなくてもいけるかなと考えているのですが…
それが素人考えで、FZ300の防塵機能がかなり優秀とか
防塵のあるなしが非常に重要ならばもう一度考え直さなければならないかと。
皆さまのご意見・アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:24812927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴は防水ではないので過信は禁物。
出来れば雨の時は使うわず、タオルなどで包みビニール袋に入れてカバンに入れて保管。
帰宅後安心を考え、防湿材を入れた密閉容器に入れ湿気を取る。
雨対策だけでなく、使わない時の湿度管理は徹底する。
未使用期間はカバンに入れっぱなしは厳禁。
料理用より大きい、ドライボックス(除湿剤使用)や除湿庫に保管する。
Amazonなどでカメラ用の安いドライボックスや除湿剤は売っています。
カバンに入れ、湿気のある所(通気の悪い押し入れなど)に保管するとレンズにカビが生えたりします。
ドライボックスや除湿機に入れれば、どこにでも置けますから安心です。
書込番号:24812964
1点

>メインで使うのは横浜スタジアムで砂塵が舞うような球場でもないので
>防塵機能がなくてもいけるかなと考えているのですが…
「望ましくは、防塵」ぐらいにしておくほうが良いかと。
殆どのレンズもカメラは、防塵も防滴ではありません。
その状態で、大多数が何度も何度も悲惨な目に遭っていたりしません(^^;
(アフターケアがマズイと、災厄が親しげに寄ってくるかも?)
なお、多少濡れるよりも、キンキンに冷房した車内から出して、高温多湿の環境に晒すと、早々に結露しますが、
もっとコワイのは、高温多湿の環境で長時間使って、特にレンズ内部に湿気が多く入り込んだ状態で、長い帰路の車内をキンキンに冷やすと、レンズ内部の結露、放置するとカビが生えます(^^;
↑
温度変化を少なくする工夫で、かなり防げます。
書込番号:24813307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
コンデジ一つなのでドライボックスでも良さそうですね!
湿度管理注意します。
>ありがとう、世界さん
「望ましくは、防塵」
自分の考えに近いようで安心しました!
FZ1000M2が防塵防滴ならなお良かったんですが、贅沢は言えないですね。
車での移動ではドライボックスごと持ち運んだ方が良さそうですね。
書込番号:24813609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。
防塵防滴機能を過信せず、対策すること。
お手入れと湿度管理が大切だという事が良く分かりました。
今回この機能が気になりFZ300で質問させて頂きましたが、
やはりFZ1000M2を買ってみようと思います!
書込番号:24813613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あお7393さん
皆さんが言われているように、
防塵防滴はあったらいいくらいで、
過信はしないことかと思います。
防塵防滴のためのシーリングは、
経時的に必ず劣化していきます。
今回は良くても次回はとなることも。
防塵防滴を維持するなら、定期的にメンテを考えないと。
かと言って、使い方にもよりますし、
どのくらいでメンテが必要かも…
ですから、防塵防滴であっても
濡れない様にするのがよろしいかと。
また、埃のあるところでの撮影なら、
撮影を諦めるか、
撮影後ブロワーで埃を落とすとか良いかと思います。
書込番号:24813629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ300は防滴はありますが、防塵性能は無いに等しいです。
キタムラのAクラスの中古でも普通に埃が確認出来ました。
書込番号:24813983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





