
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2022年6月28日 22:10 |
![]() |
17 | 13 | 2022年6月26日 14:49 |
![]() |
10 | 10 | 2023年3月9日 19:08 |
![]() |
8 | 7 | 2022年6月28日 22:27 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2022年6月16日 23:02 |
![]() |
48 | 19 | 2022年9月18日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
α6100と比較して、動体撮影時のAF性能は差がありますでしょうか??
また、その差は初心者が体感できる違いはありますでしょうか。
屋外で走り回ってあそぶ子供の撮影のようなシーンを想定してます。
ご意見伺えますと幸いです。
宜しくお願い致します!
書込番号:24811225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100M4以降の積層センサーにおける像面位相差AFはかなり高速かつ正確になりました。個人の満足度は測れませんが、M7においてもかなりの高みに行き着いているのでは?と思っています。
書込番号:24811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100M7を使っていますが、α6100は使用経験が無いので比較のお話は出来ません。
スペック表レベルの話であるならば、連写性能がα9並みの20FPSで撮影出来るので
そう言う撮り方が成立する程度のAF性能はあります。
センサーもレンズもαシリーズより小さい分AF機構の設計が有利なので結構良い線は行ってると思います。
猫カフェでおもちゃにじゃれるネコちゃん程度は撮れますので、
公園で遊ぶ子供ならば追従すると思います。
ポケットに入るスナップシューターとして重宝してます。
後々αシリーズを買うとしても、持っていても損はありませんよ。
ちなみに、RX100シリーズが象面位相差AFを実装したのはM5からです。
書込番号:24811347
4点

>RX100シリーズが象面位相差AFを実装したのはM5からです。
ああそうでしたね。M4は使用期間が短かったので勘違いしました。
像面位相差AFを搭載したM5は、AF速度に課題を感じなかったので、ほとんどの場面でAF-Cで使っています。
書込番号:24811927
0点

動体撮影時のAF性能は差がありますでしょうか??
→ソニーに
LA-EA3とLA-EA4と
どっちがAF性能が上ですか?
と質問した人がいて
ソニーの回答は
横の動きならLA-EA3
前後の動きならLA-EA4
動きの種類によって違うと思います
書込番号:24811957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー5353さん
ここで唐突にマウントアダプターの話を持ち出した理由は?
LA-EA3と4の比較をここで語る意味は?
書込番号:24812091 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

RX100M7のほうが僅かに遅く感じます。
ただ、お子さん程度なら問題無いかと思います。
書込番号:24814392
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
はじめまして。
こちらのサイトもカメラも初心者の為、何か失礼がありましたら申し訳ありません;;
表題の通り、新しくカメラが欲しくて調べている最中でG7XMarkIIが有力候補なのですが、そもそもの知識があまりないためこれがベストなのかがわからないです( ; ; )
現状?希望?をかきますのでいろいろアドバイス頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
★今持っているもの
・iphone11(あと2年は機種変更の予定なし)
・Panasonic LUMIX DMC-FZ300(屋外のサッカー撮影用)
・Sony HDR-PJ680(動画用)
これにプラスで主に旅行や普段の街歩き時に持ち歩く用のカメラが欲しいです。
FZ300でサッカーと街歩き兼用出来たらと思っていたのですが見かけが仰々しいのと、露出補正がやりづらくてスマホのように気軽に取れず、またiphoneとFZ300では画質・解像度もちょっと不満です。
映画やドラマのロケ地に行くのが好きなので風景メインでマクロ撮影はほぼしないです。友人達と出かけた際には人物も入れてスナップ写真を撮りたいです。
印刷するとしたらL版で、普段は15インチのモニターで表示するぐらいです。
絞り・シャッタースピード・ISO等、完璧にマスターしてるとは言えませんがある程度理解して設定できます。
でも出来れば取り出してカシャ!ぐらいな感覚で撮りたいです。
予算は10万以下なら嬉しいけど15万までならといった感じです。
長くなってしまいましたが、悩んでいるのは
@販売開始から結構経っているけどそれなりのお値段すること(もう在庫限りの状態なんでしょうか?)
A上記の点からG7XMarkIIIでもいいかなと思いましたが、そうなると一眼やミラーレスの入門機も買える
Bそもそもの理想がコンデジでは難しい?
近くで実機が触れるところもなくてG7XMarkIIだとネット購入になりそうです。買ってガッカリはしたくないと思うと悩んでしまいます…!
オススメの機種や、他に気にするべきポイント等あればぜひご教示いただけるとありがたいですm(_ _)m
書込番号:24810618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなちゃん335さん
こんばんは。
>旅行や普段の街歩き時に持ち歩く用のカメラ
私はこの用途で当製品を利用しています。
>露出補正がやりづらくてスマホのように気軽に取れず
露出補正用のダイヤルがあるので、当機種の気に入っているポイントの一つです。
>出来れば取り出してカシャ!ぐらいな感覚で撮りたいです。
私は絞り優先モードにほぼ固定していて、絞り値だけ決めてカシャ!という感じです。
必要に応じてシャッター速度優先モードにしたり、露出補正したり。
物理ボタンが多いので、これらの操作はやりやすいと思います。
お悩み@は、在庫価格でお買い得感は低いと思います。
探してないですが、キタムラとか信頼感のあるお店で良品の中古を探すぐらいが丁度良いかも?
お悩みAは、携帯性との兼ね合いでご判断いただくしかないかなと。
SONYのRX100シリーズも検討された方が良いのでは。
お悩みBは、特に問題なさそうに思いますが、可能ならG7XMarkIIIの方を店頭で触ってみては。
IIと概ね似たような感じだと思いますので。
あと、少しゴツくて大きく感じる部分もあると思うので、
サイズ感や重量は似たような機種を触ってしっかり確認した方が良いと思います。
最近はお出かけ機会が少なくて使用頻度が減っていますが、
まだまだ長く使うつもりのカメラで、私は気に入っています。
書込番号:24810629
2点

>でそでそさん
早速のアドバイス、またお写真もありがとうございます!
拡大したり違うモニターから見たりさせて頂きましたが、、ここまで撮れるなら画質の心配はなさそうです。(撮影者の腕の違いは心配です…笑)
他にもいろいろと教えていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます。
露出補正用ダイヤルかなりいいですね…!
RX100シリーズも比較対象で候補にあがっていましたので
、店頭でサイズ感を確認する際にチェックしてみたいと思います。
書込番号:24810656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなちゃん335さん
こんにちは。
この手の気合の入ったコンデジは希少種になってしまい、
選択肢がないうえに結構な価格になってしまいました。
G7 X Mark II は結構ごつく感じます。
厚みがあり、気軽に取り出す…というより、ベルトオンの専用ポーチに入れるか、
首から下げるかしたくなります。
絶対的にかさばるということは無いですが、存在感があるというのか。
この辺りはでそでそさんがおっしゃる通り、実物に触れるといいと思います。
私は24mm始まりとチルトモニターにこだわりがあったのでG7 X Mark II になりましたが、
28mm始まりでもよければG9 X Mark IIという選択肢もあると思います。
こちらは胸ポケットでも行けそうで、目的にかなっていると思います。
カメラはいろいろ入れ替わりましたが、このカメラは処分対象にならないですね。
スキルアップを目指した、程度気合の入った撮影にもこたえてくれるします。
RAW撮りでDPP(CANON純正無料画像処理ソフト)にも対応できます。
入手すれば長い付き合いができると思います。
書込番号:24810770
1点

>はなちゃん335さん
>> 主に旅行や普段の街歩き時に持ち歩く用のカメラが欲しいです。
>> 映画やドラマのロケ地に行くのが好きなので風景メインでマクロ撮影はほぼしないです。
こちらのカメラ、24-100mmの画角となっていますが、
風景撮影ですと、24mm以下の画角も必要かと思います。
まあ、コンデジでは、24mm以下のカメラを探すのが難しいかと思います。
書込番号:24810811
1点

コンデジの板なんて、最近は除いたことも無かったんですが、
散策するいい機会を作っていただきました。
PowerShot G7 X Mark III 、ほんっとに高いですね(汗)
首から下げて、が許容できるなら、わたしはこっちに行くと思う。
LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026819/
書込番号:24810896
2点

>はなちゃん335さん
http://photo.yodobashi.com/gear/leica/camera/clux/index.html
初めまして。
15万資金が調達できるなら、こっそり教えちゃいます。
・誰も持ってない?被らない
・ライカは風化しずらい。古い機種使ってますね。なんてカメラオタクにガタガタ言われない。
むしろ羨望の眼差し。
・古いデジライカも味がある為あえて使う人もいる。
・所有する喜び!無駄にナデる(笑)
・実はライカは安い! プレミアムブランドなので(メルカリ、カメラ屋に委託販売等すれば)自分の言い値が設定できるので10万くらいは余裕で還元できる。
・パナと絵作りが似てるのでFZ300から見てかけ離れた色になりがっかりすることはない。
・なんならFZ300も必要なくなる。?
・ライカで撮った写真なのよと何故か家族や知人に誇れる
デメリットは少し大きい。もっと明るいレンズが欲しい。中身はパナソニック。パナライカ。
と言ったとこでしょうか。
以上勝手に色々語ってみました。
敷居は高そうですが、新品151,800。中古相場13万強。
中古でも美品を手に入れればさらにお得かもしれません。
書込番号:24811002
2点

>勉強中中さん
お写真見せていただきありがとうございます!
暗い所もかなりしっかり写るんですね!
可動するモニターが1つの魅力だったので
G9 X Mark IIと比較した時にこちらかなと思っていたのですが、みなさんおっしゃられるように
私のコンデジのイメージよりも重くて大きそうなので
そこは一度実物確認しようと思います。
多分首から下げることになりますので
教えていただいたLUMIX DC-GF90W ダブルレンズキットの詳細もチェックしてみます。
写真に詳しい友人がいるのですが他のメーカーが好きな様で相談してもあまり参考にならず……笑
たくさん選択肢を教えていただけて嬉しいです。
でも今からこちらを買っても私の求めている機能や画質面では後悔はなさそうですね^^*
書込番号:24811004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今回はコンデジで見えてるものを切り取りできたら十分かなと考えています。
もちろん撮影者の腕によるところがあると思うのですが、
あんまり広いと歪みが気になってしまい…;;
今後の参考にします、ありがとうございます。
書込番号:24811023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FZ300でサッカーと街歩き兼用出来たらと思っていたのですが見かけが仰々しいのと、
↑
カメラを下げていること自体が目立つ感じになってしまっているので、
気にするならば、衣装や「不審に思われない雰囲気」のほうかと思います(^^;
とりあえずは、観光地で FZ300を下げて「慣らし」をされては?
書込番号:24811026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のカメラメーカーのコンデジやる気無し度は凄まじいものがありますね。昨今、部品不足や物流遅延が言われていますが確保分はミラーレスに回してコンデジの分は物を作れず送れず完成品が店頭売り切れでも止む無しと言った雰囲気さえ漂っています。
所で、キヤノンは1型センサーで最薄最軽量だったG9 X Mark IIをキヤノンオンラインショップで販売終了としていますが、G7 X Mark IIは納期約1ヶ月としていますので在庫限りと言う事は無いでしょう。G7 X Mark IIIは納期約2ヶ月とG7 X Mark IIより長い位です。
https://store.canon.jp/online/c/c140119/
https://store.canon.jp/online/c/c140116/
https://store.canon.jp/online/g/g3637C004/
ただ予算上限が15万円だとしたら富士フイルムのミラーレス辺りを候補にした方が明確にスマホとの差別化は出来ると思いますよ。そうでなければまっいいかのiPhoneで持ち出さなくなると思います。iPhoneのそこまでやるのかと言ったHDR処理は中々凄い芸当だと思います。
添付した写真は撮影条件と設定が違いますしマクロ系の撮影なのでどこまで参考になるか分かりませんがG7 X Mark IIとX-A7で撮影したものです。まあちょっと比べるのが可哀想かなと言う位の差は感じますね。納期3ヶ月らしいですが、現行品だとX-E4がコンパクトで良いと思います。露出補正ダイヤルも180°チルト液晶も勿論付いています。
書込番号:24811032
0点

>昨今、部品不足や物流遅延が言われていますが確保分はミラーレスに回してコンデジの分は物を作れず送れず完成品が店頭売り切れでも止む無しと言った雰囲気さえ漂っています。
CIPA統計でもそんな感じに思えます。
添付画像の
左上が カメラとレンズ合計の出荷台数で
1~2割ぐらいの減少ながら、
右下の レンズ一体型≒コンデジでは 出荷台数は半減以下・・・(^^;
ところで・・・
例えば、
「田舎道で狭いところが多いので、小さくて幅が狭いクルマが欲しい」という要望であっても、
3ナンバーで車幅の広いクルマを平気で勧めまくるような展開が当たり前になるのは、ある意味「ヤミ」かと思います(^^;
書込番号:24811157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さま色々とありがとうございます。
先ほどヨドバシでG7 X Mark IIIを触る事ができ、サイズ感重さは許容範囲でした。
ご意見拝見しながらいろいろ考えてみましたが、
どちらかといえば写真を撮るために出掛けるタイプではなく出掛けた先で綺麗な写真が撮りたい…頻度は1ヶ月に1回ぐらいな事、レンズ部分が飛び出したままはやはり邪魔かもと思い、10万越えの機種やミラーレス等はわたしにはオーバースペックだと感じました。
ですので今回はG7 X Mark II (場合によってはIII)の良品中古を探していくというところに一旦落ち着きました。
>パプポルエさん
サイトに載ってる写真が全て好みですごく心惹かれました!
デザインも惚れ惚れしますね…*
これからもっとカメラにハマって、手持ちのものでは満足できなくなった時にまたライカも見てみたいと思います!
>ありがとう、世界さん
私自身は大丈夫なのですが、先日複数人で旅行した際にカメラ組の撮影待ち時間のようなものが毎回出来てしまってどちらかというと、同行者に気を使わせてしまっているのが気になりました。自分のカメラを渡して撮り合いというのもやりづらく、それがあって小さいサイズのカメラが欲しくなった次第です。参考資料もありがとうございました!
>sumi_hobbyさん
お写真ありがとうございます!こうして見比べるとやはり違いはありますね。
X-E4も見てみてデザインも色味も好みで良かったのですが扱いが少し難しそうなのと、今回はコンデジにして、またそれでは満足出来なくなった時に改めてミラーレス検討したいと思います。
様々なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:24811268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L110
【 このカメラを使っている人にお伺いします。 まるっきりのカメラ初心者です 】
安いコンデジを使っていたのですが壊れたので、今更ですが、このカメラをヤフオクで購入しました。
殆ど使っていないという説明通りに、状態は非常に良い物でした。
本題ですが、内臓ストロボが付いているのは勿論知っていますが、
光が弱い場合にこのカメラで外部ストロボを使う方法は何かあるのでしょうか?
室内での撮影を想定しています。 よろしくお願いします。
0点

安く済ませる方法として、
フイルム時代のSB-26等を購入、スレーブに設定 (簡単です) してカメラ発光に従属同期させて発光。
光量調整は、カメラ側のEV補正やスレーブ側の光量をマニュアル設定。
なお、SB-26等は中古になりますので外観良品原則、
スタンド付属がない場合は共通互換品を手当て。
SB-26以外でも、スレーブ機能・ティルト機構が付いていればOKです。4000円以下か?
近い将来一眼でもという思いがおありなら、デジタル一眼でも使えるSB-600とかでも良いです。
単三充電池は、エネループ推奨ですが高いので、百均ダイソー4本。
書込番号:24802045
3点

すんません。
ニコン コンデジは15程持ってますがL110は持ってないわ。 <(_ _)>
書込番号:24802052
1点


松下電器時代の、PE-20S何かもスレーブ用を兼ねて作られましたから小さくて良いですよ。
単三x 2です。但し、殆ど出物を見かけませんね。
書込番号:24802127
2点

皆さん、レスをして頂き、ありがとうございます。 カメラのド素人なので殆ど理解出来ませんが、
Google検索して勉強したいと思います。
これを持っている人への質問としたのは、このカメラにフィルムカメラ時代にあった【ホットシュー】が付いていないので、
【ホットシュー】無しでこのカメラで外部ストロボを使っている人の意見と感想を聞きたかっただけですので、他意はありません。
カメラの説明書と、候補のストロボの説明書をよく読んで、連携出来るストロボを探したいと思います。
書込番号:24802204
1点

こんばんは。COOLPIX L110 は持ってませんが・・・
親機に反応して子機も光る、いわゆる「スレーブ発光」。
内蔵ストロボ(フラッシュ)の光に瞬時に応じて光ります。
デジカメと接続するケーブルやコネクターは必要ありません。
デジカメのメーカー・機種も関係ありません、たいていは、たぶん。
ヒカル小町Di
http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm
<補足>
欠点、
ちょっと考えればわかりますが、他の人のストロボの光にも反応します、誰がホントの持ち主かはコレは認識しません。
たとえば、撮影会や結婚式披露宴で使うと、他の人のストロボの光でも光ってしまいます。
昼間のような明るい所では、使えないらしいです。
まわりが明る過ぎてきっかけの内蔵ストロボの発光が認識できないのでしょう、たぶん。
現在の高性能・多機能の外部ストロボは無線電波で制御するようです。
上の欠点はなくなりますから。
ただし無線親機を制御するコネクター端子がデジカメになければ使えません。
<余談>
この類のコンデジ用外部ストロボは、ほとんど絶滅したモノと感じます。
以前はCanonのコンデジ用の純正別売りアクセサリーで同様の「スレーブ発光」のソレがあったのですが、今はなくなったようです。
「なくならないうちに一つは持っててもいいかも」で去年10月に通販購入しました。
かなり昔に製造された長期在庫品かもしれません。
新品購入であれば、保証期間中は修理や悪くても返品返金はできるでしょうから。
そんな思いで・・・。
複数のコレを使えば、ライティングの幅、バリエーションが広がるかとも思いますが、そこまではやってません。
写真はコンデジ内蔵ストロボに合わせて光るスレーブストロボ「ヒカル小町Di」。
遊んでみました。
・・・と投稿しようと思ったら既に[解決済]、まぁいいか、せっかく書いたし。
書込番号:24802779
1点

スッ転コロリンさん、レスをありがとうございます。
●スレーブ付きの外付けストロボ で プリ発光対応 辺りで探せば何とかなるだろうと思って、一応解決積みとしました。
昨夜、数時間かけて色々と候補を探していた中に、【ヒカル小町Di】がありました。
L110との連携として作られていないので、欠点があるのですね。 とても参考になりました。
狭い室内の人物撮影くらいの使用なのですが、これはストロボ部分が小さいのですが、
普通使用で明るさは充分でしょうか? 参考写真がかなり被写体と近いので、よく分からないのですが。
また、天井に向けて置いての天井バウンスは出来そうでしょうか?
>この類のコンデジ用外部ストロボは、ほとんど絶滅したモノと感じます。
ネットで探しても本当に無いので、かなり検索時間が掛かったのは、ほぼ絶滅しているからなんですね。納得。
よろしくお願い致します。
書込番号:24803438
0点

こんばんは。
「ヒカル小町Di」、数値を確かめたでなく、実際に測ったこともないですが、
明るさは内蔵ストロボよりいくらかは明るい程度じゃないかと思います。
天井バウンスには明るさが足りなくて、効果は薄いでしょう、たぶん。
何個も使えば明るくなってそれなりには使えるかも。
役に立ちそうな使い方としては、
人物撮影、内蔵ストロボだけだと顔が平面的になったり鼻の頭だけが異様に照かったり。
立体感を期待すると、右上の方から照らすみたいなことになるのですが、
そうするとあごの下にくっきり影ができます、鼻が高かったら鼻の下にも。
「ヒカル小町Di」をメイン、右上から照らして、
内蔵フラッシュはちょい控えめ、これらの影を薄くするのに使うとか。
壁を背中にした人物撮り、内蔵フラッシュだけで人物が適正な明るさだと、
背景の壁は遠いので暗くなります。
人物の背後、カメラには写らないところに「ヒカル小町Di」をおいて壁面に向かって光らせる。
まぁ、こんなとことが思い浮かびます。
要はひらめき次第・・・。
書込番号:24804485
0点

スッ転コロリンさん、重ねてのレスをありがとうございます。
「ヒカル小町Di」 その他のコンデジ用外部ストロボは、なかなかオークションなどでも出品はないですね。
出品を気長に待ちます。 購入候補を選ぶ事と、入手方法を色々と考えたいと思います。
置く場所や照らし方を色々と試してみるという事ですね。 ストロボは奥が深いですね。
色々と御指導・アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:24804554
0点

先日、オークションサイトで「ヒカル小町Di」の出品があったので、買おうかどうか迷ったのですが、
光が弱いというアドバイスがあったのでパスしました。
そして、ド素人なので、あれから色々と調べ続けていて、結局は【PHOTOOLEX M500】を購入しました。
www.amazon.co.jp/dp/B076F1FDBG
NEEWERと同等品の様で、「スレーブ発光」が出来るようなので。 まだ手元に届いていませんが。
ご教授頂いたように、「スレーブ発光」のS2でいけそうだと判断しました。
届いてから、また試行錯誤すると思います。
このカメラはプレ発光するので、内臓ストロボの光が、目の瞳に映らないように
外付けストロボを天井に向けて光らせるだけにする為に、赤外線フィルターについて勉強を始めました。
みなさん、ありがとうございました。 進展があれば、また書きますが。
書込番号:25174956
0点



昆虫や野鳥、野生動物、犬猫が動いている瞬間を撮影したく、良さげなカメラ3機種を自分なりにピックアップしてみました。タイトルに書いた通りです。購入するならどれが一番オススメですか?
書込番号:24798631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B610じゃなく、P610でした。訂正します。
書込番号:24798633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いている瞬間を撮るとなると、焦点距離が長いだけでは難しいです。
ピント追従性や、連写継続性を考えるとレンズ交換式カメラ+超望遠レンズと言うお高い構成にならざるを得ません。
木に止まったいる野鳥ならば、出逢い次第で撮れるでしょう。
出逢いを求める忍耐が無ければ動物園ですね。
猫さんであれば、寄り方のテクニックを覚えれば、このような超望遠カメラでなくても、200mmまでしかない
RX100M7でも十分撮れます。(これでも予算オーバーしますが)
書込番号:24798661
2点

被写体が動く=AFの速さと正確さ、被写体の視認性、連写性能、操作性は重要なポイントでしょう。そういう意味では今回挙げられている3機種の中ではFZ300がベストですね。明るい昼間の望遠撮影でも画素数が144万と細かくて視度調整範囲の広いビューファインダーを備えている点でもP610やB700に比べると被写体の視認性に優れると言う点で有利です。
AFが追いつかない分、連写で補う事もあるでしょうがその性能もFZ300は連写後の待ち時間が殆ど無いのに比べるとP610やB700は連写後の待ち時間が長過ぎて実用性に欠けます。FZ300は液晶モニター使用時にタッチフォーカスも使えるのでアングルを保ったまま素早くAFが可能です。P610やB700はタッチAFを備えていません。
まとめますとFZ300はAFの速さと正確さ、優れた視認性のビューファインダー、撮影後の待ち時間が殆ど無い連写性能、タッチパネルのバリアングルモニターにによる直感的な操作など使い出のあるカメラに仕上がっているでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#dfd
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#finder
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#highspeed
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#monitor
書込番号:24798772
2点

>シロアシネコさん
動いてる動物などの撮影もするならFZ300が良いと思います。
レンズも明るいですし、暗い環境下でも対応できますからFZ300がオススメです。
書込番号:24798933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シロアシネコさん、こんにちは。
作例にアップした飛んでいるハクチョウ、オナガガモ、アオサギと
走っている犬の写真は、私が以前FZ300を使って撮影した写真です。
ハクチョウ、オナガガモ、アオサギの写真は
TCON-17Xという1.7倍のテレコンバージョンレンズを付け、1020mmテレ端で撮影しています。
走っている犬の写真は、テレコン無しの600mmテレ端で撮影しています。
4枚全て、6コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
私自身、実際にFZ300を使って飛んでいる野鳥や走っている犬を撮影した経験から
シロアシネコさんの撮影目的に合うカメラは、AF性能が優秀で
AF追従連写能力が高いFZ300がお勧めだと思います。
シロアシネコさんの「昆虫や野鳥、野生動物、犬猫が動いている瞬間を撮影」するための
カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24799325
2点

吾輩ならFZ300です
書込番号:24799979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昆虫のウェイトが大きいならB700ですね。
望遠で撮ります。
FZ300は最短撮影距離も画像のまとまりも今一歩良く無い。
昆虫が少なく、動体が多いならFZ300でしょう。
書込番号:24814409
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3
DSC-RX10M3に外部マイクを接続した時のカメラ側の音量レベルの設定について質問させて下さい。
外部マイクを接続した時、カメラ側の音量レベル調整は外付けマイクの音量レベルを調整するという認識で良いでしょうか?この時、外部マイクを接続した時点で内臓マイクはオフになるのでしょうか?
それとも外部マイクを接続しても内臓マイクは生きているのでしょうか?
因みに接続しているマイクは社外品(パナソニック製)です。
外部マイクを繋いでもボコボコと風切り音が入ってしまうので内臓マイクの上にもウインドジャマーを着けないと駄目なのかな?と思いまして。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
書込番号:24796541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンジャックと同様の機能のマイク端子であれば、
外部マイクを接続した時に、物理的に内蔵マイクの回路が切られます。
↑
殆どのTVなどのイヤホンジャックは、イヤホンやヘッドホンなどを接続すると、物理的にTVなどのスピーカーの回路が切られるのと同様です。
(これは、半世紀前からの基本的な仕様)
書込番号:24796582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
TV はそうでもないですよ。
マイコン制御で同時出しできるものが増えてます。
(ソニーブラビアも一時期そうなりましたが、また退化しました)
書込番号:24796589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
どうも(^^)
はい、昔の機械式のイヤホンジャックとは違うTVも、家にあります(^^)
※そのTVは、イヤホンジャック音量は、音量固定という謎仕様(^^;
殆どのTVなど
↓
昔からのTVなど
ぐらいに修整します(^^)
書込番号:24796605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
マイクはジャックに繋ぐタイプです。
接続した時点で内臓マイクはオフになるのですね。
集音レベルを上げすぎてるのかも知れません。
早速のご返信、ありがとうございました(^^)
書込番号:24796607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CharLoveさん
【前程条件】に注意してください。
>イヤホンジャックと同様の機能のマイク端子であれば、
↑
このように書いています。
PCMレコーダーなどでは、該当しないタイプもあると思いますが、業務用では無いカメラの場合は、昔ながらの機械式切り替えかと。
書込番号:24796623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
『前提条件』承知しました。
装置しているマイクはパナソニックのVW-VMS10-Kにウインドジャマーを着けています。
集音レベルに注意してみます。
ありがとうございます(^^)
書込番号:24796634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CharLoveさん
どうも(^^)
ところで、ウインドジャマーですが、どれでも効くわけではありません。
結構な「モフモフ」になっていないと効きにくかったりしますし、
隙間があれば風に吹かれてマイクに当たっての音も出ます。
しかも、完全にウインドノイズを防止できるわけではありませんから、許容範囲を再検討する必要があるかもしれませんね(^^)
書込番号:24796837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます!
件のマイクはFZ1000で使用していた物なのですが、その時はそんなに風切り音は入り込まなかったように思いまして質問させて頂いた次第です。
例えばウインドスクリーンを被せて、更にその上にジャマーを被せてみるのも一つの手段でしょうか?
元々、そんなに高価でもなく高性能なマイクでもありませんので、色々と試行してみます(^^;;
書込番号:24796867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えばウインドスクリーンを被せて、更にその上にジャマーを被せてみるのも一つの手段でしょうか?
ジャマーとの隙間が「丁度良く塞がる」のであれば、吹かれて当たるノイズは減るでしょうけれども、
ジャマーを被せてパンパンになってジャマーの内側の「目」が開いてくると、それはマイナス要因になるかもしれません。
以前はどうだったか?
というのは、その時の風の吹き具合など不確定要素は再現不可能ですから、
季節柄、自宅に扇風機などあれば、それを利用されては如何でしょうか?
「丁度良い」が難しいところだったりします(^^)
書込番号:24796881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
結局、色々と質問させて頂く形になってしまい申し訳ありません。
空港で飛行機の撮影用に購入しましたのでエンジン音はしっかりと録りたいけど、割れた風切り音も一緒に乗っかってくるというジレンマで「これって設定を間違えてるのかな?」との感想からの質問でした。
本当に色々と教えて頂き、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:24796913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>割れた風切り音
ジェット機のエンジン音ですが、近くでしたらマイクの(音圧レベルの)耐入力を超えてしまいます(^^;
そこまではではないですよね?
※もし、「マイクの耐入力が公開されていない!!」という問題があれば、
私的には選択ミスかと思います。
マトモなマイクでしたら、殆どの場合で「耐入力の公開は当然」と思っています(^^;
書込番号:24796956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
あ、近くのエンジン音を含めて、大音量でしたら自動録音レベル調整(ALC)がマズイかもしれませんね。
かと言っても手動ではレベルオーバーが致命的ですが(^^;
その気になれば、比較的に安価で「騒音計」が売られています。
安物は精度など気になりますが「音量の目安」として、それなりに役立つと思います。
他、エンジンなどの低周波で、マイク・レンズ・カメラのどこかが「共振」したりすると、それによるノイズが発生しますが、
この対策は非常に難しい場合もあります。
特に「筒状」のものは、およその共振周波数が決まっていたりします。
もっと複雑な形状において、
産業レベルの騒音対策では、図面データや材料データなどから、共振周波数などを演算によって割り出したり、機械や建造物の振動の分布を3D表示させたりしますが、こういう業務は(モノによりますが)数百万円か数億円以上(^^;
書込番号:24796989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
またまたご教示ください。私のデジタルカメラ体験は、最大がニコンD7000のDXすなわちAPS-Cまでです。家では、ノートパソコンを30インチの大型ディスプレイにつないでみるのが一般です。大きなプリントを作成することはありません。富士フィルムでは、APS-Cでも充分といっていたような気がします。
30インチのディスプレイで画像をみるだけなら、フルサイズとDCで差が出ませんか。出ますか。フルサイズでも、ニコンD850? のような超高精細なものなら、差が出ますか。等々。ご教示ください。
2点

解像度なり解像「感」の違いよりも、
質感を含む【階調】の違い(※)が出易い被写体とか撮影条件かどうか?
というところかと。
そもそも「ヒトの視力・視覚」の制約があるので、解像度なり解像「感」の違いはモニター表示の上では判りにくい場合が多いと思います。
※「画素毎の質」とか
書込番号:24794459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

edspenseさん こんにちは
部分的にトリミングして鑑賞する場合だと 差g出る可能性はありますが トリミング無しで鑑賞するのでしたら 差は分からないと思います。
それよりは ISO感度の違いやレンズの性能差での比較の方が画質の差感じると思います。
書込番号:24794499
3点

その30インチのディスプレイ自体の解像度が低そうなので
鮮鋭度に関してはフルサイズもAps-cも差が判らないと察します
被写界深度の浅さと
色純度に関しては
30インチのディスプレイは愚か
スマホ写メやL判プリントでも
自分は差を感じてます
決め手は
『拡大率』
同じ画像でも
4倍に拡大と
6倍に拡大では
差が判るでしょ
書込番号:24794501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズで、ハッと何気に気付かされた被写体がプレーンな空を含む風景だったか。
随分以前のことですが。
ヌケが違って説得力の差になって表れたのかと思いますが、ただそれだけのことでして。
近年は、撮像素子・画像処理系の進歩に伴って、
暗所とか厳しい状況を除くと画質差を感じませんね。被写体が街並み・ローカルイベントメインなので --- 。
書込番号:24794503
4点

自分が撮影した写真だと主観的な部分やプラシーボ効果的な刷り込みが大きいと思いますが、
他の人が撮った写真を同じ出力装置で見た場合、見分けはつきにくいと思います。
ただ、、メチャクチャ高感度の場合などは、見分けがつくかもしれません。
どんなセンササイズのカメラで撮っても、『画像の質』よりも『写真の質』の方が如実に差が出ますよね。
書込番号:24794547
7点

画質の差。みんな簡単に言うけどフルサイズとAPS-Cの差はもっと奥が深い。
例えば、50mm/f1.2のレンズで絞り開放でフルサイズ機で撮った写真は、その画の被写体/背景バランスと背景のボケ具合において
APS-C機では再現出来ない。
つまり、同じモノは撮れない。簡単に言うと、表現の幅が狭いのです。
拡大率だの印刷するしないとは別次元で根本的な違いがある。
マイクロフォーサーズになると、レンズメーカーがf0.95なんてマニアックなレンズで何とかしようとしてるけど、
その手のレンズはf値以外に大概欠点を抱えてるしね。
だから、撮れる「可能性」を追求したらフルサイズ機になるんです。
書込番号:24794561
7点

>edspenseさん
風景撮影などでもAFの性能も重要かと思います。
・一眼レフの位相差AF
レンズのAF微調整も必要になります。
・ミラーレス一眼の像面位相差AF/コントラストAF
一眼レフの位相差AFより若干遅いですが、ガチピンが多いかと思います。
書込番号:24794580
1点

>edspenseさん
高画素機は、
AFが正確に動作する前提になりますが、
遠景などで効果があるかと思います。
例えば、
室蘭の測量山から室蘭駅を焦点距離200mmで狙い、
国道235号線にある道路標識の文字がくっきり写るはずです。
書込番号:24794590
1点

>edspenseさん
フルサイズとAPS-Cの違いですと、分かりやすいのは、「もとラボマン 2さん」が言われている「ISO感度」、高感度ノイズかと思います。
これは、センサーサイズ以外の条件が同じならば、理論的には1段違います。比較する機種によりますし、鑑賞サイズが小さくなると目立たなくなるようですけれど、ISO 6400 くらいになりますと、違いがはっきり分かる、のかもしれません。
それから、「ありがとう、世界さん」が言われている【階調】の違い、ですが、これは慣れないうちは、少々わかりにくいのかもしれません。
写真を撮り続ける、あるいは見続けることで、だんだんと階調(グラデーション)や色深度(color depth)の違いが分かってくる、のかもしれません。
もうひとつ分かりやすいのは、「もとラボマン 2さん」が言われている「レンズの性能差」、さらに「盛るもっとさん」も言われていますが、
具体的な例としましては、大口径単焦点レンズでの女性ポートレートのボケ表現の差で、レンズの制約によるものです。
これは、SNSの小さな画像のスマホ鑑賞でも、違いがはっきり分かる、のかもしれません。
書込番号:24794610
2点

フジのXシリーズは3台、ニコンのフルサイズ機は4台使ってきました。
結論から言うと差は分かりません。
特にフジの場合はセンサーやレンズがかなり優秀なのでAPS-Cでも解像感は高く、高感度画質も優秀で発色もニコンのような嫌味が無いです。
フルサイズが優位な点は、F1.4クラスの大口径レンズを使った際のボケぐらいです。
その反面、フルサイズはレンズが大きく重く高価になるというデメリットがあり運用し続ける際の最大のネックがここです。
書込番号:24794680
8点

皆さまありがとうございます。私のような初級者には、超広角レンズ使用にデメリット、限界がある以外、ほぼフルサイズ機をこれから買うメリットはない、と考えていいのですね。
ちなみに、どなたかから、私の使うディスプレイが低性能ということでしたが、普通のフルHDです。
書込番号:24794750
1点

>edspenseさん
暗い体育館内照明で、スポーツ撮影を行うにあたっては、高感度性能のよいフルサイズ※ならば、役立ったりします。
※「光電変換」は各受光素子毎なので、フルサイズ「だから」高感度性能が良いというわけではないための注釈
書込番号:24794865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大表示では無いのであれば
フルHDは200万画素表示
4kでも800万画素表示
8kでようやく3300万画素ですから
そういった意味では
『普通のテレビは低性能』…
…と言う事になるのでしょうね汗
また
色についても…
8bit表示の
フルカラーの高級機
6bit+FRCの
擬似フルカラー
…がある様ですね
スレ主さんのテレビがどちらかは勿論知りません
書込番号:24795591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆に言えば「差がない・わからない」ならAPS−Cでもμ4/3でも良いことになる。
「差がわかる」のか「差があると思っている」のは大きく違うけど、後者でフルサイズに拘ってる私みたいなのもいる(笑)。
書込番号:24795874
1点

>edspenseさん
>私のような初級者には・・・
最近のカメラの進歩は凄くて、初級者だから高性能を使いこなせない、ということは無いと思います。
例えば、α7CのダイナミックレンジはDXOMARKによると14.7EV(ISO 100)あり、RAWは14ビットです。明暗差の大きな撮影をして、これだけのデータを、RAW現像でJPEGの8ビットに落とし込むには、そこはやはり腕の差で、仕上がりは大きく変わる、のかもしれません。
ところが、DRO(Dレンジオプティマイザー)(他社にも同様の機能があると思います)でカメラに任せますと、RAW現像と遜色ないようなことになり驚かされる、かもしれません。
つまり、初級者であろうとも、機材の性能を手軽に使えるので、機材に性能差があれば、それが写真に現れてしまう。
今はそういう状況なのかもしれません。
ですので、スレ主さんが、どういう写真を撮りたいのか?どこまで費用をかけて、どこまで画質を求めるのか?
が大事なのかもしれません。
書込番号:24795913
0点

画質差は使ってみると分かると思います。
見て分かるのではなく使って分かるという事です。
フルサイズは余裕あるなぁって感じられるはずです。
ハイライトの粘りや、階調、被写界深度の選択肢の広さなど色んなところでその余裕に助けられると思います。
だからといって、被写体を選んだり、撮影したり、OK写真を選んだりするのは自分自身の能力であってフォーマットサイズは関係ありません。つまり、自分自身がボトルネックなので撮れる写真の最大値はAPS-Cでもフルサイズでも同じです。
なので、フォーマットによって撮れる写真の最大値は変わらないけれど、OK写真を撮れる歩留まりはフルサイズの方が良いと思います。
もう少し違う視点では、古いレンズの選択肢が多いフルサイズでは、レンズを焦点距離とF値として数字で考えるよりも、遥かにレンズ毎の個性を感じられます。
フォーマットが小さくなると描写の安定感は増しますが、雑味の多い三温糖のような旨味が少ない気がします。
個人的には一眼レフではファインダー像の大きさでフルサイズを選びましたが、ミラーレスなら関係無いので、APS-Cやm4/3の方がバランスが良い気がします。
書込番号:24800276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>edspenseさん
論より証拠。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
カメラの画質比較サイトですが、jpgもRAWデータも
DL可能です。
他にも探せばてマネキンなど平面チャートでは無く、
また同じ被写体を撮ってるサイトも有りますので、
実際のモニターで表示されたりされるのが確実かなと。
RAWが開けるようであれば、シャープやNRが無い
画像も比較出来ますよ。
書込番号:24800300
1点

一画素当たりのセンサーの受光面積が大きいほど感度が高く出力も大きくとれるメリットが出ます。
フルサイズでも非常に画素数が多くセンサー一つ当たりの面積が小さくなれば小さなセンサーとどっこいどっこいになるのは理解できる感じがしますが。画素数が同じでセンサーサイズがフルかそうでないかでという土俵を同じにしないと全く語る価値はないと思います。
巧みな信号処理をしていると思われるスマホのカメラで不満を言うのをあまり見たことはないですが。信号の処理の巧みさっていうのもあるんでしょう。絞り機能もないスマホってマトリックス合わせ的な手法なんかの合成技術がすごいんだろうなぁー。人の目っていうか視覚は錯覚にはチョー弱いし。
書込番号:24807446
0点

フルサイズの優位性がボケだけってのは違うと思いますが モニターと被写体で違いの差はわかりますよ
特に風景はセンサーサイズの差でかなり変わると思いますが
フジは色ですかね まあでも良いのはX100だけですね
書込番号:24928980
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





