このページのスレッド一覧(全25411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2025年10月12日 16:48 | |
| 1 | 5 | 2025年10月11日 12:01 | |
| 14 | 8 | 2025年10月5日 23:50 | |
| 3 | 4 | 2025年9月29日 11:26 | |
| 18 | 19 | 2025年9月26日 21:41 | |
| 11 | 13 | 2025年9月21日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
購入を検討しているのですが、品質の良い物を買うにはカメラのキタムラなどが良いのでしょうか?
どうゆうところが良いのかまったく分からないので、アドバイスをお願い致します。
0点
目安としては、クラカメを扱っている店かな。
少なくとも数十年以上の社歴ですね。
松坂屋カメラ・三宝カメラ --- 城南ゆかりで。
書込番号:26303782
1点
>キングス503さん
名前が上がった以外に、
マップカメラとか…
どこで買うにしても、
実機を実店舗のあるお店で、確認してください。
その際、
状態の良し悪しをご自身である程度の目利きができるかです。
査定をする人は1人ではないので、
ランクで下のほうが状態のよいことも…
外側の見た目だけでなく、
動作確認や
レンズ内の曇りやゴミ等が
撮影結果に影響があるのかとか
センサーに付着したゴミ等の写り込みがないかとか
片ボケの有無
バッテリーの劣化度などは確認する必要はありますね。
センサーのゴミの付着に関しての確認方法はしっていますか?
目利きに自信がないなら、中古はお勧めしません。
書込番号:26303802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>キングス503さん
基本物が置いてる実店舗がいいですよ。
デジカメは人気が出てますので、中古専門店などでも出回ってますし、安く買うならセカンドストリートなどの買い取り専門店も穴場です
書込番号:26303834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングス503さん こんにちは
キタムラの場合 自分もよく使うのですが 最近の中古 以前に比べ質が落ちた感じがして 購入後保証内での修理もお願いすることもあり 信頼感少し薄れています
その為 キタムラで選ぶのでしたら マップカメラの方が初心者でしたら安心かもしれません
書込番号:26303931
0点
>うさらネットさん
松坂屋カメラ・三宝カメラ --- 城南ゆかりで。
特に松坂屋カメラはジャンクカメラショップのイメージが強いです。
確かにかなりの格安だけど、それなりに難ありばかりでした。
自分で分解修理可能で部品取りと割り切れる人の御用達。
地方のカメラ屋が修理用の部品取りカメラを買いにたくさん来ている。
ハイレベルな修理屋ベテラン向けの店。
中古品を見極める目が無いと良品を期待する初心者には無理です。
それに店員が初心者には無愛想です。
三宝カメラはまだ良心的だけど
やはり准ジャンクショップのイメージがあります。
ただ店員が親切なので初心者でも大丈夫かもです。
何度かあった故障時の返品返金にも真摯に対応して頂きました。
自分なら
真面目で正直で買った後も親切なキタムラで買います。
ただ少し高いです。保険料ですね。
それにスタッフの当たり外れがあり店長クラスに相談しましょう。
また自宅配送でなく、実店舗に配送受け取りにして、その店長と一緒に必ず現品確認して下さい。
稀に外れがあります。
書込番号:26303998
0点
>キングス503さん
中古のカメラを購入する場合必ず実機の作動確認が出来る店で購入しています。
私は中古をキタムラで購入しています。
購入する場合、店舗受け取りがお勧め。店舗までの送料は550円ですが購入時はかかりません。
送料の値段に納得できるなら同機種を複数取り寄せ比較し購入するのがお勧め。
中古品には各ランクが付いていますが、評価は主に見た目重視なのでAランクと表示されている物でも実際に触ってみるとガタガタで中の状態はCランクレベルなんてのも混ざっているので注意。
書込番号:26304030
![]()
0点
>キングス503さん
私が信用している中古カメラ店は、以下の2つです。
@ マップカメラ 別料金で6か月保証を1年保証に延長できます。ただ、今回お探しの「PowerShot SX720 HS」は、検索時点では在庫が見当たりませんでした。
A カメラのキタムラ ネットショップ 保証は6か月ですが、在庫が豊富です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4549292056617&type=u&limit=40&page=1&sort=status
ただし、この機種はあと10か月でメーカー修理サポートが終了します(2026年7月まで)。
キヤノン修理対応期間一覧 https://canon.jp/support/repair/period
なお、新品の発売時価格が約4万円だったコンデジに、中古で6〜7万円を支払う価値があるかどうかについては、私自身は疑問を感じています。ただ、それはスレ主様のお考え次第かと思います。
参考までに、現行売れ筋モデルもご紹介しておきます。こちらも本機と同じくEVFはありません。望遠側が少し短いですが、背面液晶画素数が約2倍の、3.0型 184万ドット高精細タイプになっているのでお勧めです。
LUMIX DC-TZ99
https://review.kakaku.com/review/J0000046783/#tab
書込番号:26304031
![]()
0点
私が利用したことのあるお店では東京では、中野のフジヤカメラ、新宿のマップカメラ、目黒にあった三宝カメラ、荻窪のさくらや、秋葉原新宿のじゃんぱらなどですね。大阪だとなんばのキタムラに行きました。中古カメラは一点物なのでどこが良いという決め手になるようなものはなく、地道に複数店舗を周るのが1番です。ただ大雑把にいうと、フジヤは古いものに強く、マップカメラは新しいものに強いかなという気もしまして、オールラウンドになると全国チェーンのキタムラ優位に思います。特に、なんばのキタムラは展示在庫も多くて圧巻です。
書込番号:26304675
0点
>キングス503さん
中古は保証あるショップでの購入が1番だと思いますが、保証がなくても安くと言うならフリマサイトとかもありますが、オススメしません。
地元のカメラ店で購入してましたが、閉店後はキタムラ、マップカメラにフジヤカメラを利用してます。
マップカメラやフジヤカメラはネットで欲しいものがあった時か東京に行った時に利用してて、多くはキタムラです。
ただ、SX720HSはメーカーサポートも短く中古での流通も多くは無いようなのでTZ99の新品を購入した方が良いようにも思います。
SX740HS、地元のカメラ店に新品がありましたが約9万なので安くないですね。
中古なら6か月保証あるキタムラとかが無難だと思います。
書込番号:26305084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングス503さん
本日近所のキタムラに行ったらSX720HS美品が棚に並んでました。
価格は税込で78,000円程度だったと思います。
覚えてなくてすいません。
美品と言えども中古78,000円程度支払って購入するならパナソニックTZ99の方が良いのではと思いますね。
現時点でネットには載ってないですね。
書込番号:26305764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 困ったらカメラのキムタク♪
⊂)
|/
|
書込番号:26306084
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
こんにちは。
OLYMPUS 時代に ミラーレス機のサブ機として、TG-3・TG-5・TG-6 と使いました。
仕事柄、手が濡れている事が多いのと、ポケットへそのまま入れておけるので重宝しておりました。
質問なのですが、TGシリーズ には 「絞り翅」は有りませんよね?
コンピュータ也で絞りを調節していると考えてよろしいのでしょうか?
ご存知の方、ご回答の程よろしくお願いいたします。
0点
>Orchis。さん
TGシリーズの絞りは、NDフィルターの透過率を変えて制御しているようです。
説明書には下のように書かれいるので、画像処理でボケ量を調整しているのでしょう。
絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。
絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
書込番号:26312517
![]()
0点
このカメラの取説・・
> 絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
マジっすか!?
書込番号:26312723
1点
ありがとうございます。やはり「絞り翅」で絞っている訳では無かったのですね。スッキリしました。
書込番号:26312864
0点
>Orchis。さん
TG-4持ちですがたぶんTG-7も同じだと思います。
絞り優先モードにして、シャッターボタンを押すと、外から見えるレンズ部分に絞り機構が働いてるのが何となく見えます。
F2だとなんも変化がないですが、F2.8にすると透過する部分がちっちゃくなります。F8にするとさらに何か覆いかぶさるようなものが動くのが何となく見えます。
海外の掲示板でも時々出てるんですが、TGは物理的な絞り?とNDフィルターで構成されているということらしいです。
F2.8にすると微妙にですが前後のボケかたが変わっています。
本当に、意識しながらよく見たらなんですけど。
書込番号:26312957
0点
ta・fuさん、こんにちは。
Aモードは広角端であればF2.0-F2.8-F8.0(テレ端ではF4.9-F6.3-F18)の3段階から選べるようですね。
絞り羽根ではなく、内蔵NDフィルターで明るさを調整しているとのことですが、この仕様で少し違和感があるのはF2.0-F2.8の1段(ND2)。
羽根ではないにしろ、何らかの絞り構造(丸穴とか)の介入があるのではないかと思っておりました。
F2.8-F8.0間がND8フィルターの感じで・・撮影画像の被写界深度は変わらないと思うのです(-_-;)
書込番号:26313443
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR W再抽選始まりましたね。
皆さんは今回抽選申込されますか?
それともHDFを待たれますか?
カメラ初心者
被写体は主に子どもと風景
どちらを選べばの悩んでおります。
ぜひみなさまからご教授お願いしたいです!
書込番号:26304210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ko-suke1405さん
GR Wは、近年のミラーレス一眼ほどの高性能なAFは備えていないようです。そのため、自由に動き回るお子さんの撮影が目的であれば、あなたが「置きピン撮影」することが可能かどうかによって、選択の方向性が変わってくるかと思います。
もし置きピン撮影が可能であれば、本機の特徴であるスナップモードを活用し、任意の距離(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞)に設定しておくことで、被写体がその距離に入った瞬間にシャッターを切るという撮影が可能です。HDF付きか否かは、その機能を使うか使わないかにより、お好みに応じて選んでいただいて問題ありません。
一方、置きピン撮影が難しい場合は、他の機種をご検討された方が、より快適に撮影できるかもしれません。
また、「カメラ初心者」とのことですが、約4年半前にも似たご質問をされていたようです。もし未解決のままでしたら、そちらも一度整理されると、よりスムーズに情報交換ができるかと思います。
書込番号:26304296
3点
HDFが出るならHDFがほしい。HDF出すんですかね? それなら最初からでてくるような気がしますが・・・
私はGRを所有してないので、ネットに載っているいろんな写真を見た限りでの判断ですが、解像感は、ソニーのRX1R3より素晴らしいと感じますが、AFは落ちるようです。
鳥を撮るわけじゃないから、それでも大丈夫なような気がしますが、なんとも言えません。
心配なら、もう少し情報が出てくるのを待てば良いのではないかと思います。まだ持っている人が少ないから、判断難しいですよ。
書込番号:26304303
1点
>sonyもnikonもさん
【「RICOH GR IV」をベースにHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載したモデルについても、合わせて開発を進めております。】とは書いてありますが、発売時期は未発表のようです。
ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」の開発について
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250522_041010.html
書込番号:26304339
0点
>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます!
あの後、結局iPhoneでいっかとなってしまい買わずじまいとなり今に至ります。
運動会などの時は80Dで撮影はしています。
iPhoneも新しくする予定ですからまたiPhoneでもいいかと思ってはいるのですが、今も撮り溜め整理しておらず…
結局80Dで撮ったものの方が整理してプリントなどして飾っているといった感じです。
夫婦共用で使えるiPhoneのかわりといった感じの位置付けで迷っています。
書込番号:26304714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
ほんとはまずはHDF使いこなせるかどうかなのですが、新しいもの好きと言いますか、搭載されるならそっちもいいなぁなんて思った次第です。
書込番号:26304715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ko-suke1405さん
>あの後、結局iPhoneでいっかとなってしまい買わずじまいとなり今に至ります。
ならばその旨記載して、ベストアンサー(該当者があれば)を選んで、解決済みになさった方が良いと思いますよ?
放置したままが続くと、次第に誰もまともに回答してくれなくなってしまいます。
書込番号:26304758
3点
みなさんありがとうございました。
ひとまずGR Wの再抽選エントリーしてみようと思います!
HDFも気になればその時エントリーするか考えることにしました!
書込番号:26305340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供撮りたいならGRはお勧めしない。
なぜか、人物は単純な日の丸構図ですらピントを外すことが多いので。
GRは取り直しが効く風景や静物撮影用としては優秀なんだけど。
子供が笑顔で寄って来る瞬間を何枚逃して涙したことか。
子供撮るなら絶対にSONYがいい。間違いない。
書込番号:26308887
4点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
x100Eに富士フイルム純正のアダプターリング+レンズフィルターを装着した状態で、付属レンズキャップは使用可能でしょうか?
また、本商品の色(ブラック、シルバー)が決めきれません。アドレスをお願いしたいです。
1点
https://item.rakuten.co.jp/mabashistore/59073968138/
付属のレンズキャップ、使用可能じゃないかな。
上記サイトの製品イメージの中に。
取り付け手順の説明があって最後に
「純正レンズキャップを取り付けます」とあるよ。
色は両方買って試すとか。カメラ本体に比べたら安いもの。
書込番号:26302118
0点
>ぴろむーさん
https://www.amazon.co.jp/stores/Haoge/page/806E3BF8-4D5C-4529-A354-9A99D0329217
僕は本体色シルバーですが、こちらのシルバーを使っています。色は若干濃いですが気になるほどではないかと。純正キャップも使えます。何より999円と安いので、色違いで二つ買っても良いくらいです。
書込番号:26302244
0点
みなさまありがとうございます。
可能であれば、おすすめ品ではなく純正のアダプターを装着した上でレンズキャップが装着できるかが知りたいです。
書込番号:26302296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴろむーさん
こんにちは。
純正アダプターリング(AR-100X)とレンズフィルター(PRF-49S)を装着すると、残念ながら付属のキャップは使えなくなります。ハマりにくい/すぐ取れる等ではなく、そもそもスカスカです。
純正に拘りがなければ、キャップが使える社外製フィルターを選ぶのが良いかもしれませんね。
本体カラーはブラックにしました。深い理由はないのですが、もともと黒が好きで、本体カラーが統一されてるのも美しいなと。もちろんシルバーもカッコいいですし、直感で選んでしまって良いように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26303110 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
前回1/2.3型コンデジの多くは
十年ほど殆ど進化していなのアドバイス
ありがとう世界さんに頂きましたが
購入検討してますが機能は進歩しましたが
写真・動画は10年前と進化してないような
感じですが
どうなんですかね。??
前回はDMCーTZ60でしたが
今回はTZ57・10年前のカメラで撮影
してみました。
6点
>蓮893さん
10年前だと、動画は4K対応が出始めた頃。
手ぶれ補正も進化してると思うけど。
書込番号:26299392
1点
そのスレの話しの流れにおいて、
撮像素子の性能(特に画質)は、十年ほど殆ど進歩していない、
の旨です。
(読んでいる方の誤解防止でレス)
仕様において、例えば動画が 2Kから 4Kになったりとかありますが、
【光電変換】において、1画素(受光素子)あたりの感度やノイズの程度が「十年ほど差の期待」に沿うか否かは、
新旧の手持ちの機種で「自分で、納得できるまで」多々確認すれば済むかと(^^;
※まずは、【自分の感性で確認】を。
※常連さんの大部分は昨今主力のミラーレスなどの話題がメインなので、懐古的なレスがあっても、
性能比較においては、既にあまり気にしていないでしょう(^^;
書込番号:26299398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
写真だけ見るとどうなのかと思いますが
機能は、すごい進化ですよね
46,800円で買えるサイトを見つけましたが、他にも安く買えるサイトご存じないですか?
書込番号:26299420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TZ99はTZ60のコストダウン版といえる製品です。買い替えるメリットはないと思います。
https://www.dpreview.com/products/compare/side-by-side?products=panasonic_dczs99&products=panasonic_dmczs40
書込番号:26299433
![]()
2点
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ99.html
>この商品はお取扱い先を限定しております。
>一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
↑
これを考慮すると、大手カメラ点や大手家電量販店などの価格よりも
明らかに安い ⇒ 初期不良交換不可とか、初期不良返品⇒返金も不可と想定すべきでしょう(^^;
※sagi的な販売者から故障品を売りつけられて交換も返品=返金も不可でも、
「ハメられた(^^)」と笑いながら廃棄できるぐらいに おカネが有り余っているのでなければ、
マトモな販売店(⇒初期不良交換OKあるいは初期不良返品⇒返金OK)で買うべきでしょう(^^;
※sagi的な販売者から買うことは、個人の自由の範囲ですから、否定はしませんが(^^;
書込番号:26299448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
貴重なご意見ありがとうございます
他にもいろいろ撮影はしているのですが、自分では満足している写真動画で、TZ 99についています機能が、今の電化製品にも言えますが、使いもしない。機能になるのではないかと思うことでした。特に4Kとか一眼のカメラでも使ったことないですね。1番はポケットに押し込んでどこでも持ち運べるサイズが魅力ですよね。写真.動画が撮影が同じなら高い金出して買う必要はないですね,中古は保証は無いですが、安くていいカメラがたくさんありますよね。10年前のカメラ購入しましたが、バリバリ現役で撮影できています。
書込番号:26299449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非正規流通をあつかう最安値店での購入でも中古品が混ざる可能性があります。
また、普及型コンデジの全盛期は2015年以前だと思います。その後徐々と発売が少なくなり、コロナ禍を境にプレミアム化しています。そんな中で、TZ95、TZ99は基本的なハードウェアをTZ60とすることで手頃な価格を実現しています。
カシオも1/1.7型センサー搭載の高倍率コンデジを手ごろな価格で販売するメーカーでしたが2018年に撤退しています。
書込番号:26299490
0点
スマホのカメラの進化が沸騰しすぎで、
相対的に霞んで見えるだけかな。
スマホにはネットの向こう側もあるから、
サーバの処理能力、AIを使った進化は
これからも続くだろうね。
書込番号:26299513
0点
個人的には、この価格帯の高倍率ズームレンズ搭載コンデジで最高に良かったと思う機種はこれです。
https://kakaku.com/item/J0000000184/
13年前の製品ですが、これは良かったです。今の機種よりも良かったんじゃないかなぁ?
起動が速い、ズームも速い、メチャクチャ寄れる、大きさホールド感がとても良い。
画質はそこそこですが、今の1/2.3型コンデジと大差ありません。
唯一の弱点は、壊れやすいこと、でした。
合計3台購入しましたが、いずれも何かしら故障してお蔵入りになりました。
しかし当時、家電量販店のカゴに19,800円で山積みになってましたので、数台買っておけばかったなぁ・・・と未だに後悔しています。
書込番号:26299516
![]()
2点
レントrikさん、お疲れ様ですね。
何がしたいのかわかりませんが・・(^_^;)
TZ99は店舗で撮り比べしてんじゃん、ここにもその画像を上げたらよいのに!?
書込番号:26299557
2点
私なんかTZ系はTZ10・TZ20で満足しています。
使う側が進化はおろか劣化してますので充分なわけで。
但し、使い方の工夫は進化しています---と、思い込んでニタリ (^_^)
カメラに合わせてニタリ。
書込番号:26299564
1点
機種によっては現像エンジンの更新があった(例えばオリンパスTG-4→TG-5、現行TG-7はTG-5と同等)から、
10年前に比べて若干良くなっているものもありますけれど、
ほとんど進化していないという理解で良いのではないかと。
その間に、スマホが後ろからやってきて追い抜いていったので、
高画質を求めようとするとスマホのセンサー、スマホの処理能力、スマホの消費電力が必要になり、割が合わない。
一方ユーザーが求めているものは
・スマホほどの画質でなくてもよいから、安くて小さくて取り回しの良い専用機
スマホが高性能で高価になったのでコンデジと食い合いしない状態になってきた。
なので今出ている1/2.3型のほとんどは
・以前製造した金型や製造設備が残っている機種の復活
・継続生産されている機種や廉価汎用品(OEM)の外装替え
書込番号:26299625
![]()
1点
>koothさん
>うさらネットさん
>RC丸ちゃんさん
>ダンニャバードさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さま貴重な御意見ありがとうございます。
落として壊そうが無くそうが低価格の中古品
子供の修学旅行にと買いましたTZ-60
友達と自撮りが撮影したいとTZ99を購入しようと思ったのですが
バッテリーがTZ-60と共有できる
180度チルト式TZ57光学20倍を購入しました。
自分もですが子供が使うには光学20倍で十分でした
運よく両機種とも綺麗なカメラで今の所トラブルなく
IAモード撮影で自己満足できるカメラでした
立ち位置が違いますが比較写真
書込番号:26299835
2点
センサーの小さいものはどうしても付加価値がつかずスペック的に安くしか売れないのでメーカーも力を入れていないのだと思いますよ。日本人顧客はとにかく実用性よりもスペックに弱いので仕方ないのかも知れませんね。。
書込番号:26299920
0点
現在購入できる10倍以上のズームを搭載した新品コンデジは1/2.3型のみで、手ごろな価格となるとパナソニックしかありません。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10-&pdf_so=d2&pdf_pr=1-
10月にキヤノンから新製品が発売されますが、これもIXY650の復刻版といえる商品です。
https://kakaku.com/item/J0000048760/spec/#newprd
TZ60が約4.8万円だったのに対して、IXY650は約3.5万円だったので割高ですね。
書込番号:26300168
0点
>ありりん00615さん
>珈琲天さん
コメントありがとうございます
1/2.3型撮影には限界あるのでしょうか。
色々中古品みてましたら
X1かX2のフルサイズかキャノンP1100使ってみたくなり検討中です。
一眼はEOSR50使ってます。
TZ99から検討しだして
あれやこれや知識も無いくせに自己満足で楽しんでます。(^^)/
書込番号:26300456
0点
センサーの進歩は止まってるようです。
でも、現像法とかレンズは進歩しているのでは?
キヤノンは、昔のコンデジを何も変更せずに出しているように見えます。他のメーカーについては知りません。
今の主流は、APS-C 単焦点コンデジですね。スマフォはすでに1インチセンサーが使われているので、それより画質が良くなければ意味ないでしょう。単焦点がいいところは、カメラの立ち上げが速いことです。私もほしいですが、手に入りません。
書込番号:26300903
0点
P1100はニコンだと思いますが、35mm換算で3000mmの超望遠なんて使うのでしょうか?
これを買うよりはズームレンズを買い足した方がいいと思います。
書込番号:26300940
0点
>ありりん00615さん
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
一眼はEOSR50セット買いまして、
買い足しレンズで
単焦点RFレンズ RF50mm F1.8 STM
タムロン18-400mm
を所持してますが
メインはタムロン18−400です。
手に入りさえすれば満足って感じでEOSR50も・レンズも保管庫で眠ってます。
今度は中古のコンデジ探しです。X1かX2も検討しましたが
以前ニコンP950も使いましたがでかくて、重たくて
3ヶ月ほどで売却でしたが又望遠に憧れP1100検討中です。
撮影しました写真は、娘たちのスマホ撮影のライン写真が主で
家族には私の写真などほとんど話題にも出てこない見向きもされない感じです。
ここでの輩方もこんな感じでカメラと向き合っておられるのではと思いますが
趣味なんです
家族に理解されなくても自己満足できてますから
どうですか皆様??
TZ99も光学30倍から被写体を引き寄せて確認できる良いですね
書込番号:26301000
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
iPhone17ProMaxのカメラと比較して、Canon PowerShot SX740 HSは能力的にどちらが上ですか?
標準、超望遠、広角、マクロ撮影や、総合的な能力で比較して欲しいです。
書込番号:26295791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも、超望遠については桁違いですし、
そもそも、【光学望遠の範囲】では、
iPhone17や他のスマホでも超望遠(換算f=400mm以上⇒対角画角≒6.2°未満)どころか、換算f=200mm⇒対角画角≒12.3°にも至らないような?
※デジタルズーム系は、基本的に【カメラ内トリミング】に過ぎません。
※AI処理で【実際には解像できなかった部分の「挿げ替え」を行う画像処理】は、対象外(^^;
⇒虚実混雑とか、どこぞの国とか平気みたいですが、少なくとも「写真」の語句が示す意義から乖離しまくる(^^;
書込番号:26295953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
iPhone15Proをメインに使っています。
今回のiPhone17Proのテレ側換算200mmは本当に羨ましく思います。
かつてオリンパスがマイクロフォーサーズシステムの優位性を強調するために
12-100mmレンズ一本と 某C社の一眼レフ+24-70mm/F4+70-200mm/F4とを比較していた
広告がありましたが、iPhone17Proがあれば、それさえ軽く凌ぎますからね。
写りはスマホ内で綺麗に見えるよう写真補正してしまうiPhoneの方が
きっとよく撮れているように映りますよ。
一眼レフは重い→軽いミラーレス一眼こそ正義に一石を投じるのが iPhone17Proでしょう。
最近、若い人中心に 昭和・平成レトロブームをあってか
ただのコンデジが人気が出てきているようですが、コンデジの画質と最近のiPhone(特にPro)では
後者の方が写りに加え、シーンを選ばない速写性といい、断然上に感じると思いますよ。
書込番号:26295987
![]()
4点
ありがとうございました。Goodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:26296065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のリンクは iPhone 17 Proですが、
「光学望遠の虚実」を考慮すると、今のところ下記が もっともらしいような?
iPhone 17 Pro(望遠)
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone17pro-telephoto/
↑
(実)焦点距離 16.891mm
35mm判換算: 100mm相当
(対角)画角 24°
水平: 20° 垂直: 15°
↑
リアル光学望遠としては、換算f=:100mm相当のような?
https://www.apple.com/jp/iphone-17-pro/
↑
途中に、換算f=13~200mm(相当)の各画像がありますが、
換算f=200mm(相当)の画像(インド系女性?)の質感は「生成AI」で多々見受けるような質感ですが、
このサンプル画像で顕著なだけなのか否かは、現時点で不明です(^^;
書込番号:26296075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
Apple公式の説明では、
>200mmの焦点距離に相当するiPhone史上最高の8倍光学品質ズーム?を実現しました。光学ズームレンジが16倍になった
となっており、3つのレンズのうち、望遠を受け持つカメラが換算100mm/200mm(4倍/8倍)の画角となっていますね。
>パンフレット003さん
グッドアンサーありがとうございます。
本 横レス 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26296179
0点
>Apple公式の説明
「日本法人」の記載では。
米国等の外国法人のHPでは、光学望遠そのものでは無いとの旨の記載のようです。
※簡便な記載に変えていった結果として、工業製品の仕様の表示としてはマズい表記にしてしまったような?
先週末から指摘されていたようですが、今日は日曜なので、
明日の月曜から対策会議とか?
(工業製品の仕様の表示の規制(?)からの説明が必要みたいな気がするので、担当者は面倒くさそう(^^;)
なお、スマホなので、タレコミが無くても公取(?)あたりは察知しているでしょう。
※「カメラ(専用機)」であれば虚偽表示に相当かも?
なお、物理的には「実焦点距離」が明らかになれば、基本的に判別できますし、
「実焦点距離」と「(対角)画角」が相応しているか否かが明らかになると、判別可能な方々は一気に増加します。
↑
これは、一般的にも三十数年以上前から当然のことで、フィルムサイズと画角の関係まで遡れば、百年以上前から当然のこと。
なお、カメラ(専用機)では、ズーム倍率などの表示に関して、数年前~十年ほど前に【実焦点距離の比】に変わり、
実焦点距離など物理的仕様が変わらないまま、仕様の表示が改正されたりしました(^^;
↑
かつて高頻度で利用されていた(商用)デジカメ系HPでも複数の記事があり、
思い出した方々も少なからず?
書込番号:26296215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2048874.html
↑
光学ズーム ⇒ 光学品質ズーム(optical-quality zoom)
書込番号:26296273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhone17ProMaxの48MP Fusion超広角カメラが(13mm)なのに対し、Canon PowerShot SX740 HSは24mmからと書いてあるということは、超広角の撮影もiPhone17ProMaxの方が広い範囲が撮影できるということでしょうか?
書込番号:26296339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンフレット003さん
【光学】域に限定すると、
iPhone17 SX740HS
換算f(mm) 100 960
⇒SX740HSの圧勝 ★9.6倍も望遠が効く
換算f(mm) 13 24
⇒iPhone17の勝ち ★約1.85倍も広い
なお、「ズーム倍率」⇒「ズーム比」を避けて、【同じ規準で比較する】ため、
望遠鏡や双眼鏡の【倍率】に変換すると(※)、
iPhone17 SX740HS
2.86倍 27.4倍
0.37倍 0.69倍
↑
こんな感じになります(^^;
光学望遠において、
iPhone17は、パカッと開けて使う「オペラグラス(3倍程度)」並み、
SX740HSは、一般的な双眼鏡の域を超えて、天体望遠鏡並みの望遠になります。
※実視界と「望遠」の関係を考慮した、私的な規準
書込番号:26296394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
なるほどインプレスの記事でようやく理解しました。
望遠は、光学ズームでは4倍で クアッドピクセル(フュージョンカメラ)を活かして
8倍ズーム相当までとなるわけですね。(8倍ズーム時は4800万画素から1200万画素になる。)
ご指摘ありがとうございました。
>パンフレット003さん
iPhone17 Pro搭載の超広角レンズが13mm相当の画角ですので、
PowerShot SX740 HSの24mm相当より かなりワイドに撮れますよ(写真はiPhone15Pro)
望遠レンズは上記の通り、光学的には100mm相当の画角で、補間処理技術等を用いて
200mm相当の画角で仕上げることができるようです。先に誤った情報ですみませんでした。
書込番号:26296398
0点
>Digic信者になりそう_χさん
どうも(^^)
やっぱり換算f=13mmの超々広角に後ろ髪を引かれます(^^;
※Xperiaで換算f=16mmなので(^^;
なお、受け入れられる「スマホの厚み」を考慮すると、屈曲光学系でも有効(口)径10mmの壁を超え難く、それが光学望遠の制約でもあるのですが、
光学望遠端で換算f=200mmに達する場合は、その構造をアピールすると思いますが、それが無かったので、まあ、根本的にはデジタルズーム(カメラ内トリミング)と推定しました(^^;
書込番号:26296441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>Digic信者になりそう_χさん
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26296459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














