このページのスレッド一覧(全25416スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 28 | 2022年5月19日 23:30 | |
| 3 | 2 | 2022年5月19日 18:56 | |
| 12 | 11 | 2022年5月17日 18:27 | |
| 60 | 15 | 2022年5月15日 20:58 | |
| 13 | 3 | 2022年5月15日 11:47 | |
| 36 | 18 | 2022年5月14日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマホのカメラが高性能化してきて、そのスマホで撮ったものをそのまま共有できることがスマホカメラの台頭の大きな要因だと思います。
ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?
スマホ台頭で市場が縮小されているコンデジ市場ですが、逆転の発想でコンデジなのにスマホとしても使える!なんての作れないのかな?
なにかしら法的な規制があったりするのですかね?もちろん需要がない、見通せないってのが1番でしょうが、、、
1点
>KIMONOSTEREOさん
後継機が出ないってことは売れなかったんでしょうね。
出るのが早すぎたというか。
https://panasonic.jp/cmj/dc/cm10/
書込番号:24749119
![]()
1点
なるほど、メーカーもチャレンジしてたのですね。
惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。
操作系はそのままコンデジ!って奴です。パナのそれはまだ特殊なスマホって感じですね。
書込番号:24749136
0点
AQUOS XPERIA Google pixel などカメラに注力しているので、
むしろ オフラインで扱える コンパクト機が もっと有っても良いと思いますが、
如何せん 背面液晶が小さい。
大画面に慣れると 4型くらいでは満足できないです。
書込番号:24749144
0点
操作する時、
持ちにくいとか、
液晶が小さいとか、
色々と弊害があると思います。
書込番号:24749177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマホのネットワーク機能を持たせるの…
スレ主サンのいうネットワーク機能は電話回線を指しているのかもしれませんが、
既に多くのカメラにはネットワーク機能=Wi-Fiが搭載されていますし、
一部の上位機種には有線LANも搭載されています。
いまさら電話回線なんて必要ですかねぇ??
書込番号:24749182
5点
>KIMONOSTEREOさん
>コンデジの形のまんまを期待してます。
ネックは画面サイズと基本料金・通信費をスマホとは別に払ってまで欲しい人が居るかどうかでしょうね。
カメラ本体もバカ高くなりそうですし。
スマホとデジカメをいかにシームレスにアプリで繋げることが出来るかだと思いますが
例えばOM-1だとOI Shareとカメラ側の操作がまだ簡単なので使いやすくなった方だと思いますけどまだまだですね。
カメラ側で再生画像長押しするとスマホに転送するか確認して勝手に接続・勝手に切断してくれるといいんですけど。
書込番号:24749191
0点
>惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。
>なにかしら法的な規制があったりするのですかね?
スマホの方が商品寿命も短いし
それがwi−fiで有りBluetoothじゃないかな
タブレットとかも以前はsimモデルが多かったけど
スマホでデザリングが基本になって来ている
書込番号:24749210
1点
あと、落下して則故障するようでは、スマホとして支持されない⇒売れ行きも急激でしょう(^^;
今のスマホ機能とバッテリーを含めると少なくとも 100gは純増になりそう⇒破損に至るエネルギーも増えそうで、落下時の耐衝撃性を改良しようとすると更に重量が増えるという悪循環に(^^;
書込番号:24749212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個体識別を別にして、通信端末に固有局免を付与するか否かの違い。
そこで出力も異なってきます。
需要とコストバランスが厳しいのでしょう。操作画面制約もありますしね。
書込番号:24749224
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは〜
以前、似たようなスレを建てたことがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24261761/
このとき知ったYongnuoのAndroidベースカメラですが、昨年、新機種を発表しているようですね。
https://digicame-info.com/2021/07/yongnuom43.html
こういったチャレンジングなガジェットは今後、中国企業がどんどん出してくるでしょうから、コンデジ付きスマホなんてのも出てくるかもしれませんね。てか、中国市場には既にあったりして・・・(^^ゞ
書込番号:24749242
![]()
0点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
スマホ自体にカメラを付けるのではないのですが スマホとの連携で使えるカメラは 以前ありましたが あまり売れませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/688443.html
書込番号:24749277
1点
既にご指摘があるように、作っても売れない…という実例があるので、追従しないでしょうね。
gda_hisashiさんが仰るように、一眼のような本格的なカメラになれば、2年程度で不具合が出たりアップデートから置いていかれるAndroidをベースにするのは製品寿命の点から望まれないように思いますし、逆に簡単なコンデジだと「スマホのカメラで十分」ということになるでしょうね。
まぁ、Androidベースのナビや高価なTHETA Zなんかもありますけど、SNSにアップしたりとかなるとその程度では済まず、Wi-FiやBluetoothでスマホとの連携に注力した方がコストや安定性からも無難かと。
書込番号:24749447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ本体もバカ高くなりそうですし。
スマホのような数百万台とか数億台とか量産できませんので、
たぶん実売で3万円から5万円ほど割増になるかと⇒更にうれない?
書込番号:24749480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアイデア?を聞いただけで興味が無い、使いにくそう、カメラとしての機能や使い勝手の制限が大きそう、数年で世代遅れとなるスマホ機能を入れたところで…
と思う。
誰かも上げているパナのもだけど、いくつか出てはスグ消えたコンデジライクなスマホ。
個人的にはスマホはZeiss搭載で、プロカメラ機能入りを謡うXPERIA 1Uを使っているけど、そのプロカメラ機能(SONY α一眼ライクなもの)なんて使いにくいったらありゃしない。
本格的なシネマ撮影も出来て、そのプロ仕様アプリまで入っているけど、こんな機能やアプリを使う人なんてスマホユーザーの1%もいるの?って感じ。笑
どちらにしろ中途半端なモノは結局、使いにくくて淘汰される。
まぁ、「常にカメラを持っていたい人」よりも「常にスマホ(簡易PC)を持っていたい人」のほうが圧倒的に多く、カメラなんて「ある程度キレイ」にサッと撮れりゃそれで良い、デカくて重くなるガシガシの一眼やコンデジにスマホ機能なんて付けても、誰も買わないよって話かと。
書込番号:24749602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
>ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?
コンデジの既存ボタン(シャッター、グリグリダイヤル、上下左右決定ボタン等)で、スマホ機能を盛り込む事の方が
ファームEEPROM領域の圧迫、コストUP、UIの複雑化を招きそうだから、かも知れません。
コンデジとスマホをペアリングさせて、全てスマホ側でのUIとソフト開発だけで済ませる方が、ハード投資が最小限、
アプリは各ソフトメーカーの競合で、より高品質で低価格が出来上がるからではないかと。
…と言うよりは一切合切をスマホの物理寸法を変えずに搭載させてしまえば、丸く収まるでしょうから、
現在のスマホが出来上がっていると思います。
昭和40年代だか50年代だか忘れましたが、レンズ一体型カメラにズームレンズが搭載されるまで、
普通の人はカメラに固定の35mmとか50mmレンズで、フィルムに撮っていました…
なのでスマホレンズにズームが無くても、デジタルズームで便利に使えていると思います。画質低下論は抜きにして…
書込番号:24749640
0点
パナソニックのCM1ていうライカレンズ付けたコンデジがありましたね。スマホのLeitz Phone 1のご先祖様みたいなカメラで売れなかったみたいですね。
今ならスマホのデータ通信無制限が増えて、Wi-Fiのデサリングが簡単に設定できるから需要はありそうだけど、センサーを差別化で1インチ以上にしないと売れそうに無いですね。
書込番号:24749913
1点
カメラの背面にスマホを付けてBluetoothでつなぎ
一体使用ってのは有りだと思う
スマホを付けるカメラ
書込番号:24750123
0点
多分、メリットがまだデメリットを上回って無いのだと思います。
スレ主さんの想定とは違うけど、フラッグシップに5Gで通信出来る機能を持たせて、クラウド型外部メディアとして半永久的に撮り続けられるみたいなのは出るんじゃないかな。高画素高速連写をバッテリーある限り撮り続けられるみたいなのはそのうち出ると思います。
てか、それもスマホが先にやると思うけど、、、。
そのあとに、下位機種やコンデジが普及するかも。
コンデジからSNSに上げるって使い方なら、スマホからアプリ立ち上げたらカメラ内がすぐ見えるとか、そこから直接SNSにアップロード(しているように見える)とかで充分じゃないかな。
それをストレス無いスピードでサクサク動けば問題無いと思います。
現状からはカメラ側の通信機能だったり、アプリの作りの問題を解決するのが近道だと思います。
コンデジから直接アップロードするにはAndroidとか、もう一つ別のOSを載っける必要があるので、無駄も多いし
ましてや、コンデジ側で文字を打ったりする必要は無いと思います。
書込番号:24750158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
前からいくつもそんなもんは出てましたよ。
Galaxy NX
DMC-CM1/CM10
ZEISS ZX1
結局、毎度毎度後が続かないですね。
まずデジタルカメラのフォームが手で握って文字入力して云々という操作をタッチパネルで完結させるのに向いてないですもん。わざわざやりにくい操作をしてまで使いたい人はおらんでしょう
重要なのはいかに携帯電話までシームレスに転送するかじゃないですかね?なので今は多くの機種に2MPくらいまで落として自動転送する機能とかあったりしますよね
カメラにセルラーを載せる夢は、一回その夢を見てみんな醒めてるんですよ
書込番号:24750217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非Androidのチャレンジとしては2009年1月16日発売のソニー DSC-G3やカメラにアプリを後付け出来る2012年10月リリースのソニー PlayMemories Camera Appsのダイレクトアップロードと言ったものが挙げられます。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-G3/feature_1.html
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-F00003/ja/index.html
しかしながらDSC-G3のかんたんアップロード機能は2014年12月10日を以ってサービス終了、ダイレクトアップロード機能も2017年6月2日を以ってサービス終了しています。独自OSからこれらのサービスにアクセス出来るようにするためにはサーバー側と交渉して独自OS用の穴を開けて貰う必要があると思います。
ただ、この時の継続条件としてアップロード回数等が含まれていて、それに達しなければある期間を以って敢え無く終了と言う事になるのでしょう。それならAndroidでと言う事も勿論考えられますがOSの契約料金も掛かるでしょうしバッテリーのバカ食いは如何ともし難く、カメラではありませんがAndroid Walkmanはバッテリーが3時間しか持たないなんてな書き込みも出てくる分けです。
しかもAndroidは完全に電源を落とせば次に立ち上げるのに2分位は掛かるし、そんなこんなでカメラ用として良い落とし所が見つからないまま出ては消え出ては消えを繰り返しているのではないでしょうか。
書込番号:24750429
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
こちらの機種を使用されている方に質問させてください。
TG-6にLG-1をつけて深度合成モードで撮影しようとした場合、セルフタイマーは使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
お早うございます。
店頭で実機確認しました。LEDライトガイド LG-1はTG-6に内蔵されたLEDライトを面拡散させるアタッチメントであり、取り付けても付けなくても本体動作には一切影響を及ぼさない前提条件でLG-1を装着しない状態で確認しています。実際にレンズリングを外しても本体動作には影響が及ばなかったです。結果としてはTG-6の深度合成においてLEDライト点灯とセルフタイマー動作させる事は可能です。
ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。TG-6を深度合成モードに設定 → 深度合成設定の待ち時間を5秒に設定(これがセルフタイマー時間になります) → LED発光モードに設定 → シャッターボタン全押し → LEDライトがすぐに点灯したまま5秒後に深度合成撮影、その後LEDライトは消灯してカメラ内で深度合成が行われると言った内容のものです。
深度合成設定の待ち時間は最小0秒(待ち時間無し)から最大30秒まで1秒ステップで設定可能です。LEDライトは待ち時間に関わらずシャッターボタンを全押しした瞬間から撮影終了まで点灯を維持します。深度合成枚数は3枚から10枚が選択可能で8枚がデフォでした。
書込番号:24752802
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!!
静物のマクロ撮影をしたく、三脚での使用を考えていました。
早速ポチりました(笑)
書込番号:24753493
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
【使いたい環境や用途】
子どもの撮影(屋内、屋外)、日常撮影
→大人しい子なので動き回って撮影大変!となる心配はそんなにしていないですが、もしそういう場面はiPhoneのカメラを併用もありと思っています
【重視するポイント】
とにかく手軽に、スマホの写真より綺麗で雰囲気のある写真を残したい
8年物のミラーレスは荷物になるのが苦で持ち歩かなくなったので、軽くてコンパクトなのは絶対
【予算】
12万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
友人が使ってるので漠然とGR IIIとGR IIIxが気になっていますが、この2つならどちらが私の用途に向いていますか?
また、他のおすすめ機種もあれば教えていただきたいです。
書込番号:24746048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IIIはフルサイズ換算28mm、IIIxは40mmであり、28mmはスマホと同じくらいのイメージです。IIIxの方がいいように感じます。
書込番号:24746102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちろりーぬさん
こんにちは。本機のユーザーではなく、GRユーザーですので最新のGR IIIはよく分かりませんがお許しください。
知り合いがお持ちなら一度お借りして試し撮りしてはいかがですか。GRは単焦点なのでクセがあります。
同じ価格帯の高級コンデジの中では、一般的にはSONYのRX-100M7や100M5Aの方がお気軽にスマホ以上の写真が撮れると思います。センサーはこちらの方が小さいですが、ズームも広角もそれなりに素晴らしいと思います。
個人的にはGRを気に入っていただきたいのですが、10万もするコンデジで後悔して欲しくありませんので。GRシリーズはマニアックなコンデジだと思います。気に入ればハマってしまうのですが。
書込番号:24746176
4点
>holorinさん
やはり40mmが私には向いていそうなんですね。
IIIは35mmと50mmにクロップできると読んだんですが(そもそもクロップをいまいち理解できていないんですが…)、それでもIIIxのほうが向いていそうですか??
>ogu_chanさん
友人は県外に住んでいて年1回ぐらいしか会えないので、触らせてもらうことは難しいんです。
ただインスタで友人がGX IIIで撮影した写真をいつも見ていて、気になっています!
RX-100M7や100M5Aですね!ノータッチの機種だったので、調べてみようと思います。
ちなみRX-100M7と100M5Aだと、どちらがおすすめとかありますか??
書込番号:24746373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28mmは風景メイン、40mmはオールマイティだと思っています(オールマイティという言葉は、中庸でそつがないというようなイメージで使っています)。
人を撮るには40mmのほうが適しているように感じます。
>IIIは35mmと50mmにクロップできると読んだんですが(そもそもクロップをいまいち理解できていないんですが…)、それでもIIIxのほうが向いていそうですか??
クロップは周辺を削って画角を狭くしているだけです。画素数減りますが、目的においてそれでも十分であれば、それを選択するというのも一つの手です。
書込番号:24746422
2点
>ちろりーぬさん
GRVxでも良いと思いますけど、単焦点レンズなので子どもの撮影には良し悪しがあると思います。
もちろん良い写真を残すことも可能だと思いますが、カメラを意識してない雰囲気なんかだと離れて狙う場合は不便だと思います。
予算もあるのでRX100M7、G7XmkVとかの方が良いように思います。
スマホより綺麗ってのは鑑賞方法でも違います。
そして1番の違いは画像処理の有無です。
デジカメの場合、条件によっては後処理が必要なことがありますが、スマホは綺麗になるように処理してくれます。
カメラを売りにしてるスマホは綺麗です。
また、雰囲気のある写真を残すには撮り手の問題もあると思います。
良いと思っても撮ったけど、確認したらそうでもなかったなんてこともあると思いますので構図や光の使い方などは学んだ方が良いと思います。
フォトヒトだと機種毎の作例見れますから、どんな感じか購入前に見て確認するのも良いと思います。
書込番号:24746449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちろりーぬさん
こんにちは。参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=23995569/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001068764/SortID=23822675/#tab
自分的には望遠はあまり要らないし、明るさでM5Aでしょうね。値段もです。
書込番号:24746475
0点
>ちろりーぬさん
GRは単焦点です、一応クロップできますが、広角から望遠まで撮影したいですとソニーのRX100シリーズになります。
GR IIIとGR IIIxの違いは、GR IIIは28mmの広角、GR IIIxは40mmの標準レンズです。
簡単に言うとGR IIIだとスマホで撮影している写真とほぼ同じ範囲が写せます、GR IIIだとスマホのカメラで2倍にしたより少し狭いくらいの範囲を写せると思っていただけると、イメージがつかめるかと思います
書込番号:24746542
0点
>ちろりーぬさん
単焦点レンズのコンデジ(レンズ一体型)の場合、例えば自宅内で「画角が狭くて使えない!!」と思ったら、単に買い物の失敗になりますので、
可能なら【レンタル】して使い勝手を確認されては?
あと、クロップは「根本的には トリミングと同様」で、お仕着せのトリミングならカメラ本体で済ませることが出来るぐらいです。
その際の画素数のモッタイナさについては、外食でライスの量が選べず(料金も変わらず)、糖質制限で小ライスにしたいところを残して捨てる、そんな感覚で扱えば、
何も気にせずにクロップ!クロップ!と撮って後から悔やんだりし難くなるかも?
書込番号:24746600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バタバタしており返信出来ておらず、申し訳ありません!
明日必ず返信させていただきますが、すみません、先に1つだけ質問させてください。
キャノンのG7Xmark IIIは私の用途にはいかがでしょうか?
書込番号:24748326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャノンのG7Xmark IIIは私の用途にはいかがでしょうか?
ズーム幅もまあまあで用途としては普通に選ばれるカメラだと思います。
ただセンサーサイズが1型であるとはいえ、APS-Cとは格段に違うので、GRIII系と同等な写真が撮れるかどうかは何とも言えません(好みもあるので)。
G7XmarkIII、GRIII、GRIIIxの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_K0001132733_K0001382380&pd_ctg=0050
書込番号:24748403
1点
>キャノンのG7Xmark IIIは私の用途にはいかがでしょうか?
ダメではないと思いますが、スレ主さんは手軽に撮影したいんですよね。
ズーム機構が華奢なカメラだとあまり手荒には扱えないし、ズームで画角が選べるのは楽しさでもあるけどいちいち「最適な画角」を探るっていうのがテンポ悪くなる気もします。
なので「今日はディズニーに来ました。とりあえず一枚」みたいな記録的な写真はスマホの広角で撮って、フォトジェニックな場面ではGRVXの40mmで撮るみたいな使い分けがあってるような気がします。要はあとから見返して「一軍二軍候補」になりそうな写真を狙うとき以外はいっそスマホに任せると。どんな良いカメラ買っても日常生活のなかでそんな頻繁に良い写真ばかり撮れるわけじゃないですから。
あとは、JPEGの雰囲気重視なら富士のX100シリーズを35mmとクロップ機能の約50mm兼用で使うとか。X100Xの中古が品薄なので予算は厳しいですが。
書込番号:24750852
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
はじめまして。
今現在、
Canon kissM にEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをつけて使用。
撮影目的は
サッカー撮影・日常撮影です。
望遠の撮影距離がもう少し
伸びて欲しい事。
でも手持ちで撮りたいので
これ以上のレンズだと重くて撮れない事。
近い距離の物を撮りたい時
撮れない事。
それが不便で、
こちらを買い替えるか検討しています。
撮った写真は
スマホやiPadでの鑑賞が多く
プリントアウトはしませんが、
画質が落ちたりしますか?
遠さ・動きに対しての
撮影はどちらの方が有利ですか?
初心者過ぎて
何も解らず…質問させてもらってすみません。
書込番号:24740944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者カメラ人さん
鑑賞方法から考えて画質の低下を感じることは少ないと思います。
大きく引き伸ばしたプリントしたりすれば差は感じるとは思いますが、スマホやiPadなら問題ないと思います。
KissMでも動体は撮れますが動体に特化したカメラではないため使い込んだりしないと難しいかも知れませんね。
もちろんRX10M4にしても慣れないと上手く撮れないのかなとは思いますが。
600o相当なので今よりも焦点距離は伸びますが、重さが約1.1kgですから軽いとは言えないのかなと思います。
同等カメラだとパナソニックFZ1000M2。
400oですが、iAズームで800o500万画素相当なので鑑賞方法を考えると問題ないのかなと思います。
他だとFZ300で600of2.8、センサーはコンデジクラスになりますがサッカーのどの撮影に使ってる方はいます。
RX10M4、FZ1000M2、FZ300がスポーツ撮影向きかなと思います。
書込番号:24740953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
買い替えをした方が良いのか?
→買い換える価値が無いと思います
買い換えても同じです
写真撮影は
10%の才能と
20%の努力
30%の臆病さと
残りの40%は
運だろな
書込番号:24741120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買い増しでのFZ1000m2かな。
RX10M4でも魅力的だけど。
レンズ一体型は便利にみえてかさばるから、これはサッカー向けとして、Mは日常用に残した方がよいのでは?
書込番号:24741152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>→買い換える価値が無いと思います
買い換えても同じです
写真撮影は
10%の才能と
20%の努力
30%の臆病さと
残りの40%は
運だろな
回答になってない書き込みはするべきではない。
まして説明になってない意味不明な書き込みは迷惑行為でスレ主に対して不利益でしかない。
ここはアンタの暇つぶしする場ではない。
書込番号:24741156 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>謎の芸術家さん
写真かぁ。
才能は1%で十分だよ。
49%の努力。20%は運。
あとの30%は、これでどうだって言える面の皮の厚さと心臓の毛量じゃない?
書込番号:24741157 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズ一体型の高倍率モデル、いくつか愛用していますが、個人的な感覚論です。
必ず実機を触って買うこと。
カタログスペックではわからない部分で、ズームスピードが思ったよりのんびりしてたり、望遠にするほどに先重りしてバランスが悪くなる場合があります。
AFのスピードや迷いにメーカー差が意外とある。
書込番号:24741206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
松永弾正さんのご意見に賛成です。
高倍率ズームコンデジとしてFZ1000、Kiss M に近い機種としてM6等を持っていますが、前者は望遠としてはかなり軽量コンパクトになる反面、1インチセンサー機で標準域を撮るカメラとしては(APS-C機のKiss Mに15-45を付けたよりも)ゴツくて重いです。
なので、併用というか使い分けをされるのが良いと思います。
FZ1000のデジタルズーム(800mm相当)はさすがに少し劣化を感じることがあるため、RX10Wの焦点距離は魅力的ですが、FZ1000M2よりもずっと高いですし、大伸ばししないのならトリミングで結構カバーできるのではないでしょうか。
あと、感覚的なものですが、KissM程度のAF能力ならFZ1000やRX10Wが劣るということはないように思います。
画質については当然センサーサイズの差はあるでしょうけど、等倍で比較したり高感度性能に過度な期待をしなければそんなに気にならないかなと。
ナイターや夕暮れだとさすがに同じようにはいきませんが、晴天屋外なら遜色ないです。
ご予算があればRX10W、抑えたければFZ1000M2というところでしょうけど、キヤノン機とはメニュー等の操作方法も異なるので、できれば両方とも実機を手に取って、色々と操作してみて、しっくりきた方がよいと思います。
書込番号:24741226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者カメラ人さん
光学ズームのみでしたら、文字通り「もう少し」の伸びになります。現状で換算f=480mmですので。
>望遠の撮影距離がもう少し
>伸びて欲しい事。
(1/2.3型コンデジとの対比において)
1型であれば、デジタル2倍(超解像含む)が有効だったりしますので、
FZ1000m2を換算f=800mm相当、
RX10M4を換算f=1200mm相当として使えば、望遠は もっと伸びますね(^^)
書込番号:24741249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩なら
現状維持で
撮れた写真から拡大しますね
書込番号:24741508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つの候補。
オススメありがとうございます。
値段も
安くて有難い。
よく検討してみます。
書込番号:24741619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一体型
かさばるんですね。
kissM が初めてのカメラで、
まだ一念位しか使っておらずら
全てが無知なので
コメント有難いです。
書込番号:24741630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツ撮影使用が多いので
シャッタースピードは気になります。
今度
カメラ屋に行って
試して見ようと思いました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24741636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者カメラ人さん
自分でシャッター速度を設定する必要があります。
(そうしないと、総額百万円以上のカメラとレンズを買っても報われないことに(^^;)
↑
コピー機の用紙選択など、何らかの設定が出来るならば、その延長ぐらいの難易度が シャッター速度の設定(操作)。
>シャッタースピードは気になります。
ナイターの多々の撮影条件データから、標準的な【目安】として、添付画像内の明るさ(1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9)としますと、これは照明が明るいほうの量販店(例えば梅田ヨドバシの店内)ぐらいになり、
【シャッター速度優先モードで 1/500秒】に設定したとき、
感度は ISO 1600が目安になります。
1型のRX10M4や FZ1000(m4)では (世間一般の範囲)で実用的な ISO感度かと思います。
これで【暗い】という場合は【露出補正】だけの問題です。
↑
基本的なところは、ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの加熱温度調整のような感じです。
(ガスコンロの火加減調整も、IHクッキングヒーターの加熱温度調整も出来ない場合は仕方がありません)
露出補正込みで、多少暗めの球場のナイターであっても、 ISO2000~3200の間で済むでしょう。
( 前程条件 : F4、1/500秒 )
書込番号:24741671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状の実f=300mm⇒換算f=480mm、 撮影距離40mのみの例 |
換算f 【A】480mm、【B】600mm、【C】800mm、【D】1200mm、 撮影距離40mのみ |
換算f 【A】480mm、【B】600mm、【C】800mm、【D】1200mm、 撮影距離40m~130m |
>初心者カメラ人さん
添付画像は、下記の補足用です(^^)
>望遠の撮影距離がもう少し
>伸びて欲しい事。
添付画像1( 1画像の抜粋)
・【A列】現状の実f=300mm⇒換算f=480mm、
撮影距離40mのみの例
添付画像2( 4画像の抜粋)
・【A列】現状の実f=300mm⇒換算f=480mmの他、【B列】換算f=600mm、【C列】800mm※デジタル2倍、【D列】1200mm※デジタル2倍、
撮影距離40mのみの例
添付画像3( 16画像 ※オリジナル)
・【A列】現状の実f=300mm⇒換算f=480mmの他、【B列】換算f=600mm、【C列】800mm※デジタル2倍、【D列】1200mm※デジタル2倍、
撮影距離40m ~130mの例
※添付画像内の、青色の「ヒトガタ」は、身長175cm設定、緑色の「ヒトガタ」は、身長100cm設定、
(200m先の1.75mは、ほぼ「月」と同様の視野角になります)
書込番号:24741737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは2台目も DSC-RX10M4を購入したものです。解像ズームでもA3してもスポーツ写真でしたら大丈夫です。一眼を長年使っていましたが個々5年ほど超広角レンズを使う時以外は一眼は使っていません、理論はわかりませんが、ほぼ万能だと思っています。<a https://photos.google.com/share/AF1QipPcfyUeMjen8hdvRik9XZ4-5FLRz6hnAII92FYuJXm_VUK2IdD9dq00vMkJsN_DGQ?key=bk9YLVRMQnlpM0phNXN0TURfRjlTSzc5RUNGYWln
https://go-to.at.webry.info/
書込番号:24748051
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
【困っているポイント】
電源を入れるとピントを合わせるようなジージー音がほぼ途切れず鳴る
【使用期間】
10年超
【利用環境や状況】
旅行や子供らのイベントごとの都度
月数回
【質問内容、その他コメント】
いつもお世話になっております。
写真等、楽しく拝見させていただいています。
さて、標記について、ここ半年くらいの症状ですが、なにか設定を触ってしまったのか機器の故障なのかも分からず困っています。
カメラとしては通常通り使用できているのですが、何かの式等で静まり返っている中、電源を入れっぱなしだと手元でほぼずっと「ジージー」言っています。
クチコミで「ジージー」などで検索しても同様の症状を見つけられず、何かお分かりになることがあれば御教示ください。
あまりカメラに詳しくなくても比較的簡単にきれいな写真が撮れてとても気に入っています。
使えるのにこの音のために制約があるのが残念です。
初心者で分かりにくい説明等あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
結構前から取り上げられていましたが、ファームウェアバージョン1.10で改善されるらしいです。以下のリンクで「DSC-RX100 1.10 2015-01-20 オートフォーカス時に、まれに異音を伴うレンズの振動を感じる場合がある症状を改善しました。」の記載がありますね。既にアップデート済でしたら失礼します。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=dsc
書込番号:24747061
![]()
7点
回答いただきありがとうございます。
ファームウェアバージョン1.10の存在すら知りませんでした。
さっそくアップデートを試してみます。
書込番号:24747159
2点
>sumi_hobbyさん
ダウンロードが拒絶され少し手間取りましたが、
すごい、直りました!
まったくジージー音がしなくなりました。
買い替えも検討しなきゃかと思っていましたが、
これでまた使えそうです。
この度は、解決策の御教示ありがとうございました。
大変助かりました。
今後は、アップデートの情報にも気を配ります。
書込番号:24747206
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
野球撮影に適したコンデジを探していてこちらの口コミもたくさん参考にさせていただき、先日購入しました。
早速球場で使用したところ、外野席からでも外野だけでなく内野、バッターボックスやベンチにいる選手も大きく撮影することができ、想像以上の望遠力に驚きました。
今回あまり練習ができなかったのでインテリジェントオートのモードで撮影していたのですが、たまに全体的に色が薄くなる時がありました。同じシチュエーションでこのようになる場合は、どのモードでどの設定をいじれば良いのでしょうか。少し露出やホワイトバランスを触ってみましたが、すごく白飛びしたりしてピントが合わず、慌ててオートのモードに戻しました。
カメラの知識がなく自分でも調べているのですが難しく、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:24697000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出補正が、一枚目はプラスで二枚目はマイナスですね。
一般的にマイナス側で締まる傾向です。
当機非所有ですが、十字キー +/− を不用意に操作されたかと思います。
書込番号:24697023
4点
>nekopanchingさん
うさらネットさんも書いてますが、1枚目がプラス0.3なのに2枚目がマイナス0.3。
1枚目もマイナス補正すれば良かったのではと思いますが、同じ補正量が良いのかマイナス0.7など、よりアンダーの方が良かったは撮影しながら液晶画面で画像やヒストグラムを確認するのが良いと思います。
1枚目を借りてスマホアプリで簡単に調整してみました。
書込番号:24697051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
nekopanchingさん こんばんは
被写体の場所が 日陰と日向の違いが有りますし 最初の写真 露出補正+0.3と明るめに補正 次の写真は−0.3と暗めに補正しているので これも影響していると思います。
書込番号:24697053
4点
1枚目は露出を若干上げているので、全体的に白っぽくなって『色が薄い』と感じられるのだと思います。
当機は使ったことが無いので、モードによる調整可能範囲はよく分かりませんが、
白飛びや黒つぶれを過度に気にするよりは、弱アンダー+コントラストやや強めで
締まった画像にした方が見栄えは良くなると思います。
ただし、彩度やコントラストの調整は控えめにしておいたほうが良いと思います。
RAWで撮影しておけば現像時の調整範囲が広がりますから、RAW撮影も試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24697120
5点
みなさま早速のご返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
全てオートかと思っておりましたが露出は触れるのですね。モードを変えた際にいじっていたのがリセットされていると思っていました。ありがとうございます。
>謎の芸術家さん
調整いただきありがとうございます!派生する際、コントラストやブラックポイント、明るさは結構触りますが彩度も大事ですね。
>with Photoさん
ご調整ありがとうございます!たしかにこれくらい補正すると2枚目の写真に自然に近くなりますね。自分ではここまで近づけられなかったので参考にさせていただきます。
今度は露出を低めに調整しながら見てみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!日陰など暗い場所はオートの場合、自動で露出がプラスに調整されるのでしょうか?自分で調整する必要もあるのですね。
>つるピカードさん
弱アンダーというのは露出を少しだけマイナスにする、という認識で合っておりますでしょうか?
折角rawデータも保存できる機種を購入したのでご指摘の通り活用してみようと思います!
書込番号:24697151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補正前のヒストグラム (露出オーバー、暗部が全滅状態、明部は白飛び多数) |
2枚目 : 簡易レベル補正中のヒストグラム(調整箇所⇒薄白い円の部分に注目) |
簡易レベル補正後の画像 (露出オーバーで白飛びした部分は、どうしようも無し) |
簡易レベル補正後のヒストグラム(左端(暗部)のピークは再現) |
>nekopanchingさん
液晶モニターを見て露出補正されたでしょうか?
電子ビューファインダーを見て露出補正されたでしょうか?
なお、添付画像は、
1枚目 : 簡易レベル補正前のヒストグラム
(露出オーバーにより、左端(暗部)のピークが全滅状態で、右端(明部)は白飛び多数)
2枚目 : 簡易レベル補正中のヒストグラム
(調整箇所⇒薄白い円の部分に注目)
3枚目 : 簡易レベル補正後の画像
(露出オーバーで白飛びした部分は、どうしようも無し)
4枚目 : 簡易レベル補正後のヒストグラム
(左端(暗部)のピークは再現)
書込番号:24697155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>弱アンダーというのは露出を少しだけマイナスにする、という認識で合っておりますでしょうか?
ハイ。その通りです。
-1/3〜-2/3程度で十分だと思います。
ぜひ、RAW撮影試してみてください。
書込番号:24697165
5点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
液晶モニターで露出補正しました…。
補正すごく自然ですね。こちらはアプリ?でしょうか。
よければお教えいただきたいです。
>つるピカードさん
ほんの少しでいいんですね!ありがとうございます!
書込番号:24697185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>液晶モニターで露出補正しました…。
やはり(^^)
液晶モニターが太陽光で照らされて、正常に画像の状態を把握できなかったのかと思います。
そのため、単に数値を決めて露出補正しても、別のダメ出しをすることになるので、
FZ85であれば、外光の影響を少なくできる電子ビューファインダー(EVF)で露出の状態を確認することをお勧めします。
(FZ85のEVFは小さくて見辛いですが、外光の影響が大きくなる液晶モニターよりマシです)
※どうしても液晶モニターを使いたい場合は、多少マシになる方法はあります。
(しかし、EVFでの露出確認より劣ります)
>補正すごく自然ですね。こちらはアプリ?でしょうか。
どうも(^^;
お手軽に、スマホアプリの「Photo Editor」です。
アプリよりも機能で、「レベル補正」が付いていれば、正直何でも構わないかと。
※ちなみに、アップされた画像の補正時間は、数秒から十数秒ですが、
それぐらい簡易でも、今まで削除していたような画像でも、救済できる確率が向上するように思います。
(それ故に「簡易レベル補正」としています)
私で分単位で調整しなければならない状態では、初めて使う方~あまり使っていない方の参考にならないので中断します(^^;
十数年前ではありませんので、コントラスト補正や彩度補正は最初から使わず、
まずはレベル補正か、
もう少し難しい「トーンカーブ」のいずれかで大方を調整してみて、
必要があれば微調整程度に他の調整をしてみてください(^^;
※今回の「薄い」は、暗部の情報が大きく欠乏していることが問題なので、彩度を上げても不自然になりやすいかと。
↑
文章の意味で理解しようとせずに、「ヒストグラム」を表示させて、
ヒストグラム内の明暗のグラフの状態を把握するようにするほうが良いかと思います。
なお、簡易レベル補正後の画像の調整は、手前の選手の「髪」の黒潰れになる前とグレーになる前の中間ぐらいにしています。
※以上の画像処理に関することは、初めて使う方~あまり使っていない方を対象としています。
書込番号:24697258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1枚目の写真と2枚目の写真で確かに露出補正が+0.3EVと-0.3EVの設定違いが有るとは言え、コントラスト感が違い過ぎるなと思って等倍画像を見た所、1枚目はバリバリにデジタルズームが掛かっているように見えますね。以下のリンクのiAズームに関する質問内容からもFZ85はデジタルズーム領域に入るとコントラスト感がかなり落ちるようです。元々のレンズの収差がデジタルズームで一気に拡散されて輪郭もコントラストも落ちるためと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24535333/#tab
今回の1枚目が本当にデジタルズームかどうかはExifの焦点距離だけ見ても分かりません。一部のベンダーを除くとExifの焦点距離にデジタルズームも掛けられた値が反映されないからです。差し支えなければ以下のリンクからExif Reader (スタンドアローン) インストーラ版をダウンロード、インストールして撮った画像のExifからレンズの焦点距離(35mm)が1200mmを超えていればデジタルズーム領域に入っています。
https://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
撮影時の対策として観戦スタンドの場所取りを頑張ってズームを欲張り過ぎないよう撮るのが第一かなと思います。また、以下のリンクからダウンロード可能なFZ85活用ガイドのp113〜p114にiAズームやデジタルズームに入らないようにする設定の記述があります。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85_manualdl.html
明るさのモニターないしはビューファインダーでの判断が難しいなら露出ブラケットによる撮影が考えられますね。これなら後でじっくり複数枚数から画像を吟味出来ます。これについてはFZ85活用ガイドのp104〜p105をご参照下さい。どうしてもデジタルズーム領域を使うならザラつきの悪化は覚悟の上でシャープネスをちょっと上げておいた方が良いかもです。これはFZ85活用ガイドのp143をご参照下さい。
書込番号:24697748
![]()
1点
こんにちは。おそらく
>sumi_hobbyさんの仰るようにiAズームがかかってたのではないでしょうか。
同じ席から撮ったのでしょうから、1枚目がちょうど倍になるような感じでした。
1枚目の画像を縮小して、それなりに2枚目にはめ込みました。
書込番号:24698183
1点
>nekopanchingさん
返信ありがとうございます。
自分はiPhoneのアプリでトーンカーブだけ調整させてもらいました。
彩度を上げすぎると不自然になったりするのでレンズ補正やトーンカーブでも十分仕上がると思います。
書込番号:24698318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nekopanchingさん 返信ありがとうございます
>日陰など暗い場所はオートの場合、自動で露出がプラスに調整されるのでしょうか?自分で調整する必要もあるのですね。
日向と日陰が混ざった状態では どちらに転ぶか分かりませんが 船体的に暗い場所の場合 カメラの方で明るく補正してしまいます。
今回は この明るくなった露出に+補正した為 明るくなりすぎたのだと思います。
ここまで明るくなると ハイライトは白飛びしてしまうので 撮影後の修正は難しいため 今回の場合 本当は マイナス補正したほうが良かったように思います。
書込番号:24698342
![]()
1点
アプリ「Photo Editor」の起動、画面下部の「エフェクト1」をクリック |
「エフェクト1」⇒【階調調整自動補正】を選択、瞬時に自動補正 |
【階調調整自動補正】による画像(※暗部は黒潰れ気味) |
【階調調整自動補正】による画像のヒストグラム(※暗部は黒潰れ気味) |
>nekopanchingさん
スマホアプリ「Photo Editor」で、【機能選択のみの自動補正】もあります。
とりあえず【階調調整自動補正】について、添付画像をご参考まで。
【階調調整自動補正】による画像は発色も濃い目になっていますが、暗部は(素人ウケ狙いの仕様?により)黒潰れ気味ながら、
【階調調整自動補正】の機能選択「のみ」で自動補正がこれぐらいできると、画像処理に敷居の高さを感じている段階では非常に有益だと思います(^^;
※黒潰れ部分が判り易いのは、画像内右上のの黒いトレーナー?と背後の深緑色の背もたれとの境界など。
※最低限の階調情報が残っていたら、自動補正でもソコソコ使えるでしょう。
(逆に、露出がハズレ過ぎなどで最低限の階調情報の損失が酷い場合は、効きが悪い)
書込番号:24698378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
アプリ早速ダウンロードしました!
自分で補正するといじりすぎて分からなくなってくるので自動補正でそこまで仕上げられるのは素敵ですね。
ありがとうございます!
>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます!
今手元にPCがなく確認できないのですが、デジタルズームになるとガビガビになるのはこちらの掲示板で勉強させていただいたのでできるだけならないギリギリにした記憶があるのですが、おっしゃる通りなのかもしれません。ズームしすぎず、後からトリミングした方が良さそうですね。
>おびくま。さん
ありがとうございます!すごくピッタリでわかりやすいですね!!
遠い距離で撮る際も被写体に寄りすぎず、後からトリミングで対応した方が綺麗なのですかね。。
>with Photoさん
そうなんですね!
トーンカーブの修正はあまり使ったことがないので勉強してみます!
みなさまありがとうございました!!
もう少し自分で満足のいく写真が撮れるようになったら、またアドバイスいただきに参ります。
書込番号:24698657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストアンサー選びきれず、写真で詳しく教えてくださった方々にさせて頂きましたがみなさまとても参考になりました。
初心者の質問に丁寧にアドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:24698663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、ラグビーの試合を撮りましたが、S(シャッター優先)モード、フォトスタイルはナチュラルがベストでした。
書込番号:24745721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































