このページのスレッド一覧(全25416スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2022年5月14日 13:40 | |
| 9 | 14 | 2022年5月13日 10:25 | |
| 28 | 14 | 2022年5月11日 20:30 | |
| 16 | 15 | 2022年5月8日 15:23 | |
| 37 | 60 | 2022年5月8日 03:45 | |
| 11 | 7 | 2022年5月6日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
設定の呼び出し方法について教えてください。
設定の登録は出来るのですが、呼び出し方はグレー表示になっていて「現在この機能が無効です」とメッセージが出てしまいます。
対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
3点
設定の登録とはモードダイヤルのMRに設定を登録する機能だと思うのですが、その場合の呼び出しは、モードダイヤルをMRにすることによって可能となります。
MRモードで、コントロールホイールで選ぶこともできます。
https://helpguide.sony.net/dsc/1750/v1/ja/contents/TP0001116744.html
書込番号:24745616
![]()
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
買って1ヶ月もたたないですが、、、
撮影モードでホットシューあたりからなんか音が出てるのに気づきました。
ズームすると音が大きくなります。
音が宇宙との交信のような音です、ビデオ録画にも入ります。(カラカラカラみたいな)
手振れ補正のジャイロかなんかから音がしてるのかな??
初期不良で交換してもらったほうがいいのでしょうか??
液晶保護貼っちゃったんだけどなっww
皆さんのはそんな音しますか??
1点
赤外音楽です 嘘
フラッシュのチャージ音かな
書込番号:22325478
0点
想像するにAFの合焦音か手ブレ補正の駆動音だと思います。フォーカスをマニュアルに切り替えてみる(活用ガイドp81)、手ブレ補正をOFFにしてみる(活用ガイドp110)等でどの部分の影響か確認する事は出来るでしょう。
YouTube動画で同じようなノイズが発生している例がアップされてkます。
https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA#t=70
書込番号:22325513
2点
>うっちっさん
AFや手ぶれ補正の駆動音ですね。不良品ではありません。
内蔵マイクではどうしても駆動音や操作音を拾ってしまいます。
FZ85は外部マイクも使えませんので気になる様でしたら外部レコーダーを使って編集するしかありません。
外部レコーダーをカメラにマウントする場合はサスペンションマウントなどを使用しないと結局は駆動音や操作音を拾ってしまいますので要注意です。
ご参考までに。
書込番号:22325572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっとカラカラいってますwずっとですww
デジカメ4台目で光学式手振れ補正ミラーレス一眼も持ってますが、
こんなずっとカラカラ言うのははじめてですw
音もけっこう大きいんですよね。
手振れ補正を切ってみたしたが、すこしはよくなりますが、ずっと音はしてます。
MFにしてみたけど、同じでした。
静止画だけなら別にいんですが、動画用に購入したので、すごく気になります。
当たりが悪かったということでしょうか??
我慢してつかうしかないのかな??
書込番号:22325693
0点
>うっちっさん
仕様です。(^^;
AFを追従させるような撮影、本機は特に、静かな場所ほど、あまり適しません。
特に、動画撮影中のAF作動音は賑やかな本機です。以下は、私が商品購入後に撮影した動画です。
https://youtu.be/cSkDaR3k3lE
こうした三脚を利用し、被写体の遠近の移動が殆どない場合は、AFを固定して構わない撮影になってきますので、シングルAFにして、常にAFを調整する作動を止めてしまう事で解消できます。
なお、上記の様な固定した絵を三脚を利用して撮影するのでしたら、「手振れ補正」も止めてしまう事をお勧めします。
AFよりも作動音は静かな方ですが、気になる方には気になるかもしれません。私がそうでした。また、手振れ補正を働かせた際は、特に望遠効果を強める程、三脚を利用していても、構図を求めにくくなる原因にもなります。
ただし、本機を含め、おおよそのカメラに搭載されている「マイク」は、「風切り音」の対策が成されていませんから、これの解消には、別途、工夫が必要です。
書込番号:22325818
![]()
1点
>うっちっさん
あっ。
AFの作動音は、写真撮影中でも、確認できますね。(^^;
(AFC選択時です)
飛んでいる野鳥のAF追従は、あまり望遠効果を利用せず、AFCの1点等で撮るのが良いかと思います・・・。
あっ。
うっちっさんは、何を撮影されるんでしょう?(^^;
書込番号:22325862
1点
ずっとジジジ〜〜ジ〜〜〜っという感じは初めてだったので、
紹介されたYOUTUBE動画でもAFのカツンカツンっていう音はわかりましたが、
ジジジ〜〜ジ〜〜〜は確認できませんでした。
自分では手振れ補正の可動部の音みたいかなといろいろやってそう感じました。
FZ85では手振れ補正の不具合も報告されているので、
そこらへんの問題なのか、大分発売から時間がたっているので、
その問題を修正した結果なのかはわかりませんが、
これで動画とっていこうと思います。
YOUTUBE動画用に使おうとおもっていたんですが、
YOUTUBEって音にうるさいところがあるので、
ちょっと危惧を感じてしまいました。
書込番号:22326858
1点
>うっちっさん
記載忘れしていたので、追記しますね。(^^;
今回の動画、手振れ補正はOFFです。
うっちっさんのUPされたサンプルでは、手振れ、AF作動の両方の音が記録されている様に思います。
それぞれの機能をOFFにして、録画→確認してみて下さい。
ただ、本機では、それぞれの機能をOFFにしても、何らかの(モーター?)作動音は静かな場所でカメラに
耳を近づけて聞くと、確認できる時があります。何の為に、何が作動しているのか分かりませんが、ぱぱうるふさん
が書かれているように、こうした関連の「音」は、カメラのマイクが、その音を拾ってしまいます。
念のため、sumi_hobbyさんが上げていらっしゃる件で以下の点ですが、
>YouTube動画で同じようなノイズが発生している例がアップされてkます。
>https://www.youtube.com/watch?v=mM-uksK_kTA#t=70
こちらのリンクでは、再生の開始時間が指定されています。
以下のリンク先でのYouTubeのリンクでは最初から再生されますが、同じ動画です。
過去のスレッドに、同様の質問投稿探して見つけましたので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20981877/#tab
こちらの症状について、故障ななのか?分かりませんが、手持ちの写真撮影の際には、手振れ補正を利用していました。
発売後の間もない頃から購入して使っていますが、関連の症状は感じられませんでした。
もし、同様の症状が出る場合、故障?の可能性も疑ってみる必要があるかもしれません。
書込番号:22327517
0点
>うっちっさん
再び、補足ですいません。
>過去のスレッドに、同様の質問投稿探して見つけましたので、参考まで。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20981877/#tab
こちらですが、「作動音」というよりも、手振れ補正の効き具合の比較が含まれていますね・・・。
「音」の症状に大きな違いは見られない点が多いと思いますが、(それでも、大きな音でしょうか・・・)
手持ちの写真撮影の際に備えて、手振れ補正の効き具合は確認された方が良いかもしれません。
書込番号:22327546
0点
買って間もないようですので、購入したカメラ屋に行って確認、修理依頼されたほうが、気にならずに良いと思いますよ。
一定の割合で不良品は出ますので、今回は仕方なかったという事で修理出しましょう。
購入したお店によっては交渉すれば初期不良対応で無償交換できるかもしれません。
パナソニックのお客様サポートに確認されてはいかがですか。
書込番号:22330619
0点
承前
まあ一応、ソフマップにメールしたんですよ。
録音に動作ノイズが混じるのが大きいと、
>ご面倒をお掛けいたしますがまずは一度、以下メーカーサポートまで
>お問い合わせいただけますようお願い申し上げます。
っとメールで返信もらいました。
でパナソニックの相談窓口に電話して、修理サポートに電話してくださいというので、
修理サポートに電話したら、まあ、送ってくれと、それで事象を確認するからと、
明日WEB受付で登録して、着払いで送るのが普通の一手、
少しぐらい音ノイズはいっても、そのまま使い続けるのも一手。
送るの面倒だな〜〜〜
で、また検証動画2をUPしときます。
ズーム音も入れときました。
通奏低音で沸騰するような音聞こえますよねw
鏡筒が伸びると音がより増幅されますねww、トロンボーンかよっw
この録画きいてたら、このままずっと使い続けるのがチョット厳しいような気がしてきた><
書込番号:22335806
0点
テストで遠景を撮影してみました。
問題になるようなノイズは入りませんでした。
悪条件が重なると、あのような大きいメカノイズが録音されるようです。
ですので修理には出しませんでした。
ノイズが大きくなるような状況には滅多にならない感じなので。
元動画1GBあったので、圧縮した動画になります。(UPは100BM以下にしないといけないので)
お騒がせしました。
広角も20mmあるし、これは利点ですね、
マニュアルでテストもしましたが、マニュアルはちょっと直感的には操作できないけど、
でもまあこの価格帯ならそこそこよくできてると思います。
書込番号:22353646
0点
★解決しました★
数年前の話題のようですが、最近、自分もこのデジカメを買いました。
そしたら全く同じ悩みにぶち当たり、検索してここに辿り着きました。
自分と一緒の人がいて驚きましたね。そして解決できました。
駆動音を動画から聞こえないようにする方法は
audacityというフリーソフトを使います
こちらの動画を参照して下さい 自分で作った動画ですからご安心を
https://www.youtube.com/watch?v=WPilGjFJrVU
駆動音を消した動画や、消す方法を解説しています。
しかし、PCやスピーカーなどの環境と、音源などによっては
結果が変わります。どこまで駆動音だけ低減さす事ができるか、
他の残したい音を減らさずにすむか、というのは調整が難しいです。
実際に音源によって調整を変えないといけません。
面倒ですが、あの音がほとんど聞こえなくなることを祈ります
ではでは
書込番号:24743656
0点
感度やSSを変え色々と検証している際に発見したのですが、メカシャッター1/2000の時のみ玉ボケの上半分が達磨のような形状に変形します。
電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
なお、一段単位以下のSSは確認しておりません。
書込番号:24735952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達磨とは?
一般に電子先幕シャッターのケラレは、シャッター幕によってけられるため、ケラレた部分は直線状になります。
書込番号:24735966
1点
後幕がフォーカルプレーンシャッターであればそうなのですがQ2はレンズシャッターですので、その動きが欠けに現れる訳です。
作例を今貼れないもので申し訳ないです。
書込番号:24735971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
→電子先幕シャッターの欠けで有れば
シャッター速度が速くなるほど
大きく欠けます
自分のソニーα7だと
1/ 1600秒から欠け始め
1/8000秒で最大に欠けます
シャッター速度ブラッケットしてみて様子見ですね
ハイライトのボケしか欠けません
その他は正常に写ります
メカシャッター設定すれば
1/8000秒でも欠けませんが
タイムラグが大きくなります
書込番号:24735985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズシャッターで電子先幕と言うのは?
レンズシャッターは通常ビットインシャッターだと思うのですが、センサー全体で露光が始まり、全体で終ります。電子シャッターはローリングシャッターなので、センサー上下で露光タイミングが異なります。両者を組み合わせることには非常に違和感を感じますが、そういうことをやっているのでしょうか。マニュアルを見ていますが、まだ電子先幕の記述を見つけていません。
書込番号:24735988
2点
>holorinさん
もし電子先幕という表現が正しく無かったら申し訳ないのですが、電子シャッター特有の歪みは確認していますので、ローリングシャッターである事は間違い無いかと思います。
書込番号:24736026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズシャッターの構造は様々ですが、コンデジだと2〜3枚くらいのシャッター羽根で構成されていることが多いと思います(本機がどうであるかはわかりませんが)。
ただ、羽根枚数が少ないと高速シャッターの場合は完全に開き切らずに真円とはならない場合もあり、たとえば以下の例では猫目になっています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/31/Bi-Blade-Lensshutter.jpg
もしかすると、高速シャッター時の開口形状が反映されているのかもしれません。
書込番号:24736059
2点
>謎の芸術家
スレ当該機種以外の事例を貼るのは、ルール違反だよ。
ましてレス内容がずれておりEXIF削除で。
誤解を招くからだが、保育園児でも分かることが理解できないのか。
【価格.com担当殿】
当該レスを削除願いたい。誤解を招く行為を繰り返しており許容しがたい。
書込番号:24736214
15点
スレ主さん
>電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
過去のSS1/2000(メカ)の写真をザっと見ましたが、当方のQ2ではボケが欠けたり、
変形したものはありませんでした。
常に達磨状のボケを再現できるのでしょうか?
出現するのは、特定の条件の時だけでしょうか?
ごく稀ですが、「玉ボケ」の元がLED光源の場合には欠けることがあります。
書込番号:24739536
0点
>明日のその先さん
改めて撮影してみました。
開放F1.7
75mmクロップ
MFにて最短距離に合わせ2mほど離れLEDの点光源を撮影しました。
1枚目1/500
2枚目1/1000
3枚目1/2000
1/1000では玉ボケの縁が若干薄くなり、1/2000ではっきりと欠けます。
メーカーにはこれから問い合わせますが、よろしければ皆様の個体でも同じ現象が起きるか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24739667
0点
>たそぐっちさん
こちらでも、同じように「達磨」になりました。
同じ撮影条件で、青色LEDと電球を撮影したところ、
いずれもSS1/2000(メカ)だけでボケが変形しました。
書込番号:24739755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>明日のその先さん
有難うございます。
やはり仕様のなのでしょうかね。
先ほどライカジャパンに問い合わせたところ、「恐らく仕様だと思うが、確認して改めて連絡します」との事でしたので、回答があり次第こちらにご報告させて頂きます。
書込番号:24739822
1点
例えば、5枚羽根のレンズシャッターで高速シャッターを切ると、ボケが風車型になります(添付写真)。
<5枚羽根レンズシャッターの例>
https://www.kitamura.jp/photo/repairer/2008/re256.html
このカメラは2枚羽根ではないでしょうか。高速シャッターを切ると、シャッター幕が開き切らず(不良と言う意味ではありません)、ボケがこのようになると推定します。また一口に2枚羽根といっても開口の形状は様々です。
<2枚羽根レンズシャッターの例>
http://eisenbahn.jugem.jp/?eid=745
レンズシャッターではあまり高速のシャッターは切らないほうがいいかもしれません。
書込番号:24740187
1点
>holorinさん
風車型のボケなんて初めて見ました。
色々あるものなんですね。
書込番号:24741305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今現在ライカからの連絡は来ておりません。
忘れられた可能性もありますが、気長に待ちたいと思います。
一旦解決と致しますが、連絡が来次第こちらにお知らせします。
書込番号:24741307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
【使いたい環境や用途】
小学生の子供のバレーボール
【重視するポイント】
【予算】
10万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX FZ85
【質問内容、その他コメント】
子供のバレーボールの試合の撮影に使いたいのですが、室内競技には向かない旨の書き込みを見たのですがいかがでしょうか。
他にもオススメがあればお願いします
書込番号:24733973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaishu!さん
こんにちは。
全く別のカメラですが、私は娘が新体操をしていた頃に撮影をしていましたが、正直、体育館でのスポーツ撮影は厳しいと思います。
それなりの高画質でブレずに撮影するには、ミラーレス一眼に明るい大口径レンズが必要かと。バレーボールならなおさらでしょう。
30万円以上の予算と大きな機材に抵抗がなければ良いのですが、そうでなければビデオカメラが無難だと思います。
でもビデオカメラって、もう開発終了してるような感じですし、屋内競技の撮影って悩ましいですね…
書込番号:24734017
3点
体育館内のスポーツって、一眼に明るいレンズでも厳しいシーンなので、求めるレベルによっては、レンズだけでご予算の2、3倍はする世界ですが、10万円以内なら、少しでもセンサーの大きなコンデジとしてFZ1000M2とかがまだマシでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
もしくは、APS-Cセンサーのエントリー一眼のダブルズームキットとか。
(流石にα6000は古すぎるかな?)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001147821_J0000033683_J0000027006_J0000011847&pd_ctg=0049
書込番号:24734033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>室内競技には向かない旨の書き込みを見たのですがいかがでしょうか。
SX70HSを使っていますので、
「室内競技で(1/500秒などの)高速シャッターを使うならば、向かない(※レンズが暗いから)」と言えます。
ならば、「高速シャッターを使わなければ良いのでは?」と思うかも知れませんが、そうなると【動体ボケ(被写体ブレ)で我が子か誰かも判別不可能な残念画像の量産】になりますから、
スマホで「撮ったつもり」にしておくほうがマシです(^^;
※シャッター速度優先モードで、1/500秒などにしたくない場合も、スマホで「撮ったつもり」にしておくほうがマシです(^^;
※値段も考慮すると、
・FZ300
・FZ1000mk2
の二択になると思いますが、それでも本当は「室内競技で(1/500秒などの)高速シャッターを使うならば、あまり向かない(※あまり高感度にできないから)」ということになります。
書込番号:24734046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaishu!さん
予算10万なら本命FZ1000M2、対抗FZ300かなと思います。
前者は1インチセンサー、レンズはf2.8-f4。
後者はf2.8のレンズ。
室内なのでノイズを考えたら少しでも大きい1インチセンサーのFZ1000M2が良いと思いますし、少しでも予算を抑えたいなら明るいレンズのFZ300かなと思います。
どちらもスポーツ撮影でも使われてるので良いと思います。
書込番号:24734055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズが暗いので向きません。
カメラにとっては室内は暗い場所です。
更に、被写体が動いてくると難易度が非常に高くなります。
明るいレンズが必須になります。
さらに、被写体をある程度止めるために
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
その為にISOを上げ高感度耐性も必要になって来ます。
一般的にセンサーサイズが大きい方程高感度耐性も上がってきます。
レンズ交換ができるカメラだと
レンズだけでも10万超え。
純正だとかるく20万超えとなります。
そんな世界の被写です。
レンズ一体型なら皆さんが言われている
FZ1000M2ですかね…
書込番号:24734106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaishu!さん
レンズの明るさ「だけ」で判断するほうが理解し易いかもしれませんが、
ミラーレスやデジイチで暗いレンズでも何とかなる場合との整合性がとれませんので、気になったら下記をご参考まで(^^;
ーーーーー
ミラーレスやデジイチでは、暗いレンズでも FZ300や FZ1000mk2よりも良好に撮影できたりします。
これは、【 ISO感度/(F値の二乗)】の結果の値が大きくなるからです。
ただし、ISO感度の数値さえ大きければ良いのではなくて、ノイズなど【個人毎の許容範囲となる ISO感度】になります。
SX70HSなどの 1/2.3型2000万画素級で ISO 800までが個人の許容範囲とした場合、
ミラーレスやデジイチのうちで高感度画質の良い機種の場合は、ISO 8000から 16000でも同じぐらいの画質として扱えたりします。
そのように、高感度で 10倍とか20倍もの差があれば、コンデジでは厳しい暗いレンズでも使えたりするわけです。
これを喩えると・・・世間一般の目線では凄い無駄遣いに思っても、年収が10倍とか20倍も違うならば、収支が赤字にはならないような感じです(^^;
書込番号:24734167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kaishu!さん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの写真は
以前、私がFZH1で撮影した写真です。
撮影時の設定は、ISO 6400、マニュアル露出で撮影していますが
絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で、選手がスパイクする瞬間を
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
以下のスレッドに、バレーボール撮影の作例を沢山アップしていますので
参考に、ご覧ください。
『FZH1のISO 6400でバレーボールを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=21434651/
FZH1は、もう生産終了しています。
予算が「10万ぐらいまで」なら、私が今使っているFZ1000M2がベターだと思います。
ただし、学校の体育館の照明は、かなり暗いので
更にISO感度を上げたり、シャッタースピードを遅くしないと撮影できないので
私がアップした作例より、当然画質が悪くなったり、被写体ブレが多くなります。
もし、kaishu!さんがバレーボールの撮影で画質にこだわるなら
アップした作例の4枚目に写っているプロカメラマンのように
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
明るい望遠レンズの組み合わせがベストですが
「10万ぐらいまで」の予算では、購入できませんね。
書込番号:24734321
![]()
2点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
奥が深すぎて頭が痛くなってきました。
60倍程の望遠が必要だと勝手に思っていたのですが見当違いの様でみなさんの薦めて下さるFZ1000M2がとても良さそうなので店舗で実機を見てみようと思います。
書込番号:24734463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60倍程の望遠が必要だと勝手に思っていたのですが見当違いの様
静止~あまり動かない被写体であれば、顔のどアップも出来ますが、
動いていると殆どのコンデジのAFでは、60倍というか換算f=1000mm超では曲芸みたいなレベルになります(^^;
激しく動いている状態で、上半身のAF追従が出来れば、かなり、という感じに思えばどうかな?というところ。
書込番号:24734503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、家電量販店に行ってみましたがFZ1000M2が取り寄せで納期未定と言われたのでネットで在庫のあるFZ300にしようか思案中です。
書込番号:24735799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットで在庫のある
初期不良時の交換または返品=返金が可能な「マトモな販社の通販部門」での購入をお勧めします(^^)
なお、望遠端開放F値で各機の「個人毎の許容範囲の ISO感度」を下記のようにしたとき、公立校の暗い体育館内照明の平均的な条件(撮影(被写体)照度=160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6)での、シャッター速度の目安は次のようになります。
(撮影(被写体)照度=160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6に おいて)
FZ1000(mk2)
F4、ISO6400 ⇒(1.6倍)⇒ 1/250秒
F4、ISO3200 ⇒(0.8倍)⇒ 1/125秒
FZ300
F2.8、ISO1600 ⇒(0.8倍)⇒ 1/125秒
F2.8、ISO800 ⇒(0.4倍)⇒ 1/60秒
SX70HS
F6.5、ISO800 ⇒(0.076倍)⇒ 1/12 ~ 1/15秒
↑
実際の明るさも 160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6であったときに 1/500秒にするには、
たとえば 露出を暗くし(-1段)、ノイズ許容で感度を ISO3200まで上げることになるかと思います。
※(~倍) : 撮影(被写体)照度とシャッター速度との相関などに利用できる私的な係数で、「 ISO感度/(250*F^2) 」の解になります。
書込番号:24735847 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ちなみに、SX70HSでも望遠端(開放F6.5)で ISO100 ⇒(0.0095倍≒1%(^^;)でも、快晴に近い条件で 1/1250秒が出ます。
添付画像は、望遠端(換算f=1365mm)で撮影距離≒2mの被写界深度確認用です。
(AFのピント位置は左側のタンポポの花弁)
書込番号:24735882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、取り寄せでFZ1000M2を注文してきました。
みなさんありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
詳しく教えて下さりありがとうございます。実写の時の参考にさせて頂きます。
書込番号:24736716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaishu!さん
どうも(^^)
撮影される体育館内が、少しでも明るいと良いですね。
なお、初代FZ1000も持っておりまして、これは基本的に(音声付き)4Kフォト用途で、体育館内が暗いことから、シャッター速度 1/125~1/250秒で撮っていて、
幸運にもそのシャッター速度で耐えうるような動画のコマがあれば使おうかな?
という感じでした。
(実際には、ほぼ動画として使っている感じ)
なお、シャッター速度を遅めにしないと、バスケなどのLED式の表示板はマトモに写りませんが、
通常はシャッター速度優先モード(TまたはTvモード)にしておいて、
LED式の表示板を写したいときはフルオートモードにすれば、たいていは大丈夫でした(^^;
書込番号:24736850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
いつも色々とお世話になっております。
現在 PowerShotS120 を使い続けていますが、こちらでも以前相談させていただいたように写りがいまいちなのと、家族から
「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」
と要請もあり、買い替え検討しています。
被写界深度の深い写真
メイキング写真(仕事風景などの記録、カタログやウェブサイト記載用など)
ある程度の光学ズーム
軽さ
コンパクトさ
デザイン
重視です。
現在、以下を見ています。
PowerShot SX720 HS (一番人気なのは740よりいい面がある?)
PowerShot SX740 HS (最新?)
PowerShot G9 X Mark II (上記2機種で気になるグリップの出っ張りがない)
しかしつい最近、室内で同じ料理を撮影した時に、私のS120よりも、知人がiPhoneでないスマホで撮影した写真の方が圧倒的に美しかったので、デジカメをあきらめその分の予算を足してスマホを良いものに替えてカメラと兼ねる方が良いのか?とも考えます。
ずっと、カメラはキヤノン、パソコン/タブレット/スマホはアップル を愛しており、他メーカーはほぼ考えていません。
が、兼ねれるくらい良いカメラなiPhoneはありますか。
現在使用しているのは iPhone SE 第一世代です。(サイズ感、デザインが大好きです)
いいカメラと兼ねようとしたら他メーカーのスマートフォンも検討すべきなのでしょうか。
また、それらと全く違うコンセプトのものとして数年前に「go pro 」を見てから小ささと手軽さが気になっているのですが、デジカメと比較対象にはならないのでしょうか。
現在ドイツにいて上記3つの PowerShot は日本とあまり変わらない価格で買えます。
スマホを替えると日本で設定し直す必要のある必須アプリがある(いつ帰国できるか未定)
スマホと兼ねるとバッテリーの保ちが気になる、
デジカメの方が手袋をした手でも撮影しやすい、
パソコンに取り込むのも簡単、
というところから、まだしばらくデジカメを使うほうがいいかもしれませんが
とにかく浦島太郎状態なので、どのようなことでも、アドバイスをいただければとても嬉しいです。
予算は上記PowerShot3種くらいの価格帯を考えていますが、値段が上がってもその価値がはっきりすれば可能です。
どうぞよろしくお願いします。
2点
>デジカメをあきらめその分の予算を足してスマホを良いものに替えてカメラと兼ねる方が良いのか?とも考えます。
↑
このほうが実践的かも知れません。
(チョット悲しいけれど)
また、【スマホのカメラを利用する】ということで iPhone12以降の新古なり中古を買っても良いかも?
「カメラ」にこだわるのであれば、
・ホワイトバランス
・露出補正
・シャッター速度調整
・絞り値の調整
↑
この4点の調整だけは、しっかりやるつもりで。
(フルオート希望であれば、スマホ)
書込番号:24565813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
早速お返事ありがとうございます。
そうなんです、ちょっと悲しいんです。
それとやはり、スマホでの撮影はどうも慣れないんですよね…すぐ落としてしまうし
寒いところではすぐバッテリーがあがるし。
(これはカメラもそうですが、スマホのバッテリーがあがってしまうと他のことまで影響するので怖いです)
ありがとう、世界さんは、キヤノンのデジカメならこれ、というおすすめはありませんか?
書込番号:24565821
0点
>ハイドパークさん
こんにちは、自分が気になった点は
>しかしつい最近、室内で同じ料理を撮影した時に、私のS120よりも、知人がiPhoneでないスマホで撮影した写真の方が圧倒的に美しかった
これって何で見比べたんでしょうか?
iPhoneで撮影した画像をiPhoneで見るのと、S120で撮影したのをS120の液晶で
見比べたのでしょうか?
きちんと同じモニターで見比べました?
撮影した時にすぐに個々の液晶で比べてしまうとiPhoneの方が液晶性能が良いので
綺麗に感じただけかもしれないですよ。
自分だったら、家族から「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」
ここまで言われるのなら予算出せと言ってこれ買うかな。キヤノンだったら
PowerShot G7 X Mark III
https://kakaku.com/item/J0000030692/
書込番号:24565851
3点
その3つの候補では、
PowerShot G9 X Mark II
が1インチセンサーで、他の2種よりも大きいセンサーを積んでいます。
そのため、室内でもより良く撮れやすいですね。
書込番号:24565870
1点
撮影の、何を理解して、何に喜びを得るか。
たぶん、知識がもの凄く足りていない。
軽さ、コンパクトさと言う時点で、性能よさらば!
1インチセンサー程度では満足感は無いのだろうと予想。
スマホ奇麗と、リサイズ作り絵に思いをはせるなら。
これくらいでないとイイ!思って頂けないでしょうね、おそらく。
LX100M2
https://kakaku.com/item/K0001083373/
書込番号:24566161
1点
>ハイドパークさん
ずっとPowerShot G9 X Mark II 使っておりました。
最新のスマホカメラは超高画質で、特にこのG9Xと同じ1インチセンサーを積む
スマホまで出ており、画質に関しては上位スマホならビックリするほど差が無いのかも知れません。
ただ私は大きな利点として以下の2つを感じていました。
(1)F2.0の明るいレンズのお陰で、室内や夜景でもやはりワンランク上でボケも楽しめる
(2)スマホのバッテリーを気にせず、何より起動が速くポケットからさっと取り出し即撮影でチャンスを逃さない
特にこの起動の速さは、まだまだスマホより優位では無いでしょうか?
スマホのロックを外してカメラ起動しているうちに、動きのある子供や動物、乗り物等は逃してしまう事も多く
心配されるホールド感も、200g程度の軽さのお陰でそんなぐらつく事は無いように思います。
書込番号:24566190
0点
G9X(初代)を使っています。
スマホはiPhone 8から12 miniに変えましたが、正直周りが「すごくキレイに撮れるようになった!」と絶賛する意味がまったく分からないです。
風景や料理を撮ってみても全然でした。
10年近く前のミラーレス(EOS M2)で撮った方がずっと美味しそうに撮れました。
ナイトモードとかのシーンでないと実感しにくいのかも。
G9XUだとセンサーが大きいので、画質的にはスマホよりキレイに撮れるでしょうけど、露出やホワイトバランス等を調整しないと、スマホの方が良い結果になる可能性は高いですね。
もっとも、G9Xのホワイトバランスは正直なかなか思い通りにならなくて、特に料理なんかはRAWで調整しないと満足いく色にならないことが多いです。
初代EOS M/M2のが一番好みだったなぁ。
MkUがどれだけ改善されているか分かりませんが、少しズームするとすぐF値が大きくなったり、焦点距離のレンジが狭い等、コンパクトにする為に割り切った部分もあるので、メイン機ならG7X系やいっそKiss M2などの方がよいかと。
(キヤノンがお好きらしいので、他社は割愛。そもそも殆ど知らないし。)
書込番号:24566264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイドパークさん
お勧め以前に【確認】が必要かと。
>被写界深度の深い写真
ピントが合う範囲が深い=広いほうを要望しているのですよね?
間違うとおカネを捨てるも同然になるので、家族にも再確認してください(^^;
>メイキング写真(仕事風景などの記録、カタログやウェブサイト記載用など)
これは保留。
>ある程度の光学ズーム
お手持ちのS120(望遠端は換算f=120mm)と比べて、どうしたいですか?
>軽さ
アウト(^^;
軽四の規格で(日本の)3ナンバー規格のベンツとかBMWの性能にどこまで迫れるか?
というような感じですので、軽さにこだわるほど「非科学要望」になっていきます(^^;
(特に望遠)
>コンパクトさ
同上ですが、望遠を捨てれば道はあり(現行品は無いに等しいけれど(^^;)。
>デザイン
これは、個人の感性の差のような感じですが・・・2年前、マスクが手に入らずに苦労したときに、マスクのデザインにこだわってマスクが買えないような感じになるかも(^^;
※数年前に比べて、デジカメ不況による廃版で選択肢が数分の1以下になったと思います。
購入対象になり得るカメラは、ドイツの公立大学よりも、2桁ほど少なくと思います(^^;
書込番号:24566294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイドパークさん
旧iPhone SE は、まだOSの更新はきちんとされており
「5G じゃなきゃイヤだ!」とか思わなければ
当面安心して使用することができます。
では、
いつまでそうなのか?と考えると、断言はできませんが
来年中という観測が強いですよね。
ですので、いずれ買い替えを迫られることは確かですが、
通信機器として、スマホとしての旧iPhone SE は
あと1年 か 1年半くらい このまま維持なされば良いと思います。
カメラは、Canonも ライバルカメラメーカーも
もう コンデジに力を入れていないので
悩んで買っても仕方が無いのでは?と思いますねぇ。
そこで、ですが
Androidスマホの、1〜2世代 古いモノの中から
カメラ機能の評判の良いモノを調べ
中古店で白ロムを購入します。
その白ロムを、カメラ専用として使ってみては如何でしょう。
(いくらカメラ専用とはいえ
Googleアカウント作って、Wi-Fiには繋ぐでしょうから
OSアップデートと共に
ウイルス対策/不正アクセス対策は、きちんと行ってください。
そのあたり頓着しない状態ですと、Apple製品よりは危険ですので。)
書込番号:24566357
1点
>ねこさくらさん >Berry Berryさん >エアー・フィッシュさん >浦東1号さん >えうえうのパパさん >ありがとう、世界さん
>エスプレッソSEVENさん 書き込みありがとうございます
>ねこさくらさん
私のS120と知人のスマホで撮影した写真は、どちらも私のパソコンに取り込んでから見比べました。
Mark III は Mark II ほかの2倍の値段の分、用途に応じた性能も2倍かそれ以上だと言えれば予算は上げてもらえますが根拠が必要です。
>Berry Berryさん
センサーの違いで室内が撮りやすいのは嬉しいです
>エアー・フィッシュさん
せっかく書いていただいたのですが意味がよくわかりません…
一眼レフAE-1、初代IXY〜何台か経て PowerShotS95、S110、S120と使ってきて、
デジカメの中ではS95を使っている時が一番満足感がありました。
カメラではパナソニックは考えておりません。
>浦東1号さん
PowerShot G9 X Mark II をお使いになっていたのですね。
挙げられた2点確かに大きいですね。
今だと思ったときにすぐ撮りたいので、起動の早さも構えやすさもデジカメの方が有利です
>えうえうのパパさん
8から12なら大きく違いそうですが、あまり感じられなかったのですね。
>メイン機ならG7X系やいっそKiss M2などの方がよいかと。
事情があり片手で撮影する場面が多いので、Kiss は難しいです。
G7X と G9X の違いは何でしょう(これから私も調べてみます)
>ありがとう、世界さん
ピントの合う範囲が深い=広いほうです。
S120はピントが合いづらくなった以外は問題なく、比べてどうしたいということはありません。
軽さは、軽ければ軽いほど良いと思っているわけではなく、できるだけいつも携帯して瞬間を逃したくないためです。
携帯しやすいコンパクトさの方が望遠より優先します。
デザインは、確かに個人の好みです。
>エスプレッソSEVENさん
SEはできるだけ長く使いたいと思っています。
Androidスマホをカメラ代わりにという新しいアイデアをありがとうございます。
しかし浦東1号さんが書かれたように、起動するのにもたつきそうです。
どなたも go pro について書かれていないということは、あまりに的外れだったのでしょうか。
また、私があげた3種の中では G9 X Mark II がレンズとセンサーで良いものを使っているということですね。
Mark III との違い、G7 との違いについて見ていければと思います。
書込番号:24566516
0点
お早うございます。
SX720 HSが売れ筋とみなされているのは高倍率ズームのコンデジが生産完了で次々に姿を消し、コンパクトなサイズで安く手に入れるならそれしか選択肢が無いという消極的な要因でしょうね。キヤノンで言うと一世を風靡したIXYシリーズは現行品ではありません。そしてSX720 HSはレンズ収差なのかモヤーンとした画質が気になる所です。
G9 X Mark IIは1型センサーコンデジの中で最薄最軽量ですが、正直言うとそれ以上のものは無いと言った感じです。ズームすればするほどに明らかな画質劣化がありますが、レンズの暗さだけが要因ではないように感じられます。
その点ではG7 X Mark IIなら格段に性能は上でしょう。マクロの最広角では4隅が流れると言う問題がありますが、それを念頭に置いた上で使えばノイズ感の少なさや解像感で良い結果が得られると思います。S120の頃のキヤノンのコンデジは白飛び気味のセッティングでしたがG7 X Mark IIはそんな事もありません。
今回はスマホやGoProまで機種選択に含まれていますが、まずGoProはパンフォーカスでAFは備えていませんし、普段使いとして画角が広過ぎる、撮影最短距離を50cm位は取らないと実用的では無いと言った制約があります。GoProはやはり強力な電子式手ブレ補正と広角がもたらす俯瞰的な動画用のカメラです。
スマホに関しては例えばiPhoneの上位機種はトリプルカメラですけれと広角は約26mm、望遠は約77mmでいわゆる光学ズームで言い直すと3倍ズームです。しかし、コンデジのような連続ズームではないので約26mmと約77mmの間のズームはデジタルズームになります。その辺りの使いこなしの問題点はありますね。
今回は総合的に見てG7 X Mark IIが落とし所かなと思います。実際に店頭で触れるかどうか分かりませんが手に取って感触をお確かめになってみて下さい。G7 X Mark IIIはG7 X Mark IIとレンズは変わりなく連写性能は大幅にアップしていますが、言い変えればそのような性能が必要でなければ価格が高いだけのものになるでしょう。
書込番号:24566538
![]()
1点
>せっかく書いていただいたのですが意味がよくわかりません…
恐らくですが、エアー・フィッシュさん の仰っている中身はですねぇ
買い替えの動機そのものが
「2013年の1.7インチセンサー搭載機である PowerShot S120 よりも
(写りの)良いモノを!」
と云うことですから、
2018年とチョット新しいとはいえ、それよりセンサーサイズの小さいPowerShot SX740 HS を
候補に入れるなど(道具に対する理解度がもう少しあれば)普通だったらしないでしょ!
知識、情報面で もう少し補うべき部分があるのでは?
というような意味合いかと存じます。
LX100M2 を挙げられたのも
Panasonic推し…という側面も在るのかもしれませんが
1インチよりも上(すなわちフォーサーズ)のセンサーサイズで
写り、機能、コンパクトさのバランスのとれたモデルの一例として
ご紹介なさったように思います。
書込番号:24566668
3点
誤記がありました。お詫びして訂正させて頂きます。
× 「2013年の1.7インチセンサー搭載機である PowerShot S120 よりも
○ 「2013年の 1/1.7 inchセンサー搭載機である PowerShot S120 よりも
書込番号:24566692
0点
キヤノンのコンデジ1インチ機を中心に並べてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_K0000856843_J0000024111_K0001172964_K0001005752_K0001177668_K0001032986_K0000846726&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
私もG7XUがバランス的に良いかな?と思います。
7系がバランスの取れた標準機とすれば、9系は軽量コンパクトにするため、レンズやチルト液晶等を切り詰めた簡素版です。
重さが2/3程度になり薄いので、携帯性は素晴らしいですが、前述のとおり一般的な1インチ機と比べて機能的に劣る部分があるので、単純に軽いかだけでなく、必要な機能で選んだ方がよいと思います。
もちろん、持ち出さなくなったら無意味なので、ご自身の許容範囲を見極める必要はありますが。
7U/Vの違いは、主に動画機能の強化とかだったと記憶しています。
2万円違うので、動画を重視しないのであればUで十分な気がします。
なお、パナは候補にないとのことですが、TX系は焦点距離(望遠側)が圧倒的なので、1インチ機で高倍率ズームが必要ならTX系一択です。
一方、画質を重視するなら、G1XVでしょうか。
やはりAPS-Cと1インチでは結構な差が出ると思います。
逆に1インチ機ではシーンによってスマホと差を感じない(画質的に等倍で比べたりしないと分かりにくい)ということがあるかもしれません。
結局、求めるものが多くなるほど大きく重く高価になるので、予算と持ち出せる許容範囲内でどこを落としどころにするか…ですが、まずコンデジ、スマホ、アクションカムの中からどれかに絞るべきかと思います。
アクションカムは基本的に動画を撮るもので超広角が基本ですし、設定できる範囲も狭く操作性も良くないですから、カメラ代わりに使うことは考えない方がよいですね。
また、スマホについてはご自身でも懸念されていますが、私も危機管理等の観点からメインのスマホをカメラ専用機代わりというのはお勧めしません。
(紛失時のリスク、バッテリ切れ、買い換えサイクルの早さ等)
スマホなら、エスプレッソSEVENさんが仰るような、メイン機とは別にするといった運用が良いかと。
(もちろんしっかりとそのための設定をする必要がありますが。)
完全オートでカメラ任せ…ということなら、スマホが簡単ですが、「君はこの家族のカメラマンなのだからいいカメラを持って」 とのことなので、私ならある程度望遠も必要だろうし、この中ではTX1/2を選ぶかな…。
書込番号:24566698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ハイドパークさん
>ピントの合う範囲が深い=広いほうです。
>S120はピントが合いづらくなった以外は問題なく、比べてどうしたいということはありません。
↑
【オートフォーカス(AF)が合いやすい】
の意味では?
>被写界深度の深い
とは、ピントが合っているように見える範囲が広い(深い)と言う意味になり、
例えば、並べた料理を撮るときに、手前から奥まで「ピントが合っているように見える」状態になります。
↑
ここを明確にしないと、不適切な機種が挙げられてしまいます(^^;
おそらく、「両方」かと思いますが。
書込番号:24566841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイドパークさん
iPhone13Proなんかのカメラは凄いですよね。
自分は11Proですが十分だなと思ってます。
確かに手軽で綺麗な写真が撮れます。
画像処理も含めて完成させるスマホならではのメリットだと思います。
記録写真でPCやスマホ閲覧ならiPhone12ProかiPhone13Proで良いように思います。
ただ、望遠域が少し足りないことが問題ないのか。
コンデジであったも不足分は処理で補う必要はあるかも知れませんから同時進行のスマホが便利だとは思います。
キヤノンでS120の代わりと考えはならG7XmkVだと思います。
2022年にはG7XmkWが出るって噂もあります。
1インチDPCMOS搭載って噂ですね。
キヤノンのコンデジで良いカメラってならG7XmkVで良いと思います。
書込番号:24567174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
ビンゴです!(笑)
まぁ、大変な案件と早々に察し、言葉は最小です。
キヤノンならEOSなどAPS-Cセンサー。
いや、それでもスマホのほうが奇麗と感じるかも。
画像マジック。
書込番号:24567592
0点
引き続きご回答ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
こんばんは。具体的でとてもわかりやすい説明をありがとうございます。
G7 X Mark IIIとG7 X Mark IIの違いが気になっていましたが
レンズが同じで大幅アップが連写でしたら、確かに必要ないです。
>エスプレッソSEVENさん
解説ありがとうございます!そうだったのですね。
S120に以前から不具合が出ているための買い替えなんです。
しかし自分で質問を読み返してみると、S120の機能に不満があるように読めますね。失礼しました。
それに、質問前にそれぞれのカメラについての詳細をもっと見るべきでした。
「(道具に対する理解度がもう少しあれば)それよりセンサーサイズの小さいPowerShot SX740 HS を候補に入れるなどしない」
だからみなさん、G7やG9を(そしてpanasonicも)お勧めしてくださるのですね。
納得です!
訂正まで丁寧にお気遣いありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
IXYの時代から自分のライフワークとして(というと大袈裟ですが、同じパターンでずっと撮っている)
近景と遠景の両方に焦点を合わせる写真のシリーズがあるんです。
それをシンプルに表現しようと思って被写界深度の深い写真、と書きました。
以前はそれこそカメラ任せのオートフォーカスでスマホ写真のように全体に焦点が合っていましたが、
今のS120は絞りやシャッタースピードで調節しないとうまくいきませんね。
私のS120については、その調節ができないとか私の操作が下手だとかではなく、
どのような写真でも、なぜかボケていることが多いんです。
それで以前こちらで質問しました。機械自体の不具合と考えています。
>with Photoさん
iPhoneSEは自分で買いましたが、いつもは家族が新しいスマホを買ったときに古い方をお下がりをもらっていました。
新しいiPhoneの方がいつも綺麗に撮れるなと思っています。
スマホで画像処理も含めて完成させる、閲覧もスマホで、ならば良いスマホを使うのが良いですよね。
S120 よりも綺麗な写真をスマホで撮られた方はそのような使い方をされていると思います。
しかし私はスマホではほとんど写真を見ないのです。パソコン上やウェブサイト、フォトブックにします。
スマホだけにせず、コンデジと同時に使うという形が良さそうです。
G7XmkWが出る噂があるんですね。出し続けて欲しいです。
>エアー・フィッシュさん
エスプレッソSEVENさんの解説が正解だったんですね。失礼しました。
>えうえうのパパさん
表をありがとうございます!7と9の違いもありがとうございます。
「単純に軽いかだけでなく、必要な機能で」「持ち出さなくなったら無意味」本当にそのとおりです
「コンデジ、スマホ、アクションカムの中からどれか」
今S120でそうしているように、できるだけいつも持って、今だ!というときにさっと出して撮りたい、
「今この場面の記録」に使うことがメインなので 自分が慣れずもたつくスマホ、動画のためのアクションカムは候補から外します。
AE-1を使っていた遥かな昔は交換レンズやフィルターを持ち、現像、焼き付けも自分でやっていたくらいですが、
IXYが出たときから使い方が変わりました。
G7、G9を店頭で探して手にとってみれたらと思います。
書込番号:24568239
1点
>ハイドパークさん
下記、了解しました(^^)
>近景と遠景の両方に焦点を合わせる写真のシリーズがあるんです。
>それをシンプルに表現しようと思って被写界深度の深い写真、と書きました。
>以前はそれこそカメラ任せのオートフォーカスでスマホ写真のように全体に焦点が合っていましたが、
>今のS120は絞りやシャッタースピードで調節しないとうまくいきませんね。
↑
S120は、広角端で開放F1.8であることと、1/1.7型ですので。
その意味では、現在発売されているコンデジで「1型未満」ならば、撮像素子サイズにおいて
すべて「S120」より格下になりますし、広角端の開放Fが暗めのレンズばかりになりましたから、結果的に「被写界深度が深いコンデジばかり※広角端において」になります。
なお、被写界深度は機種固有の問題ではなく、物理的なサイズや撮影距離などで決まります。
そのため、今回の添付画像のように、被写界深度から必要な仕様を逆算することもできますが、
F値については、自分で調整可能です。
ただし、【内蔵ND(減光)フィルターで F値を変える仕様に注意】する必要がありますが、これは候補のコンデジで個別に問い合わせる必要があります。
(店内の試用でも確認可能ですが)
※被写界深度の件で、要望があれば「深い版」をアップします(^^;
書込番号:24568466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
詳しい表をありがとうございます。しかし見方がわかりません…。
「被写界深度は機種固有の問題ではなく、物理的なサイズや撮影距離などで決まります。」
はい。それはわかります。
機種固有ではないというところへお聞きするのは変かもしれませんが、
G9XとG7X ではお気づきの点はありますか?
書込番号:24569925
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
お教えください。
テントウムシからカメムシサイズの写真を撮るためこのカメラの購入を考えています。
同時に購入すべきオプション品は、LEDライトガイド(LG-1)かフラッシュディフューザー(FD-1)のどちらが良いでしょうか?
説明書をダウンロードして読んでみましたがよく分りません。よろしくお願いします。
手持ちでの撮影しか考えていません。
0点
自分は
ライトは使いません
フラッシュのほうを使います
どちらも照らしますが
フラッシュじゃないと止まりません
フラッシュは元は止める為に発明されたのです
書込番号:24733515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LEDライトガイドは連続照射可能と思いますので、じっくり構図取りができます。
また、動画にも対応かと思います。
一方、フラッシュディフューザは本体フラッシュ瞬間発光ですので、静止画専用。
但し、短時間発光で明るさは優位ですね。
書込番号:24733517
2点
以下の公式FAQに詳しく書かれていますので参照してみてください。
Q: LED ライトガイド LG-1 と フラッシュディフューザー FD-1 の違いを教えてください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006248
書込番号:24733531
2点
FD-1の効果に関しては以下のリンクの内容の通りですね。ともかく明るく太陽光に近い感じでキラキラ、ISOも下がってシャッタースピードも上がりますからノイズもブレも少ない質の良いマクロ写真が撮れると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
LG-1に関してはあまり役に立つ写真ではありませんが、明るさはそれほどでもないのと色温度が高い青白い発光なのでスカッとした写りにはなり難いんじゃないのかなと言った所です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012586/SortID=17736991/#17749114
書込番号:24733556
![]()
3点
皆様、ありがとうございました。
すごく参考になり、助かりました。
フラッシュディフューザー FD-1
を購入することにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:24733626
0点
>亀麻呂さん
過去に違いが紹介されています。
ちなみに、私は光量が必要なケースが多いのでFD−1を買いました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000016185/SortID=19772606/
書込番号:24733695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヒヨドリ28号様
ありがとうございました。
早速カメラとフラッシュオプションとを購入して頑張ってみます。
書込番号:24733822
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























