このページのスレッド一覧(全25416スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2022年5月2日 13:47 | |
| 18 | 21 | 2022年5月2日 09:04 | |
| 107 | 33 | 2022年5月1日 17:08 | |
| 111 | 27 | 2022年4月30日 18:42 | |
| 6 | 2 | 2022年4月30日 12:29 | |
| 6 | 4 | 2022年4月30日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
フォーカスモードでMFモードを使おうと思ったのですが、MFにして上ボタンを押してもピントを合わせるバーが出なくてマクロモードになってしまいます。どうすればMFでピントを合わせられるようになりますか?
また自分のGR3xはフォーカスモードがAF、MF、スナップ、∞の4つしかないのですが、不良品なのでしょうか?他の方は8つあると書いてありました。
書込番号:24725381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きたのらさん
セットアップメニューの11初期化で初期化されてはどうてすか。
フォーカスモードは8項目あります。
書込番号:24725431
1点
早速初期化してみたら8つになっていました!MFもちゃんとピント合わせるバーも出るようなりました。こういうバグ?ってよくあるんでしょうか?
とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24725460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きたのらさん
まだ、この手のバグ残っているのね(笑)
GR無印でも発生していました。
しかも、致命ファームvr時代に(笑)
書込番号:24725470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
リコーのお家芸なんですかね…笑
良いカメラなんですけど、そういうのはメーカーの不信に繋がりますから勘弁願いたいです…
書込番号:24725500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きたのらさん
直って良かったです。バグですかね? このこ辺は多少大きな目で見てあげるとか。
書込番号:24725521
0点
バグじゃなくて動画モードだと思いますよ、たぶん。
さすがに全く違うメニューが出てきて、ある意味異常には見えないパターンはバグとして説明がつかないです。
書込番号:24727750
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
現在、一眼レフ:ニコンのD5600 ダブルズームキット(主に70-300mm)、
コンデジ:canon PowerShot SX720 HSを使っています。
使用目的はサッカーの試合での撮影(サッカー専用スタジアム、競技場スタジアムどちらも)です。
可能なら選手の顔や表情も撮影したいです。普段は一眼レフとコンデジを両方持って試合に行っています。
もう少し望遠がほしいと思い新しく購入しようと考えています。
タムロンもしくはシグマの100-400mmの望遠レンズを購入するか、
コンデジのパナソニック LUMIX DMC-FZ300-Kを購入するか悩んでいます。
一眼レフのほうが画質が良いことは十分存じておりますが、レンズを300mmから400mmに変えて多少の変化を感じるよりもコンデジを新しく購入して2つのカメラを使い分けるほうがいいのでは…?と思い質問させてもらいました。
カメラについて無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
<質問>
自分で調べて得た情報は
・FZ300はズームしても明るい画質で撮影できる
・有効画素数はSX720HS>FZ300
・焦点距離(35mm換算)はFZ300が25-600mm、SX720HSが24-960mmである
・望遠力がほしいとなるとSX720HSのままのほうがいいのでしょうか?SX720HSからFZ300に買い替える利点はありますか?SX720HSで画質に不満があるとすると、FZ300に変えてもそこは変わらずということでいいでしょうか?
・望遠レンズの300mmと400mmではそこまで差はないように感じますか?
・他になにか良い案がありましたら教えてください。
<回答について>
・値段と持ち運びの重さを考慮して100-400mmの購入を考えています。100-400mmでは望遠が足りないというような意見はいらないです。
以上、よろしくお願いします。
1点
こんにちは はじめまして
お使いのD5600でタムロンもしくはシグマの100-400mmの望遠レンズでは
動き物は少しキツいと思います、これらのレンズでしたらD7200クラスのボディが良いですね。
ご予算等が分かりませんので、2択でしたら
パナソニック LUMIX DMC-FZ300-Kが良いと思います。
もしご予算がありましたら、ミラーレスの最新機がベストです。
書込番号:24724738
0点
neo-zeroさん
回答ありがとうございます。
「動き物は少しキツいと思います」に関して質問させてください。
現在動きに関しては不便なく撮影していますが、レンズを変えることで全体的に動きに弱くなってしまうということでしょうか?それともそもそもD5600が動きに強い一眼レフではないということでしょうか?
予算は10万円前後で考えています。
書込番号:24724760
0点
>すず!!!さん
タムロン100-400は以前持っていました。
AFなど価格なりの部分もありますが、コストパフォーマンスは良いレンズだと思います。
70-300に比べ約1.3倍ほど大きく写りますが、これを大きいと感じるか大して変わらないと感じるか次第ではありますが、
大きく写るのは間違いありませんから、基本的には撮影結果は良くなると思いますよ。
FZ300は使ったことがありませんが、センサーサイズが1/2.3型で一般的なコンデジのサイズですので、
SX720に比べレンズが明るい以外にあまりアドバンテージがなく、こちらより一眼レフの交換レンズ追加がお勧めです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24724767
![]()
2点
>すず!!!さん
入門機のデジ1眼レフはレンズのF値は大きくなるほどAFのスピードが落ちますし
ピント合わせも辛いです、また使用しているAFセンサーのせいでピントも合いにくいです。
動き物を撮影するには中級機位からピントが向上してきます。
すず!!!さんのご予算でしたら、私でしたらD7200クラスの程度の良い中古品の購入を考えます。
私もD7000を程度の良い中古品を購入してモータースポーツを撮影してます。
書込番号:24724792
1点
>すず!!!さん
ほぼ、関係ありません(^^;
↓
>・有効画素数はSX720HS>FZ300
↑
1/2.3型コンデジは、光学段階の解像力で数百万ドットぐらいしかありませんので、
FZ300より多くても、解像力の差が殆ど出ませんし、光学解像に関係する部分(有効(口)径)はFZ300のほうが有利なので、FZ300と同じ条件で比べるとSX720が負けます(^^;
さらに、FZ300など明るいレンズの超望遠を除くと、1/2.3型コンデジの光学望遠端では、光学段階の解像力で200万ドットぐらいにまで落ちます。
ただし、望遠自体は効いているので、優劣の判定は面倒だったりします(^^;
(添付画像参照。
なお、1型に限ってデジタル2倍ズーム例を付けていますが、これは 1/2.3型と比べると 1型のデジタル2倍ズームは「それなり」に使えるという意味であって、デジタルズーム自体を勧めておりません(^^;)
書込番号:24724823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにボディをD7500かD7200辺りにすればボディのAF性能により歩留まりアップしますから、そういう選択肢もありますね。
「より大きく写したい」と書いていらっしゃるので、もし予算的にボディ(D7500かD7200)とレンズ(100-400)の両方が厳しいのであれば、
まずはレンズ(100-400)優先で良いかと思います。
書込番号:24724832
2点
neo-zeroさん
回答ありがとうございます(^^)
カメラ本体を変えるという考えはなかったので参考にさせていただきます。
書込番号:24724859
0点
ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
難しいお話ですね(;'∀')
有効画素数の数字だけで判断していましたが、考えなきゃいけないことがたくさんあるんですね。
勉強になります!!!
書込番号:24724862
0点
ニックネーム・マイネームさん
回答ありがとうございます。
知りたい情報をすべて書いてくださり、ありがとうございます(*^^*)
まずはレンズをと考えていましたのでそちらの方向で進めていこうと思います。
書込番号:24724867
0点
すず!!!さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
競技場スタジアムの観客席から
画質劣化の少ないiAズーム800mmで手持ち撮影しています。
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速い瞬間を狙って撮影していますが
プレー中の、選手の顔や表情も分かると思います。
「他になにか良い案がありましたら教えてください」
「予算は10万円前後で考えています」と書き込みされていたので
私自身、実際にサッカーを撮影している経験をもとにアドバイスさせて頂きました。
すず!!!さんの、サッカー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24725022
2点
isiuraさん
回答ありがとうございます。
競技場スタジアムでこれだけ顔と表情がわかるのはすごいですね!!
iAズームとはCanonのプログレッシブファインズームと同様のものですか?
書込番号:24725076
0点
>すず!!!さん
どうも(^^)
添付画像を付け忘れていたので補足します。
なお、明るい日中ならコンデジでも シャッター速度「1/500秒」以上で動体ボケ(被写体ブレ)を軽減できますが、サッカーの試合がナイターの場合はコンデジでは無理です(^^;
(レンズの明るいFZ300では何とか可能。
レンズが暗くてもデジイチやミラーレスの場合は、高感度画質がコンデジより有利なので、高感度で可)
書込番号:24725108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すず!!!さん
こんにちは。
D5600にタムロン100-400mmを装着すると35mm版換算値600mm相当の画角になります。
これをボディーだけD7000番台のモデルに変更すると1.3×クロップ機能を使う事ができます。
今お持ちの望遠端300mmまでのレンズで、1.3×クロップ撮影をすると585mm相当の画角で撮影する事ができます。(D7000番台での例えです)
この585mm相当の画角は、D5600またはD7000番台のモデルにタムロン100-400mm(600mm相当)で撮影した物と同じくらいの画角になります。
・D5600にタムロン100-400mm = 600mm相当の画角。
以下、ボディーを変えた場合。
・D7000番台のモデルに、現在お持ちの300mmまでのレンズで1.3×クロップ = 585mm相当の画角。
・D7000番台のモデルに、タムロン100-400mm = 600mm相当の画角。
・D7000番台のモデルに、タムロン100-400mm で1.3×クロップ撮影 = 780mm相当の画角。
※クロップ機能は画面中央部分を切り取る感じで、撮影前にトリミングしたような物です。(画素数が少し落ちます)
D5000番台にはクロップ機能が無かったと思うので、D7000番台の例と合わせて書いてみました。
ちなみに他の方からの提案で出た、D7200とD7500でタムロン100-400mmを使用した事があります。
サッカーの撮影経験は無いので何とも言えませんが、もし、ボディーをD7000番台に変更するようでしたら?状況によって1.3×クロップ機能を使用してみるのもアリかも知れませんね。
現在はタムロン100-400を手放しましたが、ライバルの?シグマと比べると広角側がF4.5始まりだったのが少しだけ良かったです(笑)
お値段も比較的リーズナブルで、手持ちでの撮影には使い勝手が良かったです。
書込番号:24725126
1点
Windy_Boyさん
回答ありがとうございます。
D7000番台にはそんな便利な機能があるんですね!
D5600にはクリップ機能はありませんでした。
D7000番台モデルにタムロン400mm で1.3×クロップ撮影 = 780mm相当の画角が魅力的に感じ始めました!(^^)!
タムロンとシグマの比較情報もありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24725160
0点
すず!!!さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
iAズームはデジタルズームの一種ですが
パナソニック独自の超解像技術により、画質の劣化をおさえつつ
元のレンズ焦点距離の2倍まで拡大できるズームのことです。
FZ1000M2は光学レンズ望遠端の焦点距離が、35mm換算400mmなので
iAズームを使うと35mm換算800mmの超望遠撮影が可能になります。
もちろんデジタルズームの一種なので、当然画質の劣化はありますが
私自身サッカー撮影に限らず、野鳥の飛翔シーンの撮影など
いろいろな被写体をiAズーム800mmで撮影していますが
私の様なアマチュアが、気軽に超望遠動体撮影を楽しむのに十分な画質だと思っています。
Canonのプログレッシブファインズームについては
私自身、Canonの高倍率ズーム機を使ったことがないので
プログレッシブファインズームのことが分かりませんから
iAズームとの比較は出来ません。
書込番号:24725161
2点
>すず!!!さん
少し古くてもニコンD7000は条件が悪くても稼働します
雨の日に撮影した物をはりますね。
書込番号:24725538
1点
>すず!!!さん
>D7000番台モデルにタムロン400mm で1.3×クロップ撮影 = 780mm相当の画角が魅力的に感じ始めました!(^^)!
これは、1インチセンサーの機種で800mm相当の画角とほぼ同等の画角になります。
>タムロンとシグマの比較情報もありがとうございます。
ついでに付け加えると、写りはタムロンが柔らかい感じで、シグマはややあっさり系です。
これはご自身の好みにもよると思いますので、もし、タムロンorシグマ100-400のどちらかを選ばれるようでしたら?作例とか見比べてみて判断すると良いでしょう。
それとサッカーなど動きのあるスポーツ撮影を前提に考えた場合、コンデジより一眼レフ、またはミラーレスの方が撮影はしやすいと思います。
コンデジ全般を否定するわけではありませんが、今現在、D5600をご使用されているので画質とか要求する部分は高いのだろうと思いました。(私もコンデジと一眼レフを用途によって使い分けしています)
サッカーの撮影、面白そうですね。
私の地元はJ2ですが、競技場へ行ってみたくなりました。
書込番号:24725705
![]()
2点
>すず!!!さん
D5600 + シグマ100-400o を運動会で使ってました。
D5600のAF性能は良いので動体も特に問題なく撮れます。
向かってくる徒競走とかも良い感じに撮れました。
D5600は、バッファが少なくRAWだと連写がすぐ止まってしまうのが不満になるくらいです。
画質はコンデジより良いと思います。
軽量で良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:24725955
1点
>すず!!!さん
D5600のAFはD7000のAFと変わらない39点なので基本的に同じと考えて良いと思います。
連写は秒5コマですがJPEGなら大丈夫かなと思いますが、RAWだと厳しいかなとは思います。
RAWでの撮影も考えているならボディ更新は考えて良い思います。
D7000系にするならD7200かD7500が良いと思います。
1.3倍クロップはD7100から採用です。
ただ、D7000の1600万画素から2400万画素になりバッファが少ないと言われ、D7200で改善されたと言われてます。
D7000の1600万画素センサーはソニー製で高評価ですが、D7100やD7200の2400万画素センサーは東芝製でこちらも高評価です。
ボディ更新であればD7200以降がオススメです。
レンズは100-400oで良いと思います。
理想としては150-600oだとは思いますが、コンパクトな100-400oは周囲への配慮が多少は減ると思います。
D7500に100-400oにするのがベストかなと思いますが、予算も含めて中古でも良いならD7200の選択は悪くないと思います。
自分はシグマ100-400o使ってますが、タムロンも同様ですがコンパクトなのが良いですね。
どちらかと考えているならレンズを優先した方が自分は良いと思います。
35o換算で450o相当に対して600o相当ですから悪くないと思います。
FZ300はスポーツ撮影してる方が多いですし、明るいf2.8のレンズは良いと思いますがD5600をお持ちなので100-400o追加が良いのかなと自分は思います。
書込番号:24726533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様回答ありがとうございました。
聞きたかったことはもちろん、一眼レフ本体を変えてみる等自分では考えていなかった意見や実際に撮影した写真を見ることが出来、大変に参考になりました。
予算等を考慮してまずはカメラ本体はそのままで、タムロンもしくはシグマの100-400mmレンズをレンタルして試してみようと思います。
書込番号:24726801
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
いつもお世話になっております。このじゃじゃ馬を乗りこなしていないジイより
キーワード検索で探しましたが、該当する解決策が見つかりませんでした。
この被写体を撮りたくて購入しました、ヒナも生まれいよいよ活躍する時が来て本日撮影に行きました。
天気は晴れで気温が少し高かったですが、絶好のコンディションでした。
ところが添付の写真のように残念ながらすべての写真がピントが合っておらす、とてもがっかりです。
AFでの撮影でしたが、AFでは無理なのでしょうか。
1207は絞り優先
1239はシャッタースピード優先
で取りました。その時のデータも添付します。必要な情報がございましたら申し付けてください。
当方カメラ初心者ですので、専門用語は出来るだけ分かり易く説明いただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
>ゴジラの涙さん
換算3000mmでマックスの上デジタルズーム使ってませんか?
書込番号:24714172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
下記のリンクのページにテクニックがまとまっていますが、ポイントとしてAFエリア設定のマニュアル(スポット)を選択して被写体へのAFポイントを絞り込むと言った辺りでしょうか。それを既に実施済でしたら失礼します。今回の写真は大気のゆらぎの影響もあるかもです。
https://www.nikon-image.com/sp/p1000_bird/technique/
書込番号:24714181
![]()
5点
私も「デジタルズームし過ぎ」では?
と思います(^^;
書込番号:24714182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ピントは絞りやSSに関係ありません。
AF設定がMFとAFの切り替えです。
ピントの問題なのかブレの問題なのか。
センサーの大きさによる、解像度の低さが問題なのか。
どうなんでしょう。
書込番号:24714184
3点
皆さんが書かれたデジタルズームをかけ過ぎると、粒子が荒くなりますね。
書込番号:24714190
5点
>ゴジラの涙さん
そもそも、100m以上の距離かと思いますが、立ち入り制限などで大体の距離がわかっていたりしませんか?
書込番号:24714195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://r.goope.jp/tsci1900/photo/album/922753
↑
こちらの例では、巣から【400m】になっています。
黄砂の時期なら、本来レベルの鮮明さで撮影できないときも多々あるでしょう。
なお、換算f=3000mmで撮影距離400mでの撮影範囲は、約4.6mx約3.5mになります。
書込番号:24714228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、早速の回答ありがとうございます。
>よこchinさん: ファインダーを覗きながらズームをしている3000mmもところで、止まります。その右側にもゾーンがありますが、そちらには
移動できません。
>sumi_hobbyさん: これはやっていませんでした、明日行けたら試してみます。
>MiEVさん: 「ピントは絞りやSSに関係ありません。」に書いてあります、SSとは何でしょうか。初心者で申し訳ありません。
>ありがとう、世界さん: いつもありがとうございます。距離は分かりませんが、かなり遠く3000mmでもこの大きさでしか撮れません。
>hirappaさん: 中古購入です。
書込番号:24714275
1点
>ゴジラの涙さん
トリミングとかされていないですよね?
また、元画像はJPEG記録にしていないのですか?
書込番号:24714289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、コウノトリ用の人工巣の直径は、1.6~2.0mのようです。
平均あたりの 1.8m径とすると、ゴジラの涙さん撮影の
画面長辺の撮影範囲は 3倍の5.4mぐらい。
小さいほうの 1.6m径とすると、画面長辺の撮影範囲は 3倍の 4.8mぐらい。
先のレスで、換算f=3000mmで、撮影距離400mの撮影範囲は、約4.6mx約3.5mと書きましたので、
ざっと 400m離れているようですね(^^)
あと、ちょっとショックかも?な数値になります。
P1000の望遠端は開放F8の有効(口)径での分解能が約1.72秒角となり、これは撮影距離に対する比率(※2tan(θ/2))として、約1/12万になります。
撮影距離400mの1/12万とは、約3.3mmになりますので、羽毛レベルでは解像できません。
書込番号:24714400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ゴジラの涙さん
素敵な写真が撮れそうですね!!
撮影条件を教えて下さい。
1) 手持ち撮影 それとも3脚利用?
2) 天気は晴れ? 曇り?
3) AF枠は何? ピンポイント? 標準? ワイド? ターゲットファインド?
4) トリミングはなし?
5) 手振れ補正は どの項目? なし? 標準? ダイナミック? 構図維持? それとも?
注文していいのでしたら
1) 動画を撮ってみて下さい。もし大気の揺らぎがあれば それが観測できますからわかります
作例の写真を見ての第一印象 大気の揺らぎがあるか、またはピンと合わせが甘いような・・・・。3000mmであれ、大気の揺らぎが殆どなかったら、この大きさで写る鳥ならもうちょっとはしっかり撮れる(かも)
注文していいのでしたら
2) JPGファイルの他にNRW(NIKON1 P1000 RAW)ファイルでも撮ってみて下さい。
3) CaptureNX-Dで処理して クリアーさを 標準→ +1 して見て下さい。
4) 同上ソフトで アクティブDライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
コントラストが甘いので画面がしまって見えないだけかもです。
5) 撮影時に アクティブDライティングをオフでやってみて下さい。メニューから設定できる筈です。
6) ノイズを気になさらずに(^▽^) ノイズ低減の程度を抑え加減で設定してみて下さい。
以上思いついたまま書き並べています。この場所からP1000だと野鳥にストレスも与えずに撮影できるので逃げないで巣に居てくれると思います。ガンバって!! そして見事にお気に入りが撮れましたら、COOLPIX P1000ファンが増えるように 魅せてあげて下さい。
書込番号:24714541
![]()
8点
>ありがとう、世界さん:ありがとうございます。撮影はJPEG形式でトリミングはしていません。また、計算式ありがとうございます。難しすぎて自分には詳しくは理解できませんでしたが、説得力が高いです。
>新シロチョウザメが好きさん:いつもありがとうございます。以下回答します
1) 手持ち撮影 それとも3脚利用?→三脚仕様です
2) 天気は晴れ? 曇り?→晴れ
3) AF枠は何? ピンポイント? 標準? ワイド? ターゲットファインド?→顔認識オート
4) トリミングはなし?→していないです。と言いますか自分の理解はトリミングは撮影後にPC
PCなどでやる編集操作ですがこれで合っていますか
5) 手振れ補正は どの項目? なし? 標準? ダイナミック? 構図維持? それとも?→NORMAL
1) 動画を撮ってみて下さい。もし大気の揺らぎがあれば それが観測できますからわかります→同時に撮影しています。確かに、確かに揺らぎはあるように見えます。そして、ピントは静止画よりは合っている気がします。
2) JPGファイルの他にNRW(NIKON1 P1000 RAW)ファイルでも撮ってみて下さい。→同時にその形式でも撮影しています
3) CaptureNX-Dで処理して クリアーさを 標準→ +1 して見て下さい。→このソフトは初めて使います。インストールしてみたのですが「クリアー」と言う項目が見つかられませんでした。明日再度調べてみます。
4) 同上ソフトで アクティブDライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
コントラストが甘いので画面がしまって見えないだけかもです。→アクティブDライティングは撮影時ではOFFでした。
5) 撮影時に アクティブDライティングをオフでやってみて下さい。メニューから設定できる筈です。→同上
6) ノイズを気になさらずに(^▽^) ノイズ低減の程度を抑え加減で設定してみて下さい。→次回試してみます。
応援ありがとうございます、胸を張って皆様にお見せできるような良い写真が撮れるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24714763
3点
>同時に撮影しています。確かに、確かに揺らぎはあるように見えます。そして、ピントは静止画よりは合っている気がします。
↑
その静止画をアップされては?
動画には、輪郭強調が強く効いているとか、手ブレ補正の効きが強いとか、そんな要素があるかもしれませ。
※動画のコマの切り出しで、最も簡単な操作仕様は「カメラ本体での動画再生時に、シャッターボタンを押すだけ」だったりしますので、お試しのつもりでどうでしょうか?
なお、撮影距離については、地図アプリとそれに表示されている距離スケールで、結構使える結果が得られたりします(^^)
書込番号:24714833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴジラの涙さん
お返事ありがとうございました。
今私の手元にはP1000がありませんで、修理工場です(^▽^) それでカメラを見ながら確認しながらの記入ができていません。時々トンチンカンなことを書いているかも知れません。
RAW現像ソフトCN-Xでは 専門用語の記述で不確かな語句を書いてご迷惑を掛けました。
メリハリをつけるためにの一例ですが
× 3) CaptureNX-Dで処理して クリアーさを 標準→ +1 して見て下さい。
○ 3) RAWファイルをCaptureNX-Dで処理して クイック調整 標準→ +1 して見て下さい。
→ 添付ファイル @の赤マーク箇所
同様に
× 4) 同上ソフトで アクティブDライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
○ 4) 同上ソフトで Dライティングの調節窓があります。これを+1してみて下さい。
→ 添付ファイル Aの赤マーク箇所
これらは飽くまでピントが来ていることが前提です。明日また撮影されてRAWファイルを使う場面がありましたら思い出して下さい、
もうちょっと大事なことを失念していました。
◎撮影時間帯に関して:
は10時頃でした。そちらの気象状況は存じませんが、日が昇り大地が暖められて蒸気がゆらめく時間帯を避けるのが好いかと。
午後の時間帯なら水蒸気の立ち上がりが少ないか安定しているかもしれません。A 風向きは選べませんので、好条件になることを祈念しています。
撮影された絵を見る限り、地面から離れた高い位置にあるようです。地上1mを超せば 微風以上の風があれば水蒸気の立ち上がりの影響は少ないとも思われます。それゆえ、次の課題はフォーカスとなります。
◎P1000のフォーカス枠選択の件:
で顔認識は使ったことがありません。これは人様向けだと思いますので、ここは
@ピンポイント枠 A標準枠 などで選んで下さい。
但し ピンポイント枠であれ標準枠であれ、結構拾う範囲は広くて、その周囲にコントラストの強い箇所があるとそこにピンが行きがちです。現場は巣台の柱などに取られることがありますから、配慮下さい。(P1000のMF撮影も結構行けますよ)
P1000の3000mmはピンとの奥行きが浅いので、前の鳥に合わせると奥の別な鳥には来ない可能性があります。どちらも遭わせたかったら、2000mmとか2400mm などで撮っておいて、後でトリミングするのも手です。
最後に
前のレスで上げられた2枚のファイルをダウンロードして、露出をマイナス側に補正してかつ明暗比を弄り、シャープネスを上げてみました。結構いける締まった絵になりましたので、もうちょっとの撮影工夫だけだと思います。いつも新しいターゲットに挑戦なさっているスレ主様ですから、今度のコウノトリも是非思い切り楽しんで下さい。
PCの調子が極端に悪くて繋がず途中で切れたりと散々で遅い時間になりました。明日の準備に間に合わなくなってしまったかもしれません。では お休みなさい。
書込番号:24714888
5点
こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・
以前投稿された月の写真と同じカメラなら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24353698/ImageID=3598255/
ピンボケの原因は
(1)カメラの故障
(2)陽炎(かげろう)
(3)Nikon純正でない粗悪フィルター
(4)手ブレ補正が追い付かないほどの手ブレ、カメラブレ
あたりを疑います。
<余談>
2枚目の写真の巣の右下に伸びる長い枝の根元の方、他と比べると幾分かは輪郭がしっかりしているようにも。
気にはなります、原因はわかりませんが。
PowerShot SX70 HS でも似たようなことに悩まれていたような。
だとすると・・・。
書込番号:24714895
5点
>ゴジラの涙さん
撮影距離≒400mの場合、後方被写界深度≒28.2m、前方被写界深度≒-24.8m、(前後計)被写界深度≒53.0m。
撮影距離≒200mでも、後方被写界深度≒6.8m、前方被写界深度≒-6.4m、(前後計)被写界深度≒13.2m。
撮影距離≒100mでは、後方被写界深度≒1.7m、前方被写界深度≒-1.6m、(前後計)被写界深度≒3.3m。
P1000望遠端の換算f=3000mm(実f=539mm)の開放F8で、過焦点距離は約6064mm(※銀塩以来の基準)ですが、遠距離撮影となれば、どんどんと被写界深度が深くなっていきますね(^^;
書込番号:24714930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
>ありがとう、世界さん:最も簡単な操作仕様は「カメラ本体での動画再生時に、シャッターボタンを押すだけ→そうねんです!そんな機能があるのですね、まるでiphoneみたいですね。今度試してみます
また、詳しい数字の説明もありがとうございます。
>新シロチョウザメが好きさん:ご丁寧な説明ありがとうございます。自分は今まで編集ソフトは使ったことがありませんでした。今後ご指導の内容を参考に色々と試してみます。
撮影時間はいつもは午後なのですが、昨日は午前中でしたので、疑いはありますね。
AFエリアに関しましては、他の方からのアドバイスもありましたので、とりあえず次回はスポットでためしてみます。
>スッ転コロリンさん:
(1)カメラの故障→現状これは不明です
(2)陽炎(かげろう)→一番疑わしいです
(3)Nikon純正でない粗悪フィルター→特にフィルターは使用していません
(4)手ブレ補正が追い付かないほどの手ブレ、カメラブレ→三脚を使っているためこれはないかと思います。
また、以前の自分の投稿まで覚えておいてくださり、ありがとうございます。本人が忘れておりました(汗)
皆様、こんな初心者のじいさんにご丁寧に返信いただきましてありがとうございます。
教えていただいたサイトなどを参考に勉強していきます。
本日午後にまた撮影に行く予定で、その際に色々と試してみようと思います。MFにもチャレンジします。
ただ、当地は午後は雨の予定なのが不安です。
※動画もUP出来ることに気が付きませんでした。今回UPしてみました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24715180
4点
本日撮影に行ってきました。結論から申し上げますと、昨日よりは改善されてピントがあった写真を撮ることができました。ありがとうございました。時間は午後2時ごろで、天候は曇り・無風でした。
色々と条件を変えて撮影しました、代表的なAF、MF、鳥コードで撮影した画像を添付いたします。なお、AFエリアも色々と変えて撮影しましたが、撮影後それを調べることができませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
個人的には「ターゲットファインドAF」が一番ピントが合っていた気がいたします。
鳥モードではデジタルズームが出来ましたので、最大までUPしてみました。
※画像は4ファイル目dの制限があるため鳥モードは次の投稿でUPします。
書込番号:24716484
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
【困っているポイント】
止まっている鳥はどうにか撮れますが、飛んでいる鳥は、大小にかかわらずフォーカスが合いません。
カメラは鳥マークにセットしています。
設定等ご教示いただければ幸いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
4点
この機種の望遠端(換算f=3000mm)に近づくほど、
物理的に無理になります。
置きピンなどのマニュアルフォーカスと、機会と運などが揃わないと無理かと思います。
他の方からレスがあるかと思いますが、ドットサイトを付けて狙い易くしても、それを利用してスポットAFを利用しやすくしても、AFの制御側の状態としては、基点の付けようもないほどブレまくっている状態でAFを合わせようとする状態になっていると思いますので、難しいというよりも論外かもしれませんね(^^;
また、本件のような課題は、
漠然とした「技術の進歩」だけでなく、質問の範囲の需要に対する「本質的な要素」への投資効果の問題も重なるので、おそらく数年後の真の後継機が発売されるとしても、現状のAFと大差ないと思います(^^;
書込番号:24704301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
飛んでる鳥は、このカメラでは辛いと思います。
一眼カメラの100万円クラスの焦点距離がボディー込みで10万円。
積んでいるAFもコントラストAFと言って動態追尾には苦手な方式です。
センサーサイズ以外をフラッグシップ一眼並みの性能にしようとしたら、この値段ではとても収まりません。
書込番号:24704308
6点
マニュアルフォーカスに賭けましょう。ピーキングも駆使で。
説明書67ページから。
書込番号:24704328
2点
ありがとう、世界さん
早速のお返事、ありがとうございます。
一眼レンズには無い、3000ミリの焦点距離が魅力ですが、AFではやはり難しいですか。
ミサゴやチョウゲンボウの飛び出しは、なんとかなりますが、飛翔は全く合焦しません。
盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
やはり止まり物専用ですね。
hirappaさん
お返事ありがとうございます。
飛びモノにMFは私には出来ません。
練習します。
書込番号:24704480
2点
私はP950ですが遠くに止まっている鳥専用って感じです。
書き込みが早いSDカードを使っているのにモッサリしていてサクサク撮れませんし動きものだとシャッターチャンスを逃しがちです。
パナソニックのFZ1000のサブで買ったFZ300のほうがサクサク撮れて特に構えて撮らなくても動きものも普通に構えてシャッターを切るだけで撮れてしまうほどAF性能がいいです。
書込番号:24704547
0点
>トリトリジーサンさん
どうも(^^)
>ミサゴやチョウゲンボウの飛び出しは、なんとかなりますが、飛翔は全く合焦しません。
カメラとレンズで、総額100万円どころか200万円超えでも、「カメラ性能だけ」であれば、そんな条件は難しいままかと思います(^^;
逆に、そんなタイミングでもバッチリとなれば、今でも機械的性能だけでは無く撮影技術も必須ですので、
撮影者が変な自画自賛の語句を入れずにサラッと画像アップされれば、高評価~好評価されるぐらいの位置づけになります。
書込番号:24704632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
500mほど先の尾根に出たクマタカ 換算1600mm 撮って出しJPG 前後コマ含めてゲット |
この手は一番取りやすいです @600mm 撮って出しJPG 前後コマもゲット |
曇天時のクマタカ飛翔 @800mm RAWファイルから1920px部分を等倍クロップ |
同左の数コマ前のファイル 曇天で色が出ていないので現像ソフトで少し弄りました |
トリトリジーサンさん
今晩は。既に多くの回答を得られて解決済みとなっていますが、遅れてのコメントをお許し下さい。
飛ぶ鳥を撮るのは難しいですね。でもちょっと工夫すれば行ける道が広がりますよ。
このカメラ以外でお撮りになった経験はございますか?
経験済みであれば、その際小鳥の飛翔を撮るとしてどれくらいの収率(得率)で撮影に成功なさってますか?
それと同じレベルになるかどうかは望遠ズーム域次第ですが、ざくっと言って600mmを超す領域であれば、皆様ご苦労なさっておられるのではないでしょうか。
このカメラは賢いカメラ(今で言うAI付き)ではありませんので、もしカメラの力で小さな鳥から大きな鳥まできちんと撮るというのであれば、もっと高級システム(カメラもレンズも)を選ぶのが好いと思います。楽ですから。
@ >カメラは鳥マークにセットしています。
これは止まっている鳥専用の優れものです。これではまず無理です。AF枠の設定をあれこれ弄ってみて下さい。
A 撮れなかった失敗ファイルでいいですから、ここで紹介願えますか?
或いは、お隣のコラム 「サシバ・・・張り逃げ」の方でも構いません。
失敗したファイルを提示するのが億劫でしたら、お隣の「張り逃げ〜」コラムの鳥の飛翔ファイルをご覧になって、どんな条件が選ばれているかEXIFファイルを参照されるのが近道かも知れません。 どんな条件でお撮りになっているのか現状ファイルと情報比較して、それから次の手を考えてみるのがいいと思います。
小鳥の飛翔は難しいですが、それを除けば撮って撮れないものでもないですよ。少しのカン・コツと慣れだけかなと思います。
でも最後はこのカメラは賢いカメラではありませんし、それを超望遠で狙うということですから、自分でカン・コツを掴むというのがいいと思います。要は慣れだけかと・・・!!
書込番号:24704673
12点
トリトリジーサンさん
クマタカなどは卑近な例ではありませんで、身近に居る野鳥での撮って出しJPGファイルを数点アップさせて戴きます。
作例ですので 特に選んだものではありません。どの程度狙えるかは、お隣の「張り逃げシリーズ」でP1000上市以来ずっと下手の横好きで鳥を専ら選んで撮っておりますので、そちらをご覧になって、この程度ならカメラとして駄目だとか、この程度なら撮れるんだとかの評価をされて、それでこのカメラでも撮ってみる価値がありそう、というご判断になれば、あれこれ更に模索されるのがいいと思います。
P1000は楽しいカメラです。COOLPIXでフォトライフの枠を広げてお楽しみ下さい。では失礼します。
書込番号:24704699
14点
トリトリジーサンさん
前2通のレスを入れさせて戴いた後でふと気づきました。
トリトリジーサンさんは 換算3000mmでの飛ぶ鳥の撮影を希望なさっておられるのでしょうか。それも小鳥から大型野鳥までの。
正直申し上げて、換算3000mmでの飛ぶ鳥撮影は、要求レベル次第ですが難儀します。
@証拠写真としてなら何とかできるケースがあります。
A条件に恵まれれば(天候とか距離とか大気の透明度とかです) ”稀に”遠くのものでも撮れたことがあります。
B意外にあまり遠く離れていない条件で 小鳥の群れを流して撮れたことがあります。但しこれは鳥が横に移動している場面でした。向かってくる場面ではありませんでした。
記憶に頼れば以上のような結果でしたが、例を示さないと不味いでしょうから、最近のもののリンクを下に紹介しておきます。
ご覧になって下さい。撮影距離は数百メートルでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab
書込番号:24572035
書込番号:24704754
12点
ビンボー怒りの脱出さん
お返事ありがとうございました。
FZ300良く写りますね。
書込番号:24705427
0点
>新シロチョウザメが好きさん
その道の達人からのレス、恐縮です。
普段は、ニコン556、Z6_2とG9,H_es200+1.4又は2倍テレコンで、主にカワセミを撮っています。
本機導入のきっかけは達人の書き込みを見て、3000ミリに魅力を感じて、導入した次第です。
しかし、飛んでくる大型の鳥にもピントが合わず、どうしたものかと思っていた所です。
鳥マークは止まり物ということを教えていただき、他の設定を試したいと思います。
どうにかなった、カワセミの飛び出しを添付いたします。
今後ともアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:24705492
7点
トリトリジーサンさん
解決済みとなっておりましたのに、お手数を取らせてしまって申し訳ありません。返信ありがとうございます。
鳥撮りを楽しんでおられるようで何よりです。カメラは何であれ、好きなものを好きなように撮る。これが趣味の世界の極地ですもの。カワセミはいつ見てもいいですね。COOLPIXでは思い切り引きつけた写真は独特なものがありますし、こんな場面が正に出番の一つでしょうか。私は、カワセミは出没する頻度の高い場所は近くにあるものの周囲が込み入っており、カワセミ好み方からすれば絵にならないスポットで楽しんでいます。それゆえ、アップされた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24704193/ImageID=3679615/ は見事なもので、これは正直お手本です。
>普段は、ニコン556、Z6_2とG9,H_es200+1.4又は2倍テレコンで、主にカワセミを撮っています。
これらのシステムを3脚に載せて ターゲットを狙えば、連写速写も利きますから、殆ど無敵かと・・・。とてもP1000の出番はないのではと想像します。
アップ戴いた2枚目以降の作例は、P1000での高速連写乃至いわゆるプレキャプチャーによるものでしょうか。
P1000の場合動画切り出しでも同じような感じですが(動画切り出しだとEXIFが残らないのはご存じの通りです)、画質に期待するとなると解像度を含めて大きな絵では見劣りがするのが正直な処です。
Z6+556、或いはG9+テレコンシステムでのご不満はないのではと想像しておりますが如何でしょうか? もしあるなら、もっと大きく撮りたい(という鳥撮り大好きな我々には共通の)希望だけでしょうか。
一眼レフ機/大砲レンズなどとの比較につきましては、私は殆ど経験がありません。時折知己のものを覗かせて戴いているだけで門前の小僧にも行っていません('-'*) この方面との比較というか考え方につきましては、盟友と勝手に呼ばせて戴きますが、アナログおじさん2009さんが長く経験されてきたところですので、このコメントを多分お読みになって、アナログおじさん2009さんが直接コメントを入れて戴けるのではないかと期待しています。アナログおじさん2009さん 勝手に振って済みません _(._.)_
P1000による超望遠での飛翔ものの撮影
困難なことが多いですが、きっぱり申し上げるなら、出来ます。ただ前提が少しついて回ります。撮影環境によって画質そのものが大きく左右されるのは間違いないです。
@ 2000mm超で 遠くのものを撮るのか
A 2000mm超で 適切な距離範囲にあるものを大きく撮るのか
ここを整理されるのがいいと思います。
Aのケースだと、要求レベルにもよりますが慣れればできます。P1000などが得意としている分野ではないでしょうか。
@のケースは撮影環境次第、距離次第、撮影方法次第 な感じです。もちろん要求レベルに依存します。
撮影方法
600mmレンズで或いはテレコン望遠での撮影は 三脚利用がメインでしょうか。それともオール手持ちでしょうか。
3脚利用で、少なくとも手振れをミニマムにして鳥を追うのがいいのは間違いないと”想像”しています。(P1000のハンディーさを評価しての購入でしたから手持ちでしか経験がありません)。
手持ちで辛いのは、超望遠では画角が狭くなりますので僅かなカメラ操作の動きでもターゲットをロストする可能性が大きいと言うことです。加えてP1000などのコンデジではファインダーが小さいですし、大きく撮ろうとする意識が働きますので、ますます逃げやすい。
1)これをどの案配で追いかけるか、
2)ズームアップをどの段階でどんな風に入れるか の自分なりの流儀が確立すれば結構行けます。
P1000に限りませんが、COOLPIXなどの小さなセンサーサイズのコンデジは、FX機の撮影で最初からトリミング(クロップ)しているようなものです。それ故、ある程度大きく撮らないと鮮明な絵にはなりにくい。こんな厳しい前提がある上に、動くものを追いかけるので被写体ブレを最小限にしないと適切な大きさで撮ったとしましても鮮明になり難いです。動いて行く被写体と追いかけるカメラの同期(シンクロ)が一番の肝だと感じています。
被写体の距離にきちんと合わせ、動きにシンクロさせる、これがP1000での撮影ポイントかと。
もっともこの事は、高速移動体を捉える際のカメラのイロハなのかもしれません。これが最新鋭カメラであれば、3DでカメラのAIが認識して追いかけてくれるという算段になっているようですので、前のレスで高級システムの方が楽、と申し上げたところです。これはいつまでも変わらぬ事実だと思います。
これからも機会がございましたら、Z6,G9などのカメラの手の空いたときにP1000での撮影をトライしてみて下さい。最初から駄目だと決めつけないで撮っておれば、カメラ好きな方とお見受けしておりますので、きっとこのカメラの特性(制約)に気づかれた上で、P1000で撮るにはこうすればいいとのご自分のノウハウを身につけられることと信じております。
要領を得ない冗長なコメントになってしまいました。P1000に出会って丸4年弱の体験から準備なしで書き綴りましたので、内容が重複したり不足したりだと思います。内容を斜め読みされてこれは!と思われる箇所がありましたらご利用下さい。
最後に、別レスコラムででも撮影されたお写真をご披露戴き、COOLPIXを含むフォトライフでお付き合いを頂けましたら有り難いです。では失礼します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
備考 @ AF枠の選定
A 撮影距離とズーム域
B ファインダー内でのターゲットの大きさ(追跡可能な)
C 光が届く好適な撮影条件
D 野鳥の特質把握と行動予測 等など Z6と同様な撮影ポイントをP1000で確立下さい。
書込番号:24705613
6点
>新シロチョウザメが好きさん
このクチコミの使い方がわからず、また、解決済みの意味もわかりませんので、貴兄の丁寧のアドバイスは大歓迎です。
アップした写真の2枚目以降は、「先取撮影」です。
これはシャッター半押しでピントを合わせていますので、撮れました。
撮影スタイルは、三脚にカメラをセットしています。本機の使用も同様です。
又、本機を使う目的は、仰る通り、A 2000mm超で 適切な距離範囲にあるものを大きく撮ることです。
P1000の得意分野とのお言葉で意を強くした次第です。
今までは、3000ミリにセットして、ドットサイトとファインダーでターゲットを追っていましたが、レンズを500ミリぐらいの広角にしてから
ファインダーを見ながら3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
最多のグッドアンサー数をつけたいが、やり方を知らないので、お許しください。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24705802
3点
トリトリジーサンさん
的確にP1000での飛翔体撮影の道を歩んでおられて自己解決されようとなさっているので安心しています。
>レンズを500ミリぐらいの広角にしてからファインダーを見ながら3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
これでいいと思います。500mmから一気に3000mmが的確かどうかは 現場のTPO次第。
@ファインダーで十分に追える大きさで追跡し、Aピントが来ていることを確かめて、B更に上までズームして
C短い時間でもAFが追随していることを確認した後 Dシャッター操作
言葉で言うのは簡単ですが、個人個人で少しずつやり方 迫り方は違ってくると思います。
ステップズームは 目的に沿うようにプリセットしていますが、最後はスムーズズーム可能な無段階ズームレバーを使ってます。
ズームリターン釦は便利で、これで一工夫をと考えてあれこれ試したことがありますが、飛ものではそれどころではなく未実施。
>3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
MAXズーム域が一番難関ですので(ピンとが薄く 視野もせばまる)、まずは 2000mm、2600mm程度を意識されるのが吉かと。
以上 言葉でお伝えできることは全部記載できました。後は3脚の利用につきましては、私にその経験がなく(ムービーにおまけでついてきた貧弱三脚しか持ち合わせていませんので(^^ゞ 使っていません)、すべて手持ちが自由雲台代わりとなっています。
自由にかつ円滑に動く雲台があれば、きちんとトレースできて、きっと手持ちよりも高効率で愉しめるのだろうと想像します。
R6 G9をお使いですから、それで撮ってクロップされることの方が楽で綺麗な絵が撮れることが多いはずと愚考しますが、これはあれこれ撮影されて使いやすい方、愉しめる方をお選びになることです。P1000はそれらの高級機種に比べて、軽くて持ち運びが楽、振り回せるという特長をどれくらい評価するかだけ、だと思います。
隣のコラムで盟友がどんどん飛ばしていますので焦り気味です(^▽^) そちらで1000mm 2000mm〜の成果をお待ちしています。
では、これにて。頑張って楽しんで下さい。
書込番号:24706270
5点
>レンズを500ミリぐらいの広角にしてから
>ファインダーを見ながら3000ミリにズーミングしてみようかと思いました。
手ブレ補正の防振角度の上でも、非常に困難です。
「ならば、手ブレ補正無しでは?」となると、手持ち撮影であれば近代技術の一端である手ブレ補正の加護を、再認識する結果になるかと思います(^^;
書込番号:24706446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
リサイズしてあるものばっかりですがExifは残っています…1800o |
同1800o 3000oともなればうまくいってもとんでもない画像に(^^) |
433mm・・・農作業中畑の上をよく飛んでいましたが練習にはなりました |
☆トリトリジーサンさん
はじめまして。P1000使いの名手新シロチョウザメが好きさんが、豊富な体験に基づいた的確なアドバイスと差し上げていますので、何も申すことがございませんが、当方がP900からP1000に移行したP1000購入直後の記録写真が古いHDDに残っておりましたので、P1000の作例スレで大変お世話になっています、新シロチョウザメが好きさん協賛ということで。
止まりものでは圧倒的な大きさで撮れるP1000,ちょっと使っているとやはり飛びものはどうなんだということになり、書き出し速度の遅さなどの制限を乗り越えて頑張りたくなりますね。自分はゆったりした飛びものは1000〜1800oくらいが常用域です。新シロチョウザメが好きさんがお書きになっていますが、3000oは被写体の大きさによって撮影難度は変わると思います。
言わずもがなですが、3000oの世界どころか2000oの世界だって、レフ機で手持ちでの撮影できるシステムは、一般的にはないと思います。当方、遠距離の高速の飛びものは800oF11+1.4エクステ+クロップ1.6ですが、それでも2000oには届きません。書き出し速度の遅さなど、いくつか制約のあるP1000ですが、これにチャレンジしながら遊ぶことに楽しみを見出しています。お互いにこの不便さを楽しみながら、飛びもの撮影を楽しみましょう。
そんなわけでアップしたビデオは2019年4月くらいまでに撮影したもので、ああでもないこうでもないとやっていた当時のものです。アドバイスといえるほどのものはありませんが、自分の場合猛禽類撮影地と百里基地が近かったので、そこで見かけた飛行機などを練習台にしたことがあります。野鳥の羽毛のような構造ではないので、その解像感は伝わりませんが、一応参考までに。この日のために記録しておいたものではないので、飛びものは少なく恐縮です。
書込番号:24706564
5点
|
動画利用ファイル @2000mm 1/640" ISO400オート |
動画利用ファイル @3000mm 1/2500" ISO400オート |
動画利用ファイル @3000mm 1/800" ISO200 |
動画利用ファイル @3000mm 1/320" ISO400オート |
トリトリジーサンさん
>以上 言葉でお伝えできることは全部記載できました。
と書いてしまってますが、言葉だけで伝わるはずもありませんで、お側でカメラ片手に撮影談義、鳥談義をしながらカメラ愛好同士の交流ができたらどんなにいいことかと思います。コロナ禍で出かけることも億劫になりがちなこの頃ですが、広いフォールドはコロナとはおよそ無縁にて、どんどん屋外それも山間などに出るのがいいのかもしれません。お互いに撮影を楽しみましょう。
当方の愛機が故障しており朝から時間が持てました。2000mm〜3000mmレベルのファイル在庫を繰ってみました。
いつもP1000を手にしてあちこち散策するなかで、鳥が居たら必ずカメラを向けています。飛ぶ鳥が居たらそれこそ望遠撮影の練習を欠かしません。アップファイルは、価格コムボードには出ていない普段着の(^▽^) 2000mm〜3000mmファイルです。
トリミングもしておりませんので、こんな感じで野鳥を追っているという参考になればと思いまして、ぱっとしないものばかりで恐縮ですが、2020年1月〜3月にかけて収録したファイルの中から2000mm超のものをピクアップし、それらを一括してスライド動画で纏めてみました。
立位&手持ちファインダー直視で追っています。皆が皆真ん中には捉え切れておりません。むしろ野鳥の動きに懸命について行くつもりなのですが追い切れていない、というのが2000mm〜3000mmでの私の現状です。
トリトリジーサンさんは 3脚仕立てで 液晶画面と照準器で追いかけられるとのこと。もっと的確に野鳥を追えるのではないかと期待しています。綺麗に撮るコツはカメラの基本動作のイロハから一歩も出ない、距離を合わせ、ただただ鳥を追いかける。それだけだと思いまして日々練習です。
速く動く鳥の被写体ブレをミニマムにするために高速シャッターで撮影する、というのは多分間違いないと思います。
ただP1000などのコンデジでは上限の制約があり、またISOの制約もありままなりません。そしてあまり高速シャッターを切ると光量不足で冴えない画面になることが多いです。事に曇りの日などはこれが頭痛の種です。
面白いことにそれほど早いシャッター速度でなくても、普通に撮っていて結構上質な絵をゲットできることがあります。多分距離とシンクロがきちんと合っていたから、というのが理由だと推定しています。
動画ファイルからは、なるだけ近くのものを丁寧に撮る。これが至適解だと教えてくれているように、纏めてみてから改めて認識した次第です (^^ゞ
なお、これ以外の飛翔ファイルは、下記リンクのスレッドに沢山出てきます。時間がございましたらご訪問下さい。
『「COOLPIXで張り逃げ〜」 その21(令和4年)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab
いつもの習性で雑多な情報を羅列してしまいました。混乱の元ですね。これにて失礼します。
書込番号:24707302
4点
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
御説を片隅に置いておきます。
書込番号:24707414
1点
>アナログおじさん2009さん
レスありがとうございます。
貴重な資料をサンプルとして挙げていただき、恐縮です。
この様な写真を撮りたくて、スレを建てた次第です。
また、新シロチョウザメが好きさんとのやり取りも拝見し、とても参考になります。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24707452
3点
>新シロチョウザメが好きさん
本日、本機をフィールドに持ち出しました。
居合わせた仲間にズームレンズで望遠側で撮る時に、広角側にしておいて、ファインダーを覗き、望遠側にズームして撮る方法に
気が付いたと話したところ、感心されました。
また、鳥マークをやめて初めてシャッター優先にセットしてみました。
これから、アドバイスを実践して物にしたいと思います。
ところで、貴重な時間を割いて、動画にまとめていただき、ありがとうございました。
写真を拝見して、本機で、なぜこの様な写真が撮れるのかというのが実感です。
本機以外の自前のカメラでは、私でもという気がしないでもありませんが、特に、ミサゴが入水するシーンには脱帽です。
愛機が故障との事、一刻も早い復活を願い、P1000ユーザーの参考になるご意見を発信していただきたいと思います。
書込番号:24707540
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
現在、当機種を注文中です。デジカメを購入するのはたぶん10年以上ぶりでしょうか。ついては皆様はどんなSDカードを使用されていますでしょうか?どうか当機種に最適なカードを教えてください。私はいらちで面倒くさがりなので読み書きがまあまあ早く、たくさん保存出来るカードが良いです。
書込番号:24724330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱちゃんままちゃんさん
こんにちは 初めまして
これを見れば分かりやすいですよ
https://www.biccamera.com/bc/c/camera/sdcard/index.jsp
書込番号:24724476
![]()
5点
>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。ほんと解りやすいですね。情報ありがとうございました。
書込番号:24724494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
とうとう壊れて電源の入らなくなってしまったRX100M2から先日M7に買い換えました。
様々な機能が増えており、あれこれ試している最中です。
その中でも、これまで動画撮影機能はほとんど使わなかったので理解が追い付かない状態です。
プログラムオートで写真を撮っている最中、とっさに動画を録画したいという場合にはダイヤルを回すことなく録画ボタンを押せばすぐに動画を録画できる機能を使えばOKだと思うのですが、この時の動画撮影の露出などをマニュアルで固定したいのです。
プログラムオートで静止画を撮影
しかし動画の録画設定はマニュアルで固定したい
(具体的には室内の照明のフリッカー対策のためシャッタースピードを1/60に固定し、ISOも400程度に固定したい)
このような使い方をしたいのですが、設定画面で動画録画設定をマニュアル露出で設定しておいても、プログラムオートで静止画撮影中に録画開始ボタンで動画録画を開始するとマニュアル設定した内容が反映されません。
何か方法があるのでしょうか?
1点
露出モードをマニュアルにするためには動画モードにする必要があります。
ひと手間はありますが、モードダイヤルのMRにプログラムモードを設定しておけば、ダイヤルを一つ回すだけで済みます。それくらいしか思いつきませんでした。
書込番号:24718465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>holorinさん
早速のご返信ありがとうございます。
MRに登録すればダイヤル一つ回すだけというのはなるほどです。
しかしながら少し離れたところからBluetoothリモコンでの操作なので、ダイヤルを回すことができないのです。
(動物の、人が見ている目の前ではとらない動きを記録したい)
書込番号:24718486
0点
>ひろつぐさん
少し手間かもしれませんがImaging Edge Mobileとスマホを利用してはいかがでしょうか?
書込番号:24719060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Rensselaerさん
ご提案ありがとうございます。
早速インストールして試してみます。
BTのリモコンは中華製の社外品ですがとても安定していて便利なので、できればこれが使えれば一番だったのですが…
お二方ありがとうございました。
書込番号:24724380
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































