このページのスレッド一覧(全25412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 25 | 2025年1月10日 09:43 | |
| 2 | 2 | 2025年1月7日 14:52 | |
| 1 | 6 | 2025年1月6日 20:43 | |
| 3 | 11 | 2025年1月5日 12:16 | |
| 1 | 1 | 2025年1月4日 01:51 | |
| 10 | 13 | 2025年1月3日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
書込番号:26021637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>拳精さん
>解像度や分解能とかの画質への影響
レンズの口径による解像度や分解能の方が
画質への影響は大きいです。
絞りの口径はレンズ口径に比例します。
書込番号:26021710
![]()
1点
>フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
↑
この引用箇所を重視する場合は、
レンズの収差や
個々のレンズ解像度~(コントラスト再現性を含めた) 解像力の影響が大きくなるので、レンズの機種別性能差の比較になりそうです。
(例えば数例の実写程度では総合的な判断基準に成り得ない)
ということで、
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響
とは別問題相当になると思います(^^;
書込番号:26021800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
絞り口径では無くて、
「有効(口)径」についてです。
(既に指摘されているように)
書込番号:26021805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>拳精さん
釈迦に説法かもしれませんが、
1)簡単のために無収差レンズを考えると、
・レンズ解像度は小絞りボケに依存する
・小絞りボケのよる解像度はレーリー限界による
・例:F5.6では268本/mm (ピッチ3.7μm相当)
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
2)解像限界と画素ピッチの関係を考えると、
・同一画素数なら、
・画素ピッチ;フルサイズ:μフォーサーズ≒2:1
3)小絞りボケが目立ち始めるF値は、
・フルサイズ:マイクロフォーサーズ≒2:1
・フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
(双方が同一画素数の場合です)
この絞り値は、被写界深度がほぼ同じになる
F値同志になるとも興味深いところです。
ただし、無収差はあくまで仮想ですので、
実際の解像性能はこれだけでは決まらない。
(無収差なら大口径ほど解像度が高いが実際は・・)
以上に間違いがありましたらご容赦&ご指摘下さい。
書込番号:26021841
1点
>拳精さん
>> 解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
>> イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
カメラは、MFT機とフルサイズ機を用意され、
レンズは、フルサイズ用のレンズを揃えられると、
スレ主様自身で納得行くまで、検証出来るかと思います。
まあ、MFT機とフルサイズ機の撮像素子の違いによる性能も影響出てくるかと思います。
書込番号:26021857
0点
>フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
↑
これを実現するためのレンズ解像度は、現行の市販品の域を超えてしまいますね(^^;
※まずは各個人で試算してみましょう(^^)
なお、レイリー限界について、
メジャーなF値メインの式と、
有効(口)径メインの式がありますが、
その式の係数は「ラジアン」ですので ご注意を。
↑
※その式の紹介だけアチコチにありますが、多くの場合は その式を使っていないので、ラジアンであること自体に無頓着だったりします。
(そういうHPなどは利用しないほうが良かったり?)
書込番号:26021859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拳精さん こんにちは
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズによって違うと思いますし マイクロフォーサーズのレンズの基本設計は センサーサイズに合わせた解像度で設計しているので 比較は難しいと思います
マイクロフォーサーズとフルサイズだと イメージサークルの違いや センサーサイズの違いによる画角の違いで 同じ画角でも焦点距離が変わるところが大きいと思います
書込番号:26021871
1点
>拳精さん
あと、
スレ主様で検証されるに当たり、フルサイズ用のズームレンズで比較されても、
焦点距離によりレンズが移動するので、
同じ結果を導くのは厳しいかと思います。
SONYαのEマウント、CANONのEFマウント、NIKONのFマウントのEタイプで
用意される場合、電子接点で連動出来るマウントアダプターは必要かと思います。
書込番号:26021897
0点
基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
画質の差はレンズの作りで変わる、撮像素子で変わる、カメラのエンジンで変わるかと
書込番号:26022006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
すでに最初の返信(湘南MOONさん)から指摘されています(^^;
ただし、F値メインのレイリー限界の式の場合は、計算式にF値が入っているので、往々にして勘違いされ易い(^^;
↑
対物(被写体)側の分解能として、
・有効(口)径メインのほうのレイリー限界の式
・あるいは、ドーズ限界
のほうが判り易い
書込番号:26022027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました絞り口径がレンズ口径に比例する事を失念していました。
書込番号:26022182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、作成していたので、忘れない内にアップロードします(^^;
※はっきり言いますと、(一般に)難解で、数時間程度悩んでも、ほぼ意味が無く、
個々の不明点を調べながら、(個人差で)数日、数週、数ヶ月後で どうか?
と言う感じかもしれませんね(^^;
(相違点)
添付画像1は、ドーズ限界の分解能を、上表の中程に計算値を表示しています。
添付画像2は、分解能「だけ」なら使い道が限られるので、
低コントラストの羽毛など 0.1mm解像のための 最「遠」距離の目安を示しています。
(羽毛は「線状」であっても低コントラストなので、二点間(※本来は二重星)の分解能を、便宜上流用)
※表示部分と非表示部分のズレがあるかもしれませんが、それは大きな問題ではありせん。
(表示 / 非表示に大きな意味は無く、kakaku画像アップの「上限1024ドット」との兼ね合いだけ)
(共通部分)
・「望遠の程度」を、対角画角を軸として計算しています。
ただし、計算そのものは、対角範囲と焦点距離の比率で、
共通認識のために対角画角に変換し、かつ換算fも表示しています。
(さらに、上表右側に、実f・双眼鏡他やスマホ相当としての倍率も参考値として表示)
上表の左側は、「分解能単位」で「2K」「4K」などにするために必要な「有効(口)径」を表示しています。
2Kの例などで、有効(口)径5mmや7mmあたりにマーキングがありますが、元々、この表は「スマホの望遠の限界」の推測のために作成した名残りです。
下表は、更に難解になります。
左側の下表は、各フォーマット別に、分解能単位で 2Kや 4Kに納まる「上限F値」の目安です。
いわゆる「小絞りボケ」に関して巷では過去「限界F値」などの文言がありましたが、その拡張(?)に相当します。
光の回折現象により、小絞りにしていくと(※F値の数値を大きくしていくと) 2Kや 4Kに相応しなくなっていくので、その上限値の目安です。
↑
発端は「Nikon 1」の発表時のデジカメ専門サイトの記事から、望遠端の開放F6.3~6.5あたりでも「4K」を維持するには、1型が必要なのではないか?と憶測した事でした(^^;
↑
撮像素子が小さくなるほど、「上限F値」の数値は小さくなり、それに伴って「レンズ解像度」の制約が厳しくなり、
計算上の上限F値をキープしていても、
実際のレンズ解像度の制約により、1/2.3型などでは、望遠側で 4K相応のレンズ解像度が得られ難いのですが、
このようなレンズ解像度の制約については、下表の中程と右側に記載しています。
※以前は「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などで、レンズ解像度の実測値を公開していましたが、
アサヒカメラは実質廃刊となりましたので、残念に思います。
アサヒ
書込番号:26025014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
詳しい表を、ありがとうございます。頭から煙が出そうです。
レンズの大きさで、光の解像限界が計算できるんですよね。
35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
書込番号:26027491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
>35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
↑
直接の関係は、ありません(^^;
ハッキリ言いますと「体重が重い人間ほど、知能が高い」と言っているような感じです(^^;
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
また、
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」が【存在する】のであれば、
具体的な【在り処】または【計算式】を教えてください。
学術文献等の例
↓
https://scholar.google.com/scholar?hl=ja&as_sdt=2007&as_vis=1&q=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BE%84+%E8%A7%A3%E5%83%8F+-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4&btnG=
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」は、私の知る限りでは無し(^^;
たぶん、拳精さんは、
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同しているのでは?
書込番号:26027570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
書込番号:26027726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウント径で「遮光」していませんので(^^;
※レンズとカメラの【光路図】など確認してみてください。
例えば、ニコンの Zマウントも含む光路図の例ですが、
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-24-200mm-f4-6-3-vr/
↑
ここに記載されて図には、各図の右端に撮像素子の側面が記載されていますが、
マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません(^^;
(対角線を考慮しても)
マウント径の寄与の根拠を探すならば、
後玉から撮像素子までが平行になるような光路図も探せば多々見つかると思いますが、
それでさえ、マウント径が邪魔したりしません。
さらに、【有効(口)径】として、光学段階の解像力(分解能)に直接関わる部分は、
(実製品において)前玉か前玉以降~マウント部以前の部分ですので、
これまたマウント径に直接関係しません(^^;
なお、【それでも、マウント径の影響は絶対だ!!】
と、疑似ガリレオ的に信奉することは個人の自由ですが、
残念ながら【共通認識としては、否定される】と思います(^^;
書込番号:26027754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マウント径で「遮光」していませんので(^^;
↑
(補足)
撮像素子に届かない部分の光については、マウント部分で遮光されている場合もあるかもしれませんが、
撮像素子に届かない部分であれば、基本的に関係無いと思います(^^;
書込番号:26027757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウント径がセンサーサイズに比例していない事の謎が解けました。レンズを支える強度やデザイン性かな。
書込番号:26029717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>拳精さん
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
レンズの有効口径で角分解能が決まります。
関係するのは、レンズの有効口径と光の波長です。
焦点距離は関係ありません。従ってF数(口径比)も関係ありません。
カメラレンズの可変絞りで、レンズの有効口径を調節できます。
分解能は角度で示します。XX秒角とか。
【角分解能】
https://astro-dic.jp/angular-resolution/
【レイリーの解像限界】
https://astro-dic.jp/rayleigh-criterion/
焦点面でどこまで細かく解像出来ているかはレンズのF数(口径比)で決まります。
解像力は1mmあたりで解像している線数で示したりします。
レンズのF数が小さいほど解像力が高くなります。口径や焦点距離は関係ありません。
【解像力】
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=15:1001773
で、上記「角分解能」も「解像力」も、レンズ収差の無いときの話。
実際のレンズは、大抵の場合収差があります。光が曲がることで収差が発生します。
普通のレンズは、光が大きく曲がる絞り開放(最大口径)のときに最も収差が大きくなり、絞り込むにつれて収差が無くなっていきます。
一方で、レンズを絞り込んで口径を小さくしていくと解像力(分解能)が低下していきます。「小絞りボケ」はその現れですね。
だから、どの絞りで最も高解像になるかは、その両者(分解能と収差)の兼ね合いということですね。
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズの光学性能(分解能・解像力)はレンズの話。センサーサイズとは関係ないです。
>光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
いいえ。「光の出口」つまりレンズの後玉サイズ(マウント径で制約されますよね)はとても重要ですよ。
ありがとう、世界さんは『光学段階の性能にマウント径は関わらない」というようなことを書いていますが、そんなことはありません。
『マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません』とも書いていますが、レンズから射出される光がマウントでケラれないように作っているので、当然です。
カメラは光軸の近くしか使わない望遠鏡とは違って、広い焦点面で撮像します。
だからレンズを斜めに通過してくる光がどのように撮像面の隅まで届くかが重要で、そこにレンズの前玉後玉の直径やマウント径が大きく影響してきます。それでニコンZマウントはその大きさをアピールしています。
>マウント径がセンサーサイズに比例していない事
基本的にマウント径は大きなほどレンズ設計に有利です。
しかし、マウントの大きさはカメラサイズに関わってくるので、各メーカーがそれぞれの考えで決めていますね。
書込番号:26030235
3点
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
付いてますよ
説明書31ページ
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz45/fz45_manual_jp.pdf
書込番号:26027895
![]()
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX50
主にヤフオクの画像撮影用として長く使ってきました。
最近、充電が完了して本体にセットしても
電池のメーターが2/3くらいで体感70−80%
くらいしか充電できてないようです。
純正のバッテリーはすでに生産終了。
代替品は中華メーカーで評判は当たりはずれがあるようです。
今どきはスマホで全て完結しますが、パソコンに取り込んでいろいろできるので
デジカメ本体も必要かな、と思ったりもします。買い替えですかね・・・?
0点
>ヤマハ発惰機さん
バッテリーのへたりでしょう。
発売から20年近いので、ヘタっても仕方ないかと。
短時間の撮影なら、まだ使えるのではないですか。
ACアダプターを使う方法もありますが、それなら買い替えでしょうね。
書込番号:26026763
![]()
0点
純正電池が手に入らないなら、互換電池になるでしょう。
純正電池はDMW-BCC12。
Amazonで互換電池が1,500円前後で売っていますよ。
書込番号:26026771
![]()
0点
>ヤマハ発惰機さん
こんにちは、バッテリーの劣化でしょう。
互換バッテリーではロワが保証もしてくれるようです、900円前後です。
https://www.rowa.co.jp/categories/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC?brand=6&out_of_stock=0
書込番号:26026783
![]()
0点
BCC12、結構色々な機種で使われていますね。
新機種と言っても何ですし、そのまま使われては。
書込番号:26026790
0点
>ヤマハ発惰機さん
>買い替えですかね
買換えだと OM SYSTEM Tough TG-7ですかね
https://kakaku.com/item/J0000042608/
あとは代替バッテリーにするか
https://www.rowa.co.jp/products/dmw-bcc12
書込番号:26026816
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIがセンサークリーニングから戻ってきたのですが、起動時と終了時のダストリムーバル動作時に、キーンという高音が発生するようになりました。今までもそうだったのか自身が無いのですが、皆様のGRIIIは、ダストリムーバル時に小さな「キーン」という音は発生しますか? ものすごく気になるので教えてください。
0点
>栃木ハンターさん
ダストリムーバル動作時に、キーンという高音が発生するようになりました。
圧電素子が作動する音かな?
高周波なので聞こえ難いが
バラツキもあるし、
気にすれば気になる。
パッキンを交換して
聞こえやすくなったのか?
書込番号:25943074
![]()
1点
>栃木ハンターさん
こんにちは。
GRIII搭載のDR(ダストリムーバル)IIの音ではないでしょうか。
GRIIIは持っていないのですが、
同じDRIIを積んでいるK-1IIでは、
スイッチオンとオフ時に1秒弱程度、
キーンというか、チュイーンというか、
高音が聞こえます。
書込番号:25943165
![]()
1点
回答ありがとうございました。
なるほど、DRIIの「チュイーン」という動作音が、パッキン類の交換によって聞こえやすくなったということですね。
音が鳴るようになったメカニズムが理解できたので安心して使うことができそうです。
ありがとうございました、
書込番号:25943360
1点
「パッキン類の交換によって聞こえやすくなった」とのことで解決済みなのですが、改めて、自分のGRIIIのダストリムーバルの音がするか聞いてみたところ、何も聞こえません。
ON、OFF時だと、他の動作音にかき消されるのかと思い、メニューで「ダストリムーバル実行」を行ってみるも、無音です。
歳のせいで、高音が聞きづらくなったせいなのかとも思うのですが、通常、何か聞こえるものなのか、聞こえないものなのか、どっちなのでしょうか?
何も聞こえないのが正解と思っていたのですが、このスレを見て、動作しているのかどうか、不安になりました。
書込番号:25950370
0点
音が鳴るのと鳴らないのはどちらが正しいのでしょうね。
鳴っても鳴らなくても、どちらも不安ですね・・・。
音が鳴るのが普通と言われると、鳴らないのは機能していないのか?と思うし、鳴れば鳴ったで壊れているのではないか?と思うし・・・、どちらが正しいのでしょう。
この口コミを見たGRIIIオーナーの皆様。
皆様のGRIIIはダストリムーバル動作時に、チュイーンって音が鳴りますか? 是非返信で教えてください。
書込番号:25951001
0点
>栃木ハンターさん
私はGRVとVxを持ってますが、これまでにそんな音を聞いたことはありません。
念のために静かな環境で耳を当てながらやってみましたが、やはりどちらも音はしませんでした。
耳が悪くなったのかもしれません。
書込番号:25951180
0点
>栃木ハンターさん
はじめまして
私のGR3も去年、初期不良で修理に出してから
音が鳴るようになりましたよ
チュイーンというより、チュインくらいですが
最初は気になりましたが
リコーの長期保証に入っているので
何かあればまた修理に出そうと思ってそのままにしていました
修理から一年くらい経ちますが特に不調もないので
問題ないだろうと思っています
書込番号:25951953
0点
>栃木ハンターさん
>ダストリムーバブルも手振れ補正機構も、イメージセンサーを揺らす仕組みとなっており同一の個所となります。
>何だか適当で面倒な感じの回答なので正しいのかどうか不安が残りますが
せいぜい数ヘルツの手振れ周波数に
対しての制御系メカ系の振動数と、
(仮に制御精度を1‐2桁細かくしても
数十〜数百Hzのゴトゴト重低音レベル)
・デジタルカメラの5軸5段手ぶれ補正技術
https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/technology/techreport/42/pdf/RTR42a06.pdf
超音波振動(オリパナ公表で3〜8万Hzレベル)
で発生する通常域にかかる高音が同じ音域の
はずはないですよね・・。
・イメージセンサーの異物を除去
超音波クリーニング機能
イメージセンサー前面の光学部材に超音波振動を加え、
付着したほこりなどを強力に除去。画像への写り込みを抑えます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/04.html
センサーを手ブレ機構を使い振動させて振り落とす
(DR1)のメカと勘違いされているのでしょうね。
修理係からこういった返事が来るようでは、
きちんとした説明は期待できなそうですね。
書込番号:25952014
0点
>BAULさん
修理後に「チュイン」が鳴るようになったとの情報ありがとうございました。少し安心しました。
修理のタイミングで何かメーカー側で対応しているしょうかね。
同じ事象の共有ありがとうございました。
書込番号:25952415
0点
>とびしゃこさん
そうですよね、この修理会社はものすごく対応が適当なんです。超音波で手ぶれ補正を動かしているのか?って聞きたくなります。
最近人気のリコーですが、修理が別会社で、しかもこんなに低レベルだと、ちょっと心配になりますね。
良い商品と良いサービスを両立していただきたいと切に願っています。
書込番号:25952420
0点
ダストリムーバルは設定でオンオフできるので、両方で差を確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:26025416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
(1)LEICAホームページから取説をダウンロード
(2)「露出プレビュー」で文字検索
(3)ファインダー表示とモニター表示の違いを確認
で答えが出てきます。
<掲示板 利用ルール>
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
なお、検索できない質問[書込番号:24966699]には、
答え[書込番号:26023717]を付けておきました。
書込番号:26023782
![]()
1点
デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
【使いたい環境や用途】
旅行
【重視するポイント】
防塵
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Q2
【質問内容、その他コメント】
当方、本業で月単位でドイツに行く事が多く、その際の相棒としてQかQ2を購入しようとしています。Leicaを検討しているのは、ドイツの写真撮るならドイツのカメラ使いたいという安直な理由です。気分の問題です。このカメラの得意分野でしょうw
で、QとQ2なのですが、デザインはQの方が好み、スペックも殆どQで必要十分なのですが、唯一防塵機能非搭載というのが気になります。サブ機として日本製の防塵防滴カメラも持っていくので、悪天候時はそちらを使用する予定です。
防塵非対応のコンデジをまともに使ったことが無いんで、なにをやったらセンサーにゴミが付くか、悪天候時で無ければ問題ないのか…という感覚が全く分からないのですが、晴天時に通常使用をするだけの場合、価格差は考慮せず、このカメラにおいて防塵機能非搭載って判断材料になり得ますでしょうか?使用感がわかる方がいらっしゃいましたら回答頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26021971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Vectronさん
その前に、これパナソニック製じゃないの?
書込番号:26021986
2点
>Vectronさん
>ゴミ・塵混入について
ライカのコンデジで防水性能・防塵性能
が記載されてるものは確認できませんでした。
コンデジでも晴天時に埃は多いと思いますよ。
取扱を注意すればよいことでは。
書込番号:26021998
2点
>未来ミクロさん
それ言い出しちゃったら、日本製品が一切絡んでないデジタルのライカってあります…?
最終組み立てがGermanyならmade in GermanyですからOKです。素材・原材料1個1個までドイツ産みたいなカメラ存在しないでしょうから、特に気にならないです。ボディにmade in Germanyって書いてあった方があっちでの受けも良いでしょうw
>湘南MOONさん
コンデジでもQ2やQ3はIP52,X-Uは水深1,5mまで大丈夫らしいんですよね。混入が注意して防げるものなら良いんですが…
書込番号:26022145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Vectronさん
レンズ交換式カメラと違って、センサー上のゴミの清掃は必ず分解清掃ですから、万単位で費用はかかりそうですね
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022001/SortID=22770554/
このスレでQを清掃に出した方は2.4万だったそうだけど、今はもうちょっと上がってるかもしれません。
M型だとセンサー清掃は一回あたり3、4000円程度なので、Qは大半が分解にかかる費用でしょう
書込番号:26022287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>5g@さくら餅さん
それは慣れですね。ぶっちゃけ日本の大都市圏の方が危ないと思いますよ。中央ヨーロッパは移民にだけ気を付けていれば日本と治安変わらない・むしろ地域によっては日本より良いです。
>seaflankerさん
自力で出来ない分解清掃が悩みどころなんですよねぇ…自分の場合、数ヶ月間日本に帰ってこないんで、酷くゴミ付いちゃったら現地で新規調達しか方法無いんですよ。帰ってくる時にQを2台持ってるくらいなら、さっさとQ2買っちゃった方が良いですし…w
書込番号:26022303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vectronさん
ライカは現地のカスタマーケアで修理等々はできるんじやないですか?
むしろ日本法人のライカカメラジャパンのカスタマーケアは大変評判悪いです。
Leica Mのセンサーとか基盤とかもう部品ないから修理不可ったら拒否してたのが、香港のカスタマーケアは「普通に部品あるヨ」って修理してもらった人いましたし...
分解を伴うセンサー清掃も保証期間なら無料のようだし、現行機は新品で買えば3年保証ですから、大枚叩いていっそQ3もありな気はします。かなり大枚叩くことにはなりますが...
書込番号:26022310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>seaflankerさん
以前買った別のライカの保証書が『日本国内限定』だったんで、国外だと保証書は効かないかなぁ…と思ってたんですが、確かに全額出費なら現地で出来るかもですね。調べてみたら確かに電車一本で行けるとこに現地のライカストアあったんで、無しではないかな?
広角が好きなので、Q3は焦点距離の都合で候補から外してますね。Q2も売り続けてくれれば良かったのに…焦点距離が違うんだから需要あると思うんですけどねぇ
書込番号:26022542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Vectronさん
ん?Leica Q3って初代Typ116と変わらず28/1.7ズミクロンじゃないですか?
Q3 43で43/2アポズミクロンは出ましたが別の製品としてです。
今Qは、28/1.7のQ3、Q2 Monochrome、43/2のQ3 43の3モデルになりました。
けどQ3は液晶がチルトになってローアングルは撮りやすくなったものの、見た目がかなり野暮ったくなってます...
保証について、過去そうだったのですね?
最近ズミクロンM 50/2とズマロンM 28/2復刻を新品で買いましたが、ここ最近ライカは保証書の添付をやめて、
納品書等を購入証明として、そこから2年、という風になってます
(オンライン登録で+1年)
M9の頃くらいは保証書が紙であったようですが...
現行の新しい保証規約を見ても、正規販売店で購入されていることが条件とされているものの、保証適用が日本国内のみとは書かれてないのでいけそうな気もしますが、これはカスタマーケアに確認したほうがいいかもですね
書込番号:26022556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>seaflankerさん
ありがとうございます!
恥ずかしながら、28mmのQ3の存在を今初めて知りました(笑)
保証関連、最近のはそうなんですね。自分は昔X2を購入して、日本国内のみ適用みたいな事が書いてあった記憶があります。大分昔の話なんで、恐らくそちらが今は正しいのかなと
Q3、価格はQの中古と比べれば3倍になりますが、海外でも保証が適用されるか、適用されたとしてクリーニングにどれくらいかかりそうかは要確認ですね。確かにデザインは…うーん…Qのデザインがより美しく見えてしまう…ホントなんでこの価格で防塵機能ついてないのかな、このカメラは(笑)
書込番号:26022586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Vectronさん
あ、あと一つ思い出しましたよ...Typ116のEVFってLCOS液晶でかなりショボいです...一回現物見たことありますが、ここ数年のいいミラーレス機のEVFと比べるとかなーり残念です...
Q2からはOLEDになって見違えるように良くなってます
こんなスレも見つけました...
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022001/SortID=22547785/
書込番号:26022591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
そこはまぁ…made in 2015ですから…自分はSONY機使ってる時はバリアングルくるくるしてる人間ですから、液晶が見るに耐えれば許容範囲ですけど…
…比較対象に一応、防塵と値段とEVFって付け加えておきますねw
書込番号:26022602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
とりあえずまとめると、
初代Q…デザインは1番好きだけど、万一現地でゴミが混入したらメッチャがっかりする
Q3...保証は効くけどよく考えたら、センサークリーニング目当ての保証なら、最初から防塵機能ついてるQ2で良いんじゃね?デザインが3機種の中で1番好みじゃないし
中身がパナ…ボディ本体とレンズ設計がLeicaならLeicaでしょ。Leicaの絵作りって言ってもRAWなら関係なくない?
海外だから盗難…嫁(ドイツ出身)も嫁の親戚も、ドイツの知り合いも、「Leica?中国のメーカー?」「カメラってCanon以外になんかあるの?ビデオカメラならPanasonic?」って感じですし、自分が東欧やアフリカ系移民に絡まれた時も、財布に興味を持たれた事はありますが、首から下げてるLeicaロゴには見向きもされた事ないです。少なくとも欧州では、『Leica』ってブランドはカメラが趣味の人にしか知られてないんじゃないですかね。盗難という意味では、欧州ではCanonの方がよっぽど危険だと思います。あっちはCanon1極ですから。M11とEOS R7でもEOS R7が狙われると思いますよ
…って事で、Q2にしようかと思います。ありがとうございました!
書込番号:26022623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










