このページのスレッド一覧(全25412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2024年11月13日 16:37 | |
| 16 | 10 | 2024年11月9日 08:55 | |
| 23 | 15 | 2024年11月9日 06:11 | |
| 10 | 16 | 2024年11月6日 18:51 | |
| 9 | 10 | 2024年11月6日 16:59 | |
| 37 | 30 | 2024年11月5日 04:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
win11
Ver 6.0.00.12211
2007年当時のhdr-ux1 のビデオォカメラのデータだと思います。
(1440*1080)
結合に失敗しました、と言うのがいくつかあります。
ビデオ撮影はこのカメラで行っており、設定を変えているようなことはないのですが・・・
結合する方法はありませんでしょうか?
0点
>知りたい〜さん
>PMHでmp4の動画が結合できない
コーデックが異なっていませんか
ビデオのサイズ、フレームレート、ビットレートは同じですか
書込番号:25907301
1点
streamフォルダ以外の他のファイルはありますか たしか そっちに結合に使う情報があったような
書込番号:25907531
0点
有難うございます。
遅くなって済みません
ご指摘頂いた情報を添付します。
>コーデックが異なっていませんか
>ビデオのサイズ、フレームレート、ビットレートは同じですか
・撮影時のカメラは同じで、連続的に同じ設定で撮りました。
(間隔を開けて撮ったものです・・・・mp4ファイルです)
プロパティを見ると、ほぼ同じ内容なんですが・・・
>streamフォルダ以外の他のファイルはありますか たしか そっちに結合に使う情報があったような
・私も余分なファイルを削除していましたので気になりましたが、影響はなさそうな・・・
(「結合エラーが表示されないファイル」がm2tsファイルなので、問題無いのかな?)
書込番号:25952351
0点
> 結合する方法はありませんでしょうか?
とりあえずの結合可否確認であれば、無料のMicrosoft「Clipchamp」を使ってみるというのはいかがかと・・
書込番号:25952505
![]()
0点
有難うございます。
>「Clipchamp」
・ネットで確認すると、結合メニューがないのですが、出来ると言う事ですね。
https://ixmark.jp/update/8847/
上記の内容をみると、細かくはかかれたいなかったので・・・
・それと、USBへの解凍では使えないんですよね。
インストールでレジストリに書き込まれると言う事なんだろうと・・
書込番号:25952959
0点
結合メニューですか???
つなげたいメディアを追加して、タイムラインに並べていけば良いだけだと思いますが・・(^_^;)
並べた後で不要な部分をカットすることもできますし、順番の並べ替えもタイムライン内でドラッグするだけです。
書込番号:25953023
0点
有難うございます。
Clipchampのアプリの中で、ファイルを繋具事は出来ると言う事ですね。
繋いだファイルを保存すれば、1つになるのかな?
それとも、このアプリ上で1つになっただけで、繋がれてはいないと・・・
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:25954893
0点
知りたい〜さん、こんばんは。
編集した動画を書き出すには、右上にある「エクスポート」をクリックし、出力する画質を選びます。
ちなみに無料だと480p / 720p / 1080p から選ぶことになります。
書込番号:25955547
0点
有難うございます。
PCに「Clipchamp」がインストールされていました。
(標準で入っていたのかな?)
早速、カットを試して見ました。
ビデオカット時に解像度1080で、隙間があるとの事で、説明がありましたが・・・
良く解らない中でエクスポートをし保存出来ました。
mp4ファイル → mp4
8つのファイルを結合しました
11分→7分
と短くなり、再生も1.5倍速くらいになりました。
Clipchampの右フレームに、「速度」と言うのがあり調整出来る用ですが・・・・
(慣れない状況での事で間違いがあるかも知れませんが)
movファイル → mp4
2つのファイルの結合
20秒→20秒でした
7つのファイルの結合
105秒 → 105秒でした
ビデオファイルが少し長い場合に取り込むのに数分かかり、同じ様なファイルがいくつもあるとちょっと待ちきれないですね。
上手い方法はない物か・・・
書込番号:25958599
0点
なぜ、無料のMicrosoft「Clipchamp」と言ったのか・・
PCがWin11とのことだったので、入っているのでは?と思ったからです(^_^;)
「速度」はタイムラインに置いたファイル毎に設定できますから注意が必要です。
カット(トリミング)したらギャップも削除した方が良いですよ。
また、拡張子が違うファイルでも結合できますから、お試しください。(書き出しはMP4です)
取り込み時間はPCの仕様にもよると思いますのでわかりません<m(__)m>
書込番号:25958640
![]()
0点
有難うございます。
>なぜ、無料のMicrosoft「Clipchamp」と言ったのか・・
>PCがWin11とのことだったので、入っているのでは?と思ったからです(^_^;)
・後になって理解しました。
>「速度」はタイムラインに置いたファイル毎に設定できますから注意が必要です。
>カット(トリミング)したらギャップも削除した方が良いですよ。
・2004年頃のカメラのmp4なんですが、
Clipchampで結合するときの再生が早送りになっている。
Clipchampの速度は×1で、他に何かを設定した訳では無いのに・・
再生時間表示も問題ないのですが・・・結合時の再生が何故か早送りになっている。
(結合は再生しながらで、録画時間分かかるというのも(^^))
>また、拡張子が違うファイルでも結合できますから、お試しください。(書き出しはMP4です)
・これは実感しました。
PMHで結合しようとしても、結合出来無いファイルが結合できました。
>取り込み時間はPCの仕様にもよると思いますのでわかりません<m(__)m>
・これがなんとかならないかと病んでいます。
と言うのも、ビデオファイルのサイズが大きければ時間がかかり
小さければ、数多いと時間がかかり・・・
この辺はPMHの方が早かったような・・
とはいっても、代わるアプリがありませんので、我慢するしかかないですが・・
(無料で使えるアプリという事で)
書込番号:25959822
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T10
デザインに魅力を感じ、フリマでT10本体のみを購入しました。
まだ届いていないのですが、充電について質問があります。
この機種でモバイルバッテリーを使って本体に直接充電しながらの撮影は可能でしょうか?もしくは充電のみでも構いません。
現在は実際に直接充電可能なモデルがあり、予備バッテリーを準備・交換しての手間を省きたいのもありますし、モバイルバッテリーが存在しない一昔前世代のT10に関しては可能なのかと疑問が湧いてきました。
商品到着に先立ってウェブで取説を入手し眺めているのですが、マルチ端子専用ケーブルというものがあり、その先端部分にUSB端子がついているのでそこにモバイルバッテリーをつなげれば可能ではないかと勝手に想像していますが・・
T10と専用ケーブル両方をお持ちの方、もし上記のやり方では不可能で他に良い方法があればご教示いただけますと幸いです。
1点
間もなく来るなら実機で試せるのに、なぜ18年前の機器の事で聞くのですか?
試せないから聞くならまだしも。
来るまでバイタルサインが心配?
書込番号:25954359
2点
>MiEVさん
既に書いてある通り、本体のみの購入でケーブル類は持ってないので別途買わなくてはならないが、充電可能かどうかわからないのにお金は使いたくないので書き込んで相談しているんだよ。
実機だけでは試せないから聞いているのはお分かりかな?
あと、18年前の機器の事で聞いて何か問題あるのか?フリマでは20〜30年前以上のカメラが今でも大量に出品され購入者も多い。カメラに関する質問・疑問も新機種同様に当然ある。
昔のカメラであろうがなかろうが、自由にやり取り出来るのがここの掲示板ではないのか?
質問に答えられないなら、暇つぶしでいちいちしょうもない事書き込まなくてもよろし。
書込番号:25954424
4点
取説があるのだったら、
その取説に外部電源からの充電について特に書いてないのならば、
カメラにバッテリーを充電させる機能はないと思われるので、
その場合無理だと思います。
そもそもPDなんかもなかった時代のカメラでもあり、
またもし流せたとしてもバッテリーの充電方法に従った、
電圧と電流をモバイルバッテリーでというのも無理があるし、
また流せたとしても充電保護回路は?となるのでは。
多分無理だと思いますよ。
かなりの改造が必要ではないの?
書込番号:25954449
1点
>DAWGBEARさん
やっとまともの返信が頂けました。
取説には外部電源からの充電についての記載は無いようです。
バッテリーを取り外せば、USB接続の充電器を使ってバッテりー充電可能なのですが・・
やっぱり難しいですかね・・回答ありがとうございます。
書込番号:25954462
1点
ceipr012さん、こんばんは。
2008年頃まで娘がピンクを使っていました。
充電はドッキングステーションみたいなのがあって、そこに置けば充電できたような・・
写真のマルチ端子ケーブルはカメラ内の画像(映像)を出力するものではないでしょうか?
ただ、、右側の四角形状には専用のACアダプタがつながると思いますので、電源供給できる仕様とは思われます。
再生はできても、撮影ができるかは分かりませんが・・
書込番号:25954491
1点
>RC丸ちゃんさん
へぇ〜 珍しいものがあるんですね。
レンズに差し掛かっている物体は補助照明っぽいですね。
マルチ端子ケーブルでAC電源が取れるのであれば、購入の価値はありそうです。
もし四角形状の端子とモバイルバッテリーをつなぐUSBケーブルがあれば実現可能かも知れないですね。
ためになります。
書込番号:25954508
1点
>ceipr012さん
この年代のカメラでモバイルバッテリーを利用しての充電や給電は無理でしょうね。
RC丸ちゃんさんが言ってるのはサイバーショットステーション(CSS-TNA)ですね。
T10にはオプションで販売してて急速充電やテレビ鑑賞などに使うためのものです。
ボディのみのようですが完動なのでしょうか?
純正バッテリー、充電器が理想ですが年代的に純正は厳しいように思いますのでAmazonなどで充電器と互換バッテリーのセット購入になるのかなと思います、完動なら。
古いカメラのスレが立つと高確率で嫌味しか書かない人意見は無視した方が良いですよ、読まずに書いてて主旨を理解してないことが多いですし。
ウケると思ってバイタルサインとか書いてるけど、バイタルサインに異常があってもカメラが使えないとは限らないし。
書込番号:25954540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
色々とお気遣いありがとうございます。
>ボディのみのようですが完動なのでしょうか?
いいえ。動作未確認のジャンク品ですw
動作品がどれも高価な中、比較的に低価格で買えたので不良品なら残念、動作品なら儲けものと言ったところでしょうか。
まるで丁半ばくちみたいなものですね。
動作確認のため、バッテりーの購入を考えていたのですが、純正品じゃ無理そうですか・・
ご助言通り、まずは互換バッテリーと充電器を購入しようと思います。
すっかり動く気になってますが、内心不安です。
モバイルバッテリーの件は諦めた方が良さそうですね。それ以前に動作確認が先ですがw
ここの掲示板も他のサイト同様、不快な書き込みなどをスレ主が削除出来る機能があれば良いと思いますね。
でもバイタルサインを否定出来ないのは誠に残念な話。
書込番号:25954585
1点
>ceipr012さん
> 本体への充電方法について
取説をユンで見る限り充電器による充電方法の
記載が無いので、出来ないと思いますよ。
手持ちのDSC-W830の取説には直接
充電方法の記載は有りました。
書込番号:25954759
1点
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
これまで複数のご回答を頂きましたが、どれも同じ結論に至りました。
残念ですがモバイルバッテリーでの本体充電はあきらめざるを得ませんね。
マニュアル通り、バッテリーを外して充電する事にします。
書込番号:25954819
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
質問させてください。先日中古で購入、センサーゴミがいっぱいあったのでここをみて分解修理したのですが、、無事修理は完了、、と思ったらなぜか知らない部品が手元に・・。こはどこにどうはまっているものなのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか、無くても動いてるのでそのままでもいいのかもしれませんが・・(汗
0点
>ma8823さん
当てずっぽうで申し訳ありませんが、この部品は、ボディの遮光を保つためにつけられていたという事は無いでしょうか。
もしそうだとすれば、昼間の明るい場所で撮影すると、コントラストが低下すると思いますので、その様な事が無いか確認をされた方が良いのではないかと思います。
また、何かの部品を支える為につけられていたのであれば、内部の部品が正規の位置から動いて動作不良が発生する可能性が有ると思います。
書込番号:21725639
1点
メーカーに聞いてみては?
自己責任でやりましたが、、、
な感じで。
書込番号:21725910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼します。
1)アップされた画像を拝見しますと、HX30Vに組み込まれている部品とは異質のもののように感じるのですが。カメラケース裏蓋を外しセンサーユニットにたどり着くかれたのでしょうけれど、お示しのような、かなり厚手で赤銅色をし、ネジ穴らしきものも見えない部品はないように思われます。
2)Google Chromeで「Sony HX30V Service Manual」の語句で検索した結果の一つに当該カメラパーツ構成図があります。それにも見つけだせませんでした。
3)この価格コム、サイバーショット DSC-HX30Vのスレッドに『写り込むゴミを分解除去しました。』 という書き込みがあります(書込番号:17245592)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/#tab
ほんとうにどこから出てきたんでしょうね。ふしぎです。
書込番号:21726354
2点
>ma8823さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17245592/ImageID=1825020/
のカメラの右上の部分に似たような色をした部分が有りますが、いかがでしょうか。
書込番号:21726395
1点
ma8823さん
また、分解!
書込番号:21726706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
再度失礼します。
1)部品がのっているカッティングマットが10mm方眼だとすると、この部品はHX30V天板ではレンズ中心軸のあたりからモードダイアルの端にとどくほどの長さになります。となると、カメラ内の天井部かあるいは底板のところで、外装カバーと内部ユニットのすきまに挿し込まれていたのでしょうか。
2)このカメラの分解をあつかうブログを見ていたところ、よく似た形状の部品が写っている画像がありました。下記ブログでの5枚目画像です。
サイト:無駄遣いブログ
アドレス: https://yumenekolog.blogspot.jp/2016/08/dsc-hx30v.html
似ているのは、細長い板に滑り止めのような突起が7、8個見られることです。となると量子の風さんご指摘のあたりということになります。
分解掃除の時、裏の外装ケースだけでなく表のケースも外され、そのときはずれてきたものでしょうか。
書込番号:21726881
![]()
2点
皆様色々なご指摘ありがとうございます。
再分解して様子を見たところ・・・・。ここか!という場所がありました。
が、、はめてもう一度フレームをいれようとすると微妙にずれて収まりません、、(汗
とりあえず一旦この部品無しで可動させてみたいと思います。
書込番号:21726895
1点
ma8823さん
これってもしかして液晶との隙間の何か?!
書込番号:21726911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりました!5枚目の写真の、ダイヤルとシャッターの間を下に行ったところに、縦に映ってる部品です!!!
書込番号:21726913
1点
失礼、 サイト:無駄遣いブログ
アドレス: https://yumenekolog.blogspot.jp/2016/08/dsc-hx30v.html の5枚目写真の、ダイヤルとシャッターの間を下にいったところに縦に映っている部品です。
もう一度外して入れるかどうか悩みます(汗
書込番号:21726918
0点
完全解決しました。無事元の場所へ入れました。 どうやら基盤と液晶画面との間の緩衝用みたいです。
アドバイスくださった皆様全員本当にありがとうございます。感謝感謝です。
>nightbearさん
>laboroさん
>量子の風さん
>エアー・フィッシュさん
書込番号:21726940
4点
祝完全ご解決! 見事なスキルです。すばらしい。
1)「また、分解!」というnightbearさんの短い一言も、「山で迷ったら(慎重に)戻れ」の金言どおりです。
2)自分のカメラはHX9Vですが、センサーカバーグラスにホコリが付いたら忘れずにここを思い出して作業を進めることにします。
3)下記は昨日見つけたサイトで、エンジニア向けのマニュアルのようです。
https://servicemanuals.us/sony/digital-camera/dsc-hx20-dsc-hx20v-dsc-hx30-dsc-hx30v-sm2.html?start=26
いま26ページを表示していますが、p.15辺りから詳細な構造図解が、まずはレンズ鏡筒から始まります。でも、もしレンズ内ゴミのときは、このときは自分の腕をもってしては専門の会社にお願いするのがよさそうです。
書込番号:21727009
![]()
4点
ma8823さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21727449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
こちらのカメラ、アウトドア使用でどうしても防水が欲しくて中古品を購入しました。
3か月ほど使っていますが、発色が薄く、コントラストがはっきりしないために、常にピンボケな撮影になってしまいます。
コンデジなのでこの程度なのかもしれませんが、スマホ(Xperia10)と比較して、輪郭のシャープさが全く違い、書類などはxp140の撮影だと文字判別できないくらい、差があります。
こういうものなのか、個体差、修理可能なのかどうか…
アドバイスお願いします。
1点
>MA2005さん
テキトーな撮影で良いので、実写画像を出せませんか?
さて、
広角端のF値からも、潜望鏡のような屈折光学仕様のレンズかと思いますが、
経年劣化 または「防水仕様ならではの、メンテ不良に伴う長期でキツイ内部結露」で、反射鏡部分の表面が酸化~白濁しはじめているかもしれませんので。
書込番号:25950780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
上記は「コントラスト劣化」についてですが、
どうしてもピントがダメな場合は、落下等による物理破損で、
レンズの光路などが損傷しているかと思います。
※もし、(マトモな中古カメラ店以外の)個人売買であれば、
実質的に廃棄物を買ったような感じかもしれません(^^;
書込番号:25950783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA2005さん こんばんは
このカメラの場合 レンズ表面 防水用の保護ガラスになっていると思いますが この部分が 汚れていたりクモリが出ていると言う事は無いですよね?
書込番号:25950807
0点
防水カメラはとにかく結露しやすいですよ。
寒いところから少しだけ暖かいところに急に持込んだだけで、
簡単に結露します。
また一旦結露したらしばらくとれませんので、
それに気づいていなかったとかはありませんか?
そうでなければ「ありがとう、世界さん」のおっしゃっている事が起こっているのかも知れません。
結露状態で写真を撮ると、ピントがあって結像していても
もやがかかったような写りにになります。
写真をご覧になってピントはどこかに来ているでしょうか?
書込番号:25950937
0点
どうも(^^)
結露の件について、【カビ】も追記します(^^;
※レンズの光学系内の【カビ】です(^^;
列車の乗り換えタイミングで、先のレスは誤操作で送信してしまったので(^^;
(カビアレルギーがあれば別ですが)
バッテリーを外して、カメラ内部にカビ臭を感知する場合は、
もう手遅れと思います。
(仮に修理可能であっても、費用的に論外でしょう)
なお、【外観で判るレンズ汚れ】は、さすがに「見たら判るだろう」と思って書きませんでしたが、
仮に油膜状の汚れの場合は視力によっては気づき難いかもしれませんので、これも追記します(^^;
書込番号:25950962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
も一つ忘れていた件。
>MA2005さん
「マトモな中古カメラ店で購入」の場合は、初期不良交換なり、(在庫なしで修理可能期間も超過なら)初期不良返品=返金が可能です。
個人売買の場合、平気で(実質的に)廃棄物を売るような者から買った場合は、不幸を買ったも同然になったりもするので、
「マトモな中古カメラ店で買ったか否か」は、重要です(^^;
書込番号:25950967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pentaxのWGシリーズ持ってるけど
そんなもんだよ。
今のスマホの感覚からすると
受け入れがたいけど。
書込番号:25951196
1点
>MA2005さん
>ピントが甘い感じがしますが仕様なのでしょうか
目的が違うカメラですので、スマホ(Xperia10)と比較
は可哀そうです。
書込番号:25951218
1点
沢山の皆様に気をかけていただき感謝します。
先ほどノートパソコンを室内撮影したもの、データアップします。
SRオート、LサイズFINE、文字くっきりモード
とりあえず、2枚です。
書込番号:25951354
0点
オート、Lサイズ、FINEフラッシュなしで撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029694/SortID=25950766/ImageID=3980986/
投稿者名 [25951354] MA2005さん 撮影日時 2024年11月06日 10:59
カメラ機種 FinePix XP140 XP141 XP145
レンズ名
シャッター速度 1/50秒 焦点距離 5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
↑
手ブレ補正があっても、手ブレの影響があるかもしれませんね。
また「白っぽい」のは、単に【露出補正で対応可能な範囲】かも?
↓
文字くっきり、フラッシュ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029694/SortID=25950766/ImageID=3980987/
投稿者名 [25951354] MA2005さん 撮影日時 2024年11月06日 10:58
カメラ機種 FinePix XP140 XP141 XP145
レンズ名
シャッター速度 1/56秒 焦点距離 5mm
絞り数値 F3.9 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 強制発光
書込番号:25951416
0点
>MA2005さん
防水コンデジはそんなモノです。
なんらおかしなところはないですよ。
ほぼ同スペックのW300でフラッシュありなしで同じような被写体撮ってみましたが
これでも納得いきませんか?
書込番号:25951426
0点
まだ販売中に量販店内で撮影したストックがありましたので貼っておきます。ピンボケとは違うと思いますが、何だかモヤーンとした白茶けた写りだなと言う印象です。その当時の似たようなポジショニングのニコン COOLPIX W300の写真も同時に撮ってありましたので合わせて貼っておきます。
書込番号:25951437
![]()
1点
こんばんは。FinePix XP140 は持ってませんが・・・
まずはのチェック
(1)晴天昼間、順光で公園の風景でも撮ってみる
(2)十分明るい昼間、新聞でも床に広げて画面いっぱいになるように、
新聞(被写体面)とカメラレンズの光軸が垂直になるように注意して、
手振れにも注意して、
ズームの広角端、望遠端、中間ほどで。
それらをはがきサイズほどにプリントして、
そこそこの画質であれば、不満がなければ、
それでよし。
<補足>
パソコン画面で拡大チェックして粗が見えたとしてもそんなものです、
そのイメージセンサーサイズと画素数では、たぶん、きっと
メーカーの想定は、せいぜいA4サイズプリントまで、
それ以上のサイズのプリントやパソコン画面での拡大鑑賞は・・・。
<余談>
親スレッド
「発色が薄く、コントラストがはっきりしない」とのこと。
グレーの被写体、明るいグレーに暗いグレーの文字、
被写体が発色してないし、グレーにグレーでコントラストも悪いし。
さらに
1枚目 4608×3456 約1600万画素
2枚目 2048×1536 約310万画素
なにを意図して大きくサイズの違う写真を投稿されたのか、はかりかねます。
画面の隅のボケた色付きのソレ、ちゃんと色は出てるようだし。
書込番号:25951753
1点
>MA2005さん
ヒストグラムの比較はできるでしょうか?
sumi_hobbyさんの撮影画像のヒストグラムを比較すると、
XP140は、(おそらくわざと)暗部を締めない、影になった部分や暗い部分が(相対的に)明るく「見えるような」仕様かと思います。
そのため、画像としてのコントラストは弱い感じになると思います。
※デジカメ黎明期の「35万画素」時代では、上記のような仕様も珍しくなかったのですが、少なくともこの十年ほどでは「わざと」じゃないとしないような仕様かと思います。
なお、簡易に「レベル補正」で暗部を締めると、コンデジなりのコントラストが得られました。
書込番号:25951817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
現在SONYのデジカメとSONYのレコーダー(BDZ-ZW1800)で、AVCHD動画をディスクに保存しています。
AVCHDデジカメが少なくなってきたので、MP4のデジカメをSONYのレコーダーにつないで動画を保存したいのですが
PowerShot V10はレコーダーにケーブルをつないでMP4動画を取り込めますか?
3点
書込番号:25951334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MiEVさん
私の場合パソコンよりレコーダーの方が使い慣れているだけなんですけどね。
書込番号:25951336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシャイン62さん
無理のようですね。
有難うございました。
書込番号:25951338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に取り込めないのだろうか。
SONYのレコーダーと他社製カメラの動画ですからねぇ。
CANONのFAQの回答をうのみにするのですか。
書込番号:25951375
0点
CANONのFAQは
2012年05月24日
のものですよ。
書込番号:25951378
![]()
1点
>masa2009kh5さん
回答有難うございます。
量販店の店員さんに聞いても実際につなげてみないと分からない所もあると言われ、所有されている方でSONYレコーダーに取り込めた方がいらっしゃるのか知りたくて質問させてもらいました。
有難うございました。
書込番号:25951401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDレコは、
・基本的に「AVCHD規格」内で互換性あり ⇒ 「AVCHD規格」なら取り込み可能
・しかし、自社デジカメ等の「MP4」ファイルも取り込み可能な「仕様」もあり得る
・ただし、大企業内では事業部が違うと、「関係する他社よりも連携が薄い」ということが多々あるので、同じメーカーのデジカメだから連携できているわけでは無いので、注意。
※2KのフルハイビジョンのMP4でも怪しいので、4Kの場合は期待すべきでないし、
そもそもBDレコ側が「4K録再対応」であることが大前提
・SONYに質問しても、CANONに質問しても、公式回答は期待できないと思われますが、とりあえずはメーカーに直接確認してみては?
↑
おそらく、スマホでの利用をメインとして、一応PC利用を確認している程度かと。
書込番号:25951408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
AVCHD動画デジカメなら大丈夫ですけど対応数が少ないので、mp3動画のデジカメではどうかと思っていましたが、やはり直接レコーダーには難しいみたいですね。有難うございました。
書込番号:25951519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toogoさん
どうも(^^)
デジカメの AVCHD記録仕様自体が、実質的に Sonyとパナぐらいしか無く、
家庭用ビデオカメラ販売時期の CANONですら、
デジカメに AVCHD記録仕様が無かったと思いますので、
BDレコ側のサポートも、元々少ないかもしれませんね(^^;
書込番号:25951693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
水中撮影のサブ機として、あえて防水プロテクターを使用せずにTG-7単体で海に持ち込んでいます。
ただ、水深約10mあたりで電源が入らなくなります。
本機は耐水深-15mというスペックになっていますが、その仕様を満たしていないように思います。
もちろん水没とかいう話ではなく、水深を10mより浅場に移動すると電源が入るようになります。
一度メーカーに送って確認してもらいましたが、再現できないとの回答。それでもしつこく反論すると別の問題(レンズの駆動部)があったとして、新品交換。
しかしながら、2台目も同一症状(約10mで電源入らず)が出てしまいました。
症状は100%で再現できます。
こうなるとそもそも本機が耐水深-15mのスペックを有しているのか、疑わしく思うようになってしまいました。
どなたか、似たような症状を確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
3点
>水深を10mより浅場に移動すると電源が入るようになります。
↑
何らかの圧力センサーと本体の電源等が連動する仕様のようですね。
メーカーの回答と実態との齟齬が疑わしい場合は、例えば、公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/
に相談してみれば、より適切な相談窓口を紹介してくれるので?と思いますが、
まずは地域の消費者相談センターなどに相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:25913040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>rinjaniさん
もう防水に関してはOM SYSTEMに成って旧型の設計そのままで
テスト環境持っていないのかも知れませんね。
書込番号:25913084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべての環境で15mを保証するわけじゃないよね。
条件が違うんじゃない。
水道水とか、速度とか。
https://learning.omsystem.com/TG-7/zz_html_manual/ja/water_shock_resistant_guid-8b7e5290-f728-54b6-067a-60c1affa0ec8_141.html
書込番号:25913110
0点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
確かに公正取引委員会というのは一つの手ですね。
もう一度メーカーと交渉してみて、満足いく回答でなければ、検討してみます。
書込番号:25913125
0点
>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
単に水圧をかける装置はあったとしても、水中で操作できる環境まで持ち合わせているのか...私も疑問に思いました。
書込番号:25913130
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
高所の潜水でもなく、極めて普通の日本の海での水中撮影です。
またメーカーと交渉した際も特殊な撮影条件なので保証対象外だとの指摘は受けていません。
従って、今回の私の使用環境は、メーカー側が想定している範囲内と思っております。
書込番号:25913145
0点
https://learning.omsystem.com/TG-7/zz_html_manual/ja/water_shock_resistant_guid-8b7e5290-f728-54b6-067a-60c1affa0ec8_141.html
本製品の防水性能・耐衝撃性能については当社試験条件によるものであり、無破損・無故障を保証するものではありません。
とあるよ。
>高所の潜水でもなく、極めて普通の日本の海での水中撮影です。
当社試験条件が"極めて普通の日本の海"であるかな?
IPX8は真水/静水が条件だからねぇ。
書込番号:25913179
1点
>rinjaniさん
興味深いお話ですね。
水深15mまでOKと謳っていながら、海水はNG、なんてバカな話はないでしょうから、やはり正常な個体でなかったか、もしくはスペック表記の誤り、と言うことになりそうです。
交換された個体ですが、確かに交換されたのでしょうか?
あり得ないとは思いますが、うっかり間違えて元の製品を返却してしまった、とか?・・・そんなことはあり得ないか・・・(^0^;)
ダイバーの方で同製品を使われている方がここにおられたら良いのですが、確率は低そうですね。
私もCカードは持ってますが、もう20年ほど潜ってませんのでお役に立てそうにありません。すみません。
私が潜っていたときは写るんです+防水ケースだったなぁ〜・・・
書込番号:25913240
2点
>水深15mまでOKと謳っていながら、海水はNG、なんてバカな話はないでしょうから、やはり正常な個体でなかったか、もしくはスペック表記の誤り、と言うことになりそうです。
規格・仕様とはそういうもんだよ。
特定の条件下の結果でしかない。
自動車の燃費がカタログ値と違うってディーラーに
修理依頼しないでしょう。
書込番号:25913252
6点
取説のP.229〜を読んだ上で、水深10mのファンダイブ使用不可は明らかにおかしいですね。
https://download.omsystem.com/pages/inst/tg7/manual_tg7_JPN.pdf
-----
水中での使用中の注意
水深 15m を超えて、または水中で 60 分以上使用しないでください。
-----
書込番号:25913295
3点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
カメラはシリアル番号が違うので新しいものに変わっていると信じています。笑
あと追加情報ですが、ダイビングエントリー後、遅くとも10分以内には水深10mに達し、問題の症状が確認されますので、60分以内という条件も満たしています。
写ルンですのハウジングは懐かしいですね。
TG-7をプロテクター無しで使用すれば、一眼ハウジングにはない機動力が期待できるので、そこを追求したいと思っています。
書込番号:25913648
0点
>rinjaniさん
こんにちは。
>ただ、水深約10mあたりで電源が入らなくなります。
>症状は100%で再現できます。
>高所の潜水でもなく、極めて普通の日本の海での水中撮影です。
自分は素潜りでそんなに深く潜ることはないですが、
潜るとある層から急に水が冷たく感じることもあります。
水深10〜15m当たりでの水温はどうでしょうか。
岸近くか、または潮流のあるなしでも違いそうですが
夏場のダイビングで外気温が高い(35度とか?)と、
潜水時の水温により電装周りの微妙な内部結露による
誤作動もありえるのかなと思いました。
SDカードやバッテリーの入れ替え時に
蓋はオープンで乾燥剤の入った袋に入れ
しばらくしてから袋の中で蓋を閉めてから
潜って使ってみられるとどうでしょうか。
外気温と10‐15m水深での水温に
差がない状態でも起こるなら
違う原因かもしれませんが。
冷房の効いたホテルから湿気の多い夏に
外に出てレンズが曇った(これは外側の結露ですが)
こともありますので、もし10度も差があるなら、
湿気が多いところではあり得るかなとも
思いました。
メーカーのプールなどでの?試験条件では
再現できなかったのも室温、水温の差が
そこまでなかったりなどあるのかもしれません。
(あくまで想像ですが)
書込番号:25913656
1点
>rinjaniさん
手持ちのTG-4でINFOや再生ボタンを押しながら電源ボタンを押すと、電源が入らないときがあります。
そして、INFOや再生ボタンはほかのボタンに比べ反発はそれほど重くはないんですよね。
つまり、10mを超えたあたりの水圧になると、INFOや再生が押されっぱなしの状態になって電源ボタンを押しても電源が入らない状態になったのかも。
あくまで想像ですが。
ボタンのスプリングが弱くて、深場に行くとスイッチが押された状態になってしまうというのは安物の水中ハウジングではたまに聞きます。
TGはスキューバダイビングで使用する場合は基本的にハウジングを用いて利用し、それ以外は10m以深まで行かないケースが多い、もしくはしょっぱなから電源を入れた状態にし水中ではシャッターを押すだけとかだから、発覚するのは本当稀なんじゃないでしょうか。
TG-7でボタン同時押しで電源が入らない状態がもしあれば、それをとっかかりに試す、もしくはサポートに問い合わせたらどうでしょうか。
TG-4で再現する手順は以下の通りです。
1.電源OFF状態でINFOボタンを押し続ける。この状態でコンパス画面が表示されます。
2.電源ボタンを押す。これでカメラが起動します。
3.電源ボタンを押す。これでカメラの電源が切れます。
4.電源ボタンを押す。ここでもうカメラの電源が入らない。
1〜4の間INFOボタンは押しっぱなしにします。
一応、INFOボタンを離せば、電源ボタンで電源が入るようになります。
書込番号:25913821
1点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり急激な環境変化による結露はやっかいですよね。
TG-7は一眼カメラ+金属ハウジングのサブ機として使用しています。
そして、これらは、海へのエントリー直前までほぼ同じ環境に置かれますが、一眼ハウジング内に結露は発生したことがありません。従って、TG-7も結露はないのではと思っております。
ただ、プロテクタを使用しない単体のTG-7は結露を確認しにくいので絶対ではないですね。
夏も冬も通年潜っていますが、私自身が極端に冷暖房の効いた場所が好きではないのでそれが幸いしているかもしれません。
いずれにせよ今後も結露の可能性は、意識してみます。
書込番号:25913980
1点
>ta・fuさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!INFOボタンでコンパスを表示させる方法がありますね。
これを電源が入らない水深で試す価値はありそうです。
明日もダイビングなので早速試してみます。
私も電源が入らない理由は、2つの可能性があると思っています。
1.最初の方からご指摘いただいた、水圧センサーによる強制的な制限
2.水圧による筐体の歪み、もしく電源ボタン周りの歪み
極めてまれにTG-7の機嫌がよく-12mくらいまで電源が入ることがありますが、そのときはディスプレイに水深注意のメッセージが出ます。
これによって水圧センサーが働いていることがわかりますが、メッセージの出ない-10mで電源が入らないということは、2の可能性が高いのかもしれません。
書込番号:25913990
0点
>rinjaniさん
> 1.最初の方からご指摘いただいた、水圧センサーによる強制的な制限
個人的にこれはないかな。
もしあれば、仕様として定義されてるものだから、マニュアルにも掲載あるし、サポートもそう答えるでしょう。
2の方も「歪み」ではなく、「水圧でボタンが勝手に押される」という理屈です。
水中カメラ系は、押しボタンは、水圧がかかった状態でもON状態にならないように強めのばねかなんかを入れて、強く押さないとONにならないようにしてます。
なので、水中での確認事項は、素手でボタンを押してみて陸上と同じようなクリック感を感じるかどうかでしょうね。
クリック感がなければ、すでに押し込まれてる状態という意味なので、水中でのボタン操作ができないことを表しているのだと思います。
なお、歪む一番の場所は、モニター部のアクリル板だと思います。
それなりの面積があり、支える部分がエッジ部分しかないので。
以前、ニコンのAW-130という水深30mまで持っていけるカメラを35m近辺までもっていきました。
モニター部のアクリル板が中央部が凹んだ状態になり、その裏側の液晶部分まで押し込んでいるのを見たときは、ちょっとやばいかなと思いましたが、とりあえずその後も動いてたんでよかったのですが。
書込番号:25914265
![]()
1点
>ta・fuさん
返信遅くなって申し訳ございません。
再度水中で試してみました。
今回は水深11m近辺で電源が入らなくなりました。
この地点でINFOボタンを押してコンパスを表示することができました。
この画面に-12.3mと表示されました。(高度表示があることは初めて知りました。またダイブコンピュータの水深と意外にズレがあることもわかりました)
その後、再度電源ボタンを入れると液晶には黒画面上にバッテリー残量他、インフォメーションの表示だけ現れて、撮像画像は表示されず、その後3秒程度で強制的に電源OFFとなってしまいました。
ご指摘の電源ボタンのストロークは、陸上とあまり変わらないと感じました。
従って、物理的な圧力でボタンが押されている感じではないのかなと思いました。
何れにせよ、現時点で同じような症状の方は、いらっしゃらないようです。
※そもそもハウジング無しで-10m以深に持っていく人は少ないですが...
メーカー交渉案件確定だと思いますので、こちらの質問は終了とさせていただきます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25918032
1点
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
メーカーと再度交渉を試みてみます。
書込番号:25918037
1点
以前はダイビングをして30mまで潜る練習をしていましたが、10気圧防水(いわゆる100m の耐圧)という時計も本格的なseikoやシチズンでない、つまりなんちゃてダイビング用のものだと水深20mくらいで軽く岩に当てると水没するとか、エントリーで舷側から飛び込んだだけで水没するのが当たり前にありました。耐水圧とダイビングで使えるというのはスレ主さんなら良くご存知だと思うのですが全く違うものですからね。オリンパスの担当者ははそういうことを知らないのかもとお話を聞いて思いました。
昔使っていたニコンの水中用のカメラとか一般の水中ハウジングも、自分は何回使ったらO リングを新品に交換すると個人的に決めてたけどやっぱり水没させていましたので、水没しないだけ優秀にも思います。
書込番号:25927541
4点
>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
>> IPX8は潜水型ですが、静かに水の中に入れた場合の防水性能を示しています。 持ったまま海に潜ったり泳いだり、水中で撮影することは想定されていません。
と言うことですから、指摘されたことは実践に基づいた的確なコメントだと思います。
私も以前、目の前で駿河湾の海から上がってきた知人のダイバーが水中写真の撮影中はめていた10気圧防水の時計が水没したのを目の当たりにしたことがありますし、知り合いのクルーザーで相模湾のクルージングから戻ってきたら同行していた輩の防水仕様という1000万円オーバーのオシャレ時計が動かなくなっていたという現場にも遭遇しています。
後日、修理に出したら海水が入ったので修理不能という返事だったそうですが…
潮風って条件的に言うと塩分を含んだ細かな水滴が凄まじい速度で時計に激突するってことなんですよね。
ちなみに、私は撮影担当でE-3時代から海上ではレンズ交換がNGと言うことはよく分かっていましたのでレンズ交換はせずに無事撮影を完了し、トラブルは一切無しでした。
結局、ケージのような物に試験物を入れゆっくりと真水の中に沈めるというのが条件なんでしょうね。
ダイビング用の時計ですら長期間使っていると水没することもあるくらいですから、消耗品であるOリングを交換できるようなカメラならともかく、本機は通常の防水仕様の時計よりレベル的には簡易なIPX8のカメラなワケですから、スペックより酷い条件での使用は厳しいでしょうね。
手ぶれ補正に関しても、同じ補正段数をうたっていても換算50mmで2〜5秒の歩留まりでチェックしたら
結果は大違いですし…
水中ハウジングの価格とメンテナンスコストを考慮するとTG-7の価格は非常に安いですから、1回の潜水で買い換えてもOKなんじゃないでしょうか。
アメリカズカップをEOS D6000で撮影していた人も知っていますが、ワンシーズンでオシャカだったそうです。
書込番号:25947491
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































