
このページのスレッド一覧(全25402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2009年5月9日 18:42 |
![]() |
38 | 13 | 2009年5月9日 18:41 |
![]() |
4 | 14 | 2009年5月9日 17:41 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月9日 17:12 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月9日 16:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月9日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P90
今回新しくカメラの購入を考えております。デジカメでは物足らず一眼レフは使いこなす自身が無く、全く素人の為良く分かりません。もしご助言頂ける方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願い致します。使用としては子供の運動会や野球等動きのある写真を撮りたいと考えております。お店で少し現物を見てみて候補としてはニコンクールピクスP90、ミャノンサイバーショットSX10IS、パナソニックルミックスDMCーFZ28あたりで悩んでいます。実際私みたいな素人が使うにはこの辺りの機種であれば大して変わらないのでしょうか?各社のHPを見ても良くわかりません。是非アドバイスをよろしくお願い致します。
2点

私も最初は高倍率ズームのコンデジでイイかなと思い、パナのFZ5から始めました。
パナFZ5→ズームレバーが使いづらく、翌年FZ50に買い換えFZ5は売却。
パナFZ50→レリーズタイムラグに不満があり、翌年オリンパスのデジ一 E-330を購入。
オリE-330→連写と高感度に不満があり、翌年オリのE-3を購入。
オリE-3→特に不満無。
こんな感じでコンデジから始めましたが、毎回不満があり結局デジ一に来てしまいました。
>子供の運動会や野球等動きのある写真を撮りたいと考えております。
そうであればなおさらデジ一にした方が良いと思います。
動き物を撮るにはコンデジでは不満だらけだと思います。
書込番号:9482382
1点

のじりゅうさん 初めまして
私はデジタル一眼レフ初心者のMIZUYOUKANNともうします
よろしくお願いします
>一眼レフは使いこなす自身が無く
心配ご無用です。フルオートでサクサク撮れてしまっています。
構えて
ファインダーを覗いて
シャッターを半押し
(焦点の合わせたい部分に合焦マークがでる)
構図を決めて
シャッター全押し
これだけです
バシバシ撮ってるうちに使い方は覚えてきました
デジタル一眼での撮影は楽しいですよ〜 (^^)
書込番号:9482456
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
http://www.youtube.com/watch?v=2QuW_9XRgTY
HX1デモムービー
http://www.dpreview.com/gallery/sonydschx1_samples/
HX1サンプル
このタイプのデジカメとして、個人的に注目しているのはHX1です。
プロユースデジイチ並の秒10コマ・メカニカルシャッター、ISO1600高感度。
Gレンズによる高画質など、ソニーの技術が集約されています。
書込番号:9483591
1点

私も同様に悩んだ結果、FX28を購入しました。比較した私見は以下の通りです。
P90:「ニコン」というブランドには魅かれましたが、操作性が悪いと感じました。拡張レンズが付けられません。
SX10IS:店頭で持ったところ、ごつくてなんとも重すぎました。(560g)
FZ28:とても軽い(370g)。操作性が大変よい。18倍とはいえ、3M以下であれば画質を落とさず32倍ズームができます。テレコン等の拡張レンズも取り付けることができます。価格もこなれてます。
書込番号:9484098
2点

先日P90を購入したbunと申します。デジモノは好きな方(新しい大型電気屋さんができるとワクワクする方)ですが、デジカメに関してはパンピー(イベント時にパシャパシャ撮って、特に現像するでもなくたまにパソコン見て懐かしむ)です。
これまでは6年ほどソニーのコンパクトデジカメ(コンデジ)を使ってきました。光学ズーム無し、手振れ補正無し、400万画素、でしたがそれでも十分満足に使ってきました。このカメラ、レンズ部分が可動式で様々なアングルで撮れたんです。忘年会に毎年会う友人がいるのですが、毎年同じデジカメを持って参加していたため、最近では「お前のデジカメ、長持ちするよなぁ」と言われておりました。
しかしそのデジカメも落下による破損でついに新しく購入するいきさつとなり、P90をゲットしました。
今回、どうせ新規購入するなら、光学ズームがしっかりしているのを買おうと思いお店に行ったところ、お店の詳しい店員さんからソニーのH50、HX1とニコンのP90を勧められました。液晶画面が可動式で、これまでのデジカメ同様マルチアングルで撮影できる事も大きな魅力でした。動画の性能に関してはこれまで通り640×480で不満が無かったので予算の面からHX1を削除。H50とP90で悩みましたが、見た目の良さとニコンと言うブランドへの憧れからP90に決定しました。
このGW期間中はテニス、ゴルフ、レジャーにP90を連れて行ってフォームチェックや子供の笑顔を撮りまくっていますが、思った以上に良いです。15枚/秒の連写は細かいフォームチェックにうってつけ。昨日ゴルフの練習で非常に大きなヒントを発見できました。手振れ補正や高感度撮影のおかげで、室内でも綺麗に撮影できます。野球観戦では内野2階席から好きな選手の表情までとらえる事が出来ました。写真撮影が楽しくなりました。
ダイヤルセレクターで色々な撮影モードがあり、最初は何が何だかさっぱり分かりませんでしたが、ネット上のアドバイスを見たり色々試していく中で少しずつ分かってきました。慣れてくればそれほど操作も難しくありません。背景を少しぼかしたり、滝の動きを止めて水玉が撮影できたりできます。
恐らくこの程度の事は、P90以外のデジカメであってもどれも対応しているのだと思います。私は「見た目」も重視でP90が気に入りました。操作性も悪くないと思います。大きさもコンデジに比べれば大きいですが、デジ一に比べればまだコンパクトです。4万円以下と、それほど高価でもないので、多少環境の悪い場所(ちょっと砂埃が舞っている公園とか)に持っていっても変に気を遣わずに済む利点もあります。
#何かの雑誌にP90のマイナス評価として「レンズカバーを外さないと写真の再生ができない」と書かれていましたがこれは誤りです。レンズカバーを付けたままでも写真の再生は可能です。
それほど写真撮影に強いこだわりが無ければ、最近のデジカメはどれも非常に高性能で不満は無いと思います。ぜひお店に行ってご自身の感性にピッタリ来るものをお選びになると良いと思います。
書込番号:9494163
1点

bun さん
>#何かの雑誌にP90のマイナス評価として「レンズカバーを外さないと写真の再生ができない」と書かれていましたがこれは誤りです。レンズカバーを付けたままでも写真の再生は可能です。
レンズカバーを付けたまま写真の再生は可能なんですね?
できれば操作方法をお教え頂けないでしょうか。説明書に書いてありました?
書込番号:9503163
0点

zzbbさん、写真の再生はレンズカバーを付けたままでも再生ボタンを1秒以上押下すれば可能です。使用説明書の31ページに記載があります。便利な機能なのでぜひお試し下さい。
書込番号:9503761
0点

素人の私に色々とアドバイスを頂きありがとうございました。皆様のアドバイスを基に明日再度近所の量販店で実物を見ながら決めようと思います。
書込番号:9518158
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とてもシンプルな質問です。
この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
カメラに詳しくない私としては、簡単に見たままが撮れたらと思い
大変興味がわいたのですが、実際の感想はどんなもんでしょうか?
明らかに今までの商品よりは、見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
1点

こんばんは^^jellicoさん
>見たままが写るような謳い文句がありました
使い方によっては全く見た物と違う写真になりますし。人間の目で見た同じ
状況は不可能です^^
書込番号:9513981
3点

こんばんは
どんなプロ機材を持ってしても無理ですね
人間の眼は非常に優れていますので
現在のレンズ技術では到底不可能かと思います
書込番号:9514039
1点

jellicoさん、こんばんは!!
>「目で見たまま」が撮れますか?
メーカーさんの売り文句ですね。
多分、ダイナミックレンジなどが広がり、今までより白とび黒つぶれが少ないという意味なのだと思います。
人間の目は、暗いところでも明るいところでもすぐに環境に適応しますが、それを同時に一枚の写真に再現するのはかなり無理があると思います。
写真としては、むしろ人間の目と違うことを逆手にとって活かした絵作りを目指した方が良いように思います。
書込番号:9514174
2点

綺麗に撮れるカメラですが、
見たままには程遠いと思います。
書込番号:9514305
2点

「目で見たまま」あくまで相対的な比較の話だとおもいますよ。
F200でも実際の目にはまだまだぜんぜん及びませんが、F200の画質は他機種よりは明らかに目で見たままに近い感じを受けると思います。
見た目の印象を左右する重要な要素である、ダイナミックレンジというものが他機種とは比較にならないほど広いので当然といえば当然です。
フラッシュ撮影の時もそうですね。独自の調整機能で他機種とはかなりの自然ぽさの差があります。
個人的には、この位の位置関係だと思っています。
目 >>>>> F200 >> その他大勢
ただ、バキバキのメリハリのある画を見慣れていると逆にF200の画はすごく物足りなく感じると思います。
一般的なデジカメは多くは実際の見た目より明らかに濃い味付けを長年されつづけています。
それを好む人もすごく多いと思います。
今となっては見た目に近い地味な画を好む人なんてのはほんとに少数派です。
購入考えているのであれば、目で見たまま云々にこだわらずに他機種と実際の画像比較をしてみて自分の好きなのはどっちの画なのかをまず確認した方がいいと思います。
余談ですが...
想像するに、この濃い味付け文化はデジカメ特有のダイナミックレンジの狭さを補う為のごまかしから始まったんじゃないかと思ってます。
金儲けの為にフィルムカメラより劣る点をとにかく隠そう!誤魔化そう!逆に開き直ろう!という誘導を感じますね。
デジカメはフィルムカメラと違い、買い替えサイクルが異常に早いから金のなる木ですしね。
メーカー+お抱えライターさん等が必死になる理由は山ほど有りますよね。
俺の歪んだ妄想でしょうかねえ?
書込番号:9514499
9点

ある意味において、見た目以上にキレイに撮れますよ。
私はこのカメラの描写にかなり満足しています。
書込番号:9514537
3点

jellicoさん こんばんは。
jellicoさんのタイトル >「目で見たまま」が撮れますか?
が気になってしまいました。
>この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
このCMは見たことが無いのですが、フジが「目で見たまま」・・というのは
F200の売りの、EXRモードそれなんでしょうね。
特にEXRオート撮影が
・カメラレンズが被写体に近づけたら(近接撮影なら)自動的にマクロモードになる
・周囲が暗いなら自動的に高感度・ノイズ低減撮影になる
・明るい日中の遠景撮影なら自動的に高解像で撮影なる
そしてダイナミックレンジは広い、
(上記の条件がすべて当てはまるとはおもいませんが)
自分の眼がカメラとなって被写体を捕らえた場合、被写体が近くなら、「近くによってはっきりと(マクロ)」、周りが暗いなら「眼をこらして(高感度・ノイズ低減)」、日中の・または周囲の明るい状態の、遠くの被写体ならしっかりと見る(高解像)」 で・・・
それをフジEXRモード(+他メーカのデジカメより広いダイナミックレンジ)がやってくれる。
これが フジの「目で見たまま」 と 私はフジのHPを見て解釈しました。
(ただ、これだったら他メーカにも同じ様な機能はありますよね。)
フジの言う「・・「目で見たまま」・・」で が色の忠実な再現性だったら、これは人それぞれですし、、「目で見たまま」 とはいえないと思うんですが・・。
書込番号:9514759
3点

ちょっとおふざけ気味に話を展開するなら、「デジカメの色再現の範囲では
どうやっても様々なシーンの色を見たままには撮れない」と言えます。
これは人間が知覚できる色の範囲の中でもsRGBというごく狭い範囲で色の
やりくりをするからなんですよ。
露出制御の優秀なカメラを使ってポジフィルムのうち発色の素直な種類の物で
撮影すれば、時間毎の色味の変化までは技術がいりますけどプリントせず
光に透かしながら直接ルーペ鑑賞する限り今のデジカメでは絶対勝てないな〜
と思ってしまうほどリアリティのある写真になりますよ。
(時間毎の色変化まで対応するなら高価な機材と補正用具がいります。)
これはポジフィルムがおよそ人間の識別できる色の範囲ほぼ全てカバーできて
いるからなんですよ。ついでに言えば表現できる階調も256階調如きじゃないですし。
(プリントではほぼsRGBの枠に押し込まれるため、その強みが生きてきません。)
これはフィルムメーカーであるフジとコダック以外にとって「不都合な事実」
ですから、カメラ誌でもそんなことはひとっことも出てきませんけどね。
ただ、今発売されているコンパクト・デジタルカメラの中ではF200EXRは
「現行競合他社カメラの中でも目で見たままに近いものを撮れるレベルの
一機種ではある」と思います。
少なくともjpg撮影での白飛びのしにくさはポジフィルムに匹敵するレベルで、
デジタル一眼レフでもjpg撮影であればこれに並ぶ機種はありませんしね。
書込番号:9515393
5点

>見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
人間の目で見たまま撮れると言うのは、どんなに技術が進歩しても難しいと思います。
しかし、逆に肉眼で見るよりキレイに撮れることもあるのがカメラです。
そこがカメラの面白い所だと思います。
書込番号:9515734
4点

「写真」とは本当に真を写すのか。
もし、見たままに近い感じに撮る事ができるデジカメがあったとしても、たぶんそんなデジカメは万人にうけないでしょう。
写真術とは、立体を平面にし、視角の拡大や縮小をし、感性の色や明るさの階調に変換し、四角く(あるいは丸などに)切取り、抽象化する行為ですから。
絵画で必ずしも具象画が好まれるとは限らないのと同じです。
書込番号:9516298
1点

F100fdを「最高峰のF」と宣伝し、一年もたたないのにF200EXRにモデルチェンジしてますから・・・
書込番号:9516407
1点

キャッチフレーズ・キャッチコピーをそのまま信用するって・・・・まだ、そんな人いるのかなぁ。
「あゆはブレない」の・・とか。
JAROすれすれ路線なのがキャッチなんだから。
書込番号:9516595
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
EXRが「眼で見たまま」を再現するというのは、
色再現のことではなく、人がいいようにモノを見てとらえる眼と脳の機能を
参考にしたオート機能なんですね。多分。
カメラに慣れていない者にとっては、大変有効な技術だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9518152
0点



ここのクチコミで、数年使えるデジカメとして、CX1がいいと思いました。「特選街」6月号を参考にしていますが、総合得点としては高いランクであるものの、他機種に比べて基本画質、高感度画質ともに得点は低いです。そこんところは本当なんでしょうか。
http://www.makino-g.jp/tokusengai/detail/10906/
1点

ご質問の解はいくつあってもおかしくありません。
疑問を持たれたということは、たぶん、ご自身なりの解を極める行程が、写真の醍醐味となることでしょう。
私はと云えば、
私の素材と撮影意図の範疇では画質はじゅうぶんです。。^^)
書込番号:9510891
0点

私は基本的に雑誌の評価はあまり気にしませんね〜
画質の好みは人それぞれですし、たまたま評論家が好みの画質なら高得点、好みが合わなければ低得点になることも考えられます。
自分の目が最も適した評論家の目だと思います。
書込番号:9510900
0点

特選街の記事、デジイチの部分も含めて私も読みましたが、特定の
メーカーに偏った評価が散見され、あまり質の良い批評ではない
ように感じました。CX1については持っていないので何とも言え
ませんが、そんなことで、あまり当てにならない評価のような気が
しています。
書込番号:9510917
0点

特選街の評判をサーチされてからの方がいいような。
一般的に雑誌の評価は偏っているようなのが多いですね。
自分の目を信じましょう。
書込番号:9511098
0点

一眼レフなんて前回評価と今回評価がひっくり返ったのもありますんで…
画質は7点評価って悪い訳じゃないと思います。
正直問題ないと思います。
この雑誌は個人的にはカメラ総合カタログ的な存在です…誤記もチラホラあるんですけど。
書込番号:9511177
0点

確かに自分が購入しようとしている機種の点数が低いとちょっと萎えますからね*_*;。でも所詮一部評論家だけの尺度での点数なんで、絶対的に公正な評価なんて無いのでそこは参考までに。
それより巻頭のカメラマンの対談の方が面白いですよ、そっちの方がずっと参考になりますね。(同じ参考でも意味合いが違いますけど*_*;)
書込番号:9511712
0点

特選街の評価など意味は有りませんよ
御自分で見て御判断下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/04/27/10761.html
特に葉っぱの解像度や低感度のノイズなど
私なら絶対・・・
書込番号:9511954
0点

kingiさん、ハッキリ言った方が分かりやすいですよ。
私なら絶対・・・買います!って。。^^)
書込番号:9511979
1点

モニタ鑑賞ばかりしないでプリントもしないと。。。
書込番号:9512122
0点

みなさんありがとうございます。「デジキャパ!」5月号のCX1特集を読むと、もうCX1しかないと思えますね。動画の質はどうでしょうか。ハイビジョンでないのが惜しいですね。まあ私はムービーはXactiですが。
書込番号:9512440
0点

「特選街」はそもそも専門誌でもありませんし、コンデジ部門はいつも吉村永という自称「テクニカルライター」が担当しているんですが、この方、キヤノンシンパで有名なんです。
以前、フジの板で話題になってました。
ちなみに一眼部門は北村智史という自称「カメラライター」が担当してますが、こういう企画のときに大慌てでレポートを仕上げたという感じで、普段から使ってないというのがばればれなんです。
前回の特集のときにニコンの一眼の画質評価があまりにもでたらめだったので話題になりました。
とりあえず「特選街」やその他のグッズ紹介雑誌での評価というのは、でたらめで意味がないという点では共通していますね。
書込番号:9512509
2点

そうですね、特選街は参考になるときもあるんですが、「?」と感じるときも
ありますね。
画質を調べたければ、お勧めなのは、外国サイトですが、dpreviewです。CX1は
まだレビューされてませんが、いま原稿を作っているところなのでしょう!
http://www.dpreview.com/reviews/
書込番号:9516332
0点

dpreview の比較テストはかなりイイ加減ですよ。 ピントが合ってなかったり、明らかに違うクラスの
機種を比べたり、GR DとキャノンのS80の時など、GR Dは焦点距離が28mmなのにS80は中望遠。
当然ディストーションが滅茶苦茶違うワケで(特にキャノンのコンデジ・レンズは歪曲収差が酷い)、
提灯記事としか思えません。 その後の訂正もお詫びも全く無いし・・・
書込番号:9516676
0点

画質が気になる人へ。
CX1のサンプルです。
FILEフルサイズを30%サイズに再圧縮して
アップロードしてこの画質です。
書込番号:9517901
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
撮影画像を確認する際に、一瞬だけ荒れた画像が表示され
フッとキレイな画像が映し出されますが、これはカメラ側の仕様なのでしょうか。
言葉にしづらいですが、再生している際
パラパラと確認したいのに、一瞬ピントがあっていなくて
フッとピントがあうイメージで表示されます。
読み込んでいる間、荒れてしまっているんだろうと思いますが
どうも気に入らないんです。
F30ではそのようなことがなく、確かF50でもF100でもこの症状は
見れた記憶をしております。
カメラの仕様だろうと、なんとなくは諦めていますが
みなさんは気にならないでしょうか。
メディアの問題であれば改善できるかと思い、質問させていただきました。
F30、xDピクチャーカードを使用しており、F200ではSDHC・4GB(SanDisk/ExtremeV)を使用しています。
F50もおそらくxDカードで、F100は上記と同じSDHCを使用してました。
F50とF100は、手元にないので確かなことはわかりません。
0点

>これはカメラ側の仕様なのでしょうか
私はこの機種を使っていませんが、多分仕様だと思います。
この機種に限らず、このような仕様の機種は多いと思いますよ。
私が今まで使った機種もほとんどこの仕様でした。
書込番号:9517176
1点

>みなさんは気にならないでしょうか。
僕も最初気になりましたが、今はもう慣れて?、気になりません。
書込番号:9517191
1点

画素数の多いカメラはこういった形で表示するのが多いですねぇ。
画素数が少なかった頃は、パッと一発表示してましたが。膨大なデータを一瞬で表示するには時間が掛かる。「遅いなぁ」と言われないためにとりあえず荒い画像を出しておいて時間を稼ぐ・・・・んじゃあないでしょうか?
書込番号:9517201
1点

なるほど、多くのカメラがそうなんですね。
みなさま、さっそくのご返答ありがとうございました。
書込番号:9517214
0点

1眼レフでも画素数が多い機種ではよくありますよ。慣れれば平気ですよ♪
書込番号:9517474
1点

割と高画素機だと、データ処理に時間がかかるので、間引いて少しずつ表示して真っ暗になる時間を減らしてるというか。待ち時間を意識させないような配慮というか。
プログレッシブjpeg表示の表示の仕方をイメージすればわかりやすいかなあ。
書込番号:9517649
1点

>プログレッシブjpeg表示の表示の仕方をイメージすればわかりやすいかなあ。
あぁ・・・懐かしいというか、いや、久々に聞いた言葉です。
むかーし、むかしのネットは、画像表示が、もわもわ〜・・・ポンッ!でしたよね(笑
書込番号:9517710
1点

みなさま、ご返答ありがとうございました!
F200は気に入っているんで、大切に使いたいと思います。
書込番号:9517775
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

使えないとは思いますが
SONY Tシリーズ用のワイコンが上手く行けば・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DE07TB/index.html
PENTAX W60なら、デジタルワイドモードで
21mm相当で撮れたりしますけど、もうFT1お持ちですよね?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/faq.html#04_07
後は、枚数でフォローするか動画か。
書込番号:9511775
0点

>SONY Tシリーズ用のワイコンが上手く行けば・・・
「サイバーショット DSC-T9」で使ってた『VCL-DE07T』が
流用できてます。
・ワイコン本体に装着するゴムを使わずにFT1に装着。
・FT1本体に傷が付かないように養生する。
・マクロモードに設定。
などなど、ちょっとした工夫でイイ感じ。
書込番号:9515330
1点

ムーンライダーズさん・20がハタチなら30はイタチさん
ありがとうございます。
『VCL-DE07T』はもう販売してないみたいですが『VCL-DE07TB』でも
大丈夫でしょうか?
書込番号:9516720
0点

>『VCL-DE07TB』でも大丈夫でしょうか?
「TB」の方は持ってないので保証は出来ませんが、写真を見る限りでは
ほぼ同じモノと思えますので、大丈夫だと思います。
書込番号:9517487
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーの私にとってここの掲示板を日々拝見させて頂いている者です。
【過去にG10購入〜ケース、テレコンケースで大変お世話になりました。】
ところで、G10を使い始め、三週間が経過しようとしていますが、未だハンドストラップの気に入っている物が見つからず探しています。ここの過去レスもググッたのですが、首からかけるストラップはチョクチョク話題に出ていて参考になる点が幾つかありましたが、ハンドストラップになると大体出てくるのがキャノンの【WS−20&30】等のハンドストラップが出て来ます。私的にはもっとお洒落でしっくりくるハンドストラップを探しているのですが・・・。【例えば、香港限定のケースに付いているストラップ等・・】
どなたかご伝授並びにアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

初めまして
私はオプテック SLRリストストラップを使ってます。
気に入るかわかりませんがご参考までに
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/26/products_id/4724
書込番号:9511776
0点

おお〜かっちょいいですね、男のギアって感じで、お値段も手頃なので小生も一つ欲しいですな^o^/。
書込番号:9512535
0点

ポン@さん^^ こんばんは
GLOCK-17さん^^
参考になりました。salomon2007さん同様ほしいです。
書込番号:9512897
0点

op/tecのは、手にはめたときの感触も柔らかくてなかなかいいですよ。
と言ってる私は、キヤノンのロゴに惹かれてWS-20にしましたけど‥(^^;
お洒落なものっていうと、その人それぞれの感覚があってなかなか奨められないのですが、
東急ハンズあたりで部材を揃えて、オリジナルのストラップを作ってしまうのもいいかもしれませんね〜
書込番号:9515646
0点

こんにちは!
僕はビックカメラに売ってた、ハクバの800円くらいの黒とグレーのストラップです。
携帯のストラップのちょっと丈夫にしたようなシンプルなものですが、
僕は登山でザックのショルダーのところにユニクロの500円ポーチをつけて、
そこにG10を入れて使ってますが、ストラップがごっつくても嫌ですし、
なくても困るので、最低限というかシンプルというか・・・そういうことですw
書込番号:9517490
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





