
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2009年5月6日 13:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 12:40 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月6日 07:11 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月6日 05:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 01:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月6日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先輩方のご意見をお聞きしながら色々と悩んでいました。
ある程度ズームの効くカメラをと探していたところ、LX3のレンズ、スペック、
評価の良さが目に止まりました。唯一つズームが光学2.5倍なんですが、
これについてはあまり評価がないようですが、風景なども撮影するので
実際にご使用されている方、又先輩方の意見をお聞かせ下さい。
(画像編集すればある程度はできるでしょうけれど)
現在使用しているのはTZ3です
1点

ジージドットコムさん、お早うございます。
私も現在購入候補に挙げていて、ズーム比(望遠の焦点距離)が小さいことで、迷っています。
広角と開放絞りに重点を置き、レンズの歪みを抑える為に妥当な選択の様にも思っています(光学は素人ですが_)。
私の経験では「風景の撮影時」に、望遠側で撮る時は殆どありませんでした。
書込番号:9449816
1点

ジージドットコムさん、おはようございます。
ズーム倍率の評価がないとすると、このカメラにズームを求めていないんでしょうね。
それよりも広角側の24oがデジカメ唯一(かな?)とレンズの明るさに魅力があるのだと思います。
ちなみに画素数を300万画素まで落とすと4.5倍までいけます。(一応デジタルズームではないみたいです)
トリミングするのとあまり変わらないのかもしれませんが、撮る時に違いはでますね。構図とかがその画角で確認できるので。
参考になるかわかりませんが、とりあえず24oと60oの違いはこれくらいです。
書込番号:9449865
1点

広角側をメインに。また動画も結構綺麗です。
望遠側は、非常手段としてトリミングでも可能だと思いますが、望遠側は別のカメラでというように割り切ったほうが良いと思います。
書込番号:9450005
0点

>現在使用しているのはTZ3です
全然望遠がきかないということを理解した上だと問題ないかも。。。
ただ、望遠が欲しい場合はTZ7になります。。
風景が基本のようなので、問題なさそう??
書込番号:9450470
0点

こんにちは。
表題は”デジカメ買換え検討中です”と有りますが、私は”買い増し”(追加購入)をお勧めします。
下取りに出せば、数千円にはなると思いますが、広角や光量が少ない時はLX3を、望遠が必要な時はTZ3をと、使い分ければ良いと思います。
2台有れば、万一どちらかがトラブっても、撮影は可能です。
書込番号:9450902
1点

>唯一つズームが光学2.5倍なんですが、これについてはあまり評価がないようですが
これは一眼レフ用交換レンズでもそうですが、高画質のレンズで高倍率のズームは存在しないので、ある意味あきらめているからだと思います。
本当は両立すればいいんですが、技術的に難しいのでしょうね
私は風景写真ばかりですが、望遠レンズを利用する頻度は少ないですね。
しかしかといって全く使わないわけでもないので、やはり皆さんがおっしゃられるようにTZ7と使い分けられるのがいいと思います。
書込番号:9452171
2点


ジージドットコムさん、こんにちは。
倍率自体は、レンズがシャープで歪みが少ないかそうでないかの推測材料になる程度で、広角ズームと望遠ズームでは2.5倍の持つ意味がかなり違いますので、さほど意味がありませんね。(^^)
ご承知のように、LX3のズーム域は35mm判一眼レフ(伝統的な一眼レフ。フルサイズ一眼レフ)の画角(写る範囲の角度)に換算して24mm相当から60mm相当までですね。
価格コムの掲示板を読むのに必要な基礎知識だと思いますので老婆心的にくどくど説明致しますと、目で見た感じの遠近感に近く写るのは換算42mm〜45mm相当と言われています。
昔からの分類として、厳密なものではないのですが、20mm以下は「超広角」、20mm超から35mm以下は「広角」、35mm超〜70mm未満を目に見た感じの遠近感に近い「標準域」、70mm以上135mm未満が「中望遠」、135mm以上300以下を「望遠」、300mm超を「超望遠」と言っていることはご存じかと思います。
撮った写真に感動したときのレンズ焦点域に関する昔のアンケートで、初心者の時に感動したのは「超」の付く焦点域、ベテランでは、広角域・標準域、という結果が出たのを記憶しています。ベテランのアマチュアでは28mmとか35mmのレンズ一本のみで撮影に出ることも多いようです(プロは、仕事に合わせざるを得ませんね)。
以上は、老婆心ですが・・・
前フリが長かったですが、(^_^;A 何を言いたいのか、と言いますと、このLX3は広角から標準域までのズームですので、ベテラン好みで、ベテランでない人は「物足りない」と思う人が多いだろう、と推測される、ということです。
もちろん、これは個人毎に異なるもので、初心者でも広角域だけで満足する人もいます。
ですから、ズームの焦点域がどうか、というのは他人に聞いてもわからないですし、他人からあれこれも言いにくいものです。
むしろ、ジージドットコムさんが中望遠、望遠以上は要らないのですか?と伺いたい気もします。
広角、標準域のみでいい、ということでしたらLX3はとてもよいデジカメです。
LX3は、最高に明るいズームレンズですが、ズーム域を望遠まで広げてF2.8を維持しようとしたら、とてつもなく巨大なレンズになってしまい、一眼レフのズームレンズのようになってしまいますので、ズームする焦点域を広げずにF2.0という、一眼レフのズームレンズにも無い、超明るいズームレンズを実現したのですね。
私などは、ズームレンズでF2.0と聞いただけで速攻で購入でした。(^_^;)
結局、個人によるわけですが、比較的多くの人は、カメラがLX3だけでは焦点域が物足りないかもしれません。素早く接近して撮影できればいいのですが、近寄れないことも少なくないでしょう。
参考になりませんが、私個人について言いますと、一眼レフでは14mmから500mmまでの焦点域をカバーしています。例えば、グラウンドでの競技を観客席から撮影するとか、小さな野鳥を撮影するとなると400mm相当程度は欲しいところでしょうし。
自分でよくわからないということでしたら、既に言われているように、複数カメラ体制としてLX3を購入されるのがいい思います。
書込番号:9454641
7点

横から失礼します。
CapsLock123さん
あぶくま洞の写真きれいに撮れていますね!
LX3を使用すると暗い鍾乳洞の中でもこんなにきれいに撮れるんですね。
LX3に非常に興味が出てきました。
すばらしい写真ありがとうございました。
書込番号:9454734
0点

画質を犠牲にした高画素化に反対する意見をよく見ますが、
最近は、画質を犠牲にしたレンズの高倍率化も進んでいるようです。
LX3は画素数もズームの倍率も抑えて画質を重視した機種ですね。
書込番号:9455810
2点

昨年8月にあぶくま鍾乳洞に行った時は、「撮影禁止」の看板が至る所にありました。
にも係らず所々でフラッシュが光ったり・・・ビデオ撮影している人も・・・
1、2度注意しましたが、、、争いになるのは避けたいし、気分が悪くなるのは嫌なので止めました。
中に居る係員の人は黙認している様子でした。
ネットを見てると、「隠れて撮った」とか「人の少ない時期に狭い通路で、三脚で撮った」とか見受けられ、、、
とても悲しい気持ちにさせられます。もう行きたくないと思いましたが・・・
知人の話では”数年前は「撮影禁止」ではなかった”と言ってました。
もしかすると今の時期(空いている時期)は「撮影禁止」では無い??
書込番号:9460795
1点

180かめさん
・・・心配になり 只今電話で確認とりました!!
○集合写真ではなく ゴールデンウィーク中など混み合う時期でなければOKだそうです
これから連休中に行く方は事前に調べてからの方がいいかもしれません!
書込番号:9461074
2点

初心者にとてもわかりやすい説明をして頂きまして有難うございました。
皆様の意見を参考にしまして、機種選定したいと思います。
書込番号:9500771
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
みなさんこんばんは。
下で質問をした者です。
こだわりオート非搭載ということで、510ISと交換するか少し悩みました。
・しかし、すでに開封してしまっていること
・実際に使ってみると920ISのオートでも必要十分に撮れる、使いやすいこと
・サポートに電話して色々質問をしても920ISでも十分な性能があるということ
・バッテリーの持ち、液晶の見やすさ、使いやすさ、デザイン、1000万画素で十分ということ
が分かりましたので、920ISオーナーになることにしました。
回答いただいた方、どうもありがとうございました。
良い買い物をしたと思っております。
皆さん、これからよろしくお願いします!
海外旅行に行く予定があるので、使うのが楽しみです(^^)
ところで・・
すみません。さっそく質問があるのですが、よかったら教えていただけないでしょうか?
1.920ISは1000万画素ありますが、私はL判〜A4サイズまでしか印刷しません。
サポートに聞いたところ、その場合M1(600万画素)で必要十分、1000万画素で
撮っても、印刷してもあまり変わりはないとのことでしたが、実際のところはどうなの
でしょうか? 容量を無駄に消費してしまうので600万画素でも問題ないのでしょう
か? それとも1000万画素で撮っておいたほうが無難なのでしょうか?
ちなみに、A4以上に引き延ばすことはまずありません。
SDカードは2Gを2枚持っているので、必要十分です。
2.まだ逆光のテストをしていないのですが、オートでも逆光補正はきちんとされますか?
サポートに聞いたところ、太陽が照っていると明るいと判断され、フラッシュが焚かれ
ないので、Pモードで強制発光が必要との回答でした。
マニュアルを読む限りでは暗部補正もあるので、オートでも逆光時の撮影は問題なさそう
なのですが、どんな感じなのでしょう?
すみませんが、分かる範囲で教えて頂けないでしょうか?
これから色んな場面で920ISを使うのが楽しみです。
皆さん、これからもよろしくお願いします!
0点

Q1
>それとも1000万画素で撮っておいたほうが無難なのでしょうか?
メーカーのデフォルト設定(最大画素数・中圧縮=ラージ・ファイン)をお勧めします。
撮影後、そのままプリントされるなら、1000万画素まではいらないかもしれませんが、望遠側が足りなくて、小さくしか写っていない被写体を大きくプリントしたい場合、トリミング(部分引き伸ばし)を行います。
この様な時には、画素数が多い方が有利です。
Q2
私はIXY DIGITAL 400/500/700 を使っていますが、マニュアルモードで撮っています。
この機種は持ってないので、良く分かりませんが、私はフラッシュに何してはオートモードは使いません。
発光させたくない時に、勝手に発光するのを防ぐためです。
フラッシュOFFか強制発光のどちらかで使っています。
逆光時には、強制発光させています。
書込番号:9499109
0点

>1000万画素で撮っておいたほうが無難なのでしょうか?
無難と言うより、私ならせっかく1000万画素のデジカメなので1000万画素で撮影したいです。
>Pモードで強制発光が必要
暗部補正に頼るより、強制発光の方がキレイに撮れるかもしれませんね。
実験的に両方を試してみるのが一番良いかもしれませんね〜
書込番号:9499326
0点

A4より絶対に大きくプリントしない自信があれば、6MPでいいと思います。
書込番号:9499484
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>メーカーのデフォルト設定(最大画素数・中圧縮=ラージ・ファイン)をお勧めします。
>撮影後、そのままプリントされるなら、1000万画素まではいらないかもしれませんが、望遠>側が足りなくて、小さくしか写っていない被写体を大きくプリントしたい場合、トリミング>(部分引き伸ばし)を行います。
>この様な時には、画素数が多い方が有利です。
>無難と言うより、私ならせっかく1000万画素のデジカメなので1000万画素で撮影したいです。
なるほど。光学ズームが4倍、しかも元々が広角だと考えるとあまりズームは期待できないので、トリミングをして引き延ばすという方法があるのですね。これは知りませんでした。
確かにせっかく1000万画素のカメラを買ったのに、わざわざ画質を600万まで落とすのももっいない気がするので、1000万画素で撮っておいたほうが後々のためにも良さそうですね!
>暗部補正に頼るより、強制発光の方がキレイに撮れるかもしれませんね。
>実験的に両方を試してみるのが一番良いかもしれませんね〜
一応、暗部補正でもできないことはないのでしょうか?
いちいち強制発光にするのが大変なのです。(両親はまったくそういう操作ができない)
ただ、昼までしたら強制発光でもそんなに不自然には取れないかもしれませんね〜
逆光補正について、実際どんな感じかは自分でテストしてみて、といったところでしょうか。
もし他に920ISをご使用で詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9500646
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
広角のせいなのでしょうか?両サイドの歪みがとても気になります。
特にカメラを縦て撮ると、真ん中にいる人は体が少し小さく頭が大きく、
両端にいる人はまるでエイリアンみたいに、頭でっかちになってしまいます。
街中のビルなども上部になるほど、でかく写ってとても不自然です。
写真に不慣れなせいと思います。
A710ISでは普通に撮れています。
なにか解決策があればお教え願います。
0点

広角側ではなく、少し望遠側にすれば解決するかと。
書込番号:9497588
1点

広角25mmなので仕方ないと思いますよ〜
逆に、その歪を活かした作品作りを楽しむのも良いと思います。
書込番号:9497636
2点

パナのコンデジは、広角側の歪曲収差をソフトウェア処理で補正してしまうので、周辺部に人がいたりするとかなり違和感のある絵になってしまいます。TZ7 は、おそらくユーザが歪曲収差の ON/OFF をコントロールする機能はないので、広角側で人を撮るときはなるべく端の方には置かないなどの対処しかないと思います。
書込番号:9498118
0点

回答くださった皆様ありがとうございます。
広角の特性を知らずに使用していました。
ズーム位置を記憶するオプションを見つけましたので、
少し望遠側に設定してなるべく端の方には置かないで撮ってみます。
広角25mmで歪を活かしたエイリアンの写真集を作ってみたいと思います。
書込番号:9499393
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F60fd
子供の撮影と屋内スポーツの撮影をするためにコンデジの買い替えを考えています。
しかし、デカイ高い1眼レフまでまでは買う気はなく、コンデジの中から選びたいのですが迷っています。
体育館などの屋内での撮影になるとレンズの明るさが気になります。
コンデジの中でもFが良い(小さい)のは「F=2.6/ペンタックスOptio P70」のようですが、シャッター後の反応が遅いのでNGと思っています。
連写ができるので気になる「F=3.6/カシオEXILIM EX-FC100」は、レンズが暗いので屋内ではNG。
手ごろな値段(店頭価格2万円強)の「F=2.8/パナソニックLUMIX DMC-FS6」と、この「F=2.8/FinePix F60fd」で迷っています。
「室内で明るく撮れるのはハニカム構造のCCD搭載のフジ」と店員さんに言われ、これにしようかと思っていますがフンギリがつきません。
このF60fdで屋内スポーツ(バレー、卓球、バドミントンなど)を撮影したことがある方がいれば、ご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
0点

>パナソニックLUMIX DMC-FS6とFinePix F60fd
どちらも光学4倍ズーム以下ですが、スポーツ観戦撮影で4倍ズーム程度で足りますか?
スポーツ観戦撮影なら最低でも光学10倍ズーム以上は必要ではないでしょうか?
書込番号:9459325
0点

m-yanoさん、有難うございます。
プレー中、近くで撮影するので3倍あればOKだと考えています。
書込番号:9462791
0点

亀レスですみません。
F60FDは持っていないが、40FD、LX3を持っています。
40FDとほとんど変わらないと思いますので参考までに書きます。
卓球を撮っていますが、40FDは無理です。撮るとしたらISO1600になりますが、個人的にはノイズだらけでだめです。
LX3はギリギリ画質的には我慢できるレベル(ISO400)です。
しかし、コンデジはシャッターを押してからのタイムラグがかなりあるため、連射を使用しても、思うようには全く撮れません。
デジ一のF3.5(F1600)の方がタイムラグもなく断然、綺麗に撮れます。
個人的には、デジ一使用のF1.4〜2.0の間で、ISO400〜800を使用しています。F2.8もきついと感じるときがあります。
書込番号:9488617
2点

harukithiさん、アドバイス有難うございます。
>卓球を撮っていますが、40FDは無理です。
>撮るとしたらISO1600になりますが、個人的にはノイズだらけでだめです。
⇒あらら、そうですかぁ。残念。
>しかし、コンデジはシャッターを押してからのタイムラグがかなりあるため、
>連射を使用しても、思うようには全く撮れません。
⇒ふ〜む。やっぱダメかぁ。
最近、F30を持っている人が撮った人物写真を見せてもらったのですが、すごく奇麗で「やっぱりfujiだなぁ」と思っていたんですが。。。
使い方が違うと選択肢も変わってしまうって事ですね。参考になりました。有難うございました。
書込番号:9492001
0点

F60fdであれば105mmF5.1と大変な暗さですが、
10倍ズームの機種であれば105mmはF3.5前後と大変明るく、ブレずに撮影できます。
変な話ですが、3倍ズームを使うのであれば3倍の機種でなく
5-10倍のズーム機能を持つ機種を選んだほうがいいです。
書込番号:9499200
0点



現在、日本にいないため実機を触れないので質問させてください。
この機種、あるいはCasio EXLIM FS10を考えてます。
スポーツをしてる時の連射に興味があるのですが、FS10は秒間30コマと
書かれてます、CX1の方は秒間4コマ、あるいはM連射120コマ1秒と書かれてます。
ということは単純計算で連射機能は、CX1の方が優れてると考えてよろしいのでしょうか?両機種のカタログはネット上では見たのですが、、、、、
日本から持ってきてもらおうと考えてるのですが、どちらにするか決めかねてます。よろしければ詳しい方、お教えください。
0点

CX1の連写は2Mで30コマ/秒、VGAで120コマ/秒。
FS10の連写は6Mで30コマ/秒。(パスト連写等連写が使い易くなるサポート機能有り)
僕は兄弟機のFC100しか持ってないですけど、連写機能重視ならカシオ機をお勧めします。一秒に何コマかだけでなくその周辺機能やサイズや画質も考慮された方が良いかと。
書込番号:9489191
0点

Vol.36さんの書いている通り、サイズが違いますね。
カタログではこの辺は読み取れませんので取扱説明書を見る
ことをお勧めします。最近は各社ともネットでダウンロード
できるようになっています。
書込番号:9489290
0点

ありがとうございます。
とりあえず連写機能で遊んでみたいと思いましたので、FC10と言う方を購入しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9496637
0点

FS10はハイスピード手ブレ補正しかないよ。FC100の方が5倍ズームでCCDシフト式手ブレ補正付いて、ボタンの感触も良いし、画質もFS10より良い。
一回の動画の撮影時間もFC100の方が有利。
FS10のメリットって起動が早いってことだけじゃない?
書込番号:9498684
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 910 IS
質問させてください。
デザインがとても気に入ってIXY DIGITAL 10の黒を購入し使っていたのですが
最近になり以前母にプレゼントしたパナのFX35と画像を比べてみると
10の画像はざらつきのようなものが気になり
ちょっとショックをうけ、上位機種への買い替えを考えています。
IXYのパンダデザインが大変気に入っていますので910ISを候補に考えています。
そこで質問なのですが
・10では撮影時にミクロやフラッシュなどの設定をoffにしても
電源を落としてしまうとまた初期の状態にもどってしまうのですが
910ISではその点は改善されているのでしょうか?
910ISユーザーの方ご意見よろしくお願いします。
1点

IXY10で、どのような条件の時ザラつきが気になるようになったのでしょうか?。
同じ条件で撮ってもFX35よりザラ付いているのでしょうか?。
ヒョットして手ブレかも知れませんね。
手ブレなら910iSにすれば、大巾に改善できると思います。
高感度特性の問題なら、画像エンジンの進化が大きなもっと新しい機種にした方がいいと思います。
ザラ付いて見える原因で多いもの。
・手ブレしている。
・被写体ブレしている。
・暗くてISO感度が上がっている。
・デジタルズームを使っている。
オートではなくマニュアルモードでは、電源OFFにしてもフラッシュOFFが保持されると思います。
マクロモードは知りません。
書込番号:9490480
0点

製品マニュアルをダウンロードして、読んでみてはいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index-old.html
書込番号:9491371
0点

>花とオジさん
ご返答ありがとうございます。
オートではやはり電源off後は元に戻るようですね。
これは仕方ないのでしょうね。マニュアルモードで対応します。
ざらつきに関してなのですが
撮影したのが室内でオークション出品用に
テーブルの上に物を置いてフラッシュoffにして
マクロモードで撮影してみました。
10で撮った画像はいつも少し暗くソフトで加工して使っていたのですが
FX35で撮ったものは全体的に少し明るく画像がとてもクリアに感じました。
あと手振れについてなのですが
私自身知識に乏しく、画像が流れることを手振れと認識していました。
なので撮影するときは一応、カメラを両手で構えますが
脇を締めてしっかりとカメラを固定するまではしていませんでした。
ズームは画像が落ちると思ってよほどのことがない限り使いません。
ISOはいつもオートにしているので
かってに上がってしまい、それがざらつきにつながっているのでしょうか。
花とオジさんのご意見にあるように
画像エンジンが進化している新しい機種にしたほうが
手軽にきれいな画像が撮れるのでしょうか。
とくに広角にこだわりもないので
110ISも手ごろでいいかなとも思い始めています。
>じじかめさん
HPからマニュアルをダウンロードするという手が
あったんですね。大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9494840
0点

ザラつきの原因が手ブレなら、IXY10には手ブレ補正が付いていませんし、FX35や920iSには優秀な手ブレ補正がついているので、かなり改善できると思います。
しかし、フラッシュをお使いなら手ブレはあまり考えられませんね。
マクロ撮影と言う事でピントズレも考えられますが、その場合はIXY10でもFX35でも同じ事ですし・・・。
ISOオートで感度が上がり過ぎているのが原因なら、キャノンも最近の機種は高感度特性が良くなってきているので改善はあると思いますが、フジ機やソニー、最新のニコン機などなら更に改善されるかも知れません。
ザラ付いていると思われる画像を、撮影データを壊さないでアップされると、もっと的確なアドバイスが得られるかと思います。
書込番号:9498548
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





