
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年4月28日 11:37 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月28日 09:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 09:17 |
![]() |
4 | 9 | 2009年4月28日 08:35 |
![]() |
5 | 8 | 2009年4月28日 08:19 |
![]() |
72 | 28 | 2009年4月28日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本気機種は結構設定が沢山あるのですが、家族写真等のみに使うのですが、良い設定はありますでしょうか?AUTOでも十分ですか?室内外で工夫のしかた等ありましたらご伝授ください。宜しくお願いします。
1点

オートは最も一般的で、カメラの性能も無駄なく発揮できるだろうと、メーカーが考え抜いた設定のハズです。
しかし、人それぞれに考え方が違い、ある方にとっては気に入らない設定の部分もあると思います。
まずオートで使って見て不満なところが見つかった時、その解決或いは改善方法を質問されるのがいいと思います。
書込番号:9432065
3点

ありがとうございます。ただ今、室内でいろいろAUTO、パーティーモードでとっていたのですが、少し暗い感じがします。なにか良いとり方、設定があるのでしょうか?
書込番号:9432459
0点

thedogさん、こんにちは^^
室内の家族写真でAUTOでしたら、
『手ブレ防止モード』ON、 『顔きれいナビ』ON、
ISO感度『(AUTO)800』、 フラッシュを『強制発光』 にするのが簡単でオススメです♪
フラッシュを発光禁止にするのでしたら、撮影モードを『マニュアル』にすると設定できる項目が増えるので、色々試してみて下さいネ^^
使用説明書の42P〜48Pが参考になると思います。
書込番号:9459943
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
本体背面にあるモードダイヤルについて質問があります。
フジHPで見るとモードダイヤルの回りにぎざぎざのような突起があるのが見えます。
たぶん滑り止めだとは思うのですが、すべることなく回せるのでしょうか?
0点

ギザギザが滑り止めになっています、切替は適度なクリック間があり各モードに合わせられます。
通常使用では問題ないのですが、ケースに入れて取り出す際にダイヤルが勝手に切り替わってしまうことはありますね。
それ程ダイヤルが緩いわけではないのですけど。
書込番号:9451773
1点

私も撮影時に知らない間にダイヤルが回ってしまっていて「?」と思うことが何度かありました。もう少しトルクが必要なダイヤルの方が実際に現場での使用の際は間違えが起き難いと思いました。
書込番号:9452168
1点

今から仕事さん、口耳の学さん、かわはら@千葉さんありがとうございます。
やはりぎざぎざが滑り止めになっていたのですね。また、ケースから取り出す
ときにも注意しなければならない事も分かりました。暇があるときにヨドバシ
にでも行って見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:9459662
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
近々、TZ7を購入しようと思っていましたが…最近、最安販売価格や各店の実販売価格が微妙に上昇傾向にある様で購入タイミングを迷ってます。(最安販売価格が3万円を切ったら安く販売している店で買うつもりでした…)通常、販売開始から少し時期が経てばさらに安くなると思っていたのでこのままだと待っている内に新機種が出てしまうのではと少々不安です。この傾向は価格・性能・人気などのバランスが取れてきて安泰期(新機種が出るまでは大きく下がらない時期)に入ったものと考えてよいのでしょうか?
0点

わたしも同じく、30000円を切るまで待つ予定です。
GWに入るため、需要増加が見込めるために強気になっているのかもしれないですね。
あくまで個人的な意見ですが。
書込番号:9459046
0点

返信どうもありがとうございます。ああ、なるほどGW需要増加の可能性ですね。最近の人気機種でもあるし…十分ありえますね。購入を急いでるわけではないのでGW明けまで様子を見てみようと思います。最安値が早く3万円を切ると良いですね。
書込番号:9459064
0点

僕もGW明けに買おうと思っています。
ただ、価格と在庫が心配です。安いのから順番になくなって価格が上がることもありそうですから…
ま、持たれてる方から不快に思われる書き込みがあるかもしれませんけど気にしないで下さいね。
書込番号:9459561
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
今晩は、お聞きしたいことが有ります。宜しくお願いいたします。
TZ1,TZ3のバッテリ-との互換は有りますか?撮影時間が短くて、
もう一つ欲しいのですが、純正は高価なので二の足を。
上記のTZ1,TZ3でしたら¥1600位で有るのですが、良く判りませんので、ご存知の方、宜しくお願いいたします。
0点

muku1104さん^^ こんばんは
パナソニック純正でないので安くなってます。使用は可能ですが
物によっては当たり外れがあります。また互換BT使用での故障は保証は適用になりませんので
自己責任になりますよ。
書込番号:9404010
2点

電子取説を見ると、DMC-TZ3用はDMW−BCD10で、
DMC-TZ7用はDMW−BCG10となっていて、型式が違うから互換性はないと思われます。
書込番号:9404104
0点

TZ1,TZ3はDMW-BCD10
TZ7は DMW-BCG10
型番が違いますし、形状も多少違うように見えます。
又、TZ7は純正バッテリー或いは認証済みバッテリーかどうかの確認機能が付いていますので、今のところ互換バッテリーは使えないと思います。
参考。
バッテリー バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 (本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
他社製バッテリーの品質・性能・安全性については一切保証できません。
書込番号:9404135
1点

TZ7のバッテリは、認証機能が付いているので互換バッテリーはまだ出ていません。
出たとしても認証取得料が掛かるので、割高な互換バッテリになりそうです。
私はしかたないので、純正バッテリを予備として一つ買いました。
書込番号:9404364
1点

残念でしょうが、純正にするしかないのでしょうね?
書込番号:9406189
0点

こんにちは、
皆さん、早々の書き込み感謝いたします。
了解いたしました。とても良いカメラなので、壊さないように純正を使いたいと
思います。色々ご伝授感謝いたします。又書き込みの節は、宜しくお願い致します。
書込番号:9406666
0点

DMC-TZ5までに比べて本体も薄くなりましたし、DMW-BCG10もDMW-BCD10にくらべて薄くなりま
した。
認証機能のお話しもそうなのですが、物理的にも入れることができません。
書込番号:9406684
0点

idealさん
ありがとう御座います。完全にアウトですね。
了解いたしました。
書込番号:9406944
0点

皆さん、
今回のBTの件で、色々なアドバイスありがとう御座います。
又書き込みした際は、宜しくお願いします。
書込番号:9459444
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
最近この機種を購入したものです。
取扱説明書を読んでみたら、カメラを使用しない時はバッテリーをはずしておくようにとの
記載があったのですが、皆さんちゃんとこんな風にしておられるのでしょうか。
無精者の僕としては、ちと面倒くさいなぁというのが本音なのですが。
週1程度の使用頻度の場合は、ここでいう「使わない」状態なのかなぁ…
もちろん自己責任ですから、カメラを大事にするならいちいち外して保管すべきなんでしょうが、逆に外さない場合、故障するリスクは結構高いのでしょうか。
どなたかご存じの方お教え下されば幸いです。
0点

デジカメに限らず、1次も2次(充電式)の電池も入れっぱなしです。
数年間入れていて、99.9%液漏れなどの故障はありません。
書込番号:9456315
1点

>週1程度の使用頻度の場合は、ここでいう「使わない」状態なのかなぁ…
2〜3ヶ月以上使用しないなら外しておいた方が良いと思いますが、週1なら全然問題ありません。
下手に外すと日付などがリセットされて使う時に面倒ですよ。
書込番号:9456316
1点

>ringou隣郷さん、m-yanoさん
やっぱりそうなんですね。月単位で使わないことなんてよっぽどないので、気にせず入れっぱなしで行きます。
早々のご回答ありがとうございました。
書込番号:9456341
0点

こんにちは
メーカーとしては万一の事故に対する「建前上」の注意書きの感じがします。
かってノートパソコンでありましたから。
書込番号:9456356
0点

1年以上使わない場合は、電池を外しておくほうがいいと思います。
リチュウムイオン充電池は、単三乾電池のような液もれは少ないと思いますが・・・
書込番号:9456695
1点

リチウムイオンの場合、長期保存で過放電状態になると
充電できなくなるので注意が必要です。
まぁ、そのための保護が入っているんですが…
書込番号:9456878
2点

週一回程度の使用頻度ならば、入れっ放しでまったく問題ありません。
3か月以上の長期に渡って使用しないという場合も、リチウムイオンバッテリー
に関しては液漏れなどによるカメラ本体へのダメージはほとんど心配ないようです。
どうしても心配ならば、はずしておかれたら良いでしょう。
ただ、リチウムイオンバッテリーを長期保管する場合は、過放電や逆に満充電状態
での保管は寿命を縮めるようです。 "リチウムイオン 保管"で検索すれば
関連記事が出てきますよ。 メーカーは50〜80%充電状態での長期保管を推奨
しているようです。
月並な言い方になりますが、充電したら早めに使う、なくなったら放置しないで
すぐに充電する、ということでしょうか。 答えになってないかな?(笑)
書込番号:9458238
0点

>里いもさん、じじかめさん、ひろ♪♪さん、みさいる発射さん
私のような使い方なら入れっぱなしでも、全然大丈夫そうですね。
皆さん、詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:9459404
0点



以前からDP1にすごく興味があったのですが、操作性のネガな部分がネックになってて購入にはいたりませんでした。
今回、DP2が出てすぐに予約して、昨日入手することが出来ました。
早速使ってみたのですが、暗いところではフラッシュを使わないと手振れがしてうまく撮ることが出来ません。
手振れ補正はついてないし、みなさんは三脚とか使われているのでしょうか?
せっかく機動性のいいコンデジなので、大きな三脚ではなくて一脚とかがいいのではないかと思いうのですが・・・。
私はこうやってるとか、いい一脚とかがあるなら教えてください。
0点

手振れ補正機能が当たり前になっている今ではチョット寂しいですね。
一脚があればセルフタイマーかレリースを使って、人込みの中とかで
高い所が撮れます。無ければ傘の先で…
書込番号:9444197
2点

> 手振れしまくり・・・。
全然使い道がない印象を受けます。そんなにひどいなら
売り払ったらどうでしょう。
書込番号:9444199
2点

35mm換算:41mm F2.8ですから、1/40秒あれば手ブレせずに
撮れるはずです。
簡易三脚兼一脚としては、ハクバ「モノスタンド10」があります。
2980円
http://kakaku.com/item/10703010205/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
書込番号:9444201
1点

暗いところでストロボなしだと手振れしまくりなのは
ある意味自然なことで、それが問題になるとは!と、
びっくりしている自分は、要するに歳を取ったんだな
あと思ってしまいました。
このごろのデジイチだと感度をかなり上げられますが、
この機種は高感度はいかがですか?
書込番号:9444226
5点

明るい場所では問題ないのですが、暗いところではちょっと・・・。
最近の手振れ補正付きのデジカメに慣れていたせいかもしれません。
確かに暗いところでぶれるのは当たり前ですね。
高感度の画質はそれほどいいようには思えませんでした。
紹介していただいた一脚も含め、ちょっと考えてみます。
書込番号:9444289
0点

>1/40秒あれば手ブレせずに撮れるはずです
私も1/30秒以上あって、しっかり構えると手ブレしにくいと思います。
ストロボを使用しないならISO感度を上げて1/30秒以上になるように設定するか、1/30秒より遅い場合は三脚を使った方が確実だと思います。
書込番号:9444300
2点

quagetoraさんのおっしゃられてる通り、暗い所でフラッシュを使わないとDP2のみならず、他のコンデジでもそうなります。やはり三脚とかがベストなのでしょうが、それを持ち歩くのがめんどくさいならストラップを活用すれば手ぶれしにくくなります。
そのやり方はカメラを構えた時に、肘にストラップをひっかけてぴんと伸ばして撮ることです(文だと説明しにくいですね)。そのほかにもカメラの構え方を改善すれば手ぶれが起こる頻度は少なくなるでしょう。三脚もいいですが、カメラの正しい構え方を勉強してみるのもよろしいかと思います。まぁ正しく構えれば万全というわけではないですが・・・。
書込番号:9444304
3点

買ったばかりで、DP2の構え方に慣れていないからだと思います。
すぐにブレない写真も撮れるようになると思います。
書込番号:9444374
5点

では、私が45000円で買い取りましょう、、、!
DPはなんだかんだセンサーがでかいので少しくらいならISOあげても十分使えると思いますよ^^
DP1でもそんなに気にならないので使い方次第でなんとかなりますよ。
書込番号:9444376
2点

昨日入手しましたが、雨が降っており被写体が限られるので模型を撮影しました。
手持ちで撮りましたが満足できるものです。
ちなみに、ISO400でNR処理はしていません。
操作もDP1よりは俊敏になったし、背面液晶も見易くなりましたね。
DP1では、ISO400だとこれよりもノイズが多かった気がします。
1年前に買ったDP1との価格差が3万円もあることには驚いています。
書込番号:9444398
4点

上達するにしたがって、低いシャッター速度でも手振れが出なくなるようになります。体を安定させ、両手でしっかりカメラを構え(それに矛盾するようですが)力まないことです。
手振れの第一の原因は、シャッターボタンを押したときに、その力み具合によってカメラが動くからです。シャッターボタンを押すときにも感動せずに冷静に、かつタイミングを逸さずにそっと(力まずに)シャッターボタンを押します。
もしダメならレリーズかセルフタイマーを使ってみることですね。(私は両手による手持ち撮影用に、くちびるを閉じればシャッターが切れる特殊なレリーズも自作しています。)
ふつうは焦点距離と同じくらいのシャッター速度(以上)ならOKと言われますが、上達すれば、その1/4くらいまでのシャッター速度くらいまではいけるようになりますよ。35mm換算で41mmなら1/10秒か1/8秒までは手持撮影で何とかなります。
書込番号:9444422
3点

フラッシュ無しで、ざる蕎麦さんの写真ぐらい撮れれば十分ですね。
一脚に頼らず、ISO400程度でカメラの持ち方を工夫してみようかと思います。
皆さんのおっしゃるとおり、撮影者の使い方次第で手振れは何とかなりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:9444439
2点

いやー
45は
高すぎる!!
半値!
半値ですよ!
デモ!
もう、ちょっとだけ!
DP2で
遊んで診たら
必ず?
いい
絵!が、ゲット出来ますよ〜 ??
それでも!ダメならば、
・・・・・・
です。
頑張っております!!
フォビィオンは。
ガンバレ!
ガンバレ
シグマ!!
書込番号:9444696
3点

脇を締め、息を少しづつ吐きながら、体の振動を止めて撮影するのがコツです。
もしくは先のレスのように近くの構造物(電柱とかガードレールとかいろいろ)を利用します。
すぐに出来るようになりますからご心配なく。
フォトライフをエンジョイしましょう!
書込番号:9444734
2点

>ふつうは焦点距離と同じくらいのシャッター速度(以上)ならOK
焦点距離の逆数 の間違いであろう。
書込番号:9444815
2点

案の定というか。
それが一番心配だったので、やはり私向きのカメラではありませんね。
残念ですが、オリンパスのマイクロフォーサーズ待ちです。
書込番号:9444856
1点

趣味のカメラでもあるわけですから、低速シャッタースピードで手ぶれしないように撮影する基本テクニックを磨く良いチャンスではないでしょうか。
前向きに考えると幸せになれるかもしれませんよ!
書込番号:9446543
5点

あるぷす産業さん こんばんわ
こちらがご参考になりますでしょうか?
手振れを防止するデジカメ撮影テクニック
手ぶれを防ぐ基本テクニック
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index2.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index3.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index4.htm
手振れ防止機能
http://akaboshi.exblog.jp/1839611/
書込番号:9446589
1点

手振れしない撮り方とかじゃなくって、基本的にDPシリーズ
の性能や特徴が理解出来ずに購入しただけじゃない?
確かにコンデジとしては高いけど、もっと安いカメラで高感度で
手振れ補正の付いたカメラはたくさんありますよ。
DPは万能系では無く、とても高性能な1部機能の為にみんな惚れて
買ってるのだと思います。
失礼ながら私も「売ったほうが」の意見に賛成です。
書込番号:9446642
4点

コンパクトは、一眼レフより手ブレしやすいので、持ち方を気をつけたり、シャッターボタンを押し込み過ぎないように感覚を慣れるしか無いですね。
フィルムでは、息をゆっくり吐きながら、その間に写します。
心臓の鼓動にも注意しながら。w
SS1/2くらいは手持ちでも慣れれば大丈夫。
一脚を持ち歩くのは邪魔ですが、本格的に写してる人に見えるので、お勧めかも。w
書込番号:9446772
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





