
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2009年4月26日 11:30 |
![]() |
6 | 8 | 2009年4月26日 10:39 |
![]() |
6 | 9 | 2009年4月26日 10:28 |
![]() |
6 | 10 | 2009年4月26日 09:33 |
![]() |
15 | 17 | 2009年4月26日 07:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
最近ルミックスFZ28を購入しました。
以前はファインピックスf30を使っていましたが
子供の発表会で望遠のきく機種をとおもいこちらの掲示板を拝見させてもらい迷いに迷ったあげくFZ28にしました。
皆様の評価はなかなか良く、良いカメラと認識していたのですが
実際撮ってみるとブレブレで見れた物ではありません。f30の時はそんなことはありませんでした。
私自身カメラには全くの素人でFZ28購入に当たり「デジタル一眼レフ超入門」なる本を購入しシャッタースピードや絞りなどを勉強しました(FZ28が一眼レフで無いことはわかります)
、があまり理解できず、PモードやAモードでは上手くとれず、結局の所インテリジェントAIや人物モードでとっています。
先日保育園の卒園式がありFZ28でたくさん写真をとりました。
・・・・酷いものです。ほとんどピンボケ、ブレブレ
9割方データ削除です。結局ズームのあまりいらないところではF30で撮りきれいに取れました。
撮った条件として、
・手持ち(三脚は使えない)
・人物モードの屋内で撮った。
・ズームは結構使った。
・ファインダを覗き込んで撮った。
ズームを使うとぶれやすいのは解りますが、使わなくてもめちゃめちゃブレます。
半押ししてピピッってなったら最後まで押す。そのときににも注意してぶれないようにしていたのですが・・・。
私には猫に小判とおもい結構経ヘコんでいます。
実際、結婚式などの一発行事では危なすぎて使えません。これなら使い捨てフィルムの方がましです。できることなら気軽に使いたいと思っています。
皆様から、ピンボケ、ブレのない写真の撮り方を教えて頂きたく思います。
宜しくお願いします。
この質問は、なんでも掲示板で質問しましたがそちらで回答してくれた方にFZ28の板で質問した方が良いと言われ再びしつもんしました。
色々なことを教えて頂きました。
こちらではFZ28特有なことを教えて頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします
0点

ブレをなくす為には、しっかり構えて速いシャッター速度にすることです。
適正露出で一番速いシャッター速度にするには、絞り優先モード(Aモード)にして
絞り開放(ワイドが輪ならF2.8に、テレ側ならF4.4にする)にすることです。
室内では、これでもシャッター速度が不足しますので、ISOを400〜800ぐらいに
上げる必要があります。
なお、構え方はこちらを参考にして練習してください。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:9422628
0点

私はFZ18を持ってますが、室内(蛍光灯下)で望遠だとブレます。
前のスレを簡単に拝見しましたが…困ってる内容が手ぶれなのか被写体ぶれなのかはっきりしません。
まずは、ぶれた写真のデータを提示した方が解決が早いです。
ただ、正しい回答は前のスレで出てます。
まずは問題を判別してください。
書込番号:9422662
0点

じじかめさん 即レス有難うございます。
ど素人なので解らないことがあります。
>ワイドが輪ならF2.8に、テレ側ならF4.4にする
ワイドが輪?テレ側?・・・何のことでしょうか?
ド素人で申し訳ありません。教えて頂けたらと思います。
また、ISOを400〜800に上げるのはどういった意味があるのでしょうか?
もし、ISO100や200で撮るとどうなるのでしょうか?
質問に質問を重ねてしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします。
C組メロンさん即レス有難うございます。
以前質問したときも写真の提示を促されましたが、卒園式のブレ写真は速攻消去してしまいリアルタイム資料はありません。今撮った写真の提示をしても状況も違うと思いますのであえて提示しませんでした。手ぶれ、被写体ぶれ、どちらにしても私自身の技量、知識不足なのでそれを補うべく質問させていただきました。申し訳ありません。
書込番号:9422965
0点

それでは、ダイアルをPでISO800にして撮影して下さい(室内で)
また、一番広く写る状態で(ズームはしないでください)
そして、ISO200に変えて撮影して下さい(他は変えずに)
それぞれのシャッタースピードと画像を見て下さい。
違いがわかると思います。
書込番号:9423382
1点

横レス失礼します。
>ワイドが輪?テレ側?・・・何のことでしょうか?
正しくはワイド側、テレ側です。
ワイド側とはFZ28で一番広く写す事が出来る方でテレ側とは一番遠くを写す事が出来る方です。
>ISOを400〜800に上げるのはどういった意味があるのでしょうか?
ISOとは感度の事でISO感度の数字が大きくなるほど少ない光でも低ISO時より明るく撮る事が出来ますが比例してノイズが多くなります。
同じ条件ならISO100よりISO800の方がSSも早くする事が出来ます。
>もし、ISO100や200で撮るとどうなるのでしょうか?
暗い場所でISO200くらいで撮るとSSが遅くなり手ブレ及び被写体ブレを起こしやすくなります。
自分は以前FZ18を使用してましたがノイズの許容範囲はISO800まででした。
この機種は手ブレ補正はしっかり効いてくれるます。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-104.html
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-359.html
書込番号:9423409
0点

びーるぱぱさん またまたこんにちは
デジカメになって手振れはみんな苦労しますよね
入門書を勉強されたとのことで知っておられるかもしれないと思い
前スレではURLを貼りませんでしたが
こちらも参考になるでしょうか?
手振れを防止するデジカメ撮影テクニック
手ぶれを防ぐ基本テクニック
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index2.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index3.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index4.htm
では、良いお写真をお撮りください (^^)
書込番号:9426488
0点

誤記入で失礼致しました。
「ワイドが輪」→「ワイド側」すなはち、ズームしない27mm相当のことです。
テレ側とはいっぱいにズームした486mm相当のことです。
書込番号:9426838
0点

びーるぱぱさん、こんばんは。
私の場合(FZ-18ですが)、結構ラフにシャッターを押していると思いますが、普通に
撮影できます。
ひょっとして故障も考えられるのでは?
店頭でデモ機で撮影してみて確認するか、販売店に持ち込み相談してみたほうが
良いかも知れません。
書込番号:9427663
1点

びーるぱぱさん こんばんわ。
わたしもFZ28を使っていますが、幼稚園の室内発表会では三脚使用時でもかなりブレてしまいます、私の場合高速連写でかなりの枚数を撮影します、その中に何枚かは許せる範囲の写真が有ります(約2割ほど)FZ28の前はFZ20を使っていたのですがFZ20で撮影した室内発表会での写真はほとんどブレは無く写せていました(ISO感度が高くなる分画像が多少荒くなる)、私も今、デジカメの撮影について勉強中ですが、モードや設定をうまく使い分けないと良い写真は撮れないと実感しています。
運動会では連写スピードも速く、ズーム倍率も高いので良い写真が写せますよ。
書込番号:9428277
0点

みなさんさっそくの返信有難うございます。
C組メロンさん いわれた通り撮ってみました。ISO800では F2.8 1/25 ISO200では F2.8 1/8でした。 ISOがあがるとシャッタースピードが速くなり画質は荒くなりました。私なりに思ったことは感度低めの高画質でフラッシュ使うのが良いのでは?・・・ちがうかな。
kaku528さん ワイドが輪=ワイド側有難うございます。読んだ後気付かなかった自分がハズかしかったです。ISO感度についても有難うございます。暗い所で撮る時はISO800までで撮ったほうが良いということですよね。・・・ちがうかな?
MIZUYOUKANNさん またまた有難うございます。基本テクニック参考にさせていただきます。
じじかめさん 気付かなかった私が申し訳ありませんでした。
愛知の993turboさん 文章上ではそういう可能性も見えてきますよね。有難うございます。でも故障ではありません。試し撮りで部屋の中撮ったりしてる分には問題無しです。ただ、一発物(今までの具体例として卒園式、入学式)で撮った写真が酷いだけです。
私は今時のカメラは優秀なので愛知の993turboさんの言う「ラフにシャッターを押して普通に撮影」は当然、当たり前、最低限と思っていました。ましてや人物モードさらには人物屋内など細分化されシャッタースピードや絞り値や感度は触らなくてオッケーって・・・。しかし人物モード人物屋内では屋内の人物は普通には撮れませんでした。残念で仕方ありませんでした。あくまで設定として入っているとはわかっているつもりでしたが、大奮発して購入した物がこれほどまでに期待を期待を裏切ってくれるとはと思う反面、ド素人が触るカメラではなかったのかとガックリもしました・・・。って「ラフにシャッター」に思いっきり反応してしまいました。
みなさん本当に暖かい返信有難うございました。
皆さんの意見から新たな疑問も出てきています。
また質問することがありましたら返信頂けたらな〜って思います。
ほんと有難うございました。
書込番号:9428481
0点

ピョンPさん 返信有難うございます。同じ境遇の方に出会え嬉しいです。皆さん色んな意見を言ってくれています。お互い勉強してFZ28で良い写真(私の場合はブレ無き写真)を撮りましょう〜。
書込番号:9428619
0点

びーるぱぱさん、また こんばんは。
昨日、寝る前に考えました、確かにブレブレの写真が多かったが、
きれいな写りもあったなーとそれで通常の画像確認は
フリーの画像ビューアーソフトを使用していますが、
今日はFZ28付属ソフトのパナソニックPHOTOfunSTUDIOを使用して
写真のカメラ情報よりどのモードの時にどの様な写りだったか調べて見ましたので、
確認したモードを紹介してみます。
撮影状況は幼稚園の発表会で、周囲は遮光カーテンで外光の漏れも無く、
照明は舞台の蛍光灯のみ、子供までの距離は立ち位置により15m〜20mあり、
ほぼズーム使用でした。
@シーンモードの中のパーティモードで撮影時はISO200〜400 シャッタースピード
1/50〜/80の範囲で撮影出来ていました激しい動きでなければかなり納得いけると思います。
Aポートレートモードの屋内人物ではISO400 シャッタースピード1/4〜1/8で
静止していてもブレてだめでした、また同じ屋内人物モードでもシャッタースピードが
1/60ぐらいになっている時も有りその時の写りはOKでした。
Bインテリジェントオート時ではISO800 シャッタースピード1/8でした
1/8ではやはりブレブレでしたし ISO800は荒いです。
Cシーンモードの中の高感度モードでISO3200 シャッタースピード1/50〜1/60
画像サイズが3M(300万画素)になるため写りが悪く、拡大すると画像がものすごく荒い。
DFZ20の時はシャッター優先AEでシャッタースピード1/200でISO400の場合ブレ無しで
撮影出来ていました、ISO400なので画像は多少荒いですが満足していました。
やはりシャッタースピードを早くして、ISOを上げすぎないのが良いみたいですが
シャッタースピードを早くすると画像が暗くなるのでそのバランスの見極めが難しいと感じました、
びーるぱぱさんもその画像がどの様な設定で撮影されているのか判るので
パナソニックPHOTOfunSTUDIO確認されてはいかがですか?
今回、びーるぱぱさんのおかげで色々な勉強が出来ましたありがとうございました。
私はFZ28以外にコンデジを2台(800万画素・1000万画素)を所有していますが、
先ほどFZ28の高感度のノイズを他のカメラと比較してみましたが、他のカメラはISO200以上でかなりの
ノイズが出ていましたFZ28は高感度ノイズに関しては優秀ですね、
カメラ全体の書込みを見ているとノイズや手振れにはデジタル一眼が良いのかなーと思っています、
近いうちに足を踏み入れてみる予定です。
書込番号:9433974
3点

たくさんの方に返信していただきとても感謝しています。返信していただいた時点で私に取ってはグッドアンサーで数人選ぶことはできませんので本末転倒?とは思いましたがグッドアンサーは選ばないつもりでいました。
しかしながら最後にピョンPさんがFZ8に特化したことを返信していただき他の方には申し訳ありませんがあえて選ばさせていただきました。
素人の私に返信してくださった皆様本当に有難うございました。
書込番号:9450225
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
S1>S600と買い換えてきましたが、このたび愛機S600を海へぼっちゃんしてしまいました。
また購入を考えていますが、
・新しいカシオはどれもクレードルが無くなっているようなのですが、FC100の充電はどうするのでしょうか。ヤマダ電機で「基本USBからの充電で、PCが点いていないときには充電だけのアクセサリコードが別売りである」と聞きましたが、e-casioでそれっぽいものは見つけられませんでした。「USBからの充電だけでもぜんぜん困ってないよ」とかいう意見もあれば、教えてください。
・メモリを目いっぱい使うようなのですが、安いSDHCカードでも機能上問題(ノイズとかコマ落ち)が出そうでしょうか。PCへの吸出しとか確定した写真や動画の保存にちょっと時間がかかるぐらいなら、容量優先で安めのカードを入れようと思っています。
HPで調べる度に、どんどん欲しくなってきますね、コレ。
0点

http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/spec.pdf
充電器が付属しています。
>容量優先で安めのカードを入れようと思っています。
安すぎるのは買わないように。
書込番号:9446479
2点

標準の充電器が付いていますから、心配はありません。
メモリー目一杯の連写はしたことがありませんが、メモリーの速度については、あまり気にならない感じですね。
あと。カードリーダーでPCに取り込みますので・・・。
書込番号:9446492
1点

>FC100の充電はどうするのでしょうか
付属の充電器で充電するタイプですね。
>USBからの充電だけでもぜんぜん困ってないよ
USBから充電することは出来ませんが、仮に出来たとしてもUSBからだと充電時間がかかり過ぎて実用的ではないと思います。
>安いSDHCカードでも機能上問題(ノイズとかコマ落ち)が出そうでしょうか
http://www.donya.jp/item/977.html#cat
書込番号:9446510
1点

みなさんお早いレスありがとうございます。PDFファイルは2ページ目があったんですね...。お手数おかけしました。
充電器......電池を外さなくても充電できるのでしょうか。カメラの底を1回1回開けるなんて私には無理です。
書込番号:9447198
0点

>充電器......電池を外さなくても充電できるのでしょうか
電池を本体から取り外して充電します。
電池室のフタなんて簡単に出来ますよ。
書込番号:9447385
1点

現在市販されているほとんどのデジカメは充電器で充電するタイプで、その都度カメラから電池を取り出します。
クレードル形式はほとんど見受けられないです。
書込番号:9447508
1点

みなさんありがとうございました。
購入はもうちょっと考えますが、とにかく疑問は解決できました。
うーん、でも欲しい。
書込番号:9447915
0点

パソコンに転送させるのにはケーブルでつなぐか、リーダーライター経由させるかどちらかですよ。その場合、USB/AVと書かれた横蓋を開けてつなぎます。リーダーライターだったら電池室と共用の裏蓋を開けて取り出します。
>カメラの底を1回1回開けるなんて私には無理です
と書かれてますが横蓋も底蓋も似たようなものなので(裏蓋の方が開けやすい)健常者なら問題ないと思います。
書込番号:9450017
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在友人が使っているFX35は日付けの写し込みが後で画像を指定して日付けを焼きこみますが、このタイプも同じでしょうか? 最初から日付けが右下に入っていた方が便利と思いますので。 プリンタで印刷時でも入りますがパソコン上で閲覧時では最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思います。
0点

日付を直接焼きこむことは出来ないようですね〜
>最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思います。
私の機種は日付を焼きこむことが出来ますが、一度も焼きこんだことはありませんし、プリント時にも日付を入れることもありません。
あくまでも個人的な感想ですが、日付が焼きこまれた写真は安っぽく見えてしまいます。
私はPCでファイル名を日付と撮影場所に一括変換して管理しています。
書込番号:9446754
1点

>最初から日付けが右下に入っていた方が便利と思いますので。
確かにそのような考えもあると思います。
ただ、画像に後から日付データを入れることはできますが、最初から画像に日付を入れてしまうと消すことはできませんので、そういったことになっているのだと思います。
ソフトによっては日付別に表示したり、撮影データを表示したりできると思いますので、そういったソフトを使われると良いのではと思います。
書込番号:9446759
0点

m-yanoさんに同じです。
また、入れたくないのに何かの拍子に入ったとか・・・、
じゃ困りますし。
書込番号:9446770
1点

実際にTZ7でやってみました。
あとから日付(文字焼き込み)を入れた場合は、入れた画像はサイズが小さくなりますが、
別ファイルで保存されるので元画像はそのままのサイズで残ります。
ですので、日付がいらないときは元画像を利用できます。
書込番号:9446851
1点

サイズは小さくなりますが、日付の焼きこみ可能なんですね〜
失礼しましたm(__)m
書込番号:9446883
0点

http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
上記のホームページから無料で、撮った写真に
日付とコメントを入れられるソフトをドウンロードできますよ!
JSスタンパーといって、スタンプコマンドをクリックすると
複数の画像にいっぺんに日付がつきます。(もちろん画像メモリ本
体に日時設定されて撮った物だけです)
それだけでなく、コメントまで入れられて、フォントや色も
自由に 設定できて、じつにいいですよ!
ただ解凍ソフトもダウンロードして、解凍してから
インストールした記憶あるので、ちょいややこしいかも
しれませんが!
これでリサイズしてから日付を書き込めば消えません。
ま!他にも方法はいろいろあるようですが!
書込番号:9446884
1点

フィルム一眼レフのF80Dを使っていた頃、バッグから出す時に日付ボタンに触ったらしく
同時プリントが出来上がってみると、全数日付がプリントされていました。
せっかくいい写真があったのに・・・
この時は、日付セットボタンを非表示にして、瞬間接着剤で固めようかと真剣に考えました。
これが原因で、後日、日付表示のないF100に買い替えました。
今でも、日付表示できるカメラは大嫌いです。
書込番号:9446948
2点

日付けを焼きこみしても元画像は残るわけですね。ただメモリを食うわけですね。
写した全部日付焼くのは手間がかかりますが参考にして写真整理に役立てます。
書込番号:9447374
0点

グリーンヒル氏がお書きの「プリンタで印刷時でも入りますがパソコン上で閲覧時では最初から入っていたほうが写した日付けが分かりやすいと思い…」において、パソコン上で閲覧するとき写した日付も見たいということに限っては、つぎのソフトで解決されるかと思います。
Sufirico Digital Works(スフィリコ デジタル ワークス)社製 "PhotoStagePro Version 3.31(「フォトステージプロ」)"です。
このフリーソフトをお使いになれば、撮影後に画像を指定して日付を焼きこむとか、あるいは別のソフト(パナソニック社カメラに添付の "PHOTOfunSTUDIO" にもこの機能があります)で焼きこむ操作をなさっておいででなくても、パソコンモニター上、スライドショーで、あるいは一枚ずつの(カーソルキー使用)手動送り閲覧で、表示画面最下部にExif情報をご覧になれます。
書込番号:9449971
0点



あっちこっちのカキコミで書かれてはいるのですが、ご確認です。
DP1 or DP2のどちらかに決めて買おうと思っています。
要するにこの機種の大きな違いとは、
DP1:広角で全画面をハッキリ撮りたい人用
DP2:ターゲットにフォーカスを合わせ、それ以外はぼかしたい人用
ってことであってますでしょうか。
カメラ素人で表現が足りないかもしれませんが助言お願いします。
0点

DP1:レンズが35mm換算28mm相当 F4
DP2:レンズが35mm換算41mm相当で焦点距離が少し長くなり、F2.8と1段明るくなった。
ということです。
それをどう使うかは撮影者次第です。
>DP1:広角で全画面をハッキリ撮りたい人用
>DP2:ターゲットにフォーカスを合わせ、それ以外はぼかしたい人用
確かにそれぞれそういう使い方もできます。
しかし、レンズの選択はボケのためだけに選ぶわけではありませんので、DP1/DP2の特徴をそういう一言で言い表せるかと聞かれれば答えはノーです。
尚、DP1のレンズでも前側の被写体を1m以内にすると背景をある程度ぼかす、あるいはその逆は可能です。DP2でも絞ればその限りではありませんし、24.2mmのレンズですから、特段ボケが大きいレンズでもありません。
ボケるかどうかは被写体と背景あるいは前景との位置関係も大きく影響しますので、レンズだけでは決まりません。
あとはDP2の方が1年経っている分、画像エンジン等ブラッシュアップしているところがあります。
書込番号:9443603
2点

人物も撮ると思いますが、主に風景画を撮ってPCの壁紙に使おうと思ってます。
それでこんな感じの風景を撮りたいというのを、シグマのHPに載っている画像で例えると、
SigmaDP1-011.jpg や SigmaDP1-028.jpg の様な、ぼかさないで、手前も奥もハッキリ撮りたいと思ってます。
とするとDP1になりますか?
それともDP2でも同じ?
よろしくお願いいたいします。
書込番号:9443662
0点

絞りを絞って撮れば、DP1でもDP2でも隅々まではっきり写ってる(専門語でいうところのパンフォーカスな)写真を撮ることができます。その点ではDP1とDP2に違いはありません。
そのようなパンフォーカスな写真を中心に壁紙用の写真を撮りたいということでしたら、より広角なDP1の方が向いているでしょう。
DP2の41mmという画角は風景を取るというより、日常的なスナップ写真に適しているものになります。
書込番号:9443994
0点

画面内にいろいろ入れて撮りたい場合はDP1、
画面内を整理して目的の被写体にフォーカスする場合DP2
が適してると思います。
僕の場合、最初は画面内にいろいろ入れて撮るのが楽しくて広角を多用してました。
でもそういう場合、画面に入る物がすべて綺麗な景色でないと絵になりません。
具体的には観光地や建造物ですね。適当に撮ると余計な物がいっぱい写り込みます
ので相当な腕が必要だと思います。
それと、適当に撮ると撮影したものが豆粒のように小さく写るのも難点です。
おまけに遠近感が強いため、見た目とは異なる印象の写真になりますので、
『なんか違うな〜』とあとで反省することも多いです。また、空が写り込みやすい
ので空を画面上にどう配置するかも悩みどころです。曇り空の場合はほとんど失敗
作となりますし・・・しっかりと考えて撮る必要がありますよ。(^^;
それに対して標準域は、ある程度画面内が整理されるので、画面全体に広角ほど
気を使わなくても撮影できます。遠近感も自然で、見た目と同じ感じの写真になり
違和感もありません。また被写体が必要以上に小さく写らないので使いやすいです。
難点は広範囲が写らないことですが、これはしかたないですね (^^;
スナップには最適で、常用しやすく、撮影対象も何でもこなせると思います。
そうそう、DP2の場合、被写体をある程度切り捨てないといけないので(全部入りきら
ないことが出てくるので)、画面内に全部入らないとでないとダメな人にはおすすめ
できませんね (^^)
書込番号:9444411
1点

好きな画角で選べばいいと思います。私は41mmのほうが好みです。
書込番号:9444493
1点

パンフォーカスにできるかどうかについては、DP2でも大きな問題はないと思います。
シグマの2つの画像を挙げていらっしゃるのでその2つを見る限り、問題は被写界深度よりも画角ではないでしょうか。
まず011の画像は風景ですから自分の足で離れても写る範囲には限界があります。この場合にはこれくらいの広角で撮影したいということであればDP1になります。これはその風景によりますので何とも言えませんが、28mmの画角は人間がぼーっと見る時の視界程度と言われています。それで風景をみたときの人間の感覚に近いのでしょう。
次は028の画像ですが、こちらは建物ですからこの場合DP2であると焦点距離の分、つまり1.5倍離れる必要があります。それだけ離れられるのであればDP2の方が歪みは小さく撮影することができます。建物の大きさと撮影する場所との兼ね合いで一概には言えませんが、旅行などで大きな建造物を撮影する時のことを考えると確保できる距離は限られる、つまりこちらも一般的にはより広角側が求められることが大きいと思います。
なので、この2枚の画像に関する限り、DP1の方が合っていると思います。
書込番号:9444663
2点

なるほど、撮影範囲が関係するみたいですね。
となるとDP1になりそうですね。
使い勝ってが少し気になりますが、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9447713
0点

あ〜でも今、ちょっとお酒を飲みながら悩んでいました。
実際の画像の違いを見てみたい。
できればDP1とDP2で撮った、同じ風景の画像と人物の画像を見てみたいです。
両方持っている方、お願い出来ないでしょうか。
書込番号:9448196
0点

uzylandさん
>使い勝ってが少し気になりますが、検討してみます。
使い勝手というか操作がかなり変わっています。
もちろんすごく考えた後が伺えますが、機能が増えているようで、DP1を使っていた私でもDP2は説明書を一読する必要がありました。
>できればDP1とDP2で撮った、同じ風景の画像と人物の画像を見てみたいです。
残念ながらDP1は下取りに出してしまいました。
後はDP1がファームアップでどこまでDP2の一部の操作感を取り入れることができるのか、あるいはDP1改が出るのか、もし28mm相当の画角が欲しい画角なら少し待ってみるのも一つの手かもしれません。
それほど2つの操作が異なります。
あとはシグマのHPから選択された2枚がたまたまDP1に合った画像だけだった可能性もあります。というかDP1のサンプル画像ですからメーカーも当然DP1が得意な画像を掲載するわけでして。。。
お話を伺っている限り、ご自身の欲しい画角が28mmなのかどうなのか数値での見極めまでは行っていないかとお見受けしますので、いずれにしてももう少し研究されることをお勧めします。
因に、被写界深度をちょっと計算してみたところ、DP1のF4と同等のパンフォーカスはDP2ではF8程度で得ることができます。
書込番号:9449031
0点

uzylandさん、こんにちは
>DP1 or DP2のどちらかに決めて買おうと思っています。
⇒「カメラ素人で」との前提ですと、お勧めはDP2ですね。
理由:フィルムカメラ時代から、万人向けのコンパクトカメラのレンズは38mm前後でした。 メーカーの経験則ですし、私もこの画角が無難かと思います。
>DP1:広角で全画面をハッキリ撮りたい人用
>DP2:ターゲットにフォーカスを合わせ、それ以外はぼかしたい人用
⇒違うと思います、DP2の焦点距離は35mm換算で42mmといっても、実際の焦点距離は24.2mmです。 ジャスピン以外のぼかしは、余りきたいできません。
むしろ被写体を取り込める画角の広さでDP1/DP2の選択が決まると思います。
※カメラ入門者(初心者)には28mmレンズでは、だだっ広い(散漫)写りとなってしまい、撮影時に湧かしたイメージと乖離することが多いですね。
<私の経験則ですが>
入門者:主要被写体が大きく写せる望遠レンズにあこがれる傾向大。
経験を積んでくると:広角レンズ、超広角レンズの魅力が判ってくる傾向大。
書込番号:9449773
0点



わかるか田がいたら教えてください。
CX1のマクロモードでズームを効かせて撮ると、背景がおもいっきりぼかしててとれるのに感動して、買おうか迷ってます。
まるで明るいレンズの一眼で撮ったみたい。
僕の感覚では、コンデジの中でずば抜けてピントの合う範囲を狭くできる気がするのですが実際どうなのでしょうか。
何の違いでボケ味が違うのかわかりませんが、コンデジでそういう撮影(背景ぼかし)の得意な機種が他にあれば教えて頂けないでしょうか。
0点

CX1でいいんじゃぁ〜ないですか ^^
テレマクロでグッと被写体に寄って、被写体とその背景の距離が取れればよくボケます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=9416312/ImageID=279828/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=9416312/ImageID=282097/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=9416312/ImageID=282183/
(投稿済みなのでリンクを・・・)
書込番号:9444528
1点

基本的には 被写界深度の問題です。
背景のボケ味を楽しむには、
・高倍率望遠、
・明るいレンズ、
のカメラを選ばれるといいと思います。
かつ、撮影時には、短距離で開放値、高倍率で
撮影されるとよいでしょう。
この条件を満たしておれば、カメラによる差は少ないと
思います。
但し、マクロ撮影では最短距離が長いものもあります。
出来るだけ、最短距離の短いものを選ばれるほうが
よいでしょう!
書込番号:9444542
1点

ボケ大好きなので回答します。
ボケの大きさは、実際の焦点距離をF値で割る(有効径を計算する)と分かります。
CX1は、35.4÷5.2=6.8mmですね。
でも、SX200ISの60÷5.3=11.3mm
やTZ7の49.2÷4.9=10.0mm
やF200EXRの32÷5.1=6.3mm
やLX3の12.8÷2.8=4.6mm
やG10の30.5÷4.5=6.8mm
やDP2の24.2÷2.8=8.6mm
とかの方がボケると思います。
同じセンサーサイズの場合、ボケの大きさは有効径の比の2乗の差が
あります。例えば有効径が1.4倍なら、ボケの面積は2倍です。
同じ有効径の場合は焦点距離が短い方がボケます。
f200とg10とlx3とdp2はcx1よりもセンサーが大きいのでcx1よりもボケます。
センサーのサイズが異なる場合にどれくらいの有効径の差を逆転できるのかは、
ちょっと計算できません。しかし、有効径が同じならセンサーサイズが大きい
方がボケるっていうことだけは確実です。
私なら、動画も重視するのでTZ7を買うでしょう。
でも、最高にボケるのはDP2です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/
こちらでサンプルをご覧になると良いでしょう。
書込番号:9444860
0点

失礼ながら補足説明ですが、
被写体にどれ位カメラが近寄って撮れるかが重要な要素となる事が
考えられます。
一つの例ですが
TZ7ズーム端では100cmまで、CX1ではズーム端で25cmまでよれます。
この差は結構有りますが、ズームマクロを使う場合は
ボケに関しても大きな差となります。
当然ながら近寄れる方がボケます。
書込番号:9445211
3点

超むずかしい話題ですね。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html 下の4項目だそうです。
ついで
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
書込番号:9445299
1点

まさちゃん98さん、現実には役立たない数値を集めて相変わらずのネガキャン、ご苦労な事です。
先ず、このスレ(↓)の[9411275]に私が上げた画像サンプル付き質問に答えてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#9409988
例えば、staygold_1994.3.24さんがリンクされたような写真、それらのカメラで撮れるの?
それぞれのカメラの最短撮影距離が焦点距離によって全然違うとか、現場の状況(被写体前後の
撮影距離等)によって違うのに一部の数値情報だけ取り上げて、ボケを構成する他の要素を毎度
隠そうとするの、何で? それと、「ボケ味」ってのは「ボケの量」とは違うんですよ。
書込番号:9445392
3点

PASSAさん
私はあまり花の撮影に興味がありませんので最短撮影距離にも興味がありません。
PASSAさんは余り人の撮影に興味がありませんので有効径にも興味が無いのでしょう。
人を撮影するならCX1よりも適したカメラがありますよというのが私の意見です。
人でなくても1mの距離で撮影する場合はSX200がベストということは間違いないでしょう。
また、DP2が最もボケると言うことは誰が何といおうと否定することはできないでしょう。
書込番号:9445914
0点

まさちゃん98さん、私は花の撮影も人の撮影も興味が有ります。
まだ若い頃使ってた大きなフォーマットのカメラからミノックスまで40台ほど残ってますし、
ボケについて少しは解ってるつもりです。 今までのどのスレ主さんも被写体を人に限定
していないのに、特定の機種を強引に勧める理由を知りたいのですよ。
書込番号:9446014
2点

最短撮影距離を考慮した場合も比べないと・・・
書込番号:9446154
2点

CX1はワイドレンジですし良いカメラですが、有効径が格別大きいわけでも
ないし、絞り優先AEもついてないのでボケを求めて買う機種ではないですよ、
という事が言いたいだけです。むしろ最小絞り固定機能などをみれば逆の用
途が本筋だとおもいます。
SX200やF200には絞り優先AEがついているようです。
書込番号:9447519
0点

シグマは単で別としても、開放値で通しのズームレンズ搭載機種ってあるのかなぁ ^^;
ズームレンズ・・・
書込番号:9447742
0点

特定の焦点距離に限って有効径の大きさを比較するなら、まさちゃん98さんの言い分はもっともですよ。
でも、staygold_1994.3.24さんが言わんとされるところは、CX1は200mmまでの、どの焦点距離からでも
ボケを配した撮影が可能なんですよね。 ズーム全域での最短撮影距離を問題にされてるのです。
それと、その時のボケの質。 CX1のボケは綺麗ですよ。 羽根が無い絞り優先AEはボケとは関係無い。
書込番号:9447926
1点

私なりに少しマトメますと、
生身の人間が被写体だと、背景のボケに関しては
まさちゃん98さん、が上げられた機種ではどれも
50歩、100歩序に200歩!・・DP2(少し特殊)を除いては
>絞り優先AEもついてないのでボケを求めて買う機種ではない・・・
と言われる機種のCX1ですが、被写体の大きさによっては
あら不思議!大変身して、他を寄せ付けないボケ付背景で
撮れる機種になってしまいます。
・・・CX1、絞りに関しては自由には弄れませんが
ある程度はAEロックで変更は可能です。
が、素子が小さいコンデジ全般に言えますが
絞りによるボケの変化は少ないと思われ・・・
書込番号:9448338
0点


PASSAさん
スマイルvs. サンテ・・
フムッどっちが高級なんやろか?気になる?
背景は新聞です。
書込番号:9448658
0点

みなさん、詳しい説明をありがとうございます!
時間のあるときに、じっくりと計算式は呼んでみたいと思います。
焦点距離とf値による被写界深度についてはある程度理解はしているんですが、テレマクロで撮るとあのようにぼかしてとれるということを初めて知って、これはすごい!と思ったんです。
「よりズームの焦点距離状態で接近して撮れる」というところがポイントのようですね。
>被写体の大きさによっては
>あら不思議!大変身して、他を寄せ付けないボケ付背景で
>撮れる機種になってしまいます。
やはり、マクロ的な小さくて近いモノを撮るときに威力を発揮しそうですね。
今更ですが想定してる使い方は、、、
食べたものや、購入した雑貨、育ててる小さな花などをブログに載せる為に写真を撮りたいと思ってます。
なので、マクロ側の撮影で威力を発揮できればとっても満足です。
実は、リコーのR5を昔使ってたんですが(温泉に落として破壊><)、マクロに強くてとても良かった!
・・・反面、ピント・露出の甘さ。色調。等々・・・カタログスペックに載ってない部分で、それまでに使ってたパワーショットS60やルミクスLX-7に比べ「いまいち」って印象があって「リコー」は敬遠してたのですが、買う決心が付きました。
ありがとうございました!
書込番号:9449059
0点

※こへさん、買う決心が出来て良かったですね (^^) それにしても…
>私はあまり花の撮影に興味がありませんので最短撮影距離にも興味がありません。
>PASSAさんは余り人の撮影に興味がありませんので有効径にも興味が無いのでしょう。
一段目と二段目のコントラストが何とも…
一体、スレ主さんが何時何処で花の撮影など興味が無く人物撮影限定などと述べられたんだろ?
後出しジャンケンでスレ主無視、個人的脳内想定を他人にまで押しつけられてもねぇ…
この機種がボケを求めて買うに値する機種か否か、既に多数の作例が提示されている事だし
百聞は一見にしかず、後は当人がそれを見て判断すれば良い事でしょう。
現実にお金を出して買う人にとってはトータルで判断する必要もあるでしょう。
個人的な所感で言えば、DP1 / DP2 なんて撮像素子一点豪華主義の何ともイビツな
気持ちよくサクサクと撮影が出来るようなカメラじゃ到底なさそうな印象ですね。
書込番号:9449493
0点



みなさんこんにちは
昨日、手に入れて早速今日試し撮りしたのですが、
いきなり35枚目からのカウントになっています。
メモリカードも同時購入だったのでデーターな空っぽの状態です。
これって店頭で誰かが触ったのでしょうか?
それとも工場なんかで試験撮りでもするのでしょうか?(聞いたことないけど)
新しく購入されたかた皆さんは如何でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

jumpman23さん こんばんは
私のDP2は普通に1からカウントしてました。
テスト終了後にカウントを初期化し忘れているのかもしれませんね。
一時話題になったiphoneにテスト時の写真が残っていたなんて話もありましたから。実際に1台1台テストしているのかもしれません。
DP2は内部メモリがないのでこんな事は起こらないでしょうが(^^;
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080828/its0808281340000-n1.htm
書込番号:9447673
0点

自己レスです。
先ほど購入店に行きまして私の事を信じていただき、
交換して頂き、店員のかたが確認しても良いですよと言って頂いたので
確認したら何故か80カウントになっていました。
店のかたも信じられない様子でした。
とりあえず週明けにメーカーに確認するとの事でした。
こんな事は初めてらしいです。
とりあえず報告まで。
書込番号:9447785
0点

私の場合は初めの撮影後、約60カウント済でした。表示は「100-0060」くらいだったと思います。動作確認されているのだと一人で納得していました。
今までのカメラではこのような経験はありませんでしたが。
書込番号:9448908
0点

konosiroさん tkplalaさん、こんにちは
早速のご報告有難う御座います。
先ほどは携帯からの報告で簡単になってしましたが改めて報告しますと、
最初に手元に来た物がいきなり35カット目からのスタートだったので、
購入店に報告して交換して頂くようになりました。
その後に購入店に伺い店員の方は「この様な事は初めての事です」
と半信半疑の状態でした。
そして別の新しい物を持ってきて、自信を持って「確認してみて下さい」と言われ
実際に撮影して確認したところ、今度はいきなり81カット目からになっていました。
さすがに店員もビックリした様子で「え〜!何でだろう? ほんとこれはあり得ないな〜」
と言っていました。
一応月曜日(27日)にメーカーに確認して貰い連絡を頂くようにしました。
tkplalaさんが仰る様に動作確認の為に起きた事だと思います。
ある少量のロットでテストリセットのし忘れの可能性が高いと思われます。
ん〜〜 トラブルの元になるのでメーカーもしっかりして欲しいです。
書込番号:9449063
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





