
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月24日 21:38 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月24日 14:26 |
![]() |
6 | 8 | 2009年4月24日 11:19 |
![]() |
13 | 11 | 2009年4月24日 11:10 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月24日 10:23 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月24日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ7
単3電池使用の機種で考えています。この機種は、古いモデルですが、最近のLS85と比較してどうなのかという点についてお伺いします。
カメラの重さは軽くなっているようですが、その他の点はLZ7の方が優れているということはないのでしょうか?
元の価格はLZ7の方が高いようですが、それはカメラの内容的に高いのか、2年前と今ではカメラの相場が違うだけなのか…。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

コンデジで2年の差は結構大きいと思います。
私ならより新しいLS85を購入します。
書込番号:9441986
0点

価格.comのパナソニックデジタルカメラでアイテムを比較するで検索すると、内容が良く判ると思います。性能は最新型のLS85が優れているように思いますが、LZ7で良い所というと光学6倍と現在の価格の安さだと思います。LS85は、17800円でLZ7は、13800円と差が付いていてお買得です。デザインは、LZ7のほうが人気があった感じです。私はLZ7のほうが電池寿命がわずかに長いので好きです。
書込番号:9442181
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
皆様こんばんは。
パナに質問したのですが、答えが遅いので
こちらでわかる方がいらっしゃったらお願いいたします。
AVCHD LITEで保存したHD動画は
ディーガやビエラのSDスロットに差し込んで再生出来るのでしょうか?
カメラからケーブル経由ではなく、カメラから抜いたSD又はSDHCカードを
レコーダーやTVに直接差し込んで再生できるか、ということです。
TZ7又はFT1をお持ちで、実際に試したことのある方、
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーのHPに記載がありますが。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
対応機種:ビエラ
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/index.html
対応機種:ディーガ
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/tz7_ft1/index.html
書込番号:9388836
0点

自己レスですが、
下の「動画(AVCHD)をVISTAに保存しておきたいのですが・・・」の中で、
ディーガ&ビエラで見て結構きれい、と書いている方がおられるようです。
問題なく再生出来る、のでしょうか?
それからTZ7のHD映像をディーガのHDDに取り込めるのでしたら、
カット編集程度ならPCでするよりディーガで行ったほうが簡単ではないかとも思います。
既にDW930を持っておりますので、これからTZ7又はFT1の購入を思案中です。
FT1は音声モノラルなんですね。その代わり防水。この辺迷いますね〜。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9388870
0点

CT110 様。ありがとうございました。
このページは見ておりませんでした。
検索不足で申し訳ございませんでした。
DW930問題なく使えますね。
これでTZ7かFT1かどちらかを購入するか、
又は新製品を待つかしばらく迷うことに致します。
防水でもう少しズーム倍率が大きく、できればSDカードスロットがダブルになっていて
1個差してあれば現行のカメラと同じように静止画動画混在、
2枚差しておくとどちらかが静止画、もう一方が動画と分けて保存出来ると便利ですね。
質問の件は解決しました。ありがとうございました。
書込番号:9388927
0点

DW930とLUMIX DMC-TZ7を使用しています。DM930とDMC-TZ7の組み合わせはベストです。ハイビジョンの動画を簡単にテレビで見れます。綺麗です。下記を参照して下さい。
http://kndozen.blog6.fc2.com/blog-entry-49.html
書込番号:9395551
0点

kunidz さま。おはようございます。
ありがとうございました。
上記URL拝見致しました。
この中で「動きの速い動画は少し劣ります」とありますが、
どのような感じなのでしょうか。
一昔前の液晶TVのような、反応が遅延しているような感じですか?
書込番号:9397024
0点

こんにちわ.
この質問に参加させてください.
今,TZ7を検討していて,対応しているDIGAを使用中なのですが,
上記のリンクを拝見すると,SDカードからHDにおとせて,,
DVD-Rに焼いたときにはAVCHD機器でみられる,と書いてあるのですが,
これはDIGAで汎用DVDプレイヤーで観られるようには
なおせないという事なのでしょうか?
書込番号:9397042
0点

>これはDIGAで汎用DVDプレイヤーで観られるようにはなおせないという事なのでしょうか?
録画と同じくらいの時間をかけてDIGAで標準画質に変換すれば、汎用のDVDビデオ形式に
変換できますよ。DVDメニュー画面も作れます。
(もちろん、ハイビジョン画質ではなくなります)
書込番号:9397890
0点

bijou さま。こんにちは。
BW930でHD画質からSD画質に変換してDVD−Rを作成したときの記憶で書きますが、
間違ってたらゴメンナサイね。
生DVD−Rをトレイに収納すると、自動的にメニューが立ち上がり、
「フォーマットしますか?」と聞いてくるので、一番下の「DVD−VIDEO形式」を選択します。
HDD上のHD映像をDVDにダビングする作業をして、その過程で「標準画質で作成」を選択します。(DVD−VIDEOでフォーマットしておくと、自動的に標準画質に切り替わったかも)
基本的にはこんなところでしょう。ディーガの説明書にはたぶん詳しく載っていたはずです。
これでCPRMに対応していない、古いDVDプレーヤーでも再生出来ました。
自宅のシステムだけならこういう作業は必要ないのですが、
親の家に映像を届けるときなどは相手のシステムに合わせなければなりません。
当然のことですがSD画質ですので、だいたい32インチ以上のTVですと
かなり画質が悪く感じます。
書込番号:9398058
0点

>この中で「動きの速い動画は少し劣ります」とありますが、
>どのような感じなのでしょうか。
地デジのハイビジョンの放送と比較して、早い動きですと、少し引きずる感じです。でも家族は、きがつきません。綺麗な動画といっています。昔の液晶より、すごく綺麗です。子供がソニーのハイビジョンのビデオカメラを持っていますが、その子供がTZ7の動画を観て綺麗と言っています。マニアックの事を言わなければ通常の使用には問題ないと思います。感覚的な表現ですがこんな感じです。
書込番号:9401158
0点

kunidz さま。おはようございます。
ありがとうございました。動画の画質は気にするほどのことはなさそうですね。
書いて頂いた感じだとかなり良いように思います。
各メーカー様の技術力の進歩はすごいですね。
購入検討したいと思います。
bijou さま。
書き忘れましたが、山ねずみRC様も触れられておられますが
画質変換ダビングの場合高速ダビングは出来ません。
ディーガ内部でデータを再生しながら変換してゆきますので
ほぼ記録時間くらい時間がかかります。
標準DVD−RならSD画質で最大2時間ですね。
つまり寝る前とか出かける前とかにセットし空いた時間に行うのが良いと思います。
私はレックポットからの転送をそういう時間に行っております。
この作業も正味記録時間がかかってしまいますので・・・。
書込番号:9402090
0点

山ねずみRC様
変換できるのですね.ビデオはそれほど長時間とることが
ないので,安心しました.
POTSU4様
「標準画質でフォーマット」で,
あとはファイナライズすれば大丈夫そうですね.
TZ7でも,AVCHDで撮らないで,Mov.jpegで撮れば
後あとが楽かもしれませんね.
書込番号:9403986
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
レンズが少し暗い、という書き込みをいくつか見ましたが(スミマセン、どこに書かれていたか分らなくなってしまいましたが)、
それはどういう意味なのでしょうか?
覗き込んだときに暗いのか、撮ったものを画面で確認する時に暗いのか、焼いた後の出来上がりが他商品に比べて暗いのか?
教えてください。
広角(?)で撮ると、四方がゆがむというのはどの程度なのでしょうか?
今までキャノンのパワーショット200を使っていました。望遠が効くのでよかったし、焼いた感じも母の持っているエクスリムより
好きなので気に入ってはいましたが、子供が幼稚園に入った事と下が生まれたので買い換えようと思っています。
焼いた感じの色はキャノンと比べてどうでしょうか?キャノンの12倍のものの方がよいでしょうか?
レンズや商品によって(同じ会社のものでも)焼き上がりの色合いは
そんなにはっきり違いがあるものなのでしょうか?
子供に手がかかり、全ての口コミを読めていないので、重なる質問をしていたらすみません&
専門用語も殆ど分りませんが、よろしくお願いします。
0点

レンズの明るさの件でが、スペックの「F値」の?をクリックしてください。そこに説明が出てきます。レンズの明るさは「F値」で表されており、その値が小さければレンズが明るいということです。
書込番号:9435740
0点

レンズが暗くても写真が暗い訳ではありません。
同じ明るさで撮ろうとした時、明るいレンズのカメラよりシャッター速度が遅くなると言う事です。
TZ7はコンパクトな高倍率ズーム機の中では僅かですが明るい方と言えます。
レンズが広角になるほど周辺部の歪みが強くなります。
良い悪いは別にしてパナはソフトで補正されているようで歪みは少ない方です。
補正されると、端っこの方に写った人は太めになります。
補正されていないと、端っこの方に写った人は歪みます。
キャノンとパナでは色合いがかなり違うと思います。
これだけは、できるだけ多くのユーザーサンプルを見て、ご自身で判断するしか無いでしょう。
私はキャノン機もパナ機も持っていますが、同じ条件で比較できる写真を持ち合わせていないので、サンプルとして貼るのは控えさせて頂きます。
私自身はどちらも一長一短で、被写体やこんな風な写真にしたいと言う思いによって、向き不向きがあると思っています。
キャノンの色合いに馴れて居られるなら、キャノンにされる方が違和感が少ないと思います。
書込番号:9435794
3点

私もデジカメ買ってから勉強始めたところなんですが、
おおよそこんな感じです(違っていたらごめんなさい)
レンズの明るさ
価格コムのスペック表のF値欄の数字がその値です。
数値が低いほど「明るい」となります。だいたいF2.8あたりを基準にしているようです。
「暗い」とその分シャッター速度を遅くしたり、ISO感度を上げたりして同じ明るさの出来上がりになるようにカメラが調整しますので、画質が粗くなったり、ぶれやすくなったりします。
広角でのゆがみ
極端なものでは「THE DOGS」の写真のような感じと言えばわかりやすいと思います。
レンズも基本は球面でとらえますので広く撮ると地球儀のようになってしまいます。
それをそのまま平面にするとゆがんだように見えてしまうのです。このゆがんだ写真に顔を近づけるとゆがみが無くなっていきます。(これが焦点距離と画角の関係かな?)
本来はこれでよいわけですが写真にするとゆがんだままですから、レンズからの光を曲げたり、デジタルで補正したりして「まっすぐ」に写るように努力しています。
そのひずみとして周囲がぼやけてしまったり、色がおかしくなってしまったりします。
うまく補正されないと変なゆがみ方をしてしまう場合もありますね。
その度合いが大きいか小さいかでレンズ(もしくはカメラ)の善し悪し判断がされます。
まっすぐにすることで中心よりも周囲のほうが大きく写るのは世界地図の北極・南極が大きくなってしまうのと同じ原理なのでそういうものと思ってください。
レンズの明るさは撮影のしやすさに、ゆがみは写りに影響があると大まかにわかればいいのかな?と思います。それだけでカメラの善し悪しは判断できませんがレンズにこだわりのあるカメラは大抵評価がよいのかな?とも感じます。
書込番号:9436152
2点

言うさん、
ありがとうございました。F値というものすら知りませんでした、早速見てみます!!
花とオジさん
ありがとうございました。参考になりました。明るい方だったんですね(汗)レンズの事も
広角の事も他機種を色々と調べる時間もそうないので、教えていただき有難いです。
色合いは結構 違うんですね・・屋内外にかかわらず、子供を撮るのがメインですが 外で取る時は程々に
景色が鮮やかな方が好きです。もしご存知でしたら 鮮やか、被写体に忠実、など、各会社の傾向を教えていただけませんか?
みちゃ夫さん
ありがとうございました、レンズの事も広角の事も、とっても分りやすかったです。
レンズの事ですが、粗くなったりぶれやすくなったりするとの事ですが、同条件で撮って比較した時に写真で見て分かる位、
違いがあるものなんでしょうか?それは望遠で撮る撮らない以前の、 普通に撮っても、明るい所で撮っても
そのような傾向にあると考えてよいのでしょうか?
でも、レンズに拘っている会社の機種なら、子供を綺麗に可愛く(?!)撮りたい私には そう心配しなくて大丈夫でしょうか?
お三方とも、わかりやすく すぐに教えてくださってありがとうございました!!
書込番号:9436778
0点

>そのような傾向にあると考えてよいのでしょうか?
そうですね。レンズの明るさはズームで変わるものがほとんどなので望遠側は暗くシャッター速度の確保が難しくなる傾向です。望遠側では手振れ補正がよく効くものがほしいですね。
ただ、レンズの明るさは画質の善し悪しには直接関係しません。他の部分の影響のほうが大きいと思っていただいてかまわないと思いますよ。極端に暗いレンズでない限りは余り気にしなくてよいと思います。
画質にこだわり始めるとだんだん一眼レフに集約されていくようです(笑。
売れ筋ランキングや注目ランキング上位のカメラを中心に選択するのが一番ではないでしょうか?
書込番号:9436924
0点

最近だは多少違って来ている部分もあるかと思いますが、
キャノン:ハッキリ、クッキリ→見る人によってはベッタリ、ノッペリとも・・・
パナ:明るく、鮮やか、緑色に特徴が・・・→作りすぎたキレイさとも・・・
夏の花にはキャノンが合うけど、山あいひっそりと咲くユリなどなら多少渋い方が・・・。
室内外を問わず、色合いの安定性で定評があるのはキャノン。
自然で忠実な感があるのはニコン→パッと見が地味で見映えに劣る。
被写体が違うので単純に比較できませんが、特徴的なのを貼って見ます。
(HPのアルバムには、パナ、キャノン、ペンタ、リコーのものをあげています)
どれもキレイでしょう。
3枚目のコスモスだけが記憶に近い感じで、あとの3枚は全て記憶より鮮やかです。
そもそも記憶自体が適当なモノですが・・・
メーカーやレンズについて、あまり神経質に考える事は無いと思いますよ。
気に入ったデザインのものを買えば、その画質が好きになる事もあります。
書込番号:9436956
1点

四隅の流れについては、個体差もあると思います。また、低感度固定で露出が開き気味になる設定では、流れが出やすいのではないかと思っています。TZ5でも若干は同様の傾向がありましたが、許容の範囲でした。私的にはTZ7は・・・すぐ売却しました。もう少し、煮詰めてほしいですね。
書込番号:9437637
0点

みちゃ夫さん
ほんとにそうですね(笑)今から色々勉強して画質に拘っていたら 子供が成人してしまいそうです(笑)可愛い(?!)
時期を逃さないためにも お店に行ってみてきます!色々とありがとうございました!!
花とオジさん
お写真、とっても素敵です!!特に一枚目の水滴が美しくて吸い込まれてしまいました。お部屋も拝見しましたが、
道具も色々お持ちで工夫もされてるんですね!!お写真もとっても素敵でした。 買ったカメラの画像が好きになる、そうですよね!!
今の私には色々考えて悩むより、まずは買って使ってみるだ!!とすっきりしました(笑)
わざわざお写真を載せて分りやすく教えてくださってありがとうございました!
お二方とも とっても丁寧に噛み砕いて教えてくださって本当にありがとうございました、とっても嬉しかったです。
教えていただいた事を参考にして購入してこようと思います!!
脚下照顧さん
個体差もあるんですねー!脚下照顧さんもお詳しいんですね。私もこの口コミをスラスラ読んで理解できるくらいに まずは使って
みようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9440044
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今日、このカメラを買いました。
そこで色々いじってうるちに、EXRモードというのがあって、試しに、EXRオートにして撮影をしようとしたら、カメラからカタカタ音が鳴っているのですがこれは何ですか?一応撮影は出来るのですが、気になります。
それから、高解像度優先モードにして撮影したら、EXRオートで撮影したやつよりも暗めに画像が写るんですが、どうしてなんでしょうか?
気になります。
0点

購入おめでとうございます。
このカメラ 人気が高いため、クチコミ数が4700件超えています。
問い合わせの音の問題とか、設定条件による画質とか様々です。
非常に参考になると思いますので、じっくり読まれてはいかがでしょうか。
数が多くて大変かと思いますが(^_^;ゞ
書込番号:9436732
2点

虎キチガッチャンさん
どうもありがとうございます。
カタカタ音は理解できました。
書込番号:9436843
1点

高解像度優先モードにして撮影したら、EXRオートで撮影したやつよりも暗めに画像が写るんですが、どうしてなんでしょうか?
書込番号:9436877
0点

ys0329さん こんにちは
冷たくあたったようで申し訳ありません。
画質の件ですが、このクチコミは画像を添付できます。
画像を添付して問い合わせすると、詳しい先輩方が
色々アドバイスくれます。利用されたらいいですよ。
書込番号:9436889
0点


画像が暗いのは、ISO感度は上がってるけど、意味なくフラッシュ炊いてシャッタースピードが速くなってるからですね。
書込番号:9437356
6点

「直す」の意味がわかりません。
別に壊れているわけではないでしょう。
書込番号:9437968
0点

「直す」というのは、どうしたら高感度優先モードでも暗く写らなくできる
のかという意味でしょうね。
HalPotさんが書いているように、フラッシュが焚かれてしまってシャッター
スピードが早くなっているので暗くなっているのではないか、ということが
考えられますから、まずフラッシュを発光禁止にして撮ってみてください。
暗い部分に焦点を合わせたために、フラッシュが発光したのかもしれません。
明るい場所で焦点を合わせればフラッシュは発光しなかったかもね。
(マルチ測光だとどこへ合わせて同じ動きかな?)
それでだめなら、露出補正を少しプラスにして撮ってみてください。
書込番号:9438248
1点

花酔いさん
露出補正をプラスにしたら明るく写りました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9440016
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P90
じじかめさんのレスを読むと、一般論として手振れ補正は光学式の方が有利のようですが、製品としてFZ28と比較したときにP90は劣るのですか?画質はP90の方がよいと書かれている方もいらっしゃり、P90とFZ28で悩んでいます。
0点

店頭で持ち比べてみて、自分の感覚に
合った方がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018910.00501911288
書込番号:9439800
2点

「一般論として手振れ補正は光学式の方が有利」というのは、ファインダー(EVF)で
手ぶれ補正が確認でき像が安定するという意味で、補正の度合いではありません。
書込番号:9439857
0点

私はSP-550UZを使っていますが、FX28やP90は持っていません。
一眼レフでの手ぶれ補正は、望遠域では画像が安定するレンズシフト式が良いと思いますが、それ以外では、センサーシフト式の方が良いと思っています。
標準域や広角域では、キットレンズ以外に手ぶれ補正付きレンズは無いか少数です。(全部は知らない)
センサーシフト式なら、広角レンズでも手ぶれ補正が使えます。
補正方式以上に差があるのは、レンズやモデル毎の差です。(新型の方が良い)
パナのFZ28と、ニコンのP90とでは、
FZ28はやや古いモデルですが、AF速度が速く、動体を苦にしないのが魅力です。
P90は全く分かりません。最新型ですから、それなりに良いとは思いますが…。
各メーカーの高倍率ズーム機を集めて見ました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000018910.K0000027421.00500211328.K0000019152
画質に関しては、このような高倍率ズーム機は大差は無いと思います。
2万円前後の3〜5倍ズーム搭載機と、大きくは変わらないと思っています。
画質を求めるなら、一眼レフ(若しくは大型センサー搭載コンデジ)を購入すべきでしょう。
見た目のデザインや、手で持った時の感じ、操作具合、ご予算で選んでも良いのではないでしょうか。
書込番号:9439863
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P60
おはようございます。
先日、母親にこのカメラを持たせて旅行に行かせた所
シャッターが半開き状態になってしまいました
撮影は普通に出来るのですが、レンズがむき出しなので
気になります。
少し、粘り気が有り不注意で飴かジュースの様なものを
こぼしたみたいです。
安く購入したカメラですし、できれば自分で治したいのですが
何か良い対処法は無いでしょうか?
勿論自己責任で実行しますので、宜しくお願いします。
0点

私の無責任な思いつきです。
実行の場合は自己責任でお願いします。
水で濡らした綿棒等で、丁寧に拭き取る。
1工程毎に十分乾燥させる必要があると思います。
少し拭き取っては乾かし、又拭き取る……、これの繰り返し。
このような経験はないので、うまくいくかどうかは分かりません。
毛管現象で、羽と羽との隙間へ水分が入っていくかもしれません。
この水分も乾かさないと、後日トラブルになるかも?です。
最も簡単で確実なのは、メーカー送り(修理)でしょうが・・・。
書込番号:9431082
1点

>vincent 65さん
ベンジンが良いですよ、アナログシャッターの粘り修理にも使います、プラも傷めません。ただしレンズには接触しない様にして下さい。@軽くベンジンを染み込ませた麺棒でレンズバリア(シャッターでは有りません)を何度か拭き A爪楊枝(必ず)の先で上下させてみて下さい B間違ってもピンやドライバーは使わないで下さい。レンズを傷つける可能性があります。
書込番号:9431121
2点

麺棒じゃだめですよ・・綿棒です
それと・・自己責任でお願い致します。 失礼しました!
書込番号:9431167
1点

こんばんは。
影美庵さん
canoファンさん
回答ありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
レンズシャッター→レンズバリア
確かにそうですね(汗)ご指摘ありがとうございました
書込番号:9432470
1点

こんばんは。
手元にベンジンが無かったので、影美庵さんの言われた様に綿棒を
湿らせて拭き取り、Canoファンさんのご指示通り楊枝で上下してたら
レンズバリアが下から上がって来て見事合体!
どうも ありがとうございました。(^^)
書込番号:9438556
0点

おめでとうございます、よかった、よかった。影美庵さんとの合作でした。
書込番号:9439745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





