
このページのスレッド一覧(全25398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月21日 19:53 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月21日 18:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 15:28 |
![]() |
8 | 13 | 2009年4月21日 14:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月21日 11:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月21日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
近々デジカメを買おうと思っているのですが、
FT1とSONYのT900、どちらを買おうか迷ってます。
年に何回かダイビングをするんですが、
その際にも使いたいんですね。
勿論ハウジングをつけてです。
両機種ともハウジングは存在します。
なんですが、ダイビングを考えると、やはり防水は魅力的ですよね。
以前、二回もカメラを水没死亡させている身としてはあったら嬉しい機能です。
しかし、水没させた時は保険を掛けていたので、今までは無駄な懐を痛めず無事に買い替えています。
それを考えると防水じゃなくても良いのかもと思ってしまいます。
そうして探していたら、SONYのT900が候補に上がってきました。
雑誌などでも評価が高いし、ココでも割と評価が高い様だったので早速電気屋へ見に行きました。
起動が早いのと、操作性が割と良かったのが印象的でした。
画質も綺麗でした。
一方この機種は、本物がなかったので体験できなかったんですが、
ココの口コミによると、起動とズームレバーや動画撮影ボタンの操作性などがイマイチとのこと。
動画も頻繁に使用したいので、静止画からの切替やすさも重要かなと思っています。
その点、T900は切替やすかったです。
表示価格差はFT1の方が八千円高かったです。
T900に防水機能がない事以外、何も文句がない今、どちらを買おうかすごく迷っています。
FT1の実機を触っていないので、何とも言えませんが、それでもまだ現在は、防水機能があるため、FT1に気持ちが傾いています。
しかし、上記の理由から購入に踏み切れません。
最後の一押しがあれば良いのかもしれませんが、それを見つけられません。
良いところを見つけようと思ってカタログを見ても甲乙つけがたいと言うか、どちらかと言えば、マクロが1センチまで寄れるT900の方が上かもとも思っています。
取り留めのない文章になってしまいましたが、僕みたいな奴には、どちらがオススメなんでしょう…。
こっちのココが優れてるよ!なんてのがあれば教えて下さい!
0点

こんばんは。
FT1は、ハイビジョン(AVCHDなのでテレビで見れる)の動画がボタンひとつですぐに撮影開始できてしまうので、これまでのデジカメに比べて、動画撮影の頻度が大幅に増えました。
(というより、これまでのデジカメは、動画モードへの切り替えが面倒な上に、パソコンでしか見れなかったので、ほとんど使うことがありませんでした)
あとは、雨の日などでも気軽に使えるので、普段使い用での勝手がとてもよくなりました。
ちょっとしたおでかけにハウジングというのは敷居が高くないでしょうか?
いつでも防水&いつでもハイビジョン動画は、かなり魅力的かと思います。
書込番号:9427273
1点

ねまちゃんさん、ありがとうございます。
貴女の言葉を信じて、先程購入してまいりました!
…ってのは半分冗談です。
ちゃんと実機を触った上で良いと思ったので買いました。
動画一発起動ボタン良いですね。懸案だった押しやすやも自分にとっては無問題でした。
更に、ズームレバーが固い件ですが、これも自分にとっては無問題でした。
というのも、軽く動かしただけで敏感に反応するのは自分は余り好きではないからです。
ズームの動きは確かに遅いですが、基本姿勢が手持ちでどうやっても手ブレが起きる環境の中クイックズームを使っても良い画は撮れませんからね。
ちょっと遅い位が丁度良いのかもしれません。
あと、買う決め手になったのは、広角レンズと、手ブレ補正が結構効くと思ったからです。
わざと大きくカメラを振りながら撮ってみたんですが、結構ちゃんと撮れてました。
一方、SONYのT900は同じ位の振りで、全く撮れませんでした。
そのうちレビュー上げます。
あ…、一緒にサンディスクのSDHCを買ったんですけど、16GBのやつを、
Class4なんですが、大丈夫ですかね?
取説にはClass6を推奨みたいに書いてあったんですが。
試し撮りした感じでは、静止画・動画共に問題なく保存出来ていましたが…。
書込番号:9427756
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入された方にお聞きしたいのですが、どのメーカーのSDHCカードをお使いですか?
価格の安いもの購入すると、やはりエラーを起こしたりするものなのでしょうか。
実際に購入された方の使用感等をお聞かせいただけませんでしょうか。
0点

KINGMAX 16GB Class4 \2,580
動画も正常に記録/再生出来ています。
静止画の記録は気持ち遅いかなという気もしますが
どうもFT1自体が遅いといううわさもありますので
正確な評価ではありません。
SDHCカードの値段はこの1-2週間値上がりしており
昨日見たときは上記カードは3,000円を越えていました。
書込番号:9422184
0点

こんばんは。
我が家では、パナソニックか東芝のClass6対応のを使っています。
写真と動画が混在することが普通になっているので、FT1には必ずClass6対応を使うようにしています。
一眼の40Dをはじめ、全てのデジカメ、ムービーをSDカードに統一していますが、トラブルは皆無です。
書込番号:9422397
1点

PLANEX Class6 SDHC 16GB PL-SDHC16G
amazonで\2,880。↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR0USO
モニター当選したFT1が届いてから(3月7日頃?)、ずっとこの1枚を使い続けていますが、
今のところ問題なく使えています。
静止画中心です。動画は短いのしか撮ったことないので、書き込み速度はよくわかりません。
書込番号:9423194
0点

Transcend SDHCカード Class6 16GB TS16GSDHC6を使用していますが、トラブル今のところありません。ご報告まで。
書込番号:9423205
0点

皆さん、ご丁寧な回答どうも有難うございます。
有意義な情報ありがとうございました。
拝見させていただくと、特にトラブル等ないみたいなので、安心しました。
solaris123さんはクラス4でも特に不具合はないみたいですね。意外でした。
ねまちゃんさんの東芝、パナという選択が一番よさそうですが、値段が高いので
少し手が出ません。
choi noriさんのPLANEX Class6は聞いた事がないので少し検討の余地がありそうですね。
habanero333さんのトランセンド。実は私もとりあえず、必要だったので、8Gをカメラ購入より先に買ってしまいました。特にトラブルなさそうなので、良かったです。
色々、SDHCカードにもメーカーがあるのですね。
素人ではなかなかどのメーカーが良いのか判らず、パナ等にした方が良かったかなと
思ったりもします。
書込番号:9424041
0点

約1年前に購入したカードですが、
「A-DATA:Turbo SDHC Class6 (16GB)」では、Class6であるにもかかわらず、
動画:AVCHDでの撮影は問題ありです。書き込み速度が不足のようで、バッファー
にたまる10秒程度しか撮影できません。ただし、Motion-Jpegでは、問題あり
ません。
調べてみると、「LUMIX DMC-FX37」でもAVCHDでは書き込みできないとの情報
がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00521811278/#8668103
やはりA-DATAは使わない方が良いかもしれません。
『solaris123さん』
「KINGMAX 16GB Class4」では、動画:AVCHDでも書き込み速度は問題ないので
しょうか。
『ねまちゃんさん』
私もPCあきんどで30,980円で購入の恩恵を受けたものです。ありがとうござい
ます。パナソニックか東芝のClass6対応のSDHCでは、AVCHDの動画は問題ない
のでしょうか。
『choi_noriさん』
「PLANEX Class6 SDHC 16GB PL-SDHC16G」は、AVCHDの動画はどうでしょうか。
皆様、宜しければ、情報の追加をお願いします。
書込番号:9424833
0点

個体差がある場合があるので安心の為にはパナ推薦のClass6を
使う方が良いでしょうね。
自分はSDカード128MBから16GBまで沢山持っていますしもし使えなかったら
ICレコーダーやPC等他機種で使えばいいという軽い気持ちで買っていますので
今回のClass4も使えてラッキーという感じでした。
(実は16MB(!)というカードも持っていますw)
書込番号:9425539
0点

こんばんは。
鞍馬の鬼さんの質問ですが、我が家はAVCHDの最高画質モードしか使っていませんが、全然問題なしですよ。
書込番号:9427295
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000

>何とかそれと同じようなことを外付けの何かを使ってでも、できませんでしょうか?
どの程度の仕掛けを使うか(用意できるか)でしょうね。
何十万円、何百万円の予算で作れば、簡単でしょうけれど……。
僅かな付加装置で…とお考えなら、最初からインターバル機能が付いた機種が良いと思います。
書込番号:9426465
0点

インターバルタイマー機能がついたリモートレリーズが売られているはずですから、それを使ってみては?
私なら自作しますが。エレクトロニクスの設計・製作に明るければ、555などのタイマーICを使ってオープンコレクタで出力すれば、簡単に出来上がります。たぶん部品代は1,000円もかからないと思いますよ。
書込番号:9426733
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
影美庵さん
さすがに、高額はかけれません・・、なんか工夫して流用できないかなと思った程度なんで。
戯言=zazaonnさん
W60は私も考えたのですが、やはり手ぶれがあるのと、今SW720をずっと使っているので、オリンパスのシリーズは壊れないっていう安心感がありますかねー 海でもプールでもその後、真水で洗う程度で全然浸水したこと無いですねー、もちろんパッキンも交換してないです。
ホルダーにもいれずにジーンズのポケットに入れて使っているので、レンズカバーもあったほうが良いと思いますし・・・
isoworldさん
リモートレリーズですか?
すいません知りませんでした。
調べてみます。
電子系に詳しいとはうらやましいです。。
書込番号:9426821
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
LUMIX FX-7から数年ぶりにこのモデルに買い替えて、大変満足しているのですが、
撮影サイズの変更が出来なくて、困っています。
前は640*480のサイズで撮っていたので、このモデルでPCに移した後に表示される画像が、
やたらと大きくなっていて、ビックリしました。
写真にプリントすることを前提に大きくなっているのでしょうか。
ご回答の程、よろしくお願いします。
0点

すみません。自己解決しました。
「F」ボタンで変更するんですね。
「4:3」、「3:2」、「16:9」の意味が分からなかったんですが、
とりあえず「4:3」にしておきました。
申し訳ないのですが、もう一つ質問があります。
バッテリーは使用ごとに抜いておいた方がいいのでしょうか。
前のモデルでは、使用後は必ず抜いていたのですが、
このモデルの取説には、長期間使用しない場合は、ということでした。
みなさんは、撮影後は外されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9418666
0点

長期間って3ヶ月以上なら抜きますが、1ヶ月程度ならば抜く必要もないと思いますよ。
3ヶ月でも抜く必要ないかなあ。電池の液漏れも最近は聞かないし。
書込番号:9418776
2点

>バッテリーは使用ごとに抜いておいた方がいいのでしょうか
2〜3ヶ月以上使わないなら抜いておいた方が良いかもしれませんが、通常は入れたままで構わないと思います。
逆に抜いてしまうと日付の設定の保持などがクリアされて、いざ使う時に設定をやり直さないといけなくなると面倒です。
書込番号:9418793
1点

私は充電するとき以外はバッテリーは入れっぱなしですね。
書込番号:9419128
1点

外さなくてもいいみたいですね。
みなさん回答していただきありがとうございました。
書込番号:9419332
0点

あらっ?
解決済とかGoodアンサーとか・・・誰の判断で決まるの?
解決済なんて決められたら・・・カメレスしちゃあいけないみたいだしネ。
価格COMのその時の担当者の判断で書き込まれちゃうのかな???
「いらぬおせっかい」ぽい なあ。
書込番号:9419468
0点

>解決済とかGoodアンサーとか・・・誰の判断で決まるの?
システムが変更されて、スレヌシがそういうのを設定できるようになっただけじゃないかな?
内容的に終わったスレで大炎上とかしてるときに、「スレヌシに失礼でしょ?」とか訳わからない正義感振り回して水さす奴がいるから、スレ主が「解決済」って設定できるのは良いことだなww 安心して言い合いができるww
書込番号:9419602
2点

へえぇ?スレ主が決めるのか。
ふーん。「これにて一件、らぁくちゃあっくぅぅ」ってことかぁ。
でもカメレスしたい時もあるし、まあ勝手に書き込むだけかな。
書込番号:9419700
0点

>でもカメレスしたい時もあるし、まあ勝手に書き込むだけかな。
その通り。スレ本来の役目はおわったんだし、あとは外野の好きに使えば良いってことですよww
書込番号:9419764
1点

スレ主が決めるなら、場合によっては、それが正しい解決策かどうかは判らないということ?
書込番号:9420121
0点

うーん。なら、結論が正しいかどうかより、スレ主がそれで満足したかどうかで決まるようねぇ。
書込番号:9421525
1点

>「4:3」、「3:2」、「16:9」の意味が分からなかったんですが・・・
画像の縦と横の長さの比率です。
書込番号:9422142
0点

あれっ?どっかでみたようなシステムですねぇ〜(「ような」というか「まま」ですね。。)
別に害はなさそうだし、スレ主さんの反応(気持ち)が周りにも解って良さそうですネ。
ただ、、「解決済」「Goodアンサー」「ナイス!」・・・って表記に統一性がないのがカッコワルイ気が。。。
日本語表記か英語表記かカタカナ表記か、、、どれかにした方が見栄えが良いと思うのは私だけ??(「ナイス」はそもそもイマイチですが。。。)
byカメレス&蛇レスに参加したかっただけの男より。。
書込番号:9426713
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T900

私には、音声の違いは良く解りません。
しかし、ハイビジョンテレビで鑑賞する場合、HDMIケーブルで
接続するのと、そうでないのとでは全然違います。
HDMIケーブルを使えるのはT900です。
書込番号:9426121
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
初めて投稿いたします。
よろしくお願いします。
このDSC-H3を昨年2月に購入して以来、気に入って使い続けています。
普段はニコンD300で鳥などを撮っていますが、このH3はどんな時でも持ち歩き、鳥を撮ったシチュエーションの撮影から、花のマクロまで幅広く使っております。
特に、絞りが2段しかなくてもマニュアル撮影出来るのは有難く重宝しておりました。
しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
それもこんな所壊れるの??みたいな。
それはどこかというと写真の通り、バッテリーを格納する場所のフックといいますか、ストッパーのような青い部品です。
この部品が壊れて脱落しました。
本体の方を見ていただくと分かりますが、バネが見える処についていたものです。
電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
何しろ1年ちょっとしか経っていないのに、というところがちょっと悲しいです。
いっそDSC-HX1に移行しようかとさえ思いますが、修理にどれくらいかかるのかとかも様子を見ながら考えようと思います。
H3をお使いの方で、同じような故障をした方っておられますでしょうか?
追伸、あまり好きな言葉ではないですが、ソニータイマーって言葉を思い出しました・・・
0点

事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
最近 ユーザー好感度No.1だったメーカーの液晶モニタの表示がおかしく、webで情報集めたら他機種の液晶の対応がよろしくなく、これも同様の可能性が高いと思っていましたが、ダメもとで問い合わせしたら症状確認後即交換となりました。
対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
わたしもそう思うのですが、電池蓋が壊れるのはよくあることで、
こんなつくりでは壊れるのが当たり前というものが多いです。
まだ、H3の構造はましであり電池蓋のみで電池を抑えるのがおおいですね。
電池蓋破損だと、交換するものがはっきりしているのでメーカーによっては\4,200で修理したりします。
>電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
電池の接触を確保するためにバネが結構強いです。 フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。 ボディ側が破損すると高い修理代となるかもしれません。
まずは、メーカーに相談して有償だったとしても修理代を確認して検討がいいと思います。
書込番号:9395434
1点

あんぱら さん
どうもありがとうございます。
>事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
>対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
おっしゃるとおりですね、メーカーに問い合わせてみます。
自分としてはソニーは好きなメーカーで、ソニー製品を結構色々使っていますが、一時期のユーザー不在のような状況からようやく脱却したかな??と感じられるこのH3が1年で壊れたのはちょっとしたショックでした。まあ、それは自分の思いなので、この状況はメーカーに相談するのが一番ですね。
>フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。
言われてみれば確かにそれはあると思いました。
自分なりに使用頻度はかなり高いとおもいましたので、それでフックが壊れるんだったら蓋も壊れる可能性は非常に高いですよね。
とても参考になりました、どうもありがとうございました。
DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
書込番号:9395759
0点

自分で解決済みを押しておきながらなんですが、今日メーカーに問い合わせをしたのでその報告を。
メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
部品のみの販売は不可とのことです。
思っていたよりもはるかに高額です。
詳細な見積をするかどうかの案内もありませんでしたので、金額的下がる事は期待できないですね。
というより、引取修理の場合は引き取り時に引取業者に修理代を渡すのだそうです。
安く上がったら返金してくれるのかまでは聞きませんでしたが、駄目でしょうね。
正直言ってこの部品一個にこの金額を払う気にはなりません。
やり場のない感じです。
書込番号:9396951
0点

典型的なソニータイマーの事例ですね。
わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした、蓋だけで支えていますので、半分開き気味です。 弟にあげたので現在ありません。
私は他にも 電池蓋破損で有名なnikonの coolpix 3100でも、webの情報を参考に補修/修理しましたが、..
トイカメラそのもののようなプラスチック製
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
step1.折れたら修理
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
step2.修理しても、今度はその相手の爪も折れてしまいました。
スレ主さんと同様に最後の砦の電池蓋のフック部分で抑えている状態で開きかけています。
step3.最終段階
電池ブタのフックも折れてしまった事例を耳にしました。
私のもそのうちその末路となると思います。
信じられないことですが、Coolpix 3100だけではなく、同様の構造の製品を複数出しています。
>DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
ものを大切に使うことはいいことですが、メーカーの対応が
>しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
に対して
>メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
ではちょっと考えてしまいますね。
ひょっとしたら、保障期間中でもユーザーの過失として無償ではないのでは?
また、一年ちょっと経って壊れたら、当然また \13,650かかるのは間違いないわけです。
わたしだったら不便ではありますが、仕方がないので三脚の穴を利用して、電池ブタを金具等で抑える工夫をすると思います。
書込番号:9423672
0点

あんぱら さん
またまたどうも有難うございます。
>わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした
どうもこのあたりは壊れやすいと言う事なんでしょうかね。
だとすれば、メーカーには改善を望みたいところです。
修理費用を聞いて自分としては、もうフタが壊れるまで使い続けようと決心しました。
そして、あんぱら さんが言われるように三脚用ネジでもなんでも使って、使えなくなるまで使ってそれでだめになったらそこで新しい物に買い換えようかと。
それにしても、メーカーのマニュアルに沿ったというか、一律的な対応にはがっかりです。
おそらく新しい物をお買いになられたらいかがでしょうか、という事なのでしょう。
ちなみに同じくソニー製のデジカメでDSC-S50という製品も持っています。
200万画素のものでも2000年の発売ですからもう9年経ちます。
これは元気で今も現役です。
用途は限られていますが、ある記録用として使い続けています。
液晶が自由自在に動くタイプで非常に便利で重宝しています。
H3の件は、ようするにアタリ、ハズレのハズレという事なのかな・・・
書込番号:9425890
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





