
このページのスレッド一覧(全25383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月15日 22:10 |
![]() |
5 | 10 | 2009年4月15日 21:27 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月15日 20:57 |
![]() |
6 | 13 | 2009年4月15日 08:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月15日 08:39 |
![]() |
6 | 2 | 2009年4月15日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
今度8Mで撮った写真を50インチの大画面で見ることになりました。
今まではA4までのプリントアウトを前提に設定してました。
8Mと12Mでは大画面で見たときに画質に差がでますか?
プリントアウトの時みたいに画面のインチのよって設定はかえるべきですか?
以上2つのことを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

どういった方法で投射するのかは不明ですが、ビデオ入力や投影機のスペックにってはあまり変わらないかもしれないですね〜。
それでも最大解像度以外のモードは圧縮率が高いようなので絵柄によってはかなり劣化して見えるかも?
書込番号:9397853
0点

付属のコンポジットで表示するならどちらでも変わらないでしょうね。
書込番号:9398304
0点

50インチの大画面って事は、普通のハイビジョンテレビですよね?
機種によってはSDカードを入れて、直接再生出来ると思いますが
それでも最大で250万画素程度の解像度です。
ですのでダウンコンバータの性能次第でしょうね…
書込番号:9398968
0点

>からんからん堂さんへ
ハイビジョンテレビで見ることになってます
圧縮率によって画像に差がでるかもしれという
アドバイスありがとうございました
>口耳の学さんへ
付属の物を使ったと思いますので見る前に
もう一度確認してみます
アドバイスありがとうございました
>Victoryさんへ
今までハイビジョン対応テレビは画素に見合った画像が見れると
思っておりダウンコンバーターが付いてるとは知りませんでした
教えていただいてありがとうございました
書込番号:9399453
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは初めて投稿します。
GWに海外旅行(ヨーロッパの南)を予定しています。今まで旅行での数回にわたる旅行の撮影で一番の課題となったのが夜景撮影です。歴代何個かコンデジを購入するも夜景撮影に関してはノイズが酷く上手く撮影できていません。で、現在所有の900ISから今回買い替えを決断したのですが、候補として高感度のデジカメを検索しています。最初は一眼デジ(キャノンX3)を検討していましたが、海外旅行ではデカすぎて危険すぎると嫁に完全拒否されて仕方なくコンデジから選ぶことになりました。候補としては「LUMIX DMC-TZ7」か「FinePix F200EXR 」までに絞られてきましたが、最終的に決断できない状況です。
そこで質問です。夜景(ヨーロッパ独特の赤い灯り)を鮮明に残したい場合にはISO感度の高い「FinePix F200EXR」がお勧めでしょうか?また他にお勧めの機種はあるますか?アバウトな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ヨーロッパは行ったことがないので私にはなんとも言えませんが、
できればミニ三脚も持って行き、カメラを固定して撮るようにすると低感度でも撮れるのできれいに写せますよ。
書込番号:9394318
0点

高感度の設定が出来てノイズが目立たない機種選びですか。
最近の機種らしく「ISO1600」でも昔の(2年前くらいの)機種
と比べるとノイズはかなり少なく見えます。
同じISOの設定でノイズ感が少ない機種はフジのF200EXRの方だと
思います。
書込番号:9394349
0点

飛ぶ男さん回答ありがとうございます。
毎回ミニ三脚を持ち込んできますが、根本的に夜景撮影のレベル(灯りと建物の明暗)が異なるようです。一般的にシャッタースピードとかにもよると思うのですが、妻の持っているソニーのDSC−T70はキャノンの900ISに比べ格段に夜景がきれいに取れています(暗いところも明るく見える)。素人なので、どの機能に依存しているのかがわかりませんが、近年の最先端技術でかなり改善していると思われ「FinePix F200EXR」はスバリそれかな?と思っています。誰か背中を押してください・・・
書込番号:9394359
0点

ヨーロッパにF200を持っていきました。
田舎の町とレストランの中です。
F200で良いと思います。
ノイズは有りますが、L版に印刷するならば
ノイズは判りません。
それでも気になるならば NeatImageを使えば
ノイズは無くなります。
書込番号:9394404
2点

ちょっと立寄りさん
今出されている情報だけでの推薦はやや危険な気がします
とりあえずその不満が有った写真と、満足いった写真をここに投稿していただければ、みなさんもより具体的なアドバイスが可能になると思います
ただ撮影データは付けておいてください、判断するのに重要な情報になりかねません、そのままアップすれば撮影データは表示されるはずです
夜景は色々な撮り方があるので、設定を覚えることでクリア可能なものかもしれません
書込番号:9394439
1点

クールギンさん、了解です。
900IS(私)とDSCT70(妻)の写真です。900ISは建物が全体の暗さに引きずられ上手く写りません。いろいろモードを変えてチャレンジしましたが駄目でした。対して妻のカメラでは暗いところでも建物が明るくなっていい写真になります。撮影場所や撮影時間対が一緒でないので比較が難しいですがシャッタースピードとかISOの差なのでしょうか。F200EXRはシャッタースピードもマニュアル操作可能と書いてありましたので「行けるのでは?」と思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:9394597
1点

自己レスで申し訳ありません。Upした画像を確認したところ機種名が違っていたようです。
左からDSC-T70-2秒 / DSC-T70-2秒 / CYBERSHOT-1/4秒 / CYBERSHOT U-1/4秒
すべてISOは100ぐらいでしたね。。。
目標は右の2つのような建物が明るくなるモードなのですけど、結果的には昔のデジカメで撮った画像のほうが良いという言い方になってしまいました。しかも右の2つともシャッタースピードも速かったみたいですね、、なんだかよくわからなくなってきました。。
書込番号:9394745
0点

えーと、
撮影データを拝見するところ、機種を勘違いされているようです^^;
・・・・と、書いていたところで機種に関しては自己解決されたようですね
で、撮りたい写真は概ねわかりましたが、この例の写真で言うならF200EXRはまあお薦めできますかね
夜景で撮ってみて暗いと思うなら、マニュアルで明るくすれば良いので(その時は別個に聞いてみてください)
ただその前に900isで夜景モードで露出補正が出来るか試してみてください
それである程度コントロールできると思います
あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
900isに三脚で1〜4秒露光で十分撮影が可能だと思いますよ
900isでのマニュアル露光のやり方は、そちらの掲示板で聞かれた方が正確なアドバイスがいただけると思います
書込番号:9394902
1点

クールギンさん
>あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
そうでしたか、早速試してみます。上手く取れれば買い替えを見送ろうと思います。
ありがとうございました。
それから
今から仕事さん
まよい道さん
飛ぶ男さん
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9395724
0点

今更ですが、お写真拝見しました。
問題の左側の2枚と納得の右側の2枚とでは被写体の明るさがかなり違うということでしょう。
ISO感度や絞り値はほとんど同じ。なのにシャッタースピードが3段違います。それは明るさが違うからです。
なので左側のカメラでもシャッタースピードをマニュアルで3段変更できれば同じように明るく写ります。
またそうやって値をちまちまと変更する手間がもったいないとき、またはマニュアルで設定できないときは被写体と同じ距離にある、被写体よりも暗い場所でシャッターボタンを半押ししてピントと露出を固定し、カメラを被写体に向け直して撮るとそのまま被写体に向けて撮るよりも明るく撮れます。ただしピントを固定した状態でカメラを動かすとピントずれが生じやすくなるので注意です。
今度の旅行で納得のいく写真がたくさん撮れるといいですね。
書込番号:9399146
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX1
現在、デジカメで海の上からの景色、ヨットでのセイリング風景、マリンスポーツなどを動画で撮影しYouTubeにアップするのが楽しいので、高倍率ズーム搭載のCAMEDIA SP-550UZ、CAMEDIA SP-560UZを利用しています。ところが動画品質がいまいち。MYビデオをYouTubeで見る際には&fmt=18でハイクオリティモードにして見ていますが、やっぱり限界があります。DSC-HX1でしたらCAMEDIA SPの倍くらいの品質の動画が撮影できそうです。ご参考までにSP-560UZで最近撮したものをごらんください。http://www.youtube.com/watch?v=DIpAl-LwV5k
このデジカメのこのスペックで5万円以下でしたら買いかなと思います。波、海水スプレー、潮風のあたるところでの撮影が多いので、とても1眼デジカメは買えません。このデジカメで撮した動画がアップされたら教えてください。
0点

こんばんは
ここにサンプルありますよhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090408_110506.html
書込番号:9398686
1点

カタコリ夫 様 早速のご案内ありがとうございます。静止画のほうは見られましたが、動画サンプルはMacOSX10.5には対応していないようでオープンできませんでした。残念です。
書込番号:9398769
0点


Victory 様 ありがとうございました。VLCプレイヤーなんて知りませんでした。RealとWMPとQuickTime&Proがあればほとんど見られると思っていました。MacユーザーはWinユーザーに比べてかなりネットではハンデをしょっていることはよく知っていましがVLCプレイヤーは知らなかったです。ダウンロードしたので見ることができました。
なかなか高精細の動画ですね。ありがとうございました。
書込番号:9398988
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めて書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
店舗デザインの仕事をしておりまして、竣工の際の内装撮影用にカメラを購入予定なのですが、今G10とLX3で迷っています。
選定の基準としては、狭いところでの撮影が多いためとにかく広角で撮れることと、歪みが少ないこと、です。
普段使いのカメラは別にあるため、大きさや重さは特に問題視していません。
重要な作品のときにはプロに依頼するため、一眼を買うほどでもありません。
当初、歪み補正のon・offが出来るニコンのP6000に決めかけたのですが、それ以外の部分に魅力を感じなかったことと、(他のカメラでも少なからず歪み補正しているだろうということを前提に)よく考えたらoffに出来る必要性がほぼ無いということ、最悪フォトショップで加工できること、以上を理由に考え直し上記2点に絞りました。
やはり譲れないのは画質だと考えています。竣工時は意外と時間が取れないため、特にフルオートで撮った時の画質を重視しています。
以前パワーショットを使っていたこともあり、G10に傾いています。デザインも好きです。
気になるのは歪みの具合と、ワイコンが付けられるかどうかです。
一方でLX3のブランド性やデザインには全く惹かれませんが、F2.0が気になります。
店舗のため暗いシーンでの撮影も多く、この明るさがどれほどの差となるのか、非常に気になります。
また、まだよく見れていないのですがGX200も一応候補です。
欲を言えば拡張性やブラケティング等々あるのですが、是非皆さんの意見を参考に聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

どちらも仕事で使うようなカメラではない気がしますが、強いて言うならLX3の方がその用途向きかもしれないですね〜。
それにフルオートで撮っても思い描いているようには撮れない難しさはあるのかも?
書込番号:9391429
0点

お、からんからん堂さん、早速有難う御座います。
いま[9322630]のスレッド見てました。
比較すると…LX3の画質の方が自分好みかも知れません…
アドバイス有難う御座いました。もっといろいろ見てみます。
書込番号:9391470
0点

はじめまして
私も建築の仕事をしておりました
室内の撮影ですとできるだけ広角で撮れるほうが良いと思います
G10はワイコンは付かないと思います(カタログには載っていません)
G10の解像度はすばらしいです3段下の方のスレのタイルの質感をご覧ください
また歪みはG10は広角側で結構あります LX3のほうが有利かと思いますが
広角では1眼でも結構歪みます(EF10−22は広角端はひどいものです)
カメラとしての使い勝手はG10のほうがはるかに良いと思います
画質はコンデジとしてはどちらも最高峰と思いますが室内は暗いのでどうかなと思います
フラッシュは光る部分ができますのでできれば三脚でスローシャッターがよろしいかなと
高感度時のノイズに関してはは他の方の意見を聞いてください
書込番号:9391553
1点

けちゃっぷごはんさん、こんにちは。
>選定の基準としては、狭いところでの撮影が多いためとにかく広角で撮れること
>と、歪みが少ないこと、です。
これは、正直なところ、P6000かLX3か、ではないか、と思いました。
P6000のメリットはレンズに合わせて補正しているので歪みが完全に近い補正できること、ワイコン使用で21mm相当から使えるきことのほか、ストロボ関係アクセサリー類が最強と思われること(カメラからストロボを離して使用することも簡単ですし、ストロボが目立たないような微妙なコントロールも自動で行います)。例えば、ワイヤレス・ストロボ・コマンダーを使って同じストロボ2灯を両翼から発光させると、プロのように均一な明るさにできたりしますね。
LX3のメリットは、ワイコン装着で18mm相当からの超広角撮影が可能であること、レンズが1段明るいこと、でしょうか。1段明るいということは、他のカメラでISO400が必要なところをISO200で済ませられる(但し、被写界深度が深く必要なときは結局絞らざるを得ないのでそのような有利さはない)という差が出ますよね。
まあ、使っていて楽しいのはG10かと思いますが・・・(^_^;)
書込番号:9391718
2点

TAK-H2さんに一票
G10の広角の歪みは結構きつめです。
「記録」の為の写真をいちいち補正するのは私なら面倒に感じてしまいます。
書込番号:9391867
1点

スレ主様 こんにちは
G10ファンとしてはあまり言いたくは有りませんが、ご使用条件に合うのはG10ではなさそうです。
LX3の画質と比べたわけではないのですが、広角側の歪みはLX3の方が少ないという事はよく見聞きします。
倍率を見ても、G10の方が不利なのは致し方ないのかもしれません。
弁解をするわけではないのですが、G10は所有する喜びのあるカメラだと信じています。
趣味で旅先や、子ども、風景など撮影するのであれば迷わずG10をおすすめするのですが。
参考にならず すみません。
書込番号:9391955
2点


じじかめさん
ご紹介のリンク先のことですが、・・・・
誰しも考えることは似ているものだ、と思いました。
私が今使っているのは同じ3機種です。
伊達淳一さんの意見は妥当なところだと思います。
書込番号:9392170
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
竣工の際・・・との事なので内装特に壁紙や照明にいたるまで一通りそろっていると思いますので日が出ている時間であればそれほどのF値のアドバンテージは気にしなくてもよいのでは?実際室内を「スケルトン」にしての撮影(裸電球+コンクリ)だと違いは大きそうですが・・・
仕事上の選定の基準とけちゃっぷごはん殿の選定基準とがちょっと離れていると感じられますのでどうでしょう?いかのようでは?
会社経費にて精算→P6000 一部分でも個人負担→G10
仕事以外使用なし→P6000 仕事以外も使用多 →G10
関係ないのですが・・・
以前所有していたコニカ社「現場監督」(銀塩版)と形が似ているのはG10だと思います。衝撃に強いのはどの機種なのでしょうねぇ? (駄文失礼)
書込番号:9392193
0点

私の知ってる内装関係や工務店関係の方はリコーの『Caplio 500Gwide』や『G600』を使われてる方が多いですね。
仕事で使うならこれらの方が丈夫で信頼性は高いのでは?
Ricoh 500Gwide http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500gwide/
Ricoh G600 http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/
書込番号:9392390
0点

皆さん、沢山の返信有難う御座います。
thunders64さん、初めまして。
>G10はワイコンは付かないと思います(カタログには載っていません)
あーやっぱり付かないんでね。カタログに「EOSとの連携も可能」って載っていたんで期待したんですが。
歪みがきついとなると何れにしても問題ですが…。
しかしG10のオプションは楽しげなものが沢山ありますね〜。
TAK-H2さん、初めまして。
>P6000のメリットはレンズに合わせて補正しているので歪みが完全に近い補正できること、
やっぱり機種によって、補正のレベルが大分違うんですね。P6000の歪み補正はワイコンにも連動しているみたいです。
詳しい解説、すごく参考になりました。有り難う御座います。
torokurozさん、初めまして。
>「記録」の為の写真をいちいち補正するのは私なら面倒に感じてしまいます。
確かに…僕も原点はそっこだったんですが…。有難う御座います。
じじかめさん、初めまして。
有り難う御座います。他のスレでもいつも勉強させてもらっています。
アメリカンメタボリックさん、EXILIMひろまさん、初めまして。
言葉足らずですみません。
被写体としては例えばダイニングやバーなど、比較的暗い状況が多いのです。
また、敢えて照明もコントラストをきつく設定することが多いので、F値が明るい方が調整の幅も広がるかな、と考えたんです。
G10小僧さん、初めまして。
>G10ファンとしてはあまり言いたくは有りませんが、ご使用条件に合うのはG10ではなさそうです。
有難う御座います。
他の皆様の書き込みからもG10愛がにじみ出ていて、それだけでこの製品の良さが伝わってきます。
僕はデザイナーなので身につけるもののデザインに気を遣っています。
ひとつにはクライアントに与える印象もあるのですが、それ以上に気に入ったものを所有する喜び・そうでないものがもたらすストレスを考えるからです。
もののデザインという観点から、G10は(重さも含めて)購入意図がブレてしまうくらい格好いいと思いました。
落ち着いてP6000とLX3を良く見直して、どちらかを購入しようと思います。
G10のスレであるにも関わらず、率直な御意見を聞かせて下さった皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:9392553
0点

けちゃっぷごはんさん、はじめまして。
私も建築の設計をして三十数年になりますが、GX100とG10を使用しております。
G10(西宮ガーデンズ)とG100(町屋建築)での撮影シーンをUPしておりますので参考になれば幸いです。
個人的な感想ですが、(ノーマル撮影の場合)
G100:素直な色合い、落ち着いた雰囲気
G10:メリハリの有るきりっとした雰囲気
結構三脚を使用をする事がありますので
レリーズ撮影が出来ないLX3は、私の場合購入候補からは除外致しました。
書込番号:9396687
0点

補足です。
歪等の件ですが、室内撮影の場合(コンデジの場合は特に)どうしても出てきますので、シフト調整も合わせ、ソフトでの補正を基本としております。
書込番号:9396710
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P6000にUR-E21を付けて(ネジ径46→43mm)その先にPLフィルタを付けたいと思います。
Kenko、ハクバ等のものを使用した場合ケラレは発生するのでしょうか?厚みも分かりましたらありがたいです。(実施例があればうれしいと思ってます。)
中国製のものを見つけて問い合わせると「枠の厚み7mm」との回答でした。
少し厚みがありそうですが大丈夫なのでしょうか(Kenko等の厚みと同等なら使用可能?)
43mmはなかなか無くて厚みも記載していないものがほとんどです。
ワイド用も49mmからしかなく値段もあがります。
それともステップアップリングで径を大きくしたほうがケラレにくいのでしょうか?
ステップアップリング43→49mmを持ってが厚み4mmほどありました。
0点

この機種は店頭でさえ、触ったことが無く、詳細は分かりません。
コンバージョンレンズアダプタのUR-21の先端、通常のφ43mmのフィルターが付くのなら、ステップアップリングで、径を大きくして、大きいサイズのPLフィルタを使った方が、ケラレの心配は少なく無くなります。
φ49mm+通常厚のPLフィルタで、ケラレないかどうかは分かりませんが…。
書込番号:9392409
0点

以前、UR-E21+43→52mmステップアップリング+通常のC-PLフィルターで使ってましたが、問題ありませんでした。
43mmフィルターを直接装着してやったことがないので、こちらはわかりません。
書込番号:9392449
1点

P6000にUR-E21を付けて、その先にPLフィルタ(ハクバ)装着してもケラレは発生しません。
実際やってますが、難しく考えず単にUR-E21+PLフィルタでOKです。
書込番号:9396690
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今日ヨドバシにてこの機種を何気なく触って見ました。
そしたら・・・レスポンスのよさに驚き!!
前機種のF100fdはレスポンスが遅いのも一つの理由で
手はなしました。
この機種はF100fdより早くなっているっていうのは
気のせいでしょうか?
0点

レスポンスとはどういったときのレスポンスですか?
書込番号:9396181
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





