
このページのスレッド一覧(全25386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2009年4月14日 21:13 |
![]() |
19 | 10 | 2009年4月14日 19:45 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月14日 13:24 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年4月14日 11:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月14日 10:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月13日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40
先日FX40を購入しました。
友達や風景などを撮っていると相当数を撮るため予備のバッテリーを持ちたいなと考えているのですが、やはりPANASONICさんの純正バッテリーの方がいいのか社外品でもいいのかを教えて頂きたいです。
その際社外品ではケンコーさんのFX37用は見つけたのですが、FX40用のバッテリーが見つかりません。
どのバッテリーを買えばいいのか教えてください。
宜しくお願い致します
0点

パナ公式の仕様表には…
バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
(本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
他社製バッテリーの品質・性能・安全性については一切保証できません。
それで以下のURL先は
http://panasonic.jp/support/info/battery.html
『自社製品購入のススメ』みたいになってるね。
また認証済みの互換バッテリーが出ているかは不明。
現在、動作確認も含めて安心して買えるのは純正のみかも。。
書込番号:9391463
1点

FX37までは互換バッテリーが使用可でしたがFX40からは互換バッテリー
拒否機能(敢えてこう書きます)がついてしまいました。
パナの認定をとらない互換バッテリーは使用不可です。
これをかいくぐる方法を取るメーカーは訴訟になる可能性があるので
まずでてこないでしょうね。
書込番号:9391788
1点

最近のパナ製デジカメにはバッテリーの認証機能が付きました。
リチウムイオン充電池は、本来、発火や爆発の可能性がある、危険な電池です。(その為、宇宙船には持ち込めないとか。)
一般人が使う用途では、発火や爆発などを起こさないよう、安全装置(回路)が組み込まれています。
他社製バッテリーの中には、安全装置(回路)を省き、より安価に販売している品=粗悪品もあります。
パナの今回の措置は、そのような粗悪品を排除することが目的で、私は措置自体は良いことと思っています。
ただ、粗悪品を締め出す方法として、C組メロンさん が書かれた方法を採っているため、ケンコーやROWA製など、安全回路を組み込んだ製品でも、『非認証品』となり、粗悪品と同列に扱われて、現在では使用できません。
パナが純正と同等の安全な電池には、どんどん認証を与えれば良いのですが、現実には、そのようなことはしないでしょう。(自社のバッテリーが売れなくなりますから…。)
だいぶ前ですが、『互換バッテリーから、電源線を出し、外部電源端子に差し込むという方法で、認証をクリアできる。』という書き込みがありました。
自作だったか、市販電池だったか忘れましたが、技術的には簡単な方法だと思いました。
ただ、『そこまでしても…』と思いましたが・・・・。
以下は、私が何回も言い続けている、標準形状の話です。
聞き飽きた人は、読み飛ばしてください。
JISとか、電池工業会かどこかで、リチウムイオン充電に、『標準型』を作ってください。
(乾電池の単1、2、3、〜のように)
各機器メーカーは、その標準型電池を採用した設計をしてください。
機器メーカーにとっても、電池部に関しての検証は不要になりますから、設計も楽になるでしょう。
同一メーカー間だけでなく、他社間でも電池の互換性が出てきます。
そうすれば、電池メーカーにとっては、少品種多量生産になり、単価が下がるでしょう。
移行直後は、安全回路を持たない、より安価な粗悪品も出てくるでしょうが、標準型電池が安くなれば、危険を冒してまで、粗悪品に手を出す人はいなくなるのでは無いでしょうか?
現在の乾電池市場と、リチウムイオン充電池市場を比べると、規模の差は極めて大きいのが現実です。
しかし、小型・軽量・大電流というメリットは大きいと思います。
電気自動車や太陽光発電用の蓄電池(リチウムイオン充電池)が発達すれば、家電用途の形状も自然発生的に決まるかもしれませんが、10年、20年先ではなく、今すぐにでも決めてもらいたいです。
(私に全権があればすぐに決めますが、強権発動は反発も多いですから・・・・。)
書込番号:9391990
5点

>危険な電池です。(その為、宇宙船には持ち込めないとか。)
若田光一さんがスペースシャトルに持ち込んだのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/04/08/10641.html
書込番号:9392257
0点

> 危険な電池です。(その為、宇宙船には持ち込めないとか。)
だから、、スペースシャトル用E-3の仕様は「単三型バッテリーホルダ」の付いたモノですよね。
書込番号:9392349
0点

まだ互換電池は発売されていませんね。
ID認証機能?のような構造になっていると聞いた事がありますが、、
今までのFX37用と端子の個数(3→4)が違うので、形状が似ていても全く使えないと思います。
私はTz7ですが、Pana純正バッテリーを追加購入しました。
※Panasonicムービー(VW−VBGシリーズ)、デジタルカメラ(DMC-G1)用の互換電池製造をご検討中のメーカー様は下記問い合わせ先迄ご連絡ください。
VW-VBGシリーズ cambattery.info@gg.jp.panasonic.com
DMC-G1用 dscbattery.info@gg.jp.panasonic.com
と、なってますね。
書込番号:9392388
0点

>だから、、スペースシャトル用E-3の仕様は「単三型バッテリーホルダ」の付いたモノですよね。
これですね。
単3型電池が、アルカリ電池なのか、Ni-MH充電池なのかは知りませんが…。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
書込番号:9392702
1点

互換バッテリーはたまに粗悪な●国製とかあったりと
怖いので使ったことがありません。
純正かどうか認識するのはいいですね。
やはり安心できるし、いざ何かあった時の保障がねー・・・。
互換性が何故安いのか、ってことですね。
書込番号:9394130
0点

>スペースシャトル用E-3の仕様は「単三型バッテリーホルダ」の付いたモノですよね。
RC丸ちゃんさん、情報ありがとうございます。そう言うことだったのですね?
影美庵さん、失礼致しました。
書込番号:9394351
0点

>いざ何かあった時の保障がねー・・・。
PL保険に入ってないメーカーの製品を買えばね…。
保護回路が入ってない純正品に模した製品は危険ですよぅ〜ドカンッ!!ってなるかも。。。
私は互換バッテリー普通に使いますけど、今のところドカンッ!!に遭遇なし。。。
書込番号:9394545
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
皆さんに質問させていただきます。
私は565UZしか持っていません。
購入の目的は、高性能で価格が安かったから。
電車の走っている写真が撮りたい。
でも、ほんとにむずかしい。ピンとすら合いません。
一眼レフでなくてもとれるのと信じて朝鮮していますが、駅で隣で並んでいた小学生に絶対無理と念押しされる事態です。
このカメラでは、無理なのでしょうか?
近所のハードオフで、ペンタックスの安いデジ一が
ありました。
来月望遠が1.7倍になるアダプターとレンズを購入予定でした。
無理ならデジ一の安いもの軍資金にします。
このカメラ気に入っています。
どうしたもんでしょうか。
皆さんどう思われましか?
1点

確かにデジイチの方がレスポンスは上だけど、565UZで全く
走っている電車が撮れないとは思えません。
昔、パナFZ5でカッコいい電車の写真を撮ってる人がいましたよ。
あとむさんだっけな。
書込番号:9393689
1点

動体予測AFや、フルタイムAFが追従してくれないと言う事でしょうかね?。
MFの置きピンと言う手もありますが・・・。
ブレはありませんか?。
ズーム位置や電車の速度に見合う、十分なシャッター速度は確保できていますか?。
書込番号:9393729
1点

初めまして。ぼくもSP565を持っています。
フォーカスロックヲ使うと良いです。その場合はスポットAFにして撮りたい位置にピントを置きます。
あと,シャッタースピードですね。もし赤く表示されるんでしたら,感度を上げると良いです。あと,晴れていて順光でしたら1/500に設定すると良いでしょう。
あと,画像もはっておきます。浦和駅付近で撮影シマした。
書込番号:9393741
4点

絶対無理ということは無いと思います。
私はジャンル違いなのですが、鉄道ですと置きピンが多いのではないかと思います。
一眼レフに比べるとコンデジはシャッタータイムラグが多めなんじゃないかと思いますが、これも慣れの問題ですので、タイムラグの分だけ早めにシャッターボタンを押すなど、工夫の余地はあると思います。
書込番号:9393761
2点

前言人さん^^ こんばんは。
デジイチは持ってますが。気軽な撮影で荷物が面倒な場合などがある時は
コンパクトデジカメの活躍が多くなります。
画質は綺麗ですがデジイチを持つにはデメリットもあるのでその辺りも考えた方が
良いと思います。
書込番号:9393786
4点

私はSP-550UZを使っていますが、動いている被写体はなかなか、AFが決まりません。
パナのFZ28はその点良いようです。
では、写せないかと聞かれると、手段は幾らでもあります。
最も簡単なのは置きピンです。
写したい場所に予めシャッタ半押しでピントを合わせておき、電車がそこに来たら、そのままシャッタボタンを押し込むだけです。(実際はそこに来る直前に、シャッタを押す必要があります。シャッタータイムラグがありますので…。)
ただ、長時間シャッタ半押しを続けるのは苦痛でしょうが…。
使いやすいとは言えませんが、マニュアルフォーカスで置きピンをする方法も有ります。
これなら、シャッタ半押しで待つ必要はありません。
一眼レフなら、コンデジとは比較にならないくらい、AF速度は速いです。
但し、SP-565UZ並の望遠レンズを買うためには、多額の予算が必要です。
キットレンズやダブルレンズキットでは、500mmオーバーにはなりませんので…。
書込番号:9393812
2点

鉄道写真で500mmオーバー必要な場合って、少ないんじゃないですか?
その距離で撮ろうとしても、大気の影響とか陽炎が懸念されますが。
いずれにしても、ハードオフは止めときましょう。製品も解っていなければ
ちょっとのチェックですぐ店頭に出しています。程度が解っていませんから。
中古は、キタムラや専門店で。
書込番号:9393833
1点

前言人さん、こんばんは。
作例にアップした写真は、FZ8にTCON-17を付けて734mmテレ端で撮影した写真です。
こちらに向かって走って来る「特急はくたか」をファインダーのAFエリアに捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで速写連続撮影しています。
良かったら、走っている列車を撮影する参考にしてください。
走っている列車の撮影は、走る方向やスピードが、あらかじめ分かっていますから
そんなに難しいものではないですよ。
高倍率ズーム機でも十分に撮影できると思いますので
ぜひ、チャレンジを続けてみてください。
書込番号:9393987
3点

SILKCUT9さん、花とオジさん、柳川太郎さん、Dあきらさん、TAIL4さん、影美庵さん
返信ありがとうございます。
このカメラを買う前は、妻にプレゼントしたサイバーショットで駅のホームで撮影してました。
周りにすっごい大きなレンズをつけたカメラがずらり。
いまだにカメラや写真について詳しいわけではない素人なのですが。
一眼レフっぽいスタイルのこのカメラは、自分の欲求を満たすには十分でした。
方法があると、皆さんの声に今、感動とやる気が湧いてきました。
はじめての自分専用のカメラなのでもっと頑張ってみます。
望遠能力にこだわったのは、自分の家の畑からJR宇都宮線の線路が見えます。
そこから撮影したかったんです。
一昨日、三脚買ってきたので今週末また朝鮮してきます。
皆さんありがとうございました。予定どおり来月、レンズ買います。
書込番号:9394010
0点

isiuraさん
そうです。
このような写真が撮りたいんです。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9394045
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
パナでは、FT1とTZ7が、動画撮影中の光学ズームが出来るようです。
http://panasonic.jp/dc/ft1/movie_photographing.html
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_photographing.html
書込番号:9389044
1点

残念ながらFX35では、動画でズームできませんね。
書込番号:9389694
0点

パナソニックでは他にも、FZ28も動画撮影中に光学ズームが使えます。
コンデジの多くの機種は、動画撮影中はデジタルズームしか使えませんね。
書込番号:9390006
0点



現在使っているの買い替えを検討しています。
旅行での使用が多く、広角から望遠まで使えるカメラを探しています。
一眼レフデジカメも考えましたが、もう少しコンパクトなほうがいいので
今のところFZ28とSP-565UZが候補になっています。
ほかにもいろいろあるのですが、正直決めかねています。
カメラはあまり詳しくないので、実際に使っている方や
詳しい方のご意見をいただければと思います。
0点

街並みを撮影するならば、28mm広角からの5倍以下でも
使えます。
書込番号:9390466
0点

FZ28とSP-565UZは触ったことがありませんが、以前H50/P80/S8100fdと買いあさって比較したとき、H50が一番良かった記憶がありますのでこちらも検討されてみては?と思います。
ズーム時の画質も良く、リモコン撮影や液晶が可変するので楽しかったです。。。
書込番号:9390471
0点

電車での旅が好きで、個人的にはいつもGRデジタル
を持って行ってるんですが、あれは28の単焦点。
ここは24-72のGX200をお勧めします。これならデジイチと
比較して、十分に画質が拮抗します。
書込番号:9390948
2点

>悪スカ
>これならデジイチと
比較して、十分に画質が拮抗します。
日本語が破綻しています。
書込番号:9391001
2点

旅の仕方にもよりますが、もし景色や街並みであれば超高倍率なズームは不要ではないでしょうか。
遠くの物を撮るというシーンは少ないのでは??
今から仕事さんと同じで5倍程度で十分かと。
書込番号:9391058
0点

あかい部屋さん、こんばんは。
あまりカメラに詳しくないというお話ですので、オートでの撮影が多くなりますよね、きっと。となるとパナソニックやキヤノンが失敗が少ないかなと思います。
以下の機種などは、あかい部屋さんの目的にあっているのではないでしょうか。
パナソニックTZ7
http://panasonic.jp/dc/tz7/
http://kakaku.com/item/K0000017813/
キヤノン830IS
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/830is/index.html
http://kakaku.com/item/K0000020918/
キヤノンSX200iS
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx200is/index.html
http://kakaku.com/item/K0000020919/
キヤノン、パナソニック以外だと、フジのF200もかなり良いのですが、ちょっと使いこなしにクセがあります。それでもよろしければオススメです。(私も今はこれを使っています)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
http://kakaku.com/item/K0000019084/
書込番号:9391476
0点

皆様いろいろとご意見をありがとうございます。
今使用しているカメラが光学3倍のもので
海岸や山などにいったときにもっと倍率が上がるといいなと思い
望遠機能を高めに考えていたのですが、もうちょっと検討してみます。
書込番号:9391598
0点

海鳥を撮ったりするには、高倍率が必要そうですね。
風景や、町並みとは違いましたね。
すみません。
書込番号:9392201
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
差があるといえば差があり、大差ではないとも言えます。
2.5型と3.0型では”大きな差”と感じましたが…。
液晶サイズだけではなく、他の機能と併せて検討されたら如何ですか?
ここで質問されているということは、SP-565UZとSP-590UZとの比較でしょうか。
ご予算があるなら、SP-590UZをお勧めします。
SP-565UZは現在、非常に安価ですが、在庫がなくなり次第、市場から姿を消すでしょう。
価格優先なら、お買い得だと思います。
書込番号:9392021
0点

見やすいと言えば見やすいし差の感じかたは人それぞれでしょう。
やはり店頭で実機を見られるのが一番だと思います。
書込番号:9392038
0点

液晶サイズが中途半端な大きさなので迷ってます。
SP590の値段が下がってきたので…565持ってますが液晶サイズが物足りなくて…以前は3型使ってたので…
書込番号:9392039
0点

>SP590の値段が下がってきたので…565持ってますが液晶サイズが物足りなくて…以前は3型使ってたので…
現在SP-565UZをお持ちなら、590はPASSでも良いのでは?
以前の3型が何かは分かりませんが(TZ系?H5系?orズーム比5〜7倍機?)、液晶画面の見易さははサイズだけで決まる物ではありません。
私はSP-550UZですが、テレコンやリモコンなど、オプション品を揃え、自分なりに楽しんでいます。
元々背面液晶はちょっとした確認程度にしか使ってなく、PC画面で見ることが多いです。
PC画面なら、画面上で、A4より大きく映し出せますから。
24型ワイド液晶で、寸法的にはA3より大きな画面ですが、使用ソフトにより、画面サイズは変わります。
OLYMPUS Master 2 のデフォルト設定だと、A4よりやや小さいですね。
書込番号:9392116
0点

差はあるにはありますが、構図確認なら2.5”でも支障は無いと思います。
2.7”あれば構図確認以上の事が可能かと言えば、そうでも無いところが微妙です。
どちらも精細性は23万画素で同じですし・・・。
書込番号:9392121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

ISO感度を最低の80に固定、
カメラは三脚にセット、
レンズ前にNDフィルターを翳して、
2秒セルフタイマーで・・・。
書込番号:9388128
0点

花とオジさん,
早速の返事、ありがとうございます。
アイテムを使わないと駄目なのですかね?
書込番号:9388392
0点

ISOを80に固定、ズームして、許容できる範囲でプラス側に露出補正。
これでも速ければオジさま推奨のNDフィルター手かざし。
手ブレ防止の為、三脚&2sセルフタイマー。
オート機だとこんな感じでしょうか?
書込番号:9388394
0点

豆ロケット2さん
ありがとうございます。
ちょうど部屋に色見本帳があったのでいろいろ試して見たいと思います。
書込番号:9388487
0点


こんばんは。DMC-FT1は持ってませんが・・・
「机上の論です」と前置きして・・・
明るい昼間に1/8秒や1/4秒のシャッタースピードで撮りたいとの事。普通の昼間のシャッタースピードが1/500秒とすれば、露出倍数100倍のND(減光)フィルターを使えば1/5秒で撮れます。
が、一般的なKenko社製のNDフィルターには露出倍数100倍はありません。3枚重ねると、ND8(8倍)×2枚+ND2(2倍)×1枚で128倍になりますが・・・。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd.html
Webで捜すとフジフィルムの2号NDフィルターが100倍に相当しますが、Webを見た限り一般的な円形の金属枠にガラスを収めたモノでなく、プロ用のシート状のモノのようです。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
そこまでこだわるでなく、単に流れる滝を撮ってみたいほどのことなら、明るい昼間はあきらめて、明け方・夕方のそこそこの明るさの時に撮ればNDフィルターはいりません。三脚は必要ですが。
小生が撮るとしたら、そんな時間帯にNDフィルターでなくPL(偏光)フィルターで間に合わせて撮ると思います。PLフィルターは2〜4倍ほどの露出倍数がかかる、ソレを利用します。PLフィルターは本来の用途にも使えますし。
余談ですが、KenkoにはND400(露出倍数10000倍)があったのですが、上のリンクからはたどれないようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152263.html
商品はKenkoアウトレットにはあるようです。
書込番号:9389043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





